JP6093982B2 - Construction machinery - Google Patents
Construction machinery Download PDFInfo
- Publication number
- JP6093982B2 JP6093982B2 JP2013225301A JP2013225301A JP6093982B2 JP 6093982 B2 JP6093982 B2 JP 6093982B2 JP 2013225301 A JP2013225301 A JP 2013225301A JP 2013225301 A JP2013225301 A JP 2013225301A JP 6093982 B2 JP6093982 B2 JP 6093982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- exhaust gas
- post
- mounting plate
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
本発明は、例えばエンジンの排気管に排気ガス後処理装置を備えた油圧ショベル等の建設機械に関する。 The present invention relates to a construction machine such as a hydraulic excavator provided with an exhaust gas aftertreatment device in an exhaust pipe of an engine, for example.
一般に、建設機械としての油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより構成されている。上部旋回体には、旋回フレームの前側にキャブ、燃料タンク、作動油タンク等が搭載され、旋回フレームの後側にエンジン、油圧ポンプ等が搭載されている。 In general, a hydraulic excavator as a construction machine is provided with a self-propelled lower traveling body, an upper revolving body that is turnably mounted on the lower traveling body, and a front-rear side of the upper revolving body that can be raised and lowered. And a work device. The upper swing body is mounted with a cab, a fuel tank, a hydraulic oil tank and the like on the front side of the swing frame, and an engine, a hydraulic pump and the like on the rear side of the swing frame.
油圧ショベルのエンジンには、一般的にディーゼルエンジンが用いられている。このディーゼルエンジンは、粒子状物質(PM:Particulate Matter)、窒素酸化物(NOx)等の有害物質を排出するとされている。そこで、油圧ショベルは、エンジンの排気ガス通路を形成する排気管に排気ガス後処理装置を設ける構成としている。この排気ガス後処理装置としては、排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するDPF(Diesel Particulate Filter)を有するPM捕集装置、排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するNOx浄化装置が知られている。さらに、排気ガス後処理装置としては、排気音量を低減するための消音装置も知られている。 A diesel engine is generally used as an engine of a hydraulic excavator. This diesel engine is supposed to discharge harmful substances such as particulate matter (PM) and nitrogen oxides (NOx). Therefore, the hydraulic excavator is configured such that an exhaust gas aftertreatment device is provided in an exhaust pipe that forms an exhaust gas passage of the engine. The exhaust gas aftertreatment device includes a PM collection device having a DPF (Diesel Particulate Filter) for collecting particulate matter contained in the exhaust gas, and NOx purification for purifying nitrogen oxide (NOx) contained in the exhaust gas. The device is known. Furthermore, as an exhaust gas aftertreatment device, a silencer for reducing the exhaust volume is also known.
ここで、排気ガス後処理装置を構成するPM捕集装置、NOx浄化装置および消音装置を一直線上に配置した場合、エンジンの周囲に長尺な直線状の設置スペースが必要になってしまう。しかし、エンジンの周囲には、排気管や種々の機器等が錯綜しているので、エンジンの周囲に直線状の設置スペースを確保するのは困難である。そこで、排気ガス後処理装置を第1の排気ガス後処理装置と第2の排気ガス後処理装置とに分け、この2つの排気ガス後処理装置を油圧ポンプの上方を横切る状態で水平方向に配置している(例えば、特許文献1参照)。 Here, when the PM collection device, the NOx purification device, and the silencer that constitute the exhaust gas aftertreatment device are arranged in a straight line, a long linear installation space is required around the engine. However, since exhaust pipes and various devices are complicated around the engine, it is difficult to secure a straight installation space around the engine. Therefore, the exhaust gas aftertreatment device is divided into a first exhaust gas aftertreatment device and a second exhaust gas aftertreatment device, and these two exhaust gas aftertreatment devices are arranged in a horizontal direction so as to cross over the hydraulic pump. (For example, refer to Patent Document 1).
ところで、上述した特許文献1では、2つの排気ガス後処理装置を支持する後処理装置取付架台の取付板が、水平方向に並んで配置されているので後処理装置取付架台が水平方向に大きく幅を取るものとなっている。また、第1の排気ガス後処理装置は、第1の取付板(第1ブラケット)の上面側に取付けられ、第2の排気ガス後処理装置は、第2の取付板(第2ブラケット)の下面側に取付けられているので、その取付け作業が面倒であり作業性が低下するという問題がある。 By the way, in the above-mentioned Patent Document 1, since the mounting plates of the post-processing device mounting base that supports the two exhaust gas post-processing devices are arranged side by side in the horizontal direction, the post-processing device mounting base has a large width in the horizontal direction. Is supposed to take. The first exhaust gas aftertreatment device is attached to the upper surface side of the first attachment plate (first bracket), and the second exhaust gas aftertreatment device is provided on the second attachment plate (second bracket). Since it is attached to the lower surface side, there is a problem that the installation work is troublesome and workability is lowered.
また、近年では、エンジンの大型化に伴って排気ガス後処理装置の大型化も進み、排気ガス後処理装置の重量も増加している。重量の大きな2つの排気ガス後処理装置を取付けるには、強度を確保するためにフレーム部材の板厚を厚くする必要がある。その結果、後処理装置取付架台の重量が増し、後処理装置取付架台を移動するときの輸送性や、後処理装置取付架台を旋回フレームに組付けるときの組立性が低下するという問題がある。さらに、後処理装置取付架台の重量が増すと旋回フレームとの連結部分の強度を増さなければならず、後処理装置取付架台がさらに大型化してしまうという問題がある。 In recent years, the exhaust gas aftertreatment device has been increased in size with the increase in size of the engine, and the weight of the exhaust gas aftertreatment device has increased. In order to attach two heavy exhaust gas aftertreatment devices, it is necessary to increase the thickness of the frame member in order to ensure strength. As a result, the weight of the post-processing device mounting base increases, and there is a problem that the transportability when moving the post-processing device mounting base and the assembling property when assembling the post-processing device mounting base to the swivel frame are reduced. Furthermore, when the weight of the post-processing device mounting base increases, the strength of the connecting portion with the swivel frame must be increased, and there is a problem that the post-processing device mounting base further increases in size.
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、排気ガス後処理装置を支持するため、コンパクトかつ軽量で、十分な強度を有する後処理装置取付架台を備えた建設機械を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide an aftertreatment device mounting base that is compact, lightweight, and has sufficient strength to support an exhaust gas aftertreatment device. To provide construction machinery.
本発明による建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前部に俯仰動可能に設けられた作業装置とからなり、前記上部旋回体には、支持構造体をなす旋回フレームと、該旋回フレームの後側に左,右方向に延在する横置き状態で搭載され排気口に排気管が設けられたエンジンと、左,右方向の一側に位置して前記エンジンに設けられた油圧ポンプと、該油圧ポンプの上側を覆うようにして前記旋回フレームに設けられた後処理装置取付架台と、該後処理装置取付架台に取付けられた排気ガス後処理装置とが備えられ、前記排気ガス後処理装置は、前記排気管の出口側に設けられた第1の排気ガス後処理装置と、該第1の排気ガス後処理装置の流出口に接続された接続管と、該接続管の出口側に設けられた第2の排気ガス後処理装置とにより構成されている。 A construction machine according to the present invention includes a self-propelled lower traveling body, an upper revolving body mounted on the lower traveling body so as to be capable of swiveling, and a working device provided on a front portion of the upper revolving body so as to be able to move up and down. consists of a, the upper swing body, a revolving frame forming a supporting structure, the exhaust pipe is provided on the rear side of the revolving frame left, to mounted on the exhaust port in a horizontal state extends to the right An engine, a hydraulic pump provided on the engine on one side of the left and right directions, a post-processing device mounting base provided on the swivel frame so as to cover an upper side of the hydraulic pump, and the rear attached to the processing unit mounting frame and exhaust gas after-treatment device is provided, the exhaust gas after-treatment device, a first exhaust gas aftertreatment device provided on the outlet side of the exhaust pipe, the first A connecting pipe connected to the outlet of the exhaust gas aftertreatment device; That is constituted by the second exhaust gas aftertreatment device provided on the outlet side of the connecting tube.
そして、上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記後処理装置取付架台は、前記油圧ポンプを挟んで前側と後側にそれぞれ配置され前記旋回フレームから立上る前脚部,後脚部と、前記油圧ポンプを跨いで前記前脚部と前記後脚部の上端位置を接続して設けられ垂直方向に延びる第1の取付板および該第1の取付板の上端から水平方向に延びる第2の取付板とを有する後処理装置取付枠とにより構成され、前記第1の排気ガス後処理装置は、前記後処理装置取付枠の前記第1の取付板に取付けられ、前記第2の排気ガス後処理装置は、前記後処理装置取付枠の前記第2の取付板上に取付けられ、前記後処理装置取付枠は、前記エンジン側に位置する前記第1の取付板と、該第1の取付板の上端から前記エンジンと離れる方向に折曲られた前記第2の取付板と、該第2の取付板と対面し前記第1の取付板の下端から前記エンジンと離れる方向に折曲げられた第3の取付板と、前記第1の取付板と対面し前記第2の取付板から下方に向けて折曲げられた第1の折曲板と、前記第1の取付板と対面し前記第3の取付板から上方に向けて折曲げられた第2の折曲板とにより一体に形成され、前記第1の折曲板と前記第2の折曲板との間には、前記第1の排気ガス後処理装置を前記第1の取付板に取付ける作業および前記第2の排気ガス後処理装置を前記第2の取付板上に取付ける作業を行うための作業用開口が形成されたことにある。 In order to solve the above-mentioned problem, the feature of the configuration adopted by the invention of claim 1 is that the post-processing device mounting base is respectively disposed on the front side and the rear side with the hydraulic pump interposed therebetween from the swivel frame. A first mounting plate extending in a vertical direction provided by connecting the upper end positions of the front leg portion and the rear leg portion straddling the hydraulic pump and extending the front leg portion, the rear leg portion, and the first mounting plate; is constituted by the post-processing apparatus mounting frame and a second mounting plate extending horizontally from an upper end, said first exhaust gas aftertreatment device, attached to the first mounting plate of the post-processing device attachment frame is, the second exhaust gas after-treatment device is mounted to the post-processing device mounting frame of the second mounting plate, the post-processing device mounting frame, the first attachment located on the engine side The plate and the upper end of the first mounting plate The second mounting plate bent in the direction away from the gin, and the third mounting plate facing the second mounting plate and bent in the direction away from the engine from the lower end of the first mounting plate And a first bent plate facing the first mounting plate and bent downward from the second mounting plate, and facing the first mounting plate from the third mounting plate. The first exhaust gas post-treatment is formed integrally with a second bent plate that is bent upward, and between the first bent plate and the second bent plate. A work opening for performing the work of attaching the apparatus to the first attachment plate and the work of attaching the second exhaust gas aftertreatment device to the second attachment plate is formed .
請求項2の発明は、前記後処理装置取付架台の前記前脚部は、下端側が前記旋回フレームに取付けられた下前脚部と、該下前脚部の上端側に取付けられた上前脚部とにより構成され、前記後処理装置取付架台の前記後脚部は、下端側が前記旋回フレームに取付けられた下後脚部と、該下後脚部の上端側に取付けられた上後脚部とにより構成され、前記上前脚部は、前記後処理装置取付枠の前端側を施蓋し、前記上後脚部は、前記後処理装置取付枠の後端側を施蓋する構成としたことにある。 According to a second aspect of the present invention, the front leg portion of the post-processing device mounting base includes a lower front leg portion whose lower end side is attached to the revolving frame and an upper front leg portion attached to the upper end side of the lower front leg portion. is, the rear legs of the post-processing device mounting frame is constituted and the lower rear leg has a lower end mounted to the rotating frame by a rear leg portion on which is mounted at the upper end of the lower rear legs The upper front leg portion covers the front end side of the post-processing device mounting frame, and the upper rear leg portion covers the rear end side of the post-processing device mounting frame.
請求項3の発明は、前記後処理装置取付枠の第1の取付板には、前記第1の排気ガス後処理装置に接続される前記排気管を挿通する排気管挿通孔が形成されたことにある。 According to a third aspect of the present invention, an exhaust pipe insertion hole through which the exhaust pipe connected to the first exhaust gas aftertreatment device is inserted is formed in the first attachment plate of the posttreatment device attachment frame. It is in.
請求項1の発明によれば、後処理装置取付枠は、第1の排気ガス後処理装置が取付けられる第1の取付板が油圧ポンプの上側で垂直方向に延び、第2の排気ガス後処理装置が取付けられる第2の取付板が第1の取付板の上端から水平方向に延びる構成となる。この結果、後処理装置取付枠を、水平方向に幅を取ることなくコンパクトに形成することができ、後処理装置取付架台の輸送性や組立性を向上させることができる。 According to the first aspect of the present invention, the post-processing device mounting frame includes a first mounting plate to which the first exhaust gas post-processing device is mounted extends vertically above the hydraulic pump, and the second exhaust gas post-processing. The second mounting plate to which the device is mounted is configured to extend in the horizontal direction from the upper end of the first mounting plate. As a result, the post-processing device mounting frame can be compactly formed without taking a width in the horizontal direction, and the transportability and assemblability of the post-processing device mounting base can be improved.
また、後処理装置取付枠は、1枚の板材を折曲げることにより第1の取付板と、第2の取付板と、第3の取付板と、第1の折曲板および第2の折曲板とを一体に形成している。これにより、第1の排気ガス後処理装置を取付ける第1の取付板および第2の排気ガス後処理装置を取付ける第2の取付板に、溶接による歪みや変形が生じるのを抑制することができるので、第1の排気ガス後処理装置や第2の排気ガス後処理装置を後処理装置取付枠に安定して取付けることができる。 In addition , the post-processing apparatus mounting frame is formed by bending a single plate material so that the first mounting plate, the second mounting plate, the third mounting plate, the first folding plate, and the second folding plate. The curved plate is integrally formed. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of distortion and deformation due to welding on the first mounting plate for mounting the first exhaust gas aftertreatment device and the second mounting plate for mounting the second exhaust gas aftertreatment device. Therefore, the first exhaust gas aftertreatment device and the second exhaust gas aftertreatment device can be stably attached to the aftertreatment device mounting frame.
また、後処理装置取付枠は、第1の取付板、第2の取付板、第3の取付板、および第1の折曲板および第2の折曲板により断面略C字状に形成されているので、後処理装置取付枠に作用するねじり荷重に対しての強度を増加させることができる。また、後処理装置取付枠の四隅は、折曲げにより円弧状に形成される。これにより、四隅で応力を分散させることができるので、強度を増加させることができる。その結果、後処理装置取付枠の板厚を薄くすることができるので、後処理装置取付枠の軽量化を図ることができる。 The post-processing device mounting frame is formed in a substantially C-shaped cross section by the first mounting plate, the second mounting plate, the third mounting plate, and the first and second bent plates. Therefore, the strength against the torsional load acting on the post-processing device mounting frame can be increased. In addition, the four corners of the post-processing apparatus mounting frame are formed in an arc shape by bending. Thereby, since stress can be disperse | distributed in four corners, intensity | strength can be increased. As a result, since the plate thickness of the post-processing device mounting frame can be reduced, the weight of the post-processing device mounting frame can be reduced.
また、1枚の板材から箱状の後処理装置取付枠を形成するときの両端側をそれぞれ第1の折曲板と第2の折曲板とすることにより、この第1の折曲板と第2の折曲板との間に作業用開口を形成することができる。従って、切削加工やレーザ加工等の孔あけ加工をすることなく作業用開口を形成することができるので、製造作業の効率化をすることができる。 Further, by forming the first folded plate and the second folded plate at both ends when the box-shaped post-processing device mounting frame is formed from one plate material, the first folded plate and A working opening can be formed between the second bent plate and the second bent plate. Accordingly, since the working opening can be formed without drilling such as cutting or laser processing, the efficiency of the manufacturing work can be improved.
請求項2の発明によれば、後処理装置取付架台の各上脚部が、後処理装置取付枠の両端側をそれぞれ施蓋することにより、後処理装置取付枠の両端側を拘束することができる。この結果、後処理装置取付枠は、ねじり荷重や曲げ荷重に対して十分な強度を得ることができ、後処理装置取付架台の耐久性を向上させることができる。 According to the invention of claim 2 , each upper leg portion of the post-processing device mounting base can restrain both ends of the post-processing device mounting frame by covering both ends of the post-processing device mounting frame. it can. As a result, the post-processing device mounting frame can obtain sufficient strength against torsional load and bending load, and the durability of the post-processing device mounting base can be improved.
請求項3の発明によれば、第1の取付板に形成された排気管挿通孔により、排気管を後処理装置取付枠を迂回させることなく容易に第1の排気ガス後処理装置に接続することができる。
According to the invention of
以下、本発明の実施の形態に係る建設機械の代表例として、クローラ式の油圧ショベルを例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。 Hereinafter, as a typical example of a construction machine according to an embodiment of the present invention, a crawler type hydraulic excavator will be described as an example, and will be described in detail according to the accompanying drawings.
図1において、1は建設機械としてのクローラ式の油圧ショベルを示している。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体3と、該上部旋回体3の前,後方向の前側に俯仰動可能に設けられ土砂の掘削作業等を行う作業装置4とにより構成されている。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a crawler hydraulic excavator as a construction machine. The hydraulic excavator 1 includes a self-propelled crawler-type lower traveling body 2, a swivel mounted on the lower traveling body 2, an upper revolving
上部旋回体3は、支持構造体をなす旋回フレーム5と、該旋回フレーム5の後端側に設けられ、作業装置4との重量バランスをとるカウンタウエイト6と、旋回フレーム5の前部左側に設けられオペレータが搭乗するキャブ7と、カウンタウエイト6の前側に設けられ、内部に後述のエンジン9、排気ガス後処理装置17、後処理装置取付架台28等を収容する建屋カバー8とにより大略構成されている。
The
旋回フレーム5は、図2ないし図5に示すように、前,後方向に延びる厚肉な鋼板等からなる底板5Aと、該底板5A上に立設され、左,右方向に所定の間隔をもって前,後方向に延びた左縦板5B,右縦板5Cと、該各縦板5B,5Cの左,右方向に間隔をもって配置され、前,後方向に延びた左サイドフレーム5D,右サイドフレーム5Eと、前記底板5A、各縦板5B,5Cから左,右方向に張出し、その先端部に左,右のサイドフレーム5D,5Eを支持する複数本の張出ビーム5Fとを含んで構成されている。右後側で前側と後側とに位置する前,後の張出ビーム5F1,5F2には、後述の後処理装置取付架台28を取付けるボルト・ナット31,36,40が挿通されるボルト挿通孔(図示せず)が複数個設けられている。
As shown in FIGS. 2 to 5, the revolving
旋回フレーム5の後側には、左,右の縦板5B,5C間に位置して、複数個、例えば4個のエンジンブラケット5Gが設けられている。これらのエンジンブラケット5Gは、後述する防振マウント9Cを介してエンジン9を支持するものである。
A plurality of, for example, four
9は旋回フレーム5の後側に設けられたエンジンで、該エンジン9は、上部旋回体3の左,右方向に延びる横置き状態で搭載されている。エンジン9の左側には、図2および図3に示すように、後述する熱交換器11に冷却風を供給するための冷却ファン9Aが設けられている。一方、エンジン9の右側には、後述する油圧ポンプ12が設けられている。さらに、エンジン9の前側の上部には、エキゾーストマニホールド9Bに接続して後述の過給機10が設けられている。そして、エンジン9は、例えば4個の防振マウント9C(図3中に2個のみ図示)を介して旋回フレーム5に防振状態で支持されている。
An
10はエンジン9を構成する過給機(ターボチャージャ)で、該過給機10は、例えばエンジン9の前側に位置してエキゾーストマニホールド9Bに接続され、上部旋回体3の左,右方向の右側に向けて排気口10Aが開口している。ここで、過給機10の排気口10Aは、エンジン9からの排気ガスを排出するもので、この過給機10の排気口10Aには、後述の排気管15が接続されている。
11はエンジン9の左側に配設された熱交換器で、該熱交換器11は、エンジン9の冷却ファン9Aに対面して設けられている。ここで、熱交換器11は、例えばエンジン冷却水を冷却するラジエータ、作動油を冷却するオイルクーラ、エンジン9が吸込む空気を冷却するインタクーラ等により構成されている。
12はエンジン9の右側に設けられた油圧ポンプである。この油圧ポンプ12は、エンジン9によって駆動されることにより、後述の作動油タンク13から供給される作動油を、圧油として制御弁装置(図示せず)に向け吐出するものである。
A
13は油圧ポンプ12の前側に位置して旋回フレーム5の右側に設けられた作動油タンク(図2参照)で、該作動油タンク13は、下部走行体2、作業装置4等に設けられたアクチュエータを駆動するための作動油を貯えるものである。一方、14は作動油タンク13の前側に位置して旋回フレーム5に設けられた燃料タンクを示している。
15はエンジン9を構成する過給機10の排気口10Aに接続された排気管を示している。該排気管15は、金属製の管路として形成され、エンジン9から排出された高温の排気ガスを後述の第1の排気ガス後処理装置18へと導くものである。排気管15は、排気口10Aからエンジン9に沿って上部旋回体3の左,右方向に延び、後述する第1の排気ガス後処理装置18の流入口19Aに接続されている。
16は排気管15の途中に設けられたベローズ管を示し、該ベローズ管16は、エンジン9と後述の第1の排気ガス後処理装置18との相対的な変位を吸収するものである。ベローズ管16は、蛇腹形状の金属筒体として形成され、ベローズ管16の両端は排気管15に例えば溶接手段を用いて一体的に固着されている。
次に、エンジン9から排出される排気ガスを上部旋回体3の外部に排出するための構成について説明する。
Next, a configuration for discharging the exhaust gas discharged from the
17はエンジン9から排出される排気ガスを浄化する排気ガス後処理装置を示している。この排気ガス後処理装置17は、エンジン9の排気口10Aに接続された排気管15の出口側に接続され、後述の後処理装置取付架台28に取付けられている。排気ガス後処理装置17は、図6、図14、および図15に示すように、第1の排気ガス後処理装置18と、接続管21と、第2の排気ガス後処理装置23とにより大略構成されている。
18は排気管15の出口側に設けられた第1の排気ガス後処理装置を示している。該第1の排気ガス後処理装置18は、後述する後処理装置取付枠41の第1の取付板42に取付けられた状態で、油圧ポンプ12の上側に配置されている。この第1の排気ガス後処理装置18は、前,後方向に延びる円筒状の筒体19と、該筒体19内に配置された酸化触媒20とにより大略構成されている。
筒体19は、両端が閉塞された密閉容器として形成され、筒体19の上流側となる前側部位には、筒体19の径方向外側に突出する管状の流入口19Aが設けられ、この流入口19Aに排気管15が接続されている。一方、筒体19の外周側には、L字状に屈曲した2個のブラケット19Bが筒体19の軸方向に間隔をもって固定されている。各ブラケット19Bには、ブラケット側ボルト挿通孔19B1がそれぞれ2個ずつ設けられ、これら各ブラケット側ボルト挿通孔19B1に挿通したボルト・ナット19Cにより、後述する後処理装置取付枠41の第1の取付板42に第1の排気ガス後処理装置18が取付けられる構成となっている。
The
酸化触媒20は、排気ガスを浄化する処理部材の1つを構成するもので、例えばセラミックス製のセル状筒体からなり、その軸方向には多数個の貫通孔が形成され、内面に貴金属等がコーティングされている。そして、酸化触媒20は、所定の温度下で各貫通孔に排気ガスを流通させることにより、この排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去するものである。また、必要に応じて粒子状物質(PM)も燃焼除去するものである。
The
21は第1の排気ガス後処理装置18と後述の第2の排気ガス後処理装置23との間を接続する接続管を示している。接続管21は、第1の排気ガス後処理装置18を構成する筒体19の上側に配置され該筒体19と平行して前,後方向に延びる円筒状の筒部21Aと、該筒部21Aの上流側となる入口側の端縁を閉塞する上流蓋板21Bと、筒部21Aの下流側となる出口側の端縁を閉塞する下流蓋板21Cとにより構成されている。
接続管21は、入口側(後側)が第1の排気ガス後処理装置18を構成する筒体19の流出口19Dに接続され、出口側(前側)が第2の排気ガス後処理装置23を構成する筒体24の流入口24Aに接続されている。
The
22は接続管21に取付けられた尿素水噴射ノズルを示し、該尿素水噴射ノズル22は、NOx浄化装置の一部を構成するものである。尿素水噴射ノズル22は、接続管21の上流蓋板21Bに取付けられ、尿素水溶液を貯える尿素水タンクにポンプ(いずれも図示せず)を介して接続されている。尿素水噴射ノズル22は、接続管21の筒部21A内を流通する排気ガスに向けて尿素水溶液を噴射するものである。
23は第1の排気ガス後処理装置18の右斜め上側に配置された第2の排気ガス後処理装置を示している。第2の排気ガス後処理装置23は、後述する後処理装置取付枠41の第2の取付板43上に取付けられた状態で油圧ポンプ12の上側に配置されている。この第2の排気ガス後処理装置23は、接続管21の出口側に接続され、第1の排気ガス後処理装置18の筒体19と平行して前,後方向に延びる円筒状の筒体24と、該筒体24内に配置され、窒素酸化物(NOx)をアンモニアによって選択的に還元反応させて水と窒素に分解する選択還元触媒25と、該選択還元触媒25の下流側に配置され、該選択還元触媒25で窒素酸化物を還元した後に残った残留アンモニアを酸化し、窒素と水に分離する酸化触媒26と、該酸化触媒26の下流側に配置され、筒体24から上側に向けて突出した尾管27とにより構成されている。
筒体24は、その両端が閉塞された密閉容器として形成され、第1の排気ガス後処理装置18の筒体19よりも若干長い円筒体となっている。筒体24の上流側となる前側部位には、筒体24の径方向外側に突出する管状の流入口24Aが設けられ、この流入口24Aに接続管21の出口側が接続されている。筒体24の外周側には、L字状に屈曲した2個のブラケット24Bが軸方向に間隔をもって固定されている。各ブラケット24Bには、ブラケット側ボルト挿通孔24B1がそれぞれ2個ずつ設けられ、これら各ブラケット側ボルト挿通孔24B1に挿通したボルト・ナット24Cにより、後述する後処理装置取付枠41の第2の取付板43に第2の排気ガス後処理装置23が取付けられる構成となっている。
The
ここで、第2の排気ガス後処理装置23の筒体24は、第1の排気ガス後処理装置18の筒体19に対し、上方でかつ右サイドフレーム5E側(右側)にずれた位置に配置されている。また、第1の排気ガス後処理装置18と第2の排気ガス後処理装置23は、上方からみてその一部が上,下方向に重なるように配置されている。
Here, the
選択還元触媒25は、例えばセラミックス製のセル状筒体からなり、その軸方向には多数の貫通孔が形成され、内面に貴金属がコーティングされている。この選択還元触媒25は、通常、エンジン9から排出される排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を、尿素水溶液から生成されたアンモニアによって選択的に還元反応させ、窒素と水に分解するものである。
The
酸化触媒26は、前述した酸化触媒20とほぼ同様に、セラミックス製のセル状筒体からなり、その軸方向には多数の貫通孔が形成され、内面に貴金属がコーティングされている。これにより、酸化触媒26は、選択還元触媒25で窒素酸化物を還元した後に残った残留アンモニアを酸化し、窒素と水に分離するものである。
The
尾管27は、筒体24の下流側(酸化触媒26の下流側)となる後側部位に位置し、長さ方向の一端(下端)が筒体24内に挿入され、他端が筒体24から径方向上向きに突出している。筒体24内に入り込んだ尾管27の下端側には、多数個の貫通孔27Aが設けられ、これら各貫通孔27Aを排気ガスが通過することにより、排気音を低減(消音)することができる。
The
次に、排気ガス後処理装置17を旋回フレーム5上に搭載するため、本実施の形態に用いられる後処理装置取付架台について説明する。
Next, in order to mount the exhaust
28は油圧ポンプ12の上側を覆うようにして、旋回フレーム5に設けられた後処理装置取付架台を示している。この後処理装置取付架台28は、排気ガス後処理装置17を支持するもので、後述する前脚部29と、後脚部34と、補助脚部39と、後処理装置取付枠41とにより大略構成されている。
29は油圧ポンプ12の前側に位置して旋回フレーム5から立上る前脚部を示している。この前脚部29は、旋回フレーム5の右後側で前,後方向の前側に設けられた張出ビーム5F1に取付けられている。前脚部29の高さ寸法は、油圧ポンプ12の高さ寸法よりも大きくなっている。そして、前脚部29は、下前脚部30と、上前脚部32とにより構成されている。
30は下端側が張出ビーム5F1上に取付けられた下前脚部を示している。この下前脚部30は、下端側が張出ビーム5F1上に当接する下板30Aと、該下板30Aの前端側および右端側から上方に立上る縦板30Bと、該縦板30Bの上端側に設けられ下板30Aと対面する上板30Cとにより構成されている。
下板30Aには、張出ビーム5F1のボルト挿通孔に対応する位置に下板ボルト挿通孔30A1(図6、図7に1個のみ図示)が設けられている。下前脚部30は、下板ボルト挿通孔30A1と張出ビーム5F1のボルト挿通孔とにボルト・ナット31を挿通して螺着することにより、張出ビーム5F1上に取付けられる。
The
縦板30Bは、下端が下板30Aの前端側に溶接等により固着された前縦板30B1と、前縦板30B1の右端側から後方に向けて延び、下端が下板30Aの右端側に溶接等により固着された右縦板30B2とにより横断面略L字状に形成されている。前縦板30B1の左端側は、右側に向けて湾曲状に窪んでいる。
The
上板30Cは、縦板30Bの上端に溶接等により固着され下板30Aに対面している。上板30Cには、複数の上板ボルト挿通孔(図示せず)が設けられている。この上板ボルト挿通孔は、例えば左,右方向に離間して2個設けられ、後述する上前脚部32を取付けるときのボルト・ナット33が挿通される。
The
32は下前脚部30の上端側に取付けられた上前脚部を示している。この上前脚部32は、下前脚部30の上板30Cに当接する下板32Aと、該下板32Aの前端側から上方に立上る縦板32Bと、下板32Aの右端側から上方に立上る補強板32Cと、該補強板32Cの前側で下板32Aから立上る当接板32Dとにより構成されている。
下板32Aには、下前脚部30を構成する上板30Cの上板ボルト挿通孔に対応する位置に下板ボルト挿通孔32A1が設けられている。上前脚部32は、下板ボルト挿通孔32A1と上板30Cの上板ボルト挿通孔とにボルト・ナット33を挿通して螺着することにより、下前脚部30の上板30C上に取付けられる。
The
縦板32Bは、下板32Aの左,右方向の長さ寸法と同じ長さ寸法で下板32Aの前端側から立上がる下縦板32B1と、該下縦板32B1の上端に連接し、右端が右側に向けて突出した上縦板32B2とにより構成されている。上縦板32B2の左端は、下方から上方に向けて右側に傾斜している。また、上縦板32B2には、前,後方向に貫通する貫通孔32B3が設けられている。
The
ここで、上縦板32B2には、貫通孔32B3を取囲むようにして、後述する後処理装置取付枠41の前端が溶接等により固着される。これにより、上前脚部32は、後処理装置取付枠41の前端側を施蓋する構成となっている。その結果、上前脚部32は、後処理装置取付枠41を支持すると共に、後処理装置取付枠41のねじり荷重や曲げ荷重に対しての強度を増加している。
Here, a front end of a post-processing
補強板32Cは、下端側が下板32Aに当接し、前端側が縦板32Bに当接して溶接等により固着された三角形状の板材として形成されている。当接板32Dは、下板32Aの左側に設けられた下板ボルト挿通孔32A1と右側に設けられた下板ボルト挿通孔32A1との間に位置して、下板32Aと縦板32Bとに溶接等により固着されている。当接板32Dには、後述する後処理装置取付枠41の第1の折曲板45と第2の折曲板46の前端45A,46A側が当接する。
The reinforcing
34は油圧ポンプ12の後側に位置して旋回フレーム5から立上る後脚部を示している。この後脚部34は、旋回フレーム5の右後側で前,後方向の後側に設けられた張出ビーム5F2に取付けられている。後脚部34の高さ寸法は、油圧ポンプ12の高さ寸法よりも大きくなっている。そして、後脚部34は、下後脚部35と、上後脚部37とにより構成されている。
35は下端側が張出ビーム5F2上に取付けられた下後脚部を示している。この下後脚部35は、下端側が張出ビーム5F2上に当接する下板35Aと、該下板35Aの後端側および左,右両端側から上方に立上る縦板35Bと、該縦板35Bの上端側に設けられ下板35Aと対面する上板35Cとにより構成されている。
下板35Aには、張出ビーム5F2のボルト挿通孔に対応する位置に下板ボルト挿通孔35A1(図6、図7参照)が設けられている。下後脚部35は、下板ボルト挿通孔35A1と張出ビーム5F2のボルト挿通孔とにボルト・ナット36を挿通して螺着することにより、張出ビーム5F2上に取付けられる。
The
縦板35Bは、下端が下板35Aの後端側に溶接等により固着された後縦板35B1と、後縦板35B1の左端側から前方に向けて延び、下端が下板35Aの左端側に溶接等により固着された左縦板35B2と、後縦板35B1の右端側から前方に向けて延び、下端が下板35Aの右端側に溶接等により固着された右縦板35B3とにより横断面略コ字状に形成されている。
The
上板35Cは、縦板35Bの上端に溶接等により固着され下板35Aに対面している。上板35Cには、複数の上板ボルト挿通孔(図示せず)が設けられている。この上板ボルト挿通孔は、例えば左,右方向に離間して2個設けられ、後述する上後脚部37を取付けるときのボルト・ナット38が挿通される。
The
37は下後脚部35の上端側に取付けられた上後脚部を示している。この上後脚部37は、下後脚部35の上板35Cに当接する下板37Aと、該下板37Aの後端側から上方に立上る縦板37Bと、下板37A上で左,右方向に離間して設けられた左当接板37C,右当接板37Dとにより構成されている。
下板37Aには、下後脚部35を構成する上板35Cの上板ボルト挿通孔に対応する位置に下板ボルト挿通孔37A1が設けられている。上後脚部37は、下板ボルト挿通孔37A1と上板35Cの上板ボルト挿通孔とにボルト・ナット38を挿通して螺着することにより、下後脚部35の上板35C上に取付けられる。
The
縦板37Bは、下板37Aの左,右方向の長さ寸法と同じ長さ寸法で下板37Aの後端側から立上っている。縦板37Bの上側右端は、下方から上方に向けて右側に傾斜している。また、縦板37Bの中央上側には、前,後方向に貫通する貫通孔37B1が設けられている。
The
ここで、縦板37Bの上側には、貫通孔37B1を取囲むようにして、後述する後処理装置取付枠41の後端が溶接等により固着される。これにより、上後脚部37は、後処理装置取付枠41の後端側を施蓋する構成となっている。その結果、上後脚部37は、後処理装置取付枠41を支持すると共に、後処理装置取付枠41のねじり荷重や曲げ荷重に対しての強度を増加している。そして、貫通孔37B1は、後述する後処理装置取付枠41を挟んで上前脚部32の貫通孔32B3と対面している。
Here, on the upper side of the
左当接板37Cと右当接板37Dは、下板37Aの左側に設けられた下板ボルト挿通孔37A1と右側に設けられた下板ボルト挿通孔37A1の間に位置して、貫通孔37B1を挟んで下板37Aと縦板37Bとに溶接等により固着されている。左当接板37Cには、後述する後処理装置取付枠41の第1の取付板42の後端42B側が当接する。一方、右当接板37Dには、第1の折曲板45と第2の折曲板46の後端45C,46C側が当接する。
The
39は前脚部29と油圧ポンプ12との間に位置して旋回フレーム5から立上る補助脚部を示している。この補助脚部39は、下端側が前脚部29の左後側で張出ビーム5F1に取付けられ、上端側が後述の補助脚取付板49に取付けられることにより、後処理装置取付枠41を支持するものである。補助脚部39は、張出ビーム5F1上に当接する下板39Aと、該下板39Aから立上る縦板39Bと、下板39A上で前,後方向に離間して設けられた下補強板39Cと、縦板39Bの上端側で前,後方向に離間して設けられた上補強板39Dと、縦板39Bの上側に位置して前,後の上補強板39D間に設けられたねじ座39Eとにより大略構成されている。
下板39Aは、張出ビーム5F1上で前,後方向に延びる矩形状に形成されている。そして、下板39Aには、前,後方向に離間して一対のL字状の下補強板39Cが設けられている。この下補強板39Cと下板39Aには、張出ビーム5F1に設けられたボルト挿通孔に対応する位置に下板ボルト挿通孔39Fが設けられている(図6、図7参照)。補助脚部39は、下板ボルト挿通孔39Fと張出ビーム5F1のボルト挿通孔とにボルト・ナット40を挿通して螺着することにより、張出ビーム5F1上に取付けられる。
The
縦板39Bは、前,後に離間した下補強板39Cの間に位置して、下板39Aと下補強板39Cとに溶接等により固着されている。縦板39Bは、左側に向けて開口した横断面コ字状に形成されている。縦板39Bの上端側には、該縦板39Bを前,後方向で挟むようにして上補強板39Dが設けられている。各上補強板39Dは、下端側が縦板39Bの前面と後面にそれぞれ溶接等により固着され、先端側が縦板39Bから左側に向けて突出している。
The
ねじ座39Eは、前,後に離間した上補強板39Dの間に溶接等により固着されている。ねじ座39Eは、上補強板39D間に位置するブロック体39E1と、該ブロック体39E1の左面側に溶接等により固着された当接板39E2とにより構成されている。また、当接板39E2は、前,後方向に延びる矩形状の板材で、各上補強板39Dの突出端(左端側)にも溶接等により固着されている。そして、この当接板39E2は、後述の補助脚取付板49に当接する。ねじ座39E(ブロック体39E1、当接板39E2)には、左,右方向に貫通するめねじ孔(図示せず)が、前,後方向に離間して2個設けられている。このめねじ孔は、後述の補助脚取付板49を取付けるボルト50が螺合するものである。
The
41は油圧ポンプ12を跨いで前脚部29と後脚部34の上端位置を接続して設けられた後処理装置取付枠を示している。この後処理装置取付枠41は、1枚の板材を折曲げ加工することにより、断面略C字状の箱体に形成されたものである。そして、後処理装置取付枠41は、第1の取付板42と、第2の取付板43と、第3の取付板44と、第1の折曲板45および第2の折曲板46とにより一体に形成されている。
42は後処理装置取付枠41を構成する第1の取付板を示し、該第1の取付板42は、エンジン9側に位置して、上前脚部32と上後脚部37との間で垂直方向に延び、後処理装置取付枠41の左側板を構成している。第1の取付板42の前端42Aは、上前脚部32の上縦板32B2に設けられた貫通孔32B3の左側で上縦板32B2に溶接等により固着されている。一方、第1の取付板42の後端42Bは、上後脚部37の縦板37Bに設けられた貫通孔37B1の左側で縦板37Bに溶接等により固着されている。また、第1の取付板42の後端42B側で表面(左面)42Cには、左当接板37Cが溶接等により固着されている。
第1の取付板42の中央部および後側には、表面42Cから裏面42Dに向けて貫通する第1の取付板側ボルト挿通孔42Eが設けられている。この第1の取付板側ボルト挿通孔42Eは、第1の排気ガス後処理装置18の2個のブラケット19Bのブラケット側ボルト挿通孔19B1に対応する位置に、それぞれ2個ずつ合計4個設けられている。そして、第1の排気ガス後処理装置18を構成する筒体19の各ブラケット19Bのブラケット側ボルト挿通孔19B1に挿通したボルト・ナット19Cを第1の取付板側ボルト挿通孔42Eにそれぞれ挿通して螺合することにより、後処理装置取付枠41の第1の取付板42に第1の排気ガス後処理装置18が取付けられる(図5、図6参照)。
A first attachment plate-side
一方、第1の取付板42の前側には、表面42Cから裏面42Dに向けて貫通する四角形状の排気管挿通孔42Fが設けられている。この排気管挿通孔42Fには、エンジン9の排気口10Aに接続された排気管15の出口側が挿通する。これにより、排気管15は、後処理装置取付架台28に干渉するのを抑制することができる。
On the other hand, a rectangular exhaust
ここで、第1の取付板42の上端42Gは、後述の第2の取付板43を形成するときに折曲げられることにより円弧状となっている。一方、第1の取付板42の下端42Hは、後述の第3の取付板44を形成するときに折曲げられることにより円弧状となっている。即ち、第1の取付板42と第2の取付板43との角隅部および第1の取付板42と第3の取付板44との角隅部は、隅R状および角R状となっている。これにより、第1の取付板42の上端42G、下端42Hで応力を分散させることができるので、強度を増加させることができる。
Here, the
43は第1の取付板42の上端42Gから水平方向に延びた第2の取付板を示している。この第2の取付板43は、第1の取付板42の上端42Gからエンジン9と離れる方向に折曲げられたもので、後処理装置取付枠41の上板を構成している。第2の取付板43の前端43Aは、上前脚部32の上縦板32B2に設けられた貫通孔32B3の上側で上縦板32B2に溶接等により固着されている。一方、第2の取付板43の後端43Bは、上後脚部37の縦板37Bに設けられた貫通孔37B1の上側で縦板37Bに溶接等により固着されている。
第2の取付板43には、表面(上面)43Cから裏面43Dに向けて貫通する第2の取付板側ボルト挿通孔43Eが設けられている。この第2の取付板側ボルト挿通孔43Eは、第2の排気ガス後処理装置23の2個のブラケット24Bのブラケット側ボルト挿通孔24B1に対応する位置に、それぞれ2個ずつ合計4個設けられている。そして、第2の排気ガス後処理装置23を構成する筒体24の各ブラケット24Bのブラケット側ボルト挿通孔24B1に挿通したボルト・ナット24Cを第2の取付板側ボルト挿通孔43Eにそれぞれ挿通して螺合することにより、後処理装置取付枠41の第2の取付板43上に第2の排気ガス後処理装置23が取付けられる(図5、図6参照)。
The
ここで、第2の取付板43の右端43Fは、後述の第1の折曲板45を形成するときに折曲げられることにより円弧状となっている。即ち、第2の取付板43と第1の折曲板45との角隅部は、隅R状および角R状となっている。これにより、第2の取付板43の右端43Fで応力を分散させることができるので、強度を増加させることができる。
Here, the
44は第1の取付板42の下端42Hからエンジン9と離れる方向に折曲げられた第3の取付板を示し、該第3の取付板44は、第2の取付板43と対面し、後処理装置取付枠41の下板を構成している。第3の取付板44の前端44Aは、上前脚部32の上縦板32B2に設けられた貫通孔32B3の下側で上縦板32B2に溶接等により固着されている。一方、第3の取付板44の後端44Bは、上後脚部37の縦板37Bに設けられた貫通孔37B1の下側で縦板37Bに溶接等により固着されている。そして、第3の取付板44の前側には、後述する補助脚取付板49が溶接等により固着されている。
44 denotes a third mounting plate bent in a direction away from the
ここで、第3の取付板44の右端44Cは、後述の第2の折曲板46を形成するときに折曲げられることにより円弧状となっている。即ち、第3の取付板44と第2の折曲板46との角隅部は、隅R状および角R状となっている。これにより、第3の取付板44の右端44Cで応力を分散させることができるので、強度を増加させることができる。
Here, the
45は第2の取付板43の右端43Fから下方に向けて折曲げられた第1の折曲板を示し、該第1の折曲板45は、第1の取付板42の上側と対面し、後処理装置取付枠41の右上側面を構成している。第1の折曲板45は、上前脚部32と上後脚部37との間に延び、上,下方向の長さ寸法が短く形成されている。
第1の折曲板45の前端45Aは、上前脚部32の上縦板32B2に設けられた貫通孔32B3の右上側で上縦板32B2に溶接等により固着されている。また、第1の折曲板45の前端45A側で表面(右面)45Bには、当接板32Dが溶接等により固着されている。一方、第1の折曲板45の後端45Cは、上後脚部37の縦板37Bに設けられた貫通孔37B1の右上側で縦板37Bに溶接等により固着されている。また、第1の折曲板45の後端45C側で表面45Bには、右当接板37Dが溶接等により固着されている。
The
第1の折曲板45の中央部と後端45C側には、第1の取付板42の第1の取付板側ボルト挿通孔42Eに対応する位置に半円状の切欠部45Dが設けられている。これにより、第1の排気ガス後処理装置18を第1の取付板42に取付けるときの作業性を向上させている。また、第1の折曲板45の前端45A側には、第1の取付板42の排気管挿通孔42Fに対応する位置に切欠部45Eが設けられている。より具体的には、図5に示すように、切欠部45Eは、排気ガス後処理装置17を後処理装置取付架台28に取付けた状態で、排気管15と第1の排気ガス後処理装置18の流入口19Aとの接続部に対応する位置に設けられている。これにより、排気管15と第1の排気ガス後処理装置18の流入口19Aとを接続するときの作業性を向上させている。
A
46は第3の取付板44の右端44Cから上方に向けて折曲げられた第2の折曲板を示し、該第2の折曲板46は、第1の取付板42の下側と対面し、後処理装置取付枠41の右下側面を構成している。第2の折曲板46は、上前脚部32と上後脚部37との間に延び、上,下方向の長さ寸法が短く形成されている。
46 denotes a second bent plate that is bent upward from the
第2の折曲板46の前端46Aは、上前脚部32の上縦板32B2に設けられた貫通孔32B3の右下側で上縦板32B2に溶接等により固着されている。また、第2の折曲板46の前端46A側で表面(右面)46Bには、当接板32Dが溶接等により固着されている。一方、第2の折曲板46の後端46Cは、上後脚部37の縦板37Bに設けられた貫通孔37B1の右下側で縦板37Bに溶接等により固着されている。また、第2の折曲板46の後端46C側で表面46Bには、右当接板37Dが溶接等により固着されている。
The
第2の折曲板46の前端46A側には、第1の取付板42の排気管挿通孔42Fに対応する位置に切欠部46Dが設けられている。図5および図9に示すように、切欠部46Dは、第1の折曲板45の切欠部45Eと上,下方向で同じ位置に設けられている。従って、切欠部45Eと切欠部46Dとにより後述の作業用開口47を大きく形成することができ、これにより、排気管15と第1の排気ガス後処理装置18の流入口19Aとを接続するときの作業性を向上させている。
On the
ここで、後処理装置取付枠41に第1の折曲板45と第2の折曲板46とを形成することにより、後処理装置取付枠41は、断面略C字状の箱体となる。この場合、後処理装置取付枠41は、例えば後処理装置取付枠に第1の折曲板と第2の折曲板とを形成することなく、断面略コ字状の箱体とした場合に比較して、ねじり荷重に対する強度を増加させることができる。
Here, by forming the first
また、後処理装置取付枠41は、1枚の板材を折曲げることにより、第1の取付板42と、第2の取付板43と、第3の取付板44と、第1の折曲板45および第2の折曲板46とを一体に形成している。これにより、第1の取付板42と第2の取付板43とに、溶接による歪や変形を生じることがないので、第1の取付板42と第2の取付板43の平行度や平面度を保つことができる。その結果、第1の排気ガス後処理装置18や第2の排気ガス後処理装置23を安定して第1の取付板42と第2の取付板43とに取付けることができる。
Further, the post-processing
47は第1の折曲板45と第2の折曲板46との間に形成された作業用開口を示し、該作業用開口47は、第1の排気ガス後処理装置18を第1の取付板42に取付ける作業および第2の排気ガス後処理装置23を第2の取付板43上に取付ける作業を行うためのものである。また、作業用開口47は、排気管15の出口側を第1の排気ガス後処理装置18の筒体19の流入口19Aに接続するときの作業にも用いられる。
従って、作業用開口47は、第1の取付板42の第1の取付板側ボルト挿通孔42Eに挿通されたボルト・ナット19Cや、第2の取付板43の第2の取付板側ボルト挿通孔43Eに挿通されたボルト・ナット24C、および排気管15と筒体19の流入口19Aとを接続するためのボルト・ナットを締付ける作業を行うラチェットレンチ等の締付け工具(図示せず)が入込むことができる大きさに形成されている。
Accordingly, the working
ここで、第1の折曲板45は、1枚の板材を折曲げて後処理装置取付枠41を形成するときの一側端部となり、第2の折曲板46は、他側端部となっている。これにより、作業用開口47は、第1の折曲板45と第2の折曲板46との上,下方向の長さ寸法を設定(調整)することにより、第1の折曲板45と第2の折曲板46との間に形成することができると共に、作業用開口47の大きさを簡単に設定することができる。従って、切削加工やレーザ加工等により孔あけ加工を施すことなく作業用開口47を簡単に形成することができるので、製造作業の効率化を向上させることができる。
Here, the first
48は後処理装置取付枠41の内部に設けられた補強板を示し、該補強板48は、薄板材からなり、作業用開口47に締付け工具を挿入したときに邪魔にならない位置に、例えば前,後方向に離間して3箇所設けられている(図4,図5,図9に1個のみ図示)。補強板48は、第1の取付板42と第1の折曲板45,第2の折曲板46との間および第2の取付板43と第3の取付板44との間に嵌入することにより、後処理装置取付枠41の強度を高めている。
49は第3の取付板44に設けられた補助脚取付板を示し、該補助脚取付板49には、補助脚部39の上端側が取付けられる。補助脚取付板49は、第3の取付板44の前端44A側に位置して前,後方向に延び、上端49Aが第3の取付板44に溶接等により固着されている。補助脚取付板49の下端49Bには、補助脚部39のねじ座39Eのめねじ孔に対応する位置に切欠部49Cが設けられている。そして、補助脚取付板49の左面49Dに補助脚部39の当接板39E2を当接させた状態で、切欠部49Cにボルト50を挿通させてねじ座39Eに螺合させることにより、後処理装置取付枠41は、補助脚部39に下側から支持される。
本実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。 The hydraulic excavator 1 according to the present embodiment has the above-described configuration, and the operation thereof will be described next.
まず、オペレータはキャブ7に搭乗してエンジン9を作動させる。そして、オペレータが、キャブ7内に配置された走行用の操作レバー(図示せず)を操作することにより、油圧ショベル1を走行させることができ、作業用の操作レバー(図示せず)を操作することにより、作業装置4を用いて土砂の掘削作業を行うことができる。
First, the operator gets on the cab 7 and operates the
ここで、エンジン9の運転時に、該エンジン9から排出される排気ガスは、排気管15を介して第1の排気ガス後処理装置18内に導入される。そして、図15に矢印で示すように、排気ガスは、第1の排気ガス後処理装置18から接続管21、第2の排気ガス後処理装置23を通過し、尾管27を通じて大気中に排出される。
Here, during operation of the
この場合、第1の排気ガス後処理装置18に設けられた酸化触媒20によって、排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等が酸化して除去される。また、必要に応じて粒子状物質(PM)が燃焼して除去される。一方、接続管21内では、尿素水噴射ノズル22から排気ガスに向けて尿素水が噴射され、第2の排気ガス後処理装置23では、選択還元触媒25によって窒素酸化物が窒素と水に分解される。さらに、酸化触媒26が残留アンモニアを酸化し、窒素と水に分離することにより、十分に浄化された排気ガスを大気中に排出することができる。
In this case, the
このように、本実施の形態では、エンジン9からの排気ガスを十分に浄化するために、第1,第2の排気ガス後処理装置18,23からなる重量の大きな排気ガス後処理装置17を、後処理装置取付架台28を用いて旋回フレーム5上に配設している。
As described above, in the present embodiment, in order to sufficiently purify the exhaust gas from the
この場合、本実施の形態による後処理装置取付架台28は、前脚部29と後脚部34との間に、排気ガス後処理装置17を取付ける後処理装置取付枠41を設けることにより形成されている。前脚部29は、旋回フレーム5の右後側で前側に位置する張出ビーム5F1上にボルト・ナット31を用いて取付けられ、後脚部34は、旋回フレーム5の右後側で後側に位置する張出ビーム5F2上にボルト・ナット36を用いて取付けられている。また、補助脚部39は、張出ビーム5F1上にボルト・ナット40を用いて取付けられている。
In this case, the post-processing
そして、後処理装置取付枠41は、油圧ポンプ12を跨いで前脚部29と後脚部34の上端位置を接続して設けられ垂直方向に延びた第1の取付板42と、該第1の取付板42の上端42Gから水平方向に延びた第2の取付板43とを有している。
The post-processing
第1の排気ガス後処理装置18は、筒体19に設けられたブラケット19Bを第1の取付板42の表面42Cに当接させた状態で、ブラケット側ボルト挿通孔19B1と第1の取付板側ボルト挿通孔42Eとにボルト・ナット19Cを挿通させ、後処理装置取付枠41の作業用開口47側からラチェットレンチ等の締付け工具を挿入してボルト・ナット19Cを締付けることにより第1の取付板42に取付けられる。この場合、排気管15の出口側は、第1の取付板42に設けられた排気管挿通孔42Fに挿通され、U字状に屈曲して筒体19の流入口19Aに接続されている。
The first exhaust
一方、第2の排気ガス後処理装置23は、筒体24に設けられたブラケット24Bを第2の取付板43の表面43Cに当接させた状態で、ブラケット側ボルト挿通孔24B1と第2の取付板側ボルト挿通孔43Eとにボルト・ナット24Cを挿通させ、後処理装置取付枠41の作業用開口47側からラチェットレンチ等の締付け工具を挿入してボルト・ナット24Cを締付けることにより第2の取付板43上に取付けられる。
On the other hand, the second exhaust
かくして、本実施の形態によれば、後処理装置取付枠41は、油圧ポンプ12を跨いで前脚部29と後脚部34の上端位置を接続して設けられ垂直方向に延びた第1の取付板42と、該第1の取付板42の上端42Gから水平方向に延びた第2の取付板43とを有している。これにより、後処理装置取付枠41は、水平方向に幅を取ることなくコンパクトに形成されている。その結果、後処理装置取付架台28の輸送性や組立性を向上させることができる。
Thus, according to the present embodiment, the post-processing
また、後処理装置取付枠41は、第1の取付板42と、第2の取付板43と、第3の取付板44と、第1の折曲板45と、第2の折曲板46とを1枚の板材を折曲げ加工することにより一体に形成されている。従って、各取付板42,43,44および各折曲板45,46の連接部分を溶接により接合していないので、第1の取付板42および第2の取付板43に、溶接による歪みや変形が生じるのを抑制することができる。これにより、第1の排気ガス後処理装置18や第2の排気ガス後処理装置23を後処理装置取付枠41に安定して取付けることができる。
The post-processing
また、後処理装置取付枠41は、第1の取付板42、第2の取付板43、第3の取付板44、および第1の折曲板45、第2の折曲板46により断面略C字状に形成されている。これにより、後処理装置取付枠41に作用するねじり荷重に対しての強度を増加させることができる。
Further, the post-processing
さらに、後処理装置取付枠41の四隅は、折曲げにより円弧状に形成される。即ち、各取付板42,43,44および各折曲板45,46の連接部分(角隅部)は、隅R状および角R状に形成される。これにより、後処理装置取付枠41の四隅で応力を分散させることができるので、強度を増加させることができる。その結果、後処理装置取付枠41の板厚を薄くすることができるので、後処理装置取付枠41の軽量化を図ることができる。
Furthermore, the four corners of the post-processing
また、第1の折曲板45と第2の折曲板46との間には、作業用開口47を形成している。この作業用開口47は、1枚の板材から箱状の後処理装置取付枠41を形成するときの両端側をそれぞれ第1の折曲板45と第2の折曲板46とし、この第1の折曲板45と第2の折曲板46の上,下方向の長さ寸法を調整することにより形成することができる。これにより、作業用開口47は、切削加工やレーザ加工等の孔あけ加工をすることなく形成することができるので、製造作業の効率化を向上させることができる。
A
しかも、後処理装置取付枠41は、前端側を上前脚部32により施蓋され、後端側を上後脚部37により施蓋されている。これにより、後処理装置取付枠41は、前,後方向の両端側が拘束されるので、ねじり荷重や曲げ荷重に対して十分な強度を得ることができる。その結果、後処理装置取付架台28の耐久性を向上させることができる。
In addition, the post-processing
また、後処理装置取付枠41の第1の取付板42に排気管挿通孔42Fを形成しているので、この排気管挿通孔42Fに排気管15を挿通することにより、排気管15を後処理装置取付枠41を迂回させることなく容易に第1の排気ガス後処理装置18に接続することができる。
Further, since the exhaust
なお、上述した実施の形態では、第1の排気ガス後処理装置18の筒体19内に酸化触媒20だけを設けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば第1の排気ガス後処理装置の筒体内に、酸化触媒の下流側に位置して粒子状物質除去フィルタ(DPF)が設けられていてもよい。この粒子状物質除去フィルタは、エンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集し、燃焼して除去することにより、排気ガスを浄化するものである。
In the above-described embodiment, the case where only the
また、上述した実施の形態では、建設機械として、クローラ式の下部走行体2を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベルに適用してもよい。それ以外にも、ホイールローダ、ダンプトラック、油圧クレーン等の他の建設機械にも広く適用することができる。 In the above-described embodiment, the hydraulic excavator 1 including the crawler type lower traveling body 2 is described as an example of the construction machine. However, the present invention is not limited to this, and may be applied to, for example, a hydraulic excavator provided with a wheel-type lower traveling body. Besides, it can be widely applied to other construction machines such as wheel loaders, dump trucks, hydraulic cranes and the like.
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 作業装置
5 旋回フレーム
9 エンジン
10 過給機
10A 排気口
12 油圧ポンプ
15 排気管
17 排気ガス後処理装置
18 第1の排気ガス後処理装置
19 筒体
19D 流出口
21 接続管
23 第2の排気ガス後処理装置
28 後処理装置取付架台
29 前脚部
30 下前脚部
32 上前脚部
34 後脚部
35 下後脚部
37 上後脚部
41 後処理装置取付枠
42 第1の取付板
42A 前端
42B 後端
42F 排気管挿通孔
42G 上端
42H 下端
43 第2の取付板
43A 前端
43B 後端
44 第3の取付板
44A 前端
44B 後端
45 第1の折曲板
45A 前端
45C 後端
46 第2の折曲板
46A 前端
46C 後端
47 作業用開口
1 Excavator (construction machine)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2
Claims (3)
前記上部旋回体には、支持構造体をなす旋回フレームと、該旋回フレームの後側に左,右方向に延在する横置き状態で搭載され排気口に排気管が設けられたエンジンと、左,右方向の一側に位置して前記エンジンに設けられた油圧ポンプと、該油圧ポンプの上側を覆うようにして前記旋回フレームに設けられた後処理装置取付架台と、該後処理装置取付架台に取付けられた排気ガス後処理装置とが備えられ、
前記排気ガス後処理装置は、前記排気管の出口側に設けられた第1の排気ガス後処理装置と、該第1の排気ガス後処理装置の流出口に接続された接続管と、該接続管の出口側に設けられた第2の排気ガス後処理装置とにより構成されてなる建設機械において、
前記後処理装置取付架台は、前記油圧ポンプを挟んで前側と後側にそれぞれ配置され前記旋回フレームから立上る前脚部,後脚部と、前記油圧ポンプを跨いで前記前脚部と前記後脚部の上端位置を接続して設けられ垂直方向に延びる第1の取付板および該第1の取付板の上端から水平方向に延びる第2の取付板とを有する後処理装置取付枠とにより構成され、
前記第1の排気ガス後処理装置は、前記後処理装置取付枠の前記第1の取付板に取付けられ、前記第2の排気ガス後処理装置は、前記後処理装置取付枠の前記第2の取付板上に取付けられ、
前記後処理装置取付枠は、前記エンジン側に位置する前記第1の取付板と、該第1の取付板の上端から前記エンジンと離れる方向に折曲られた前記第2の取付板と、該第2の取付板と対面し前記第1の取付板の下端から前記エンジンと離れる方向に折曲げられた第3の取付板と、前記第1の取付板と対面し前記第2の取付板から下方に向けて折曲げられた第1の折曲板と、前記第1の取付板と対面し前記第3の取付板から上方に向けて折曲げられた第2の折曲板とにより一体に形成され、
前記第1の折曲板と前記第2の折曲板との間には、前記第1の排気ガス後処理装置を前記第1の取付板に取付ける作業および前記第2の排気ガス後処理装置を前記第2の取付板上に取付ける作業を行うための作業用開口が形成されていることを特徴とする建設機械。 A self-propelled lower traveling body, an upper revolving body mounted on the lower traveling body so as to be able to swivel, and a work device provided on the front of the upper revolving body so as to be able to move up and down,
Wherein the upper swing structure, a revolving frame forming a supporting structure, an engine exhaust pipe is provided on the rear side of the revolving frame left, to be mounted in a transversely mounted state extending in the right direction outlet, left , A hydraulic pump provided on the engine located on one side in the right direction, a post-processing device mounting base provided on the swivel frame so as to cover an upper side of the hydraulic pump, and the post-processing device mounting base an exhaust gas after-treatment device attached to is provided,
The exhaust gas aftertreatment device includes a first exhaust gas aftertreatment device provided on an outlet side of the exhaust pipe, a connection pipe connected to an outlet of the first exhaust gas aftertreatment device, and the connection In the construction machine constituted by the second exhaust gas aftertreatment device provided on the outlet side of the pipe,
The post-processing device mounting base is disposed on the front side and the rear side across the hydraulic pump, and the front leg portion and the rear leg portion rising from the turning frame, and the front leg portion and the rear leg portion straddling the hydraulic pump. It is constituted by the post-processing apparatus mounting frame and a second mounting plate extending horizontally from the upper end of the first mounting plate and said first mounting plate and extending in provided vertically connecting the upper end position of
The first exhaust gas aftertreatment device is attached to the first attachment plate of the aftertreatment device attachment frame, and the second exhaust gas aftertreatment device is attached to the second exhaust gas aftertreatment device attachment frame. mounted on the mounting plate,
The post-processing device mounting frame includes the first mounting plate located on the engine side, the second mounting plate bent in a direction away from the engine from the upper end of the first mounting plate, A third mounting plate facing the second mounting plate and bent in a direction away from the engine from the lower end of the first mounting plate; and facing the first mounting plate from the second mounting plate The first bent plate bent downward and the second bent plate facing the first mounting plate and bent upward from the third mounting plate are integrated with each other. Formed,
Between the first bent plate and the second bent plate, the operation of attaching the first exhaust gas aftertreatment device to the first attachment plate and the second exhaust gas aftertreatment device A construction machine characterized in that a work opening for performing a work of mounting the second mounting plate on the second mounting plate is formed .
前記後処理装置取付架台の前記後脚部は、下端側が前記旋回フレームに取付けられた下後脚部と、該下後脚部の上端側に取付けられた上後脚部とにより構成され、
前記上前脚部は、前記後処理装置取付枠の前端側を施蓋し、前記上後脚部は、前記後処理装置取付枠の後端側を施蓋していることを特徴とする請求項1に記載の建設機械。 Wherein the front leg of the post-processing device mounting frame is constructed and lower front leg the lower end side attached to the rotating frame by an upper front leg portion attached to the upper end of the lower front leg portion,
The hind leg of the post-processing device mounting frame is constituted and the lower rear leg has a lower end mounted to the rotating frame by a rear leg portion on which is mounted at the upper end of the lower rear legs,
Wherein the upper front leg portion, and applying a cover to the front end side of the post-processing device mounting frame, said upper rear leg, characterized in that it lidding the rear end of the post-processing device attachment frame Item 2. The construction machine according to Item 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225301A JP6093982B2 (en) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | Construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013225301A JP6093982B2 (en) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | Construction machinery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015086573A JP2015086573A (en) | 2015-05-07 |
JP6093982B2 true JP6093982B2 (en) | 2017-03-15 |
Family
ID=53049663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013225301A Active JP6093982B2 (en) | 2013-10-30 | 2013-10-30 | Construction machinery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6093982B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6428708B2 (en) | 2016-04-28 | 2018-11-28 | コベルコ建機株式会社 | Construction machinery |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5630216B2 (en) * | 2010-10-29 | 2014-11-26 | コベルコ建機株式会社 | Construction machinery |
JP2012215022A (en) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Komatsu Ltd | Engine unit |
JP5996449B2 (en) * | 2013-02-01 | 2016-09-21 | 住友建機株式会社 | Construction machinery |
-
2013
- 2013-10-30 JP JP2013225301A patent/JP6093982B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015086573A (en) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3006250B1 (en) | Construction apparatus | |
JP5133422B2 (en) | Exhaust gas treatment equipment | |
JP5001085B2 (en) | Construction machinery | |
EP2333263B1 (en) | Engine device | |
US20130319787A1 (en) | Construction machine | |
WO2014084316A1 (en) | Engine device | |
JP5653585B2 (en) | Engine equipment | |
EP2333260B1 (en) | Engine device | |
JP2012219624A (en) | Construction machine | |
EP2336520B1 (en) | Engine device | |
US8764866B2 (en) | Engine device | |
JP5496149B2 (en) | Construction machinery | |
JP5914410B2 (en) | Construction machinery | |
WO2010101018A1 (en) | Engine device | |
JP2020019402A (en) | Construction machine | |
JP6093982B2 (en) | Construction machinery | |
JP5782219B2 (en) | Engine equipment | |
JP5328024B2 (en) | engine | |
WO2010092857A1 (en) | Engine device | |
JP5989155B2 (en) | Engine equipment | |
JP6371691B2 (en) | Construction machinery | |
JP7271745B2 (en) | construction machinery | |
JP7545859B2 (en) | Construction Machinery | |
JP2010144641A (en) | Engine apparatus mounted on revolving work machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6093982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |