JP5977500B2 - 立体画像表示方法及び立体画像表示方法により立体画像を表示する表示装置 - Google Patents

立体画像表示方法及び立体画像表示方法により立体画像を表示する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5977500B2
JP5977500B2 JP2011249490A JP2011249490A JP5977500B2 JP 5977500 B2 JP5977500 B2 JP 5977500B2 JP 2011249490 A JP2011249490 A JP 2011249490A JP 2011249490 A JP2011249490 A JP 2011249490A JP 5977500 B2 JP5977500 B2 JP 5977500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye image
images
section
right eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011249490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114904A (ja
Inventor
奉 任 朴
奉 任 朴
濬 表 李
濬 表 李
益 賢 安
益 賢 安
浩 碩 孫
浩 碩 孫
江 ▲文▼ 金
江 ▲文▼ 金
鉦 ▲元▼ 金
鉦 ▲元▼ 金
善 紀 金
善 紀 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2012114904A publication Critical patent/JP2012114904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977500B2 publication Critical patent/JP5977500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は立体画像表示方法及び立体画像表示方法により立体画像を表示する表示装置に係り、より詳しくは、表示品質を向上させる立体画像表示方法及び立体画像表示方法により立体画像を表示する表示装置に関する。
一般に液晶表示装置は2次元平面画像を表示する。最近ゲーム、映画などのような分野で3次元立体画像に対する需要が増加し、液晶表示装置を利用して3次元立体画像を表示する。
通常、立体画像は、人の両目を通じての両眼時差(binocular parallax)の原理を利用して立体画像を表示する。例えば、人の両眼は、一定程度離れているので、それぞれの目で異なる角度で観察した画像が、脳内に入力される。立体画像表示装置は、こうした両眼時差を利用している。
両眼時差を利用する立体画像表示装置の方式としては、メガネ方式と非メガネ方式(autostereoscopic)がある。メガネ方式には、両眼にそれぞれ異なる偏光軸を有する偏光フィルタによる受動的(passive)偏光メガネ(Polarized Glasses)方式と、時間分割して左眼画像と右眼画像を周期的に表示し、この周期に同期された左眼シャッタと右眼シャッタを開閉する眼鏡をかける能動的(active)シャッタメガネ(Shutter Glasses)方式などがある。
液晶表示装置はプログレシブ・スキャン(Progressive Scan)方式で駆動されるので、液晶表示装置の複数の水平ラインにラインデータが印加される時間が全部異なり、同一時間に対する液晶応答も異なる。このような液晶表示装置の駆動特性に従って、液晶表示装置に左眼画像と右眼画像を交互に表示して立体画像を表示する場合、左眼画像と右眼画像との間の階調差及びプログレシブ・スキャン方式による左眼画像と右眼画像が表示されるタイミングによってクロストークがひどく発生する場合があり、このようなクロストークの発生によって立体画像の品質が低下するといった問題があった。
本発明は上記従来の問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、立体画像のクロストークを改善するための立体画像表示方法を提供することにある。
本発明の他の目的は立体画像表示方法により立体画像を表示する表示装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る立体画像表示方法は、左眼画像及び右眼画像に対して左眼用k(kは、2以上の自然数)個の画像及び右眼用k(kは、2以上の自然数)個の画像を生成し、以前に受信した前記左眼用k個の画像または前記右眼用k個の画像のうち、n(nは、k>nの自然数)番目画像を利用して現在受信している画像を補正し、補正した前記左眼用k個の画像及び前記右眼用k個の画像を表示パネルに表示し、前記表示パネルに表示される画像に基づいて前記表示パネルに光を照射することを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、左眼画像及び右眼画像に対して左眼用k(kは、2以上の自然数)個の画像及び右眼用k(kは、2以上の自然数)個の画像を生成するフレーム制御部と、以前受信した前記左眼用k個の画像または前記右眼用k個の画像のうち、n(nは、k>nの自然数)番目画像を利用して現在受信している画像を補正するデータ補正部と、補正した前記左眼用k個の画像及び前記右眼用k個の画像を、表示パネルに表示するパネル駆動部と、前記表示パネルに表示される画像に基づいて前記表示パネルに光を照射する光源部と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、左眼画像(または、右眼画像)をk回反復補正することによって、立体画像の表示品質を向上させることができる。また、表示パネルに左眼画像及び右眼画像が混在し表示される区間に表示パネルに光を照射しないことによって、立体画像のクロストークを防止することができる。また、左眼画像と右眼画像との間にブラック画像を挿入することによって液晶の遅いフォーリング応答特性を補償できる時間が確保できる。これによって、光源駆動信号のデューティ比を変更させて輝度効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。 (a)〜(e)は、図1の光源部の様々な例を示すブロック図である。 図1のデータ補正部を示すブロック図である。 図3のデータ補正部の駆動方法を示す概念図である。 図4に示した補正部のルックアップテーブルを示す概念図である。 図1に示した表示装置の駆動方法を示す概念図である。 本発明の他の実施形態に係るフレーム制御部を示す概念図である。 図7のフレーム制御部を含む表示装置の駆動方法を示す概念図である。 本発明の他の実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。 (a)及び(b)は、図9の光源部の例を示すブロック図である。 図9の表示装置の駆動方法を示す概念図である。 本発明の他の実施形態に表示装置の駆動方法を示す概念図である。 本発明の他の実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。 図13の表示装置の駆動方法を示す概念図である。 本発明の他の実施形態に係る表示装置の駆動方法を示す概念図である。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施形態をより詳細に説明することにする。
図1は本発明の一実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。図2(a)〜図2(e)は、図1の光源部の様々な例を示すブロック図である。
図1を参照すれば、表示装置は、立体画像処理部110、フレーム制御部120、制御部130、データ補正部150、表示パネル200、パネル駆動部300、光源部500、光源駆動部600及びメガネ部700を含む。
立体画像処理部110は圧縮画像LRを受信し、圧縮画像LRを利用して左眼画像Lと右眼画像Rを生成する。例えば、60Hzの圧縮画像を利用して120Hzの左眼画像L及び右眼画像Rを各々生成する。60Hzの画像は1フレームを60Hzの周波数で表示するための画像であり、120Hzの画像は1フレームを120Hzの周波数で表示するための画像である。
フレーム制御部120は左眼画像L及び右眼画像Rを受信する。フレーム制御部120は左眼画像Lを利用して左眼用k個の画像を出力し、右眼画像Rを利用して右眼用k個の画像を出力する。ここで、kは、2以上の自然数である。
例えば、フレーム制御部120は120Hzの左眼画像Lを4回繰り返して第1左眼画像L1、第2左眼画像L2、第3左眼画像L3、及び第4左眼画像L4を生成する。また、フレーム制御部120は、120Hzの右眼画像Rを4回繰り返して第1右眼画像R1、第2右眼画像R2、第3右眼画像R3、及び第4右眼画像R4を生成する。第1左眼画像L1、第2左眼画像L2、第3左眼画像L3及び第4左眼画像L4及び第1右眼画像R1、第2右眼画像R2、第3右眼画像R3及び第4右眼画像R4は、1フレームを480Hzの周波数で表示するための480Hzの画像である。このように、左眼画像L及び右眼画像Rをk回繰り返して表示パネル200に表示することによって立体画像の表示品質を向上させることができる。
制御部130はフレーム制御部120から供給された同期信号に基づいてデータ補正部150の動作を制御する。また、制御部130は表示装置の駆動タイミングを制御する。
データ補正部150はフレーム制御部120から供給された左眼用k個の画像、または、右眼用k個の画像を複数のルックアッパテーブルを利用して補正する。データ補正部150はk個の画像のうち設定されたn番目画像を以前フレーム(Previous Frame)の基準データとして決定し、それを利用して現在フレーム(Current Frame)の左眼用k個の画像、または、右眼用k個の画像を補正する。ここで、nは自然数であり、k>nである。
表示パネル200は画像を表示する複数の画素を含む。例えば、各画素はデータラインDLとゲートGLに接続された薄膜トランジスタTR、薄膜トランジスタTRに接続された第1の端子と共通電圧Vcomが印加される第2の端子を有する液晶キャパシタCLCを含む。
パネル駆動部300はデータ駆動部310及びゲート駆動部330を含み、データ補正部150で補正された左眼用k個の画像及び右眼用k個の画像を表示パネル200に表示する。データ駆動部310は制御部130の制御に従い、データ補正部150から補正された左眼画像及び右眼画像をアナログのデータ電圧に変換しデータラインDLに供給する。ゲート駆動部330は制御部130の制御に従い、ゲート信号を生成してゲートGLに供給する。パネル駆動部300は表示パネル200にプログレッシブスキャン(Progressive Scan)方式でフレーム画像を表示する。
光源部500は導光板501及び複数の発光モジュール502、503、504、505を含み、各発光モジュールは複数の発光ダイオードLEDを含む。例えば、第1の発光モジュール502は導光板501の第1の角側に配置し、第2の発光モジュール503は第1の発光モジュール502と対向する導光板501の第2の角側に配置し、第3発光モジュール504は第1の発光モジュール502と隣接した導光板501の第3の角側に配置し、第4発光モジュール505は第3発光モジュール504と対向する導光板501の第4の角側に配置する。
また、本実施形態に係る表示装置は図2(a)〜図2(e)に示した各々の光源部を含む。
図2(a)に示した光源部510は複数の光源を含み、光源は発光ダイオードLEDであってもよい。光源部510は表示パネル200の真下に配置された直下型構造を有する。ここでは光源が発光ダイオードであることを例としたが、光源は蛍光ランプ(fluorescent lamp)を用いてもよい。
図2(b)に示した光源部520は表示パネル200の下に配置された導光板521及び導光板521の短辺側エッジ(edge)のうちいずれか一つに配置された発光モジュール522を含む。発光モジュール522は光源を含む。光源は発光ダイオードLEDを含む。ここでは発光ダイオードを含む発光モジュール522が導光板521の短辺側エッジに配置されることを例としたが、発光モジュール522の代わりに蛍光ランプが導光板521の短辺側エッジに配置される。
図2(c)に示した光源部530は表示パネル200の下に配置された導光板531及び導光板531の第1の端子辺側エッジに配置された第1の発光モジュール532及び導光板531の第2の端子辺側エッジに配置された第2の発光モジュール533を含む。第1の発光モジュール532及び第2の発光モジュール533の各々は光源を含み、光源は発光ダイオードLEDを含む。ここでは第1の発光モジュール532及び第2の発光モジュール533が、導光板531の両短辺側に配置されることを例としたが、第1の発光モジュール532及び第2の発光モジュール533の代わりに蛍光ランプが導光板531の両短辺側に配置される。
図2(d)に示した光源部540は表示パネル200の下に配置された導光板541及び導光板541の長辺側エッジのうちいずれか一つに配置された発光モジュール542を含む。発光モジュール542は光源を含み、光源は発光ダイオードLEDであってもよい。ここでは発光ダイオードを含む発光モジュール542が導光板541の長辺側エッジに配置されることを例としたが、発光モジュール542の代わりに蛍光ランプが導光板541の長辺側エッジに配置されてもよい。
図2(e)に示した光源部550は表示パネル200の下に配置された導光板551及び導光板551の第1の長辺側エッジに配置された第1の発光モジュール552及び導光板551の第2の長辺側エッジに配置された第2の発光モジュール553を含む。第1の発光モジュール552及び第2の発光モジュール553の各々は光源を含み、光源は発光ダイオードLEDであってもよい。ここでは第1の発光モジュール552及び第2の発光モジュール553が導光板551の両長辺側に配置されることを例としたが、第1の発光モジュール552及び第2の発光モジュール553の代わりに蛍光ランプが導光板551の両長辺側に配置される。
光源駆動部600は制御部130の制御に従って、光源部500を全体的にターンオン及びターンオフする光源駆動信号を生成する。例えば、表示パネル200に左眼画像または右眼画像が表示される区間に光源部500を全体的にターンオンして表示パネル200に光を照射する。一方、表示パネル200に左眼画像及び右眼画像が共に表示される区間には光源部500を全体的にターンオフして表示パネル200に光を照射しない。従って、表示パネル200に左眼画像と右眼画像が混在して表示される区間に光源部500が全体的にターンオフされることによって観察者は左眼画像と右眼画像のクロストークが視認できなくなる。
メガネ部700は左眼シャッタ710と右眼シャッタ730を含み、表示パネル200に表示される画像に同期され、左眼シャッタ710及び右眼シャッタ730を選択的に開閉する。左眼シャッタ710及び右眼シャッタ730は液晶シャッタであってもよい。例えば、メガネ部700は表示パネル200に左眼画像が表示される区間に左眼シャッタ710を開いて右眼シャッタ730を閉じる。一方、メガネ部700は表示パネル200に右眼画像が表示される区間に右眼シャッタ730を開いて、左眼シャッタ710を閉じる。
図3は図1のデータ補正部を示すブロック図である。図4は図3のデータ補正部の駆動方法を示す概念図である。図5は図4に示した補正部のルックアップテーブルを示す概念図である。
図1、図3、図4及び図5を参照すれば、データ補正部150はフレーム検出部151、フレームメモリ153及び補正部155を含む。
フレーム検出部151は制御部130の制御に従ってフレーム制御部120で生成されたk個の画像のうちn番目画像を検出する。例えば、フレーム検出部151は受信した第1左眼画像L1、第2左眼画像L2、第3左眼画像L3及び第4左眼画像L4のうち設定された3番目画像である、第3左眼画像L3を検出する。また、フレーム検出部151は右眼用4つの画像のうち第3右眼画像R3を検出する。
フレームメモリ153はフレーム検出部151で検出されたn番目画像を保存する。つまり、フレームメモリ153に保存されたn番目画像は補正部155に以前フレームの基準データとして供給される。
補正部155は複数のルックアップテーブル(Look Up Table)LUT1、LUT2、…、LUTkを含む。ルックアップテーブルは以前フレームPFの基準データと現在フレームCFの階調データによりマッピングされた補正データが保存される。補正部155はルックアップテーブルLUT1、LUT2、…、LUTkを利用して受信したk個の画像の補正データを出力する。補正部155はk個の画像に対応してk個のルックアップテーブルを利用して補正する。
以下、データ補正部150の駆動方法について説明する。
データ補正部150は4つの画像のうち3番目画像を以前フレームの基準データとして決定する場合、第1サブフレームF1、第2サブフレームF2、第3サブフレームF3及び第4サブフレームF4を含む第N区間に受信される第1左眼画像、第2左眼画像、第3左眼画像及び第4左眼画像それぞれの補正する過程について説明する。ここで、区間の周期は8msであり、サブフレーム周期は2msであってもよい。
第1左眼画像L1の階調データGL1が受信されれば、補正部155は第1ルックアップテーブルLUT1を利用して第1左眼画像L1の階調データGL1とフレームメモリ153に保存された以前フレームの基準データである、第(N−1)区間に受信した第3右眼画像R3の階調データGR3にマッピングされた階調データGLUT1を第1左眼画像L1の補正データGCL1として出力する。
次いで、第2左眼画像L2の階調データGL2が受信されれば、補正部155は第2ルックアップテーブルLUT2を利用して第2左眼画像L2の階調データGL2と第3右眼画像R3の階調データGR3にマッピングされた階調データGLUT2を第2左眼画像L2の補正データGCL2として出力する。
次いで、第3左眼画像L3の階調データGL3が受信されれば、フレーム検出部151は第3左眼画像L3の階調データGL3を以前フレームの基準データとして決定してフレームメモリ153に保存する。補正部155は第3ルックアップテーブルLUT3を利用して第3左眼画像L3の階調データGL3と第3右眼画像R3の階調データGR3にマッピングされた階調データGLUT3を第3左眼画像L3の補正データGCL3として出力する。
次いで、第4左眼画像L4の階調データGL4が受信されれば、補正部155は第4ルックアップテーブルLUT4を利用して第4左眼画像L4の階調データGL4と第3右眼画像R3の階調データGR3にマッピングされた階調データGLUT4を第4左眼画像L4の補正データGCL4として出力する。
このような方式で、オーバードライビング(overdriving)された補正データまたはアンダードライビング(underdriving)された補正データをk回繰り返して液晶に印加することによって最終到達できる輝度レベルを向上させることができ、立体画像の表示品質を向上させることができる。
図6は図1に示した表示装置の駆動方法を示す概念図である。図1及び図6を参照すれば、表示パネル200が1920×1080の解像度を有する。パネル駆動部300はデータ補正部150で補正された480Hzの第1左眼画像L11、第2左眼画像L12、第3左眼画像L13、第4左眼画像L14、及び第1右眼画像R11、第2右眼画像R12、第3右眼画像R13及び第4右眼画像R14を表示パネル200に表示する。そこで、第1左眼画像L11、第2左眼画像L12、第3左眼画像L13、第4左眼画像L14はホワイト画像であり、第1右眼画像R11、第2右眼画像R12、第3右眼画像R13及び第4右眼画像R14はブラック画像であることを例として説明する。これによって、パネル駆動部300がフレーム画像を表示パネル200に表示するサブ区間は約2msであり、立体画像L11、L12、L13、L14、R11、R12、R13、R14を表示パネル200に表示するメイン区間は約16msであってもよい。
パネル駆動部300はプログレッシブスキャン方式として、一つのサブ区間の間表示パネル200の最初の水平ライン1st LINEから最後の水平ライン1080th LINEまで順次に画像データを供給する。
パネル駆動部300は第1サブ区間S1に第1左眼画像L11のデータ電圧を表示パネル200に供給し、第2サブ区間S2に第2左眼画像L12のデータを表示パネル200に供給し、第3サブ区間S3に第3左眼画像L13のデータを表示パネル200に供給し、第4サブ区間S4に第4左眼画像L14のデータを表示パネル200に供給し、第5サブ区間S5に第1右眼画像R11のデータを表示パネル200に供給し、第6サブ区間S6に第2右眼画像R12のデータを表示パネル200に供給し、第7サブ区間S7に第3右眼画像R13のデータを表示パネル200に供給し、第8サブ区間S8に第4右眼画像R14のデータを表示パネル200に供給する。そこで、パネル駆動部300はホワイト階調データを有する第1左眼画像L11、第2左眼画像L12、第3左眼画像L13、第4左眼画像L14に対応しハイデータ電圧HVを出力し、ブラック階調データを有する第1右眼画像R11、第2右眼画像R12、第3右眼画像R13及び第4右眼画像R14に対応しローデータ電圧LVを出力する。
プログレッシブスキャン方式に従って、特定サブ区間の表示パネル200には左眼画像Lと右眼画像Rが共に表示される。例えば、第5サブ区間S5の初期に表示パネル200の上部領域210は第1右眼画像R11を表示し、表示パネル200の中部領域220及び下部領域230は以前フレームの第4左眼画像L14を表示する。第5サブ区間S5の中期に表示パネル200の上部領域210及び中部領域220は第1右眼画像R11を表示し、表示パネル200の下部領域230は第4左眼画像L14を表示する。第5サブ区間S5の後期に表示パネル200の全般的な領域は第1右眼画像R11を表示する。これと共に、第5サブ区間S5に表示パネル200には第4左眼画像L14と第1右眼画像R11が共に表示される。
このように、表示パネル200の駆動区間は、左眼画像または右眼画像のみを表示する第1区間P11、左眼画像L及び右眼画像Rが混在して表示される第2区間P12を有する。
表示パネル200に含まれた液晶の応答速度を考慮すれば、第1区間P11は実質的に表示パネル200に、左眼画像Lまたは右眼画像Rのデータが供給される第2サブ区間S2〜第4サブ区間S4(または、第6サブ区間S6〜第8サブ区間S8)より短いこともあり、第2区間P12は一つのサブ区間より長いこともある。第1区間P11及び第2区間P12は液晶の応答速度に従って異なって設定される。
表示パネル200の駆動区間に同期されて、光源駆動部600は表示パネル200に光を照射する光源部500を制御する光源駆動信号を生成する。光源駆動信号(LDS:Light source Driving Signal)は表示パネル200に左眼画像Lまたは右眼画像Rが表示される第1区間P11には、光源部500をターンオンさせ、表示ブロック200に左眼画像L及び右眼画像Rが共に表示される第2区間P12には光源部500をターンオフさせる。結果的に、第1区間P11に表示パネル200に全体的に光を照射し、第2区間P12に表示パネル200に全体的に光を遮断する。
メガネ部700は表示パネル200の駆動に同期された左眼シャッタ信号(LSS:Left Shutter Signal)及び右眼シャッタ信号(RSS:Right Shutter Signal)に基づいて左眼シャッタ710及び右眼シャッタ730を開閉する。例えば、左眼シャッタ信号LSSは表示パネル200に左眼画像Lが表示される4つのサブ区間、つまり、第1サブ区間S1の一部から第5サブ区間S5の一部まで左眼シャッタ710は開き、表示パネル200に右眼画像Rが表示される4つのサブ区間、つまり、第5サブ区間S5の一部から第9サブ区間S9の一部まで左眼シャッタ710を閉じる。右眼シャッタ信号RSSは表示パネル200に左眼画像Lが表示される4つのサブ区間、つまり、第1サブ区間S1の一部から第5サブ区間S5の一部まで右眼シャッタ730を閉じ、表示パネル200に右眼画像Rが表示される4つのサブ区間、つまり、第5サブ区間S5の一部から第9サブ区間S9の一部まで右眼シャッタ730を開く。これによって、表示パネル200に左眼画像Lまたは右眼画像Rが表示される区間にのみ、光源部500は表示パネル200に光を照射するので観察者は左眼画像Lと右眼画像Rとの間のクロストークが視認できない。
図7は本発明の他の実施形態に係るフレーム制御部を示す概念図である。図1及び図7を参照すれば、表示装置は図1に示した表示装置と比較する時、フレーム制御部120Aを除いては実質的に同一であるため繰り返される説明は省略する。
フレーム制御部120Aは左眼画像L及び右眼画像Rを受信する。フレーム制御部120Aは左眼画像Lを利用して左眼用k個の画像を出力し、右眼画像Rを利用して右眼用k個の画像を出力するが、左眼用画像k個及び右眼用画像k個のうち、i個はブラック画像に置き換える。ここで、kは、2以上の自然数であり、iは0より大きくkより小さい自然数である。フレーム制御部120Aはkが3であり、iが1の場合に対する例として、左眼画像Lを3回繰り返して3個の左眼画像と一つのブラック画像を生成し、右眼画像Rを3回繰り返して3個の右眼画像と一つのブラック画像を生成する。
ブラック画像Bを左眼画像Lと右眼画像Rとの間に挿入することによって、液晶の遅いフォーリング(falling)応答特性が補償できる時間を確保する。これによって、光源部600をターンオンする光源駆動信号のデューティ比を変更させて輝度効率を向上させることができる。
図8は図7のフレーム制御部を含む表示装置の駆動方法を示す概念図である。
図1、図7及び図8を参照すれば、表示パネル200は1920×1080の解像度を有する。パネル駆動部300はデータ補正部150で補正された480Hzの第1左眼画像L11、第2左眼画像L2、第3左眼画像L13、第1ブラック画像B11、第1右眼画像R11、第2右眼画像R12、第3右眼画像R13及び第2ブラック画像B12に基づいて表示パネル200に表示する。これに従って、パネル駆動部300が一つのフレーム画像を表示パネル200に表示するサブ区間の時間は約2msであり、立体画像L11、L12、L13、B11、R11、R12、R13、B12を表示パネル200に表示するメイン区間の時間は約16msであってもよい。パネル駆動部300はプログレッシブスキャン方式で、一つのサブ区間の間表示パネル200の最初の水平ライン1st LINEから最後の水平ライン1080th LINEまで順次に画像データを供給する。パネル駆動部300は第1サブ区間S1に第1左眼画像L11のデータを表示パネル200に供給し、第2サブ区間S2に第2左眼画像L12のデータを表示パネル200に供給し、第3サブ区間S3に第3左眼画像L13のデータを表示パネル200に供給し、第4サブ区間S4に第1ブラック画像B11のデータを表示パネル200に供給し、第5サブ区間S5に第1右眼画像R11のデータを表示パネル200に供給し、第6サブ区間S6に第2右眼画像R12のデータを表示パネル200に供給し、第7サブ区間S7に第3右眼画像R13のデータを表示パネル200に供給し、第8サブ区間S8に第2ブラック画像B12のデータを表示パネル200に供給する。
第5サブ区間S5を調べれば、第5サブ区間S5に第1右眼画像R11のデータが表示パネル200の最初から最後の水平ライン1st LINE〜1080th LINEに順次に供給される。第5サブ区間S5の初期には、表示パネル200の上部領域210は以前フレームの第1ブラック画像B11から第1右眼画像R11に変化し、表示パネル200の残り領域220、230にはフレームの第1ブラック画像B11が表示される。第5サブ区間S5の中期には表示パネル200の上部領域210は第1右眼画像R11が表示され、中部領域220は第1ブラック画像B11から第1右眼画像R11に変化していて、下部領域230は第1ブラック画像B11が表示される。第5サブ区間S5の後期には表示パネル200の上部領域210及び中部領域220は第1右眼画像R11が表示され、下部領域230は第1ブラック画像B11から第1右眼画像R11に変化している。
第1ブラック画像B11は第3左眼画像L13と第1右眼画像R11との間に挿入されて第3左眼画像L13が表示された表示パネル200をブラック状態にリセットさせることによってクロストークの最悪の条件である第1右眼画像R11のデータ値がブラックの場合に対して液晶のフォーリング応答時間をさらに1フレーム確保することによって表示パネル200に左眼画像Lまたは右眼画像Rが表示される第1区間P21を増加させる。反対に液晶の遅いフォーリング応答特性によって表示パネル200に第3左眼画像L13から第1右眼画像R11に変化する過度画像を表示する第2区間P22を短縮させる。第1区間P21及び第2区間P22は液晶の応答速度に従って異なって設定される。
本実施形態によれば、第1区間P21は図6に示した第1区間P11より長くなり、反面、第2区間P22は図6に示した第2区間P12より短くなる。
表示パネル200の駆動区間に同期されて、光源駆動部600は光源部500を駆動する光源駆動信号LDSを生成する。光源駆動信号LDSは表示パネル200に左眼画像Lまたは右眼画像Rが表示される第1区間P21に光源部500をターンオンさせ、表示パネル200に左眼画像L及び右眼画像Rが共に表示される第2区間P22に光源部500をターンオフさせる。これによって、光源駆動信号のデューティ比が図6に示した光源駆動信号のデューティ比より長くなってこれに伴い、輝度効率を向上させることができる。
メガネ部700は表示パネル200の駆動に同期された左眼シャッタ信号LSS及び右眼シャッタ信号RSSに基づいて左眼シャッタ710及び右眼シャッタ730を開閉する。左眼シャッタ信号LSSは表示パネル200に左眼画像Lが表示される4つのサブ区間、即ち、第1サブ区間S1の一部から第5サブ区間S5の一部まで左眼シャッタ710は開き、表示パネル200に右眼画像Rが表示される4つのサブ区間、つまり、第5サブ区間S5の一部から第9サブ区間S9の一部まで左眼シャッタ710を閉じる。右眼シャッタ信号RSSは表示パネル200に左眼画像Lが表示される4つのサブ区間、即ち、第1サブ区間S1の一部から第5サブ区間S5の一部まで右眼シャッタ730を閉じ、表示パネル200に右眼画像Rが表示される4つのサブ区間、即ち、第5サブ区間S5の一部から第9サブ区間S9の一部まで右眼シャッタ730を開く。
これに従って、光源部500は表示パネル200に左眼画像Lまたは右眼画像Rが表示される区間にのみ表示パネル200に光を照射するので観察者は左眼画像Lと右眼画像Rとの間のクロストークが視認できない。また、左眼画像Lと右眼画像Rとの間にブラック画像Bを挿入することによって輝度効率を向上させることができる。
図9は本発明の他の実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。図10(a)及び図10(b)は図9の光源部の例を示すブロック図である。
図9を参照すれば、表示装置は立体画像処理部110、フレーム制御部120、制御部130、データ補正部150、表示パネル200、パネル駆動部300、光源部500A、光源駆動部600A、及びメガネ部700を含む。
図9を参照すれば、本実施形態に係る表示装置は図1に示した表示装置と比較する時、光源部500A及び光源駆動部600Aを除いては実質的に同一であるため、繰り返される説明は省略する。
光源部500Aは複数の発光ダイオードLEDを含み、表示パネル200の真下に配置された直下型構造を有する。発光ダイオードは表示パネル200にフレーム画像が表示されるスキャン方向に配列された複数の発光ブロックLB1、LB2、LB3、…、LBmと定義される。ここで、mは自然数である。光源部500Aは複数の蛍光ランプを含み、蛍光ランプは発光ブロックに対応してスキャン方向に配置される。
また、本実施形態に係る表示装置は、図10(a)及び図10(b)に示した光源部の各々を含む。
図10(a)に示した光源部511Aは、導光板511a及び導光板511aの短辺側エッジ(edge)に配置された発光モジュール512aを含む。発光モジュール512aは複数の発光ダイオードLEDが実装され、スキャン方向に配列された複数の発光ブロックLB1、LB2、LB3、…、LBmとして定義される。
図10(b)に示した光源部520Aは、導光板521a及び導光板521aの第1の端子辺側エッジに配置された第1の発光モジュール522a及び導光板521aの第2の端子辺側エッジに配置された第2の発光モジュール523aを含む。第1の発光モジュール522aは複数の発光ダイオードLEDが実装され、スキャン方向に配列されたm個の発光ブロックLB1、LB2、LB3、…、LBmを含む。第2の発光モジュール523aは複数の発光ダイオードLEDが実装され、第1の発光モジュール522aのm個の発光ブロックLB1、LB2、LB3、…、LBmと各々対向するm個の発光ブロックLB1、LB2、LB3、…、LBmを含む。第2の発光モジュール523aのm個の発光ブロックLB1、LB2、LB3、…、LBmの各々は互いに向き合う第1の発光モジュール522aのm個の発光ブロックLB1、LB2、LB3、…、LBmに同期されて駆動される。例えば、第1の発光モジュール522aの第1の発光ブロックLB1と第2の発光モジュール523aの第1の発光ブロックLB1は互いに同期された光源駆動信号によって駆動される。
光源駆動部600Aは発光ブロックLB1、LB2、B3、…、LBmを駆動するm個の光源駆動信号を生成する。例えば、表示パネル200は発光ブロックLB1、LB2、LB3、…、LBmに対応してm個の表示ブロックDB1、DB2、DB3、…、DBmが定義される。光源駆動部600Aは第1の発光ブロックLB1に対応する第1表示ブロックDB1に、左眼画像Lまたは右眼画像Rが表示される第1区間に第1の発光ブロックLB1をターンオンさせ、第1表示ブロックDB1に左眼画像L及び右眼画像Rが混在している混合画像が表示される第2区間に第1の発光ブロックLB1をターンオフさせる第1光源駆動信号を生成する。同一方式で、光源駆動部600Aはm個の光源駆動信号を生成する。
図11は図9の表示装置の駆動方法を示す概念図である。図9及び図11を参照すれば、表示パネル200が1920×1080の解像度を有する。パネル駆動部300はデータ補正部150で補正した480Hzの第1左眼画像L11、第2左眼画像L12、第3左眼画像L13、第4左眼画像L14及び第1右眼画像R11、第2右眼画像R12、第3右眼画像R13及び第4右眼画像R14を表示パネル200に表示する。これによって、パネル駆動部300が一つのフレーム画像を表示パネル200に表示するサブ区間は約2msであり、立体画像L11、L12、L13、L14、R11、R12、R13、R14を表示パネル200に表示するメイン区間は約16msであってもよい。パネル駆動部300はプログレッシブスキャン方式で、一つのサブ区間の間表示パネル200の最初の水平ライン1st LINEから最後の水平ライン1080th LINEまで順次に画像データを供給する。
表示パネル200の第1表示ブロックDB1に含まれた最初の水平ライン1st LINEを調べれば、第5〜第8サブ区間S5、S6、S7、S8に右眼画像R11、R12、R13、R14のデータが供給される。第1表示ブロックDB1の駆動区間は左眼画像Lまたは右眼画像Rのみが表示される第1区間P31と左眼画像Lと右眼画像Rが混在して表示される第2区間P32を有する。よって液晶の応答速度に従って、最初の水平ライン1st LINEは第5サブ区間S5から一定区間まで、つまり、第2区間P32には以前フレームの第4左眼画像L14から第1右眼画像R11に変化する区間で第4左眼画像L14と第1右眼画像R11が混在された混合画像が表示される。最初の水平ライン1st LINEは、一定区間以後から第8サブ区間S8まで、つまり、第1区間P31には右眼画像R11、R12、R13、R14を表示する。第1区間P31及び第2区間P32は液晶の応答速度によって異なって設定される。
第1表示ブロックDB1の駆動区間に同期されて、光源駆動部600Aは第1表示ブロックDB1に対応する第1の発光ブロックLB1に供給する第1光源駆動信号LDS1を生成する。即ち、第1光源駆動信号LDS1は第1表示ブロックDB1が右眼画像R11、R12、R13、R14を表示する第1区間P31には第1の発光ブロックLB1をターンオンさせ、第1表示ブロックDB1が混合画像を表示する第2区間P32には第1の発光ブロックLB1をターンオフさせる。
このような方式で、光源駆動部600Aは第2〜第8表示ブロックDB2、DB3、…、DB8に表示される画像に同期された第2〜第8光源駆動信号LDS2、LDS3、…、LDS8を生成して第2〜第8発光ブロックLB2、LB3、…、LB8を制御する。
ここでは、各表示ブロックの最初の水平ラインに表示される画像に同期させて、発光ブロックを制御する光源駆動信号を生成することを例としたが、表示ブロックの複数の水平ラインのうち、中間の水平ラインに表示される画像、または、最後の水平ラインに表示される画像に同期させて光源駆動信号を生成する。結果的に、表示ブロックに表示される画像に同期させて発光ブロックを制御する光源駆動信号を生成する。
一方、メガネ部700は表示パネル200の駆動に同期された左眼シャッタ信号LSS及び右眼シャッタ信号RSSに基づいて左眼シャッタ710及び右眼シャッタ730を開閉する。第1〜第8表示ブロックDB1、DB2、…、DB8に混合画像を表示する第2区間P32の区間に該当するサブ区間S1、S2、S3の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P32の区間に該当するサブ区間S5、S6、S7の一部分までの区間に、左眼シャッタ710を開き、混合画像を表示する第2区間P32の区間に該当するサブ区間S5、S6、S7の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P32の区間に該当するサブ区間S9、S10、S11の一部分までの区間に左眼シャッタ710を閉じる。右眼シャッタ信号RSSは、第1〜第8表示ブロックDB1、DB2、…、DB8に混合画像を表示する第2区間P32の区間に該当するサブ区間S1、S2、S3の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P32の区間に該当するサブ区間S5、S6、S7の一部分までの区間に右眼シャッタ730を閉じ、混合画像を表示する第2区間P32の区間に該当するサブ区間S5、S6、S7の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P32の区間に該当するサブ区間S9、S10、S11の一部分までの区間に右眼シャッタ730を開く。
これによって、表示パネル200に左眼画像Lまたは右眼画像Rが表示される区間に表示パネル200に光が照射されるので観察者は左眼画像Lと右眼画像Rとの間のクロストークが視認できない。
図12は本発明の他の実施形態に係る表示装置の駆動方法を示す概念図である。図12を参照すれば、本実施形態に係る表示装置は、図9に示した表示装置と比較する時、フレーム制御部を除いては実質的に同一であり、本実施形態に係るフレーム制御部は、図7に示したフレーム制御部120Aと実質的に同一である。そのため、繰り返される詳細な説明は省略する。
以下、図9及び図12を参照して本実施形態に係る表示装置の駆動方法を説明する。
表示パネル200は、1920×1080の解像度を有する。パネル駆動部300はデータ補正部150で補正された480Hzの第1左眼画像L11、第2左眼画像L12、第3左眼画像L13、第1ブラック画像B11、第1右眼画像R11、第2右眼画像R12、第3右眼画像R13及び第2ブラック画像B12を表示パネル200に表示する。これに従って、パネル駆動部300が一つのフレーム画像を表示パネル200に表示するサブ区間は約2msであり、立体画像L11、L12、L13、B11、R11、R12、R13、B12を表示パネル200に表示するメイン区間は約16msであってもよい。
表示パネル200の第1表示ブロックDB1に含まれた最初の水平ライン1st LINEを調べれば、第4サブ区間S4に第1ブラック画像B11のデータが供給される。以後、第5〜第7サブ区間S5、S6、S7に右眼画像R11、R12、R13のデータが最初の水平ライン1st LINEに供給される。
最初の水平ライン1st LINEは、第4サブ区間S4の間、以前フレームの第3左眼画像L13が第1ブラック画像B11に変化する。最初の水平ライン1st LINEは、第1右眼画像R11のデータが供給される第5サブ区間S5から一定区間まで、即ち、第2区間P42に第1右眼画像R11に変化する。最初の水平ライン1st LINEは一定区間から第8サブ区間S8まで、即ち、第1区間P41に右眼画像R11、R12、R13を表示する。
第2区間P42は第1ブラック画像B11から第1右眼画像R11に変化する区間であり、図11に示した第2区間P32、即ち、第4左眼画像L14から第1右眼画像R11に変化する区間より短い。結果的に、最初の水平ライン1st LINEに、第1右眼画像R11を表示する第1区間P41が長くなる。本実施形態によれば、第1区間P41は図11に示した第1区間P31より長くなり、反面第2区間P42は図11に示した第2区間P32より短くなる。第1区間P41及び第2区間P42は、液晶の応答速度によって異なって設定される。
第1表示ブロックDB1の駆動区間に同期されて、光源駆動部600Aは第1表示ブロックDB1に対応する第1の発光ブロックLB1に供給する第1光源駆動信号LDS1を生成する。即ち、第1光源駆動信号LDS1は第1表示ブロックDB1が右眼画像R11、R12、R13を表示する第1区間P41には、第1の発光ブロックLB1をターンオンさせ、第1表示ブロックDB1が混合画像を表示する第2区間P42には、第1の発光ブロックLB1をターンオフさせる。
このような方式で、光源駆動部600Aは第2〜第8表示ブロックDB2、DB3、…、DB8に表示される画像に同期された第2〜第8光源駆動信号LDS2、LDS3、…、LDS8を生成して第2〜第8発光ブロックLB2、LB3、…、LB8を制御する。
ここでは、各表示ブロックの最初の水平ラインに表示される画像に同期させて、発光ブロックを制御する光源駆動信号を生成することを例としたが、表示ブロックの複数の水平ラインのうち、中間の水平ラインに表示される画像、または、最後の水平ラインに表示される画像に同期させて、光源駆動信号を生成することができる。結果的に、表示ブロックに表示される画像に同期させて、発光ブロックを制御する光源駆動信号を生成することができる。
メガネ部700は表示パネル200の駆動に同期された左眼シャッタ信号LSS及び右眼シャッタ信号RSSに基づいて左眼シャッタ710及び右眼シャッタ730を開閉する。左眼シャッタ信号LSSは第1〜第8表示ブロックDB1、DB2、…、DB8に混合画像を表示する第2区間P42の区間に該当するサブ区間S1、S2、S3の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P42の区間に該当するサブ区間S5、S6、S7の一部分までの区間に左眼シャッタ710を開き、混合画像を表示する第2区間P42の区間に該当するサブ区間S5、S6、S7の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P42の区間に該当するサブ区間S9、S10、S11の一部分までの区間に左眼シャッタ710を閉じる。右眼シャッタ信号RSSは第1〜第8表示ブロックDB1、DB2、…、DB8に混合画像を表示する第2区間P42の区間に該当するサブ区間S1、S2、S3の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P42の区間に該当するサブ区間S5、S6、S7の一部分までの区間に右眼シャッタ730を閉じ、混合画像を表示する第2区間P42の区間に該当するサブ区間S5、S6、S7の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P42の区間に該当するサブ区間S9、S10、S11の一部分までの区間に右眼シャッタ730を開く。
これに従って、表示パネル200に左眼画像Lまたは右眼画像Rが表示される区間に表示パネル200に光が照射されるので、観察者は左眼画像Lと右眼画像Rとの間のクロストークが視認できない。
ブラック画像を左眼画像と右眼画像の間に挿入することによって、液晶の遅い応答特性に従って以前の左眼画像に対して現在の右眼画像が表示される時間を短縮させる。これによって、光源部600Aをターンオンする光源駆動信号のデューティ比を増加させて輝度効率を向上させることができる。
図13は本発明の他の実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。図13を参照すれば、表示装置は立体画像処理部110、フレーム制御部120、制御部130、データ補正部150、表示パネル200、パネル駆動部300、光源部500B、光源駆動部600B、及びメガネ部700を含む。
図13を参照すれば、本実施形態に係る表示装置は図1に示した表示装置と比較する時、光源部500B及び光源駆動部600Bを除いては実質的に同一であるため、繰り返される説明は省略する。
光源部500Bは第1の発光モジュール516、第2の発光モジュール517及び導光板521を含む。第1の発光モジュール516は、複数の発光ダイオードLEDが実装され、画像のスキャン方向と交差する方向を有する導光板521の第1の角側に配置される。第2の発光モジュール517は複数の発光ダイオードLEDが実装され、導光板521の第1の角側と対向する第2の角側に配置される。結果的に、第1の発光モジュール516は表示パネル200の上側に配置し、第2の発光モジュール517は表示パネル200の下側に配置される。
光源部500Bは、第1蛍光ランプ及び第2蛍光ランプを含み、第1蛍光ランプ及び第2蛍光ランプは、導光板521の第1角側及び第2の角側に配置される。
光源駆動部600Bは、第1の発光モジュール516及び第2の発光モジュール517を駆動する第1光源駆動信号及び第2光源駆動信号を生成する。例えば、表示パネル200は、第1の発光モジュール516及び第2の発光モジュール517に対応して第1表示ブロックDB1及び第2表示ブロックDB2として定義される。光源駆動部600Bは第1表示ブロックDB1に左眼画像(または、右眼画像)が表示されれば、第1の発光モジュール516をターンオンし、第1表示ブロックDB1に左眼画像及び右眼画像が共に表示されれば、第1の発光モジュール516をターンオフする第1光源駆動信号を生成する。また、光源駆動部600Bは第2表示ブロックDB2に左眼画像(または、右眼画像)が表示されれば、第2の発光モジュール517をターンオンし、第2表示ブロックDB2に左眼画像及び右眼画像が共に表示されれば第2の発光モジュール517をターンオフする第2光源駆動信号を生成する。結果的に光源部500Bは光源駆動部600Bの制御に従って駆動する。
図14は図13の表示装置の駆動方法を示す概念図である。図13及び図14を参照すれば、記表示パネル200が1920×1080の解像度を有する。パネル駆動部300はデータ補正部150で補正された480Hzの第1左眼画像L11、第2左眼画像L12、第3左眼画像L13、第4左眼画像L14、及び、第1右眼画像R11、第2右眼画像R12、第3右眼画像R13及び第4右眼画像R14を表示パネル200に表示する。これによって、パネル駆動部300が一つのフレーム画像を表示パネル200に表示するサブ区間は約2msであり、立体画像L11、L12、L13、L14、R11、R12、R13、R14を表示パネル200に表示するメイン区間は約16msであってもよい。パネル駆動部300はプログレッシブスキャン方式で、一つのサブ区間の間表示パネル200の最初の水平ライン1st LINEから最後の水平ライン1080th LINEまで順次に画像データを供給する。
第1表示ブロックDB1の最初の水平ライン1st LINEを調べれば、第5〜第8サブ区間S5、S6、S7、S8に、右眼画像R11、R12、R13、R14のデータが供給される。第1表示ブロックDB1の駆動区間は左眼画像Lまたは右眼画像Rのみが表示される第1区間P51、及び、左眼画像Lと右眼画像Rが混在されて表示される第2区間P52を有する。これに液晶の応答速度に従って、最初の水平ライン1st LINEは、第5サブ区間S5から一定区間まで、即ち、第2区間P52には以前フレームの第4左眼画像L14から第1右眼画像R11に変化する。これによって、最初の水平ライン1st LINEは、第4左眼画像L14と第1右眼画像R11が混在した画像が表示される。最初の水平ライン1st LINEは一定区間から第8サブ区間S8まで、即ち、第1区間P51には、右眼画像R11、R12、R13、R14を表示する。
一方、第2表示ブロックDB2の最後の水平ライン1080th LINEを調べれば、概略第6サブ区間S6から第9サブ区間S9まで、右眼画像R11、R12、R13、R14のデータが供給される。第2表示ブロックDB2の駆動区間は、左眼画像Lまたは右眼画像Rのみが表示される第3区間P53、及び、左眼画像Lと右眼画像Rが混在して表示される第4区間P54を有する。それに液晶の応答速度に従って、最後の水平ライン1080th LINEは、第6サブ区間S6から一定区間まで、即ち、第4区間P54には、以前フレームの第4左眼画像L14から第1右眼画像R11に変化する。
これによって、最後の水平ライン1080th LINEは、第4左眼画像L14と第1右眼画像R11が混在した混合画像が表示される。最後の水平ライン1080th LINEは、一定区間から第9サブ区間S9まで、即ち、第3区間P53には右眼画像R11、R12、R13、R14を表示する。第1区間P51、第2区間P52、第3区間P53及び第4区間P54は、液晶の応答速度によって異なって設定される。
光源駆動部600Bは、第1表示ブロックDB1及び第2表示ブロックDB2の駆動区間に対応する第1の発光モジュール516及び第2の発光モジュール517に供給される第1光源駆動信号LDS1及び第2光源駆動信号LDS2を生成する。第1光源駆動信号LDS1は、第1表示ブロックDB1の最初の水平ライン1st LINEに表示される画像に同期され、第1右眼画像R11を表示する第1区間P51には第1の発光モジュール516をターンオンさせ、第1表示ブロックDB1が混合画像を表示する第2区間P52には、第1の発光モジュール516をターンオフさせる。第2光源駆動信号LDS2は第2表示ブロックDB2の最後の水平ライン1080th LINEに表示される画像に同期され、第1右眼画像R11を表示する第3区間P53には第2の発光モジュール517をターンオンさせ、第2表示ブロックDB2が混合画像を表示する第4区間P54には、第2の発光モジュール517をターンオフさせる。
ここでは、第1の発光モジュール516と最も隣接した第1表示ブロックDB1の最初の水平ラインに表示される画像に同期させて第1の発光モジュール516を制御する第1光源駆動信号を生成することを例としたが、第1表示ブロックDB1の水平ラインのうち、いずれか一つの水平ラインに表示される画像に同期させて、第1光源駆動信号を生成することができる。また、第2の発光モジュール517と最も隣接した第2表示ブロックDB2の最後の水平ラインに表示される画像に同期させて、第2の発光モジュール517を制御する第2光源駆動信号を生成することを例としたが、第2表示ブロックDB2の水平ラインのうちいずれか一つの水平ラインに表示される画像に同期させて、第2光源駆動信号を生成することができる。結果的に、表示ブロックに表示される画像に同期させて、発光モジュールを制御する光源駆動信号を生成することができる。
一方、メガネ部700は表示パネル200の駆動に同期された左眼シャッタ信号LSS及び右眼シャッタ信号RSSに基づいて左眼シャッタ710及び右眼シャッタ730を開閉する。左眼シャッタ信号LSSは第1表示ブロックDB1及び第2表示ブロックDB2に混合画像を表示する第2区間P52、P54に該当するサブ区間S1、S2、S3の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P52、P54に該当するサブ区間S5、S6、S7の一部分までの区間に左眼シャッタ710を開き、混合画像を表示する第2区間P52、P54に該当するサブ区間S5、S6、S7の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P52、P54に該当するサブ区間S9、S10、S11の一部分までの区間に、左眼シャッタ710を閉じる。右眼シャッタ信号RSSは第1表示ブロックDB1及び第2表示ブロックDB2に混合画像を表示する第2区間P52、P54に該当するサブ区間S1、S2、S3の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P52、P54に該当するサブ区間S5、S6、S7の一部分までの区間に、右眼シャッタ730を閉じ、混合画像を表示する第2区間P52、P54に該当するサブ区間S5、S6、S7の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P52、P54に該当するサブ区間S9、S10、S11の一部分までの区間に右眼シャッタ730を開く。
これによって、表示パネル200に左眼画像Lまたは右眼画像Rが表示される区間に表示パネル200に光が照射されるので、観察者は左眼画像Lと右眼画像Rとの間のクロストークが視認できない。
図15は本発明の他の実施形態に係る表示装置の駆動方法を示す概念図である。図15を参照すれば、本実施形態に係る表示装置は図13に示した表示装置と比較する時、フレーム制御部を除いては実質的に同一であり、本実施形態に係るフレーム制御部は図7に示したフレーム制御部120Aと実質的に同一である。そのため、繰り返される詳細な説明は省略する。
以下、図13及び図15を参照し本実施形態に係る表示装置の駆動方法を説明する。
表示パネル200は、1920×1080の解像度を有する。パネル駆動部300はデータ補正部150で補正された480Hzの第1左眼画像L11、第2左眼画像L2、第3左眼画像L13、第1ブラック画像B11、第1右眼画像R11、第2右眼画像R12、第3右眼画像R13及び第2ブラック画像B12を表示パネル200に表示する。これによって、パネル駆動部300が一つのフレーム画像を表示パネル200に表示するサブ区間は約2msであり、立体画像L11、L12、L13、B11、R11、R12、R13、B12を表示パネル200に表示するメイン区間は約16msであってもよい。パネル駆動部300はプログレッシブスキャン方式で、一つのサブ区間の間表示パネル200の最初の水平ライン1st LINEから最後の水平ライン1080th LINEまで順次に画像データを供給する。
第1表示ブロックDB1の最初の水平ライン1st LINEを調べれば、第4サブ区間S4に第1ブラック画像B11のデータが供給される。以後、第5〜第7サブ区間S5、S6、S7に右眼画像R11、R12、R13のデータが供給される。第1表示ブロックDB1の駆動区間は、左眼画像Lまたは右眼画像Rのみに表示される第1区間P61、及び、左眼画像Lと右眼画像Rが混在して表示される第2区間P62を有する。最初の水平ライン1st LINEは、第4サブ区間S4の間、以前フレームの第3左眼画像L13が第1ブラック画像B11に変化する。最初の水平ライン1st LINEは、右眼画像R11、R12、R13のデータが供給される第5サブ区間S5から一定区間まで、即ち、第2区間P62に第1右眼画像R11に変化する。最初の水平ライン1st LINEは、一定区間から第8サブ区間S8まで、即ち、第1区間P61に右眼画像R11、R12、R13を表示する。
第2区間P62は、第1ブラック画像B11で第1右眼画像R11で変化する区間であり、図14に示した第2区間P52、即ち、第4左眼画像L14から第1右眼画像R11に変化する区間より短い。即ち、最初の水平ライン1st LINEに、第1右眼画像R11を表示する第1区間P61が長くなる。本実施形態によれば、第1区間P61は、図14に示した第1区間P51より長くなり、第2区間P62は、図14に示した第2区間P52より短くなる。
一方、第2表示ブロックDB2の最後の水平ライン1080th LINEを調べれば、概略第5サブ区間S5に第1ブラック画像B11のデータが供給される。以後、概略第6〜第8サブ区間S6、S7、S8に、右眼画像R11、R12、R13のデータが供給される。第2表示ブロックDB2の駆動区間は、左眼画像Lまたは右眼画像Rのみが表示される第3区間P63、及び、左眼画像Lと右眼画像Rが混在して表示される第4区間P64を有する。最後の水平ライン1080th LINEは、第5サブ区間S5の間、以前フレームの第3左眼画像L13が第1ブラック画像B11に変化する最後の水平ライン1080th LINEは、第1右眼画像R11のデータが供給される概略第6サブ区間S6から一定区間まで、即ち、第4区間P64で第1右眼画像R11に変化する。最後の水平ライン1080th LINEは、一定区間から概略第9サブ区間S9まで、即ち、第3区間P63に右眼画像R11、R12、R13を表示する。
第4区間P64は、第1ブラック画像B11から第1右眼画像R11に変化する区間であり、図14に示した第4区間P54、即ち、第4左眼画像L14から第1右眼画像R11に変化する区間より短い。結果的に最後の水平ライン1080th LINEに、第1右眼画像R11を表示する第3区間P63が長くなる。本実施形態によれば、第3区間P63は、図14に示した第3区間P53より長くなり、反面第4区間P64は図14に示した第4区間P54より短くなる。第1区間P61、第2区間P62、第3区間P63及び第4区間P64は、液晶の応答速度によって異なって設定される。
光源駆動部600Bは第1表示ブロックDB1及び第2表示ブロックDB2の駆動区間に同期されて第1の発光モジュール516及び第2の発光モジュール517に供給する第1光源駆動信号LDS1及び第2光源駆動信号LDS2を生成する。第1光源駆動信号LDS1は、第1表示ブロックDB1の最初の水平ライン1st LINEに表示される画像に同期されて、第1右眼画像R11を表示する第1区間P61には第1の発光モジュール516をターンオンさせて、第1表示ブロックDB1が混合画像を表示する第2区間P62には第1の発光モジュール516をターンオフさせる。第2光源駆動信号LDS2は、第2表示ブロックDB2の最後の水平ライン1080th LINEに表示される画像に同期されて、第1右眼画像R11を表示する第3区間P63には第2の発光モジュール517をターンオンさせて、第2表示ブロックDB2が混合画像を表示する第4区間P64には第2の発光モジュール517をターンオフさせる。
ここでは、第1表示ブロックの最初の水平ラインに表示される画像に同期させて、第1の発光モジュールを制御する第1光源駆動信号を生成することを例としたが、第1表示ブロックの水平ラインのうちいずれか一つの水平ラインに表示される画像に同期させて、第1光源駆動信号を生成することができる。また、第2表示ブロックの最後の水平ラインに表示される画像に同期させて、第2の発光モジュールを制御する第2光源駆動信号を生成することを例としたが、第2表示ブロックの水平ラインのうちいずれか一つの水平ラインに表示される画像に同期させて、第2光源駆動信号を生成することができる。結果的に、表示ブロックに表示される画像に同期させて、発光モジュールを制御する光源駆動信号を生成することができる。
メガネ部700は表示パネル200の駆動に同期された左眼シャッタ信号LSS及び右眼シャッタ信号RSSに基づいて左眼シャッタ710及び右眼シャッタ730を開閉する。左眼シャッタ信号LSSは第1表示ブロックDB1及び第2表示ブロックDB2に混合画像を表示する第2区間P62、P64に該当するサブ区間S1、S2の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P62、P64に該当するサブ区間S5、S6の一部分までの区間に左眼シャッタ710を開き、混合画像を表示する第2区間P62、P64に該当するサブ区間S5、S6の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P62、P64に該当するサブ区間S9、S10の一部分までの区間に、左眼シャッタ710を閉じる。右眼シャッタ信号RSSは、第1表示ブロックDB1及び第2表示ブロックDB2に混合画像を表示する第2区間P62、P64に該当するサブ区間S1、S2の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P62、P64に該当するサブ区間S5、S6の一部分までの区間に、右眼シャッタ730を閉じ、混合画像を表示する第2区間P62、P64に該当するサブ区間S5、S6の一部分から次の混合画像を表示する第2区間P62、P64に該当するサブ区間S9、S10の一部分までの区間に右眼シャッタ730を開く。
これによって、表示パネル200に、左眼画像Lまたは右眼画像Rが表示される区間に表示パネル200に光が照射されるので観察者は左眼画像Lと右眼画像Rとの間のクロストークが視認できない。
ブラック画像を左眼画像と右眼画像との間に挿入することによって、液晶の遅い応答特性を以前の左眼画像に対して現在の右眼画像が表示される時間を短縮させることができる。これによって、光源部600Bをターンオンする光源駆動信号のデューティ比を増加させて輝度効率を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述した例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態によれば、左眼画像(または、右眼画像)をk回繰り返して補正することによって立体画像の表示品質を向上させることができる。また、表示パネルに左眼画像及び右眼画像が混在して表示される区間に、表示パネルに光を照射しないことによって立体画像のクロストークを防止することができる。また、左眼画像と右眼画像との間にブラック画像を挿入することによって液晶の遅いフォーリング応答特性を補償できる時間を確保することができる。これに従って、光源駆動信号のデューティ比を変更させて輝度効率を向上させることができる。
110…立体画像処理部、120…フレーム制御部、130…制御部、150…データ補正部、151…フレーム検出部、153…フレームメモリ、155…補正部、200…表示パネル、300…パネル駆動部、310…データ駆動部、330…ゲート駆動部、500、500A、500B、500C…光源部、600、600A、600B、600C…光源駆動部。

Claims (3)

  1. 左眼画像及び右眼画像に対して左眼用k(kは、2以上の自然数)個の画像及び右眼用k(kは、2以上の自然数)個の画像を生成し、
    以前に受信した前記左眼用k個の画像のうち、n(nは、k>nの自然数)番目左眼画像を利用してこれから受信する右眼用k個の画像を補正し、
    以前に受信した前記右眼用k個の画像のうち、n(nは、k>nの自然数)番目右眼画像を利用してこれから受信する左眼用k個の画像を補正し、
    前記左眼用k個の画像はk個のルックアップテーブルを利用して各々補正し、前記右眼用k個の画像は前記k個ルックアップテーブルを利用して各々補正し、
    補正した前記左眼用k個の画像及び前記右眼用k個の画像を順次に表示パネルに表示し、
    前記表示パネルに表示される画像に基づいて前記表示パネルに光を照射することを特徴とする立体画像表示方法。
  2. 左眼画像及び右眼画像に対して左眼用k(kは、2以上の自然数)個の画像及び右眼用k(kは、2以上の自然数)個の画像を生成するフレーム制御部と、
    以前に受信した前記左眼用k個の画像のうち、n(nは、k>nの自然数)番目左眼画像を利用してこれから受信する右眼用k個の画像を補正し、
    以前に受信した前記右眼用k個の画像のうち、n(nは、k>nの自然数)番目右眼画像を利用してこれから受信する左眼用k個の画像を補正し、
    前記左眼用k個の画像はk個のルックアップテーブルを利用して各々補正し、前記右眼用k個の画像は前記k個ルックアップテーブルを利用して各々補正するデータ補正部と、
    補正した前記左眼用k個の画像及び前記右眼用k個の画像を順次に表示パネルに表示するパネル駆動部と、
    前記表示パネルに表示される画像に基づいて前記表示パネルに光を照射する光源部と、を含むことを特徴とする表示装置。
  3. 前記データ補正部は以前に受信した前記左眼用k個の画像または前記右眼用k個の画像のうち、前記n番目画像を検出するフレーム検出部と、
    検出された前記n番目画像を保存するメモリと、
    k個のルックアップテーブルを含み、受信した前記左眼用k個の画像または前記右眼用k個の画像の各々を保存した前記n番目画像を利用して補正する補正部と、を含み、
    前記k個の左眼用画像のうちの第1左眼用画像及び前記k個の右眼用画像のうちの第1右眼用画像は、k個のルックアップテーブルのうちの第1ルックアップテーブルを利用して補正し、前記k個の左眼用画像のうちの第2左眼用画像及び前記k個の右眼用画像のうちの第2右眼用画像は、k個のルックアップテーブルのうちの第2ルックアップテーブルを利用して補正することを特徴とする請求項に記載の表示装置。

JP2011249490A 2010-11-19 2011-11-15 立体画像表示方法及び立体画像表示方法により立体画像を表示する表示装置 Expired - Fee Related JP5977500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0115539 2010-11-19
KR1020100115539A KR101701779B1 (ko) 2010-11-19 2010-11-19 입체 영상 표시 방법 및 이를 수행하는 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114904A JP2012114904A (ja) 2012-06-14
JP5977500B2 true JP5977500B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=46063943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011249490A Expired - Fee Related JP5977500B2 (ja) 2010-11-19 2011-11-15 立体画像表示方法及び立体画像表示方法により立体画像を表示する表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9083967B2 (ja)
JP (1) JP5977500B2 (ja)
KR (1) KR101701779B1 (ja)
CN (1) CN102547337B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101860083B1 (ko) 2011-06-29 2018-05-23 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101924847B1 (ko) * 2011-12-06 2018-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법, 이를 이용한 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
TWI478146B (zh) * 2013-01-15 2015-03-21 Au Optronics Corp 降低立體影像串擾的方法及其顯示系統
KR102104333B1 (ko) * 2013-05-28 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
KR20150027604A (ko) 2013-09-04 2015-03-12 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그것의 구동 방법
KR102541709B1 (ko) * 2016-04-04 2023-06-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906687B2 (en) * 2000-07-31 2005-06-14 Texas Instruments Incorporated Digital formatter for 3-dimensional display applications
KR100968339B1 (ko) 2004-06-30 2010-07-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4817946B2 (ja) 2005-04-15 2011-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
KR20070019377A (ko) 2005-08-12 2007-02-15 삼성전자주식회사 디스플레이 장치와 디스플레이 장치의 제조방법
KR100786498B1 (ko) 2005-09-27 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 투명박막 트랜지스터 및 그 제조방법
TW200739507A (en) * 2006-03-23 2007-10-16 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display device
JP2007286135A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
CN101409051A (zh) 2007-10-09 2009-04-15 联咏科技股份有限公司 液晶显示器动态图像显示品质改善装置及其方法
KR101460696B1 (ko) 2008-07-11 2014-11-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP4606502B2 (ja) * 2008-08-07 2011-01-05 三菱電機株式会社 画像表示装置および方法
KR101362771B1 (ko) * 2008-09-17 2014-02-14 삼성전자주식회사 입체 영상 표시 방법 및 장치
US20100157625A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Mai Chien-Chin Method for displaying multiple views
WO2010082262A1 (ja) * 2009-01-16 2010-07-22 株式会社ナナオ 画像表示装置
JP5506205B2 (ja) * 2009-02-18 2014-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 3次元表示装置
JP2010210712A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sony Corp 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
JP5619365B2 (ja) * 2009-03-13 2014-11-05 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
JP5603042B2 (ja) * 2009-09-14 2014-10-08 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置
TWI413083B (zh) * 2009-09-15 2013-10-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶顯示器之過壓驅動方法及裝置
KR101612469B1 (ko) * 2009-09-23 2016-04-15 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
TWI419135B (zh) * 2010-02-08 2013-12-11 Amtran Technology Co Ltd 以調整背光亮度產生立體影像效果的液晶顯示系統及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102547337A (zh) 2012-07-04
US9083967B2 (en) 2015-07-14
JP2012114904A (ja) 2012-06-14
US20120127162A1 (en) 2012-05-24
CN102547337B (zh) 2017-03-01
KR101701779B1 (ko) 2017-02-03
KR20120054253A (ko) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101681779B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 백라이트 제어 방법
KR101732735B1 (ko) 영상 처리 장치, 표시 장치 및 표시 시스템
US9706196B2 (en) Method of driving a display panel and display apparatus for performing the same
JP5977500B2 (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示方法により立体画像を表示する表示装置
US9001195B2 (en) Image display device, image display viewing system and image display method
US9165530B2 (en) Three-dimensional image display apparatus
JP6099884B2 (ja) 立体画像表示装置
KR101699875B1 (ko) 3d 액정 표시장치 및 구동방법
JP6208444B2 (ja) 表示装置
US9787975B2 (en) Method for displaying stereoscopic image and display apparatus for performing the same
US20140078267A1 (en) Video display apparatus
US20110304709A1 (en) Video display apparatus and video viewing system
CN102725675A (zh) 显示装置以及显示方法
WO2011142278A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置
KR101924847B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법, 이를 이용한 3차원 영상 표시 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR20110126944A (ko) 3d 액정 표시장치 및 구동방법
KR102110855B1 (ko) 입체 영상 표시 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
KR20110050166A (ko) 입체 영상표시장치와 그 구동방법
KR20130063948A (ko) 3d 디스플레이 장치와 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees