JP6095789B2 - 車載用レーダ装置 - Google Patents

車載用レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6095789B2
JP6095789B2 JP2015539082A JP2015539082A JP6095789B2 JP 6095789 B2 JP6095789 B2 JP 6095789B2 JP 2015539082 A JP2015539082 A JP 2015539082A JP 2015539082 A JP2015539082 A JP 2015539082A JP 6095789 B2 JP6095789 B2 JP 6095789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
main body
transmission
vehicle
reception surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045849A1 (ja
Inventor
仁 林原
仁 林原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JPWO2015045849A1 publication Critical patent/JPWO2015045849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095789B2 publication Critical patent/JP6095789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダ本体と、レーダ本体を車両に設置するレーダブラケットとを備えた車載用レーダ装置に関するものである。
近年、車載用レーダ装置を備えた乗用自動車が広く普及している。車載用レーダ装置は、他の車両や障害物等との距離およびその方向を計測し、車線変更や衝突回避ブレーキを補助する役割を担っている。その他にも、車載用レーダ装置はドライバへ所定の警告等を行ったり、シートベルトやエアバックなどの各種車載用機器を制御したりすることにも利用されている。このような車載用レーダ装置は、車両の前部や後部等に、主にレーダブラケットを使用して設置される(例えば特許文献1)。
特開2010−66092号公報
車載用レーダ装置のレーダ性能を十分に発揮させるためには、目的とする方向へ安定して電波を送信する必要がある。そのために、レーダ本体のアンテナ(送受信面)の近傍には、電波への干渉を避けるために、他の部材の配置をなるべく減らしたいという要望がある。しかし、一般的な車載用レーダ装置のレーダ本体は、送受信面の面積が比較的広く、これに伴って送受信面からの電波の送信範囲を示すレーダビームエリアも広くなっていて、レーダビームエリア内にレーダブラケットの一部分等が介在しやすい。加えて、レーダ本体とレーダブラケットとが簡単に組付け可能であることも望まれている。
本発明は、このような課題に鑑み、レーダ性能の安定化に資することができ、さらにはレーダブラケットにレーダ本体を簡単に取り付けることが可能な車載用レーダ装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる車載用レーダ装置の代表的な構成は、扁平な直方体であって、最も大きい面積を有する二面の一方に設けられて電波の送受信を行う送受信面を有するレーダ本体と、レーダ本体が嵌め込まれ、送受信面が車両外側へ向くようにレーダ本体を車両に設置するレーダブラケットと、を備え、レーダブラケットは、レーダ本体の二面以外の側面に沿った複数の側板部と、レーダ本体の送受信面の反対側である底面を支える底板部と、レーダ本体の送受信面を露出させる開口領域と、側板部に設けられてレーダ本体の側面または送受信面に接触してレーダ本体が動かないようこれを支える1つ以上の支持部と、支持部のうちレーダ本体の送受信面の中心に近い端部に形成され、中心から離れる側かつ車両外側へ向かって傾斜または湾曲した退避形状と、を備えることを特徴とする。
上記レーダブラケットは、開口領域が大きく開口しているものの、レーダ本体が動かないよう支持部で支える構成となっている。特に、この支持部には、レーダ本体の送受信面から発信される電波に干渉しないよう、退避形状が形成されている。したがって、レーダ本体は、車両に安定して設置され、そしてそのレーダ性能を安定して発揮することが可能となっている。
上記のレーダブラケットはさらに、レーダ本体の四方の側面のうち一面に対応した位置に設けられ、当該レーダブラケットへレーダ本体を一面から挿入可能にする挿入口を備え、支持部は、挿入口付近にて対向する2つの側板部に架け渡されレーダ本体の送受信面に接触するブリッジ部を含み、ブリッジ部の退避形状は、ブリッジ部の長手方向に沿った2つの端部のうち、レーダ本体の送受信面の中心に近い端部に沿って設けられてもよい。
上記構成では、レーダ本体をレーダブラケットへ挿入口から挿入し、そしてブリッジ部でレーダ本体を支持させることで、レーダ本体とレーダブラケットとを簡単かつ十全に組み付けることができる。そして、ブリッジ部には退避形状が形成されているため、ブリッジ部の電波への干渉は避けられ、レーダ本体はそのレーダ性能を安定して発揮することが可能である。
上記の支持部は、側板部からレーダ本体の側面に向かって張り出して側面を支えるリブを含んでもよい。このようなリブによっても、退避形状を形成させて電波への干渉を避けつつ、レーダ本体を好適に支えることができる。
上記の支持部は、側板部の車両外側の部位からレーダ本体の送受信面の中心へ向かって張り出して送受信面を支えるツメ部を含んでもよい。このようなツメ部によっても、退避形状を形成させて電波への干渉を避けつつ、レーダ本体を好適に支えることができる。
上記の送受信面は、開口領域の中央に位置し電波を発信する相対的に広い発信領域と、発信領域の周囲に位置し電波を発信しない相対的に狭い非発信領域とを含み、支持部は、発信領域から車両外側へ向かって放射状に広がるレーダビームエリアの外部に設けられているとよい。この構成によれば、レーダ本体のレーダ性能に影響を与えることのない支持部が実現可能である。
本発明によれば、レーダ性能の安定化に資することができ、さらにはレーダブラケットにレーダ本体を簡単に取り付けることが可能な車載用レーダ装置を提供することができる。
本発明の実施形態における車載用レーダ装置を例示した図である。 図1の車載用レーダ装置を単独で例示した斜視図である。 図2(a)の車載用レーダ装置から電波が送信されている様子を例示した図である。 図3の各支持部を拡大した斜視図である。 図2(b)のレーダブラケットを挿入口側から見て例示した斜視図である。 本実施形態および比較例それぞれのレーダ装置におけるレーダビームエリアの信号強度分布のシミュレーション結果である。
F1…レーダビームエリアの第1ブリッジ部側の領域、F2…比較例のレーダビームエリアの第1ブリッジ部側の領域、W1…レーダビームエリア、W2…比較例のレーダビームエリア、E1…発信領域、E2…非発信領域、10…比較例のレーダ装置、12…比較例のレーダ装置の第1ブリッジ部、100…レーダ装置、102…フロントバンパ、104…リアバンパ、106…レーダ本体、108…レーダブラケット、110…コネクタ、112…送受信面、114…挿入口、116、118…側板部、120、122…レーダ本体の長手の側面、124…側板部、126…リブ、128…レーダ本体の短手の側面、130…固定部、132…軸受、134…第1ブリッジ部、134a、134b…第1ブリッジ部の端部、136、138…ツメ部、140…開口領域、142…レーダ本体の底面、144…底板部、146…第2ブリッジ部、148…突起部、150…第1スロープ、152…第2スロープ、154…切欠部、156…配線コード、160…第1ブリッジ部の退避形状、162…リブの退避形状、164…ツメ部の退避形状
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の実施形態における車載用レーダ装置(レーダ装置100)を例示した図である。図1に例示するレーダ装置100は、電波の送受信によって、他の車両や障害物等との距離および位置を測定する。レーダ装置100は、車両前部のフロントバンパ102の裏側付近や、車両後部のリアバンパ104の裏側付近などに、複数設置される。例えば、図1の車両では、フロントバンパ102側に3つ、リアバンパ104側に2つ、設置されている。
図2は、図1の車載用レーダ装置100を単独で例示した斜視図である。図2(a)に例示するように、レーダ装置100は、電波の送受信を行うレーダ本体106と、このレーダ本体106を車両の各所に設置するレーダブラケット108とを含んでいる。レーダ本体106は、コネクタ110で車両側と電気的に接続し、目標物に向かって電波の送受信を行う。
図2(b)は、図2(a)のレーダ装置100を分解した図である。図2(b)に例示するように、レーダ本体106は扁平な直方体であって、六面のうち最も面積の大きい二面の一方が電波の送受信面112となり、他方が底面となっている。レーダ本体106の内部には各種電子部品等が備えられていて、この送受信面112から電波の送受信を行う。
レーダブラケット108は樹脂製であって、レーダ本体106の形状に沿った箱型を成すよう一体成型されている。レーダブラケット108は、開口領域140が広く設けられていて、開口領域140からレーダ本体の送受信面が露出する構成となっている。レーダブラケット108には挿入口114がレーダ本体の側面に対応した位置に設けられていて、レーダ本体106は挿入口114に側面から送受信面112の平行方向に挿入される。
レーダブラケットの各側板部は、レーダ本体の各側面に沿って設けられている。側板部116、118はレーダ本体106の長辺である2つの平行な側面120、122に沿っていて、レーダ本体106はこの側板部116、118の間をスライドするようにしてレーダブラケットにはめ込まれる。レーダ本体106の挿入方向の奥には、レーダ本体106の短辺に沿った側板部124が設けられている。
レーダブラケット108におけるレーダ本体106の底面142側(送受信面112の反対側)には、底板部144が設けられている。底板部144は、その中央側が肉抜された構成となっていて、レーダ本体106の底面142を支える。
各側板部の外側には固定部130がそれぞれ設けられている。固定部130には金属製の軸受132が設置されていて、ボルト等が使用可能になっている。これら固定部130を利用することで、レーダブラケット108はレーダ本体106の送受信面112が車両外側を向くようにして車両に固定される。
レーダブラケット108には、レーダ本体106が動かないよう、レーダ本体106を支える複数の支持部が設けられている。本実施形態では、支持部として、第1ブリッジ部134とリブ126、およびツメ部136、138が設けられている。これら各支持部によって、レーダブラケット108は、大きく開口した開口領域140を有していながら、レーダ本体106を確実に把持および支持することが可能になっている。
第1ブリッジ部134は、側板部116、118の長手方向における一端の送受信面112側にて、これら側板部116、118に架け渡されている。第1ブリッジ部134は、レーダ本体106の送受信面112の端に位置する非発信領域E2(図3参照)を支える。
ここで、当該レーダ装置100のレーダビームエリアW1について説明する。図3は、図2(a)の車載用レーダ装置100から電波が送信されている様子を例示した図である。図3に例示するように、当該レーダ装置100の電波の送信範囲であるレーダビームエリアW1は、送受信面112の発信領域E1から車両外側へ向かって放射状に広がっている。発信領域E1は、送受信面112のうち開口領域140の中央側に位置する、相対的に広い領域である。他方、送受信面112のうち、発信領域E1の周囲に位置する、相対的に狭い領域は、電波を発信しない非発信領域E2となっている。第1ブリッジ部134とツメ部136は、この非発信領域E2に接触して送受信面112を支えている。
図4は、図3の各支持部を拡大した斜視図である。図4(a)に例示するように、第1ブリッジ部134には、退避形状160が形成されている。退避形状160は、図3の第1ブリッジ部134の長手方向に沿った2つの端部134a、134bのうちの送受信面112の中心に近い端部134aに形成されていて、送受信面112の中心から離れる側かつ車両外側へ向かって傾斜している。退避形状160を設けることで、第1ブリッジ部134のレーダビームエリアW1への干渉は避けられ、レーダ本体106はそのレーダ性能を安定して発揮することが可能になる。
図4(b)は図3のリブ126を拡大した斜視図である。リブ126は、側板部124の内側からレーダ本体106の側面128に向かって張り出し、この側面128を支える。リブ126は、その上部の側面128側の端部に退避形状162を有している。この退避形状162は、リブ126のうち送受信面112(図3参照)に近い位置に設けられていて、この送受信面112の中心から離れる側かつ車両外側へ向かって傾斜している。この退避形状162を設けることで、リブ126のレーダビームエリアW1への干渉をより抑えることができる。
図4(c)は図3のツメ部136を拡大した斜視図である。このツメ部136もまた、支持部の一種である。なお、以下ではツメ部136を例に挙げて説明を行うが、ツメ部138(図3参照)もツメ部136と同様の構成を有している。
ツメ部136は、側板部116の車両外側の部位からレーダ本体106の送受信面112の中心側へ向かって張り出している。ツメ部136における送受信面112の中心に近い側の端部には退避形状164が形成されていて、退避形状164は送受信面112の中心から離れる側かつ車両外側へ向かって傾斜している。したがって、ツメ部136もまた、レーダビームエリアW1への干渉を避けることができる。
上記説明した各支持部の有する効果を、支持部を代表して第1ブリッジ部134を例に挙げてさらに説明する。図6は、本実施形態および比較例それぞれのレーダ装置におけるレーダビームエリアの信号強度分布のシミュレーション結果である。図6(a)は、本実施形態のレーダ装置100の信号強度分布であり、レーダ装置100を左側に第1ブリッジ部134が位置するようにして側方から視覚的に表示している。一方、図6(b)は、図6(a)に対応して例示した、比較例のレーダ装置10の信号強度分布である。このレーダ装置10は、第1ブリッジ部12に退避形状160(図4(a)参照)を設けていない点で、図6(a)のレーダ装置100と構成が異なっている。
図6(b)のレーダ装置10の信号強度分布を見ると分かるように、第1ブリッジ部12には退避形状を設けていないため、レーダビームエリアW2における第1ブリッジ部12側の領域F2において、信号の強度が若干弱まっている。これは、第1ブリッジ部12の角の部分が、わずかながらも電波に干渉しているためと思われる。一方、図6(a)の本実施形態にかかるレーダ装置100の信号強度分布では、図6(b)に比べて、第1ブリッジ部134側の領域F1において信号強度が強い。すなわち、図6(a)からは、第1ブリッジ部134に退避形状160(図4(a)参照)を設けたことによって電波との干渉が避けられていることが確認できる。この効果は、同じく退避形状162、164を設けたリブ126(図4(b)参照)およびツメ部136(図4(c))も有している。
以上説明した第1ブリッジ部134とリブ126、およびツメ部136、138の各支持部によって、まず、レーダブラケット108はレーダ本体106を好適に支えることができる。そして、これら各支持部は、図3のようにレーダビームエリアW1の外部に設けられていて、図4各図のように各退避形状が形成されている。特に、各退避形状は、車両外側へ向かうほど送受信面112の中心から離れるよう傾斜していて、レーダビームエリアW1の電波への干渉を好適に避けることが可能になっている。そのため、レーダブラケット108は、レーダ本体106を十全に支持しつつも、そのレーダ性能に影響を与えることがない。したがって、レーダ本体106はそのレーダ性能を安定して発揮することが可能になっている。また、当該レーダ装置100では、レーダ本体106をレーダブラケット108に組み付けたとしても、組付け前と比べて、レーダ本体106のレーダ性能の損失を防ぐまたは極めて小さく抑えることができる。そのため、レーダ性能の損失分を考慮した設計やキャリブレーションなどが不要となり、工数およびコスト削減に資することが可能になる。なお、本実施形態では、各退避形状は斜面として形成しているが、曲面として形成することも可能である。
当該レーダ装置100では、上述した各支持部等によって、レーダブラケット108にレーダ本体106が隙間なくはまる構成となっている。以下、レーダブラケット108の構成についてさらに説明する。
図5は、図2(b)のレーダブラケット108を挿入口114側から見て例示した斜視図である。図5(a)に例示するように、側板部116、118の底板部144側の一端には、第2ブリッジ部146が架け渡されている。挿入口114は、これら第1ブリッジ部134とその下方の第2ブリッジ部146、および側板部116、118に囲われた内側に形成されている。
図2(b)に例示するように、第2ブリッジ部146は、第1ブリッジ部134に比べて、挿入口114への挿入方向の反対側の位置に設けられている。これは、レーダ本体106をレーダブラケット108にはめ込む際に、レーダ本体106を挿入口114の手前に設置されている第2ブリッジ部146に沿わせて挿入口114へ挿入することで、簡単かつスムーズな挿入作業を可能にする構成である。
図5(b)は、図5(a)のレーダブラケット108の概略的なA−A断面図である。図5(b)に例示するように、第1ブリッジ部134には、突起部148が設けられている。突起部148は、破線で例示している挿入完了後のレーダ本体106に嵌合することで、レーダ本体106の脱落を防ぐ。この突起部148を設けることで、レーダブラケット108の内部にレーダ本体106が動かないよう固定し、その位置決め精度を高めることが可能になる。
第2ブリッジ部146には、第1スロープ150が設けられている。第1スロープ150は、第2ブリッジ部146の挿入口114の反対側へ延長した先端付近において、その先端側から挿入口114へ向かって傾斜している。上述したように第1ブリッジ部134からは突起部148が突出しているが、第2ブリッジ部146に第1スロープ150を設けることで、レーダ本体106は挿入口114へと問題なく挿し込むことが可能になっている。
加えて、底板部144にも第2スロープ152が設けられている。本実施形態では、底板部144は、第2ブリッジ部146に対して、その位置が第1ブリッジ部134側に若干高くなっている。これは、レーダブラケット108が、第1ブリッジ部134と底板部144との間でレーダ本体106を挟んで把持する構成となっているためである。そのために、第1ブリッジ部134と底板部144との距離は、レーダ本体106の厚みに対して余裕がない。そこで、底板部144におけるレーダ本体106の挿入方向の反対側の端に第2スロープ152を設けることで、レーダ本体106を挿し込みやすくしている。
再び図2(a)を参照する。図2(a)に例示するように、レーダ本体106のコネクタ110は、レーダブラケット108への挿入完了後において挿入口114から露出する側面に設けられている。このとき、第1ブリッジ部134のうちコネクタ110に重なる位置には、切欠部154が設けられている。この切欠部154を設けていることで、レーダ本体106をレーダブラケット108にはめ込んだ後であっても、コネクタ110への配線コード156類の脱着を好適に行うことができる。
以上説明したように、当該レーダ装置100では、レーダブラケット108にレーダ本体106が隙間なくはまる構成となっていながら、レーダブラケット108はレーダ本体106がスムーズに挿入できる構成となっている。このようにして、当該実施形態では、レーダ本体106とレーダブラケット108とを簡単かつ十全に組み付けることができ、レーダ本体106の位置決め精度の向上と、組付け作業の容易化の両立が達成可能になっている。そして、レーダ本体106の位置決め精度を高めることで、そのレーダ性能を安定して発揮することが可能になっている。
なお、上記構成では、第2ブリッジ部146を挿入口114の手前側に配置する構成とした。しかしこれに限らず、例えば第2ブリッジ部146を挿入口114に対して第1ブリッジ部134と同じ程度の位置に設置し、その第2ブリッジ部146の全部または一部を挿入口114の反対側へ延長させることによっても、同様の効果を得ることが可能である。また上記構成では、第2ブリッジ部146を挿入口114の手前側に配置し、挿入口114側である第1ブリッジ部134に突起部148を設ける構成とした。しかしこれに限らず、例えば第1ブリッジ部134を手前側に配置して、第2ブリッジ部146に突起部148を設ける構成としてもよい。また、同一のブリッジ部に対して、挿入口114の手前側への配置等と突起部148の設置の両方を行ってもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、レーダ本体と、レーダ本体を車両に設置するレーダブラケットとを備えた車載用レーダ装置に利用することができる。

Claims (5)

  1. 扁平な直方体であって、最も大きい面積を有する二面の一方に設けられて電波の送受信を行う送受信面を有するレーダ本体と、
    前記レーダ本体がはめ込まれ、前記送受信面が車両外側へ向くように該レーダ本体を車両に設置するレーダブラケットと、
    を備え、
    前記レーダブラケットは、
    前記レーダ本体の前記二面以外の側面に沿った複数の側板部と、
    前記レーダ本体の前記送受信面の反対側である底面を支える底板部と、
    前記レーダ本体の前記送受信面を露出させる開口領域と、
    前記側板部に設けられて前記レーダ本体の側面または送受信面に接触して該レーダ本体が動かないようこれを支える1つ以上の支持部と、
    前記支持部のうち前記レーダ本体の送受信面の中心に近い端部に形成され、該中心から離れる側かつ車両外側へ向かって傾斜または湾曲した退避形状と、
    前記レーダ本体の四方の側面のうち一面に対応した位置に設けられ、当該レーダブラケットへ該レーダ本体を該一面から挿入可能にする挿入口と、
    を備え、
    前記支持部は、前記挿入口付近にて対向する2つの側板部に架け渡され前記レーダ本体の送受信面に接触するブリッジ部を含み、
    前記ブリッジ部の前記退避形状は、該ブリッジ部の長手方向に沿った2つの端部のうち、前記レーダ本体の前記送受信面の中心に近い端部に沿って設けられることを特徴とする車載用レーダ装置。
  2. 扁平な直方体であって、最も大きい面積を有する二面の一方に設けられて電波の送受信を行う送受信面を有するレーダ本体と、
    前記レーダ本体がはめ込まれ、前記送受信面が車両外側へ向くように該レーダ本体を車両に設置するレーダブラケットと、
    を備え、
    前記レーダブラケットは、
    前記レーダ本体の前記二面以外の側面に沿った複数の側板部と、
    前記レーダ本体の前記送受信面の反対側である底面を支える底板部と、
    前記レーダ本体の前記送受信面を露出させる開口領域と、
    前記側板部に設けられて前記レーダ本体の側面または送受信面に接触して該レーダ本体が動かないようこれを支える1つ以上の支持部と、
    前記支持部のうち前記レーダ本体の送受信面の中心に近い端部に形成され、該中心から離れる側かつ車両外側へ向かって傾斜または湾曲した退避形状と、
    を備え、
    前記支持部は、前記側板部から前記レーダ本体の側面に向かって張り出して該側面を支えるリブを含むことを特徴とする車載用レーダ装置。
  3. 前記レーダブラケットはさらに、前記レーダ本体の四方の側面のうち一面に対応した位置に設けられ、当該レーダブラケットへ該レーダ本体を該一面から挿入可能にする挿入口を備え、
    前記支持部は、前記挿入口付近にて対向する2つの側板部に架け渡され前記レーダ本体の送受信面に接触するブリッジ部を含み、
    前記ブリッジ部の前記退避形状は、該ブリッジ部の長手方向に沿った2つの端部のうち、前記レーダ本体の前記送受信面の中心に近い端部に沿って設けられることを特徴とする請求項に記載の車載用レーダ装置。
  4. 前記支持部は、前記側板部の前記車両外側の部位から前記レーダ本体の前記送受信面の中心へ向かって張り出して該送受信面を支えるツメ部を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車載用レーダ装置。
  5. 前記送受信面は、前記開口領域の中央に位置し前記電波を発信する相対的に広い発信領域と、該発信領域の周囲に位置し該電波を発信しない相対的に狭い非発信領域とを含み、 前記支持部は、前記発信領域から前記車両外側へ向かって放射状に広がるレーダビームエリアの外部に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車載用レーダ装置。
JP2015539082A 2013-09-27 2014-09-09 車載用レーダ装置 Active JP6095789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202599 2013-09-27
JP2013202599 2013-09-27
PCT/JP2014/073775 WO2015045849A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-09 車載用レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045849A1 JPWO2015045849A1 (ja) 2017-03-09
JP6095789B2 true JP6095789B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52742995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539082A Active JP6095789B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-09 車載用レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10145952B2 (ja)
EP (1) EP3051307B1 (ja)
JP (1) JP6095789B2 (ja)
WO (1) WO2015045849A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390243B2 (ja) * 2020-04-17 2023-12-01 株式会社ニフコ 車載機器用ブラケット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003215233A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Murata Mfg Co Ltd レーダヘッドモジュール
DE10316535B3 (de) * 2003-04-10 2005-01-05 Rehau Ag + Co. Anordnung zum verdeckten Einbau von Radarsensoren in Kraftfahrzeugen
DE102005037151A1 (de) * 2005-08-06 2007-02-08 Daimlerchrysler Ag Stoßfängeranordnung für ein Kraftfahrzeug
US20080315050A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Buckley Stephen J Vehicle blind spot radar sensor mount
DE102007045001A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-02 Daimler Ag Anordnung einer Halterung an einem Stoßfänger eines Personenkraftwagens
JP5156556B2 (ja) 2008-09-10 2013-03-06 Udトラックス株式会社 車載レーダのアンテナ軸調整装置
JP2010117218A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
DE202011001928U1 (de) * 2011-01-25 2012-04-30 Rehau Ag + Co Haltevorrichtung zur Aufnahme und Befestigung einer Elektronikeinheit hinter einem Verkleidungsteil eines Kraftfahrzeuges sowie ein entsprechendes Verkleidungsteil mit einer Haltevorrichtung
JP5742417B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-01 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3051307A1 (en) 2016-08-03
EP3051307B1 (en) 2019-05-22
US20160223670A1 (en) 2016-08-04
US10145952B2 (en) 2018-12-04
JPWO2015045849A1 (ja) 2017-03-09
EP3051307A4 (en) 2017-04-19
WO2015045849A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254183B2 (ja) 車載用レーダ設置構造およびフェイシアリテーナ
JP6276872B2 (ja) 車載用レーダ装置
US9555756B2 (en) Vehicle front structure
US9640873B2 (en) Radar device for a motor vehicle, securing device for a radar apparatus and method for manufacturing an absorption element for a radar apparatus
JP6286711B2 (ja) 物体検知装置
CN106257304A (zh) 低反射雷达支架
US20200254948A1 (en) Bumper
JP6200345B2 (ja) 車載アンテナ
JP3193264U (ja) 車載用レーダ装置
JP6095789B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2020051926A (ja) センサ用プロテクタ
CN215894947U (zh) 车载雷达传感器
JP2019134287A (ja) アンテナシステム、車両及びスポイラー
CN217170620U (zh) 一种车载雷达布置安装结构及汽车
JP2009177427A (ja) 車両接地形アンテナアセンブリ
CN217170579U (zh) 一种雷达支架装置
CN216942918U (zh) 雷达安装结构及车辆
CN219749695U (zh) 车载雷达的安装结构及车辆
JP6476509B2 (ja) 物体検知装置
KR102209813B1 (ko) 레이더 장치 마운팅 어셈블리
CN218866092U (zh) 雷达系统、组件和陆地机动车辆
CN116299187A (zh) 一种车载雷达装置
EP3796044B1 (en) A flexible radar support for absorbing vibration deviation
JP2009208500A (ja) センサーの配置構造
JP4238243B2 (ja) 車載用アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250