JP6096845B2 - 表示パネル及びこれを含む液晶表示装置 - Google Patents

表示パネル及びこれを含む液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6096845B2
JP6096845B2 JP2015142078A JP2015142078A JP6096845B2 JP 6096845 B2 JP6096845 B2 JP 6096845B2 JP 2015142078 A JP2015142078 A JP 2015142078A JP 2015142078 A JP2015142078 A JP 2015142078A JP 6096845 B2 JP6096845 B2 JP 6096845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate
transistor
line
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015142078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001316A (ja
Inventor
光 哲 鄭
光 哲 鄭
俊 哲 高
俊 哲 高
寧 秀 尹
寧 秀 尹
鍾 哲 蔡
鍾 哲 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2016001316A publication Critical patent/JP2016001316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096845B2 publication Critical patent/JP6096845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示パネル及びこれを含む液晶表示装置に関し、より詳しくは、ディスプレイ分野で多様に用いることができる表示パネル及びこれを含む液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、幅広く使用されている平板表示装置であって、画素電極と共通電極など電界生成電極が形成された2つの基板と、その間に挿入されている液晶層とからなり、電場生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成することにより、液晶層の液晶分子の配向を決定し、入射光の偏光を制御して映像を表示する。
液晶表示装置は、また、各画素電極に接続されるスイッチング素子、及びスイッチング素子を制御して画素電極に電圧を印加するためのゲート線とデータ線など多数の信号線を含む。
液晶表示装置に含まれているゲート線が多数であるか、または配線関係が複雑な場合、開口率が低くなり、視認性と透過率も低下するという問題点がある。
本発明は、開口率を高め、改善された視認性と透過率を実現することができる表示パネルを提供することを目的とする。
また、本発明は、上述した表示パネルを有する液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態によれば、表示パネルは、ゲート線、ゲート線と交差するデータ線、ゲート線及びデータ線と接続される第1トランジスタ、ゲート線及びデータ線と接続される第2トランジスタ、ゲート線と離間して配置される維持電極線、維持電極線及び第2トランジスタと接続される第3トランジスタ、第1トランジスタと接続される第1画素電極、並びに第2トランジスタ及び第3トランジスタと接続される第2画素電極を含む。
第1トランジスタのゲート電極と第2トランジスタのゲート電極はゲート線に接続することができる。ここで、第1トランジスタのゲート電極と第2トランジスタのゲート電極はゲート線と一体とすることができる。
第3トランジスタのゲート電極は維持電極線に接続することができる。第3トランジスタのゲート電極は維持電極線と一体とすることができる。第3トランジスタのゲート電極は維持電極線の幅が拡張された部分とすることができる。
第3トランジスタのゲート電極、第3トランジスタのゲート絶縁層、及び第3トランジスタのソース電極は、順次に積層されて第1キャパシタを形成することができる。第1キャパシタは、第3トランジスタのゲート絶縁層と第3トランジスタのソース電極との間に順次に位置する半導体パターンとオーミックコンタクトパターンをさらに含むことができる。
表示パネルは第3トランジスタに接続される第1キャパシタをさらに含むことができ、第1キャパシタの一側端子は第3トランジスタのゲート電極に接続され、第1キャパシタの他側端子は第3トランジスタのソース電極に接続される。
表示パネルは第3トランジスタに接続される第2キャパシタをさらに含むことができ、第2キャパシタの一側端子は第1画素電極に接続され、第2キャパシタの他側端子は第3トランジスタのソース電極に接続される。
第3トランジスタのソース電極は、凹所が形成された一側部を有し、第3トランジスタのドレイン電極は、第3トランジスタのソース電極との間隔を維持しながら凹所に挿入することができる。第3トランジスタのソース電極は、第3トランジスタのゲート電極の外周に沿って形成される他側部を有することができる。
第1トランジスタは、ゲート線と接続される第1ゲート電極、データ線と接続される第1ソース電極、及び第1ソース電極と離間する第1ドレイン電極を含むことができる。第2トランジスタは、ゲート線と接続される第2ゲート電極、データ線と接続される第2ソース電極、及び第2ソース電極と離間する第2ドレイン電極を含むことができる。第3トランジスタは、維持電極線と接続される第3ゲート電極、第2ドレイン電極と接続される第3ドレイン電極、及び第3ドレイン電極と離間する第3ソース電極を含むことができる。第1画素電極は第1ドレイン電極と接続することができる。第2画素電極は第2ドレイン電極及び第3ドレイン電極と接続することができる。
第1ソース電極の一側部には凹状の第1凹所が形成され、第2ソース電極の一側部には凹状の第2凹所が形成され、第3ソース電極の一側部には凹状の第3凹所を形成することができる。第1ドレイン電極は第1ソース電極との間隔を維持しながら第1凹所に挿入され、第2ドレイン電極は第2ソース電極の間隔を維持しながら第2凹所に挿入され、第3ドレイン電極は第3ソース電極との間隔を維持しながら第3凹所に挿入される。
第1ソース電極と第2ソース電極は互いに一体とすることができる。第3ソース電極は第3ゲート電極の外周に沿って形成される他側部を有することができる。
第3トランジスタは、第3ゲート電極と第3ソース電極との間に位置するゲート絶縁層をさらに含むことができる。第3ゲート電極、ゲート絶縁層、及び第3ソース電極は、第1キャパシタを形成することができる。第1キャパシタは、ゲート絶縁層と第3ソース電極との間に順次に位置する半導体パターン及びオーミックコンタクトパターンをさらに含むことができる。
本発明の他の実施形態によれば、液晶表示装置は、ゲート線、ゲート線と交差するデータ線、ゲート線及びデータ線と接続される第1トランジスタ、ゲート線及びデータ線と接続される第2トランジスタ、ゲート線と離間して配置される維持電極線、維持電極線及び第2トランジスタと接続される第3トランジスタ、第1トランジスタと接続される第1画素電極、並びに第2トランジスタ及び第3トランジスタと接続される第2画素電極を含む下部表示パネルと、下部表示パネルの上に位置する液晶層と、液晶層上に位置し、共通電極を有する上部表示パネルとを含む。
第1トランジスタのゲート電極と第2トランジスタのゲート電極はゲート線に接続し、第3トランジスタのゲート電極は維持電極線に接続することができる。
第3トランジスタのゲート電極、第3トランジスタのゲート絶縁層、及び第3トランジスタのソース電極は、順に積層されて第1キャパシタを形成することができる。第1キャパシタは、第3トランジスタのゲート絶縁層とソース電極との間に順に位置する半導体パターンとオーミックコンタクトパターンをさらに含むことができる。
第3トランジスタに含まれているソース電極は、第3トランジスタに含まれているゲート電極の外周に沿って形成される少なくとも一側部を含むことができる。
本発明の実施形態によって製造された液晶表示装置は、開口率を向上させることができる。
また、本発明の実施形態によって製造された液晶表示装置は、中間階調におけるハイ領域とロー領域間の輝度差が大きいので、改善された視認性を有することができる。
また、ハイ領域とロー領域に正極性電圧が印加される時と負極性電圧が印加される時の最大階調における電圧差が、約1.0〜約1.3と非常に低いので、優れた透過率を有することができる。
さらに、本発明の実施形態によれば、アップキャパシタを用いることにより、視認性と開口率が向上することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を説明するための平面図である。 図1のI-I’線に沿った断面図である。 図1及び図2に示した液晶表示装置の製造方法を説明するための平面図である。 図3のI-I’線に沿った断面図である。 図1及び図2に示した液晶表示装置の製造方法を説明するための平面図である。 図5のI-I’線に沿った断面図である。 図1及び図2に示した液晶表示装置の製造方法を説明するための平面図である。 図7のI-I’線に沿った断面図である。 正極性のデータ電圧がデータ線を通じて印加される時点の液晶表示装置の回路図である。 正極性のデータ電圧がデータ線を通じて印加された後の液晶表示装置の回路図である。 負極性のデータ電圧がデータ線を通じて印加される時点の液晶表示装置の回路図である。 負極性のデータ電圧がデータ線を通じて印加された後の液晶表示装置の回路図である。 図1及び図2で説明した液晶表示装置において、第1画素電極が形成されたハイ領域と第2画素電極が形成されたロー領域における輝度差をシミュレーションした結果である。 図1及び図2で説明した液晶表示装置に含まれているハイ領域の第1画素領域とロー領域の第2画素電極間の電圧差を、正極性電圧が印加される時と負極性電圧が印加される時にシミュレーションした結果である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置を説明するための平面図である。 図15のII-II’線に沿った断面図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の回路図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置を説明するための平面図である。 図18のIII-III’線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る映像表示装置の駆動方法を示すブロック図である。
以下、添付した図面を参照して、表示パネル及びこれを含む液晶表示装置の多様な実施形態について説明する。ここで、i)添付した図面における形状、大きさ、比率、角度、個数などは概略的なもので、多少変更され得る。ii)図面は観察者の視線で示されるので、図面を説明する方向や位置は、観察者の位置によって多様に変更され得る。iii)図面番号が異なっても、同一の部分に対しては同一の図面符号が付けられる。iv)’含む’、’有する’、’からなる'などの用語を用いる場合’〜のみ'を付け加えない限り、他の部分が追加され得る。v)単数と説明される場合、多数とも解釈され得る。vi)数値、形状、大きさの比較、位置関係などが’約’、’実質的'などと説明されなくても、通常の誤差範囲が含まれることと解釈される。vii)’〜後'、’〜前'、’次いで'、’そして'、’ここで'、’後続して'などの用語が用いられても、時間的位置を限定する意味で用いられない。viii)’第1'、’第2'、’第3’、及び’第4’などの用語は、単純に区分の便宜のために選択的、交換的または反復的で用いられ、限定的な意味に解釈されない。ix)’〜上に'、’〜上部に’、’〜下部に’、’〜側に'など2つの部分の位置関係が説明される場合、’すぐ'が用いられない限り、2つの部分の間に1つ以上の他の部分が介されることもできる。x)複数の部分が’〜または'で連結される場合、その部分の単独だけでなく、組み合わせも含まれることと解釈されるが’〜または〜のうちの1つ’で接続される場合、その部分の単独という意味に解釈できる。
(液晶表示装置)
図1は、本発明の1実施形態に係る液晶表示装置を説明するための平面図である。図2は、図1のI-I’線に沿った断面図である。
図1及び2に示すように、液晶表示装置は、下部表示パネル1、上部表示パネル2、及び下部表示パネル1と上部表示パネル2との間の液晶層3を含む。
下部表示パネル1は、基板110の上に、ゲート線121、第1ゲート電極124a、第2ゲート電極124b、維持電極線131、維持電極133、及び第3ゲート電極124cが同一層に形成される。その他にも、ゲート線121と同一層に光遮断部材(図示せず)を形成することができる。光遮断部材は、データ線171と同一の平面形状を有することができ、データ線171と重畳し、データ線171の幅よりさらに広いか、または実質的に同一の幅を有することができる。光遮断部材は電気的に孤立する構成とすることができる。
ゲート線121及び維持電極線131は近接する位置に形成されている。そして、ゲート線121及び維持電極線131は実質的に互いに平行に形成されている。
維持電極133は、維持電極線131と接続し、ゲート線121から遠くなる方向に延長することができる。例えば、維持電極133の一側部は、ゲート線121に垂直な方向よりも画素内方に向かう斜め方向であってゲート線121から遠ざかる方向に延びる第1部分133aと、第1部分133aと連結され、ゲート線121に垂直な方向よりも画素外方に向かう斜め方向であってゲート線121から遠ざかる方向に延びる第2部分133bとを含むことができる。維持電極133は、閉ループ状に形成することができ、閉ループを構成しない形態とすることも可能である。維持電極133が閉ループを構成する場合、第1画素電極191aの外周を取り囲むように維持電極133が形成されることから、光漏れを防止することができる。
第1ゲート電極124a及び第2ゲート電極124bは、ゲート線121から維持電極線131に向かって幅の拡張された部分であって、ゲート線121と一体に形成される。ており、その他にも、第1ゲート電極124a及び第2ゲート電極124bは互いに分離して形成することも可能である。
第3ゲート電極124cは、維持電極線131からゲート線121に向かって幅の拡張された部分であって、維持電極線131と一体に形成される。
基板110の上に、ゲート線121、第1ゲート電極124a、第2ゲート電極124b、維持電極線131、維持電極133、及び第3ゲート電極124cを覆う絶縁層140が位置する。
ここで、絶縁層140の部分のうちの第1ゲート電極124a、第2ゲート電極124b、及び第3ゲート電極124cの上に位置する部分は、それぞれ第1ゲート絶縁層140a、第2ゲート絶縁層140b、及び第3ゲート絶縁層140cに対応する。
絶縁層140の上には、半導体層パターン150、オーミックコンタクト層パターン160、及び導電層パターン171、173a、173b、173c、175a、175b、175c、177a、177bが順次に位置する。
導電層パターン171、173a、173b、173c、175a、175b、175c、177a、177bは、データ線171、第1ソース電極173a、第2ソース電極173b、第3ソース電極173c、第1ドレイン電極175a、第2ドレイン電極175b、第3ドレイン電極175c、第1接触領域177a、及び第2接触領域177bを含む。
データ線171は、維持電極線131及びゲート線121と交差する方向に延長され、維持電極133の外側では維持電極133に沿った形状を有する。
第1ソース電極173aはデータ線171と接続し、第1ゲート電極124aの上側に位置する。第1ソース電極173aは、側部に凹状の第1凹所R1を有する。第1凹所R1は、維持電極線131からゲート線121に向かう方向に凹んだ形状とすることができる。
第2ソース電極173bは第1ソース電極173aと接続し、第2ゲート電極124bの上側に位置する。第2ソース電極173bは第1ソース電極173aと実質的に同一の形状を有することができる。つまり、第2ソース電極173bの側部は凹状の第2凹所R2を有し、第2凹所R2は維持電極線131からゲート線121に向かう方向に凹んだ形状とすることができる。
例えば、第1ソース電極173aと第2ソース電極173bは、それぞれ実質的に”U”字に類似する形状を有することができる。第1ソース電極173aと第2ソース電極173bとが接続された構造物は、実質的に”U”字が2つ結合された形状に類似する形状を有することができる。
第3ソース電極173cは第3ゲート電極124cの上側に位置することができる。第3ソース電極173cの側部は凹状の第3凹所R3を有することができる。ここで、第3凹所R3は、第2ソース電極173bから第3ソース電極173cに向かう方向に凹んだ形状とすることができる。例えば、第3ソース電極173cは、実質的に”⊃”状に類似する形状を有することができる。
第1ドレイン電極175aは、第1ソース電極173aの第1凹所R1に挿入され、第1ソース電極173aと所定の間隔をおいて離間している。第2ドレイン電極175b、は第2ソース電極173bの第2凹所R2に挿入され、第2ソース電極173bと所定の間隔をおいて離間している。第3ドレイン電極175cは、第3ソース電極173cの第3凹所R3に挿入され、第3ソース電極173cと所定の間隔をおいて離間している。
第2ドレイン電極175bと第3ドレイン電極175cは、互いに一体に形成することができる。また、第2ドレイン電極175bと第3ドレイン電極175cは、1つのコンタクトホールH2によって第2画素電極191bと接続するように構成できる。
その他にも、ソース電極173a、173b、173cとドレイン電極175a、175b、175cが棒(bar)状を有し、互いに対向するように構成することもできる。なお、ソース電極173a、173b、173cとドレイン電極175a、175b、175cの形状は多様に変更することができる。
第1接触領域177aは第1ドレイン電極175aと接続される。第2接触領域177bは第2ドレイン電極175bと第3ソース電極173cとの間に接続される。第1接触領域177a及び第2接触領域177bは、第1ドレイン電極175a、第2ドレイン電極175b、及び第3ドレイン電極175cより大きい幅を有する。
導電層パターン171、173a、173b、173c、175a、175b、175c、177a、177bの下に位置するオーミックコンタクト層パターン160は、導電層パターン171、173a、173b、173c、175a、175b、175c、177a、177bと実質的に同一の形状を有する。
ここで、オーミックコンタクト層パターン160のうち、第1ソース173a及びドレイン電極175aの下に位置する部分、第2ソース173b及びドレイン電極175bの下に位置する部分、並びに第3ソース173c及びドレイン電極175cの下に位置する部分は、それぞれ第1オーミックコンタクトパターン160a、第2オーミックコンタクトパターン160b、及び第3オーミックコンタクトパターン160cに対応する。
オーミックコンタクト層パターン160の下には半導体層パターン150が位置する。半導体層パターン150は、導電層パターン171、173a、173b、173c、175a、175b、175c、177a、177b及びオーミックコンタクト層パターン160と異なる形状を有する。
半導体層パターン150は、第1ソース電極173aと第1ドレイン電極175aとの間に露出する第1部分15a、第2ソース電極173bと第2ドレイン電極175bとの間に露出する第2部分15b、及び第3ソース電極173cと第3ドレイン電極175cとの間に露出する第3部分15cを有する。
半導体層パターン150のうち、第1ゲート電極124aの上側に位置する部分、第2ゲート電極124bの上側に位置する部分、及び第3ゲート電極124cの上側に位置する部分は、それぞれ第1半導体パターン150a、第2半導体パターン150b、及び第3半導体パターン150cに対応する。
半導体、オーミックコンタクト層パターン、データ線、及びドレイン電極をそれぞれのマスクを利用して形成する場合、データ線及びドレイン電極はオーミックコンタクト層パターンと同一の平面パターンを構成しないこともあり、半導体はゲート電極と重畳する領域にだけ配置することができる。
上述の構造物の上に保護層184が位置する。保護層184の上に絶縁層193が位置する。保護層184と絶縁層193のうちの少なくとも1つは省略することができる。本発明の一実施形態によれば、保護層184と絶縁層193との間に、カラーフィルタ(図示せず)と遮光部材(図示せず)のうちの少なくとも1つを位置させることができる。
絶縁層193及び保護層184には、第1接触領域177a及び第2接触領域177bを露出させる第1コンタクトホールH1及び第2コンタクトホールH2が形成されている。
絶縁層193の上には、第1コンタクトホールH1によって第1接触領域177aと接続する第1画素電極191aが位置する。第1画素電極191aは、平行四辺形である2つの電極片が、維持電極線と平行な第1画素電極191aの中心線を基準として互いに対称となるように接続された形状とすることができる。第1画素電極191aの図の上下方向に延長されて屈折する辺は微細枝構造を有することができ、微細枝の幅はほぼ2.0〜5.0μmとすることができ、微細枝間の間隔はほぼ2.0〜5.0μmとすることができる。ここで、維持電極線と平行な第1画素電極191aの中心線に位置して、ゲート線121と平行な切開部が形成されているが、この構成は省略することも可能である。第1画素電極191aの境界部分は維持電極133の境界部分に対応するように構成できる。
絶縁層193の上には、第2コンタクトホールH2によって第2接触領域177bと接続する第2画素電極191bが位置する。第2画素電極191bは、平行四辺形の2つの電極片が、ゲート線と平行な第2画素電極191bの中心線を基準として互いに対称となるように接続された形状とすることができる。第2画素電極191bの図の上下方向に延長されて屈折する辺は微細枝構造を有することができ、微細枝の幅はほぼ2.0〜5.0μmとすることができ、微細枝間の間隔はほぼ2.0〜5.0μmとすることができる。
ここで、第2画素電極191bの面積は第1画素電極191aの面積より大きくすることができる。例えば、第2画素電極191bの面積は第1画素電極191aの約2倍とすることができる。また、第2画素電極191bの微細枝の数は、第1画素電極191aの微細枝の数より多くすることができる。
図2に示すように、上部表示パネル2は共通電極270を含む。液晶層3は下部表示パネル1と上部表示パネル2との間に位置する。
図15は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置を説明するための平面図である。図16は、図15のII-II’線に沿った断面図である。図1及び図2の液晶表示装置と重複する説明は省略する。
維持電極133は維持電極線13と接続され、画素電極191aを取り囲んでいる閉ループ状である。
データ線171はほぼ垂直方向に延びている。
第1ソース電極173aは、データ線171と接続し、第1ゲート電極124aの上側に位置する。第1ソース電極173aは、側部に凹状の第1凹所R1を有することができる。第1凹所R1は、維持電極線131からゲート線121に向かう方向に凹んだ形状とすることができる。例えば、第1ソース電極173aは、実質的に”U”字に類似する形状とすることができる。
第2ソース電極173bは、第1ソース電極173aと接続し、第2ゲート電極124bの上側に位置する。第2ソース電極173bは、凹状の第2凹所R2を有することができる。第2凹所R2は、第2ドレイン電極175bから第1ソース電極173aに向かう方向に凹んだ形状とすることができる。例えば、第1ソース電極173aは、実質的に”⊂”字と類似する形状とすることができる。
第1ソース電極173aと第2ソース電極173bは互いに接続された構造物とすることができる。第1ゲート電極124aと第2ゲート電極124bは互いに接続された構造物とすることができる。
第3ソース電極173cは第3ゲート電極124cの上側に位置する。第3ゲート電極124cは維持電極線131と接続される。第3ソース電極173cは凹状の第3凹所R3を有することができる。ここで、第3凹所R3は、ゲート線121から維持電極線131に向かう方向に凹んだ形状とすることができる。例えば、第3ソース電極173cは、実質的に”∩”状と類似する形状とすることができる。また、第3ソース電極173cは、第3凹所R3の両側部を長方形に拡張することができ、このことによって第3ソース電極173cは第3ゲート電極124cと共にキャパシタを形成することができる。
第1ドレイン電極175aは、第1ソース電極173aの第1凹所R1に挿入され、第1ソース電極173aと所定の間隔をおいて離間している。第2ドレイン電極175bは、第2ソース電極173bの第2凹所R2に挿入され、第2ソース電極173bと所定の間隔をおいて離間している。第3ドレイン電極175cは、第3ソース電極173cの第3凹所R3に挿入され、第3ソース電極173cと所定の間隔をおいて離間している。
第2ドレイン電極175bと第3ドレイン電極175cは互いに一体に形成することができる。また、第2ドレイン電極175bと第3ドレイン電極175cは、1つのコンタクトホールH2によって第2画素電極191bと接続することができる。
その他にも、ソース電極173a、173b、173cとドレイン電極175a、175b、175cが棒状を有し、互いに対向していることもできる。なお、ソース電極173a、173b、173cとドレイン電極175a、175b、175cの形状は多様に変更できる。
第1接触領域177aは第1ドレイン電極175aと接続される。第2接触領域177bは第2ドレイン電極175bと第3ソース電極173cとの間に接続される。第1接触領域177a及び第2接触領域177bは、第1ドレイン電極175a、第2ドレイン電極175b、及び第3ドレイン電極175cより大きい幅を有することができる。
導電層パターン171、173a、173b、173c、175a、175b、175c、177a、177bの下に位置するオーミックコンタクト層パターン160は、導電層パターン171、173a、173b、173c、175a、175b、175c、177a、177bと実質的に同一の形状を有する。
ここで、オーミックコンタクト層パターン160のうち、第1ソース電極173a及び第1ドレイン電極175aの下に位置する部分、第2ソース電極173b及び第2ドレイン電極175bの下に位置する部分、並びに第3ソース電極173c及び第3ドレイン電極175cの下に位置する部分は、それぞれ第1オーミックコンタクトパターン160a、第2オーミックコンタクトパターン160b、及び第3オーミックコンタクトパターン160cに対応する。
オーミックコンタクト層パターン160の下には半導体層パターン150が位置する。半導体層パターン150は、導電層パターン171、173a、173b、173c、175a、175b、175c、177a、177b及びオーミックコンタクト層パターン160と異なる形状を有する。
半導体層パターン150、は第1ソース電極173aと第1ドレイン電極175aとの間に露出する第1部分15a、第2ソース電極173bと第2ドレイン電極175bとの間に露出する第2部分15b、及び第3ソース電極173cと第3ドレイン電極175cとの間に露出する第3部分15cを有する。
半導体層パターン150のうち、第1ゲート電極124aの上側に位置する部分、第2ゲート電極124bの上側に位置する部分、及び第3ゲート電極124cの上側に位置する部分は、それぞれ第1半導体パターン150a、第2半導体パターン150b、及び第3半導体パターン150cに対応する。
上述の構造物の上に保護層184が位置する。保護層184の上に絶縁層193が位置する。本発明の一実施形態によれば、保護層184と絶縁層193との間にカラーフィルタ230が位置することができる。保護層184と絶縁層193との間に遮光部材220が位置することも可能である。遮光部材220は、複数のカラーフィルタ230の間に位置でき、カラーフィルタ230の境界(edge)を若干覆うこともできる。例えば、カラーフィルタ230と遮光部材220は、いずれも下部表示パネル1に位置するか、または上部表示パネル2に位置することができる。あるいは、カラーフィルタ230と遮光部材220のいずれか1つは下部表示パネル1に位置し、他の1つは上部表示パネル2に位置することも可能である。
絶縁層193及び保護層184には、第1接触領域177a及び第2接触領域177bを露出させる第1コンタクトホールH1及び第2コンタクトホールH2が形成されている。
絶縁層193の上には、第1コンタクトホールH1によって第1接触領域177aと接続する第1画素電極191aが位置する。
第1画素電極191aの全体的な形状はほぼ四角形であり、横幹部及び縦幹部を含む十字幹部、十字幹部の外周を取り囲む外周幹部、及び十字幹部の縦幹部の下端から下に突出した突出部を含むことができる。ここで、外周幹部は、十字幹部の外周全体を取り囲むか、または一部を取り囲むことができる。
第2画素電極191bの全体的な形状はほぼ四角形であり、横幹部及び縦幹部を含む十字幹部、上端横部、下端横部、並びに十字幹部の縦幹部の上端から上に突出した突出部を含むことができる。
第1画素電極191a及び第2画素電極191bは、それぞれの十字幹部によって4つの副領域に分かれる。第1画素電極191a及び第2画素電極191bは、各副領域で十字幹部から外側に斜めに延びる複数の微細枝部を含み、隣接する微細枝部の間には微細スリットが位置する。微細枝部の幅はほぼ2.0〜5.0μmとすることができ、微細枝部間の間隔はほぼ2.0〜5.0μmとすることができる。
第1画素電極191a、第2画素電極191b、及び絶縁層193の上には配向膜(図示せず)を形成することができる。
本発明の実施形態において、第1画素電極191a及び第2画素電極191bは微細枝部または微細スリットの長さ方向が、互いに異なる4つの副領域を含むので、液晶層3の液晶分子が傾く方向も総四方向になる。このように、液晶分子が傾く方向を多様にすれば、液晶表示装置の基準視野角を広くすることができる。
ここで、第2画素電極191bの面積は第1画素電極191aの面積より大きくすることができる。例えば、第2画素電極191bの面積は第1画素電極191aの約1〜3倍とすることができる。
図18は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置を説明するための平面図である。図1〜図2の液晶表示装置と重複する説明は省略する。
第1画素電極191aと接続される第1画素電極の拡張部191cをさらに含むことができる。第1画素電極の拡張部191cは第1画素電極191aの一端部と接続することができる。例えば、第1画素電極191aから第3トランジスタTr3に近接した側部に接続することができる。第1画素電極の拡張部191cの平面形状は、第3ソース電極173cの平面形状と類似してもよい。第1画素電極の拡張部191cは第1画素電極191aと同一層に位置することができる。第1画素電極の拡張部191cと第1画素電極191aとは同一のパターニング工程で同時に形成することができる。第1画素電極の拡張部191cには、第1画素電極191aに印加されるデータ電圧と同一のデータ電圧を印加することができる。第1画素電極の拡張部191cは、第3ソース電極173cと共にアップキャパシタCupを形成する。第1画素電極191aの枝部分は維持電極133と重畳することができる。
上部表示パネル2は、遮光部材220、及び切開部71を含む共通電極270を含む。液晶層3は下部表示パネル1と上部表示パネル2との間に位置する。
基板110の上に光漏れを防止するための遮光部材220が形成されている。遮光部材220は第2画素電極191bの枝部分と重畳している。
基板210及び遮光部材220の上には共通電極270が形成されている。共通電極270はITO、IZOなどの透明導電体により形成することができる。
共通電極270には複数の切開部71が形成されている。切開部71には三角形状の節部が形成されている。このような節部は四角形、梯形または半円形の形状にすることもでき、幅方向に突出する構成、または幅方向に切欠されるように形成することができる。このような節部は、切開部に対応する領域境界に位置する液晶分子の配列方向を決定する。
表示パネル1、2の内側面には配向膜(図示せず)を配置することができ、これらは垂直配向膜とすることができる。
液晶層3は負の誘電率異方性を有することができ、液晶層3の液晶分子は、電場のない状態で、その長軸が2つの表示パネル1、2の表面に対して実質的に垂直になるように配向される。
(液晶表示装置の製造方法)
図3、図5及び図7は、図1及び2に示した液晶表示装置の製造方法を説明するための平面図である。図4、図6及び図8は、それぞれ図3、図5及び図7のI-I’線に沿った断面図である。
図3及び4に示すように、基板110の上に導電層(図示せず)を形成する。次に、導電層に第1エッチング工程を行って、ゲート線121、第1ゲート電極124a、第2ゲート電極124b、維持電極線131、維持電極133、及び第3ゲート電極124cを形成する。
ここで、維持電極133は、ゲート線121に垂直な方向よりも画素内方に向かう斜め方向であってゲート線121から遠ざかる方向に延びる第1部分133aと、第1部分133aと接続し、ゲート線121に垂直な方向よりも画素外方に向かう斜め方向であってゲート線121から遠ざかる方向に延びる第2部分133bとを含むことができる。
維持電極133は閉ループ状を有するように構成できる。この場合、第1画素電極191aの外周を取り囲むように維持電極133が形成されて、光漏れを防止することができる。
図5及び6に示すように、基板110の上に、ゲート線121、第1ゲート電極124a、第2ゲート電極124b、維持電極線131、維持電極133、及び第3ゲート電極124cを覆う絶縁層140を形成する。
次に、絶縁層140の上に半導体層(図示せず)、オーミックコンタクト層(図示せず)、及び導電層(図示せず)を順に形成する。次に、導電層上にマスクを形成した後、第2エッチング工程を行う。
導電層はエッチングされて、データ線171、第1ソース電極173a、第2ソース電極173b、第3ソース電極173c、第1ドレイン電極175a、第2ドレイン電極175b、第3ドレイン電極175c、第1接触領域177a、及び第2接触領域177bを含む導電層パターン171、173a、173b、173c、175a、175b、175c、177a、177bを形成する。
オーミックコンタクト層はエッチングされて、導電層パターン171、173a、173b、173c、175a、175b、175c、177a、177bの下にオーミックコンタクト層パターン160を形成する。オーミックコンタクト層パターン160は、導電層パターン171、173a、173b、173c、175a、175b、175c、177a、177bと実質的に同一の形状を有する。
半導体層はエッチングされて、オーミックコンタクト層パターン160の下に半導体層パターン150を形成する。半導体層パターン150は、導電層パターン171、173a、173b、173c、175a、175b、175c、177a、177b及びオーミックコンタクト層パターン160と異なる形状を有する。
半導体層パターン150は、第1ソース電極173aと第1ドレイン電極175aとの間に位置する第1部分15a、第2ソース電極173bと第2ドレイン電極175bとの間に位置する第2部分15b、及び第3ソース電極173cと第3ドレイン電極175cとの間に位置する第3部分15cが、第2エッチング工程によって除去されずに残された構造である。
第2エッチング工程に用いられたマスクの厚さを調節する場合、半導体層パターン150の第1部分〜第3部分(15a、15b、15c)を残すことができる。
具体的に、半導体層パターン150の第1部分〜第3部分(15a、15b、15c)の上に位置するマスクの厚さを薄くする場合、半導体層パターン150の第1部分〜第3部分(15a、15b、15c)の上側に位置する導電層及びオーミックコンタクト層の部分は、第2エッチング工程によって除去されるが、半導体層パターン150の第1部分〜第3部分(15a、15b、15c)までは除去されないので、半導体層パターン150の第1部分〜第3部分(15a、15b、15c)を残すことができる。
図7及び図8に示すように、図6及び図8で説明した構造物を形成した後に保護層180を積層する。次に、保護層180の上に絶縁層193を形成する。本発明の一実施形態によれば、保護層180の上にカラーフィルタ(図示せず)を形成した後、絶縁層193を形成することができる。
絶縁層193及び保護層180に第3エッチング工程を行って、それぞれ第1接触領域177a及び第2接触領域177bを露出させる第1コンタクトホールH1及び第2コンタクトホールH2を形成する。
図1及び2に示すように、第1コンタクトホールH1と第2コンタクトホールH2を埋めるように、絶縁層193の上に導電層(図示せず)を形成する。
その後、導電層に第4エッチング工程を行って、第1コンタクトホールH1によって第1接触領域177aと接続する第1画素電極191a、及び第2コンタクトホールH2によって第2接触領域177bと接続する第2画素電極191bを形成する。したがって、液晶表示装置の下部表示パネル1が形成される。
図2に示すように、共通電極270を含む上部表示パネル2を準備する。そして、下部表示パネル1と上部表示パネル2との間に液晶層3を形成して液晶表示装置を完成する。
(液晶表示装置の駆動)
図1及び図2、図15及び図16の液晶表示装置は、それぞれ図9〜図12の液晶表示装置の回路図の一例を示している。したがって、図9〜図12の液晶表示装置の回路図に示した接続関係を備えていれば、液晶表示装置の配置図は多様に変更することが可能である。
図1及び図2、図15及び図16に示すように、第1ゲート電極124a、第1ゲート絶縁層140a、第1半導体パターン150a、第1オーミックコンタクトパターン160a、第1ソース電極173a、及び第1ドレイン電極175aは、第1トランジスタTr1を形成する。
第2ゲート電極124b、第2ゲート絶縁層140b、第2半導体パターン150b、第2オーミックコンタクトパターン160b、第2ソース電極173b、及び第2ドレイン電極175bは、第2トランジスタTr2を形成する。
第1ゲート電極124a及び第2ゲート電極124bはゲート線121に接続される。第1ソース電極173a及び第2ソース電極はデータ線171に接続される。したがって、第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2は同時にオン状態となるか、またはオフ状態となる。
第3ゲート電極124c、第3ゲート絶縁層140c、第3半導体パターン150c、第3オーミックコンタクトパターン160c、第3ソース電極173c、及び第3ドレイン電極175cは、第3トランジスタTr3を形成する。ここで、第3ゲート電極124cは維持電極線131に接続される。維持電極線131には、共通電極270と独立して、ほぼ一定の大きさの電圧が印加される。つまり、第3ゲート電極124cに信号を印加するために維持電極線131を利用することができることから、液晶表示装置の開口率と透過率を減少する必要がない。維持電極線131または共通電極270に印加できる電圧は、キックバック電圧を考慮した値とすることができる。例えば、液晶表示装置を駆動する電圧の範囲が15Vであり、キックバック電圧が1Vの場合、基準電位は15/2Vとすることができ、駆動電圧をほぼ4.5V〜8.5Vの大きさでスイングすることができる。また、ほぼ240Hz、480Hzなどの高速駆動においても、本段ゲートオン電圧と前段ゲートオン電圧とが重畳するプリチャージ(precharge)駆動方式と、重畳しない駆動方式のいずれも適用することができ、後者の駆動方式が前者の駆動方式よりも表示装置の表示品質をさらに改善させることができる。
ここで、第3ゲート電極124c、第3ゲート絶縁層140、及び第3ソース電極173cはダウンキャパシタCdownを形成する。ダウンキャパシタCdownは、第3ゲート絶縁層140と第3ソース電極173cとの間に順に位置する第3半導体パターン150c及び第3オーミックコンタクトパターン160cを含むこともできる。
第1画素電極191a、液晶層3、及び共通電極270は、液晶キャパシタClcを形成し、第2画素電極191b、液晶層3、及び共通電極270も、液晶キャパシタClcを形成する。
図9は、正極性のデータ電圧がデータ線を通じて印加される時点の液晶表示装置の回路図である、図10は、正極性のデータ電圧がデータ線を通じて印加された後の液晶表示装置の回路図である。
図9示すように、B1ノードの電圧はデータ電圧となり、Aノードの電圧もデータ電圧となる。B2ノードの電圧は、データ電圧を基準としてダウンキャパシタの充電率を考慮した値となり、電流は点線で表示された矢印方向に流れるようになる。ダウンキャパシタの充電率は、第3トランジスタの幅、ダウンキャパシタの大きさ、維持電極線に印加される電圧の大きさなどによって適切に調節が可能である。第3トランジスタTr3の大きさはゲートオン時間と関連し得る。例えば、ゲートオン時間が大きくなるほど、第3トランジスタTr3の大きさは小さくなり得る。反対に、ゲートオン時間が小さくなるほど、第3トランジスタTr3の大きさは大きくなり得る。また、第3トランジスタTr3の大きさは、最小限のトランジスタの大きさよりは大きくすることができ、2トランジスタTr2の大きさよりは小さくすることができる。
図10に示すように、正極性のデータ電圧が印加された後には、液晶キャパシタClcとダウンキャパシタCdownの大きさに応じた電圧の分配が行われ、B1ノードの電圧がB2ノードの電圧と同一に分配され、Aノードの電圧はそのままデータ電圧に維持される。したがって、第1画素電極191aに印加される電圧の大きさは、第2画素電極191bに印加される電圧の大きさより大きくなる。
したがって、正極性電圧が印加される場合、第1画素電極191aが形成された領域はハイ(high)領域となり、第2画素電極191bが形成された領域はロー(low)領域となる。
図11は、負極性のデータ電圧がデータ線を通じて印加される時点の液晶表示装置の回路図であり、図12は、負極性のデータ電圧がデータ線を通じて印加された後の液晶表示装置の回路図である。
図11に示すように、B1ノードの電圧はデータ電圧となり、Aノードの電圧もデータ電圧となる。B2ノードの電圧は、データ電圧を基準としてダウンキャパシタの充電率を考慮した値となり、電流が点線で表示された矢印方向に流れるようになる。ダウンキャパシタの充電率は、第3トランジスタの幅、ダウンキャパシタの大きさ、維持電極線に印加される電圧の大きさなどによって適切に調節が可能である。
図12を参照すれば、負極性のデータ電圧が印加された後には、液晶キャパシタClcとダウンキャパシタCdownの大きさに応じた電圧の分配が行われ、B1ノードの電圧がB2ノードの電圧と同一に分配され、Aノードの電圧はそのままデータ電圧に維持される。したがって、第1画素電極191aに印加される電圧の大きさは、第2画素電極191bに印加される電圧の大きさより大きくなる。
したがって、負極性電圧が印加される場合にも、第1画素電極191aが形成された領域はハイ領域となり、第2画素電極191bが形成された領域はロー領域となる。
図17は、本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の回路図である。図9〜図12の回路図と重複する説明は省略する。
図18及び19の液晶表示装置は、図17の液晶表示装置の回路図を示す1つの例示に過ぎない。したがって、図17の液晶表示装置の回路図に示した接続関係を満たすものであれば、液晶表示装置の配置図は多様に変更できる。
図17の回路図は、図9〜図12の回路図でB2とAノードとの間に接続されているアップキャパシタCupをさらに含む。アップキャパシタCupの接続により、第1画素電極191aに印加される電圧の大きさはさらに大きくなり得る。結局、第1画素電極191aに印加される電圧の大きさと、第2画素電極191bに印加される電圧の大きさとの差は、さらに大きくなり得る。したがって、ハイ領域とロー領域間の輝度差がさらに大きくなって、液晶表示装置の視認性を向上することができる。また、液晶表示装置の透過率もさらに向上することができる。
第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbは、アップキャパシタCup及びダウンキャパシタCdownによって充電電圧が変化することがある。つまり、第2スイッチング素子Tr2の出力端子と接続された第2画素電極191bの電荷がアップキャパシタCupに流れて、第2液晶キャパシタClcbの電圧が下がり得る。そして、第3スイッチング素子Tr3の出力端子と接続されたアップキャパシタCupの電荷がダウンキャパシタCdownに流れて、第1液晶キャパシタClcaの電圧が上がり得る。
したがって、第2液晶キャパシタClcbの充電電圧はアップキャパシタCupによって下がり得、第1液晶キャパシタClcaの充電電圧はダウンキャパシタCdownによって上がり得るので、第1液晶キャパシタClcaと第2液晶キャパシタClcbとの充電電圧差を大きくすることができる。
このような動作により、第1液晶キャパシタClcaと第2液晶キャパシタClcbに電圧が充電されると、液晶層3に対する電界が形成されることになる。液晶層3の液晶分子は、形成された電界に応答して液晶分子の長軸が電界方向に対して垂直になるように傾き、液晶分子が傾いた程度によって液晶層3に入射した光の偏光の変化程度が変化し得る。このような偏光の変化は、偏光子によって透過率の変化として現れ、これを通じて液晶表示装置は映像を表示することができる。
第1液晶キャパシタClcaの充電電圧と第2液晶キャパシタClcbの充電電圧が互いに異なることが可能なため、第1画素電極191aと第2画素電極191bにおいて液晶分子が傾く角度を互いに異なるように構成でき、第1画素電極191aと第2画素電極191bそれぞれに対応する画素の輝度を互いに異ならせることができる。したがって、第1液晶キャパシタClcaの充電電圧と第2液晶キャパシタClcbの電圧を適切に調節すれば、側面で見る映像を正面で見る映像に最大限近くすることができ、そのために側面視認性が向上することができる。
一方、微細枝部の複数の辺は、電界をわい曲して微細枝部の辺に対して垂直の水平成分を作り得、このような水平成分によって液晶分子の傾斜方向が決定される。この時、液晶分子は微細枝部の長さ方向に平行する方向に傾き得る。したがって、画素電極の周縁に位置する液晶分子を、切開部によって形成されるドメインの方向に迅速に配向することにより、液晶表示装置の応答速度を向上させることができる。
本発明の実施形態において、一画素の微細枝部195が延びる長さ方向が総4方向であるため、液晶分子が傾く方向も総四方向になることができる。このように、液晶分子が傾く方向を多様に調節すれば、液晶表示装置の基準視野角を大きくすることができる。
図1〜図19の液晶表示装置は、多様な方式の3Dディスプレイに応用できる。例えば、シャッターガラス(shutter glasses)、偏光眼鏡(polarized glasses)などの眼鏡を利用するメガネ式(stereoscopic)3Dディスプレイと、眼鏡を利用せずに表示装置にレンチキュラーレンズ(lenticular lens)、パララックスバリア(parallax barrier)などを配置する非メガネ式(autostereoscopic)ディスプレイがある。
図20は、回折レンズを利用する3Dディスプレイの駆動方法を示すブロック図である。
回折レンズ400は、表示パネル300で表示された映像の視域を、光の回折現象を利用して分離するためのものであって、スイッチングオン/オフが可能である。つまり、回折レンズ400は、表示パネル300の映像を光の回折現象を利用して屈折させ、該当する視域に像ができるようにする。回折レンズ400は、表示パネル300が2次元モードの時はオフされ、3次元モードの時にはオンになって、表示パネル300の映像の視覚領域を分離する役割を果たす。または、回折レンズ400は、表示パネル300が3次元モードの時にオフされ、2次元モードの時にオンになるようにすることも可能である。
このような回折レンズ400は、フレネルゾーンプレート(Fresnel zoneplate)によって実現できる。フレネルゾーンプレートは、一般に、フレネルゾーン(Fresnel zone)のように放射状に配列されており、中心から外側に次第に間隔が狭くなる複数の同心円を利用して、光の屈折の代わりに光の回折現象を利用してレンズの役割を果たすようにする装置を意味する。
映像表示装置の外部の記憶装置700は、2次元映像情報及び3次元映像情報を保存しており、外部からの2次元映像及び3次元映像のうちのいずれを表示するかを決定する選択情報を受信することができる。選択情報を受信した記憶装置700は、選択情報によって2次元映像信号(Din_2D)または3次元映像信号(Din_3D)、及び選択信号(SEL)を映像表示装置の制御部600に送出する。記憶装置700が送出する映像信号の種類を1つとする場合には、選択信号(SEL)は省略することも可能である。
制御部600の映像処理部610は、2次元映像信号(Din_2D)または3次元映像信号(Din_3D)、及び選択信号(SEL)を受信してこれらを適切に処理し、処理した2次元映像信号(Dout_2D)または処理した3次元映像信号(Dout_3D)を表示パネル制御部620に送出し、スイッチング信号(Swt)を回折レンズ制御部630に送出する。スイッチング信号(Swt)は回折レンズ400のオン/オフスイッチングに対する信号である。
スイッチング信号(Swt)を受信した回折レンズ制御部630は、回折レンズ制御信号(CONT2)を生成し、これを映像表示装置の回折レンズ400に送出する。回折レンズ制御信号(CONT2)は回折レンズ400のスイッチングオン/オフを制御する。
処理した2次元映像信号(Dout_2D)または処理した3次元映像信号(Dout_3D)を受信した表示パネル制御部620は、表示パネル制御信号(CONT1)、及び2次元映像データ(DAT_2D)または3次元映像データ(DAT_3D)を生成し、これを表示パネル300に送出する。表示パネル制御信号(CONT1)は、表示パネル300が3次元モードで動作するか、または2次元モードで動作するかを制御する。
表示パネル300は、表示パネル制御信号(CONT1)によって2次元モードまたは3次元モードで動作する。2次元モードで動作する時には2次元映像データ(DAT_2D)を表示し、3次元モードで動作する時には3次元映像データ(DAT_3D)を表示する。
回折レンズ400は、回折レンズ制御信号(CONT2)によってスイッチングオン/オフされる。回折レンズ400は、表示パネル300が2次元モードの時にオフされ、3次元モードの時にオンになるように構成でき、これとは反対に、表示パネル300が3次元モードの時にオフされ、2次元モードの時にオンになるように構成することもできる。これは回折レンズ400の種類によって決定される。
(視認性関連シミュレーション)
図13は、図1及び図2で説明した液晶表示装置において、第1画素電極が形成されたハイ領域と、第2画素電極が形成されたロー領域における輝度差をシミュレーションした結果である。
図13を参照すれば、約24〜約40の中間階調において、ハイ領域とロー領域間に輝度差が大きいことが分かる。中間階調における輝度差が大きい場合、視認性が改善されるので、液晶表示装置は優れた視認性を有することが分かる。
(透過率と関連したシミュレーション)
図14は、図1及び図で説明した液晶表示装置に含まれているハイ領域の第1画素電極と、ロー領域の第2画素電極との間の電圧差として、正極性電圧が印加される時と、負極性電圧が印加される時とをシミュレーションした結果である。
図14を参照すれば、約64の最大階調において、電圧差が約1.0V〜約1.3Vと非常に低い数値を有する。最大階調における電圧差が小さい場合、透過率が増加するので、液晶表示装置は優れた高透過率を有することが分かる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、実施形態は単に下記の特許請求の範囲に記載された本発明の保護範囲を説明するための‘例'であり、本発明の保護範囲を限定しない。また、本発明の保護範囲は特許請求の範囲と技術的に均等な範囲まで拡大することができる。
1 下部表示パネル
2 上部表示パネル
3 液晶
121 ゲート線
124a 第1ゲート電極
124b 第2ゲート電極
124c 第3ゲート電極
131 維持電極線
140a 第1ゲート絶縁層
140b 第2ゲート絶縁層
140c 第3ゲート絶縁層
150 半導体層パターン
150a 第1半導体パターン
150b 第2半導体パターン
150c 第3半導体パターン
160 オーミックコンタクト層パターン
160a 第1オーミックコンタクトパターン
160b 第2オーミックコンタクトパターン
160c 第3オーミックコンタクトパターン
171 データ線
173a 第1ソース電極
173b 第2ソース電極
173c 第3ソース電極
175a 第1ドレイン電極
175b 第2ドレイン電極
175c 第3ドレイン電極
191a 第1画素電極
191b 第2画素電極
270 共通電極
600 制御部
610 映像処理部
620 表示パネル制御部
630 回折レンズ制御部
700 保存装置

Claims (15)

  1. 共通電極を有する上部表示パネルに対向して配置される液晶表示装置用の表示パネルであって、
    ゲート線と、
    前記ゲート線と交差するデータ線と、
    前記ゲート線及び前記データ線と接続される第1トランジスタと、
    前記ゲート線及び前記データ線と接続される第2トランジスタと、
    前記ゲート線と離間して配置され、前記共通電極と独立して一定の大きさの電圧が印加される維持電極線と、
    前記維持電極線及び前記第2トランジスタと接続される第3トランジスタと、
    前記第1トランジスタと接続される第1画素電極と、
    前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタと接続される第2画素電極と、
    前記第3トランジスタに接続される第1キャパシタと、
    を含み、
    前記第1トランジスタは、前記ゲート線と接続される第1ゲート電極、前記データ線と接続される第1ソース電極、及び前記第1ソース電極と離間する第1ドレイン電極を含み、
    前記第2トランジスタは、前記ゲート線と接続される第2ゲート電極、前記データ線と接続される第2ソース電極、及び前記第2ソース電極と離間する第2ドレイン電極を含み、
    前記第3トランジスタは、前記維持電極線と接続される第3ゲート電極、前記第2ドレイン電極と接続される第3ドレイン電極、及び前記第3ドレイン電極と離間する第3ソース電極を含み、
    前記第1画素電極は前記第1ドレイン電極と接続され、
    前記第2画素電極は前記第2ドレイン電極及び前記第3ドレイン電極と接続され、
    前記第1キャパシタの一側端子は前記第3ート電極に接続され、
    前記第1キャパシタの他側端子は前記第3ース電極に接続され
    る、
    表示パネル。
  2. 前記第3ート電極は前記維持電極線と一体である、請求項に記載の表示パネル。
  3. 前記第3ート電極は前記維持電極線の幅が拡張された部分である、請求項に記載の表示パネル。
  4. 前記表示パネルは前記第3トランジスタに接続される第2キャパシタをさらに含み、前記第2キャパシタの一側端子は前記第1画素電極に接続され、前記第2キャパシタの他側端子は前記第3ース電極に接続される、請求項に記載の表示パネル。
  5. 前記第3ース電極は凹所が形成された一側部を有し、前記第3レイン電極は、前記第3ース電極との間隔を維持しながら前記凹所に挿入されている、請求項に記載の表示パネル。
  6. 前記第3ース電極は、前記第3ート電極の外周に沿って形成される他側部を有する、請求項に記載の表示パネル。
  7. 前記第1ソース電極の一側部には凹状の第1凹所が形成され、前記第2ソース電極の一側部には凹状の第2凹所が形成され、前記第3ソース電極の一側部には凹状の第3凹所が形成され、
    前記第1ドレイン電極は前記第1ソース電極との間隔を維持しながら前記第1凹所に挿入され、前記第2ドレイン電極は前記第2ソース電極との間隔を維持しながら前記第2凹所に挿入され、前記第3ドレイン電極は前記第3ソース電極との間隔を維持しながら前記第3凹所に挿入されている、請求項1〜6のいずれかに記載の表示パネル。
  8. 前記第1ソース電極と前記第2ソース電極は互いに一体である、請求項に記載の表示パネル。
  9. 前記第3ソース電極は、前記第3ゲート電極の外周に沿って形成される他側部を有する、請求項に記載の表示パネル。
  10. 前記表示パネルは、前記第3トランジスタに接続される第2キャパシタをさらに含み、前記第2キャパシタの一側端子は前記第1画素電極に接続され、前記第2キャパシタの他側端子は前記第3ソース電極に接続される、請求項1〜3及び5〜9のいずれかに記載の表示パネル。
  11. 前記第2ドレイン電極と前記第3ドレイン電極は互いに一体に形成され、前記第2ドレイン電極と前記第3ドレイン電極はコンタクトホールによって前記第2画素電極と接続される、請求項1〜9のいずれかに記載の表示パネル。
  12. ゲート線、前記ゲート線と交差するデータ線、前記ゲート線及び前記データ線と接続される第1トランジスタ、前記ゲート線及び前記データ線と接続される第2トランジスタ、前記ゲート線と離間して位置する維持電極線、前記維持電極線及び前記第2トランジスタと接続される第3トランジスタ、前記第1トランジスタと接続される第1画素電極、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタと接続される第2画素電極、並びに前記第3トランジスタに接続される第1キャパシタを含む下部表示パネルと、
    前記下部表示パネルの上に位置する液晶層と、
    前記液晶層上に位置し、共通電極を有する上部表示パネルと、
    を含み、
    前記第1トランジスタは、前記ゲート線と接続される第1ゲート電極、前記データ線と接続される第1ソース電極、及び前記第1ソース電極と離間する第1ドレイン電極を含み、
    前記第2トランジスタは、前記ゲート線と接続される第2ゲート電極、前記データ線と接続される第2ソース電極、及び前記第2ソース電極と離間する第2ドレイン電極を含み、
    前記第3トランジスタは、前記維持電極線と接続される第3ゲート電極、前記第2ドレイン電極と接続される第3ドレイン電極、及び前記第3ドレイン電極と離間する第3ソース電極を含み、
    前記第1画素電極は前記第1ドレイン電極と接続され、
    前記第2画素電極は前記第2ドレイン電極及び前記第3ドレイン電極と接続され、
    前記維持電極線は、前記共通電極と独立して一定の大きさの電圧が印加され、
    前記第1キャパシタの一側端子は前記第3ート電極に接続され、
    前記第1キャパシタの他側端子は前記第3ース電極に接続される、
    液晶表示装置。
  13. 前記第1ート電極と前記第2ート電極は前記ゲート線に接続し、前記第3ート電極は前記維持電極線に接続される、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記第3トランジスタに接続される第2キャパシタをさらに含み、前記第2キャパシタの一側端子は前記第1画素電極に接続され、前記第2キャパシタの他側端子は前記第3ース電極に接続される、請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記第3ース電極は、前記第3ート電極の外周に沿って形成される少なくとも一側部を含む、請求項14に記載の液晶表示装置。
JP2015142078A 2009-07-14 2015-07-16 表示パネル及びこれを含む液晶表示装置 Active JP6096845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090064177 2009-07-14
KR10-2009-0064177 2009-07-14
KR10-2010-0052876 2010-06-04
KR1020100052876A KR101739574B1 (ko) 2009-07-14 2010-06-04 표시 패널 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157726A Division JP5826467B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-12 表示パネル及びこれを含む液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001316A JP2016001316A (ja) 2016-01-07
JP6096845B2 true JP6096845B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=43613405

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157726A Active JP5826467B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-12 表示パネル及びこれを含む液晶表示装置
JP2015142078A Active JP6096845B2 (ja) 2009-07-14 2015-07-16 表示パネル及びこれを含む液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157726A Active JP5826467B2 (ja) 2009-07-14 2010-07-12 表示パネル及びこれを含む液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5826467B2 (ja)
KR (1) KR101739574B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103353698B (zh) 2013-07-19 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
CN105609077B (zh) * 2016-01-28 2018-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 像素驱动电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222024A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
GB2372620A (en) 2001-02-27 2002-08-28 Sharp Kk Active Matrix Device
JP4370806B2 (ja) * 2003-05-15 2009-11-25 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
TWI338796B (en) * 2004-10-29 2011-03-11 Chimei Innolux Corp Multi-domain vertically alignmentliquid crystal display panel
TWI364609B (en) * 2007-02-16 2012-05-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
KR101414043B1 (ko) 2007-12-04 2014-07-21 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판
CN101441380B (zh) * 2008-12-18 2010-06-23 上海广电光电子有限公司 多畴垂直取向模式的液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110006595A (ko) 2011-01-20
KR101739574B1 (ko) 2017-05-25
JP5826467B2 (ja) 2015-12-02
JP2016001316A (ja) 2016-01-07
JP2011022573A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8373814B2 (en) Display panel and display panel device including the transistor connected to storage capacitor
KR102484235B1 (ko) 액정 표시 장치
CN104656330B (zh) 液晶显示装置及其制造方法
EP2395391B1 (en) Image display device and a driving method thereof
CN104102052B (zh) 液晶显示装置及其制造方法
US20170261756A1 (en) Image display and liquid crystal lens therefor
CN105676466B (zh) 一种3d显示面板、显示装置
JP6554549B2 (ja) 表示装置及びその表示状態制御方法
CN103048836B (zh) Tft阵列基板、液晶屏、其驱动方法及3d显示系统
US20160104722A1 (en) Display device
TW201437686A (zh) 偏光眼鏡型立體影像顯示裝置及其製造方法
JP6096845B2 (ja) 表示パネル及びこれを含む液晶表示装置
JP2015210526A (ja) 液晶表示装置
CN105683823B (zh) 立体显示装置
CN103389597A (zh) 具错位像素的液晶显示器
CN102636923A (zh) 显示装置和液晶元件
CN102472927B (zh) 液晶显示装置
US11042068B2 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, display device
JP2008257163A (ja) 液晶表示装置
KR20170001847A (ko) 액정 표시 장치
US9983445B2 (en) Liquid crystal lens panel and display device including liquid crystal lens panel
CN105785675B (zh) 液晶显示器
US9693047B2 (en) Transparent stereo display and operation method thereof
US20160109763A1 (en) Curved display device
CN1873508B (zh) 显示面板及包括该显示面板的液晶显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250