JP6096716B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6096716B2
JP6096716B2 JP2014117753A JP2014117753A JP6096716B2 JP 6096716 B2 JP6096716 B2 JP 6096716B2 JP 2014117753 A JP2014117753 A JP 2014117753A JP 2014117753 A JP2014117753 A JP 2014117753A JP 6096716 B2 JP6096716 B2 JP 6096716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
restart
router
signal
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014117753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231201A (ja
Inventor
吉史 松田
吉史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2014117753A priority Critical patent/JP6096716B2/ja
Publication of JP2015231201A publication Critical patent/JP2015231201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096716B2 publication Critical patent/JP6096716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、再起動を必要とする電子機器に関するものである。
ソフトウェアを搭載する電子機器は、ソフトウェアの更新などに伴って再起動が必要となる場合がある。例えば、家庭向けの通信用ルータで使用者が設定変更を行ったり、装置のソフトウェアが更新されたりするときに、ルータは再起動を必要とする場合がある。しかし、使用者が通信を行っている最中に再起動が実行されると、通信が切断されてしまう。この問題を解決する方法が、特許文献1および特許文献2に開示されている。特許文献1ではルータが通信中の再起動を実行しない方法として、ルータが自身内部に通信のパケットが存在するか否かを監視して、パケットが存在する時にはルータが再起動を実行しない技術を開示している。また、特許文献2では、ルータが行う通信の中でも特に通話のための通信を行っている場合に限って、ルータが再起動を実行しない技術を開示している。
特開2006−60509号公報 特開2010−259014号公報
特許文献1の方法ではルータがソフトウェアの更新を必要としていても、ルータが常時通信している状況、例えばインターネット放送を常時受信している時などは、パケットがほぼ常時存在するため、ルータはいつまでも再起動を実行できない。その結果、ルータは更新ソフトウェアを適用できず、ルータ外部からのウィルス侵入の危険が増加したり、ルータの動作が不安定になるなどの問題が生じる。また、特許文献2の方法では、ルータが通話の通信を長時間行っている場合には、特許文献1と同様にルータはいつまでも再起動を実行できない。本発明の目的は、ルータなどの電子機器がいつまでも再起動を実行できない状況を回避し、適切に再起動をする電子機器を提供することである。
本発明の電子機器は、所定の条件が満たされると前記電子機器が所定の作業中か否かを繰り返し判定する判定手段と、前記所定の作業中との判定が連続する回数を計数し、前記回数が所定の回数に達すると前記電子機器の再起動を指示する信号を発信する計数手段と、前記再起動を指示する信号を受信すると、前記電子機器を再起動する再起動手段とを備える。
本発明の電子機器は必要な再起動が必ず実行されるため、電子機器の動作が不安定になるおそれがない。
本発明の第1の実施形態におけるルータの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるルータの動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例における基準テーブルの例を示す図である。 本発明の第3の実施例における基準テーブルの例を示す図である。 本発明の第4の実施例における基準テーブルの例を示す図である。 本発明の第5の実施形態における電子機器の構成例を示す図である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
本実施形態では、電子機器はインターネットに接続する家庭用通信ルータであり、ルータが再起動を行う場合について説明する。
[構成の説明]
図1に本発明の一実施形態に係るルータの構成を概略的に示す。
ルータ1は、受信部11、判断部12、再起動部13、計数部14とを備える。ルータ1の各構成要素は、通常ソフトウェアで実現可能である。
[動作の説明]
次に第1の実施形態の動作について、図1と図2を参照して詳細に説明する。
図2は第1の実施形態の動作を示すフローチャートである。
まず、ルータ1はインターネット経由で、自身の基本ソフトウェアの更新があることの通知を受信する。ルータ1は基本ソフトウェアの更新ソフトウェアを受信し、自身に更新ソフトウェアをインストールする。インストール後に再起動が必要な更新ソフトウェアは、インストール後に再起動要求信号100を受信部11に対して自動的に発信するプログラムになっている。尚、再起動要求信号100は、使用者が人為的にリセットスイッチを押すことで発信されても良い。また一定周期ごと、例えば一ヶ月に一度、自動的に再起動要求信号100を発信する設定になっているなどでも良い。受信部11は再起動要求信号100を受信し(S101)、受信部11は再起動要求信号100を受信したことを通知する信号を判断部12に発信する(S102)。次に判断部12は計数部14に対して後述の計数の準備として計数値Xを零に設定する信号を発信し、計数部14は計数値Xを零に設定する(S103)。続いて、判断部12は所定の回数Aを通知する信号を計数部14に発信し、計数部14は自身に所定の回数Aを設定する(S104)。さらに判断部12は所定の時間Bを通知する信号を計数部14に発信し、計数部14は自身に所定の時間Bを設定する(S105)。次に判断部12は、ルータ1が通信中でなければ(S106でN)再起動を指示する信号を再起動部13に発信し(S110)、再起動部13はルータ1の再起動を実行する(S111)。一方、ルータ1が通信中であれば(S106でY)再起動を禁止する信号を計数部14へ発信する(S107)。再起動を禁止する信号を受信した計数部14は計数値Xに1を加算し(S108)、計数部14は計数値Xが所定の回数Aに一致したか否かを判断する(S109)。計数値Xが所定の回数Aに一致すれば(S109でY)、計数部14は再起動を指示する信号を再起動部13に発信し(S110)、再起動部13はルータ1の再起動を実行する(S111)。また、S109の判断でXが所定の回数Aに一致していなければ(S109でN)、計数部14は所定の時間Bを計時する(S112)。計数部14は所定の時間Bの計時(S112)を完了すると、判断部12に対し、ステップS106の判断を行うことを指示する信号を発信する。
以上説明したように、第2の実施形態のルータ1は、ルータ1が連続した通信を行っていても、判断部12が再起動禁止の信号を所定の回数だけ発信すると、ルータ1は必要な再起動を必ず実行する。従って、第1の実施形態によれば、特許文献1や特許文献2に示される電子機器のように、必要な再起動が実行されずにルータ1の動作が不安定になるおそれがない。
[第2の実施形態]
次に本発明の第2の実施形態について図を用いて説明する。
第2の実施形態も第1の実施形態と同様に、電子機器はインターネットに接続する家庭用通信ルータであり、ルータが再起動を行う場合について説明する。
[構成の説明]
第2の実施形態の構成は第1の実施形態の構成を示す図1と同じである。
[動作の説明]
次に、第2の実施形態の動作について図1ないし図3を参照して説明する。第2の実施形態の動作は、第1の実施形態の動作を示す図2と同じである。
まず、ルータ1はインターネット経由で、自身の基本ソフトウェアの更新があることの通知を受信する。ルータ1は基本ソフトウェアの更新ソフトウェアを受信し、自身に更新ソフトウェアをインストールする。インストール後に再起動が必要な更新ソフトウェアは、インストール後に再起動要求信号100を受信部11に対して自動的に発信するプログラムになっている。また、更新ソフトウェアが発信する再起動要求信号100は、再起動の緊急度情報を含んでいて、この緊急度情報は判断部12が保有する基準テーブルの緊急度に対応している。ここで基準テーブルとは、予め判断部12が保有する、緊急度と所定の回数Aの対応関係を示すテーブルである。基準テーブルの例を図3に示す。受信部11は再起動要求信号100を受信し(S101)、受信部11は再起動要求信号100を受信したことを通知する信号を判断部12に発信する(S102)。次に判断部12は計数部14に対して後述の計数の準備として計数値Xを零に設定する信号を発信し、計数部14は計数値Xを零に設定する(S103)。続いて、判断部12は再起動要求信号に含まれる緊急度を、判断部12が保有する前述の基準テーブルに当てはめて所定の回数Aを選択し、さらに判断部12は所定の回数Aを通知する信号を計数部14に発信し、計数部14は自身に所定の回数Aを設定する(S104)。ステップS105以降の動作は第1の実施形態と同一のため、説明を省略する。
図3に示す基準テーブルに従うと、最重要の緊急ウィルス対策の様に緊急度が最も高い緊急度1に相当する再起動の場合は、ルータ1が連続して通信中の場合でも、判断部12が再起動禁止信号を連続して5回発信すると再起動部13は再起動を実行する。また、緊急度1より緊急度が低い緊急度2に相当する再起動の場合は、ルータ1が連続して通信中の場合でも、判断部12が再起動禁止信号を連続して10回発信すると、再起動部13は再起動を実行する。以下同様に緊急度に応じて再起動禁止回数Aを設定している。そして、現状で特にルータ1の不具合は無いが追加機能の提供を受けるための再起動のように緊急度が低い緊急度5に相当する再起動の場合は、所定の回数Aは無限回数であるのでルータ1が通信している間中、再起動部13は再起動を実行しない。
以上説明したように、第2の実施形態のルータ1は、判断部12が再起動禁止の信号を所定の回数Aだけ発信すると、必要な再起動は必ず実行される。従って、特許文献1や特許文献2に示される電子機器のように必要な再起動が実行されずにルータ1の動作が不安定になるおそれがない。また、第1の実施形態では再起動の緊急度に関係なく所定の回数Aが一定であったが、第2の実施形態では所定の回数Aを再起動の緊急度に対応する変数としているため、ルータ1は第1の実施形態より細かな条件に基づいた再起動が可能となる。
[第3の実施形態]
次に本発明の第3の実施形態について図を用いて説明する。
第3の実施形態も第1および第2の実施形態と同様に、電子機器はインターネットに接続する家庭用通信ルータであり、ルータが再起動を行う場合について説明する。
[構成の説明]
第3の実施形態の構成は第1の実施形態の構成を示す図1と同じである。
[動作の説明]
次に、第3の実施形態の動作について図1、図2および図4を参照して説明する。第3の実施形態の動作は第1の実施形態の動作を示す図2と同じである。
まず、ルータ1はインターネット経由で、自身の基本ソフトウェアの更新があることの通知を受信した後、判断部12は所定の回数Aを通知する信号を計数部14に発信する(S104)プロセスは、第2の実施形態で説明した通りである。ただし、第2の実施形態における基準テーブルは、緊急度と所定の回数Aの対応関係を示すテーブルであったが、第3の実施形態における基準テーブルは、緊急度と所定の時間Bの対応関係を示すテーブルであることが異なる。第3の実施形態における基準テーブルの例を図4に示す。ステップS104に続いて、判断部12は再起動要求信号に含まれる緊急度を、判断部12が保有する後述の基準テーブルに当てはめて所定の時間Bを選択し、さらに判断部12は所定の時間Bを通知する信号を計数部14に発信する。次に計数部14は自身に所定の時間Bを設定する(S105)。ステップS106以降の動作は第1の実施形態と同一のため、説明を省略する。
図4に示す基準テーブルに従うと、最重要の緊急ウィルス対策の様に、緊急度が最も高い緊急度1に相当する再起動の場合は所定の時間Bは5分である。従って、再起動禁止信号の発信が連続して所定の回数未満の場合(S109でN)、ステップS112で計数部14は5分を計時するため、判断部12がS106の判断をしてから判断部12が次のS106の判断をするまでの時間は約5分間である。また、緊急度1より緊急度が劣る緊急度2に相当する再起動の場合は、所定の時間Bは10分である。以下同様に緊急度に応じて所定の時間Bを設定している。そして、緊急度の低い不具合改善のための再起動の様な緊急度4に相当する再起動や、現状で特にルータ1の不具合は無いが追加機能の提供を受けるための再起動のような緊急度5に相当する再起動の場合は、所定の時間Bは360分である。このように図4に示す基準テーブルの例では、最重要の緊急ウィルス対策の様に緊急度が高い対策に伴う再起動は、ルータ1は極力早く再起動を実行する。また、緊急度の低い場合のルータ1の再起動は、通信利用状況が変化していることを想定して、充分時間が経過した後に判断部12は再起動の実行か禁止の判断を行う。
以上説明したように、第3の実施形態のルータ1は、判断部12が再起動禁止の信号を所定の回数だけ発信すると、必要な再起動は必ず実行される。従って、特許文献1や特許文献2に示される電子機器のように必要な再起動が実行されずにルータ1の動作が不安定になるおそれがない。また、第1の実施形態では再起動の緊急度に関係なく所定の時間Bが一定であるため再起動の判断(S106)を行う時間間隔が一定であったが、第3の実施形態では、所定の時間Bを再起動の緊急度に対応する変数としているため、ルータ1は第1の実施形態より細かな条件に基づいた再起動が可能となる。
[第4の実施形態]
次に本発明の第4の実施形態について図を用いて説明する。
第4の実施形態も第1ないし第3の実施形態と同様に、電子機器はインターネットに接続する家庭用通信ルータであり、ルータが再起動を行う場合について説明する。
[構成の説明]
第4の実施形態の構成は第1の実施形態の構成を示す図1と同じである。
[動作の説明]
次に、第4の実施形態の動作について図1、図2および図5を参照して説明する。第4の実施形態の動作は第1の実施形態の動作を示す図2と同じである。また、再起動要求信号は第2および第3の実施形態と同様に、再起動の要求とともに再起動の緊急度の情報を含む信号である。
まず、ルータ1はインターネット経由で、自身の基本ソフトウェアの更新があることの通知を受信した後、判断部12は所定の回数Aを通知する信号を計数部14に発信する(S104)プロセスは、第2の実施形態で説明した通りである。
第4の実施形態においては、ステップS104に次ぐステップ105における所定の時間Bの設定方法が第2の実施形態と異なる。第2の実施形態のステップ105で計数部14に通知する所定の時間Bは、再起動の緊急度に関係なく一定であった、しかし、第4の実施形態で判断部12が計数部14に通知する所定の時間Bは、再起動要求信号に含まれる緊急度の情報に対応した時間であり、所定の回数Aおよび所定の時間Bと緊急度の関係は、予め判断部12が対応関係を基準テーブルとして保有する。判断部12が保有する基準テーブルの例を図5に示す。ステップS106以降の動作は第1の実施形態と同一のため、説明を省略する。
以上説明したように、第4の実施形態のルータ1は、判断部12が再起動禁止の信号を所定の回数だけ発信すると、必要な再起動は必ず実行される。従って、特許文献1や特許文献2に示される電子機器のように必要な再起動が実行されずにルータ1の動作が不安定になるおそれがない。また、第2の実施形態では再起動の緊急度と所定の回数Aが対応し、第3の実施形態では再起動の緊急度と所定の時間Bが対応していた。しかし、第4の実施形態では再起動の緊急度に対して、所定の回数Aと所定の時間Bの両方を変数としているため、ルータ1は第2および第3の実施形態より細かな条件に基づいた再起動が可能となる。
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態について図6を参照して説明する。
本発明の電子機器2は、所定の条件が満されると前記電子機器2が所定の作業中か否かを繰り返し判定する判定手段21と、前記所定の作業中との判定が連続する回数を計数し、前記回数が所定の回数に達すると前記電子機器2の再起動を指示する信号を発信する計数手段22と、前記再起動を指示する信号を受信すると、前記電子機器2を再起動する再起動手段23とを備える。
以上説明したように、第5の実施形態の電子機器2は、判定手段21が再起動禁止の信号を所定の回数だけ発信すると、必要な再起動は必ず実行される。従って、特許文献1や特許文献2に示される電子機器のように必要な再起動が実行されずに電子機器2の動作が不安定になるおそれがない。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上記実施形態に限定されるものではなく、次のように拡張または変形できる。
即ち、第1ないし第4の実施形態ではルータの再起動方法について説明したが、本発明はルータに限られることなく、再起動を必要とする電子機器全般に適用可能である。
また、第1ないし第4の実施形態において、判断部12が保有する所定の回数、所定の時間、または基準テーブルは、ルータ1の提供元サーバからインターネットを経由してダウンロードされる情報とする、などの拡張も可能である。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
所定の作業を行う電子機器であって、
所定の条件が満たされると前記電子機器が前記所定の作業中か否かを繰り返し判定する判定手段と、
前記所定の作業中との判定が連続する回数を計数し、前記回数が所定の回数に達すると前記電子機器の再起動を指示する信号を発信する計数手段と、
前記再起動を指示する信号を受信すると、前記電子機器を再起動する再起動手段とを備える
ことを特徴とする電子機器。
(付記2)
前記判定手段は、前記判定において前記電子機器が作業中でないと判定すれば、前記信号を発信する
ことを特徴とする、付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記所定の条件は、前記判定手段が前記電子機器の再起動を要求する信号を受信することである
ことを特徴とする付記1または付記2に記載の電子機器。
(付記4)
前記判定手段は、所定の時間毎に前記電子機器が作業中か否かの判定を行う
ことを特徴とする、付記1乃至付記3のいずれかに記載の電子機器。
(付記5)
前記再起動を要求する信号の種類毎に、前記所定の回数または前記所定の時間を設定する
ことを特徴とする、付記4に記載の電子機器。
(付記6)
前記信号の種類の内、特定の種類については前記所定の回数を無限大に設定する
ことを特徴とする、付記4または付記5に記載の電子機器。
(付記7)
所定の作業を行う電子機器の再起動方法において、
所定の条件が満たされると前記電子機器が所定の作業中か否かを繰り返し判定し、
前記所定の作業中との判定が連続する回数を計数し、前記回数が所定の回数に達すると前記電子機器は再起動する
ことを特徴とする電子機器の再起動方法。
(付記8)
前記判定において前記電子機器が作業中でないと判定すれば、前記電子機器は再起動する
ことを特徴とする、付記7に記載の電子機器の再起動方法。
(付記9)
前記所定の条件は、前記判断手段が前記電子機器の再起動を要求する信号を受信することである
ことを特徴とする、付記7または付記8に記載の電子機器の再起動方法。
(付記10)
所定の時間毎に前記電子機器が作業中か否かの判定を行う
ことを特徴とする、付記7乃至付記9のいずれかに記載の電子機器の再起動方法。
(付記11)
前記再起動を要求する信号の種類毎に、前記所定の回数または前記所定の時間を設定する
ことを特徴とする、付記10に記載の電子機器の再起動方法。
(付記12)
前記信号の種類の内、特定の種類については前記所定の回数を無限大に設定する
ことを特徴とする、付記10または付記11に記載の電子機器の再起動方法。
1 ルータ
2 電子機器
11 受信部
12 判断部
13 再起動部
14 計数部
21 判定手段
22 計数手段
23 再起動手段
100 再起動要求信号

Claims (6)

  1. 所定の作業を行う電子機器であって
    前記電子機器の再起動を要求する信号を受信すると所定の時間毎に前記電子機器が前記所定の作業中か否かを判定する判定手段と、
    前記所定の作業中との判定が連続する回数を計数し、前記回数が所定の回数に達すると前記電子機器の再起動を指示する信号を発信する計数手段と、
    前記再起動を指示する信号を受信すると、前記電子機器を再起動する再起動手段とを備え、
    前記再起動を要求する信号の種類毎に、前記所定の回数または前記所定の時間を設定する
    とを特徴とする電子機器。
  2. 前記再起動を要求する信号の種類の内、特定の種類については前記所定の回数を無限大に設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記判定手段は、前記判定において前記電子機器が作業中でないと判定すれば、前記信号を発信する
    ことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 所定の作業を行う電子機器の再起動方法において
    前記電子機器の再起動を要求されると前記電子機器が所定の作業中か否かを判定し、
    前記所定の作業中との判定が連続する回数を計数し、前記回数が所定の回数に達すると前
    記電子機器は再起動し、
    前記再起動を要求する信号の種類毎に、前記所定の回数または前記所定の時間が設定される
    とを特徴とする電子機器の再起動方法。
  5. 前記再起動を要求する信号の種類の内、特定の種類については前記所定の回数が無限大に設定される
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器の再起動方法。
  6. 前記判定において前記電子機器が作業中でないと判定されれば、前記電子機器は再起動する
    ことを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の電子機器の再起動方法。
JP2014117753A 2014-06-06 2014-06-06 電子機器 Active JP6096716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117753A JP6096716B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117753A JP6096716B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231201A JP2015231201A (ja) 2015-12-21
JP6096716B2 true JP6096716B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=54887769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117753A Active JP6096716B2 (ja) 2014-06-06 2014-06-06 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6096716B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110652A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Graphic Communication Systems Inc Adslモデム装置の再イニシャライズ方法及びadslモデム装置
JP2004080482A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ntt Communications Kk VoIP用アダプタ
JP2004157871A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Ntt Communications Kk ファームウェア更新方法、装置およびプログラム
JP4381788B2 (ja) * 2003-12-01 2009-12-09 日本電信電話株式会社 アダプタ装置、プログラム及び該プログラムを格納した記録媒体
JP4917501B2 (ja) * 2007-09-10 2012-04-18 日本電信電話株式会社 通信制御方法
JP5486946B2 (ja) * 2010-02-03 2014-05-07 ソフトバンクBb株式会社 通信機器及び通信機器のファームウェアのバージョンアップ方法
JP2012257182A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Of Networks:Kk 子局通信システム、子局通信装置、被収容通信装置、通信システム、及び子局通信装置の再起動方法
CN102833639B (zh) * 2011-06-15 2016-03-30 上海贝尔股份有限公司 在新软件下载完毕后控制光网络单元重启的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015231201A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106603306B (zh) 一种网络连接异常的处理方法及装置
CN110855536B (zh) 运行控制方法、装置、家电设备以及存储介质
EP3116162A1 (en) Failure detection method and device
JP6141536B2 (ja) グレースケールアップグレードの方法および装置
RU2016103107A (ru) Ключевое устройство, способ работы такого устройства и программный продукт
JP2017118405A5 (ja)
CN106775981B (zh) 一种进程处理方法、装置及计算机可读介质
EP2476241B1 (en) Methods and apparatus for session control in a networked locationing system
US10594675B2 (en) Communication apparatus, communication system, communication method, and program
KR20200035299A (ko) 사용자 기기의 과열 보호 방법, 장치, 사용자 기기 및 기지국
US20150309552A1 (en) Enhancement in linux ondemand governor for periodic loads
JP6096716B2 (ja) 電子機器
CN111143099A (zh) 一种bmc进程监控方法及装置
CN112738865B (zh) 业务处理方法、装置及电子设备
US20180183612A1 (en) Authentication target apparatus, communication system, communication method, and program
WO2016154921A1 (zh) 一种数据业务的数据传输方法及装置
CN113542256A (zh) 客户端中登录凭证的更新方法、装置、设备及存储介质
JPWO2018211790A1 (ja) Ecu
JP2008225807A (ja) 制御装置およびそのプログラム暴走監視方法
CN112311495B (zh) 运行时长获取方法、装置、通信单元、电控板及存储介质
CN115883037A (zh) 波束失败检测的方法、装置及终端
EP3958505A1 (en) Information configuration method and apparatus, electronic equipment, storage medium, and program product
TWI621961B (zh) 切換執行身分的方法及相關的伺服器
EP3349398A1 (en) Method for monitoring an iot device and using it as battery protection watchdog for iot devices
CN112144221A (zh) 用于衣物处理设备的程序升级控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150