JP6098506B2 - 投射型画像表示装置及び投射光学系 - Google Patents

投射型画像表示装置及び投射光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6098506B2
JP6098506B2 JP2013273229A JP2013273229A JP6098506B2 JP 6098506 B2 JP6098506 B2 JP 6098506B2 JP 2013273229 A JP2013273229 A JP 2013273229A JP 2013273229 A JP2013273229 A JP 2013273229A JP 6098506 B2 JP6098506 B2 JP 6098506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
function
projection
optical
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013273229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127755A (ja
Inventor
純 西川
純 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013273229A priority Critical patent/JP6098506B2/ja
Priority to CN201480068954.4A priority patent/CN105829966B/zh
Priority to PCT/JP2014/005708 priority patent/WO2015097970A1/en
Priority to US14/917,997 priority patent/US9891507B2/en
Priority to EP14802956.4A priority patent/EP3039471A1/en
Publication of JP2015127755A publication Critical patent/JP2015127755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098506B2 publication Critical patent/JP6098506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0852Catadioptric systems having a field corrector only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本開示は、投射型画像表示装置及び投射光学系に関する。
近年、スクリーン上に投影画像を表示する投射型表示装置として、プロジェクタ装置が広く知られている。特に、最近では、投射空間を小さくしつつも大画面を表示できる超広角のフロント投射型プロジェクタ装置の需要が高まってきている。超広角のフロント投射型プロジェクタ装置を用いれば、スクリーンに対して斜めかつ広角に打ち込むことで、限定された空間において大画面を投射することが可能になるからである。
例えば、特許文献1には、前述したような投射型表示装置の一例が開示されている。
特開2010−122573号公報
一方で、超広角に対応しつつ、超広角非対応の従来型と同様に明るさを得るためには、大型の曲面反射面を持ち、かつ、明るい画面を達成するため大きな開口数(あるいは小さなF値)を持つ光学系を構成する必要がある。換言すると、超広角に対応する光学系は、超広角非対応の場合と同等の明るさを得ようとすると、当該超広角非対応の場合に比べてコストアップする傾向が強くなる。したがって、上記機能の実現については、極力コストアップを抑制し得るようにすることが望ましい。
そこで、本開示では、超広角に対応する場合であっても容易かつ小型で安価な構成によって行い得る投射型画像表示装置及び投射光学系を提供することを目的とする。
本開示によれば、光源と、前記光源から発せられた光束を1次像面となる画像変調素子の面上に均一照射する照明光学系と、前記画像変調素子で変調された前記1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系とを備え、前記投射光学系は、正の屈折力を持つ第1光学系と、曲面反射面を持つ第2光学系を有し、前記第1光学系は、全ての光学部品が回転対称面を持つ共通の光軸で構成され、前記第1光学系を構成する複数の光学部品が、前記光軸と略平行に沿って移動することで変倍を行う変倍機能と、前記第1光学系を構成する、少なくとも1つの光学部品、もしくは複数の光学部品で構成される1つの群の前記光軸からの略垂直方向への移動によって前記2次像面を移動させる画面シフト機能1を有し、前記変倍機能による拡大側から縮小側までの任意の変倍位置において、前記画面シフト機能1は、前記光軸からの前記略垂直方向へ移動した光軸上では無い位置が初期位置となる変倍位置を一つ以上持つ、投射型画像表示装置が提供される。
また、本開示によれば、正の屈折力を持つ第1光学系と、曲面反射面を持つ第2光学系を有し、前記第1光学系は、全ての光学部品が回転対称面を持つ共通の光軸で構成され、前記第1光学系を構成する複数の光学部品が、前記光軸と略平行に沿って移動することで変倍を行う変倍機能と、前記第1光学系を構成する、少なくとも1つの光学部品、もしくは複数の光学部品で構成される1つの群の前記光軸からの略垂直方向への移動によって前記2次像面を移動させる画面シフト機能1を有し、前記変倍機能による拡大側から縮小側までの任意の変倍位置において、前記画面シフト機能1は、前記光軸からの前記略垂直方向へ移動した光軸上では無い位置が初期位置となる変倍位置を一つ以上持つ、投射光学系が提供される。
以上説明したように本開示によれば、超広角に対応する場合であっても容易かつ小型で安価な構成によって行い得る投射型画像表示装置及び投射光学系が提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
従来のプロジェクタ装置による投射例を示した説明図である。 超短焦点のプロジェクタ装置の投射例を示した説明図である。 超短焦点のプロジェクタ装置の投射例を示した説明図である。 超短焦点のプロジェクタ装置の光学系の例について説明するための説明図である。 投射光学系の光軸と画像表示素子の中心位置が一致した光学系による画像位置SCR(a)と、一致していない場合(b)の画像位置SCRの例について説明するための説明図である。 液晶プロジェクタ装置の概略構成例を示す説明図である。 光源および照明光学系の概略構成例を示す説明図である。 第1の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す光路図である。 第1の実施の形態における投射光学系ユニットの要部構成例を示す説明図である。 第1の実施の形態における投射光学系ユニットの要部構成例を示す説明図である。 第1の実施の形態における投射光学系ユニットの要部構成例について説明するための説明図である。 画面位置及び画面サイズについて説明するための図である。 画面位置及び画面サイズについて説明するための図である。 画面位置及び画面サイズについて説明するための図である。 画面位置及び画面サイズについて説明するための図である。 画面位置及び画面サイズについて説明するための図である。 画面位置及び画面サイズについて説明するための図である。 画面位置及び画面サイズについて説明するための図である。 画面位置及び画面サイズについて説明するための図である。 画面位置及び画面サイズについて説明するための図である。 スクリーンと投射光学系との間の位置関係について説明するための図である。 画面位置及び画面サイズについて説明するための図である。 投射光学系、スクリーン、及び光路の位置関係の一例を示した図である。 投射光学系、スクリーン、及び光路の位置関係の一例を示した図である。 投射光学系、スクリーン、及び光路の位置関係の一例を示した図である。 変倍機能および画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 変倍機能および画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 変倍機能および画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 変倍機能および画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 変倍機能および画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 変倍機能および画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 変倍機能および画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 変倍機能および画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 変倍機能および画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 変倍機能および画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 変倍機能および画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 変倍機能および画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 第1の実施の形態における投射光学系のレンズデータの一例である。 第1の実施の形態における投射光学系の1次像面側の開口数、最大半画角、及び最大の1次像面高の一例を示した説明図である。 第1の実施の形態で使用する画像表示素子の、ドットサイズ、横方向長さ、縦方向長さ、及び光軸から素子中心距離を示す説明図である 非球面データの一例である。 第1の実施の形態で使用する各変倍位置の合成焦点距離、画面シフト機能、変倍機能、および第2の画面シフト機能を示す説明図である。 各変倍位置における、各群の屈折力および変倍機能MFによる各移動群の移動量の一例である。 条件式を示した図である。 第2の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す説明図である。 第2の実施の形態における投射光学系の要部構成例を示す説明図である。 第2の実施の形態における投射光学系の要部構成例を示す説明図である。 第2の実施の形態における投射光学系の要部構成例を示す説明図である。 変倍機能および、画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 変倍機能および、画面シフト機能を用いた場合の投射光学系による横収差図である。 第2の実施の形態における投射光学系のレンズデータの一例である。 第2の実施の形態における投射光学系ユニットの1次像面側の開口数、最大半画角、最大の1次像面高さの一例を示した説明図である。 第2の実施の形態で使用する画像表示素子の、ドットサイズ、横方向長さ、縦方向長さ、光軸から素子中心距離を示す説明図である。 非球面データの一例である。 第2の実施の形態で使用する各変倍位置の合成焦点距離、画面シフト機能、変倍機能、および第2の画面シフト機能を示す説明図である。 各変倍位置における、各群の屈折力および変倍機能MFによる各移動群の移動量の一例である。 条件式を示した図である。 画面位置及び画面サイズの一例を示した図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.課題の整理
2.投射型表示装置の概要
3.投射型表示装置の概略構成例
4.投射光学系の構成例
4.1.第1の実施の形態
4.2.第2の実施の形態
5.まとめ
<1.課題の整理>
まず、投射型表示装置の一例について説明し、その後、本実施形態に係る投射型表示装置の課題について整理する。
近年、スクリーン上に投影画像を表示する投射型表示装置として、プロジェクタ装置が広く知られている。特に、最近では、投射空間を小さくしつつも大画面を表示できる超広角のフロント投射型プロジェクタ装置の需要が高まってきている。超広角のフロント投射型プロジェクタ装置を用いれば、スクリーンに対して斜めかつ広角に打ち込むことで、限定された空間において大画面を投射することが可能になるからである。
超広角に対応することの利点としては、例えば以下に述べる事項が挙げられる。
図1は従来のプロジェクタ装置による投射例を示したものである。画面Aに投射する場合の人1および人2の位置を考える。人1および人2の位置はある投射距離以下には近づけない。たとえば人2の位置では影S1が出来てしまうため、近寄ることは出来ない。また、設置時天吊り金具S2が必要なため、大掛かりなものになってしまう。
その一方超短焦点の場合は、図2となる。図のように、プロジェクタは壁際の床に設置され、そこから画面Aを投射する、この場合、人1,2ともに視聴が可能となる。また図1にあった天吊り金具S2も必要ない。以上のように超短焦点の場合、特別な装置を用意することなく、より画面に近づいて視聴が出来ることになる。
さらに図3のように画面A,Bといったように自由に画面サイズを変更できることが出来れば、例えば映画等の臨場感を必要とする時には画面A、ニュース等臨場感を必要としないコンテンツには画面Bといった画面サイズごとの使い分けが自由に出来る。
その時、電気的に画面Aから画面Bに切り取るのではなく、光学的なズーミング機構を用いることで、解像力を保つことが出来る。さらにズーミング時のNA値を照明光学系側のNA値以上にすることで、明るさも保つことが可能となり、明視聴下においても視認性の良い画像を見ることが出来る。
しかしながら、このような光学系の実現は従来技術では困難であった。原理的に超短焦点の光学系の構成は図4Aのようになる。これは図4Bの参照符号(b)に示すように、光軸を中心にSCRが配置される図4Bの参照符号(a)と異なり、ズーミング時において、光軸AXISを中心に画面が拡大・縮小される。
したがって、図4Aの画面A、Bのように、イメージサークルは、a1からb1に変わるため、ズーミング時はAXIS中心に拡大・縮小する。この場合、人1の画面視聴位置がa1からb1に大きく移動してしまう。
例えば、特許文献1は、画面シフト機能を第1光学系の1部の光学系を光軸と垂直方向に偏心させることで可能とする。
しかしながら、特許文献に開示された構成では、光学系の一部を光軸と垂直方向に偏心させることで画面位置を移動させるため、原理的に偏心収差が発生し、光学性能を劣化させる可能性がある。そのため画面位置の移動量はあまり大きく出来ない場合がある。
つまり、上述した従来技術では、大きく画面位置や画面サイズを動かすために、装置構成が大型化または複雑化してしまい、これに伴ってコストアップを招くおそれがある。
一方で、超広角に対応しつつ、超広角非対応の従来型と同様に明るさを得るためには、大型の曲面反射面を持ち、かつ、明るい画面を達成するため大きな開口数(あるいは小さなF値)を持つ光学系を構成する必要がある。換言すると、超広角に対応する光学系は、超広角非対応の場合と同等の明るさを得ようとすると、当該超広角非対応の場合に比べてコストアップする傾向が強くなる。したがって、上記機能の実現については、極力コストアップを抑制し得るようにすることが望ましい。
そこで、本開示では、簡素な構成による画面シフト・変倍機能を実現可能にすることで、超広角に対応する場合であっても容易かつ小型で安価な構成によって行い得る投射型画像表示装置及び投射光学系を提供することを目的とする。
<2.投射型表示装置の概要>
先ず、投射型表示装置の概要について、プロジェクタ装置を例に挙げて、簡単に説明する。
プロジェクタ装置は、高圧水銀ランプ等の光源から照射される光を、画像変調素子である液晶表示素子もしくはDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)等で変調して映像信号に応じた光学像を形成するとともに、その光学像を投射光学系で拡大投影してスクリーン上に表示するように構成されている。このようなプロジェクタ装置としては、R(赤)色、G(緑)色およびB(青)色のそれぞれに対応するパネル状の表示素子を備えた、いわゆる三板式が広く知られている。
ところで、ここで説明するプロジェクタ装置では、投射光学系が、例えば半画角にして70°近辺という超広角に対応しているものとする。
<3.投射型表示装置の概略構成例>
続いて、超広角対応の液晶プロジェクタ装置の概略構成について説明する。図5は、液晶プロジェクタ装置の概略構成例を示す説明図である。図例のように、液晶プロジェクタ装置は、その筐体内に、光源1と、照明光学系2と、投射光学系3と、を備えている。
図6は、光源1および照明光学系2の概略構成例を示す説明図である。
光源1は、例えば高圧水銀ランプもしくはLD(Laser Diode)等からなり、照明光学系2に対して光束を発するようになっている。
照明光学系2は、光源1から発せられた光束を、1次像面となる画像変調素子(液晶パネル)の面上に均一照射するようになっている。さらに具体的には、照明光学系2では、光源1からの光束が、第1および第2のフライアイレンズFL、偏光変換素子PSおよび集光レンズLを経る。そして、これらを経た後に、特定の波長帯域の光だけを反射するダイクロイック・ミラーDMによって、RGBの各色成分光に分離される。RGBの各色成分光は、全反射ミラーMやレンズL等を利用しつつ、RGBの各色に対応して設けられた液晶パネルPに入射される。そして、各液晶パネルPにて映像信号に応じた光変調が行われた後は、光変調された各色成分光がダイクロイック・プリズムPPによって合成されて、投射光学系3に向けて出射されるようになっている。
なお、ここでは、透過型液晶パネルを用いて構成された照明光学系ユニット2を例に挙げているが、反射型液晶パネルを用いても照明光学系2を構成することは可能である。また、画像変調素子としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等を用いることもできる。さらには、ダイクロイック・プリズムPPに代わり、偏光ビームスプリッター(PBS)やRGB各色の映像信号を合成する色合成プリズム、TIR(Total Internal Reflection)プリズム等を用いることも考えられる。
投射光学系3は、照明光学系2からの出射光を受け取ることで、照明光学系2の液晶パネルPで変調された1次像面の画像情報を、2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する。
<4.投射光学系の構成例>
ここで説明する液晶プロジェクタ装置は、投射光学系3に特徴がある。以下、投射光学系3の構成について、第1、2の実施の形態を例に挙げて順に説明する。
[4.1.第1の実施の形態]
図7は、第1の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す光路図であり、(a)Wide、(b)Middle1、(c)Middle2、(d)Teleとなる。図例のように、投射光学系3は、正の屈折力を持つ第1光学系L1と、凹面反射面を持つ第2光学系L2と、を有している。第1光学系L1は、当該第1光学系L1を構成する全ての光学部品が回転対称面を持つ共通の光軸を有している。
また、第2光学系L2は、曲面反射面で構成され、第1光学系L1と共通の前記光軸を持つ。
そして、このような第1光学系L1および第2光学系L2を有することで、投射光学系3は、縮小側の1次像面から拡大側の2次像面へ拡大投射するように構成されている。すなわち、照明光学系2の液晶パネルPで変調されダイクロイック・プリズムPPによって合成された1次像面の画像情報を、2次像面となるスクリーン上へ拡大投射するようになっている。
このような構成の投射光学系3において、第1光学系L1は、1次像面の側から、正の屈折力を持つ第11光学系L11と、負の屈折力を持つ第12光学系L12と、が配されて構成されている。そして、当該第1光学系L1から出射された光束は、第2光学系L2との間に中間像IMを一旦結像させた後、当該第2光学系L2に入射するようになっている。
なお、図中に示すM1には、それぞれ第1平面反射面が配置されることとなるが、この図においては便宜上ダミー面としている。
図8A〜図8Cは、第1の実施の形態における投射光学系ユニットの要部構成例について説明するための説明図である。図例では、近距離投射時における第1光学系L1のレンズ断面を示している。
図8A及び図8Bにおいて、投射光学系11は画面シフト機能1および2を有し、前記光軸からの前記略垂直方向への移動された位置が初期位置となるような一つ以上の変倍位置を持つ。図8Aにおいて、Wide時は光軸の位置であり、Middle1は、光軸から垂直方向に0.457mm下側に、Middle2は、0.975mm下側に、そしてTeleでは1.548mm下側に移動していることを示しており、それぞれが画面シフト機能1による、各変倍位置の初期位置である。
また図8Bにおいて、変倍時4つの移動群(2)、(3)、(4)、(5)を持ち、Wide,Middle1、Middle2、Teleにおいて、図8Cに示される移動量を有する。この図から4つの光学部品がWideからTeleへの変倍によって、2次像面側に移動する。以上より、この2つの機能が連動することによる画面位置、画面サイズを示したものが、図9Aに示すWide、図9Bに示すMiddle1、図9Cに示すMiddle2、図9Dに示すTeleである。ここで、(0,0)は、光軸と2次像面を含む平面との交点となる。図10は、上記図9Aに示すWideと図9Dに示すTeleを重ねあわせたものある。点線がWide、実線がTeleである。
以上の変倍機能および画面シフト機能1をもちいることで、機構的に複雑かつ大型化することなく、図3に示されるような画面A(ここではWideと同等)、およびB(ここではTeleと同等)を達成できることになる。
また同時に画面シフト機能2により、任意の変倍位置において2次像面の移動を独立に行う事が可能となる。図11Aに示すWide+0.1、図11Bに示すWide−0.1、図11Cに示すTele+0.1、図11Dに示すTele−0.1は、Wide,Teleの各変倍位置の2次像面の移動例である。点線が画面シフト機能による画面位置、実線が画面シフト機能2により、第11光学系を光軸から垂直方向に+0.1mmおよび−0.1mm移動させた時の2次像面位置を示す。
従って、連動する前記変倍機能、画面シフト機能1と独立した形で画面シフト機能2をもつことで、図3に示されるようなコンテンツに対する画面サイズの自由度だけではなく、設置の自由度も上げることが可能となる。
本開示に示されるような超短焦点の光学系は入射角70度近辺を持つため、図12のように、入射角のtanθに比例して、設置が難しくなる。そのため、画面位置の調整を持つことも重要である。
前記変倍機能および画面シフト機能1を連動させる、あるいは第画面シフト機能2については、公知例を利用した機構もしくは電気的な処理を施すことで容易に達成可能となる。
このように、第1光学系L1を構成する一部の光学部品(具体的には、第11光学系L11。)を光軸に対して略垂直に移動させることで、2次像面の結像位置を移動させる画面シフト機能を第1光学系L1に持たせることができる。
略垂直への移動に際しては、画面シフトが可能で、かつ、偏芯収差の発生が小さければ、いずれの光学部品を移動させてもよい。すなわち、必ずしも第11光学系L11を移動させる必要はなく、第12光学系L12を移動、または第1光学系全体を移動、あるいはこれらを構成する1つの光学部品を移動させてもよく、所望の移動量やコスト面から最適な移動群を選択すればよい。
つまり、第2光学系を含めた投射光学系全体ではなく、機構的に複雑になるおそれのある第2光学系を除く一部のみの移動によって、画面シフト機能を実現するのである。したがって、投射光学系を構成する光学部品の全てを移動させる場合や画像変調素子Pを移動させる場合等に比べて、移動させる部品点数が少なく、また大きさも小さくて済みさらには明るさの劣化等も無いので、結果として高画質を保ちつつ簡素な構成で画面シフト機能を実現することが可能になる。
また、前記変倍機能と前記画面シフト機能、および第2の画面シフト機能を実現する前記第1光学系の光学部品の屈折力φsと、前記変倍機能を実現するレンズ群のうち最も移動量の大きいレンズ群の屈折力φmと、前記第1光学系の拡大投射側の屈折力φ1wとが (1) 0.05<|φs|/φ1w<0.8
(2) 0.05<φm/φ1w<0.2
の関係を同時に満たすことで偏心収差を抑えつつ、良好な光学性能を得ることが可能となる。
上記の条件式(1)は、画面シフト機能1および画面シフト機能2を実現する移動群の屈折力を適切に規定したものである。すなわち、条件式(1)に規定する下限に満たない場合には、偏芯収差の発生は小さくなる一方で、同時に画面シフト量も小さくなる。また、条件式(1)に規定する上限を超えた場合には、移動による偏芯収差の発生が大きくなり、光学性能の劣化を招く。
上記の条件式(2)は、変倍機能を実現する移動群の屈折力を適切に規定したものである。すなわち条件式(1)に規定する下限に満たさない場合は、移動量が大きくなり光学系の大型化を招く。もしくは変倍率の大きい変倍機能を得ることは出来ない。上限を超えた場合には、移動量が小さくなり、高倍率化を実現する一方で、屈折力φmが大きくなることで、移動により像面湾曲の変動量が増大し、変倍時の光学性能悪化を招く。
また、前記画面シフト機能による拡大側から縮小側までの最大シフト量をSFmaxと、その時全系の焦点距離FLと、光軸と2次像面を含む平面上の交点から2次像面までの最短距離について、拡大側における距離Lwと、拡大側を除く任意の変倍位置における距離Laと、拡大側における全系の屈折力φwと、縮小側における全系の屈折力φtとが、
(3) 0.1<|SFmax|/FL<0.6
(4) 0.9<La/Lw
(5) 1.2<φw/φt<3
の関係を同時に満たすことで、図3で示すような画面位置および画面サイズを満たすことが出来る。
上記の条件式(3)は、超短焦点の光学系において、画面シフトの移動量を適切な位置に移動させることを実現することを規定したものである。すなわち、条件式(3)に規定する下限に満たさない場合には、画面の移動量が小さく、図3で示すような画面位置を満たさない。また上限を超える場合には、移動量が大きくなりすぎてしまい、同様に図3で示すような画面位置を満たさない。
上記の条件式(4)の下限を満たさない場合の画面を図13に示す。これはTele時の画面シフト機能を0.000にした場合のものであり、Wideが点線、Teleが実線となる。光軸に近い画面下端位置がWideからTele時への変倍時に下に下がることがわかる。
条件式(5)は、適切な変倍域を示したものである。すなわち下限を満たさない場合、画面サイズの変化が小さく、図3で示されるような、コンテンツに合わせた視聴が出来ない。上限を超える場合は、変倍率が大きい一方で光学系全体が大型化する。
このように条件式(3)、(4)、(5)を満たさない場合、図に示されるように、視線位置が下がってしまう。また、図3で示されるような、適切な視線位置でコンテンツに合わせた視聴が不可能となる。
また、前記第11光学系と前記第12光学系との間に、光路を90度以上変換する平面反射面が配置されることで、光学系全体の小型化を可能とし、2次像面を含む平面上に交差しない装置を実現できる。
図14は、投射光学系、スクリーン、及び光路の位置関係の一例を示した概略的な斜視図である。図14を上から見た図を図15に示す。この場合、第1光学系の画像表示素子側において、2次像面を含む平面と丸印部分が交差する。したがって第11光学系と第12光学系間に光路を90度以上変換する平面反射面を配置することで図16のように、2次像面の交差しない小型の光学系を実現できる。
ここで、以上のように構成された投射光学系3について、具体的な数値例を挙げて、以下にその簡単な説明を行う。
図17A〜図17Dは、前記変倍機能および、前記画面シフト機能を用いた場合のWide、Middle1、Middle2、Teleにおける投射光学系による横収差図である。図中において、一目盛り(1.33mm)はWide時の1ドットサイズをスクリーン上に拡大投射した時の1ドットサイズとなる。実線は550nm、破線は620nm、一点鎖線は460nmとなる。なお、ここで示す横収差図は、y方向に移動させたときの横収差図であるが、もちろん移動方向はy方向に限らず、光軸に垂直であればどの方向でもよい。
図18A〜図18D、図19A〜図19Dもそれぞれ同様に第2画面シフト機能2による横収差図となる。図18が+0.1mm、図19が―0.1mm、光軸〜垂直方向に移動した場合の横収差であり。一般的にこの一目盛りの範囲を大きく超えるような曲線になる場合は、光学性能、特に解像力が劣化していることになる。この場合、3つの機能を用いても解像力の劣化はほとんどない事がわかる。
図20は、第1の実施の形態における投射光学系のレンズデータの具体例の説明図である。図中において、*印は非球面を有する面であり、(5)式に従う。また、○印は、ダミー面であるが、それぞれ第1平面反射面を配置する。rは曲率半径、dは間隔およびレンズの芯厚、ndは、d線(587.56nm)での屈折率、νdは同様にd線でのアッベ数である。また{印で纏められたレンズ群は変倍機能MFおよび画面シフト機能SFに関係するレンズ群である。また、diは変倍機能MFを実現する際に変動するレンズ間隔である。
Figure 0006098506
図21は、第1の実施の形態における投射光学系の1次像面側の開口数NA、最大半画角ω、最大の1次像面高さyの具体例を示す説明図である。
図22は、第1の実施の形態で使用する画像表示素子の、ドットサイズ、横方向長さ、縦方向長さ、光軸から素子中心距離を示す説明図である。図17、18、19(a)〜(d)で示される一目盛りのサイズは、ここでのドットサイズを投射する倍率で掛けた数値となる。
図23は、第1の実施の形態で使用する図20において「*」が付された部分の非球面データである。Cは曲率、Kは、コーニック定数、A(1)〜A16は、非球面係数であり、(5)式に従う。
図24は、第1の実施の形態で使用する各変倍位置の合成焦点距離、画面シフト機能、変倍機能、および第2の画面シフト機能を示す。合成焦点距離は波長(550nm)での数値、画面シフト機能は面S3〜S24間の、光軸と垂直方向の移動量を示し、各変倍位置でそれぞれ数値が決まる。変倍機能はd4、d13、d15、d18、d23の各変倍値における間隔を示す。第2の画面シフト機能は、変倍位置に依らず+/−0.1、光軸と垂直方向に移動する。
図25は、各変倍位置における、各群の屈折力および変倍機能MFによる各移動群の移動量をWide基準で示している。
図26は、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)で示される条件式を示したものである。
以上のような具体的な数値例によって特定される投射光学系3によれば、画面シフト機能SF、変倍機能MFを図8Aのように移動させることによって、図9Aに示すWide、図9Bに示すMiddle1、図9Cに示すMiddle2、図9Dに示すTeleで示すような画面サイズと画面位置変更を可能とし、図3に示されるような投射形態を実現する。また第2の画面シフト機能によって、任意の変倍位置においても図10Aに示すWide+0.1、図10Bに示すWide−0.1、図10Cに示すTele+0.1、図10Dに示すTele−0.1に示されるように画面の位置を調整できる。
[4.2.第2の実施の形態]
図27は、第2の実施の形態における投射光学系の概略構成例を示す説明図である。図例では(a)Wide、(b)Teleの光路を示している。
また図28A〜図28Cは、第2の実施の形態における投射光学系の要部構成例を示す説明図である。図例ではWide時における第1光学系のレンズ断面図を示している。
図例のように第2の実施の形態における投射光学系3は、上述した第1の実施の形態と同様に、第11光学系の光軸と垂直方向の移動によって画面シフト機能1を実現し、光軸方向の各群の移動によって変倍機能を実現する。
ここで第2の実施の形態における投射光学系3について、具体的な数値例を挙げて、いかにその簡単な説明を行う。
図29A及び図29Bは、前記変倍機能および、前記画面シフト機能1を用いた場合のWide、Teleにおける投射光学系による横収差図である。図中において、一目盛りはWide時の1ドットサイズをスクリーン上に拡大投射した時の1ドットサイズとなる。実線は550nm、破線は620nm、一点鎖線は460nmとなる。なお、ここで示す横収差図は、y方向に移動させたときの横収差図であるが、もちろん移動方向はy方向に限らず、光軸に垂直であればどの方向でもよい。
図30は、第2の実施の形態における投射光学系のレンズデータの具体例の説明図である。図中において、*印は非球面を有する面であり、(5)式に従う。rは曲率半径、dは間隔およびレンズの芯厚、ndは、d線(587.56nm)での屈折率、νdは同様にd線でのアッベ数である。また{印で纏められたレンズ群は変倍機能MFおよび画面シフト機能に関係するレンズ群である。また、diは変倍機能MFを実現する際に変動するレンズ間隔である。
図31は、第2の実施の形態における投射光学系ユニットの1次像面側の開口数NA、最大半画角ω、最大の1次像面高さyの具体例を示す説明図である。
図32は、第2の実施の形態で使用する画像表示素子の、ドットサイズ、横方向長さ、縦方向長さ、光軸から素子中心距離を示す説明図である。図29(a)、(b)で示される一目盛りのサイズは、ここでのドットサイズを投射する倍率で掛けた数値となる。
図33は、第2の実施の形態で使用する図30において「*」が付された部分の非球面データである。Cは曲率、Kは、コーニック定数、A(1)〜A16は、非球面係数であり、(5)式に従う。
図34は、第2の実施の形態で使用する各変倍位置の合成焦点距離、画面シフト機能1、変倍機能を示す。合成焦点距離は波長(550nm)での数値、画面シフト機能1は面S3〜S24間の、光軸と垂直方向の移動量を示し、各変倍位置でそれぞれ数値が決まる。変倍機能はd4、d13、d15、d18、d23の各変倍値における間隔を示す。
図35は、各変倍位置における、各群の屈折力および変倍機能MFによる各移動群の移動量をWide基準で示している。
図36は、式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)で示される条件式を示したものである。
以上のような具体的な数値例によって特定される投射光学系3によれば、画面シフト機能1、変倍機能を図28A及び図28Bのように移動させることによって、図37で示すような画面サイズと画面位置変更を可能とし、図3に示されるような投射形態を実現する。
なお、上述した各実施の形態では、本開示の好適な実施具体例を説明したが、本開示はその内容に限定されることは無い。
特に、第1,2の実施の形態で例示した各部の具体的形状および数値は、本開示を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
また、例えば、上述した各実施の形態では、投射型画像表示装置として液晶プロジェクタを例に挙げて説明したが、他の投射型画像表示装置、すなわち画像表示素子として液晶パネル以外を用いたものであっても、全く同様に本開示を適用することが可能である。
さらに、例えば、上述した各実施の形態では、投射型画像表示装置の光学系として好適な投射光学系について説明したが、撮像装置(たとえばデジタルカメラ、監視用カメラ、書画カメラ)用の光学系としてももちろん使用可能である。
このように、本開示は、本実施形態で説明した内容に限定されることは無く、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
<5.まとめ>
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
光源と、
前記光源から発せられた光束を1次像面となる画像変調素子の面上に均一照射する照明光学系と、
前記画像変調素子で変調された前記1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系とを備え、
前記投射光学系は、
正の屈折力を持つ第1光学系と、
曲面反射面を持つ第2光学系を有し、
前記第1光学系は、全ての光学部品が回転対称面を持つ共通の光軸で構成され、
前記第1光学系を構成する複数の光学部品が、前記光軸と略平行に沿って移動することで変倍を行う変倍機能と、
前記第1光学系を構成する、少なくとも1つの光学部品、もしくは複数の光学部品で構成される1つの群の前記光軸からの略垂直方向への移動によって前記2次像面を移動させる画面シフト機能1を有し、
前記変倍機能による拡大側から縮小側までの任意の変倍位置において、前記画面シフト機能1は、前記光軸からの前記略垂直方向へ移動した光軸上では無い位置が初期位置となる変倍位置を一つ以上持つ、投射型画像表示装置。
(2)
前記変倍機能と前記画面シフト機能1は、拡大側から縮小側への変倍時において連動する、前記(1)に記載の投射型画像表示装置。
(3)
前記第1光学系は、全体で正の屈折力をもつ第11光学系と、全体で負の屈折力をもつ第12光学系で構成され、前記第11光学系に、前記変倍機能と前記画面シフト機能1を有する、前記(1)または(2)に記載の投射型画像表示装置。
(4)
前記任意の変倍位置において、前記初期位置とは異なる1つ以上の2次像面の移動を可能とする画面シフト機能2を持つ、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の投射型画像表示装置。
(5)
前記画面シフト機能1および前記画面シフト機能2を実現する前記第1光学系の光学部品の屈折力φsと、前記変倍機能を実現するレンズ群のうち最も移動量の大きいレンズ群の屈折力φmと、前記第1光学系の拡大投射側の屈折力φ1wとが
(1) 0.05<|φs|/φ1w<0.8
(2) 0.05<φm/φ1w<0.3
の関係を同時に満たす、前記(4)に記載の投射型画像表示装置。
(6)
前記画面シフト機能1による拡大側から縮小側までの最大シフト量をSFmaxと、その時の全系の焦点距離FLと、拡大投射時での、前記第1光学系の光軸と前記2次像面との光軸との垂直方向の最短距離Lwと、前記変倍機能における任意の縮小側変倍位置における距離Laと、拡大側の全系の屈折力φwと、縮小側の屈折力φtとが、
(3) 0.1<|SFmax|/FL<0.6
(4) 0.9<La/Lw<5
(5) 1.2<φw/φt<3
の関係を同時に満たす、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の投射型画像表示装置。
(7)
前記第11光学系と前記第12光学系との間に、光路の向きを90度以上変換する平面反射面が配置される、前記(3)に記載の投射型画像表示装置。
(8)
正の屈折力を持つ第1光学系と、
曲面反射面を持つ第2光学系を有し、
前記第1光学系は、全ての光学部品が回転対称面を持つ共通の光軸で構成され、
前記第1光学系を構成する複数の光学部品が、前記光軸と略平行に沿って移動することで変倍を行う変倍機能と、
前記第1光学系を構成する、少なくとも1つの光学部品、もしくは複数の光学部品で構成される1つの群の前記光軸からの略垂直方向への移動によって前記2次像面を移動させる画面シフト機能1を有し、
前記変倍機能による拡大側から縮小側までの任意の変倍位置において、前記画面シフト機能1は、前記光軸からの前記略垂直方向へ移動した光軸上では無い位置が初期位置となる変倍位置を一つ以上持つ、投射光学系。
1 光源
2 照明光学系
3 投射光学系
P 画像変調素子
L1 第1光学系
L2 第2光学系
L11 第11光学系
L12 第12光学系
P 液晶パネル
PP ダイクロイック・プリズム

Claims (5)

  1. 光源と、
    前記光源から発せられた光束を1次像面となる画像変調素子の面上に均一照射する照明光学系と、
    前記画像変調素子で変調された前記1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系とを備え、
    前記投射光学系は、
    正の屈折力を持つ第1光学系と、
    曲面反射面を持つ第2光学系を有し、
    前記第1光学系は、全ての光学部品が回転対称面を持つ共通の光軸で構成され、
    前記第1光学系を構成する複数の光学部品が、前記光軸と略平行に沿って移動することで変倍を行う変倍機能と、
    前記第1光学系を構成する、少なくとも1つの光学部品、もしくは複数の光学部品で構成される1つの群の前記光軸からの略垂直方向への移動によって前記2次像面を移動させる画面シフト機能1と、
    前記変倍機能による拡大側から縮小側までの任意の変倍位置において、前記光軸からの前記略垂直方向へ移動した光軸上では無い位置を初期位置として、当該初期位置とは異なる1つ以上の2次像面の移動を可能とする画面シフト機能2と、
    を有し、
    前記任意の変倍位置において、前記画面シフト機能1は、前記初期位置となる変倍位置を一つ以上持ち、
    前記画面シフト機能1および前記画面シフト機能2を実現する前記第1光学系の光学部品の屈折力φsと、前記変倍機能を実現するレンズ群のうち最も移動量の大きいレンズ群の屈折力φmと、前記第1光学系の拡大投射側の屈折力φ1wとが
    (1) 0.05<|φs|/φ1w<0.8
    (2) 0.05<φm/φ1w<0.3
    の関係を同時に満たす、投射型画像表示装置。
  2. 前記変倍機能と前記画面シフト機能1は、拡大側から縮小側への変倍時において連動する、請求項1に記載の投射型画像表示装置。
  3. 前記第1光学系は、全体で正の屈折力をもつ第11光学系と、全体で負の屈折力をもつ第12光学系で構成され、前記第11光学系に、前記変倍機能と前記画面シフト機能1を有する、請求項1に記載の投射型画像表示装置。
  4. 前記第11光学系と前記第12光学系との間に、光路の向きを90度以上変換する平面反射面が配置される、請求項3に記載の投射型画像表示装置。
  5. 正の屈折力を持つ第1光学系と、
    曲面反射面を持つ第2光学系を有し、
    前記第1光学系は、全ての光学部品が回転対称面を持つ共通の光軸で構成され、
    前記第1光学系を構成する複数の光学部品が、前記光軸と略平行に沿って移動することで変倍を行う変倍機能と、
    前記第1光学系を構成する、少なくとも1つの光学部品、もしくは複数の光学部品で構成される1つの群の前記光軸からの略垂直方向への移動によって、画像変調素子の面を1次像面とした場合における2次像面を移動させる画面シフト機能1と、
    前記変倍機能による拡大側から縮小側までの任意の変倍位置において、前記光軸からの前記略垂直方向へ移動した光軸上では無い位置を初期位置として、当該初期位置とは異なる1つ以上の2次像面の移動を可能とする画面シフト機能2と、
    を有し、
    前記任意の変倍位置において、前記画面シフト機能1は、前記初期位置となる変倍位置を一つ以上持ち、
    前記画面シフト機能1および前記画面シフト機能2を実現する前記第1光学系の光学部品の屈折力φsと、前記変倍機能を実現するレンズ群のうち最も移動量の大きいレンズ群の屈折力φmと、前記第1光学系の拡大投射側の屈折力φ1wとが
    (1) 0.05<|φs|/φ1w<0.8
    (2) 0.05<φm/φ1w<0.3
    の関係を同時に満たす、投射光学系。
JP2013273229A 2013-12-27 2013-12-27 投射型画像表示装置及び投射光学系 Active JP6098506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273229A JP6098506B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 投射型画像表示装置及び投射光学系
CN201480068954.4A CN105829966B (zh) 2013-12-27 2014-11-13 投影式图像显示设备和投影光学系统
PCT/JP2014/005708 WO2015097970A1 (en) 2013-12-27 2014-11-13 Projection type image display device and projection optical system
US14/917,997 US9891507B2 (en) 2013-12-27 2014-11-13 Projection type image display device and projection optical system
EP14802956.4A EP3039471A1 (en) 2013-12-27 2014-11-13 Projection type image display device and projection optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273229A JP6098506B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 投射型画像表示装置及び投射光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127755A JP2015127755A (ja) 2015-07-09
JP6098506B2 true JP6098506B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51982725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273229A Active JP6098506B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 投射型画像表示装置及び投射光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9891507B2 (ja)
EP (1) EP3039471A1 (ja)
JP (1) JP6098506B2 (ja)
CN (1) CN105829966B (ja)
WO (1) WO2015097970A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6342827B2 (ja) * 2015-02-25 2018-06-13 富士フイルム株式会社 投写用光学系および投写型表示装置
WO2018034046A1 (ja) 2016-08-17 2018-02-22 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP6556106B2 (ja) * 2016-08-30 2019-08-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6639358B2 (ja) * 2016-08-30 2020-02-05 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
TWI773677B (zh) * 2017-06-30 2022-08-11 揚明光學股份有限公司 廣角投影鏡頭
WO2019012795A1 (ja) 2017-07-10 2019-01-17 ソニー株式会社 画像表示装置及び投射光学系
CN107664823A (zh) * 2017-10-23 2018-02-06 中山联合光电科技股份有限公司 一种超小体积4k分辨率的超短焦投影光学系统
TWI816758B (zh) * 2018-05-10 2023-10-01 日商索尼股份有限公司 圖像顯示裝置、投射光學系統及圖像顯示系統

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4202452C2 (de) 1991-01-29 1997-11-20 Asahi Optical Co Ltd Linsensystem
JP2005189478A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5044234B2 (ja) * 2007-02-16 2012-10-10 三洋電機株式会社 投写型表示装置
JP5241354B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP5365155B2 (ja) * 2008-11-21 2013-12-11 ソニー株式会社 投射型画像表示装置および投射光学系
CN102662298B (zh) * 2010-03-05 2015-06-24 精工爱普生株式会社 投影机、投射单元和电子黑板
JP5754124B2 (ja) 2010-12-14 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法
JP5621723B2 (ja) * 2011-07-04 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
EP3039471A1 (en) 2016-07-06
CN105829966B (zh) 2018-10-23
WO2015097970A1 (en) 2015-07-02
US9891507B2 (en) 2018-02-13
CN105829966A (zh) 2016-08-03
JP2015127755A (ja) 2015-07-09
US20160223888A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706312B2 (ja) 投射光学系
JP6098506B2 (ja) 投射型画像表示装置及び投射光学系
JP5365155B2 (ja) 投射型画像表示装置および投射光学系
US9261767B2 (en) Projection optical system and image display apparatus
JP5930085B1 (ja) 投射光学系
JP6326717B2 (ja) 投射光学系および画像表示装置
JP2006234893A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2008090200A (ja) ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP2009210594A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2011053538A (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
JP2009003259A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2015215478A (ja) 投写レンズ及びプロジェクター
JP2010122574A (ja) 投射型画像表示装置および投射光学系
JP2011022282A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2011039210A (ja) 画像投射装置
JP2009020283A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2005106948A (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP2013015853A (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2005128487A (ja) 投写レンズ、並びにこの投写レンズを用いた投写型表示装置及び背面投写型表示装置
JP6694761B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP4865921B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP6784563B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP2006039033A (ja) ズームレンズ及び投影装置
JP2014126603A (ja) 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置
JP2017219632A (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250