JP6093290B2 - 画像読取装置、その読取方法、及び記録媒体 - Google Patents

画像読取装置、その読取方法、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6093290B2
JP6093290B2 JP2013259257A JP2013259257A JP6093290B2 JP 6093290 B2 JP6093290 B2 JP 6093290B2 JP 2013259257 A JP2013259257 A JP 2013259257A JP 2013259257 A JP2013259257 A JP 2013259257A JP 6093290 B2 JP6093290 B2 JP 6093290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
unit
illumination pattern
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013259257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115934A (ja
Inventor
遼平 林
遼平 林
浩司 奥山
浩司 奥山
透 山口
透 山口
俊司 坂根
俊司 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2013259257A priority Critical patent/JP6093290B2/ja
Publication of JP2015115934A publication Critical patent/JP2015115934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093290B2 publication Critical patent/JP6093290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、スタンド型イメージスキャナ装置(スタンド型イメージリーダ装置)等の画像読取装置に関する。
従来、金融機関等では、スタンド型イメージスキャナ装置(以下「スタンドスキャナ」という)が使用されている。スタンドスキャナは、税公金帳票(税金、公共料金等の納付書)や、オートフィーダ型イメージリーダ装置等では取り扱うことができない媒体等を読み取ることに適した非接触型の画像読取装置である。金融機関等では、このスタンドスキャナを用いて読取対象媒体を電子データ化(イメージデータ化)した後、OCR(Optical Character Recognition)処理による文字認識や印影イメージの重ね合わせによる印鑑照合処理等が行われている。ここで、OCR処理や印鑑照合処理の精度を向上させるためには、スタンドスキャナの設置場所の照明環境(以下「設置環境」ともいう)に係らず、一定の明るさで読み取りが行われることや、読み取られる画像に影やノイズ等の不要な情報が極力含まれないようにすること等が重要である。
一般に、スタンドスキャナは、例えば、図10に示したように、撮像部401と、台座402と、スタンド403と、図示しない制御部を含み、撮像部401が、台座402に対して一定の距離を置いてスタンド403により支持された構成を有する。そのため、撮像部401は、台座402に載置された読取対象媒体から離れた状態で撮像を行うことになることから、読取対象媒体が例えば厚みのある帳票等であっても撮像を行うことができる。
また、スタンドスキャナは、自身が光源を持たないことから、周囲の光(天井の蛍光灯の光等)が読取対象媒体の表面で反射された光を撮像部401のイメージセンサで受光して撮像を行う。そのため、周囲の光や影の影響により、台座402に載置される読取対象媒体の表面の明るさが均一にならない場合がある。そこで、このような場合を考慮して、スタンドスキャナは、その設置時や任意の調整時に行う基準調整(「キャリブレーション」ともいう)により取得した初期状態情報(「キャリブレーション情報」ともいう)を基に、撮像部401の撮像パラメータ(露出時間及び又はゲインアンプ値等)による感度調整(明るさ調整)並びに影を除去する画像補正を行うことによって、設置環境の違いによる、読み取られる画像の差異が生じないようにしている。例えば、図11に示したように、設置環境が明るい場合であっても暗い場合であっても、同じような明るさの画像が読み取られるようにしている。なお、スタンドスキャナは、上述の初期状態情報を、例えば、次のようにして取得する。スタンドスキャナは、図12に示したように、まず、撮像部401が基準媒体(「キャリブレーション用媒体」ともいう)を撮像して得た画像501を基に適切な撮像パラメータを決定する。次に、その撮像パラメータの下に撮像部401が基準媒体を撮像して得た画像502に対して、影を除去する画像補正を行い、画像503を得る。そして、このときの、適切な撮像パラメータと画像補正時の補正量とを含む情報を、初期状態情報として取得する。
しかしながら、このような方法による感度調整及び画像補正には限界がある。例えば、設置環境が極端に暗い場合や台座402上に極端に強い影が存在する場合には、適切な初期状態情報を取得することができないために感度調整及び画像補正を適切に行うことができない虞がある。そこで、このような場合には、補助照明装置(スタンド蛍光灯等)を追加設置することによって光量を補うと共に台座402上に影が生じないようにしている。この場合の動作は、例えば、図13に示したようになる。この動作例では、まず、スタンドスキャナ設置時(以下単に「設置時」という)において、設置作業員やオペレータ等(以下「設置作業員等」という)が、補助照明装置を点灯させ(S201)、台座面(撮影面)全体が均一な明るさになるように(均一に照明され且つ影が生じないように)補助照明装置の位置や向きを調整する(S202)。その後は、従来方式と同様の手法により初期状態情報の取得を行い、それを設定ファイルとして記憶する(S203)。そして、スタンドスキャナ運用時(以下単に「運用時」という)の読取時には、補助照明装置を点灯状態にして、記憶されている設定ファイルに基づいて画像の読み取りを行う(S204)。
なお、スタンドスキャナとして、その他、例えば、照度を計測する専用の計測器を必要とすることなく、自動的に、設置場所の照明環境が適切か否かを判定することができるようにしたスタンド型イメージスキャナも知られている(特許文献1等参照)。
特開2012−231338号公報
上述のように補助照明装置を追加設置する場合には、次のような問題がある。
まず、補助照明装置の点灯/消灯や、補助照明装置の位置や向きは、上述のとおり、設置作業員等の判断の下に行われていることから、設置作業員等の負担が大きいという問題がある。また、設置作業員等の作業ミスにより、補助照明装置が点灯状態にされるべきところを消灯状態のままにされていたり、補助照明装置が適切な位置や向きで設置されていなかったりする場合があるという問題もある。
また、補助照明装置による照明は、あらゆるサイズの読取対象媒体に対して一律に行われることから、例えば、読取対象媒体のサイズが小さい場合には、台座402上であって読取対象媒体以外の範囲にも照明が行われることとなり、無用な電力消費を招いているという問題もある。
本発明は、上記実情に鑑み、補助照明装置を追加設置して運用する場合であっても、設置作業員等の設置時の負担を軽減すると共に無用な電力消費を無くすことができる、画像読取装置、その読取方法、及び記録媒体を提供することを目的とする。
装置の一観点によれば、画像読取装置であって、撮像対象物を撮像して画像を得る撮像部と、前記撮像対象物を照明するための2次元状に並べて配置された複数の光源を有する照明部と、前記撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎に、前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した照明パターン及び撮像パラメータに関する情報を含む設定情報を、記憶する記憶部と、前記撮像対象物とされた読取対象媒体のサイズを検出する検出部と、前記記憶部に記憶されている前記サイズ毎の設定情報の中から、前記検出部により検出されたサイズに対応する設定情報を選択する選択部と、を備え、前記選択部により選択された設定情報に応じた照明パターンに従って前記照明部が前記複数の光源の各々を点灯又は消灯し、当該設定情報に応じた撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされた読取対象媒体を撮像して得た画像を読取画像として取得する。
方法の一観点によれば、撮像対象物を撮像して画像を得る撮像部と、前記撮像対象物を照明するための2次元状に並べて配置された複数の光源を有する照明部と、を備える画像読取装置の画像読取方法であって、前記画像読取装置設置時において、前記複数の光源を消灯し、異なる撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされたキャリブレーション用媒体の撮像を繰り返して前記撮像部により得られる画像が所定条件を満たしたときの当該画像に基づいて前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した第1の照明パターンを決定し、前記撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎に、前記第1の照明パターンと、当該サイズに応じて予め決定されている前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した第2の照明パターンと、に基づいて前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した第3の照明パターンを決定し、前記第3の照明パターンに従って前記複数の光源の各々を点灯又は消灯し、異なる撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされたキャリブレーション用媒体の撮像を繰り返して前記撮像部により得られる画像が所定条件を満たしたときの撮像パラメータを取得し、前記決定された第3の照明パターン及び前記取得された撮像パラメータに関する情報を含む設定情報を記憶部に記憶し、という処理を繰り返し、前記画像読取装置運用時において、前記複数の光源を消灯しているときに、前記撮像対象物とされた読取対象媒体のサイズを検出し、前記記憶部に記憶されている前記サイズ毎の設定情報の中から、前記検出されたサイズに対応する設定情報を選択し、前記選択された設定情報に応じた第3の照明パターンに従って前記照明部が前記複数の光源の各々を点灯又は消灯し、当該設定情報に応じた撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされた読取対象媒体を撮像して得た画像を読取画像として取得する、処理をコンピュータが実行する。
記録媒体の一観点によれば、撮像対象物を撮像して画像を得る撮像部と、前記撮像対象物を照明するための2次元状に並べて配置された複数の光源を有する照明部と、を備える画像読取装置の処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、前記画像読取装置設置時において、前記複数の光源を消灯し、異なる撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされたキャリブレーション用媒体の撮像を繰り返して前記撮像部により得られる画像が所定条件を満たしたときの当該画像に基づいて前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した第1の照明パターンを決定し、前記撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎に、前記第1の照明パターンと、当該サイズに応じて予め決定されている前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した第2の照明パターンと、に基づいて前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した第3の照明パターンを決定し、前記第3の照明パターンに従って前記複数の光源の各々を点灯又は消灯し、異なる撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされたキャリブレーション用媒体の撮像を繰り返して前記撮像部により得られる画像が所定条件を満たしたときの撮像パラメータを取得し、前記決定された第3の照明パターン及び前記取得された撮像パラメータに関する情報を含む設定情報を記憶部に記憶し、という処理を繰り返し、前記画像読取装置運用時において、前記複数の光源を消灯しているときに、前記撮像対象物とされた読取対象媒体のサイズを検出し、前記記憶部に記憶されている前記サイズ毎の設定情報の中から、前記検出されたサイズに対応する設定情報を選択し、前記選択された設定情報に応じた第3の照明パターンに従って前記照明部が前記複数の光源の各々を点灯又は消灯し、当該設定情報に応じた撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされた読取対象媒体を撮像して得た画像を読取画像として取得する、処理をコンピュータに実行させる処理プログラムを記録した記録媒体である。
開示の装置、方法、及び媒体は、補助照明装置を追加設置して運用する場合であっても、設置作業員等の設置時の負担を軽減すると共に無用な電力消費を無くすことができる、という効果を奏する。
一実施の形態に係る画像読取装置の構成例を示す図である。 補助照明部が有する複数の光源の一例を示す図である。 一実施の形態に係る画像読取装置の動作例を示すフローチャートである。 第1の照明パターンの決定方法の一例を説明する第1の図である。 第1の照明パターンの決定方法の一例を説明する第2の図である。 第2の照明パターンの一例を説明する図である。 第3の照明パターンの決定方法の一例を説明する図である。 設定ファイルの一例を示す図である。 制御部のハードウェア構成例を示す図である。 スタンドスキャナの外観構成例を示す図である。 設置環境の明暗に係らず同じような明るさの画像が得られる例を説明する図である。 従来の初期状態情報の取得方法を説明する図である。 従来の動作の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像読取装置の構成例を示す図である。なお、本実施形態に係る画像読取装置は、例えば、金融機関等で使用されるスタンドスキャナである。
図1に示したように、本実施形態に係る画像読取装置100は、イメージリーダ110、補助照明部120、制御部130を含む。
イメージリーダ110は、外観構成として、例えば、図10に示した撮像部401、台座402、及びスタンド403を有し、内部構成として、画像取得部111、撮像パラメータ調整部112を含む。画像取得部111は、例えば、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を含み、台座402に載置される撮像対象物(例えば税公金帳票等)を、撮像パラメータ調整部112により設定される撮像パラメータ(露出時間及び又はゲインアンプ値等)の下で撮像して画像データを取得し、それを制御部130へ送信する。撮像パラメータ調整部112は、制御部130により送信される指示信号に応じて、対応する撮像パラメータを画像取得部111に設定する。
補助照明部120は、台座402に載置される撮像対象媒体を照明するための複数の光源を有し、制御部130により送信される指示信号に応じて、その複数の光源の各々を点灯又は消灯する。例えば、補助照明部120は、図2に示すように、3×3のマトリクス状に配置された9個の光源を有する。
制御部130は、画像読取装置100の全体動作を制御するものであって、画像処理部131、設定選択部132、記憶部133、補助照明調整部134を含む。画像処理部131は、イメージリーダ110により送信される画像データに対して各種の画像処理(影補正処理を含む)を行う。また、画像処理部131は、イメージリーダ110により送信される画像データを基に、撮像対象物とされた読取対象媒体のサイズを検出し、その検出結果を設定選択部132へ送信する処理等も行う。設定選択部132は、記憶部133に記憶されている、撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎の設定ファイル(設定情報)の中から、画像処理部131により送信される検出結果に係るサイズに対応する設定ファイルを選択する。記憶部133は、撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎の照明パターン(後述の第2の照明パターン)に関する情報や、撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎の設定ファイル等を記憶する。ここで、サイズ毎の照明パターンは、詳しくは後述するように、当該サイズに応じて予め決定されている照明パターンであり、それは、補助照明部120の複数の光源における、当該サイズの読取対象媒体を照明するのに最小限必要な光源に応じて決定されたものである。また、サイズ毎の設定ファイルは、詳しくは後述するように、画像読取装置100の設置時(以下単に「設置時」という)の動作により記憶部133に記憶されるものであり、照明パターン(後述の第3の照明パターン)及び撮像パラメータに関する情報や影補正情報を含む。補助照明調整部134は、補助照明部120が有する複数の光源の各々を点灯又は消灯させるための指示信号を、補助照明部120へ送信する。
なお、このような構成の画像読取装置100において、画像取得部111は、撮像対象物を撮像して画像を得る撮像部の一例でもある。補助照明部120は、撮像対象物を照明するための複数の光源を有する照明部の一例でもある。記憶部133は、撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎に、照明パターン及び撮像パラメータに関する情報を含む設定情報を、記憶する記憶部の一例でもある。画像処理部131は、撮像対象物とされた読取対象媒体のサイズを検出する検出部の一例でもある。設定選択部132は、記憶部に記憶されているサイズ毎の設定情報の中から、検出部により検出されたサイズに対応する設定情報を選択する選択部の一例でもある。
図3は、本実施形態に係る画像読取装置100の動作例を示すフローチャートである。
図3に示したように、本動作例では、設置時において、制御部130は、次のような設置時の動作(S101乃至S107)を行う。
まず、制御部130の制御の下に、補助照明部120の複数の光源の全てが消灯する(S101)。
続いて、制御部130は、画像取得部111による被撮像面となる台座面(撮影面)の影の強度分布を測定し、その台座面全体が均一な明るさとなる補助照明部120の必要光源箇所を推定するための処理を行う(S102、S103)。より詳しくは、まず、制御部130の制御の下に、異なる撮像パラメータの下で画像取得部111が撮像対象物とされた基準媒体の撮像を繰り返す。なお、基準媒体は、例えば、単色で台座面と同じサイズを有する媒体である。そして、制御部130は、画像取得部111が基準媒体の撮像を繰り返す間にイメージリーダ110から送信される画像データに係る画像が所定条件を満たしたときの当該画像を基に第1の照明パターンを決定する。ここで、所定条件は、例えば、画像の最大階調値(画像内の画素の最大階調値等)が所定値又は略所定値になるという条件である。ここで、所定値は、表現可能な画像の階調範囲を考慮して決定される値であり、仮に、表現可能な画像の階調範囲を0〜255とすると、例えば200である。その装置における撮像パラメータの内で、ノイズを許容できる限度の、最も高い階調をとれる撮像パラメータで撮影しても最大階調値が所定値に達しない場合には、その最も高い階調をとれる撮像パラメータで撮影した画像を基に第1の照明パターンを決定する。なお、第1の照明パターンの決定方法の詳細については、図4及び図5を用いて後述する。
続いて、制御部130は、撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎に、S104及びS105の処理を繰り返す。
まず、制御部130は、処理対象とするサイズに対し、最小限必要な補助照明部120の光源箇所を推定するための処理を行う(S104)。より詳しくは、制御部130は、上記の第1の照明パターンと、記憶部133に記憶されている当該サイズに応じて予め決定されている第2の照明パターンに関する情報とに基づいて、第3の照明パターンを決定する。なお、第2の照明パターンの詳細については、図6を用いて後述する。また、第3の照明パターンの決定方法の詳細については、図7を用いて後述する。
続いて、制御部130は、初期状態を設定ファイルとして記憶部133に記憶するための処理を行う(S105)。より詳しくは、まず、制御部130の制御の下に、S104で決定された第3の照明パターンに従って補助照明部120の複数の光源の各々が点灯又は消灯する。続いて、制御部130の制御の下に、異なる撮像パラメータの下で画像取得部111が撮像対象物とされた基準媒体の撮像を繰り返す。そして、制御部130は、その間にイメージリーダ110から送信される画像データに係る画像が所定条件を満たしたときの撮像パラメータを取得する。ここで、所定条件は、例えば、画像の最大階調値(画像内の画素の最大階調値等)が所定値又は略所定値になるという条件である。ここで、所定値は、表現可能な画像の階調範囲を考慮して決定される値であり、仮に、表現可能な画像の階調範囲を0〜255とすると、例えば200である。続いて、制御部130は、その所定条件を満たしたときの画像に基づいて影補正情報を生成する。続いて、制御部130は、取得した撮像パラメータに関する情報と、生成した影補正情報と、S104で決定された第3の照明パターンに関する情報とを含む設定ファイルを、当該サイズに対する設定ファイルとして、記憶部133に記憶する。なお、設定ファイルの詳細については、図8を用いて後述する。
続いて、撮像対象物とされ得る読取対象媒体の全サイズを処理対象としたか否かを判定し(S106)、その判定結果がNoの場合には、未だ処理対象とされていないサイズを新たな処理対象として、S104へ戻る。
一方、S106の判定結果がYesの場合には、制御部130の制御の下に、補助照明部120の複数の光源の全てが消灯して(S107)、設置時の動作が終了する。そして、画像読取装置100の運用時(以下単に「運用時」という)の動作へ移行する。
運用時の動作では、例えばユーザからの読取指示に応じて、次のような読取時の動作(S108乃至S112)を行う。
まず、制御部130は、補助照明部120の複数の光源の全てが消灯されている状態で媒体サイズを推定するための処理を行う(S108)。より詳しくは、補助照明部120の複数の光源の全てがS107又は後述のS112の処理により消灯されている状態で、制御部130の制御の下に、画像取得部111が、撮像対象物とされた台座402上の読取対象媒体を撮像する。そして、制御部130は、そのときにイメージリーダ110から送信される画像データに係る画像に基づいて、その読取対象媒体のサイズを検出する。この検出は、例えば、その画像の輝度分布に基づいて行われる。
続いて、制御部130は、記憶部133に記憶されている、撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎の設定ファイルの中から、S108で検出されたサイズに応じた設定ファイルを選択して読み出す(S109)。なお、S108においてサイズの検出ができなかった場合やサイズの検出が不適切であった場合には、撮像対象物とされ得る読取対象媒体の最大サイズに応じた設定ファイルが選択され読み出される。
続いて、制御部130の制御の下に、S109で読み出された設定ファイルに含まれる第3の照明パターンに関する情報に係る照明パターン従って補助照明部120の複数の光源の各々が点灯又は消灯する(S110)。
続いて、制御部130は、台座402上の読取対象媒体を読み取るための処理を行う(S111)。より詳しくは、制御部130の制御の下に、S109で読み出された設定ファイルに含まれる撮像パラメータに関する情報に係る撮像パラメータの下で画像取得部111が台座402上の読取対象媒体を撮像する。そして、制御部130は、そのときにイメージリーダ110から送信される画像データに係る画像を読取画像として取得する。なお、必要に応じて、この読取画像に対し、更に、S109で読み出された設定ファイルに含まれる影補正情報に従って影補正処理を行ってもよい。
このようにして読取画像が取得されると、制御部130の制御の下に、補助照明部120の複数の光源の全てが消灯して(S112)、読取時の動作が終了する。そして、次の読取指示が行われるまで、待機状態となる。
なお、読取時の動作で取得された読取画像は、その後、例えば、OCR処理による文字認識や印影イメージの重ね合わせによる印鑑照合処理等が行われる。
図4及び図5は、上述の第1の照明パターンの決定方法の一例を説明する図である。なお、本例では、補助照明部120が、図2に示した9(=3×3)個の光源を有するものとして説明を行う。
第1の照明パターンは、図4に示したように、画像取得部111が基準媒体201の撮像を繰り返し、その間にイメージリーダ110から送信される画像データに係る画像が所定条件を満たしたときの当該画像である基準媒体画像202を基に決定される。より詳しくは、その基準媒体画像202が、補助照明部120の9個の光源に対応して9個の画像領域に分割されたときの各画像領域の平均階調値に基づいて決定される。
なお、本例では、図4に示した基準媒体画像202において、最上段の3つの画像領域を左から順に画像領域R1、R2、R3とし、中段の3つの画像領域を左から順に画像領域R4、R5、R6とし、最下段の3つの画像領域を左から順に画像領域R7、R8、R9とする。また、図2に示した9個の光源において、最上段の3つの光源を右から順に光源L1、L2、L3とし、中段の3つの光源を右から順に光源L4、L5、L6とし、最下段の3つの光源を右から順に光源L7、L8、L9とする。そして、画像領域Rnが光源Lnに対応するとする(但し、nは1から9までの整数)。また、本例では、画像領域Rnの平均階調値をAnとする(但し、nは1から9までの整数)。ここで、画像領域の平均階調値は、例えば、その画像領域に含まれる画素の階調値を平均したものである。また、画像領域R1乃至R9の9つの平均階調値の中で最大のものを最大平均階調値A_MAXとする。また、画像領域Rnの、平均階調値Anに対する最大平均階調値A_MAXの比率(A_MAX/An)をSnとする(但し、nは1から9までの整数)。
この場合、第1の照明パターンは、平均階調値An(但し、nは1から9までの整数)が所定値(必要とされる階調値に対応する値)以上であるか否か、平均最大階調値A_MAXが所定値(必要とされる階調値に対応する値)以上であるか否か、比率Sn(但し、nは1から9までの整数)が所定値(影の許容限度に対応する値)以上であるか否か、の一つ以上を判定した結果等に基づいて決定される。
例えば、図5に示した基準媒体画像202aのように、平均最大階調値A_MAXが所定値(「必要階調」)以上でない場合には、点線枠で示した画像領域R1乃至R9(全ての画像領域)に対応する光源L1乃至L9(全ての光源)を点灯させる照明パターンが、第1の照明パターンとして決定される。このように、全体的に低階調な基準媒体画像が得られた場合には、全体的に照度不足と考えられることから、第1の照明パターンは、それを補うために全ての光源を点灯させる照明パターンとなる。
或いは、図5に示した基準媒体画像202bのように、点線枠で示した画像領域R1乃至R3の比率S1乃至S3が何れも所定値(「影の許容限度」)以上である場合には、その画像領域R1乃至R3に対応する光源L1乃至L3のみを点灯させる照明パターンが、第1の照明パターンとして決定される。このように、全体的に低階調ではないものの部分的に比率が大きくなるような基準媒体画像が得られた場合には、全体的に照度不足ではないものの部分的に影が存在すると考えられることから、第1の照明パターンは、その影を無くすために対応する一部の光源のみを点灯させる照明パターンとなる。
図6は、上述の第2の照明パターンの一例を説明する図である。なお、本例では、撮像対照物とされ得る読取対象媒体のサイズを、例えば、ISO216で定められたA5サイズ、A4サイズ、JIS規格で定められたB6サイズ、B5サイズ、あるいは免許証サイズとして説明する。また、本例でも、補助照明部120が、図2に示した9(=3×3)個の光源を有するものとして説明を行う。
第2の照明パターンは、上述のとおり、読取対象媒体のサイズに応じて予め決定されているものであり、それは、補助照明部120の複数の光源における、当該サイズの読取対象媒体を照明するのに最小限必要な光源に応じて決定されたものである。より詳しくは、第2の照明パターンは、例えば、画像取得部111が基準媒体を撮像して得た基準媒体画像が補助照明部120の9個の光源に対応して9個の画像領域に分割されたときの、その9個の画像領域の中で、画像取得部111が読取対象媒体を撮像して得た読取対象媒体画像と一部又は全部が重複する画像領域に対応する光源のみを点灯させる照明パターンとなる。なお、本例においても、図4及び図5を用いて説明したものと同様に、基準媒体画像の9個の画像領域をR1乃至R9とし、補助照明部120の9個の光源をL1乃至L9とし、画像領域Rnが光源Lnに対応する(但し、nは1から9までの整数)ものとする。
この場合、図6に示したように、読取対象媒体のサイズがB6サイズやA5サイズの場合に対する第2の照明パターンは、基準媒体画像の画像領域R1乃至R9の中で、その読取対象媒体画像と一部又は全部が重複する画像領域は、点線枠211で示す画像領域R1乃至R6になるので、その画像領域R1乃至R6に対応する光源L1乃至L6のみを点灯させる照明パターンとなる。
また、読取対象媒体のサイズがB5サイズやA4サイズの場合に対する第2の照明パターンは、基準媒体画像の画像領域R1乃至R9の中で、その読取対象媒体画像と一部又は全部が重複する画像領域が、点線枠212で示す画像領域R1乃至R9(全ての画像領域)になるので、その画像領域R1乃至R9に対応する光源L1乃至L9(全ての光源)を点灯させる照明パターンとなる。
また、読取対象媒体のサイズが免許証サイズの場合に対する第2の照明パターンは、基準媒体画像の画像領域R1乃至R9の中で、その読取対象媒体画像と一部又は全部が重複する画像領域が、点線枠213で示す画像領域R1、R2になるので、その画像領域R1、R2に対応する光源L1、L2のみを点灯させる照明パターンとなる。
なお、本実施形態に係る画像読取装置100では、上述のとおり、撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎の第2の照明パターンに関する情報が記憶部133に記憶されるものであるが、例えば、サイズが異なる場合であっても、照明パターンの内容が同じとなる場合には、図6に示した、B6サイズやA5サイズに対する第2の照明パターンや、B5サイズやA4サイズに対する第2の照明パターンのように、異なる複数のサイズに対して1つの第2の照明パターンを設けるようにしてもよい。
図7は、上述の第3の照明パターンの決定方法の一例を説明する図である。
第3の照明パターンは、上述のとおり、第1の照明パターンと第2の照明パターンに基づいて決定されるものであり、例えば、第1の照明パターンによって点灯とされている光源であって且つ第2の照明パターンによっても点灯とされている光源のみを点灯させる照明パターンが、第3の照明パターンとして決定される。
図7に示したように、例えば、第1の照明パターンが図5に示した光源L1乃至L3のみを点灯させる照明パターンであり、第2の照明パターンが図6に示したB6サイズやA5サイズに対する照明パターン(光源L1乃至L6のみを点灯させる照明パターン)である場合には、両者の間で共に点灯とされる光源は、光源L1乃至L3になるので、その光源L1乃至L3のみを点灯させる照明パターンが、第3の照明パターンとして決定される。なお、光源L1乃至L3は、点線枠221で示す画像領域R1乃至R3に対応する光源である。
或いは、例えば、第1の照明パターンが図5に示した光源L1乃至L3のみを点灯させる照明パターンであり、第2の照明パターンが図6に示したB5サイズやA4サイズに対する照明パターン(光源L1乃至L9(全ての光源)を点灯させる照明パターン)である場合には、両者の間で共に点灯とされる光源は、光源L1乃至L3になるので、その光源L1乃至L3のみを点灯させる照明パターンが、第3の照明パターンとして決定される。なお、光源L1乃至L3は、点線枠222で示す画像領域R1乃至R3に対応する光源である。
若しくは、例えば、第1の照明パターンが図5に示した光源L1乃至L3のみを点灯させる照明パターンであり、第2の照明パターンが図6に示した免許証サイズに対する照明パターン(光源L1、L2のみを点灯させる照明パターン)である場合には、両者の間で共に点灯とされる光源は、光源L1、L2になるので、その光源L1、L2のみを点灯させる照明パターンが、第3の照明パターンとして決定される。なお、光源L1、L2は、点線枠223で示す画像領域R1、R2に対応する光源である。
図8は、設定ファイルの一例を示す図である。なお、本例でも、補助照明部120が、図2に示した9(=3×3)個の光源を有するものとし、その9個の光源をL1乃至L9として説明を行う。
図8に示したように、各設定ファイルは、対応するサイズに関する情報と、撮像パラメータに関する情報であるカメラ設定情報と、影補正情報と、第3の照明パターンに関する情報である補助照明設定情報とを含む。カメラ設定情報は、露出時間及びゲインアンプ値に関する情報を含む。影補正情報は、読取画像に対する座標毎の影補正量(影を除去するための増幅量)に関する情報を含む。補助照明設定情報は、光源L1乃至L9の各々を点灯(「ON」)又は消灯(「OFF」)させるための情報を含む。
なお、図3に示した動作では、上述のとおり、撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎の設定ファイルが記憶部133に記憶されるものであるが、例えば、サイズが異なる場合であっても、そのサイズ以外の内容が同じとなる場合には、図8に示した設定ファイルA又は設定ファイルBのように、異なる複数のサイズに対して1つの設定ファイルを設けるようにしてもよい。
以上、本実施形態に係る画像読取装置100によれば、設置時の動作により、撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎に、照度不足を補い且つ影の存在を無くすために最小限必要な光源のみを点灯させる照明パターンが自動で決定されるようになる。そして、運用時における読取時の動作により、読取対象媒体が、そのサイズに応じて選択された照明パターンにより照明されるようになる。従って、設置作業員等は、設置時に、補助照明部120の位置や向きを細かく調整する必要はなく、設置作業員等の設置時の負担が軽減する。また、これにより、補助照明部120の点灯のし忘れや補助照明部120の設置位置や設置方向の判断誤り等といった、設置作業員等の作業ミスも勿論無くすことができる。さらに、最小限必要な光源のみが点灯されるようになるので、無用な電力消費も無くすことができる。
なお、本実施形態に係る画像読取装置100においては、種々の変形が可能である。
例えば、制御部130は、図9に示すハードウェア構成により実現してもよい。この場合、制御部130は、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304、通信インタフェース305、媒体読取装置306、入出力インタフェース307を含み、各部がバス308を介して接続される。CPU301は、ROM303に格納されているプログラムを、RAM302を介して読み出し実行することによって、画像読取装置100の全体動作を制御する。ここで、ROM303に格納されているプログラムは、HDD304に格納されてもよい。また、CPU301によって実行されるプログラムは、通信インタフェース305を介して、ネットワークに接続される外部装置からRAM302に格納されて、CPU301によって実行されてもよい。また、CPU301によって実行されるプログラムは、媒体読取装置306にセットされた可搬型記録媒体309からRAM302に格納されて、CPU301によって実行されてもよい。可搬型記録媒体309としては、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリなど様々な形式の記録媒体を使用することができる。なお、記憶部133に記憶される情報は、例えばHDD304に記憶される。また、イメージリーダ110、補助照明部120は、入出力インタフェース307に接続される。また、ディスプレイ装置310、キーボードやマウス等の入力装置311が更に入出力インタフェース307に接続される。なお、補助照明部120は、例えば、複数の光源Lが接続された入出力インタフェース321を含み、その入出力インタフェースが制御部130に接続される。
また、例えば、制御部130は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やDSP(Digital Signal Processor)等のモジュールを含む構成としてもよい。この場合、制御部130は、不揮発性メモリ(例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ、フラッシュメモリ型メモリカード等)を含み、それにモジュールのファームウェアが記憶される。ここで、不揮発性メモリに記憶されるファームウェアは、外部装置との間の通信によって書き込まれるようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良・変更が可能である。
100 画像読取装置
110 イメージリーダ
111 画像取得部
112 撮像パラメータ調整部
120 補助照明部
130 制御部
131 画像処理部
132 設定選択部
133 記憶部
134 補助照明調整部
201 基準媒体
202 基準媒体画像
211、212、213 点線枠
221、222、223 点線枠
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 HDD
305 通信インタフェース
306 媒体読取装置
307 入出力インタフェース
308 バス
309 可搬型記録媒体
310 ディスプレイ装置
311 入力装置
321 入出力インタフェース
401 撮像部
402 台座
403 スタンド
501、502、503 画像

Claims (11)

  1. 撮像対象物を撮像して画像を得る撮像部と、
    前記撮像対象物を照明するための2次元状に並べて配置された複数の光源を有する照明部と、
    前記撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎に、前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した照明パターン及び撮像パラメータに関する情報を含む設定情報を、記憶する記憶部と、
    前記撮像対象物とされた読取対象媒体のサイズを検出する検出部と、
    前記記憶部に記憶されている前記サイズ毎の設定情報の中から、前記検出部により検出されたサイズに対応する設定情報を選択する選択部と、
    を備え、
    前記選択部により選択された設定情報に応じた照明パターンに従って前記照明部が前記複数の光源の各々を点灯又は消灯し、当該設定情報に応じた撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされた読取対象媒体を撮像して得た画像を読取画像として取得する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記照明パターンは、前記複数の光源が消灯しているときに前記撮像対象物とされたキャリブレーション用媒体を前記撮像部が撮像して得た画像が第1の所定条件を満たしたときの当該画像に基づいて決定された第1の照明パターンと、当該サイズに応じて予め決定されている第2の照明パターンと、に基づいて決定された第3の照明パターンであり、
    前記撮像パラメータは、前記第3の照明パターンに従って前記照明部が前記複数の光源の各々を点灯又は消灯しているときに前記撮像対象物とされたキャリブレーション用媒体を前記撮像部が撮像して得た画像が第2の所定条件を満たしたときの撮像パラメータである、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記第1の所定条件は、前記複数の光源が消灯しているときに前記キャリブレーション用媒体を前記撮像部が撮像して得た画像の最大階調値が所定値になるという条件であ
    前記第2の所定条件は、前記第3の照明パターンに従って前記照明部が前記複数の光源の各々を点灯又は消灯しているときに前記撮像対象物とされたキャリブレーション用媒体を前記撮像部が撮像して得た画像の最大階調値が所定値になるという条件である、
    ことを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記第1の照明パターンは、前記複数の光源が消灯しているときに前記キャリブレーション用媒体を前記撮像部が撮像して得た画像が前記第1の所定条件を満たしたときの当該画像が前記複数の光源に対応して複数の画像領域に分割されたときの各画像領域の平均階調値に基づいて決定される、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の画像読取装置。
  5. 前記第1の照明パターンは、画像領域の平均階調値が所定値以上であるか否か、平均階調値が最大となる画像領域の階調値が所定値以上であるか否か、画像領域の平均階調値に対する、平均階調値が最大となる画像領域の階調値の比率が所定値以上であるか否か、の一つ以上を判定した結果に基づいて決定される、
    ことを特徴とする請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記第2の照明パターンは、前記複数の光源における、当該サイズの読取対象媒体を照明するのに最小限必要な光源に応じて決定される、
    ことを特徴とする請求項2乃至5の何れか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記検出部は、前記複数の光源が消灯しているときに前記撮像部が前記撮像対象物とされた読取対象媒体を撮像して得た画像の輝度分布に基づいて、前記読取対象媒体のサイズを検出する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像読取装置。
  8. 前記検出部によるサイズの検出ができなかった場合、又は、前記検出部によるサイズの検出が不適切であった場合、前記選択部は、前記記憶部に記憶されている前記サイズ毎の設定情報の中から、最大のサイズに対応する設定情報を選択する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の画像読取装置。
  9. 前記撮像パラメータは、露出時間又はゲインアンプ値である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の画像読取装置。
  10. 撮像対象物を撮像して画像を得る撮像部と、前記撮像対象物を照明するための2次元状に並べて配置された複数の光源を有する照明部と、を備える画像読取装置の画像読取方法であって、
    前記画像読取装置設置時において、
    前記複数の光源を消灯し、
    異なる撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされたキャリブレーション用媒体の撮像を繰り返して前記撮像部により得られる画像が所定条件を満たしたときの当該画像に基づいて前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した第1の照明パターンを決定し、
    前記撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎に、
    前記第1の照明パターンと、当該サイズに応じて予め決定されている前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した第2の照明パターンと、に基づいて前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した第3の照明パターンを決定し、
    前記第3の照明パターンに従って前記複数の光源の各々を点灯又は消灯し、
    異なる撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされたキャリブレーション用媒体の撮像を繰り返して前記撮像部により得られる画像が所定条件を満たしたときの撮像パラメータを取得し、
    前記決定された第3の照明パターン及び前記取得された撮像パラメータに関する情報を含む設定情報を記憶部に記憶し、
    という処理を繰り返し、
    前記画像読取装置運用時において、
    前記複数の光源を消灯しているときに、前記撮像対象物とされた読取対象媒体のサイズを検出し、
    前記記憶部に記憶されている前記サイズ毎の設定情報の中から、前記検出されたサイズに対応する設定情報を選択し、
    前記選択された設定情報に応じた第3の照明パターンに従って前記照明部が前記複数の光源の各々を点灯又は消灯し、当該設定情報に応じた撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされた読取対象媒体を撮像して得た画像を読取画像として取得する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする画像読取方法。
  11. 撮像対象物を撮像して画像を得る撮像部と、前記撮像対象物を照明するための2次元状に並べて配置された複数の光源を有する照明部と、を備える画像読取装置の処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    前記画像読取装置設置時において、
    前記複数の光源を消灯し、
    異なる撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされたキャリブレーション用媒体の撮像を繰り返して前記撮像部により得られる画像が所定条件を満たしたときの当該画像に基づいて前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した第1の照明パターンを決定し、
    前記撮像対象物とされ得る読取対象媒体のサイズ毎に、
    前記第1の照明パターンと、当該サイズに応じて予め決定されている前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した第2の照明パターンと、に基づいて前記撮像対象物の各分割画像領域に対応した第3の照明パターンを決定し、
    前記第3の照明パターンに従って前記複数の光源の各々を点灯又は消灯し、
    異なる撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされたキャリブレーション用媒体の撮像を繰り返して前記撮像部により得られる画像が所定条件を満たしたときの撮像パラメータを取得し、
    前記決定された第3の照明パターン及び前記取得された撮像パラメータに関する情報を含む設定情報を記憶部に記憶し、
    という処理を繰り返し、
    前記画像読取装置運用時において、
    前記複数の光源を消灯しているときに、前記撮像対象物とされた読取対象媒体のサイズを検出し、
    前記記憶部に記憶されている前記サイズ毎の設定情報の中から、前記検出されたサイズに対応する設定情報を選択し、
    前記選択された設定情報に応じた第3の照明パターンに従って前記照明部が前記複数の光源の各々を点灯又は消灯し、当該設定情報に応じた撮像パラメータの下で前記撮像部が前記撮像対象物とされた読取対象媒体を撮像して得た画像を読取画像として取得する、
    処理をコンピュータに実行させる処理プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2013259257A 2013-12-16 2013-12-16 画像読取装置、その読取方法、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP6093290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259257A JP6093290B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 画像読取装置、その読取方法、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259257A JP6093290B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 画像読取装置、その読取方法、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115934A JP2015115934A (ja) 2015-06-22
JP6093290B2 true JP6093290B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53529316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259257A Expired - Fee Related JP6093290B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 画像読取装置、その読取方法、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6093290B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028671A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Nec Corp 画像読取装置及び画像読取方法
JP2007020058A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015115934A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8630026B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and storage medium for determining an area in a read image
TWI438766B (zh) 顯示模式控制裝置及記錄有顯示模式控制程式之記錄媒體
US20160321825A1 (en) Measuring apparatus, system, and program
JP2012530278A (ja) カメラフラッシュ緩和
JP2019109624A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
US7599576B2 (en) Image subtraction of illumination artifacts
JP6093290B2 (ja) 画像読取装置、その読取方法、及び記録媒体
JP5009865B2 (ja) 画像変換装置、画像変換方法、画像変換プログラム及び画像変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8723938B2 (en) Immunoassay apparatus and method of determining brightness value of target area on optical image using the same
JP6431809B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6390163B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6030890B2 (ja) 画像処理ユニット、画像処理方法、およびスタンド型スキャナ
KR20100110121A (ko) 이미지 왜곡 보정 방법
JP2008005194A (ja) 欠陥画素の検出装置及び検出方法
JP6439531B2 (ja) 色処理装置、色処理システムおよびプログラム
JP2003259390A (ja) ホワイトバランス補正装置およびそれを備えた撮像装置、その制御方法、その制御方法を動作させるプログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP6096649B2 (ja) 画像読取装置、その読取方法、及び記録媒体
JP2012199804A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5510175B2 (ja) 光源方向特定装置及び光源方向特定プログラム
US20190065914A1 (en) Image processing device, setting support method, and non-transitory computer-readable media
JP6053501B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JPWO2020166075A1 (ja) 情報処理装置
US20210209740A1 (en) Inspection system, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium
JP2017123561A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の画像処理方法、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6955147B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees