JP6093314B2 - 境界線認識装置 - Google Patents

境界線認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6093314B2
JP6093314B2 JP2014026595A JP2014026595A JP6093314B2 JP 6093314 B2 JP6093314 B2 JP 6093314B2 JP 2014026595 A JP2014026595 A JP 2014026595A JP 2014026595 A JP2014026595 A JP 2014026595A JP 6093314 B2 JP6093314 B2 JP 6093314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary line
edge point
edge
edge points
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014026595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153163A (ja
Inventor
俊也 熊野
俊也 熊野
直輝 川嵜
直輝 川嵜
俊輔 鈴木
俊輔 鈴木
哲哉 高藤
哲哉 高藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014026595A priority Critical patent/JP6093314B2/ja
Priority to US14/621,780 priority patent/US9619717B2/en
Publication of JP2015153163A publication Critical patent/JP2015153163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093314B2 publication Critical patent/JP6093314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は境界線認識装置に関する。
自車両の前方をカメラで撮像した画像においてエッジ点を抽出し、そのエッジ点に基づき車線の境界線を認識する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開平5−164569号公報
境界線の1種として、図9に示すような破線P1がある。破線P1は、単位線分P3と、欠落区間P5とが、道路の走行方向(図9における上下方向)に沿って、交互に並んだ構造を有する。ここで、単位線分P3は、一定の幅と、長手方向における有限の長さとを有し、境界線以外の路面とは異なる色(例えば、白色、黄色等)を有する領域である。また、欠落区間P5は、境界線以外の路面と同様の色を有する部分である。
破線P1を含む画像においてエッジ点を抽出すると、単位線分P3の長手方向に沿った端部上のエッジ点P7に加えて、欠落区間P5に面する端部上のエッジ点P9も抽出される。エッジ点P9の横方向(道路の走行方向に直交する方向)における位置は、エッジ点P7からずれている。
破線P1について認識される境界線は、本来、エッジ点P7を通る線P11となるべきであるが、エッジ点P9が存在すると、破線について境界線を正確に認識することが困難となる。本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、破線を含む境界線を正確に認識できる境界線認識装置を提供することを目的とする。
本発明の境界線認識装置は、自車両の前方の道路を含む範囲の画像を取得する画像取得手段と、画像においてエッジ点を水平ライン毎に抽出するエッジ点抽出手段と、エッジ点抽出手段で抽出した水平ライン毎のエッジ点のうち、破線の欠落区間に面するエッジ点Aを検出するエッジ点A検出手段と、エッジ点抽出手段で抽出したエッジ点のうち、エッジ点Aの少なくとも一部を除いたエッジ点を用いて境界線を認識する境界線認識手段とを備えることを特徴とする。
本発明の境界線認識装置は、エッジ点抽出手段で抽出したエッジ点のうち、エッジ点Aの少なくとも一部(一部のエッジ点A又は全部のエッジ点A)を除いたエッジ点を用いて境界線を認識することにより、境界線を正確に認識できる。
境界線認識装置1の構成を表すブロック図である。 カメラ3の配置を表す側面図である。 境界線認識装置1が実行する処理を表すフローチャートである。 図4Aは連続した境界線107について抽出したエッジ点109を表す説明図であり、図4Bは破線113について抽出したエッジ点115を表す説明図である。 境界線認識装置1が実行する欠落区間補間処理を表すフローチャートである。 欠落区間117が仮想エッジ点123により補間された破線113を表す説明図である。 境界線認識装置1が実行する欠落区間補間処理を表すフローチャートである。 欠落区間117が仮想エッジ点127により補間された破線113を表す説明図である。 破線P1と、抽出したエッジ点P7、P9を表す説明図である。
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施形態>
1.境界線認識装置1の構成
境界線認識装置1の構成を図1、図2に基づき説明する。境界線認識装置1は、車両に搭載され、車線の境界線(連続した白線、破線等)を認識する車載装置である。境界線認識装置1は、図1に示すように、カメラ3、及び制御部5を備える。
カメラ3は、図2に示すように、境界線認識装置1を搭載する車両(以下、自車両とする)101の車室内のうち、フロントガラス103の上端付近に設置されている。カメラ3は、自車両101の前方の道路105を含む範囲の画像を撮影し、取得することができる。カメラ3は、撮影した画像のデータを制御部5に出力する。
制御部5は、CPU、RAM、ROM等を備えた周知のコンピュータであり、カメラ3で撮影した画像を用いて、後述する処理を実行し、車線の境界線を認識する。制御部5は、認識した境界線の情報を、警報生成部106に出力する。
なお、警報生成部106は、自車両101に搭載された車載装置であり、境界線認識装置1から入力した境界線の情報を用いて、各種処理を実行する。例えば、自車両101と境界線との距離、境界線の長手方向と自車両101の走行方向との角度、自車両101の速度等に基づき、自車両101が境界線から逸脱する危険の有無を判断する。逸脱する危険があると判断した場合は、自車両101のドライバに対し、音声出力、画像表示等から成る警報を行う。また、境界線からの逸脱を防止するための自動操舵を行う。
カメラ3は画像取得手段の一例である。制御部5はエッジ点抽出手段、エッジ点A検出手段、エッジ点B検出手段、補間手段、及び境界線認識手段の一例である。
2.境界線認識装置1が実行する処理
境界線認識装置1が実行する処理を図3〜図6に基づき説明する。境界線認識装置1は、図3のフローチャートに示す処理を、所定時間ごとに繰り返し実行し、境界線を認識する。図3のステップ1では、カメラ3を用いて、自車両101の前方の道路を含む範囲の画像を取得する。
ステップ2では、まず、前記ステップ1で取得した画像において、水平ライン(縦方向の座標値が全て等しい全ての画素)毎に、微分フィルタを使用して微分値を算出する。つまり、水平ラインを構成する複数の画素において、隣接する画素間における輝度値の変化率を算出する。次に、算出した微分値が、所定の閾値以上であるか否かを判定し、微分値が閾値以上であれば隣接する画素間で輝度値が大きく変化したものとして、その画素の座標値をエッジ点として抽出し、登録する。画像中の全ての画素について上記の処理を実行する。
図4Aに、連続する(欠落区間がない)境界線107が画像中に存在する場合に抽出されたエッジ点109を示す。エッジ点109は、境界線107の端部107A上に抽出される。
また、図4Bに、破線113が画像中に存在する場合に抽出されたエッジ点115を示す。破線113は、単位線分114と、欠落区間117とから成る。単位線分114は、一定の幅と、長手方向における有限の長さとを有し、境界線以外の路面とは異なる色(例えば、白色、黄色等)を有する領域である。また、欠落区間117とは、境界線以外の路面と同様の色を有する部分である。破線113において、単位線分114と、欠落区間117とは、道路の走行方向に沿って、交互に並んでいる。
エッジ点115は、単位線分114の外周の端部に沿って抽出される。エッジ点115は、2種類に分類できる。一つは、欠落区間117に面する端部120上のエッジ点115Aである。もう一つは、単位線分114の長手方向(図4Bにおける上下方向であって、車線の走行方向)に沿った端部119上のエッジ点115Bである。
なお、欠落区間117に面する端部120は、必ずしも、エッジ点の抽出に用いる水平ラインと平行ではなく、端部120と水平ラインとが交差することがある。この場合、この交差点で輝度値が大きく変化し、エッジ点115Aが抽出される。エッジ点115Aは、図4Bに示すように、エッジ点115B上を通る曲線からは外れた位置に存在する。
ステップ3では、画像中に破線が存在するか否かを判断する。具体的には、前記ステップ2で抽出したエッジ点の配列に、破線に特有のパターンがあれば、破線が存在すると判断し、そのパターンが無ければ、破線が存在しないと判断する。ここで、破線に特有のパターンとは、図4Bに示すように、車線の走行方向に沿う曲線上で、エッジ点が小さい間隔で並んでいる区間(一つの単位線分114における端部119に相当する区間)と、所定の長さ以上にわたってエッジ点が存在しない区間(欠落区間117に相当する区間)とが交互に並んでいるパターンである。破線が存在する場合はステップ4に進み、破線が存在しない場合はステップ8に進む。
ステップ4では、前記ステップ2で抽出したエッジ点のうち、上述した特有のパターンを構成するエッジ点を、エッジ点115Bとして検出する。
ステップ5では、前記ステップ2で抽出したエッジ点のうち、エッジ点115Aを検出する。具体的には、まず、エッジ点115Bが所定の長さ以上にわたって存在しないことを手がかりとして、欠落区間117の位置を特定する。次に、欠落区間117に面しているエッジ点を、エッジ点115Aとして検出する。
ステップ6では、欠落区間117の両側に位置するエッジ点115Bの間を、仮想エッジ点により補間する処理を実行する。この処理を図5、図6に基づき説明する。図5のステップ11では、まず、図6に示すように、最も多くのエッジ点115Bを通る近似曲線121を作成する。
ステップ12では、図6に示すように、近似曲線121のうち、欠落区間117を通る部分上に、所定の間隔で仮想エッジ点123を作成する。
図3に戻り、ステップ7では、エッジ点115B及び仮想エッジ点123を用いて境界線を認識する。具体的には、エッジ点115B及び仮想エッジ点123をハフ変換し、最も多くのエッジ点115B及び仮想エッジ点123を通る線を、境界線として認識する。よって、本ステップ7では、前記ステップ2で抽出したエッジ点のうち、エッジ点115Aを除いたエッジ点を用いて境界線を認識する。
一方、前記ステップ3で否定判断した場合はステップ8に進む。ステップ8では、前記ステップ2で抽出した全てのエッジ点を用いて境界線を認識する。すなわち、前記ステップ2で認識した全エッジ点をハフ変換し、最も多くのエッジ点を通る線を、境界線として認識する。
3.境界線認識装置1が奏する効果
(1)境界線認識装置1は、破線である境界線を認識するとき、抽出したエッジ点のうち、エッジ点115Aを除いたエッジ点を用いて境界線を認識する。エッジ点115Aは、図4Bに示すとおり、エッジ点115B上を通る曲線から外れた位置にあるので、仮に、エッジ点115Aを含むエッジ点を用いて境界線を認識すれば、その認識が不正確になってしまうおそれがあるが、上記のように、エッジ点115Aを除くことにより、境界線を正確に認識できる。
(2)境界線認識装置1は、破線である境界線を認識するとき、欠落区間117の両側に位置するエッジ点115Bの間を、仮想エッジ点123により補間し、エッジ点115B及び仮想エッジ点123を用いて境界線を認識する。そのことにより、境界線を一層正確に認識できる。
特に、自車両から遠く、エッジ点115Bの数が少ない場所や、道路がカーブしている場所においても、境界線を一層正確に認識できる。
<第2の実施形態>
1.境界線認識装置1の構成
本実施形態の境界線認識装置1は、前記第1の実施形態と同様の構成を有する。
2.境界線認識装置1が実行する処理
本実施形態の境界線認識装置1は、基本的には、前記第1の実施形態と同様の処理を実行する。ただし、欠落区間補間処理(前記ステップ6参照)において相違する。以下では、この相違点を中心に図7及び図8を用いて説明する。境界線認識装置1は、図7のフローチャートに示す欠落区間補間処理を実行する。
図7のステップ21では、まず、図8に示すように、前回認識された境界線と平行な曲線125により欠落区間117の両側に位置するエッジ点115Bの間を結ぶ。
ステップ22では、図8に示すように、前回認識された境界線と平行な曲線125上に、所定の間隔で仮想エッジ点127を作成する。
本実施形態では、欠落区間補間処理において、エッジ点115B及び仮想エッジ点127を用いて境界線を認識する。具体的には、エッジ点115B及び仮想エッジ点127をハフ変換し、最も多くのエッジ点115B及び仮想エッジ点127を通る線を、境界線として認識する。
3.境界線認識装置1が奏する効果
(1)本実施形態の境界線認識装置1は、前記第1の実施形態と同様の効果を奏する。
(2)本実施形態の境界線認識装置1は、仮想エッジ点127を作成する処理において、前回認識された境界線と平行な曲線125を用いる。そのため、近似曲線121を作成する必要がない。その結果、制御部5の処理負担を軽減できる。
<第3の実施形態>
1.境界線認識装置1の構成
本実施形態の境界線認識装置1は、前記第1の実施形態と同様の構成を有する。
2.境界線認識装置1が実行する処理
本実施形態の境界線認識装置1は、基本的には、前記第1の実施形態と同様の処理を実行する。ただし、本実施形態では、破線である境界線を認識するとき、仮想エッジ点123による補間を行わず、エッジ点115Bを用いて境界線を認識する。すなわち、エッジ点115Bをハフ変換し、最も多くのエッジ点115Bを通る線を、境界線として認識する。
3.境界線認識装置1が奏する効果
(1)本実施形態の境界線認識装置1は、前記第1の実施形態と略同様の効果を奏する。
(2)本実施形態の境界線認識装置1は、仮想エッジ点123を作成する処理を行わないので、制御部5の処理負担を軽減できる。
<その他の実施形態>
(1)前記第1〜第3の実施形態において、破線の境界線を認識するとき、エッジ点115Aの一部(例えば、エッジ点115Bに近いもの)を、境界線の認識に用いてもよい。
(2)前記第2の実施形態において仮想エッジ点127の作成のために使用する平行な曲線125は、過去に認識された境界線であればよく、前回よりもさらに前に認識された境界線(例えば、n回前の処理で認識された境界線(nは2、3、4・・・))であってもよい。
(3)前記第1〜第3の実施形態において、エッジ点に基づき境界線を認識する処理には、カルマンフィルタを用いてもよい。また、前記第1の実施形態において、近似曲線121を作成する処理には、カルマンフィルタを用いてもよい。
(4)前記第1〜第3の実施形態において、各エッジ点の尤度(境界線らしさの確信度)を算出し、尤度が所定の閾値以上であるエッジ点を用いて境界線を認識してもよい。この場合、エッジ点115Aの尤度が低くなるようにして、境界線の認識にはエッジ点115Aが使用されないようにすることができる。
(5)前記第1〜第3の実施形態における構成の全部又は一部を適宜組み合わせてもよい。
1…境界線認識装置、3…カメラ、5…制御部、101…自車両、103…フロントガラス、105…道路、106…警報生成部、107…境界線、107A…端部、109…エッジ点、113…破線、114…単位線分、115、115A、115B…エッジ点、117…欠落区間、119、120…端部、121…近似曲線、123、127…仮想エッジ点、125…前回認識された境界線と平行な曲線

Claims (4)

  1. 自車両(101)の前方の道路(105)を含む範囲の画像を取得する画像取得手段(3)と、
    前記画像においてエッジ点を水平ライン毎に抽出するエッジ点抽出手段(5)と、
    前記エッジ点抽出手段で抽出した水平ライン毎の前記エッジ点のうち、破線(113)の欠落区間(117)に面するエッジ点A(115A)を検出するエッジ点A検出手段(5)と、
    前記エッジ点抽出手段で抽出した前記エッジ点のうち、前記エッジ点Aを除いた前記エッジ点を用いて境界線を認識する境界線認識手段(5)と、
    を備えることを特徴とする境界線認識装置(1)。
  2. 前記エッジ点抽出手段で抽出した前記エッジ点のうち、破線の長手方向に沿った端部上のエッジ点B(115B)を検出するエッジ点B検出手段(5)と、
    前記欠落区間の両側に位置する前記エッジ点Bの間を、仮想エッジ点(123、127)により補間する補間手段(5)と、
    を備え、
    前記境界線認識手段は、前記エッジ点B及び前記仮想エッジ点を用いて前記境界線を認識することを特徴とする請求項1に記載の境界線認識装置。
  3. 前記補間手段は、前記エッジ点Bに関する近似曲線(121)を作成し、その近似曲線上に前記仮想エッジ点を作成することを特徴とする請求項2に記載の境界線認識装置。
  4. 前記補間手段は、過去に認識された境界線と平行な曲線(125)で前記欠落区間の両側に位置する前記エッジ点Bの間を結び、その平行な曲線上に前記仮想エッジ点を作成することを特徴とする請求項2に記載の境界線認識装置。
JP2014026595A 2014-02-14 2014-02-14 境界線認識装置 Active JP6093314B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026595A JP6093314B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 境界線認識装置
US14/621,780 US9619717B2 (en) 2014-02-14 2015-02-13 Lane-line recognition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026595A JP6093314B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 境界線認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153163A JP2015153163A (ja) 2015-08-24
JP6093314B2 true JP6093314B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53798377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026595A Active JP6093314B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 境界線認識装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9619717B2 (ja)
JP (1) JP6093314B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087858B2 (ja) * 2014-03-24 2017-03-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行区画線認識装置及び走行区画線認識プログラム
JP6130809B2 (ja) * 2014-04-25 2017-05-17 本田技研工業株式会社 車線認識装置
EP3396370B1 (en) 2017-04-28 2021-11-17 Fujitsu Limited Detecting portions of interest in images
CN109035868B (zh) * 2018-09-26 2021-01-05 吉林大学 一种在无车道线情况下自动驾驶车辆进行车道划分的方法
WO2020146980A1 (zh) * 2019-01-14 2020-07-23 京东方科技集团股份有限公司 车道线识别方法、车道线识别装置以及非易失性存储介质
CN111222405A (zh) * 2019-11-15 2020-06-02 北京邮电大学 车道线的检测方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP7446851B2 (ja) 2020-02-21 2024-03-11 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN111460986A (zh) * 2020-03-30 2020-07-28 深圳市凯立德科技股份有限公司 一种车道线处理方法和装置
CN115797896B (zh) * 2023-01-30 2023-05-09 智道网联科技(北京)有限公司 车道线聚类方法、设备和计算机可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333224B2 (ja) 1991-12-16 2002-10-15 マツダ株式会社 移動車の走行路検出装置
JP3194301B2 (ja) * 1992-10-05 2001-07-30 トヨタ自動車株式会社 ガイドライン検出装置
JP3169483B2 (ja) 1993-06-25 2001-05-28 富士通株式会社 道路環境認識装置
JP3580475B2 (ja) * 1998-09-14 2004-10-20 矢崎総業株式会社 周辺監視装置
JP3700675B2 (ja) * 2002-05-14 2005-09-28 日産自動車株式会社 道路白線認識装置
JP4314870B2 (ja) * 2003-04-22 2009-08-19 日産自動車株式会社 車線検出装置
JP2004326559A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 車線区分線検出装置
EP2720213A4 (en) * 2011-06-13 2015-03-11 Nissan Motor DEVICE FOR DETERMINING A ROAD PROFILE, VEHICLE INTERNAL IMAGE RECOGNITION DEVICE, APPARATUS FOR ADJUSTING A PICTURE BASE AXIS AND TRACE RECOGNITION METHOD
US8935057B2 (en) * 2012-01-17 2015-01-13 LimnTech LLC Roadway mark data acquisition and analysis apparatus, systems, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20150235090A1 (en) 2015-08-20
US9619717B2 (en) 2017-04-11
JP2015153163A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093314B2 (ja) 境界線認識装置
JP5594246B2 (ja) 車線認識装置
JP5966965B2 (ja) 車線境界線逸脱抑制装置及び車線境界線逸脱抑制方法
JP6096723B2 (ja) 走行区画線認識装置及び走行区画線認識プログラム
JP5402828B2 (ja) 車線境界検出装置、車線境界検出プログラム
JP5894201B2 (ja) 境界線認識装置
JP4744537B2 (ja) 走行レーン検出装置
JP6189816B2 (ja) 走行区画線認識装置
JP6141788B2 (ja) レーンマーク認識装置
JP6139465B2 (ja) 物体検出装置、運転支援装置、物体検出方法、および物体検出プログラム
JP5977275B2 (ja) 分岐路認識装置
US9542607B2 (en) Lane boundary line recognition device and computer-readable storage medium storing program of recognizing lane boundary lines on roadway
JP6086424B2 (ja) 車載画像処理装置
JP2018005618A (ja) 道路認識装置
JP2015166903A (ja) 分岐路認識装置
JP2016218539A (ja) 車両の走路認識装置
US10102628B2 (en) Object recognizing apparatus and haze determination method
JP2016162323A (ja) 走行区画線認識装置
JP2016018256A (ja) 分岐合流判定装置
JP6389119B2 (ja) 車線境界線認識装置
JP5039013B2 (ja) 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
JP2012108665A (ja) レーンマーク認識装置
JP6132808B2 (ja) 認識装置
JP6105279B2 (ja) 分岐路判定装置、境界線認識装置
JP5023363B2 (ja) 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250