JP6098710B2 - 無線端末、無線通信システム、ハンドオーバ方法、およびプログラム - Google Patents

無線端末、無線通信システム、ハンドオーバ方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6098710B2
JP6098710B2 JP2015501337A JP2015501337A JP6098710B2 JP 6098710 B2 JP6098710 B2 JP 6098710B2 JP 2015501337 A JP2015501337 A JP 2015501337A JP 2015501337 A JP2015501337 A JP 2015501337A JP 6098710 B2 JP6098710 B2 JP 6098710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
path loss
wireless terminal
distance
adjacent base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129183A1 (ja
Inventor
嗣郎 浅田
嗣郎 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014129183A1 publication Critical patent/JPWO2014129183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098710B2 publication Critical patent/JP6098710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/326Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by proximity to another entity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、複数の基地局間でハンドオーバを行う、無線端末、無線通信システム、ハンドオーバ方法、および記憶媒体に関する。
一般的な無線通信システムにおいて、ある基地局のセルのエッジ部分は、隣接する基地局のセルと重なり合っている。セルが重複する部分では、複数の基地局の電波同士の干渉が生じることがある。電波の干渉が発生すると、受信信号の品質、例えば、SINR(Signal to Interference and Noise power Ratio:信号対干渉雑音電力比)が劣化する。このため、例えば、変調方式を高速通信用から中低速通信用に変えざるを得なくなる。すなわち、複数の基地局を備える無線通信システムは、無線端末がセルエッジ付近に存在する場合に通信のスループットが低下する可能性があるという問題を有している。
そこで、LTE−AdvancedやWiMAX(WiMAX Forumの商標または登録商標)2のような無線通信システムにおいて、基地局協調MIMO(特許文献1)やCoMPのような「基地局間協調伝送技術」(分散ダウンリンク多地点協調、あるいは多地点協調送受信と呼ばれる場合もある)が提案されている。基地局間協調伝送技術において、複数基地局(在圏基地局および1以上の隣接基地局)から同一タイミングで同一データが送信される。これにより、送信ダイバーシティが実現され、セルエッジにおけるダウンリンクスループットが向上する。
上記において、LTEは、Long Term Evolutionの略である。WiMAXは、Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略である。MIMOは、Multiple Input Multiple Outputの略である。CoMPは、Coordinated Multiple Pointの略である。
特許文献2は、各周波数で接続されている移動端末の台数などの負荷状況を常時管理する基地局を記載する。一方の周波数で負荷条件が満たされ他方の周波数で負荷条件が満たされない場合、特許文献2の基地局は、負荷分散のために、基地局主導のハンドオーバを実行する。
特表2010−537520号公報(ページNo.9、12−13) 特開2012−015838号公報(ページNo.6、7)
基地局間協調伝送の実行により、基地局間(在圏基地局と隣接基地局)におけるダウンリンク信号品質(たとえば、SINRあるいはCINR)の差がほとんど無くなってしまうため、ハンドオーバが行われにくい状態となる。上記において、CINRは、Carrier to Interference and Noise Ratio(搬送波レベル対干渉・雑音比)の略である。
従って、在圏基地局よりも隣接基地局のほうが、アップリンク信号がより良好に届く環境となったとしても、上述したように、基地局間協調伝送が実行されている場合には、在圏基地局から隣接基地局へのハンドオーバが実行されない場合がある。アップリンク信号がより良好に届くようになると、アップリンクのスループット向上や無線端末の消費電力の低減が期待される。しかしながら、ハンドオーバが実行され難くなることにより、本来奏されるはずの上記各効果が奏されなくなる虞がある。
特許文献2は、ハンドオーバについて説明する。しかしながら、特許文献2は、基地局間協調伝送処理を実行中の無線通信システムにおけるハンドオーバに関して何ら説明していない。従って、特許文献2の技術では、上記問題(基地局間協調伝送処理中においてハンドオーバが実行され難くなることにより生じる問題)を解決することはできない。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、基地局間協調伝送が可能な在圏基地局および隣接基地局と通信する無線端末を含む無線通信システムにおいて、アップリンクのスループット向上および無線端末における消費電力削減のうちの少なくとも一方を達成することが可能な、無線端末、通信システム、ハンドオーバ方法、および記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明の無線端末は、基地局間協調による送信が可能な在圏基地局および隣接基地局と通信する無線端末であって、前記無線端末と前記在圏基地局との間のパスロスである第1パスロスと、前記無線端末と前記隣接基地局との間のパスロスである第2パスロスとを比較するパスロス比較手段と、前記無線端末と前記在圏基地局との間の距離である第1距離と、前記無線端末と前記隣接基地局との間の距離である第2距離とを比較する距離比較手段と、前記第2パスロスのほうが前記第1パスロスよりも小さいという第1条件、および前記第2距離のほうが前記第1距離よりも短いという第2条件のうちの少なくとも一方が成立した場合、前記在圏基地局から前記隣接基地局へのハンドオーバを実行する制御手段と、を備える。
本発明の無線通信システムは、無線端末と、前記無線端末に対して基地局間協調による送信が可能な在圏基地局および隣接基地局と、を備え、前記無線端末は、前記無線端末と前記在圏基地局との間のパスロスである第1パスロスと、前記無線端末と前記隣接基地局との間のパスロスである第2パスロスとを比較するパスロス比較手段と、前記無線端末と前記在圏基地局との間の距離である第1距離と、前記無線端末と前記隣接基地局との間の距離である第2距離とを比較する距離比較手段と、前記第2パスロスのほうが前記第1パスロスよりも小さいという条件、および前記第2距離のほうが前記第1距離よりも短いという条件のうちの少なくとも一方が成立した場合、前記在圏基地局から前記隣接基地局へのハンドオーバを実行する制御手段と、を備える。
本発明のハンドオーバ方法は、基地局間協調による送信が可能な在圏基地局および隣接基地局と通信する無線端末におけるハンドオーバ方法であって、前記無線端末と前記在圏基地局との間のパスロスである第1パスロスと、前記無線端末と前記隣接基地局との間のパスロスである第2パスロスとを比較するパスロス比較し、前記無線端末と前記在圏基地局との間の距離である第1距離と、前記無線端末と前記隣接基地局との間の距離である第2距離とを比較し、前記第2パスロスのほうが前記第1パスロスよりも小さいという条件、および前記第2距離のほうが前記第1距離よりも短いという条件のうちの少なくとも一方が成立した場合、前記在圏基地局から前記隣接基地局へのハンドオーバを実行する。
本発明の記憶媒体は、基地局間協調による送信が可能な在圏基地局および隣接基地局と通信する無線端末のコンピュータに、前記無線端末と前記在圏基地局との間のパスロスである第1パスロスと、前記無線端末と前記隣接基地局との間のパスロスである第2パスロスとを比較するパスロス比較する処理と、前記無線端末と前記在圏基地局との間の距離である第1距離と、前記無線端末と前記隣接基地局との間の距離である第2距離とを比較する処理と、前記第2パスロスのほうが前記第1パスロスよりも小さいという条件、および前記第2距離のほうが前記第1距離よりも短いという条件のうちの少なくとも一方が成立した場合、前記在圏基地局から前記隣接基地局へのハンドオーバを実行する処理と、を実行させるためのハンドオーバプログラムを記憶する。
本発明によれば、基地局間協調による送信が可能な在圏基地局および隣接基地局と通信する無線端末を含む無線通信システムにおいて、アップリンクのスループット向上および無線端末における消費電力削減のうちの少なくとも一方を達成することを可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの一例を示すシステム構成図である。 図1に示す無線端末の構成例を示すブロック図である。 無線端末の動作例を示すフローチャートである。 第1の実施形態が適用される他の無線通信システムの一例を示すシステム構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。 図5に示すメモリに格納されるハンドオーバプログラムの構成例を示すブロック図である。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信システム10の一例を示すシステム構成図である。無線通信システム10は、第1基地局12と、第2基地局14と、無線端末16と、を備える。無線通信システムは、たとえば、LTEシステムである。
第1基地局12および第2基地局14は、有線伝送路18によるシグナリングを利用して、セル間で協調して無線信号の送信を行う。すなわち、無線通信システム10では、基地局間協調伝送(たとえば、CoMP)が実行される。
図1において、無線端末16は、第1基地局12のセルと第2基地局14のセルとが重複する部分(セルエッジ)に位置する。この場合、無線端末16は、第1基地局12に在圏している。すなわち、この状態において、第1基地局12は「在圏基地局」であり、第2基地局14は「隣接基地局」である。また、上述したように、第1基地局12と第2基地局14とは基地局間協調伝送を実行しているため、無線端末16は、第1基地局12および第2基地局14の両方から同一のデータを受信する。
無線端末16は、各基地局から、少なくとも報知情報を受信する。報知情報は、基地局毎の、送信電力Pt_A、Pt_Bについての情報、および位置PA、PBについての情報を、少なくとも含む(必要に応じて、後述する送信アンテナ利得Gtについての情報を含んでもよい)。送信電力Pt_A、Pt_Bは、現在、各基地局に設定されている送信電力である。位置PA、PBは、各基地局の位置(たとえば、緯度・経度)を示す。なお、上記以外の報知情報、報知情報以外の情報、および無線端末16から各基地局へ送信される送信情報は、本実施形態と直接関係無い。従って、これらの情報の説明は省略される。
図2は、図1に示す無線端末16の構成例を示すブロック図である。
無線端末16は、受信部30と、パスロス比較部32(パスロス比較手段)と、距離比較部34(距離比較手段)と、制御部36(制御手段)とを備える。
受信部30は、第1基地局12および第2基地局14から電波を受信する。受信部30は、第1基地局12からの電波の受信信号強度RSSI_Aと、第2基地局14からの電波の受信信号強度RSSI_Bとを測定し、測定の結果をパスロス比較部32へ出力する。RSSIは、Received Signal Strength Indicatorの略である。また、必要に応じて、受信部30は、後述する受信アンテナ利得Grについての情報をパスロス比較部32へ出力することもできる。
パスロス比較部32は、無線端末16と第1基地局12との間のパスロスPL_A、および無線端末16と第2基地局14との間のパスロスPL_Bを求める。無線端末16が第1基地局12に在圏している場合、パスロスPL_Aは、無線端末16と在圏基地局との間のパスロスである「第1パスロス」であり、パスロスPL_Bは、無線端末16と隣接基地局との間のパスロスである「第2パスロス」である。ここで、パスロスとは、基地局と無線端末との間での電波伝搬損失のことである。
例えば、基地局の送信電力をPt[dBm]とし、無線端末における受信信号強度をRSSI[dBm]とし、送信アンテナ利得をGt[dBi]とし、受信アンテナ利得をGr[dBi]とした場合、パスロスPL[dB]は、以下の(式1)で表される。
PL=Pt−RSSI+Gt+Gr (式1)
パスロス比較部32は、所定の方法を用いて、上記計算に必要な各種パラメータを取得する。たとえば、パスロス比較部32は、送信電力Pt_Aおよび送信電力Pt_Bを報知情報によって取得することができる。また、パスロス比較部32は、受信信号強度RSSI_Aおよび受信信号強度RSSI_Bを受信部30から取得することができる。
パスロス比較部32は、取得したパラメータを、上記(式1)に代入して、パスロスPL_AとパスロスPL_Bを算出する。
パスロス比較部32は、パスロスPL_AとパスロスPL_Bを比較し、比較した結果を制御部36へ出力する。
距離比較部34は、無線端末16と第1基地局12との間の距離Dis_Aと、無線端末16と第2基地局14との間の距離Dis_Bとを比較する。無線端末16が第1基地局12に在圏している場合、距離Dis_Aは、無線端末16と在圏基地局との間の距離である「第1距離」であり、距離Dis_Bは、無線端末16と隣接基地局との間の距離である「第2距離」である。距離比較部34は、比較の結果を制御部36へ出力する。
距離Dis_Aは、第1基地局12の位置PA(報知情報に含まれる)と無線端末16の位置PTとに基づいて、計算される。距離Dis_Bは、第2基地局14の位置PB(報知情報に含まれる)と無線端末の位置PTとに基づいて、計算される。
なお、位置PTは、所定の位置検出手法、例えば、GPS(Global Positioning System)による位置検出を用いて検出される。
制御部36は、パスロス比較部32の比較結果、および距離比較部34の比較結果を入力する。パスロスPL_BがパスロスPL_Aよりも小さいという条件、および距離Dis_Bが距離Dis_Aよりも短いという条件のうちの少なくとも一方が成立した場合、制御部36は、第1基地局12(在圏基地局)から第2基地局14(隣接基地局)へのハンドオーバを実行する。
なお、無線端末16の他の機能(送信機能、情報処理機能、表示機能等)は、本実施形態で説明する処理と直接関係無い。従って、これらの機能についての、図2における図示および説明は、省略される。
図3は、無線端末16の動作例を示すフローチャートである。
第1基地局12および第2基地局14は、無線端末16に対して、基地局間協調伝送によるダウンリンクが可能である。さらに、無線端末16は、第1基地局12に在圏しているものとする。従って、この場合、パスロスPL_Aは「第1パスロス」であり、パスロスPL_Bは「第2パスロス」である。そして、図3のフローチャートに示す処理が実行される前の初期段階において、「第1パスロスのほうが第2パスロスよりも小さく、かつ第1距離のほうが第2距離よりも短い」との前提条件が成立しているものとする。具体的には、前提条件は、パスロスPL_A<パスロスPL_B、かつ距離Dis_A<距離Dis_Bである。
パスロス比較部32は、パスロスPL_AとパスロスPL_Bとを比較する(ステップS1)。パスロスPL_AおよびパスロスPL_Bの算出方法は上述したとおりである。パスロス比較部32は、比較結果を制御部36へ出力する。
距離比較部34は、距離Dis_Aと距離Dis_Bとを比較する(ステップS2)。距離Dis_Aおよび距離Dis_Bの算出方法は上述したとおりである。距離比較部34は、比較結果を制御部36へ出力する。
制御部36は、両比較結果に基づいてハンドオーバ判定を実行する(ステップS3)。
一般的には、制御部36は、第2パスロスのほうが第1パスロスよりも小さいという第1条件、および第2距離のほうが第1距離よりも短いという第2条件のうちの少なくとも一方の条件が成立した場合、在圏基地局から隣接基地局へのハンドオーバを実行する。
具体的には、制御部36は、パスロスPL_BがパスロスPL_Aよりも小さいという条件(第1条件:パスロスPL_A>パスロスPL_B)、および、距離Dis_Bが距離Dis_Aよりも短いという条件(第2条件:距離Dis_A>距離Dis_B)のうちの少なくとも一方が成立したか否かを判定する。換言すれば、制御部36は、上記「前提条件」が崩れたか否かを判定する。
なお、第1条件と第2条件とは対等である。従って、上記のように少なくとも一方の条件が成立した場合がハンドオーバの実行条件である。2つの条件成立確認を直列的に判断する場合において、条件成立確認の順番は特に問わない。さらに、最初に行われる確認において条件が成立した場合、その次の条件の成立確認自体を行わなくとも何ら問題はない。
第1条件および第2条件のうちの少なくとも一方が成立した場合(ステップS4においてYes判定/「前提条件」が崩れた場合)、制御部36は、第1基地局12から第2基地局14へのハンドオーバを実行する(ステップS5)。すなわち、制御部36は、無線端末16が在圏する基地局を、第1基地局12から第2基地局14へと変更する。
一方、第1条件および第2条件のいずれも成立しない場合(ステップS4においてNo判定/「前提条件」が崩れていない場合)、制御部36は、第1基地局12から第2基地局14へのハンドオーバを実行しない。すなわち、制御部36は、無線端末16が在圏する基地局を、第1基地局12のままとする。
以上説明したように実施形態において、第1基地局12と第2基地局14とが基地局間協調伝送によるダウンリンクを実行する環境下において、仮に、第1基地局12(在圏基地局)よりも第2基地局14(隣接基地局)のほうが、アップリンク信号がより良好に届く環境となったとしても、在圏基地局から隣接基地局へのハンドオーバが実行される。これにより、信号がより良好に届く基地局との間でアップリンクが可能となる。
従って、ハンドオーバする前と同じ送信電力であってもアップリンクRSSIのレベルが高くなるので、アップリンクSINRの上限値を上げることが可能になる。これにより、アップリンクスループットを向上させることができる。
あるいは、アップリンクスループットをそのままにした場合、アップリンクSINRの上限値をハンドオーバする前よりも下げると、より低い送信電力での(端末の消費電力を抑えての)アップリンクも可能となる。
すなわち、本実施形態によれば、アップリンクのスループット向上および無線端末における消費電力削減のうちの少なくとも一方を達成することを可能となる。換言すれば、本実施形態は、基地局間協調伝送によるメリット(セルエッジにおけるダウンリンクスループットの向上)を維持したまま、基地局間協調伝送のデメリット(アップリンクスループットの低下あるいは無線端末16の消費電力の増大)を解決することが可能となる。
ところで、送信電力Pt_A、Pt_Bの値が、実際に基地局が送信する値と異なる場合が稀に発生する。また、無線伝搬環境の影響のため、距離が遠い基地局のほうが、距離が近い基地局よりもダウンリンク信号強度(RSSI)が高くなる現象が稀に起こりえる。従って、これらのような稀に起こる現象による影響をより確実に排除するために、ハンドオーバが実行される条件を、「第1条件および第2条件が成立した場合」とすると好適である。
なお、ハンドオーバが実施されて、在圏基地局が入れ替わった場合(すなわち、第2基地局14が在圏基地局となり、第1基地局12が隣接基地局となった場合)、第1条件および第2条件は、ハンドオーバ前と逆となる。具体的には、本実施形態の場合、ハンドオーバ後の第1条件は「パスロスPL_A<パスロスPL_B」となり、第2条件は「距離Dis_A<距離Dis_B」となる。
また、図3は、説明をより明瞭なものとするために、ハンドオーバが1回だけ実行される場合の動作について説明している。しかしながら、ハンドオーバは繰り返し実行されてもよいことは説明するまでもない。
なお、ハンドオーバが繰り返し実行される場合において、第1条件および第2条件のいずれか一方のみが成立した状態で次のハンドオーバが実行される場合(すなわち、図3に示す処理が再実行される場合)、その前提条件は、通常のハンドオーバ(図3における1回目のハンドオーバ)時の前提条件と異なる。通常の前提条件が「パスロスおよび距離ともに、在圏基地局の方が隣接基地局よりも小さい」のに対して、上記のような状態でハンドオーバした後の前提条件は「パスロスおよび距離のうちの一方は在圏基地局よりも隣接基地局の方が小さい」となる。すなわち、この前提条件下で図3に示す処理が実行された場合、第1条件および第2条件のいずれか一方が既に成立した状態となるので即座に次のハンドオーバが実行されてしまう。すなわち、ハンドオーバが連続的に実行される、所謂、「ピンポン現象」が発生する虞がある。
上記ピンポン現象を回避するために、たとえば、ハンドオーバを実施した後、前提条件が通常の前提条件「パスロス、距離ともに在圏基地局の方が隣接基地局よりも小さい」となるまで一定期間(例えば、10秒)、次回のハンドオーバ判定(すなわち、図3に示される処理)をウェイトさせるようにしてもよい。
あるいは、特定の基地局間での単位時間当たりのハンドオーバ回数をカウントし、カウント値が所定の閾値(例えば、3回)を超えた場合、一定時間(例えば、10秒)、次回のハンドオーバ判定をウェイトさせるようにしてもよい。
以上説明した実施形態は、図1に示すような「一体型基地局装置(ベースバンド機能部と送信アンプ機能を有した装置)」に限定されることなく、例えば、図4に示すような「分離型基地局装置(ベースバンド機能部BBUとアンプ機能部RRHが分離した装置)」にも適用可能である。図4において、BBUは、Base Band Unitの略であり、RRHは、Remote Radio Headの略である。
また、以上の説明では、説明を明りょうなものとするために、基地局間協調を行う基地局が2つである場合を例に挙げたが、3つ以上であってもよい。例えば、基地局間協調を行う基地局が”3”の場合、在圏基地局は1つ、隣接基地局(ハンドオーバ候補基地局)は2つとなる。この場合、2つの隣接基地局のうち、より最適な隣接基地局を選択すればよい。具体的には、無線端末16と第2の隣接基地局としての第3基地局との間のパスロスをPL_Cとし、無線端末16と第3基地局との間の距離をDis_Cと定義する。そして、例えば、条件「PL_A>PL_B>PL_C」が成立した場合、無線端末16は、在圏中の第1基地局12から第3基地局へハンドオーバする。一方、例えば、条件「Dis_A>Dis_C>Dis_B」が成立した場合、無線端末16は、在圏中の第1基地局12から第2基地局14へハンドオーバする。
また、以上説明した第1の実施形態が適用される無線通信システムは、LTEシステムに限定されず他の無線通信システム(たとえば、WiMAXシステム)であってもよい。
また、パスロス(PL_A、PL_B)の算出は、上述した(式1)に限定されることはなく、他の方法にて算出することも可能である。
また、図3では、無線端末16が受信部30を内蔵している状態が示されている。しかしながら、受信部30の機能(基地局からの電波を受信し、RSSIをパスロス比較部32へ供給するとともに基地局の位置を含む報知情報を距離比較部34へ供給する機能)は、無線端末16の外部に存在してもよい。すなわち、無線端末16は、少なくとも、パスロス比較部32と距離比較部34と制御部36を備えていればよく、受信部30は必須の構成要素ではない。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る無線端末50の構成例を示すブロック図である。無線端末50は、CPU(Central Processing Unit)52と、メモリ54と、を備える。
メモリ54は、ハンドオーバプログラム60を記憶する。CPU52は、ハンドオーバプログラム60を実行する。メモリ54の例としては、非一時的な記憶手段、たとえば、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク、リムーバブルメディア、あるいはリムーバブルディスク等を挙げることができる。
図6は、ハンドオーバプログラム60の構成例を示すブロック図である。ハンドオーバプログラム60は、第1プログラム62と、第2プログラム64と、第3プログラム66と、を備える。
第1プログラム62は、図3のステップS1の処理を実行するためのプログラムである。
第2プログラム64は、図3のステップS2の処理を実行するためのプログラムである。
第3プログラム66は、図3のステップS3〜5の処理を実行するためのプログラムである。
第1の実施形態と同一の理由により、以上説明した第2の実施形態によって、基地局間協調による送信が可能な在圏基地局および隣接基地局と通信する無線端末を含む無線通信システムにおいて、アップリンクのスループット向上および無線端末における消費電力削減のうちの少なくとも一方を達成することが可能となる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2013年2月25日に出願された日本出願特願2013−034648号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 無線通信システム
12 第1基地局
14 第2基地局
16 無線端末
18 有線伝送路
30 受信部
32 パスロス比較部
34 距離比較部
36 制御部
50 無線端末
52 CPU
54 メモリ
60 ハンドオーバプログラム
62 第1プログラム
64 第2プログラム
66 第3プログラム

Claims (9)

  1. 基地局間協調による送信が可能な在圏基地局および隣接基地局と通信する無線端末であって、
    前記無線端末と前記在圏基地局との間のパスロスである第1パスロスと、前記無線端末と前記隣接基地局との間のパスロスである第2パスロスとを比較するパスロス比較手段と、
    前記無線端末と前記在圏基地局との間の距離である第1距離と、前記無線端末と前記隣接基地局との間の距離である第2距離とを比較する距離比較手段と、
    前記基地局間協調中に、前記第2パスロスのほうが前記第1パスロスよりも小さくなる第1条件、および前記第2距離のほうが前記第1距離よりも短くなる第2条件のうちの少なくとも一方が成立した場合、前記在圏基地局から前記隣接基地局へのハンドオーバを実行する制御手段と
    を備えることを特徴とする無線端末。
  2. 前記第1パスロスは、少なくとも、前記在圏基地局の送信電力と前記無線端末にて測定された前記在圏基地局からの電波の受信信号強度とに基づいて計算され、
    前記第2パスロスは、少なくとも、前記隣接基地局の送信電力と前記無線端末にて測定された前記隣接基地局からの電波の受信信号強度とに基づいて計算される
    ことを特徴とする請求項1記載の無線端末。
  3. 前記在圏基地局の送信電力および前記隣接基地局の送信電力に関する情報は、それぞれ、前記在圏基地局および前記隣接基地局から送信される報知情報に格納されていることを特徴とする請求項2記載の無線端末。
  4. 前記第1距離は、前記在圏基地局の位置と前記無線端末の位置とに基づいて計算され、
    前記第2距離は、前記隣接基地局の位置と前記無線端末の位置とに基づいて計算される
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれか1項に記載の無線端末。
  5. 前記在圏基地局の位置および前記隣接基地局の位置に関する情報は、それぞれ、前記在圏基地局および前記隣接基地局から送信される報知情報に格納されていることを特徴とする請求項4記載の無線端末。
  6. 前記制御手段は、前記第1条件および前記第2条件の両方が成立した場合、前記在圏基地局から前記隣接基地局へのハンドオーバを実行することを特徴とする請求項1−5のいずれか1項に記載の無線端末。
  7. 無線端末と、
    前記無線端末に対して基地局間協調による送信が可能な在圏基地局および隣接基地局と、
    を備え、
    前記無線端末は、
    前記無線端末と前記在圏基地局との間のパスロスである第1パスロスと、前記無線端末と前記隣接基地局との間のパスロスである第2パスロスとを比較するパスロス比較手段と、
    前記無線端末と前記在圏基地局との間の距離である第1距離と、前記無線端末と前記隣接基地局との間の距離である第2距離とを比較する距離比較手段と、
    前記基地局間協調中に、前記第2パスロスのほうが前記第1パスロスよりも小さくなる条件、および前記第2距離のほうが前記第1距離よりも短くなる条件のうちの少なくとも一方が成立した場合、前記在圏基地局から前記隣接基地局へのハンドオーバを実行する制御手段と
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  8. 基地局間協調による送信が可能な在圏基地局および隣接基地局と通信する無線端末におけるハンドオーバ方法であって、
    前記無線端末と前記在圏基地局との間のパスロスである第1パスロスと、前記無線端末と前記隣接基地局との間のパスロスである第2パスロスとを比較するパスロス比較し、
    前記無線端末と前記在圏基地局との間の距離である第1距離と、前記無線端末と前記隣接基地局との間の距離である第2距離とを比較し、
    前記基地局間協調中に、前記第2パスロスのほうが前記第1パスロスよりも小さくなる条件、および前記第2距離のほうが前記第1距離よりも短くなる条件のうちの少なくとも一方が成立した場合、前記在圏基地局から前記隣接基地局へのハンドオーバを実行する
    ことを特徴とするハンドオーバ方法。
  9. 基地局間協調による送信が可能な在圏基地局および隣接基地局と通信する無線端末のコンピュータに、
    前記無線端末と前記在圏基地局との間のパスロスである第1パスロスと、前記無線端末と前記隣接基地局との間のパスロスである第2パスロスとを比較するパスロス比較する処理と、
    前記無線端末と前記在圏基地局との間の距離である第1距離と、前記無線端末と前記隣接基地局との間の距離である第2距離とを比較する処理と、
    前記基地局間協調中に、前記第2パスロスのほうが前記第1パスロスよりも小さくなる条件、および前記第2距離のほうが前記第1距離よりも短くなる条件のうちの少なくとも一方が成立した場合、前記在圏基地局から前記隣接基地局へのハンドオーバを実行する処理と
    を実行させるためのハンドオーバプログラム。
JP2015501337A 2013-02-25 2014-02-19 無線端末、無線通信システム、ハンドオーバ方法、およびプログラム Active JP6098710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034648 2013-02-25
JP2013034648 2013-02-25
PCT/JP2014/000836 WO2014129183A1 (ja) 2013-02-25 2014-02-19 無線端末、無線通信システム、ハンドオーバ方法、および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129183A1 JPWO2014129183A1 (ja) 2017-02-02
JP6098710B2 true JP6098710B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51390981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501337A Active JP6098710B2 (ja) 2013-02-25 2014-02-19 無線端末、無線通信システム、ハンドオーバ方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9967789B2 (ja)
EP (1) EP2961219B1 (ja)
JP (1) JP6098710B2 (ja)
CN (1) CN105027621A (ja)
WO (1) WO2014129183A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3226616B1 (en) * 2016-03-29 2021-05-05 Wipro Limited Method and system for coordinated multipoint (comp) enabled handover in wireless communication networks
US10939346B1 (en) * 2018-11-29 2021-03-02 Sprint Spectrum L.P. Reducing high power user equipment induced frequency interference

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034627A1 (fr) 1997-12-24 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de radiocommunication
KR100326330B1 (ko) 1998-05-08 2002-06-26 윤종용 이동통신시스템의핸드오프장치및방법
US6792276B1 (en) * 1999-07-13 2004-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Hot spot with tailored range for extra frequency to minimize interference
JP2002271832A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Canon Inc 無線移動局
CN101729232B (zh) * 2001-08-30 2013-07-03 株式会社Ntt都科摩 无线传送系统和无线传送方法
US6954643B2 (en) * 2003-06-25 2005-10-11 Arraycomm Llc Criteria for base station selection, including handover, in a wireless communication system
US8670415B2 (en) * 2005-08-05 2014-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for performing handoff in a communication system
CN101373998B (zh) 2007-08-20 2012-07-25 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 低信息交互的多基站协作mimo及其调度方法和装置
KR20090087378A (ko) * 2008-02-12 2009-08-17 삼성전자주식회사 무선 이동 통신 시스템에서 이동국의 핸드오버 시스템 및방법
JP4625850B2 (ja) * 2008-04-24 2011-02-02 京セラ株式会社 無線通信システム、基地局、移動局および無線通信方法
JP5159560B2 (ja) * 2008-10-29 2013-03-06 京セラ株式会社 通信方法および通信端末
CN101754314A (zh) 2008-12-05 2010-06-23 华为技术有限公司 网络小区选择方法、用户设备、基站和网络系统
CN101873657B (zh) 2009-04-23 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种估算邻区上行信号质量的方法和切换优化方法
US20120082058A1 (en) 2009-07-02 2012-04-05 Dirk Gerstenberger Improved mobility management in a coordinated multipoint network
JP2011259043A (ja) 2010-06-04 2011-12-22 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、無線制御装置、基地局及び移動制御方法
JP2012015838A (ja) 2010-07-01 2012-01-19 Nec Corp 基地局装置および負荷分散方法
RU2529878C1 (ru) 2010-08-12 2014-10-10 Фудзицу Лимитед Способ установления связи, беспроводная базовая станция и мобильная станция
US9554338B2 (en) * 2011-02-18 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Apparatus, method, and system for uplink control channel reception in a heterogeneous wireless communication network
JP5644672B2 (ja) * 2011-05-24 2014-12-24 富士通株式会社 移動局装置及び同期タイミング決定方法
KR101896001B1 (ko) * 2011-07-12 2018-09-06 한국전자통신연구원 이종 네트워크 환경에서 단말의 이동성 관리 방법
US20130176874A1 (en) * 2011-12-09 2013-07-11 Qualcomm Incorporated Uplink power/rate shaping for enhanced interference coordination and cancellation
US9350515B2 (en) * 2012-10-15 2016-05-24 Headwater Partners LLC Enhanced relay node with additional backhaul alternative and selection
US9386542B2 (en) * 2013-09-19 2016-07-05 Google Technology Holdings, LLC Method and apparatus for estimating transmit power of a wireless device
US9344837B2 (en) * 2013-10-14 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Methods and devices for path-loss estimation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2961219B1 (en) 2020-01-01
US20160007253A1 (en) 2016-01-07
WO2014129183A1 (ja) 2014-08-28
JPWO2014129183A1 (ja) 2017-02-02
CN105027621A (zh) 2015-11-04
EP2961219A1 (en) 2015-12-30
EP2961219A4 (en) 2016-10-26
US9967789B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10499399B2 (en) Method and device for performing beamforming
US7778657B2 (en) Method and apparatus to perform power control in a wireless network
KR101790041B1 (ko) 릴레이 노드의 송신 전력 설정 방법 및 장치
JP5554306B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、移動通信端末、および通信制御方法
KR102391269B1 (ko) 무선 다중 액세스 방식들 간의 동적 스위칭
CN106031235A (zh) 基于盲区中实现高频通信的处理方法、装置和设备
CN111756426B (zh) 一种选择接收波束的方法及装置
US9584292B2 (en) Communication control device, communication method, communication terminal and program that determines protection status from interference of each communication frame
WO2018060315A1 (en) Beam management for interference mitigation for wireless networks
CN112788788A (zh) 用于快速单dci和多dci模式切换的系统和方法
US9642052B2 (en) Wireless communication device, wireless communication system, and hand over control method
CN113923735A (zh) 用于提高无线通信系统中的切换性能的设备和方法
US9137732B2 (en) Wireless communication system, base station device, and wireless communication route selection method
KR102319369B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭을 관리하기 위한 장치 및 방법
US20200120557A1 (en) Wireless communication method and wireless communication device
CN112584443A (zh) 辅助小区链路恢复请求传输
JP6098710B2 (ja) 無線端末、無線通信システム、ハンドオーバ方法、およびプログラム
US20230413338A1 (en) Random access method and apparatus, and communication device
US11743830B2 (en) Panel activation at a user equipment
CN112689322A (zh) 功率控制方法、装置及设备
US11824611B2 (en) Wireless communication device including antenna modules and operating method of wireless communication device
CN104541567A (zh) 用于减少由直接装置到装置通信引起的干扰的动态资源选择
US20240007154A1 (en) Beamforming techniques in wi-fi frequency bands
CN116193586A (zh) 波束自适应调节方法、装置、基站设备及存储介质
CN117652174A (zh) 用于redcap ue的无线电资源管理/无线电链路监测测量

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150