JP6095277B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6095277B2
JP6095277B2 JP2012092212A JP2012092212A JP6095277B2 JP 6095277 B2 JP6095277 B2 JP 6095277B2 JP 2012092212 A JP2012092212 A JP 2012092212A JP 2012092212 A JP2012092212 A JP 2012092212A JP 6095277 B2 JP6095277 B2 JP 6095277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
network
wireless network
unit
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012092212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013223034A (ja
JP2013223034A5 (ja
Inventor
和夫 森友
和夫 森友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012092212A priority Critical patent/JP6095277B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1020147031719A priority patent/KR20150006848A/ko
Priority to PCT/JP2013/002162 priority patent/WO2013153759A1/en
Priority to US14/391,677 priority patent/US9542078B2/en
Priority to CN201380019845.9A priority patent/CN104221466B/zh
Priority to EP13775846.2A priority patent/EP2837254A4/en
Publication of JP2013223034A publication Critical patent/JP2013223034A/ja
Publication of JP2013223034A5 publication Critical patent/JP2013223034A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095277B2 publication Critical patent/JP6095277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信装置の制御方法およびプログラムに関する。
近年、駅や空港、ホテル、飲食店などの公共施設でIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線LAN通信を可能とする公衆無線LANサービスがある。公衆無線LANサービスを利用するには、その公衆無線LANサービスの事業者が提供するユーザアカウント、すなわちログインユーザIDとユーザパスワードとを取得しておく必要がある。主な公衆無線LANサービスを利用方法は次のとおりである。
まず、ユーザが使用する端末は、公衆無線LAN用アクセスポイントと呼ばれる無線基地局(以後、基地局)が構築する無線ネットワークを探索する。端末は、基地局が定期的に報知するビーコンを解析することで、ネットワークの識別子(SSID)、周波数チャネル、電波強度、セキュリティの設定状況を知ることができる(特許文献1)。このようにして知り得た情報を端末はSSIDと一緒にユーザに通知する。ユーザは通知されたSSIDから無線接続を希望するネットワークを選択する。
そして、ユーザ端末は選択されたネットワークに無線接続し、ユーザアカウントを利用して該基地局に接続された認証サーバにより認証されることで、公衆無線LANサービスが使用可能となる。この際、端末が、ユーザアカウントを提供した事業者とは異なる他の事業者が提供するネットワークと接続してしまうと、認証サーバによる認証に失敗するため、公衆無線LANサービスが使用できなくなってしまう。
特開2006−197122号公報
しかしながら従来は、複数のネットワークの中から接続するネットワークを選択する際に、ユーザはSSIDや、周波数チャネル、電波強度、セキュリティの設定状況を参考にしていた。従って、ユーザが有するユーザアカウントに対応する事業者が提供するネットワークが複数のネットワークのうちのいずれであるかをユーザが識別するのが困難であった。
そこで本発明は、ユーザが公衆無線LANサービスを利用する際に、ユーザが有するユーザアカウントに対応する事業者が提供するネットワークをユーザが簡単に認識できるようにすることを目的とする。
本発明の通信装置は、無線ネットワークを検出する検出手段と、前記検出手段により検出された無線ネットワークが所定のサービスを利用可能なネットワークであるかを判定する判定手段と、前記検出手段により検出された無線ネットワークが前記所定のサービスを利用可能なネットワークであると前記判定手段により判定された場合、前記所定のサービスを提供する事業者を示す第1の情報を要求する要求手段と、前記要求手段による要求の応答として、前記第1の情報を取得する取得手段と、前記取得手段により前記第1の情報を取得した場合には前記第1の情報を表示部に表示させ、前記取得手段により前記第1の情報を取得しなかった場合には前記検出手段により検出された無線ネットワークの識別情報を表示部に表示させる制御手段と、前記表示部に表示された情報に基づいて、ユーザに前記通信装置が接続する無線ネットワークを選択させる選択手段と、を有する。
本発明によれば、ユーザはネットワークを提供する事業者の情報を簡単に認識することができる。
システム構成図 携帯端末101機能ブロック図 携帯端末101が実現するフローチャート 携帯端末101が実現するフローチャート 本実施形態のシーケンス図 表示処理部203による表示例を示す図 表示処理部203による表示例を示す図 携帯端末101が実現するフローチャート 本実施形態のシーケンス図 表示処理部203による表示例を示す図 携帯端末101の機能ブロック図
以下、添付図面に従って本発明に係る各実施例を説明する。以下ではIEEE802.11シリーズ規格に準拠して無線LAN(ローカルエリアネットワーク)を用いた例について説明するが、通信形態は必ずしもこれに限らない。例えば、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)等に準拠した無線ネットワークに適用してもよい。
(実施例1)
図1は本実施形態における無線LANシステムの構成図である。図1の携帯端末101は、公衆回線104に接続することで様々な機器とのデータ通信を可能とする。携帯端末101はIEEE802.11シリーズ規格に準拠した通信を行う。また、携帯端末101は、事業者「ABC社」が運営する公衆無線LANサービスのアカウント情報を記憶している。携帯端末101のユーザは、事業者「ABC社」が運営する公衆無線LANサービスを提供している無線ネットワークへの接続を所望している。
基地局102、105はIEEE802.11シリーズ規格に準拠したアクセスポイントであり、公衆無線LANサービスを提供するための無線ネットワークを構築する。基地局102は公衆回線104及び後述する認証サーバ103に有線接続されている。また、基地局105は公衆回線104及び後述する認証サーバ106に有線接続されている。携帯端末101は、認証サーバにより認証されれば公衆回線104にアクセスすることができ、WEB閲覧等のデータ通信が可能となる。
認証サーバ103は事業者「ABC社」が、認証サーバ106は事業者「XYZ社」が運営する認証サーバである。認証サーバの具体的な処理としては、携帯端末101から送信されたユーザアカウント(ログインユーザID、および、ユーザパスワード)が正しいか否かを照合する機能を持つ。当該認証サーバによる照合の結果、認証されると、携帯端末101は基地局102または基地局106が構築する無線ネットワークに参加するために必要な無線パラメータであるセキュリティ鍵を得ることができる。このセキュリティ鍵を用いて携帯端末101は、基地局102または基地局105への無線接続が可能となる。
基地局102は、公衆無線LANサービスを提供する事業者「ABC社」が運営する認証サーバと接続されているため、携帯端末101からの要求に応じて、基地局102は事業者「ABC社」の情報を提供する。また、基地局105は公衆無線LANサービスを提供する事業者「XYZ社」が運営する認証サーバと接続されているため、携帯端末101からの要求に応じて、基地局105は事業者「XYZ社」の情報を提供する。
基地局107、基地局108はそれぞれ基地局102とは異なる独立した無線ネットワークを構築する基地局である。これらの基地局には認証サーバは接続されていない。よってこれらの基地局に無線接続するためには、これらの基地局の管理者よりセキュリティ鍵を教えてもらう必要がある。または基地局より無線パラメータを取得するWPS(Wi−Fi Protected Setup)と呼ばれる機能を実施する必要がある。ここでは基地局107、基地局108の無線ネットワーク識別子であるSSIDはそれぞれ「abcde」、「vwxyz」と設定されている。
基地局107、108は、公衆無線LANサービスを提供しないので、携帯端末101から事業者情報を要求されたとしても、応答しない。
次に携帯端末101のブロック図を図2に示す。携帯端末機能部201は実際に携帯端末としての機能、例えば電話機能、画像データ処理等を処理するブロックである。当該機能に関する詳細な説明はここでは省略する。電源部202は携帯端末機能部、無線通信機能部等、携帯端末101が動作するのに必要な機能に電力を供給する。表示処理部203は、LCD表示、LED表示等、無線機能に関してユーザに対する表示内容を制御及び情報として表示するブロックである。一例を図6に示す。図6に示すようにネットワークの検出結果をユーザが選択できるように表示することができる。無線通信機能部204はIEEE802.11規格に則って無線端末として機能するためのブロックである。具体的には基地局を検索し、基地局への無線接続処理などを行い、基地局を介した他の無線通信機器との無線通信を実現する。操作部206は表示処理部203と連携して、後述するネットワークの検出処理の開始、ネットワークの選択処理を実現する。つまり、表示部205及び操作部206が携帯端末101の無線機能に関するおけるユーザI/Fとなる。これらの無線機能に関するブロックはCPU205によって処理がなされる。CPU205によって制御されるプログラムは、RAM、もしくはフラッシュROMなどによって構成される記憶部208に格納される。前記した「ABC社」が運営する公衆無線LANサービスのアカウント情報なども記憶部208に格納される。基地局情報解析処理制御部207は本発明の特徴である。詳細は後述するが、携帯端末101が検出した無線ネットワークの属性を解析し、解析結果に基づいて通信相手となる接続先に応じて最適な無線ネットワークの表示方法を決定する。
以上、図1のシステムの構成機器について説明した。図1のシステムにおいて、携帯端末101ユーザは公衆無線LANサービスを提供する無線ネットワークに接続し、データ通信を実施しようとしている。前記したように携帯端末101ユーザは、事業者「ABC社」が運営する公衆無線LANサービスのアカウント情報を所持している。よって携帯端末101ユーザは、事業者「ABC社」が運営する認証サーバに接続される基地局102への接続処理を実行しようとしている。具体的な方法を図3のフローチャート図、図5のシーケンス図を用いて説明する。
携帯端末101ユーザは、表示処理部203、これと連携して動作する操作部206を介して無線接続処理を開始する(S301)。この処理を受けた携帯端末101はネットワークの探索処理を開始する(S302、S501)。具体的には携帯端末101は周辺に存在する無線ネットワークを構築する基地局が発するビーコンの受信処理、またはプローブリクエストを送信し、これの応答となるプローブレスポンス受信処理を開始する。
一方携帯端末101の周辺に存在する基地局はビーコン、プローブリクエスト受信の応答となるプローブレスポンス送信等で、無線ネットワークの存在を報知している。各基地局においては、それぞれの基地局が運営するネットワークが公衆無線LANサービスを提供しているかどうかを報知する必要がある。一例としては、ビーコン、プローブレスポンスなどに、公衆無線LANサービスを提供しているという情報を含ませる方法等が考えられる。本実施形態においては、基地局102、基地局106はビーコン、プローブレスポンスに公衆無線LANサービスを提供しているという情報を含ませている。基地局108、基地局109は公衆無線LANサービスを提供していないので、ビーコン、プローブレスポンスには特に情報を含ませない。
携帯端末101は周辺に存在する無線ネットワークからビーコン、またはプローブレスポンスを受信すると(S303、S502−S505)、基地局情報解析処理制御部207にてその解析を行う。この解析処理で検出された無線ネットワークにおいて、公衆無線LANサービスを提供している無線ネットワークを構築する基地局の存在確認を行う。また無線ネットワークの「SSID」情報等の抽出処理も行う。無線ネットワークのセキュリティ情報、電波強度、チャネル、伝送レート情報なども抽出してもよい(S304)。
前記解析処理において、公衆無線LANサービスを提供している無線ネットワークを構築する基地局が検出されない場合は、この抽出した情報をリスト化し、表示処理部203に表示させることでユーザに無線ネットワーク情報の通知を行えばよい(S310)。ここでは基地局102、基地局106からのビーコン、またはプローブレスポンスの解析結果から、公衆無線LANサービスを提供している無線ネットワークを確認できる(S305)。
ところが基地局102、基地局106の構築する無線ネットワークについては、前記した基地局情報解析処理制御部207にてその解析及び抽出した無線ネットワーク情報だけでは公衆無線サービスを提供している事業者までは知ることができない。よってこの時点で携帯端末101が表示処理部203に検出した無線ネットワーク情報を表示しても、ユーザが所望の無線ネットワークを選択することできない。従って携帯端末101は公衆無線LANサービスを提供する事業者情報を、基地局102、基地局106に対して要求する(S306、S506、S507)。
事業者情報を要求された基地局102、基地局106は構築する公衆無線LANサービスを提供する事業者情報を応答する(S506、S507)。基地局が直接応答する場合もあれば、基地局が認証サーバに問い合わせを行い、この応答結果を問い合わせ元の端末に回答してもよい。
基地局102、基地局106より事業者情報を得ると(S307)携帯端末101は表示処理部203に図6の(A)に示すように、基地局108、基地局109についてはSSID情報を、基地局102、基地局106については事業者情報を表示する(S307)。
前記したように、携帯端末101ユーザは事業者「ABC社」が運営する公衆無線LANサービスのアカウント情報(例えば、ユーザIDとパスワードを表す)を所持している。すなわち携帯端末101ユーザは表示処理部203に表示された無線ネットワーク情報を見ることで、容易に事業者「ABC社」が運営する公衆無線LANサービスを提供する基地局102を選択することができる(S309)。
なお公衆無線LANサービスにおいては、異なる事業者間においても「ローミング」と呼ばれる技術で相互利用可能とするサービスが存在する。例えば事業者「ABC社」と「XYZ社」において、前記した公衆無線LANのアカウント情報で、いずれの事業者が運営する公衆無線LANサービスの使用も可能であるとする。さらには事業者によっては特にアカウント及び利用料金を必要とせずに、公衆無線LANサービスを提供している場合もある。上記を鑑みて携帯端末101が表示処理部203に表示する事業者情報について図3のフローチャートを用いてより詳細に説明する。
携帯端末101の基地局情報解析処理制御部207は表示処理部203に事業者情報を表示するに際して、最適な表示をするための処理を開始する(S401)。事業者「ABC社」と「XYZ社」は相互サービスが利用不可である場合については(S402)、携帯端末101の基地局情報解析処理制御部207は表示処理部203に全事業者情報を表示する(S410)。
次に事業者「ABC社」と「XYZ社」は相互サービスが利用である場合であって、相互利用可能な事業者情報が存在する場合について説明する。(S402)。ここでは事業者「ABC社」と「XYZ社」は相互サービスが利用であり、事業者「ABC社」はアカウント発行事業者である(S403)。事業者「ABC社」が運営する基地局の電波状況を確認し(S404)、これが良好であれば表示処理部203に表示すべき情報は事業者「ABC社」のみと判断し(S405)、図6の(B)に示すようにこれを表示する(S406)。
しかし仮に事業者「ABC社」が運営する基地局102の電波状況が悪いと判断した場合は(S404)、事業者「XYZ社」が運営する公衆無線LANサービスについて解析する。このサービスが新たな利用料金を発生せず(S407)、電波状況も良好であれば(S408)事業者「XYZ社」を表示する。事業者「XYZ社」の公衆無線LANサービスを利用するのに新たな料金が発生する(S407)、または電波状況も良好でない(S408)のであれば、検出した事業者情報に電波状況、料金上を追加して全事業者情報を表示することが望ましい(S410)。ここでは判断基準の一例として電波状況を用いて説明したが、無線ネットワークの回線状況等を反映して判断しても良い。
本実施例では検出された複数の事業者情報に「ABC社」が存在したが、仮に検出した事業者情報に「ABC社」が存在しない場合は、検出した事業者情報から利用料金が発生有無(S407)、電波状況(S408)から表示すべき事業者を選択する(S409)。上記判断において、事業者を絞りきれない場合は検出した事業者情報に電波状況、料金情報を追加して全事業者情報を表示することが望ましい(S410)。また、事業者「XYZ社」の公衆無線LANサービスを提供する複数の無線ネットワークを検出した場合には、その全てのネットワーク情報を表示するのでなく、一つだけを表示することでユーザの選択が容易になる。また、ユーザが当該公衆無線LANサービス選択した場合には、複数の同一事業者のネットワークから電波状況の良好なものを選択して接続を行ってもよい。
以上に説明した方法で、携帯端末101ユーザは公衆無線LANサービスを使用する際に、容易に接続すべき無線ネットワークを抽出することを可能となる。携帯端末101ユーザは接続試行の削減により接続に要する時間が短縮され、スムーズに公衆無線LANサービスを利用してデータ通信を実施することが可能となる。
また、携帯端末101が事業者「ABC社」が運営する公衆無線LANサービスのアカウント情報を記憶している。このような場合に、事業者「ABC社」が提供するネットワークを検出した場合には、携帯端末101は事業者情報として「ABC社」を表示すると共に、自動的に「ABC」社の提供するネットワークに接続するようにしてもよい。これにより、ユーザが接続先を選択することなく、ユーザが取得したアカウント情報に応じたネットワークに携帯端末101は接続することができる。また、携帯端末101が接続したネットワークを提供する事業者の情報をユーザに通知するので、ユーザは自身がアカウントを取得した事業者「ABC社」のネットワークに接続されたことを知ることができる。
また、図3におけるS303において電波状況が良好であるネットワークを検出するようにし、代わりに、図4におけるS404の処理を行わないようにしてもよい。この場合、S403においてアカウント発行事業者ありと判定された場合には、S405において当該アカウント発行事業者の情報を表示する。
同様に、図3におけるS303において電波状況が良好であるネットワークを検出するようにし、代わりに、図4におけるS408の処理を行わないようにしてもよい。この場合、S407において利用料金が発生しない事業者ありと判定された場合には、S409において利用料金が発生しない事業者の情報を表示する。
(実施例2)
実施例1では携帯端末101周辺の無線ネットワークを探索し、検出された無線ネットワークから公衆無線LANサービスを選択することで、公衆無線LANサービスを利用することを可能にした。本実施形態ではユーザが公衆無線LANサービスの使用有無を予め指定することでより容易に操作性を向上させる方法について説明する。本説明にて使用するシステムの構成も実施例1の説明時に用いたものと同じとする。また本説明にて使用する携帯端末101も実施例1の説明時に用いたものと同じとする。
具体的な方法を図8のフローチャート、図9のシーケンス図を用いて説明する。携帯端末101ユーザは表示処理部203、これと連携して動作する操作部206を介して無線接続処理を開始する(S801)。この処理を受けた携帯端末101は図7に示すような選択画面を表示し、携帯端末101ユーザに公衆無線LANサービス使用の有無の選択を依頼する(S802)。
まずはユーザが公衆無線LANサービスを「使用しない」を選択した場合(S901)について説明する。無線ネットワーク種別の選択結果を受け(S802)、携帯端末101はネットワークの探索処理を開始する(S803)。具体的探索方法及び基地局におけるネットワーク情報の報知方法は実施例1記載の方法と同様であるため、詳細な説明は省略する(S902−S906)。
携帯端末101は周辺に存在する無線ネットワークを検出すると(S804)、基地局情報解析処理制御部207にて受信したビーコン、またはプローブレスポンスの解析を開始する(S805)。ここではユーザは公衆無線LANサービスの使用を希望していない。よって公衆無線LANサービスを提供しているという情報を含ませている基地局102、基地局106からのビーコン、プローブレスポンスから得られる情報に対しては、解析処理を実施しない(S706)。公衆無線LANサービスを提供しているという情報を含んでいない基地局107、基地局108に対してのみ無線ネットワークの「SSID」情報の抽出処理を行う。解析処理として無線ネットワークのセキュリティ情報、電波強度、チャネル、伝送レート情報なども抽出してもよい。解析を終えた携帯端末101は図10の(A)に示すように、表示処理部203に基地局107、基地局108の構築する無線ネットワークのSSID情報のみを表示する(S812)。よって携帯端末ユーザは公衆無線LANサービスを提供しない無線ネットワークのみを選択することが可能になる。
次にユーザが「使用する」を選択した場合について説明する(S907)。無線ネットワーク種別の選択結果を受け(S802)、携帯端末101はネットワークの探索処理を開始する(S803)。具体的探索方法及び基地局におけるネットワーク情報の報知方法は実施例1記載の方法と同様であるため、詳細な説明は省略する(S908−S912)。
携帯端末101は周辺に存在する無線ネットワークを検出すると(S804)、基地局情報解析処理制御部207にて受信したビーコン、またはプローブレスポンスの解析を行う(S805)。ここではユーザは公衆無線LANサービスの使用を希望している。よって公衆無線LANサービスを提供している旨の情報を含まれていないビーコン、プローブレスポンスに対する解析処理を実施しない(S806)。すなわち基地局情報解析処理制御部207の解析対象は、基地局102、基地局106からのビーコン、プローブレスポンスになる。携帯端末101は公衆無線LANサービスを提供している無線ネットワークの存在を確認すると(S807)、該当する基地局102、基地局106に対して公衆無線LANサービスを運営する事業者情報を要求する(S808、S913、S914)。
事業者情報を要求された基地局102、基地局106は構築する公衆無線LANサービスを運営する事業者情報を応答する。基地局が直接応答する場合もあれば、基地局が認証サーバに問い合わせを行い、この応答結果を問い合わせ端末に回答してもよい。
携帯端末101は基地局102、基地局106からの事業者情報を受信すると(S809)、図10の(B)に示すように事業者情報を表示処理部203に表示する(S810)。なおこの際実施例1に記載したようにローミング状態に基づく表示や、サービス利用料金発生の有無の表示を反映してもよい。
前記したように、携帯端末101ユーザは事業者「ABC社」が運営する公衆無線LANサービスのアカウント情報を所持している。すなわち携帯端末101ユーザは表示処理部203に表示された無線ネットワーク情報を見ることで、容易に事業者「ABC社」が運営する公衆無線LANサービスを提供する基地局102を選択することができる(S309)。
以上に説明したように、接続しようとする無線ネットワーク種別に応じて最適な無線ネットワークを表示することが可能となる。この処理は限られた表示機能において所望の基地局のみをフィルタリングして表示するという効果が期待できる。携帯端末101ユーザはよりスムーズに無線ネットワークを利用することが可能となる。
上述の構成は、図11に示すソフトウェア構成によっても実現することができる。図11に示すソフトウェア構成は、記憶部208に記憶されたプログラムをCPU205が読み出して実行することにより実現される。ここで、プログラムを記憶する記憶部208としては、例えば、ROM、RAMの他、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いることができる。
1101は、携帯端末101の周囲に存在するネットワークを検出する検出部である。1102は、検出部1101により検出されたネットワークが、当該ネットワークを提供する事業者の情報を送信しない場合には、表示処理部203に前記ネットワークの識別情報を表示させる表示制御部である。また、表示制御部1102は、検出部1101により検出されたネットワークが、当該ネットワークを提供する事業者の情報を送信する場合には、表示処理部203に当該ネットワークの識別情報に代えて送信された事業者の情報を表示させる。また、表示制御部1102は、所定の条件に基づいて、複数のネットワークの事業者の情報のうち、一部の事業者の情報を表示部に表示させる。例えば、表示制御部1102は、ユーザにアカウントを発行する事業者の情報を表示部に表示させる。また、例えば、表示制御部1102は、利用料金の発生しない事業者の情報を表示部に表示させる。
1103は、検出部1101により検出されたネットワークから、該ネットワークを提供する事業者の情報を取得できる場合に、該ネットワークの事業者の情報を要求する要求部である。1104は、要求部1103による要求の応答として、ネットワークの事業者の情報を取得する取得部である。1105は、ユーザにアカウントを発行する事業者を選択する選択部である。選択部1105は、更に、利用料金の発生しない事業者を選択する。1106は、ユーザに公衆無線LAN(ローカルエリアネットワーク)を利用するか否かを指示させる指示部である。1107は、検出部1101により検出されたネットワークに探索要求(プローブリクエスト)を送信する送信部である。1108は、送信部1107により送信された探索要求に対する基地局からの応答である探索応答(プローブレスポンス)を受信する受信部である。
これらのソフトウェア構成の一部またはハードウェア構成としても上述した本願の作用効果を得ることができる。
101 携帯端末
102 公衆無線LANを提供する基地局
103 認証サーバ
104 公衆回線
105 公衆無線LANを提供する基地局
106 認証サーバ
107 公衆無線LANを提供しない基地局
108 公衆無線LANを提供しない基地局

Claims (12)

  1. 通信装置であって、
    無線ネットワークを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された無線ネットワークが所定のサービスを利用可能なネットワークであるかを判定する判定手段と、
    前記検出手段により検出された無線ネットワークが前記所定のサービスを利用可能なネットワークであると前記判定手段により判定された場合、前記所定のサービスを提供する事業者を示す第1の情報を要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求の応答として、前記第1の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により前記第1の情報を取得した場合には前記第1の情報を表示部に表示させ、前記取得手段により前記第1の情報を取得しなかった場合には前記検出手段により検出された無線ネットワークの識別情報を表示部に表示させる制御手段と、
    前記表示部に表示された情報に基づいて、ユーザに前記通信装置が接続する無線ネットワークを選択させる選択手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 無線ネットワークを検出するための探索信号を送信する送信手段と、
    前記探索信号に対する応答信号を受信する受信手段とを有し、
    前記検出手段は、前記受信手段により前記応答信号を受信することで無線ネットワークを検出し、
    前記判定手段は、前記受信手段により受信した前記応答信号に含まれる情報に基づいて、前記検出手段により検出された無線ネットワークが所定のサービスを利用可能なネットワークであるかを判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記取得手段により、複数の無線ネットワークの各々に対応する前記第1の情報を取得した場合、前記制御手段は、所定の条件に基づいて、取得した前記第1の情報のうち、一部の前記第1の情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. ユーザにアカウントを発行する事業者を選択させる選択手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記所定のサービスを提供する事業者のうち、前記選択手段により選択された事業者の情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記複数のネットワークの事業者のうち、利用料金の発生しない事業者を選択する選択する選択手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記所定のサービスを提供する事業者のうち、前記選択手段により選択された事業者の情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  6. 前記選択手段により選択された事業者が提供する無線ネットワークの電波状況に応じて、前記制御手段は、前記選択された事業者の情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項4または5に記載の通信装置。
  7. 前記所定のサービスは、公衆無線LAN(ローカルエリアネットワーク)サービスであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. ユーザに公衆無線LAN(ローカルエリアネットワーク)サービスを利用するか否かを指示させる指示手段を更に有し、
    前記指示手段を介してユーザから公衆無線LANの利用を指示された場合、前記制御手段は、公衆無線LANサービスを提供する事業者の情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記所定のサービスを利用可能な無線ネットワークに接続するためにアカウント情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶された前記アカウント情報を利用して接続する無線ネットワークが検出された場合、前記アカウント情報を利用してネットワークに接続する接続手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記検出手段は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線ネットワークを検出することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 通信装置の制御方法であって、
    無線ネットワークを検出する検出工程と、
    検出された無線ネットワークが所定のサービスを利用可能なネットワークであるかを判定する判定工程と、
    検出された無線ネットワークが前記所定のサービスを利用可能なネットワークであると判定された場合、前記所定のサービスを提供する事業者を示す第1の情報を要求する要求工程と、
    前記要求工程における要求の応答として、前記第1の情報を取得する取得工程と、
    前記第1の情報を取得した場合には前記第1の情報を表示部に表示させ、前記第1の情報を取得しなかった場合には検出された無線ネットワークの識別情報を表示部に表示させる制御工程と、
    前記表示部に表示された情報に基づいて、ユーザに前記通信装置が接続する無線ネットワークを選択させる選択工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  12. コンピュータを請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。
JP2012092212A 2012-04-13 2012-04-13 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Active JP6095277B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092212A JP6095277B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
PCT/JP2013/002162 WO2013153759A1 (en) 2012-04-13 2013-03-29 Communication apparatus, communication apparatus control method, and program
US14/391,677 US9542078B2 (en) 2012-04-13 2013-03-29 Communication apparatus, communication apparatus control method, and program
CN201380019845.9A CN104221466B (zh) 2012-04-13 2013-03-29 通信设备、通信设备的控制方法和存储介质
KR1020147031719A KR20150006848A (ko) 2012-04-13 2013-03-29 통신장치, 통신장치의 제어 방법 및 기억매체
EP13775846.2A EP2837254A4 (en) 2012-04-13 2013-03-29 COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD FOR THE COMMUNICATION DEVICE AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092212A JP6095277B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013223034A JP2013223034A (ja) 2013-10-28
JP2013223034A5 JP2013223034A5 (ja) 2015-05-07
JP6095277B2 true JP6095277B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=49327346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092212A Active JP6095277B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9542078B2 (ja)
EP (1) EP2837254A4 (ja)
JP (1) JP6095277B2 (ja)
KR (1) KR20150006848A (ja)
CN (1) CN104221466B (ja)
WO (1) WO2013153759A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2687033B1 (en) * 2011-03-12 2019-12-25 Fon Wireless Limited Method and system for providing a distributed wireless network service
CN110933622B (zh) * 2012-11-16 2021-07-13 三星电子株式会社 用于在电子装置中显示服务信息的电子装置和方法
US10405044B1 (en) * 2014-09-30 2019-09-03 Apple Inc. Content notification system and method
US11140549B2 (en) 2015-12-28 2021-10-05 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
US10644795B2 (en) 2016-12-16 2020-05-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal and communication method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050051050A (ko) 2003-11-26 2005-06-01 삼성전자주식회사 무선 랜 사용 가능 지역을 알리는 송수신 장치 및 그 방법
JP2006197122A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線lan端末装置
JP2007081987A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Sharp Corp 無線lan通信装置、無線lan接続方法及びコンピュータプログラム
US20070157105A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Stephen Owens Network user database for a sidebar
JP4771415B2 (ja) * 2006-03-20 2011-09-14 Kddi株式会社 位置情報を含むビーコンフレームを送信するアクセスポイント、端末及びプログラム
US7664527B2 (en) 2006-08-04 2010-02-16 At&T Mobility Ii Llc Network identity and timezone (NITZ) functionality for non-3GPP devices
WO2008051938A2 (en) 2006-10-20 2008-05-02 T-Mobile Usa, Inc. System and method to indicate ip-based wireless telecommunications service availability and related information
US8929877B2 (en) * 2008-09-12 2015-01-06 Digimarc Corporation Methods and systems for content processing
US8881205B2 (en) * 2008-09-12 2014-11-04 At&T Intellectual Property I, Lp System for controlling media presentation devices
KR101495178B1 (ko) 2008-09-25 2015-02-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 무선 인터넷 접속 방법
EP2170001B1 (en) 2008-09-30 2016-01-13 Motorola Mobility LLC Embedding graphic data in a WIFI beacon frame
US9148523B2 (en) * 2010-04-02 2015-09-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing a network
KR101812165B1 (ko) * 2010-07-06 2017-12-26 엘지전자 주식회사 애플리케이션 확장 방법 및 그 방법을 이용한 영상표시기기
US8923257B2 (en) * 2010-09-29 2014-12-30 Blackberry Limited Methods and apparatus to discover network capabilities available via wireless networks
US8977973B2 (en) * 2010-11-23 2015-03-10 Ebay Inc. Online logo tool
US9037696B2 (en) * 2011-08-16 2015-05-19 Amazon Technologies, Inc. Managing information associated with network resources
US9118967B2 (en) * 2012-08-17 2015-08-25 Jamdeo Technologies Ltd. Channel changer for intelligent television
US9182890B2 (en) * 2013-01-31 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating the same
US20150199084A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for engaging and managing user interactions with product or service notifications
US20160054905A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Opentv Inc. Systems and methods for enabling selection of available content including multiple navigation techniques

Also Published As

Publication number Publication date
CN104221466B (zh) 2018-03-02
EP2837254A1 (en) 2015-02-18
JP2013223034A (ja) 2013-10-28
US9542078B2 (en) 2017-01-10
KR20150006848A (ko) 2015-01-19
US20150074540A1 (en) 2015-03-12
CN104221466A (zh) 2014-12-17
WO2013153759A1 (en) 2013-10-17
EP2837254A4 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101630505B1 (ko) 소셜 네트워크를 통해 접속 설정을 공유하는 방법 및 장치
US9398624B2 (en) Wireless communication
JP5937095B2 (ja) デジタル機器における無線ネットワークの連結方法及びその装置
KR102150659B1 (ko) 위치 정보에 기반한 디바이스 검색 방법 및 장치
CN110431868B (zh) 一种Wi-Fi热点的连接方法及终端
KR102005164B1 (ko) 서비스 정보의 내용을 획득하는 방법 및 디바이스
JP6095277B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
KR20130095991A (ko) Nfc를 이용한 멀티미디어 데이터 송수신 장치 및 방법
WO2005121981A1 (ja) 情報端末、設定情報配信サーバ、権利情報配信サーバ、ネットワーク接続設定プログラムおよび方法
KR20130044922A (ko) 휴대단말기에서 WPS(Wi-Fi Protecte d Setup)을 이용한 와이파이 연결 방법 및 장치
US20140365669A1 (en) Device and Method for Associating with WiFi Networks
US20150312945A1 (en) Apparatus and method for managing instant connection based on wireless local area network
US8856876B2 (en) Apparatus and method for identifying wireless network provider in wireless communication system
KR20130079274A (ko) 신뢰도 있는 ap를 선택할 수 있는 단말기 및 방법
KR20150025208A (ko) 네트워크 연결 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
JP2015043537A (ja) 管理装置およびアクセスポイント
JP6486714B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP5633437B2 (ja) 情報処理装置、無線通信デバイス、通信方法およびプログラム
JP2012120021A (ja) 検索システム、携帯端末および検索方法
KR20230073666A (ko) 와이파이를 이용한 출입 정보 관리 서버 및 출입 정보 관리 방법
KR20120095519A (ko) 방화벽을 가진 휴대용 단말기 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6095277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151