JP6099884B2 - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6099884B2
JP6099884B2 JP2012119213A JP2012119213A JP6099884B2 JP 6099884 B2 JP6099884 B2 JP 6099884B2 JP 2012119213 A JP2012119213 A JP 2012119213A JP 2012119213 A JP2012119213 A JP 2012119213A JP 6099884 B2 JP6099884 B2 JP 6099884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
signal
liquid crystal
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012119213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246267A (ja
Inventor
安井 裕信
裕信 安井
晶章 花井
晶章 花井
秀樹 吉井
秀樹 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012119213A priority Critical patent/JP6099884B2/ja
Priority to US13/872,763 priority patent/US9053672B2/en
Priority to TW102116659A priority patent/TWI492595B/zh
Priority to CN201310195349.0A priority patent/CN103428519B/zh
Priority to KR20130058839A priority patent/KR101484847B1/ko
Publication of JP2013246267A publication Critical patent/JP2013246267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099884B2 publication Critical patent/JP6099884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Description

本発明は立体画像表示装置に関し、特に、液晶パネルに時分割で表示される右眼用画像および左眼用画像を、シャッターメガネを介して見ることで画像に擬似的に立体感を与える立体画像表示装置に関する。
近年、ユーザーが擬似的に立体感を得るための画像表示技術として、両眼視差を利用した立体画像表示技術が開発されている。これは、左眼用画像と右眼用画像を時間的に交互に切り替えてディスプレイに表示し、画像が切り替わるタイミングに同期して左右それぞれの視界を閉じるシャッターメガネを用いてディスプレイを見ることで、右眼用画像および左眼用画像を時間的に分離し、ユーザーの左右の眼にそれぞれ左眼用画像と右眼用画像を見せて、画像に擬似的に立体感を与える方式である。
このような立体画像表示装置においては、観測者の右眼に本来は入射されない左眼用画像が入射、あるいは左眼に本来は入射されない右眼用画像が入射されるという3次元(3D)クロストークが発生する問題がある。
また、液晶パネルの背面で発光するバックライトに使用する光源が、温度変化や経年変化で輝度やホワイト色が変わってしまうという問題がある。
これらの問題に対して、特許文献1に示される液晶表示装置においては、発光色が異なる3種類のバックライトと、発光色に対応した光センサーにより、バックライトの温度変化や経年変化に対して、常に発光色を設定値に等しくする技術が開示されている。
特許文献2に示される立体映像表示装置においては、分割されたバックライトを映像と同期して走査し、順次短い期間点灯する(バックライトスキャニング)ことで3Dクロストークを抑える技術が開示されている。
また、特許文献3に示される画像表示装置においては、バックライトを分割して、入力画像信号の明るさに応じてそれぞれのバックライトの発光期間、すなわち輝度を変化させ、コントラストを向上させ、また、バックライトの発光タイミングを液晶の書き換えと同期して、位相を変え、順次短い期間発光することで3Dクロストークを抑える技術が開示されている。
特開平11−295689号公報(3頁、図1) 特開2010−276928号公報(6−7頁、図2) 特開2011−141324号公報(9−11頁、図11、12)
しかしながら、特許文献1のような発光色が異なるバックライト光源を用い、特許文献2、3のような、バックライト光源が分割され、入力画像の明るさによってバックライトの発光期間が変化し、かつ、画像と同期して、順次走査発光する制御を行う場合、バックライトが分割されているため、光センサーが隣接したバックライトの光量の影響を受けて、光センサーの出力値が一定にならず、結果として光源の発光色が設定値に等しくできないという可能性がある。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、複数のバックライトで構成される光源を用いる場合であっても、バックライトの温度変化や経年変化に対して、光源の発光色を設定値に等しくでき、かつ、3Dクロストークを抑えることができる立体画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る立体画像表示装置の態様は、立体画像信号に基づいて液晶パネル画面の上部から下部へと順次水平走査されることで、前記立体画像信号の階調に応じて光の透過率を変化させる液晶パネル部と、前記液晶パネル部の背面側に設けられ、光源部からの光を受けて拡散し均一な面光源とする導光部と、前記導光部の発する光の光強度を検出する光検出部と、前記光検出部の光検出値と予め設定された基準光検出値とが等しくなるように前記光源部の発光強度値を制御する光源制御部とを備え、前記光源部は、前記液晶パネル画面を仮想的に複数に分割したそれぞれの領域に対応して設けられた複数のバックライトを含み、前記複数のバックライトは、前記発光強度値に基づいて発光強度が制御され、発光駆動信号により点灯および消灯が制御され、前記発光駆動信号は、前記立体画像信号に同期して前記複数のバックライトを順次点灯させ、かつ、所定のタイミングで前記複数のバックライトを前記液晶パネル画面の全面で一斉に点灯させるように構成されると共に、前記立体画像信号の画像情報に基づいて前記複数のバックライトの発光期間を個々に制御するように構成され、前記光検出部は、前記導光部と前記液晶パネル部との間の任意の位置に配設され、光検出ゲート信号に基づいて、前記複数のバックライトを一斉に点灯させるタイミングで検出動作を行うように制御される。
本発明に係る立体画像表示装置によれば、コントラストの向上と3Dクロストークの抑制を両立させると共に、安定した光検出をすることで、バックライトの温度の変化や時間経過によっても、バックライトの明るさや色が変化しない効果が得られる。また、バックライトが一斉に点灯した場合に光検出を行うので、光検出部を導光部と液晶パネル部との間のどこに配置しても、同じ光検出値を検出でき、配置自由度が増す効果が得られる。
本発明に係る実施の形態1の立体画像表示装置の構成を示すブロック図である。 画像変換部での動作を説明する図である。 液晶パネル部の背面にある導光部、光源部、光検出部の構成を説明する図である。 画像変換部での動作を説明する図である。 画像分析部での動作を説明する図である。 液晶の応答特性と発光駆動信号のタイミングチャートを示す図である。 液晶の応答特性と発光駆動信号のタイミングチャートを示す図である。 液晶の応答特性と発光駆動信号のタイミングチャートの他の例を示す図である。 画像輝度情報を適用した発光駆動信号のタイミングチャートを示す図である。 光検出のタイミングを含んだ発光駆動信号のタイミングチャートを示す図である。 本発明に係る実施の形態2の画像有効信号を基準にした発光駆動信号のタイミングチャートを示す図である。 本発明に係る実施の形態3の発光駆動信号のタイミングチャートを示す図である。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は、本発明に係る立体画像表示装置100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、立体画像表示装置100は、画像変換部1、画像信号分析部2、タイミング生成部3、基準値記録部4、光検出部5と、光源制御部6、光源部7、導光部8、液晶パネル部9およびシャッターメガネ部10を備えている。光源部7から出射された光は、導光部8、液晶パネル部9を介してシャッターメガネ部10に入射すると共に、導光部8を介して光検出部5にも入射する。
画像変換部1は、立体画像信号I1を受け、立体画像信号I2に変換して出力すると共に、タイミング生成部3に画像同期信号Vを出力する。
立体画像信号I2は、画像信号分析部2および液晶パネル部2に与えられ、画像信号分析部2では、立体画像信号I2の輝度情報を求め、画像輝度情報Yを出力してタイミング生成部3に与える。
画像同期信号Vは、タイミング生成部3に与えられ、タイミング生成部3は、画像同期信号Vと、画像信号分析部2から出力された画像輝度情報Yとに基づいて、光源部7の発光駆動信号Pmnと光検出ゲート信号GEとを決定して出力する。また、タイミング生成部3は、シャッター切換信号SLおよびSRを出力してシャッターメガネ部10に与える。
光検出ゲート信号GEは光検出部5に与えられ、光検出ゲート信号GEのHighの期間に光検出を行い、光検出値Dを出力して光源制御部6に与える。
発光駆動信号Pmnは光源部7に与えられ、発光駆動信号PmnのHighの期間に光源部7を発光させる。
基準値記録部4は、予めユーザーによって決められた基準光検出値MDおよび基準発光強度値MEを記録保持し、光源制御部6は基準値記録部4から与えられる基準光検出値MDと光検出部5から出力された光検出値Dとが等しくなるように発光強度値Eを決定して光源部7へ出力する。ここで、図1の白抜き矢印は光を示している。
光源部7は、液晶パネル画面を仮想的に複数に分割(水平方向にm分割、垂直方向にn分割)したそれぞれの領域に対応して設けられた複数のバックライトを含んでおり、当該バックライトは1色以上の光源で構成されている。当該光源は、タイミング生成部3から出力された発光駆動信号PmnのHighの期間の間、光源制御部6から出力された発光強度値Eで発光するパルス発光の光源で構成されており、発光強度値Eによって、発光強度が可変に構成されている。
発光駆動信号Pmnは、m×nのバックライトのそれぞれに与えられ、発光駆動信号PmnがHighの期間はバックライトが点灯発光し、Lowの期間は消灯する。
バックライトの光源は、1個の白色光の光源でも、多色の光源の組み合わせ、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色光源の組み合わせや、シアン(C)と赤(R)の2色光源の組み合わせで光混合し、白色光とするものでも良い。
光源の発光体の種類は、どのようなものを用いても良く、例えば、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子等、または、それらの組み合わせであっても良い。
なお、バックライトの光源が多色の光源の組み合わせである場合、発光強度値Eは、m×nのバックライト数と光源の色数との組み合わせのそれぞれに与えられるようにしても良いし、光源のそれぞれだけに与えられるようにしても良い。
光源部7は、液晶パネルの背面直下に配置しても良く、液晶パネルの左右端、上下端に配置しても良い。なお、液晶パネルの背面側には光源部7から出力された光を所定の領域に面で均一に拡散し、面光源にするために設けられる導光板を含む導光部8が配置され、光源部7は、当該導光板の背面直下、左右端、上下端の何れかに配置される複数のバックライトを含んでいる。
なお、導光板は、バックライトの光源が多色の光源の組み合わせである場合、それらの光源を光混合して白色にする機能も有している。光源部7がm×nのバックライトで構成される場合も、導光板によって光を拡散することができる。
液晶パネル部9は、例えば、透過型液晶パネルで構成され、パネル面にはカラーフィルターが配列されており、画像変換部1から出力された立体画像信号I2に同期して、上端側から下端側へ順次走査し、立体画像信号I2の階調に応じて、画素ごとに背面からの光の透過率を変化させ、画像を表示する構成となっている。
シャッターメガネ部10は、タイミング生成部3から出力されたシャッター切換信号SLおよびSRに応じて、左眼と右眼のシャッターの透過、非透過を切り換える構成となっている。ここで、左眼用のシャッター切換信号がSLで、右眼用のシャッター切換信号がSRである。
シャッター切換信号は2値信号で、Highの期間はシャッターが開き、液晶パネル部9の画像が透過して見え、Lowの期間はシャッターが閉じ、液晶パネル部9の画像を非透過にする。このシャッターメガネを通して液晶パネル部9に表示された画像を見ることで、左眼には左眼画像のみ、右眼には右眼画像のみを見えるようにすることで、擬似的に立体画像として鑑賞することができる。
なお、画像を透過、非透過に切り換えるシャッターは、どのようなものを用いても良く、例えば、偏光板と偏光方向を切り換える液晶との組み合わせで構成し、同じ方向の偏光角であれば透過、閉じる方向の偏光角であれば非透過となる構造であっても良いし、物理的に左目と右目を交互に閉じる構造であっても良い。また、シャッター切換信号の伝送方法は、どのような方法を用いても良く、例えば、赤外線、電波、有線による伝送方法を用いることができる。
<概略動作>
次に、以上説明した立体画像表示装置100の概略動作について、図1を参照しつつ図2を用いて説明する。
立体画像表示装置100に入力された立体画像信号I1は、図2の(a)部に示されるように、2視点で捉えられた左眼画像と右眼画像が時分割で与えられ、左眼画像Lと右眼画像Rのペアとなるように並べられた画像信号であるものとする。そして、この左眼画像Lまたは右眼画像Rの1枚の画像フレーム時間をTとする。
画像変換部1は、立体画像信号I1を2倍のフレーム周波数に変換し、図2の(b)部に示されるように、左眼画像L’と右眼画像R’の間に1枚の黒画像Bを挿入して、立体画像信号I2を作成する。なお、黒画像Bを挿入することで、左眼画像と右眼画像を分離することができる。
このため、立体画像信号I2の左眼画像L’または右眼画像R’の1枚の画像フレーム時間は、T/2になる。また、図2の(c)部に示されるように立体画像信号I2に同期するように左眼画像L’と右眼画像R’の先頭タイミングを規定する画像同期信号Vを出力する。ここで、画像同期信号Vは、立ち上がりのタイミングを同期の基準とするので、パルス幅は特に限定されない。
画像信号分析部2は、立体画像信号I2の輝度情報を求め、画像輝度情報Yを出力する。ここで、光源部7は、液晶パネル画面を水平方向にm分割、垂直方向にn分割したそれぞれの領域に対応して設けられたバックライトを含んでおり、画像輝度情報Yは、分割された液晶パネル画面のそれぞれに対応させて求められるので、1枚の画像フレームに対してm×nの輝度情報が得られることとなる。これを画像輝度情報Ymnとして表す。
タイミング生成部3は、画像変換部1から出力された画像同期信号Vと画像信号分析部2から出力された画像輝度情報Ymnに基づいて、光源部7に含まれるm×n個のバックライト(図示せず)の発光駆動信号Pmnと光検出ゲート信号GEを決定して、出力する。
すなわち、画像同期信号Vから、画像走査に同期したタイミングで発光駆動信号Pmnのタイミングを決定し、画像の部分輝度に対応した画像輝度情報Ymnから、光源部7に含まれるm×n個のバックライトに与えられる発光駆動信号Pmnの発光期間(輝度)を決定する。
また、精度の良い光検出が可能なように、光源部7に含まれるm×n個のバックライトをすべて一瞬全点灯するパルス信号も付加する。この全点灯するタイミングに合わせるように光ゲート信号GEを決定する。ここで、発光駆動信号Pmnはm×n個のバックライトのそれぞれに対して出力される。また、光検出ゲート信号GEは、光検出部5の光センサーの個数に対応させて出力しても良いし、1つの信号を光センサーの個数分に分割して与える構成としても良い。
基準値記録部4は、光検出部5の光センサーの設置数とセンサー色を組み合わせた数分の基準光検出値MDを記録保持し、また、光源部7のm×n個のバックライトの個数と発光色数を組み合わせた数分の基準発光強度値MEを記録保持している。
ここで、基準発光強度値MEを決める手法は、基準信号、例えば、全白信号を入力して立体表示装置100を動作させ、液晶パネル出力光やシャッターメガネ出力光(液晶パネル出力光のうちシャッターメガネを透過する光)を、外部に設置した輝度計等によって測定する。
それらの出力光が、目的の輝度、ホワイトバランス、色温度等になるように、m×n個のバックライトのそれぞれの色数分について基準発光強度値MEを調整する。
また、画面の輝度や色のムラが均一となるように、m×n個のバックライトのそれぞれの発光強度値を調整する。このようにして、液晶パネル出力光やシャッターメガネ出力光が目的の値に調整されたときの、それぞれの光センサーの光検出値を基準光検出値MD、それぞれのバックライトに入力する発光強度値を基準発光強度値MEとして、記録保持する。
バックライトは、その温度変化や経過時間によって、明るさが変化するため、基準値記録部4には、バックライトの温度や経過時間の条件ごとに、それぞれ基準光検出値MDおよび基準発光強度値MEを記録保持しておく。
例えば、バックライトの温度が低い場合と高い場合とで、それぞれの基準発光強度値MEを決めておくことで、目的の色に早く収束させる効果がある。
また、例えば、経過時間が数年経つと、バックライトが暗くなるため、基準光検出値MDを同じままにして、電力を増やすことで元の明るさを保つようにしても良いし、電力は一定とし、時間が経つと徐々に目標の明るさを下げるように、基準光検出値MDの値を下げても良い。
また、バックライトを消灯した際の最終発光強度値を記録保持して、次回点灯した場合の初期値として良い。このような構成を採ることで、目的の色に早く収束させる効果がある。
また、目標の出力光のホワイト色や、色温度ごとに、それぞれ基準光検出値MDと基準発光強度値MEを記録保持する構成としても良い。このような構成を採ることで、バックライトで、色温度等の設定の切り換えができる効果がある。
光検出部5は、1色以上の光強度を検出できる1個以上の光センサーを備え、タイミング生成部から出力された光検出ゲート信号GEのHighの期間に光検出を行い、光検出値Dを出力する。光検出値Dは、例えば、検出対象の発光強度に比例した電圧値として出力される。
なお、光検出部5の光センサーは、輝度値を検出する1つの輝度センサーでも良いし、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色をそれぞれ検出するカラーセンサーでも良い。センサーの種類はどのようなものを用いても良く、例えば、光電セルやフォトダイオード、それらと光学フィルターとを組み合わせた構成であっても良い。多色の光センサーを用いた場合は、光検出値Dは、その色数だけ出力されることとなる。
また、光検出部5の光センサーは、導光部8と液晶パネル部9の間の任意の場所に設置すれば良く、設置箇所は1箇所だけでも良く、複数箇所であっても良い。光センサーを複数個設置した場合は、光検出値Dはその光センサーの数だけ出力される。
光源制御部6は、起動直後の1回目は、基準値記録部4に記録された基準発光強度値MEを光源部7へ出力し、2回目からは光検出部5から出力される光検出値Dと、基準光検出値MDとが等しくなるように発光強度値Eを決定し、出力する。
ここで、発光強度値Eは、例えば、電流量で規定され、光源部7に発光強度値Eを入力することで、発光強度値Eに比例して、光量が増すような値とする。
光源制御部6では、光検出値Dが基準光検出値MDより低ければ、発光強度値Eを大きくして出力し、逆に、光検出値Dが基準光検出値MDより高ければ、発光強度値Eを小さくして出力する。このように、光検出値Dが基準光検出値MDに等しくなるように制御することで、出力光を目的の値することができる。なお、光源制御部6から出力される発光強度値Eは複数のバックライトのそれぞれに対応して出力される。
次に、図3を用いて、液晶パネル部9の背面に導光部8を設けた場合の、光源部7、光検出部5の配置の一例について説明する。
なお、図3においては液晶パネル部9の背面に配置される導光部8の導光板81を示しており、液晶パネル部9は図示していない。
また、図3においては、光検出部5は導光板81の上端部に配置された例を示しているが、導光部8と液晶パネル部9との間であれば、配置場所は任意である。
光源部7で発光した光は、導光板81によって面拡散され、図3に矢印で示されるように導光板81の中央部まで導光される。この拡散した光を光検出部5が検出する。
図3の例では、導光板81の左側端面と右側端面に光源部7が配置された例を示しており、水平方向に2個(m=2)、垂直方向にn個のバックライトが、それぞれ独立に制御できるR、G、Bの3色光源を有した構成として示されている。
このような構成を採ることで、導光板81は図3に破線で示されるように水平方向(X方向)に2分割、垂直方向(Y方向)にn分割されることとなる。
導光板81は、かなり広い面でムラがないように拡散する機能を持っているため、図3の破線で示している範囲内だけが光るのではなく、隣接光源や、かなり離れた光源からの全ての光が重ね合わされて導光板81全体が光り、対面する液晶パネル部9に充分な光量を与えることとなる。
図3において、発光駆動信号は、図に向かって左側の最上部の1番目のバックライトに与えられるものを発光駆動信号P11とし、その下の2番目のバックライトに与えられるものを発光駆動信号P12とし、最下部のn番目のバックライトに与えられるものを発光駆動信号P1nとして示している。同様に、図に向かって右側の最上部の1番目のバックライトに与えられるものを発光駆動信号P21とし、その下の2番目のバックライトに与えられるものを発光駆動信号P22とし、最下部のn番目のバックライトに与えられるものを発光駆動信号P2nとして示している。
また、図に向かって左側の1番目のバックライトを構成するR、GおよびBの3色光源には、それぞれ、発光強度値Er11、Eg11およびEb11が与えられ、2番目のバックライトを構成するR、GおよびBの3色光源には、それぞれ、発光強度値Er12、Eg12およびEb12が与えられ、n番目のバックライトを構成するR、GおよびBの3色光源には、それぞれ、発光強度値Er1n、Eg1nおよびEb1nが与えられる構成となっている。同様に、図に向かって右側の1番目のバックライトを構成するR、GおよびBの3色光源には、それぞれ、発光強度値Er21、Eg21およびEb21が与えられ、2番目のバックライトを構成するR、GおよびBの3色光源には、それぞれ、発光強度値Er22、Eg22およびEb22が与えられ、n番目のバックライトを構成するR、GおよびBの3色光源には、それぞれ、発光強度値Er2n、Eg2nおよびEb2nが与えられる構成となっている。
また、図3の光検出部5はR、G、Bの3色をそれぞれ検出するカラーセンサーで構成された例を示しており、光検出部5には、光検出ゲート信号GEが与えられ、3色のカラーセンサーからはそれぞれ光検出値Dr、DgおよびDbが出力される構成となっている。
<詳細動作>
次に、立体画像表示装置100の詳細動作について、図1を参照しつつ図4〜図10を用いて説明する。
立体画像表示装置100に入力される立体画像信号I1は、図4の(a)部に示されるように、2視点で捉えられた左眼画像と右眼画像が時分割で与えられ、例えば、左眼画像L1と右眼画像R1のペアとなるように並べられた画像信号であるものとする。そして、この左眼画像または右眼画像の1枚の画像フレーム時間をTとする。
画像変換部1は、立体画像信号I1を2倍のフレーム周波数に変換し、図4の(b)部に示されるように、例えば左眼画像L1’と右眼画像R1’の間に1枚の黒画像Bを挿入して、立体画像信号I2を作成する。このため、図4の(a)部に示されるように、画像信号I1が1画像のフレーム期間TでL1、R1・・・と入力された場合、画像変換部1から出力される立体画像信号I2は、1画像のフレーム期間T/2でL1’、B、R1’、B・・・となる。
画像信号分析部2は、立体画像信号I2の輝度情報を求め、画像輝度情報Ymnを出力するが、画像変換部1で挿入した黒画像は考慮せず、左眼画像および右眼画像の輝度情報を求める。
ここで、画像信号分析部2での動作の一例について説明する。まず、立体画像信号I2の1画像について全体の平均輝度HYaを求める。ここで、平均輝度HYaは、立体画像信号I2に含まれる輝度信号Yの階調値をYi、1フレーム分の画素数をFaとして以下の数式(1)により求めることができる。
Figure 0006099884
次に、液晶パネル画面を水平方向にm分割、垂直方向にn分割したそれぞれの領域に対応する入力画像の平均輝度HYmnを求める。
例えば、液晶パネル画面が水平方向に2分割、垂直方向に4分割された場合、水平方向に1/2、垂直方向に1/4となった領域に分割された入力画像(分割画像)の平均輝度を求める。そして、この分割画像の平均輝度HYmnと全体画像の平均輝度HYaとを比較し、全体画像の平均輝度より分割画像の平均輝度が高ければ、バックライトの輝度を上げ、低ければ、バックライトの輝度を下げる処理をする。
ここで、画像輝度情報Ymnは、以下のような数式(2)で表すことができる。
Figure 0006099884
ここで、係数gはゲインを示し、このようなバックライト制御を積極的に行い、コントラスト感を強調したい場合は大きくする。また、暗くした部分が、バックライトの輝度が下がり過ぎて階調が見えなくなった場合や、明暗が付き過ぎた場合は小さくするように調整する。
画像輝度情報Ymnの単位は、例えば、平均輝度値に対する比率として、0〜100%のように表しても良いし、8ビット階調(0〜255階調)で表しても良いし、所定値で規格化をした輝度レベルで表しても良い。
図5は、上述した画像信号分析部2での動作を、具体的な画像例を用いて説明する図である。図5においては、液晶パネル画面を水平方向(X方向)に2分割、垂直方向(Y方向)に4分割するように2×4の光源部7が配置されている例を示しており、図中の破線は2×4のバックライトによって分割された液晶パネル画面の各領域を示している。
図5の(a)部には、空に明るい太陽と暗い雲がある画像を示しており、図5の(b)部には分割された領域に対応する画像の平均輝度を、便宜的に、輝度レベルを5段階にして示している。なお、輝度レベルは、数値が高いほど平均輝度が高いものとしている。
図5の(b)部においては、図に向かって左側の最上部の領域の画像輝度情報をY11とし、その下の領域の画像輝度情報をY12とし、次の領域の画像輝度情報をY13とし、最下部の領域の画像輝度情報をY14として表している。また、図に向かって右側の最上部の領域の画像輝度情報をY21とし、その下の領域の画像輝度情報をY22とし、次の領域の画像輝度情報をY23とし、最下部の領域の画像輝度情報をY24として表している。
ここで、画像全体の平均輝度HYaを輝度レベル3とすると、画像輝度情報Y11は全体の平均輝度と同じため、画像輝度情報Y11=0となり、画像輝度情報Y22は、太陽の部分に相当するため輝度レベル5となり、画像輝度情報Y22=+2となる。また、画像輝度情報Y14は、暗い雲の部分に相当するため、画像輝度情報Y14=−2として出力される。
このように画像分析部2は、光源部7によって分割された液晶パネル画面の各領域に対応する画像の平均輝度HYmnと画像全体の平均輝度HYaとの差分値で画像輝度情報Ymnを規定して出力する。
なお、上記では、平均輝度値として、画像輝度情報Ymnを求め、バックライトの輝度を決定した例を示したが、画像信号の輝度階調累積ヒストグラムや、画像信号のR、G、B信号のそれぞれの平均値、累積階調ヒストグラム、R、G、B信号のいずれかの最大値の平均、またはそれらの組み合わせから画像情報を求めて、バックライトの輝度や光強度を決定しても良い。また、それぞれのバックライトに対応した領域の画像信号のみで、それぞれのバックライトの輝度を決定した例を示したが、周辺の領域の画像信号を用いて、バックライト輝度や光強度を決定しても良い。
画像変換部1から出力された立体画像信号I2は液晶パネル部9に入力される。液晶パネル部9は、透過型液晶パネルで構成され、パネル面にはカラーフィルターが配列されており、画像変換部1から出力された立体画像信号I2に同期して、上端側から下端側へ順次走査し、立体画像信号I2の階調に応じて、画素ごとに背面からの光の透過率を変化させて画像を表示するので、画面の上部と下部とでは変化し始める時間が異なる。また、液晶は透過率変化の応答が遅く、徐々に目的の透過率になるように応答し、透過率は階調として表現される。
ここで、図6に液晶パネル部9の液晶の応答特性とバックライトの発光駆動信号Pmnのタイミングチャートを図示する。ここで、バックライトの発光駆動信号Pmnは、2値信号で表し、Lowレベルがバックライト消灯、Highレベルが、バックライト点灯を表す。また、便宜的に、液晶パネル画面は水平方向には分割せず(m=1)、垂直方向にはn個に分割されているものとして説明する。
図6において横軸が時間軸であり、図6の(a)部に示されるように、立体画像信号I2は、左眼画像L’と右眼画像R’の間に1枚の黒画像Bが挿入されて、左眼画像L’または右眼画像R’の1枚の画像フレーム時間は、T/2になる。ここで、便宜的に、左眼画像L’および右眼画像R’は共に白画像であるものとする。
図6の(b)部〜(d)部には、バックライトの発光駆動信号Pmnのタイミングチャートに液晶の応答特性を透過率を縦軸(図示せず)として破線で重ねて示しており、液晶は、白画像が与えられることで透過率が上がり始め、黒画像が与えられる直前で透過率が最大となり、黒画像が与えられることで透過率が下がり始め、再び白画像が与えられるまでに透過率が最小となるという特性を有している。
すなわち、図6の(b)部には、液晶パネル画面の最上部の領域(垂直方向にn個に分割したうちの最上部の領域)における発光駆動信号P11のタイミングチャートを示しており、そのA1点は、左眼画像L’の階調で書き込み動作を始めた点である。液晶は白のデータを書き込んだことにより応答を始め、徐々に透過率が上がる。そして、B1点で、次のフレームである黒画像の書き込み動作を始めるため、液晶の透過率が下がり始める。液晶は黒のデータを書き込んだことにより透過率が徐々に下がる。これより、B1点の直前が、液晶の応答時間が十分経ち、左眼画像L’に対応した目的の透過率に近い点であることが判る。従って、液晶の透過率が最大となるB1点の直前までにバックライトの発光が終わるように、B1点を立ち下がりの基準としてバックライトを発光させることが、バックライト光を有効に利用する上での最適な制御であることが判る。このため、発光駆動信号P11は、B1点ではLow状態となるように与えられている。
なお、図6の(b)部に示す液晶の応答特性は、液晶の応答速度が遅い場合の例であり、液晶の応答速度が十分に速い場合は、より急峻に立ち上がってより速く目的の透過率に到達し、一定となるので、バックライトを発光させるタイミングはより手前の位置として良い。
図6の(c)部には、液晶パネル画面の最上部の次の領域(垂直方向にn個に分割したうちの最上部の次の領域)における発光駆動信号P12のタイミングチャートを示しており、図中のA2点は、当該領域における左眼画像L’の階調で書き込み動作を始めた点であり、B2点は、上記領域において黒画像の書き込み動作を始めた点である。
また、図6の(d)部には、液晶パネル画面の最下部の領域(垂直方向にn個に分割したうちの最下部の領域)における発光駆動信号P1nのタイミングチャートを示しており、図中のAn点は、当該領域における左眼画像L’の階調で書き込み動作を始めた点であり、Bn点は、黒画像の書き込み動作を始めた点である。
An点はA1点から時間が経ち右にシフトしている。このように最下部の領域においても、Bn点の直前が、左眼画像L’に対応した目的の透過率に近い点であることが判る。
このように、バックライトはB1、B2、・・・Bnの直前までにバックライトの発光が終わるように、これらの点を立ち下がりの基準として発光させることが、バックライト光を有効に利用する上での最適な制御である。
すなわち、バックライトは画像の走査タイミングに同期して、次のフレームで変化させる直前までに発光を終わるように、垂直分割数nに応じて、順次シフトさせて発光させる制御が望ましい。この時間経過に伴うシフト量(時間シフト量)は、画像同期信号Vの周期とバックライトの垂直分割数nによって決定される。
<発光駆動信号のバリエーション>
次に、バックライトの発光駆動信号を与えるタイミングについて図7を用いてさらに説明する。なお、便宜的に、液晶パネル画面は水平方向には分割せず(m=1)、垂直方向には4個に分割されているものとして説明する。
図7においては、(a)部に立体画像信号I1を示し、(b)部に画像変換部1から出力された立体画像信号I2を示し、(c)部において、画像同期信号Vのタイミングチャートを示す。
画像同期信号Vは、立体画像信号I2に同期した左眼画像L’と右眼画像R’の先頭タイミングを示す信号であり、周期Tで与えられる信号である。
図7の(d)部、(e)部、(f)部、および(g)部には、バックライトの発光駆動信号P1、P2、P3およびP4のタイミングチャートに液晶の応答特性を透過率を縦軸(図示せず)として破線で重ねて示している。
ここで、バックライトの発光駆動信号P1〜P4は、2値信号で表し、Lowレベルがバックライト消灯、Highレベルが、バックライト点灯を表す。
先に説明したように、発光駆動信号Pnの立ち下がりの基準をBn点とすることで、バックライト光を有効に利用する上での最適な制御となる。
ここで、先に説明したように、バックライトは画像の走査タイミングに同期して、次のフレームで変化させる直前までに発光を終わるように、垂直分割数nに応じて、順次シフトさせて発光させる制御が望ましいが、この時間シフト量Sは、画像同期信号Vの周期Tと液晶パネル画面の垂直分割数nで決まり、以下の数式(3)で表すことができる。
Figure 0006099884
図7の(d)部に示されるように、画像同期信号Vの立ち上がりから、T/2期間後に、最初の発光駆動信号P1の立ち下がりを発生させ、以後、上記シフト量Sずつ、時間シフトさせて、発光駆動信号を生成する。すなわち、液晶パネル画面を垂直方向に4分割する場合、発光駆動信号P1の立ち下がり点は最初のT/2経過後の点であり、P2の立ち下がり点は、T/2+T/8経過後の点となり、時間シフト量SはT/8となる。
なお、液晶パネルの水平方向は、ラインごとに書き換えるため、液晶パネル画面を水平方向にも分割する場合、同じ水平線上の領域では走査の書き換えタイミングが同じとなる。この場合は、同じ水平線上の領域では発光駆動信号の立ち下りのタイミングを同じにする。なお、液晶パネルの垂直方向の分割がない(n=1)場合は、上記時間シフト量はないものとする。
ここで、発光駆動信号PmnのHighの期間が、バックライトの発光期間となるので、輝度を明るくするときは、立ち下がりのタイミングを変えずに、立ち上がりのタイミングを変更し、Highの期間を長くする。このように、輝度調整をするときは、発光駆動信号Pmnの立ち下がりのタイミングを固定し、立ち上がりのタイミングを調整することで輝度調整をする。この輝度調整のための立ち上がりのタイミングの変更の範囲の一例を、図7の(d)部〜(g)部において立ち上がりのタイミングの前後に矢印で示す。
立体画像信号I2は、左眼画像L’と右眼画像R’の間に1画面分の黒画像Bを挿入している。この黒画像Bは表示する必要がなく、また、応答中の過渡状態である3Dクロストークを防止するために、黒画像Bの期間は、バックライトを消灯する。すなわち、周期Tの50%以下で発光するような制御をすることが望ましい。また、この発光期間が短いほど、3Dクロストークは抑制されることとなる。
また、液晶パネル画面の垂直方向の分割数が少ない場合、垂直方向の幅が広がるため、分割した領域の上部と下部とでは液晶の走査タイミングの差が広がることとなる。
例えば、垂直方向の分割数が4の場合、全垂直走査期間の1/4の幅を有することとなる。このような場合は、垂直方向に分割された領域の垂直方向の中央部における画像走査開始時間を算出し、この位置から走査を開始するようにすることで、発光駆動信号の位相を一律、後ろにずらしても良い。
すなわち、図7では、発光駆動信号P1は液晶パネル画面の最上部の領域(垂直方向に4個に分割したうちの最上部の領域)を走査開始点とする発光駆動信号であったが、図8に示す例では、全垂直走査期間を4分割した場合の最上部の領域をさらに半分に分け、そのうちの下側の領域を走査開始点とするように発光駆動信号P1を生成する。
図8の(d)部、(e)部、(f)部、および(g)部には、バックライトの発光駆動信号P1、P2、P3およびP4のタイミングチャートに液晶の応答特性を透過率を縦軸(図示せず)として破線で重ねて示しているが、発光駆動信号P1、P2、P3およびP4のタイミングは、図7の(d)部、(e)部、(f)部、および(g)部に示したタイミングチャートよりも一律にT/4nずつ後ろ側にシフトしている。
図7の例では、黒画像Bの書き込み動作を始めた点を発光駆動信号P1の立ち下がりの基準としたが、図8においては、黒画像Bの書き込み動作を始めた点より少し後ろの点を発光駆動信号P1の立ち下がりの基準とすることで、液晶の応答のピークを発光期間に含むように、発光駆動信号P1〜P4を設定している。このように、発光駆動信号Pmnのタイミングは任意に調整できるように構成することが望ましい。
このように、画像の走査に同期させて、バックライトを順次点灯することで、液晶パネルの上部側でも下部側でも、液晶の応答速度に対応したバックライトの発光タイミングを最適に設定でき、3Dクロストークを抑える効果がある。
次に、画像信号分析部2が出力する画像輝度情報Ymnに基づいて発光駆動信号Pmnを作成する動作を説明する。
発光駆動信号Pmnの発光期間、すなわち、Highの期間の長さが輝度を規定するが、この輝度を変える場合、発光駆動信号の立ち下がりを基準として、立ち上がりのタイミングを変更する。
なお、液晶パネルの水平方向は、ラインごとに書き換えるため、液晶パネル画面を水平方向にも分割する場合、同じ水平線上の領域では走査の書き換えタイミングが同じとなる。この場合は、同じ水平線上の領域では発光駆動信号の立ち下りのタイミングを同じにする。
先に説明したように、画像輝度情報Ymnは、光源部7によって分割された液晶パネル画面の各領域に対応する画像の平均輝度HYmnと画像全体の平均輝度HYaとの差分値として画像信号分析部2から出力されるため、ユーザーによって決められる画面全体の輝度設定値である発光期間を基準とし、画像輝度情報Ymnによって、基準の発光期間から、液晶パネル画面の分割された領域に対応する光源の発光期間を増減させる。このとき、前述のように、立体画像信号I2には黒画像を挿入しているため、最大発光期間は50%以下で発光させる。
この動作について、図9を用いて具体的に説明をする。例えば、図5を用いて説明した画像例で、周期Tにおける発光駆動信号の発光期間が30%である場合を画面全体の輝度設定値の基準とする。この場合、輝度レベル+2は周期Tでの発光期間が50%である場合、輝度レベル+1は周期Tでの発光期間が40%である場合、輝度レベル0は周期Tでの発光期間が30%である場合、輝度レベル−1は周期Tでの発光期間が20%である場合、輝度レベル−2は周期Tでの発光期間が10%である場合を指すこととなる。
図5の画像例で、画像の走査に同期した発光期間を図示したものが図9である。図9において、(a)部に立体画像信号I1を示し、(b)部に画像変換部1から出力された立体画像信号I2を示し、(c)部において、画像同期信号Vのタイミングチャートを示す。
画像同期信号Vは、立体画像信号I2に同期した左眼画像L’と右眼画像R’の先頭タイミングを示す信号であり、周期Tで与えられる信号である。
図9の(d)部、(e)部、(f)部、(g)部、(h)部、(i)部、(j)部および(k)部には、それぞれバックライトの発光駆動信号P11、P21、P12、P22、P13、P23、P14およびP24のタイミングチャートを示している。
なお、発光駆動信号P11〜P24における発光期間は、それぞれ画像輝度情報Y11〜Y24で規定されている。すなわち、図9の(d)部に示す発光駆動信号P11における発光期間は画像輝度情報Y11で規定されており、画像輝度情報Y11は輝度レベル0であるので、周期Tの30%がHighレベルとなっている。
図9の(e)部に示す発光駆動信号P21が与えられるバックライトによって分割される液晶パネル画面の領域は、発光駆動信号P11が与えられるバックライトによって分割される液晶パネル画面の領域と垂直方向において同じ位置であるため、発光駆動信号の立ち下りは発光駆動信号P11と同じタイミングとなっている。これは、発光駆動信号P12とP22との関係、発光駆動信号P13とP23との関係、発光駆動信号P14とP24との関係においても同じである。
なお、図9の(e)部に示す発光駆動信号P21における発光期間は画像輝度情報Y21で規定されており、画像輝度情報Y21は輝度レベル+1であるので、周期Tの40%がHighレベルとなっている。
なお、ユーザーによって決められる画面全体の輝度設定値が最大値であった場合、画像輝度情報Ymnによって発光期間を増加させる処理の代わりに、発光期間を減少させる処理のみ行うこととする。
逆に、ユーザーによって決められる画面全体の輝度設定値が最小値であった場合、画像輝度情報Ymnによって発光期間を減少させる処理の代わりに、発光期間を増加させる処理のみ行うこととする。
また、ユーザーによって決められる画面全体の輝度設定値が、最大値、最小値に近く、画像輝度情報Ymnによって発光期間を増減すると、最大値や最小値を超えてしまう場合は、最大値と最小値との間の範囲内に収まるように増減の程度を変更すれば良い。
以上説明したように、発光駆動信号の立ち下がりを基準として、画像輝度情報に合わせて立ち上がりのタイミングを変更することで、液晶の応答速度に対応させてバックライトの発光タイミングを最適に設定できるので、3Dクロストークを抑制する効果が得られる。また、液晶パネル画面を分割した領域での輝度に応じて、バックライトの輝度を変えるので、表示画像のコントラストが向上するという効果がある。
<光検出>
レーザダイオードやLED等の発光素子は、素子の温度変化や経年変化によって、発光強度が変化することがあり、また、発光素子自体に発光量の個体差があることなどから、光源の色バランスが変化し、表示される画像に意図しない着色や色むらが起こることがある。この光源の調整をするために、光センサーを設け、光検出を行うタイミングを光検出ゲート信号GEで設定する構成を採っている。
この光検出は、複数のバックライトが一斉に点灯するタイミングに行うことが望ましい。すなわち、単純に発光期間と同じタイミングの光検出ゲート信号GEで光検出を行う場合であって、液晶パネル画面を垂直方向に分割し、バックライトの発光タイミングを時間シフトする制御を行っている場合、複数のバックライト一斉に点灯するタイミングはない。
また、立体画像信号I2によって、それぞれのバックライトの輝度を変えるような制御を行っていると、導光板で光拡散をしているため、光センサーを設置した周辺のバックライトの影響を受け、光検出量が一定にならない。
図9に示したタイミングチャートの例では、それぞれの発光駆動信号の発光期間が、入力される画像によってバラバラとなっており、同じタイミングで発光しているものがなく、画像によって変化することが判る。そこで、左眼画像Lと右眼画像Rの境目のタイミングで、一斉に全てのバックライトを点灯させる制御を行う。
図10には、バックライトを一斉に点灯するように制御する場合の、発光駆動信号Pmnのタイミングチャートと、光検出ゲート信号GEのタイミングチャートを示している。図10において、(a)部に立体画像信号I1を示し、(b)部に画像変換部1から出力された立体画像信号I2を示し、(c)部において、画像同期信号Vのタイミングチャートを示す。
画像同期信号Vは、立体画像信号I2に同期した左眼画像L’と右眼画像R’の先頭タイミングを示す信号であり、周期Tで与えられる信号である。
図10の(d)部、(e)部、(f)部、(g)部、(h)部、(i)部、(j)部および(k)部には、それぞれバックライトの発光駆動信号P11、P21、P12、P22、P13、P23、P14およびP24のタイミングチャートを示している。
また、図10の(l)部、(m)部および(n)部には、それぞれ光検出ゲート信号GEのタイミングチャート、シャッター切換信号SLおよびSRのタイミングチャートを示している。
なお、図10は、図5と同様に液晶パネル画面を水平方向(X方向)に2分割、垂直方向(Y方向)に4分割するように2×4のバックライトが配置されている構成のタイミングチャートである。
図10に示すように、発光駆動信号Pmnは、左眼画像Lと右眼画像Rとの境目のタイミングでバックライトを一斉に点灯するようなパルスを含んでいる。この左眼画像Lと右眼画像Rとの境目のタイミングは、画像同期信号Vによって決定される。すなわち、画像同期信号Vの立ち上がりがあるタイミングの前後に、バックライトを一斉に点灯させるパルスを発生させる。
なお、発光駆動信号Pmnの立ち下がりのタイミングは、バックライトによって分割される液晶パネル画面の領域と垂直方向の位置が同じ領域では同じであり、垂直方向の位置が変わることで立ち下がりのタイミングが変わる。
また、図10では、何れの発光期間も長さは同じであるが、輝度調整のための立ち上がりのタイミングの変更の範囲の一例を、図10の(d)部〜(k)部において立ち上がりのタイミングの前後に矢印で示す。
このように、立体画像信号I1の左眼画像Lと右眼画像Rとの境目のタイミングで、バックライトを一斉に点灯させるパルスが与えられるように発光駆動信号P11〜P24を構成する。そして、バックライトを一斉に点灯させるパルスと同じタイミングで、光検出ゲート信号GEを発生させる。
ここで、バックライトを一斉に点灯させるパルスによる発光期間は光検出部5の光センサーの感度と光量で決定され、なるべく発光期間は短い方が望ましい。また、この発光期間を長くすると、前述の画像輝度情報によって発光期間を変化させる期間と重なる可能性がある。このときは、重なってもその期間は許容するか、バックライトを一斉に点灯させる期間を配慮して、画像輝度情報によって発光期間を変化させる期間の最大発光期間を制限するようにすれば良い。
このように、バックライトを一斉に点灯するように制御することで、安定した光検出が行えるようになるが、光検出のためにバックライトを一斉に発光させた期間に、液晶の応答途中の画像が観察され、3Dクロストークが発生する可能性がある。
そこで、このバックライトの一斉点灯期間中は、シャッターメガネ部10の左眼と右眼のシャッターの透過、非透過を切り換えるシャッター切換信号SLおよびSRを、Lowレベルにすることで、右眼、左眼共に閉じるようにする。これにより3Dクロストークを抑制することができる。
なお、シャッター切換信号SLおよびSRは2値信号で構成され、Highの期間にシャッターが開き、画像が透過して見え、Lowの期間はシャッターが閉じて、画像を非透過にする。
図10の(m)部および(n)部における斜線領域が、右眼、左眼共に閉じている期間を表している。
なお、シャッターメガネ部10を透過、非透過に切り替えるシャッターは、例えば、液晶で構成した場合、応答時間が遅いことが考えられる。この場合は、応答速度を考慮して、バックライトが一斉に点灯したタイミングに、シャッターが完全に非透過になるように、シャッター切換信号の立ち上がりや立ち下がりのタイミングやHighの期間の長さを調整すれば良い。
以上説明したように、バックライトが一斉に点灯するように発光駆動信号Pmnを構成し、その一斉に点灯するタイミングで、光検出ゲート信号GEのパルスを発生させることで、安定した光検出ができる。また、シャッターメガネ部10のシャッター切換信号SLおよびSRを、この光検出のために一斉に発光するタイミングで、シャッターを非透過にすることで、バックライトを一斉に発光させることによる3Dクロストークの影響も抑えることができる。
このように、本発明に係る立体画像表示装置100を用いることで、3Dクロストークを抑え、表示画像のコントラストが良くなり、安定した光検出をすることができ、バックライトの温度変化や経過時間によっても、明るさやバックライトの色が変化しないという効果が得られる。
また、バックライトが一斉に点灯した場合に光検出を行うので、光検出部4を導光部8と液晶パネル部9との間のどこに配置しても、同じ光検出値を検出でき、配置自由度が増す効果がある。
<変形例>
これまでの説明では、複数のバックライトを一斉に点灯させる発光駆動信号と、それに対応した光検出ゲート信号およびシャッター切換信号は、毎フレームごとに、発生させ、光検出し、目的の基準光検出値と等しくするように制御するものとして説明をしたが、光源の変化が毎フレームごとに変化するのでなければ、毎フレームごとではなく、数フレームに1回でも、数秒や数分おきに複数のバックライトを一斉に点灯させて光検出を行い、光源を制御するものとしても良い。
このように毎フレームごとではなく、間隔を置いて制御することで、光検出を行い、光源をフィードバック制御する処理を軽くすることができる。
なお、複数のバックライトを毎フレームごとに一斉に点灯させない場合でも、シャッター切換信号は、これまで通り、毎フレームごとに、左眼、右眼共に非透過とする制御を行っても良い。
<実施の形態2>
以上説明した実施の形態1においては、画像変換部1が出力する画像同期信号Vに基づいて、発光駆動信号Pmnの時間シフト量を決定していたが、当該画像同期信号Vは立体画像信号I2の垂直周期を基準にして決定されていた。本実施の形態においては、画像変換部1が、画像同期信号Vと共に画像有効信号DEも出力し、タイミング生成部3では、画像同期信号Vの代わりに、画像有効信号DEに基づいて発光駆動信号Pmnの時間シフト量を決定するものする。なお、上述した構成以外の装置構成は、図1に示した立体画像表示装置100と同じである。
画像有効信号DEとは、画像の1フレーム期間で、実際に画像信号が存在している期間(画像有効期間)を示している。液晶パネルは、この画像有効信号がHighの期間に画像信号に同期走査して、書き込み動作を行う。画像の1フレーム期間は、この画像有効期間とブランキング期間とを加えたものに等しい。
ブランキング期間とは、画像信号が存在していない期間で、画像の書き込み動作を行わない期間のこと示している。例えば、標準的なハイビジョン信号の場合、垂直1080ラインが画像有効期間であるが、垂直周期の総ライン数は1125ラインである。この差の45ライン分がブランキング期間である。
次に、図11を用いて実施の形態2に係る立体画像表示装置100の詳細動作について説明する。
図11において、(a)部に立体画像信号I1を示し、(b)部に画像変換部1から出力された立体画像信号I2を示し、(c)部において、画像同期信号Vのタイミングチャートを示し、(d)部において画像有効信号DEのタイミングチャートを示す。なお、便宜的に、液晶パネル画面は水平方向には分割せず(m=1)、垂直方向には4個に分割されているものとして説明する。
画像同期信号Vは、立体画像信号I2に同期した左眼画像L’と右眼画像R’の先頭タイミングを示す信号であり、周期Tで与えられる信号である。
また、画像有効信号DEは、Highの期間が画像有効期間を、Lowの期間がブランキング期間を示す信号である。
図11の(e)部、(f)部、(g)部および(h)部には、バックライトの発光駆動信号P1、P2、P3およびP4のタイミングチャートに液晶の応答特性を透過率を縦軸(図示せず)として破線で重ねて示している。また、発光駆動信号P1〜P4は、Lowレベルがバックライト消灯、Highレベルが、バックライト点灯を表し、左眼画像Lと右眼画像Rとの境目のタイミングでバックライトを一斉に点灯するようなパルスを含んでいる。
図6を用いて説明したように、発光駆動信号Pnの立ち下がりの基準をBn点とすることで、バックライト光を有効に利用する上での最適な制御となる。
ここで、先に説明したように、バックライトは画像の走査タイミングに同期して、次のフレームで変化させる直前までに発光を終わるように、垂直分割数nに応じて、順次シフトさせて発光させる制御が望ましいが、実施の形態2では、この時間シフト量Sは、画像有効信号DEの期間とバックライトの垂直分割数nで決まり、以下の数式(4)で表すことができる。
Figure 0006099884
図11の(e)部に示されるように、画像同期信号Vから左眼画像L’と右眼画像R’の先頭タイミングが分かるので、画像同期信号Vの立ち上がりからT/2周期後の、画像有効信号DEの立ち上がりを基準に、上記時間シフト量Sずつ時間シフトさせる。
このとき、画像同期信号Vの立ち上がり直後の画像有効信号DEの立ち上がりのタイミングは使用せず、画像有効期間を1つ飛ばして次の画像有効信号DEの立ち上がりのタイミングを使用する。これにより、液晶の応答速度に対応させてバックライトの発光タイミングを調整する期間を確保でき、バックライトの発光タイミングを最適に設定できる。
また、発光駆動信号PmnのHighの期間が、バックライトの発光期間となるので、輝度を明るくするときは、立ち下がりのタイミングを変えずに、立ち上がりのタイミングを変更し、Highの期間を長くする。このように、輝度調整をするときは、発光駆動信号Pmnの立ち下がりのタイミングを固定し、立ち上がりのタイミングを調整することで輝度調整をする。この輝度調整のための立ち上がりのタイミングの変更の範囲の一例を、図11の(e)部〜(h)部において立ち上がりのタイミングの前後に矢印で示す。このように、輝度調整を行う場合に発光駆動信号の立ち上がりの位置を変更する範囲も確保できるという効果がある。
なお、液晶パネルの水平方向は、ラインごとに書き換えるため、液晶パネル画面を水平方向にも分割する場合、同じ水平線上の領域では走査の書き換えタイミングが同じとなる。この場合は、同じ水平線上の領域では発光駆動信号の立ち下りのタイミングを同じにする。
立体画像信号I2は、左眼画像L’と右眼画像R’の間に1画面分の黒画像Bを挿入している。この黒画像Bは表示する必要がなく、また、応答中の過渡状態である3Dクロストークを防止するために、黒画像Bの期間は、バックライトを消灯する。すなわち、周期Tの50%以下で発光するような制御をすることが望ましい。また、この発光期間が短いほど、3Dクロストークは抑制されることとなる。
また、液晶パネル画面の垂直方向の分割数が少ない場合、垂直方向の幅が広がるため、分割した領域の上部と下部とでは液晶の走査タイミングの差が広がることとなる。
例えば、垂直方向の分割数が4の場合、全垂直走査期間の1/4の幅を有することとなる。このような場合は、垂直方向に分割された領域の垂直方向の中央部における画像走査開始時間を算出し、この位置から走査を開始するようにすることで、発光駆動信号の位相を一律、後ろにずらしても良い。
すなわち、図8を用いて説明したように、全垂直走査期間を4分割した場合の最上部の領域をさらに半分に分け、そのうちの下側の領域を走査開始点とするように発光駆動信号生成すれば良い。このように、発光駆動信号Pmnのタイミングは任意に調整できるように構成することが望ましい。
以上説明したように、画像有効信号DEの立ち上がりを基準として、発光駆動信号Pmnの時間シフト量Sを決定することにより、画像の書き込み走査とより厳密に同期が取れ、液晶の上部でも下部でも液晶の応答速度に対応したバックライトの発光タイミングの最適な設定が可能となり、3Dクロストークを抑える効果が得られる。
また、光検出は、複数のバックライトが一斉に点灯するタイミングに行うことが最適であるため、立体画像信号I1の左眼画像Lと右眼画像Rとの境目の画像有効信号DEのブランキング期間内のタイミングで、バックライトを一斉に点灯させるパルスが与えられるように発光駆動信号Pmnを構成する。
このバックライトを一斉に点灯させるパルスは、ブランキング期間内であればどこに設定しても良く、図11の(i)部に示すようにバックライトを一斉に点灯させるパルスと同じタイミングで光検出ゲート信号GEを発生させる。
また、このバックライトの一斉点灯期間中は、シャッターメガネ部10の左眼と右眼のシャッターの透過、非透過を切り換えるシャッター切換信号SLおよびSRを、Lowレベルにすることで、右眼、左眼共に閉じるようにする。
なお、シャッター切換信号SLおよびSRは2値信号で構成され、Highの期間にシャッターが開き、画像が透過して見え、Lowの期間はシャッターが閉じて、画像を非透過にする。
図11の(j)部および(k)部における斜線領域が、右眼、左眼共に閉じている期間を表している。
このように、本発明に係る立体画像表示装置100を用いることで、複数のバックライトの発光タイミングをより最適に制御できるため、3Dクロストークを抑えることができる。また、液晶パネル画面を分割した領域での輝度に応じて、バックライトの輝度を変えるので、表示画像のコントラストが向上する効果がある。また、安定した光検出をすることができ、温度や経過時間が変化しても、明るさやバックライト光源の色が変化しない効果が得られる。
<実施の形態3>
以上説明した実施の形態1および2では、画像変換部1では、入力された立体画像信号I1を、2倍のフレーム周波数に変換し、左眼画像と右眼画像の間に1枚の黒画像を挿入して、立体画像信号I2を作成するものとして説明したが、本実施の形態では、画像変換部1は黒画像を挿入せず、立体画像信号I1を2倍のフレーム周波数に変換し、同じ画像が連続して2度表示されるように立体画像信号I2を作成する。なお、上述した構成以外の装置構成は、図1に示した立体画像表示装置100と同じである。
以下、図12を用いて実施の形態3に係る立体画像表示装置100の詳細動作について説明する。
図12において、(a)部に立体画像信号I1を示し、(b)部に画像変換部1から出力された立体画像信号I2を示し、(c)部において、画像同期信号Vのタイミングチャートを示す。なお、便宜的に、液晶パネル画面は水平方向には分割せず(m=1)、垂直方向には4個に分割されているものとして説明する。
画像同期信号Vは、立体画像信号I2に同期した左眼画像L’と右眼画像R’の先頭タイミングを示す信号であり、周期Tで与えられる信号である。
画像変換部1は、立体画像信号I1を2倍のフレーム周波数に変換し、図12の(b)部に示されるように、1画像のフレーム期間T/2でL1’、L1’、R1’、R1’・・・のように、入力画像と同じ画像が連続して2度表示されるように処理する。
図12の(d)部、(e)部、(f)部および(g)部には、バックライトの発光駆動信号P1、P2、P3およびP4のタイミングチャートに液晶の応答特性を透過率を縦軸(図示せず)として破線で重ねて示している。また、発光駆動信号P1〜P4は、Lowレベルがバックライト消灯、Highレベルが、バックライト点灯を表し、左眼画像Lと右眼画像Rとの境目のタイミングでバックライトを一斉に点灯するようなパルスを含んでいる。
液晶パネル部8に入力される立体画像信号I2は、左眼画像Lが白画像、右眼画像Rが黒画像であるものとする。
液晶は、白画像が与えられることで透過率が上がり始め、黒画像が与えられる直前で透過率が最大となり、黒画像が与えられることで透過率が下がり始め、再び白画像が与えられるまでに透過率が最小となるという特性を有している。
図12の(d)部には、液晶パネル画面の最上部の領域(垂直方向に4個に分割したうちの最上部の領域)における発光駆動信号P1のタイミングチャートを示しており、そのC1点は、左眼画像L1’の白階調で書き込み動作を始めた点である。
そして、T/2期間後に同じ左眼画像L1’を白階調で書き込む動作をするが、全く同じ画像であるため、液晶の応答は変わらない。そして、D1点が次の右眼画像R1’である黒画像を黒階調で書き込み動作を始めた点である。
図12の(d)部より、D1点の直前が、液晶の応答時間が十分経ち、左眼画像L’に対応した目的の透過率に近い点であることが判る。従って、液晶の透過率が最大となるD1点の直前までにバックライトの発光が終わるように、D1点を立ち下がりの基準としてバックライトを発光させることが、バックライト光を有効に利用する上での最適な制御であることが判る。このため、発光駆動信号P1は、D1点ではLow状態となるように与えられている。
一方、図12の(g)部に示されるC4点は、液晶パネル画面の最下部の領域(垂直方向に4個に分割したうちの最下部の領域)における発光駆動信号P4のタイミングチャートを示しており、そのC4点は、左眼画像L1’の白階調で書き込み動作を始めた点である。また、D4点は、次の右眼画像R1’である黒画像を黒階調で書き込み動作を始めた点である。
C4点はC1点から時間が経ち右にシフトしている。このように最下部の領域においても、D4点の直前が、左眼画像L’に対応した目的の透過率に近い点であることが判る。
このように、バックライトはD1、D2、・・・Dnの直前までにバックライトの発光が終わるように、これらの点を立ち下がりの基準として発光させることが、バックライト光を有効に利用する上での最適な制御である。
なお、図6を用いて説明した実施の形態1のBn点と比べて、Dn点の位置が異なるが、これは、立体画像信号I2の画像信号L’と画像信号R’との境目から発光駆動信号の時間シフトを開始するためである。
実施の形態3における時間シフト量Sは、画像同期信号Vの周期Tと液晶パネル画面の垂直分割数nで決まり、先に説明した数式(3)で表すことができる。
図12の(d)部に示されるように、画像同期信号Vの立ち上がりから、T期間後に、最初の発光駆動信号P1の立ち下がりを発生させ、以後、上記シフト量Sずつ、時間シフトさせて、発光駆動信号を生成する。すなわち、液晶パネル画面を垂直方向に4分割する場合、発光駆動信号P1の立ち下がり点は最初のTの経過後の点であり、P2の立ち下がり点は、T+T/8経過後の点となり、時間シフト量SはT/8となる。
なお、液晶パネルの水平方向は、ラインごとに書き換えるため、液晶パネル画面を水平方向にも分割する場合、同じ水平線上の領域では走査の書き換えタイミングが同じとなる。この場合は、同じ水平線上の領域では発光駆動信号の立ち下りのタイミングを同じにする。
ここで、発光駆動信号PmnのHighの期間が、バックライトの発光期間となるので、輝度を明るくするときは、立ち下がりのタイミングを変えずに、立ち上がりのタイミングを変更し、Highの期間を長くする。このように、輝度調整をするときは、発光駆動信号Pmnの立ち下がりのタイミングを固定し、立ち上がりのタイミングを調整することで輝度調整をする。この輝度調整のための立ち上がりのタイミングの変更の範囲の一例を、図12の(d)部〜(g)部において立ち上がりのタイミングの前後に矢印で示す。
また、液晶パネル画面の垂直方向の分割数が少ない場合、垂直方向の幅が広がるため、分割した領域の上部と下部とでは液晶の走査タイミングの差が広がることとなる。
例えば、垂直方向の分割数が4の場合、全垂直走査期間の1/4の幅を有することとなる。このような場合は、垂直方向に分割された領域の垂直方向の中央部における画像走査開始時間を算出し、この位置から走査を開始するようにすることで、発光駆動信号の位相を一律、後ろにずらしても良い。
すなわち、図8を用いて説明したように、全垂直走査期間を4分割した場合の最上部の領域をさらに半分に分け、そのうちの下側の領域を走査開始点とするように発光駆動信号生成すれば良い。このように、発光駆動信号Pmnのタイミングは任意に調整できるように構成することが望ましい。
また、実施の形態2において説明したように、画像有効信号DEを用いて、シフト量Sを定めてもよい。
また、実施の形態3においては、画像変換部1では黒画像を挿入せず、立体画像信号I1を2倍のフレーム周波数に変換し、同じ画像が連続して2度表示されるように立体画像信号I2を作成しているので、複数のバックライトを同時に点灯させるパルスを発生させるタイミングが、実施の形態1および2と異なり、画像同期信号VからT/2期間の前後に、パルスを発生させる構成となっている。
また、図12の(i)部に示すようにバックライトを一斉に点灯させるパルスと同じタイミングで光検出ゲート信号GEを発生させる。
また、このバックライトの一斉点灯期間中は、シャッターメガネ部10の左眼と右眼のシャッターの透過、非透過を切り換えるシャッター切換信号SLおよびSRを、Lowレベルにすることで、右眼、左眼共に閉じるようにする。
なお、シャッター切換信号SLおよびSRは2値信号で構成され、Highの期間にシャッターが開き、画像が透過して見え、Lowの期間はシャッターが閉じて、画像を非透過にする。
図12の(j)部および(k)部における斜線領域が、右眼、左眼共に閉じている期間を表している。
このように実施の形態3においては、画像変換部1では黒画像を挿入せず、立体画像信号I1を2倍のフレーム周波数に変換し、同じ画像が連続して2度表示されるように立体画像信号I2を作成しているので、液晶が十分に応答するまでの時間を確保することができる、液晶の応答速度の遅さによる3Dクロストークを抑えることができる。
また、液晶パネル画面を分割した領域での輝度に応じて、バックライトの輝度を変えるので、表示画像のコントラストが向上する効果がある。また、安定した光検出をすることができ、温度や経過時間が変化しても、明るさやバックライト光源の色が変化しない効果が得られる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
5 光検出部、6 光源制御部、7 光源部、8 導光部、9 液晶パネル部、10 シャッターメガネ部。

Claims (10)

  1. 立体画像信号に基づいて液晶パネル画面の上部から下部へと順次水平走査されることで、前記立体画像信号の階調に応じて光の透過率を変化させる液晶パネル部と、
    前記液晶パネル部の背面側に設けられ、光源部からの光を受けて拡散し均一な面光源とする導光部と、
    前記導光部の発する光の光強度を検出する光検出部と、
    前記光検出部の光検出値と予め設定された基準光検出値とが等しくなるように前記光源部の発光強度値を制御する光源制御部と、を備え、
    前記光源部は、前記液晶パネル画面を仮想的に複数に分割したそれぞれの領域に対応して設けられた複数のバックライトを含み、
    前記複数のバックライトは、
    前記発光強度値に基づいて発光強度が制御され、発光駆動信号により点灯および消灯が制御され、
    前記発光駆動信号は、前記立体画像信号に同期して前記複数のバックライトを順次点灯させ、かつ、所定のタイミングで前記複数のバックライトを前記液晶パネル画面の全面で一斉に点灯させるように構成されると共に、前記立体画像信号の画像情報に基づいて前記複数のバックライトの発光期間を個々に制御するように構成され、
    前記光検出部は、
    前記導光部と前記液晶パネル部との間の任意の位置に配設され、
    光検出ゲート信号に基づいて、前記複数のバックライトを一斉に点灯させるタイミングで検出動作を行うように制御されることを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 前記立体画像信号の画像情報は、輝度情報から取得される画像輝度情報を含み、
    前記画像輝度情報は、
    前記輝度情報から求められる、前記液晶パネル画面を仮想的に複数に分割したそれぞれの領域に対応する平均輝度と、前記液晶パネル画面に表示される画像全体の平均輝度との差分値で規定される、請求項1記載の立体画像表示装置。
  3. 前記立体画像信号に基づいて前記液晶パネル画面に表示される画像を視認する際に使用され、左眼および右眼のシャッターを交互に透過、非透過に切り換えることで、前記画像が擬似的に立体画像として見えるシャッターメガネ部を備え、
    前記シャッターメガネ部は、
    シャッター切換信号によって前記左眼および右眼のシャッターが透過、非透過に切り換えられ、
    前記シャッター切換信号は、
    前記複数のバックライトを一斉に点灯させるタイミングで前記左眼および右眼のシャッターを共に非透過とするように構成される、請求項2記載の立体画像表示装置。
  4. 前記発光駆動信号は、
    前記立体画像信号に同期した画像同期信号または画像有効信号を基準としてタイミングが設定される、請求項1記載の立体画像表示装置。
  5. 前記立体画像信号は、
    2視点で捉えられた左眼画像と右眼画像が時分割で与えられ、両者がペアとなるように並べられた画像信号を2倍のフレーム周波数に変換し、前記左眼画像と前記右眼画像との間に黒画像を挿入して構成される、請求項1記載の立体画像表示装置。
  6. 前記立体画像信号は、
    2視点で捉えられた左眼画像と右眼画像が時分割で与えられ、両者がペアとなるように並べられた画像信号を2倍のフレーム周波数に変換し、同じ画像が連続して2度表示されるように構成される、請求項1記載の立体画像表示装置。
  7. 前記複数のバックライトを一斉に点灯させる前記発光駆動信号、前記光検出ゲート信号および前記シャッター切換信号と、前記光源制御部における前記光検出部での前記光検出値と前記基準光検出値とが等しくなるように前記発光強度値を制御する動作は、毎フレームごと、または所定間隔を置いて与えられ、実行される、請求項記載の立体画像表示装置。
  8. 前記光源制御部は、
    時間の経過と共に、前記基準光検出値を徐々に下げる制御を行う、請求項記載の立体画像表示装置。
  9. 前記光源制御部は、
    前記光源部に与える初期値としての基準発光強度値を、バックライト温度および経過時間の条件ごとに記録保持する、請求項1記載の立体画像表示装置。
  10. 前記光源制御部は、
    前記光源部を消灯した時点での最終発光強度値を記録保持し、前記光源部に与える初期値とする、請求項1記載の立体画像表示装置。
JP2012119213A 2012-05-25 2012-05-25 立体画像表示装置 Expired - Fee Related JP6099884B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119213A JP6099884B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 立体画像表示装置
US13/872,763 US9053672B2 (en) 2012-05-25 2013-04-29 Stereoscopic image display device
TW102116659A TWI492595B (zh) 2012-05-25 2013-05-10 立體畫像顯示裝置
CN201310195349.0A CN103428519B (zh) 2012-05-25 2013-05-23 立体图像显示装置
KR20130058839A KR101484847B1 (ko) 2012-05-25 2013-05-24 입체 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119213A JP6099884B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246267A JP2013246267A (ja) 2013-12-09
JP6099884B2 true JP6099884B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=49621270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119213A Expired - Fee Related JP6099884B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 立体画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9053672B2 (ja)
JP (1) JP6099884B2 (ja)
KR (1) KR101484847B1 (ja)
CN (1) CN103428519B (ja)
TW (1) TWI492595B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950692B2 (ja) * 2012-05-25 2016-07-13 三菱電機株式会社 立体画像表示装置
CN103686141B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 3d显示方法及3d显示装置
CN104157262B (zh) * 2014-08-08 2017-09-15 深圳市华星光电技术有限公司 提高3d液晶显示器在3d显示时的亮度均匀性的方法及系统
US20160178905A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Intel Corporation Facilitating improved viewing capabitlies for glass displays
KR102322708B1 (ko) * 2014-12-24 2021-11-09 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치와 그 소자 특성 센싱 방법
CN106157897B (zh) * 2016-09-26 2018-11-20 京东方科技集团股份有限公司 一种亮度控制方法、装置、amoled面板和电子设备
CN108230992B (zh) * 2017-12-26 2020-03-06 青岛海尔科技有限公司 发光管矩阵驱动方法、装置及存储介质
KR102492604B1 (ko) 2018-03-09 2023-01-27 막스-플랑크-게젤샤프트 츄어 푀르더룽 데어 비쎈샤프텐 에.파우. 사용자에게 정보를 표시하는 시스템
TWI688808B (zh) * 2018-12-07 2020-03-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置以及背光驅動方法
CN113497964B (zh) * 2020-03-19 2024-01-19 深圳Tcl数字技术有限公司 一种局域控光的显示方法、存储介质及智能电视
CN112213867B (zh) * 2020-10-29 2023-05-05 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及显示面板驱动方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3994514B2 (ja) 1998-04-10 2007-10-24 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3715616B2 (ja) * 2002-11-20 2005-11-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法
JP4934975B2 (ja) 2005-03-17 2012-05-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置
JP4497140B2 (ja) * 2005-10-18 2010-07-07 ソニー株式会社 バックライト、表示装置及び光源制御方法
JP4453647B2 (ja) 2005-10-28 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 動画像表示装置および動画像表示方法
JP2007156157A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sharp Corp 画質調整装置、表示機器、及び画質調整方法
JP4169768B2 (ja) 2006-02-24 2008-10-22 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像処理装置、画像符号化方法、及び画像処理方法
JP4264558B2 (ja) 2006-11-10 2009-05-20 ソニー株式会社 バックライト装置、バックライト駆動方法及びカラー画像表示装置
JP5436050B2 (ja) 2009-05-29 2014-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 立体映像表示装置
JP4762343B2 (ja) * 2009-12-28 2011-08-31 株式会社東芝 画質調整装置および画質調整方法
JP2011141324A (ja) 2010-01-05 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2011215345A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JPWO2011142141A1 (ja) * 2010-05-13 2013-07-22 パナソニック株式会社 表示装置及び映像視聴システム
JP2011252943A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Sony Corp 立体表示システム
KR20120029602A (ko) * 2010-09-17 2012-03-27 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치와 이의 구동방법
KR101147426B1 (ko) 2010-10-27 2012-05-23 삼성모바일디스플레이주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2012103400A (ja) 2010-11-09 2012-05-31 Sony Corp 立体表示装置および立体表示装置の表示方法
TWI416472B (zh) 2010-12-30 2013-11-21 Au Optronics Corp 背光源驅動方法與背光源驅動裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US9053672B2 (en) 2015-06-09
CN103428519A (zh) 2013-12-04
TW201401850A (zh) 2014-01-01
TWI492595B (zh) 2015-07-11
KR20130132317A (ko) 2013-12-04
US20130314457A1 (en) 2013-11-28
CN103428519B (zh) 2016-04-27
KR101484847B1 (ko) 2015-01-20
JP2013246267A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099884B2 (ja) 立体画像表示装置
US20190238828A1 (en) Method, apparatus and system for mitigating image crosstalk
US8928740B2 (en) Image display device, image display viewing system and image display method
JP5436050B2 (ja) 立体映像表示装置
US8564646B2 (en) Image display apparatus, image display observation system, and image display method
US8564650B2 (en) Apparatus and method for changing an open period for right and left eye shutters of a pair of viewing glasses
TWI494606B (zh) 立體畫像顯示裝置
JP5589311B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
CN102598675B (zh) 使用全色彩立体图的立体双调制器显示装置
KR101475606B1 (ko) 화상 표시 장치
JP5252223B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
KR20110132243A (ko) 표시 장치, 표시 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP2011186224A (ja) 液晶表示装置および映像表示システム
US20150279256A1 (en) Image display device and drive method therefor
JP5977500B2 (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示方法により立体画像を表示する表示装置
US20120120209A1 (en) Display device and video viewing system
US20130021325A1 (en) Three-dimensional image display device and a driving method thereof
JP6173002B2 (ja) 立体画像表示装置
KR20120003758A (ko) 스캐닝 백라이트 구동방법과 이를 이용한 입체영상 표시장치
KR20120128859A (ko) 입체 영상 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160606

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees