JP6096956B2 - 周波数に依存して入力信号の雑音を抑圧するための方法 - Google Patents

周波数に依存して入力信号の雑音を抑圧するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6096956B2
JP6096956B2 JP2016045149A JP2016045149A JP6096956B2 JP 6096956 B2 JP6096956 B2 JP 6096956B2 JP 2016045149 A JP2016045149 A JP 2016045149A JP 2016045149 A JP2016045149 A JP 2016045149A JP 6096956 B2 JP6096956 B2 JP 6096956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input signal
frequency
frequency bands
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016045149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171567A (ja
Inventor
プダー ヘニング
プダー ヘニング
Original Assignee
シバントス ピーティーイー リミテッド
シバントス ピーティーイー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シバントス ピーティーイー リミテッド, シバントス ピーティーイー リミテッド filed Critical シバントス ピーティーイー リミテッド
Publication of JP2016171567A publication Critical patent/JP2016171567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096956B2 publication Critical patent/JP6096956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/005Reducing noise, e.g. humm, from the supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/35Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using translation techniques
    • H04R25/353Frequency, e.g. frequency shift or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/407Circuits for combining signals of a plurality of transducers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02161Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
    • G10L2021/02166Microphone arrays; Beamforming
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L21/0232Processing in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/43Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、入力信号がそれぞれ所定の帯域幅および中間周波数の複数の周波数帯域に分解され、各周波数帯域において入力信号の信号成分に基づいて抑圧パラメータが求められ、各周波数帯域において入力信号内の雑音がそれぞれの抑圧パラメータに基づいて抑圧される、周波数に依存して入力信号の雑音を抑圧するための方法に関する。
補聴器において、利用者の置かれた実際の聴取状況に応じて、利用者の聴取の質を改善するために、補聴器のマイクロホンによって拾われる入力信号の雑音抑圧を行う要求が発生し得る。利用者はしばしば、例えば広帯域の雑音の存在によって有効信号の本来の所望な聞き取りが困難になる聴取状況に置かれる。この場合特に、有効信号は比較的に狭帯域の周波数スペクトルを有し、そして空間的に明確に定めることができる音源から出る。一方、雑音は異なる周波数スペクトルと異なる相対位置を有する複数の音源の重畳によって、利用者に関して明確に定められない空間方向に関連づけられる。
補聴器における技術的な挑戦は、入力信号内の雑音のレベルをできるだけ大きく低下させて雑音を抑圧し一方、有効信号のレベルはこの低下をできるだけ受けないようにすべきである、すなわちSN比が改善されるようにすべきであることに存する。この場合、補聴器自体では、必要な信号処理のための装置に供される構造スペースが制限されている。
狭帯域の有効信号に広帯域の雑音が重畳され、雑音を抑圧すべきである上述の聴取状況では、しばしば周波数帯域に依存する増幅率または減少率が入力信号に適用される。この場合、入力信号は先ずフィルタバンクを通過し、このフィルタバンクによって、それぞれ所定の帯域幅および中間周波数の複数の周波数帯域に分解される。この場合、周波数帯域は部分的にオーバーラップする。個々の各周波数帯域について、周波数帯域内の信号成分のレベルに基づいて、それぞれ1つの減少率が求められ、個々の周波数帯域内の入力信号のレベルがそれぞれの減少率に基づいて低下または上昇させられる。これによって、有効信号が存在せず、雑音だけが存在する周波数帯域において、信号レベルが有効信号と比較して低下させられる。有効信号の高いスペクトル成分が存在すべきである周波数帯域では、レベルの低下が小さいかまたは信号レベルが強く上昇させられる。これによって全体として、SN比が改善される。
しかしながら、それぞれ隣接する周波数帯域のオーバーラップに基づいて、主要なスペクトル成分が主として所定の周波数帯域に集中する狭帯域の有効信号が、オーバーラップによって、隣接する周波数帯域内の比較的大きな信号レベルになることがしばしば起こる。これによって、隣接する周波数帯域では、信号レベルを低下させるための減少率が影響を受ける。その結果、当該の隣接する周波数帯域は、減少率のこの影響によって、小さな雑音抑圧を生じる。これにより、有効信号のスペクトル環境においてSN比が悪化することになる。
本発明の根底をなす課題は、狭帯域の有効信号が雑音の抑圧によってできるだけ影響を受けず、特に有効信号近くの周波数帯域においてできるだけ良好なSN比を可能にする、入力信号の雑音を抑圧するための方法を提供することである。
上記課題は本発明に従い、入力信号が主信号経路と副信号経路に分割され、入力信号がフィルタバンクによって、それぞれ所定の帯域幅および中間周波数の複数の周波数帯域に分解され、副信号経路において各周波数帯域で信号成分の帯域幅が減少させられ、その際それぞれ1つの減少した周波数帯域が形成され、減少した各周波数帯域において入力信号の信号成分に基づいて抑圧パラメータが求められ、主信号経路において各周波数帯域で入力信号内の雑音がそれぞれの抑圧パラメータに基づいて抑圧される、周波数に依存して入力信号の雑音を抑圧するための方法によって解決される。有利で一部がそれ自体で見て発明的である本発明の実施形が、従属請求項と次の記載に述べられている。
この場合特に、個々の周波数帯域がそれぞれ、中間周波数を取り囲む通過周波数帯を有する振幅特性を有している。この通過周波数帯は中間周波数に対する間隔が増大することによって遮断周波数帯に移行している。この場合、周波数帯域の遮断周波数帯では、比較的大きな信号成分は示されない。この場合特に、複数の周波数帯域の振幅特性はそれぞれの遮断周波数帯の外側で比較的大きなオーバーラップを有し、そしてその際特に中間周波数が直接隣接しないで他の中間周波数によって離隔されている周波数帯域の振幅特性も、それぞれの遮断周波数帯の外側で比較的大きなオーバーラップを有する。
この場合、抑圧パラメータは特に減少率によって与えられる。その際、それぞれの減少率に基づく、入力信号の雑音の周波数帯域的な抑圧は、例えば減少率に従って各周波数帯域内の信号レベルの適当な低下によって行われる。同様に、各周波数帯域の信号を減少率に依存して増幅するかまたは信号レベルを上昇することができる。各周波数帯域の帯域幅の減少の際、中間周波数と中間周波数での周波数応答が引き続き得られると有利である。
特に、入力信号は先ず主信号経路と副信号経路に分割され、続いてそれぞれ1つのフィルタバンクによって複数の周波数帯域に分解される。この場合、主信号経路と副信号経路の周波数帯域はそれぞれ同じ帯域幅と中間周波数を有する。主信号経路と副信号経路に分割するために、入力信号を特に二重にすることができる。同様に、入力信号を先ずフィルタバンクを通過させ、続いて主信号経路と副信号経路に分割することができる。
この場合、本発明は次の考察に基づいている。周波数に依存して入力信号の雑音を抑圧するための方法の基本的な問題は、入力信号を好ましくは個々の周波数帯域でろ波すべきであることにある。その際、周波数帯域はできるだけ歪みなしに入力信号を分解すべきである。その際、隣接する周波数帯域は少なくともそのそれぞれの通過周波数帯のエッジに、無視できないオーバーラップを有する。このオーバーラップは特にそれぞれの周波数帯域の帯域幅に依存する。例えば入力信号が若干の少ない広帯域の周波数帯域に分解されると、その振幅特性は通過周波数帯のそれぞれのエッジに、明確なオーバーラップを有する。すなわち、個々の周波数の場合に、その都度複数の周波数帯域の周波数応答が比較的大きなレベル値を有する。
しかしながら、それぞれ隣接する周波数帯域のこのオーバーラップによって、狭帯域の有効信号が隣接する周波数帯域においても重要な信号成分を有し、それに応じたレベルを生じる。それによって、抑圧パラメータが隣接する周波数帯域で影響を受ける。これは雑音抑圧、従ってSN比を損なう。これに対して、狭帯域のフィルタの周波数帯域の振幅特性は通常その都度、それぞれの通過周波数帯から遮断周波数帯への急勾配の移行部を有する。それによって、隣接する周波数帯域のオーバーラップも小さい。
しかし、隣接する周波数帯域の抑圧パラメータの上記の悪影響を小さくするために、ろ波の個々の周波数帯域を任意に狭帯域に形成することはできない。なぜなら、周波数空間でフィルタの帯域幅を小さくするためには、入力信号の長い信号遅延時間が必要であるからである。しかし、これは特に、できるだけ短い遅延で実施すべきである用途、例えば聴取補助器の場合には不所望である。この聴取補助器では、受信、処理および再生される音響信号は、使用者の視覚的な印象のためにできるだけ短い遅延を有するようにすべきである。従って、フィルタバンクの作用に関しては、雑音抑圧のための方法について、フィルタバンクの所望な分解と許容される待ち時間の間のトレードオフを決定すべきである。
それによって、フィルタバンクの個々の周波数帯域の帯域幅を任意に減少することができないので、その都度隣接する周波数帯域の間のオーバーラップは下方に向かって制限されている。従って、狭帯域の有効信号のスペクトル環境での雑音抑圧の改善は現在のところ、フィルタバンクの個々の周波数帯域の帯域幅の縮小を越えて達成することはできない。
個々の周波数帯域は、出力信号の周波数帯域のその都度の信号成分が入力信号を模写するように、全スペクトルからなっている。従って、個々の周波数帯域の信号成分の新たなろ波は、終了信号の歪みを生じることになり得る。なぜなら、これによって入力信号のスペクトル成分の任意の歪みおよび/または減衰が起こり得るからである。従って、狭帯域の有効信号が隣接する周波数帯域の雑音抑圧に及ぼす影響は、出力信号を形成する周波数帯域の信号成分の直接的なろ波を介して達成することはできない。
本発明にとって重要な驚くべき認識は、出力信号を形成する周波数帯域の信号成分をろ波することまたはその帯域幅を減少することではなく、個々の周波数帯域において、周波数帯域に依存して雑音抑圧を行う基礎となる減少率の計算のためにのみ帯域幅を減少することである。このようにして計算された抑圧パラメータに基づいて、各周波数帯域において、入力信号の雑音を抑圧することができ、それによって個々の周波数帯域の信号成分のそれぞれのスペクトル情報が出力信号について引き続き得られる。
このやり方は次の利点を有する。周波数帯域の帯域幅および/または通過周波数帯の減少は、抑圧パラメータの計算の前に、隣接する周波数帯域のオーバーラップおよび/またはクロストークを縮小する。それによって、抑圧パラメータを求める基礎となる入力信号の信号成分は主に所望な周波数帯域でのみ検出される。主信号経路においてこのようにして求めた各周波数帯域の減少率に基づいて、入力信号の雑音が抑圧されると、狭帯域の有効信号による、隣接する周波数帯域の抑圧パラメータの影響がきわめて小さくなり、それによってSN比が改善される。個々の周波数帯域の帯域幅の他のろ波または減少が、抑圧パラメータの計算のためにのみ行われ、最終の信号を出力するためには行われないことにより、各周波数帯域においてそれぞれの信号成分のスペクトル情報が引き続き得られる。それによって、出力信号の歪みを阻止することができる。
基本的には、或る数の減少した周波数帯域において、減少した帯域幅それぞれについて、信号成分の1つのレベルを使用して減少率を求めることが望ましい。特に、有効信号が1つまたは少数の減少した周波数帯域内に落下する複数の狭帯域の信号ピークを有するときには、積分されたレベルによって決定される減少率は、減少した周波数帯域内の有効信号の実際のスペクトル特性、特にスペクトル密度を細部にわたって忠実に示すことができる。
入力信号が少なくとも副信号経路についてデジタル化されると有利であることがわかった。その際、主信号経路についても入力信号をデジタル化することができる。帯域幅の減少と減少率の決定は、デジタル化した入力信号できわめて効率的に行うことができる。というのはそのために、信号路内のADコンバータと場合によっては雑音抑圧した出力信号の再変換のためのDAコンバータのほかに、他のハードウェアを必要としないからである。これにより、例えば補聴器の場合のように、ハードウェアのための構造スペースが制限されている機器においても、方法を適用することができる。
副信号経路において各周波数帯域で、信号成分の帯域幅がフィルタによって減少させられると合目的である。フィルタの使用によって、帯域幅を時間的にきわめて効率的に減少させることができる。
副信号経路において各周波数帯域について中間周波数がゼロにシフトされ、続いて信号成分の帯域幅が低域フィルタによって減少させられるとさらに有利であることがわかった。ゼロへの中間周波数のシフトにより、すべての周波数帯域の帯域幅を同じ方法で減少させることができる。これは、帯域幅の減少の実施を簡単にする。副信号経路において減少した周波数帯域からそれぞれの減少率だけが求められるときには、元の値への中間周波数の新たな適合を行わなくてもよい。一般的に、フィルタバンクは複数の帯域フィルタによって形成可能である。この場合、帯域フィルタはそれぞれ、フィルタバンクのそれぞれのチャネルに依存する相と乗算された低域フィルタによって実施可能である。その際、帯域幅の減少は他の低域フィルタの適用によって行うことができる。
本発明の他の有利な実施形では、指向性マイクロホンによって入力信号が感知され、入力信号において抑圧パラメータに基づき、指向性マイクロホンの指向特性を周波数に依存して適応させることによって雑音が抑圧される。指向性マイクロホンの場合、周波数に依存する雑音の抑圧は、音が到達する空間方向に依存して行っても所望される。上記の方法は、指向性マイクロホンの有利な指向特性をできるだけ維持する効率的な雑音抑圧を可能にする。抑圧パラメータは特に、個々の周波数帯域の指向パラメータまたは指向特性を決定するために使用することができる。
この場合、指向性マイクロホンによって多チャネル入力信号が記録され、入力信号が各チャネルにおいてフィルタバンクによって複数の周波数帯域に分解され、各チャネルについて各周波数帯域のためのそれぞれ1つの抑圧パラメータが適当に減少させられた周波数帯域によって求められ、各周波数帯域について指向特性がすべてのチャネルの信号成分からその都度の抑圧パラメータに依存して適応させられることが望ましい。その際特に、差動形指向性マイクロホンを使用することができる。
差動形指向性マイクロホンはほとんど全指向性の2個以上のマイクロホンを備えている。このマイクロホンの信号はその都度最小の時間遅延で重畳され、その際この時間遅延によって、所定の空間方向から来る音が個々のマイクロホンに当たってこのマイクロホンによって記録される実際の時間遅延を補正することができるように重畳される。これにより、然るべき空間方向からの音は指向性マイクロホンの出力信号で抑圧される。その際、抑圧または感知の空間的な依存性は、指向特性と呼ばれる。これは周波数に依存して変化し得る。
所定の空間方向からの音を、周波数に依存して指向特性によって抑圧するときには、他の空間方向からの狭帯域の音信号により、音信号の周囲の周波数帯域内で指向特性が音信号に適応させられ、それによって所望な抑圧が変化する。上記の方法により、他の周波数帯域内の抑圧すべき空間方向とは異なる空間方向からのこのような狭帯域の音の影響を小さくすることができる。
本発明はさらに、入力信号を感知するための少なくとも1個のマイクロホンと、上記方法を実施するように形成された信号処理ユニットを含む補聴器、特に聴取補助器に関する。方法とその発展形態について説明した利点は同様に補聴器に適用される。
次に、図に基づいて本発明の実施の形態を詳しく説明する。
従来技術に係る、周波数に依存して入力信号の雑音を抑圧するための方法をブロック図で示す。 周波数空間内での図1の方法の減少率の決定を示す。 周波数に依存して入力信号の雑音を抑圧するための方法をブロック図で示す。 周波数空間内での図3の方法の減少率の決定を示す。 信号処理ユニットを備えた聴取補助器を示す。
すべての図において、互いに一致する部分および量にはそれぞれ同じ参照符号が付けてある。
図1には、従来技術に係る、周波数に依存して雑音を抑圧するための方法1がブロック図で示してある。入力信号2はフィルタバンク4によって、詳しく示していないいろいろな周波数帯域に分解される。入力信号2は続いて、主信号経路6と副信号経路8に分割される。副信号経路8では、個々の周波数帯域の各々について、それぞれの信号成分に基づき減少率Rjの形の抑圧パラメータが求められる。主信号経路6では、各周波数帯域において、減少率Rjに基づきそれぞれの信号レベルが低下または上昇させられる。それによって、入力信号2内の雑音が周波数に依存して抑圧される。
図1に基づいて説明した方法1の作用が図2において周波数空間に示してある。この場合、周波数fに依存して表現された入力信号2は、外部の狭帯域の有効信号10と広帯域の基本雑音12によって形成されている。この場合、有効信号10の信号レベルSpは雑音12よりもはるかに高い。ここで、フィルタバンク4の作用は、それぞれの周波数帯域B1〜B7の振幅特性Tp1〜Tp7に基づいて示してある。有効信号10は本例ではちょうど周波数帯域B3の中間周波数f3上にあるが、隣接する周波数帯域B2とB4に含まれている。減少率R1〜R7を求めるためにその都度、個々の周波数帯域B1〜B7の各々について、それぞれの周波数帯域の振幅特性Tp1〜Tp7内で発生する信号レベルM1〜M7が求められる。抑圧のためのスタート値14からレベルM1〜M7を減算することによって、減少率R1〜R7がそれぞれの周波数帯域のレベルM1〜M7から求められる。
図3には、周波数に依存して入力信号2の雑音を抑圧するための方法20の経過がブロック図で示してある。入力信号2はフィルタバンク4によって複数の周波数帯域B1〜B7に分解され、続いて主信号経路6と副信号経路8に分割される。副信号経路8では、個々の周波数帯域B1〜B7がそれぞれフィルタ22によってその帯域幅を狭められるので、これによってそれぞれ狭められた周波数帯域Br1〜Br7が形成される。副信号経路8の狭められた各周波数帯域Br1〜Br7において、入力信号2のそれぞれの信号成分に基づいて抑圧パラメータが減少率R1〜R7の形で求められ、そして主信号経路6では、各周波数帯域B1〜B7において、副信号経路8で求めたそれぞれの減少率R1〜R7に基づいて信号レベルが低下または上昇させられる。それによって、入力信号2の雑音を周波数に依存して抑圧することができる。
図3に示した方法20の作用は、図4に基づいて明らかになる。ここでは、広帯域の雑音12を重畳した狭帯域の有効信号10によって形成される入力信号2の信号レベルSpが、周波数fに対して表現されている。フィルタバンク4は入力信号2を、それぞれ異なる中間周波数f1〜f7および同じ帯域幅Wの個々の周波数帯域B1〜B7に分解する。この場合、有効信号10は最初は周波数帯域B2〜B4に含まれているが、異なる振幅特性Tp2〜Tp4に基づいて有効信号10の周波数の場合個々の周波数帯域B2〜B4について異なる信号レベルSpを有する。副信号経路8ではフィルタ22によって、各周波数帯域B1〜B7における帯域幅Wの更なる減少が行われる。その際、帯域幅は各周波数帯域においてWrに減少させられ、それによって元の周波数帯域B1〜B7のそれぞれ同じ中間周波数f1〜f7を有するその都度減少した周波数帯域Br1〜Br7が形成される。
周波数帯域B1〜B7の帯域幅Wのこの減少によって、有効信号10は減少した周波数帯域Br3内に比較的大きな信号レベルSpを有して存在する。減少した各周波数Br1〜Br7においてその都度信号レベルM1〜M7が求められると、このレベルは減少した周波数帯域Br3の外側で雑音12によって決定される。特に、有効信号10のスペクトル主成分を含む減少した周波数帯域Br3に直接隣接する減少した周波数帯域Br2、Br4のレベルM2、M4は、有効信号10によって影響を受けない。レベルM1〜M7によって形成された減少率R1〜R7に基づいて、それぞれの周波数帯域B1〜B7について主信号経路6内の入力信号2のレベルが減少させられるのであるが、この減少率は抑圧パラメータR3についてのみ、その他の同様な雑音抑圧から大きくずれている。
すなわち、有効信号10を含む周波数帯域B3は縮小した減少率R3によって実質的に雑音抑圧から除外される。しかし、隣接する周波数帯域B2、B4は完全な雑音抑圧を受ける。すなわち、振幅特性Tp2、Tp4内の有効信号10の信号成分は、有効信号10の周囲の不十分な雑音抑圧につながる減少率R2、R4の低下をもたらさない。これによって、SN比は特に有効信号10の周囲において改善される。
図5には、聴取補助器として形成された補聴器30が概略的に示してある。この補聴器は指向性マイクロホン32と、レシーバ33と、信号処理ユニット34を備えている。この場合、指向性マイクロホン32は2チャネルの入力信号2を信号処理ユニット34に送信する2個の全指向性マイクロホン32a、32bを備えている。信号処理ユニット34は、複数の周波数帯域についてその都度1つの指向特性36を求め、各周波数帯域について前述のようにして求めた抑圧パラメータに依存して指向特性を適合させるように形成され、それによって方向に依存して雑音を抑圧することができる。雑音を抑圧した出力信号は、場合によっては他の信号処理の後で、信号処理ユニット34からレシーバ33に伝送される。
本発明を好ましい実施の形態によって詳細に図示および説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されない。専門家は、本発明の権利範囲を逸脱しないで、この実施の形態から他の変形を導き出すことができる。
2 入力信号
4 フィルタバンク
6 主信号経路
8 副信号経路
12 雑音
20 方法
B1〜B7 周波数帯域
Br1〜Br7 減少した周波数帯域
f1〜f7 中間周波数
R1〜R7 抑圧パラメータ
W 帯域幅

Claims (8)

  1. 周波数に依存して入力信号(2)の雑音を抑圧するための方法(20)であって、
    前記入力信号(2)が主信号経路(6)と副信号経路(8)に分割され、
    前記入力信号(2)がフィルタバンク(4)によって、それぞれ所定の帯域幅(W)および中間周波数(f1〜f7)の複数の周波数帯域(B1〜B7)に分解され、
    前記副信号経路(8)において各前記周波数帯域(B1〜B7)で信号成分の前記帯域幅(W)が減少させられ、その際それぞれ1つの減少した周波数帯域(Br1〜Br7)が形成され、
    各前記減少した周波数帯域(Br1〜Br7)において前記入力信号(2)の前記信号成分に基づいて抑圧パラメータ(R1〜R7)が求められ、
    前記主信号経路(6)において各前記周波数帯域(B1〜B7)で前記入力信号(2)内の雑音(12)がそれぞれの前記抑圧パラメータ(R1〜R7)に基づいて抑圧されることを特徴とする上記方法(20)。
  2. 各前記減少した周波数帯域(Br1〜Br7)において、前記減少した帯域幅(Wr)それぞれの信号成分の1つのレベルを使用して、前記抑圧パラメータ(R1〜R7、Rj)を求めることを特徴とする請求項1に記載の方法(20)。
  3. 前記入力信号(2)が少なくとも前記副信号経路(8)についてデジタル化されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法(20)。
  4. 前記副信号経路(8)において各前記周波数帯域(Br1〜Br7)で、前記信号成分の前記帯域幅(W)がフィルタ(22)によって減少させられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法(20)。
  5. 前記副信号経路(8)において各前記周波数帯域(B1〜B7)について前記中間周波数(f1〜f7)がゼロにシフトされ、続いて前記信号成分の前記帯域幅(W)が低域フィルタ(22)によって減少させられることを特徴とする請求項4に記載の方法(20)。
  6. 指向性マイクロホン(32)によって前記入力信号(2)が感知され、
    前記入力信号(2)において前記抑圧パラメータ(R1〜R7)に基づき、前記指向性マイクロホン(32)の指向特性(36)を周波数に依存して適応させることによって前記雑音(12)が抑圧されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法(20)。
  7. 前記指向性マイクロホン(32)によって多チャネル入力信号(2)が記録され、
    前記入力信号(2)が各チャネルにおいてフィルタバンク(4)によって複数の前記周波数帯域(B1〜B7)に分解され、
    各チャネルについて各前記周波数帯域(B1〜B7)のための1つの抑圧パラメータ(R1〜R7)がそれぞれ前記減少した周波数帯域(Br1〜Br7)によって求められ、
    各前記周波数帯域(B1〜B7)について前記指向特性(36)がすべてのチャネルの信号成分からその都度の抑圧パラメータ(R1〜R7)に依存して適応させられることを特徴とする請求項6に記載の方法(20)。
  8. 入力信号(2)を感知するための少なくとも1個のマイクロホン(32a、32b)と、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法(20)を実施するように形成された信号処理ユニット(34)を含む補聴器(30)。
JP2016045149A 2015-03-10 2016-03-09 周波数に依存して入力信号の雑音を抑圧するための方法 Active JP6096956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015204253.7A DE102015204253B4 (de) 2015-03-10 2015-03-10 Verfahren zur frequenzabhängigen Rauschunterdrückung eines Eingangssignals sowie Hörgerät
DE102015204253.7 2015-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171567A JP2016171567A (ja) 2016-09-23
JP6096956B2 true JP6096956B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=55398210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045149A Active JP6096956B2 (ja) 2015-03-10 2016-03-09 周波数に依存して入力信号の雑音を抑圧するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10225667B2 (ja)
EP (1) EP3068141A1 (ja)
JP (1) JP6096956B2 (ja)
CN (1) CN105978634B (ja)
DE (1) DE102015204253B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108133712B (zh) * 2016-11-30 2021-02-12 华为技术有限公司 一种处理音频数据的方法和装置
DE102017203631B3 (de) * 2017-03-06 2018-05-17 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zur Frequenzverzerrung eines Audiosignals
CN108461081B (zh) * 2018-03-21 2020-07-31 北京金山安全软件有限公司 语音控制的方法、装置、设备和存储介质
DE102021211879A1 (de) 2021-10-21 2023-04-27 Sivantos Pte. Ltd. Hörgerät und Verfahren zum Betrieb eines solchen

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099035A (en) 1976-07-20 1978-07-04 Paul Yanick Hearing aid with recruitment compensation
JPS60140399A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 松下電器産業株式会社 雑音除去装置
US4630304A (en) * 1985-07-01 1986-12-16 Motorola, Inc. Automatic background noise estimator for a noise suppression system
FI80173C (fi) * 1988-05-26 1990-04-10 Nokia Mobile Phones Ltd Foerfarande foer daempning av stoerningar.
US5027410A (en) * 1988-11-10 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Adaptive, programmable signal processing and filtering for hearing aids
US5553014A (en) * 1994-10-31 1996-09-03 Lucent Technologies Inc. Adaptive finite impulse response filtering method and apparatus
US5633811A (en) * 1994-12-09 1997-05-27 Computational Systems, Inc. Hand held data collector and analyzer system
CA2212131A1 (en) 1996-08-07 1998-02-07 Beltone Electronics Corporation Digital hearing aid system
DE19645867A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur mehrkanaligen Tonübertragung
US5937377A (en) * 1997-02-19 1999-08-10 Sony Corporation Method and apparatus for utilizing noise reducer to implement voice gain control and equalization
US6240192B1 (en) * 1997-04-16 2001-05-29 Dspfactory Ltd. Apparatus for and method of filtering in an digital hearing aid, including an application specific integrated circuit and a programmable digital signal processor
AU771005B2 (en) * 1999-07-08 2004-03-11 Bernafon Ag Hearing aid
EP1519626A3 (en) * 2004-12-07 2006-02-01 Phonak Ag Method and device for processing an acoustic signal
JP4989582B2 (ja) * 2008-08-04 2012-08-01 ティーオーエー株式会社 信号処理装置
DE102008055760A1 (de) * 2008-11-04 2010-05-20 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Adaptives Mikrofonsystem für ein Hörgerät und zugehöriges Verfahren zum Betrieb
US8379740B2 (en) * 2008-12-23 2013-02-19 Stmicroelectronics S.A. Wide-band signal processor
CN101645267B (zh) 2009-04-03 2012-02-01 中国科学院声学研究所 一种应用于电子耳蜗的语音处理方法
CN102469387B (zh) 2010-11-15 2014-10-22 财团法人工业技术研究院 抑制噪音系统与方法
US9237391B2 (en) * 2012-12-04 2016-01-12 Northwestern Polytechnical University Low noise differential microphone arrays
CN103856866B (zh) 2012-12-04 2019-11-05 西北工业大学 低噪微分麦克风阵列

Also Published As

Publication number Publication date
US20160269835A1 (en) 2016-09-15
DE102015204253A1 (de) 2016-09-15
DE102015204253B4 (de) 2016-11-10
US10225667B2 (en) 2019-03-05
CN105978634B (zh) 2019-04-16
CN105978634A (zh) 2016-09-28
EP3068141A1 (de) 2016-09-14
JP2016171567A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10721564B2 (en) Subband spatial and crosstalk cancellation for audio reporoduction
US10009705B2 (en) Audio enhancement for head-mounted speakers
JP6832968B2 (ja) クロストーク処理の方法
JP6096956B2 (ja) 周波数に依存して入力信号の雑音を抑圧するための方法
US9516431B2 (en) Spatial enhancement mode for hearing aids
KR102296801B1 (ko) 공간적 오디오 신호의 크로스토크 처리에 대한 스펙트럼 결함 보상
US11432069B2 (en) Spectrally orthogonal audio component processing
KR102179779B1 (ko) 대향하는 트랜스오럴 라우드스피커 시스템에서의 크로스토크 소거
CN109791773B (zh) 音频输出产生系统、音频通道输出方法和计算机可读介质
JP2020039055A (ja) 収音装置、プログラム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250