JP6099490B2 - 製本用の印刷接着剤及びその印刷接着剤を使用した製本システム - Google Patents

製本用の印刷接着剤及びその印刷接着剤を使用した製本システム Download PDF

Info

Publication number
JP6099490B2
JP6099490B2 JP2013120130A JP2013120130A JP6099490B2 JP 6099490 B2 JP6099490 B2 JP 6099490B2 JP 2013120130 A JP2013120130 A JP 2013120130A JP 2013120130 A JP2013120130 A JP 2013120130A JP 6099490 B2 JP6099490 B2 JP 6099490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
softening point
adhesive
bookbinding
printing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013120130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014237744A (ja
Inventor
中村 健一
健一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NACAMURA
Original Assignee
NACAMURA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NACAMURA filed Critical NACAMURA
Priority to JP2013120130A priority Critical patent/JP6099490B2/ja
Publication of JP2014237744A publication Critical patent/JP2014237744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099490B2 publication Critical patent/JP6099490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、環境負荷(VOCの低排出性、廃棄物のリサイクル性)が小さく、また接着剤の塗布を印刷工程を利用して高速処理できる、製本用の印刷接着剤及びその印刷接着剤を使用した製本システムに関する。
商業印刷における製本作業では、本を構成している紙を高速で美しく綴じる必要があることより、CRやゴム系などの溶剤型の接着剤が主として使用されている。
最近、酢酸ビニル樹脂系エマルジョン型接着剤やEVA系ホットメルト型接着剤が使われだしているが、浮遊粒子状物質や光化学オキシダント問題の原因となるVOC(揮発性有機化合物)の低排出性と廃棄物のリサイクル性を考慮しなくてはならず、より進化した製本用の接着剤及びその接着剤を使用した製本システムの開発が求められている。
とくにVOCに関しては、乾燥工程における各接着剤が1%以上含まれる場合には、その作業環境の管理が必要となっている。また多くの接着剤は紙のリサイクルの際の残渣が大量に残るため、3Rの分別作業に問題を発生させる。
上記に説明した従来の製本用の接着剤及びその接着剤を使用した製本システムによれば、VOCの低排出性が確保されておらず、さらには製本された本(パンフレット及び本の両方を含む意味)を廃棄物として処理する際にリサイクル性が問題となっていた。
特に製本に溶剤型の接着剤を使用した場合には、その溶剤によってはVOCリストに掲載される溶剤であることより、依然として上記の問題点を解決できないという問題点があった。
ついでエマルジョン型接着剤を使用した場合には、本を構成する素材である紙基材が水分に敏感であることから、その水分で完成した本の製品精度も劣ってしまうという問題点があった。
さらにホットメルト型接着剤を使用した場合には、ホットメルトを溶かす際の熱が紙基材への変形要因となるため、その熱で完成した本の製品精度も劣ってしまうという問題点があった。
また上記した全ての接着剤は、接着剤の塗布に専用の塗布機(製本加工機)が必要であったため、この専用の塗布機を準備するために設備費が嵩張るという問題点があった。
さらにこの専用の塗布機で接着剤を塗布した場合には、塗布すべき紙面への接着剤の塗布量が不均一、不安定となり、必要量の塗布ができない事態が発生したりするなどの問題点もあった。
本発明は、VOCの低排出性を確保しつつ、本を廃棄物として処理する際にリサイクル性が問題とならず、完成した本の製品精度に優れ、そこで使用される接着剤は作業の高速性と低コストの要請にかなう印刷(オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、シルク印刷)の手法で印刷接着剤の塗布が可能となる製本用の印刷接着剤及びその印刷接着剤を使用した製本システムを提供せんとするものである。
特表2004−525007号公報
本発明に係る製本用の印刷接着剤の請求項1のものは、軟化点が160〜180℃の高軟化点樹脂を15〜25%、軟化点が50〜140℃の低軟化点樹脂を30〜50%、植物油を20〜30%、鉱物油を15〜25%、キレート化剤を0.1〜0.5%、乾燥剤を0.02〜0.1%の重量割合で混合し、前記重量%の合計は100%を超えないようにして得られることを特徴とする製本用の印刷接着剤である。
請求項2のものは、軟化点が160〜180℃の高軟化点樹脂を15〜25%、軟化点が50〜140℃の低軟化点樹脂を30〜50%、植物油を20〜30%、鉱物油を15〜25%、キレート化剤を0.1〜0.5%、乾燥剤を0.02〜0.1%の重量割合で混合し、前記重量%の合計は100%を超えないようにして得られる製本用の印刷接着剤を使用して製本を行うことを特徴とする製本システムである。
本発明に係る製本用接着剤は、VOCの低排出性を確保し、本を廃棄物として処理する際にリサイクル性が問題とならず、完成した本の製品精度に優れ、その印刷接着剤は作業の高速性と低コストの要請にかなう印刷(オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、シルク印刷)可能となるという効果を発揮し、また本発明に係る製本システムは上記の印刷接着剤が発揮する効果をすべて発揮できる上に、さらには製本コストを低減させることができるなどの優れた効果を発揮できる。
以下に本発明を実施するための形態を説明するが、これらは例示的に示されるもので、本発明の技術思想から逸脱しない限り、種々の変形が可能なことはいうまでもない。
本発明の印刷接着剤の製造
本発明においては、撹拌容器内に以下の素材を、以下の重量%の割合で充填し、撹拌混合することで印刷接着剤を得る。
1.高軟化点樹脂15〜25%、→軟化点は140〜180℃
2.低軟化点樹脂30〜50%、→軟化点は50〜140℃
3.植物油20〜30%、
4.鉱物油15〜25%、
5.キレート化剤0.1〜0.5%、
6.乾燥剤0.02〜0.1%
高軟化点樹脂は、軟化点が160〜180℃である樹脂のことで、印刷接着剤の印刷適性付与成分として機能するものである。具体的には、高軟化点ロジン変性フェノール樹脂などが挙げられる。
低軟化点樹脂は、軟化点が50〜140℃である樹脂のことで、印刷接着剤の接着成分として機能するものである。具体的には、石油樹脂、低軟化点ロジン変性フェノール樹脂、エステルガム、キシレン樹脂などが挙げられる。
植物油は、印刷接着剤の流動性付与成分として機能するもので、具体的には、亜麻仁油、大豆油、大豆油ブチルエステルなどが挙げられる。
鉱物油は、印刷接着剤のセット乾燥性付与成分、印刷接着剤の流動性付与成分として機能するもので、具体的には、AF−4号ソルベント、AF−6号ソルベントなどが挙げられる。
キレート化剤、印刷接着剤のゲル化剤として機能するもので、具体的には、ジイソプロポキシアルミニウム3−エトキシカルボニル−2−プロペン−2−イルオキシドなどが挙げられる。
乾燥剤は、印刷接着剤の乾燥促進剤として機能するもので、具体的には、オクチル酸コバルト、ナフテン酸マンガンなどが挙げられる。
1.高軟化点樹脂として、高軟化点ロジン変性フェノール樹脂(軟化点、160℃のものを使用):20%、
2.低軟化点樹脂として、石油樹脂(軟化点、80℃のものを使用):12.2%
低軟化点樹脂として、低軟化点ロジン変性フェノール樹脂(軟化点、80℃のものを使用):7.1%
低軟化点樹脂として、エステルガム(軟化点、80℃のものを使用):7.1%
低軟化点樹脂として、キシレン樹脂(軟化点、80℃のものを使用):5.0%
3.植物油として、亜麻仁油:3.9%、
植物油として、大豆油:18.3%、
植物油として、大豆油ブチルエステル:2.4%、
4.鉱物油として、AF−4号ソルベント:5.8%、
鉱物油として、AF−6号ソルベント:17.56%、
5.キレート化剤として、ジイソプロポキシアルミニウム3-エトキシカルボニル-2-プロペン-2-イルオキシド:0.4%、
6.乾燥剤として、オクチル酸コバルト:0.024%、
乾燥剤として、ナフテン酸マンガン:0.016%、
7.その他の添加物として、印刷時の裏付き防止機能を高めるため、澱粉:0.1%を加え、さらに印刷接着剤の耐摩擦機能を高めるために、ポリエチレンワックス:0.1%
を用意した。
(ワニスの作り方)
上記の素材1〜4を反応釜に混入し、200℃前後に加熱混合して樹脂成分を溶かし、ついで素材5を80℃程度の雰囲気下で投入し、さらに150℃前後で加熱混合し溶解物を得る。この溶解物を常温まで冷却後、素材6,7をミキサーで混ぜ合わせて、3本ロールミルでさらに分散させて本件発明に係る印刷接着剤を得た。
本件発明に係る印刷接着剤と、従来の接着剤を使用して、本の背表紙部分に接着剤を塗布する比較実験を行い、その結果を表1に示す。
Figure 0006099490
表1から判明するとおり、接着剤を塗布した後の接着力は本件発明の印刷接着剤と従来の接着剤とで差は無かったが、本件発明の印刷接着剤は、印刷の手法により接着剤の塗布が可能となり、接着剤塗布のための専用機を必要とせず、接着剤塗布の作業時間が短いという結果であったのに対し、従来の接着剤では、印刷の手法により接着剤の塗布は不可能であり、接着剤塗布のための専用機を必要とし、接着剤塗布の作業時間が長いという結果であった。
本発明によれば、製本を行う業界において利用することができる。

Claims (2)

  1. 軟化点が160〜180℃の高軟化点樹脂を15〜25%、軟化点が50〜140℃の低軟化点樹脂を30〜50%、植物油を20〜30%、鉱物油を15〜25%、キレート化剤を0.1〜0.5%、乾燥剤を0.02〜0.1%の重量割合で混合し、前記重量%の合計は100%を超えないようにして得られることを特徴とする製本用の印刷接着剤。
  2. 軟化点が160〜180℃の高軟化点樹脂を15〜25%、軟化点が50〜140℃の低軟化点樹脂を30〜50%、植物油を20〜30%、鉱物油を15〜25%、キレート化剤を0.1〜0.5%、乾燥剤を0.02〜0.1%の重量割合で混合し、前記重量%の合計は100%を超えないようにして得られる製本用の印刷接着剤を使用して製本を行うことを特徴とする製本システム。
JP2013120130A 2013-06-06 2013-06-06 製本用の印刷接着剤及びその印刷接着剤を使用した製本システム Active JP6099490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120130A JP6099490B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 製本用の印刷接着剤及びその印刷接着剤を使用した製本システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120130A JP6099490B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 製本用の印刷接着剤及びその印刷接着剤を使用した製本システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237744A JP2014237744A (ja) 2014-12-18
JP6099490B2 true JP6099490B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52135166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120130A Active JP6099490B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 製本用の印刷接着剤及びその印刷接着剤を使用した製本システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6099490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7043696B2 (ja) 2018-04-02 2022-03-30 新光機器株式会社 抵抗溶接機用電極装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240585A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Saiden Kagaku Kk 耐熱性ホットメルト型接着剤組成物
DE68910044T2 (de) * 1988-08-17 1994-03-10 Nat Starch Chem Invest Schlagfeste Schmelzklebstoffzusammensetzung für die Buchbinderei.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7043696B2 (ja) 2018-04-02 2022-03-30 新光機器株式会社 抵抗溶接機用電極装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014237744A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8188184B2 (en) Additive and vehicle for inks, paints, coatings and adhesives
CN101613545B (zh) 一种用于凹版印刷的水性油墨及制作方法
JPH064799B2 (ja) 印刷インキ
CN106700723A (zh) 一种凹印环保型水性金砂油墨及其制备方法和应用
CN111373003B (zh) 具有高可再生含量的水基油墨
CN106118229A (zh) 一种环保油墨
JP6099490B2 (ja) 製本用の印刷接着剤及びその印刷接着剤を使用した製本システム
CN106318023A (zh) 环保快干水性油墨
CN107446437A (zh) 水性木器漆及其制备方法
CN108084776A (zh) 一种环保型食品包装纸的印刷工艺
CN106336833A (zh) 一种环保型热熔胶
CN104194491A (zh) 一种新型水性油墨的制备方法
CN104293252A (zh) 石油树脂改性松香树脂分散体
JP2013014712A (ja) 印刷インキ組成物
CN105331181B (zh) 一种高性能印刷油墨清洗剂及其制备方法
CN104194487A (zh) 一种新型水性油墨
JP2015183056A (ja) 乾燥促進剤及びそれを含む酸化重合性組成物
JP6538412B2 (ja) 水性フレキソ印刷インキ組成物
CN105273490A (zh) 新型无危害添加剂环保油墨
CN106147402A (zh) 一种热敏变色油墨
CN104559471A (zh) 一种共混改性聚丙烯酸酯油墨
US2541505A (en) Printing ink containing alkyd resin and a mixed hydrocarbon solvent
JP2007517123A (ja) 低voc含有量の水洗浄可能なリソグラフィック印刷インキ
CN106118221A (zh) 高性能无卤颜料环保油墨
KR20180117393A (ko) 인쇄용 친환경 옵셋 잉크 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250