JP6092314B2 - ローカルipアクセススキーム - Google Patents
ローカルipアクセススキーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6092314B2 JP6092314B2 JP2015131320A JP2015131320A JP6092314B2 JP 6092314 B2 JP6092314 B2 JP 6092314B2 JP 2015131320 A JP2015131320 A JP 2015131320A JP 2015131320 A JP2015131320 A JP 2015131320A JP 6092314 B2 JP6092314 B2 JP 6092314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- internet protocol
- local
- address
- access point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 83
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 48
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 19
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 241000760358 Enodes Species 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 241001247437 Cerbera odollam Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2854—Wide area networks, e.g. public data networks
- H04L12/2856—Access arrangements, e.g. Internet access
- H04L12/2869—Operational details of access network equipments
- H04L12/2878—Access multiplexer, e.g. DSLAM
- H04L12/2887—Access multiplexer, e.g. DSLAM characterised by the offered subscriber services
- H04L12/2889—Multiservice, e.g. MSAN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/74—Address processing for routing
- H04L45/741—Routing in networks with a plurality of addressing schemes, e.g. with both IPv4 and IPv6
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/09—Mapping addresses
- H04L61/10—Mapping addresses of different types
- H04L61/103—Mapping addresses of different types across network layers, e.g. resolution of network layer into physical layer addresses or address resolution protocol [ARP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4641—Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2101/00—Indexing scheme associated with group H04L61/00
- H04L2101/60—Types of network addresses
- H04L2101/677—Multiple interfaces, e.g. multihomed nodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5061—Pools of addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/082—Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W80/00—Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
- H04W80/04—Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/045—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
を有するかどうかを確認してもよい。同様に、アクセス端末204が複数のIPインターフェースの確立を試みる前に、アクセス端末204は、アクセスポイント202がローカルIPアクセスを提供するかどうかを決定してもよい。以下の説明において、アクセスポイント202およびアクセス端末204は、複数のIPインターフェースをサポートするものと仮定している。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
通信の方法において、
アクセス端末において、パケットの宛先と、パケットの宛先をインターネットプロトコルインターフェースにマッピングするリストとに基づいて、前記パケットを送るためのインターネットプロトコルインターフェースを選択することと、
前記選択されたインターネットプロトコルインターフェースにより、前記アクセス端末から前記宛先に前記パケットを送ることとを含み、
前記リスト中の第1のインターネットプロトコルインターフェースは、オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームに関係付けられており、前記リスト中の第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記アクセス端末に対する担当アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームに関係付けられている方法。
[C2]
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第1のパケットの宛先は、前記オペレータネットワークを通る第1のパスによりアクセス可能なネットワークノードを識別し、
前記リストは、前記ネットワークノードに関係付けられているアドレスを、前記第1のインターネットプロトコルインターフェースにマッピングし、
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第2のパケットの宛先は、前記オペレータネットワークを通らない第2のパスによりアクセス可能なローカルノードを識別し、
前記リストは、前記ローカルノードに関係付けられているアドレスを、前記第2のIPインターフェースにさらにマッピングするC1記載の方法。
[C3]
前記担当アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記ローカルノードは、前記ローカルネットワーク上にあるC2記載の方法。
[C4]
前記担当アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記ローカルノードは、前記ローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能であるC2記載の方法。
[C5]
前記担当アクセスポイントから、前記リストと、前記アクセス端末に対する、ローカルネットワーク上のアドレスとを受信することをさらに含むC2記載の方法。
[C6]
前記リストにおいて、
前記パケットの宛先は、サブネットワークアドレスにより示されており、
前記インターネットプロトコルインターフェースは、インターネットプロトコルアドレスにより示されているC1記載の方法。
[C7]
通信のための装置において、
アクセス端末において、パケットの宛先と、パケットの宛先をインターネットプロトコルインターフェースにマッピングするリストとに基づいて、前記パケットを送るためのインターネットプロトコルインターフェースを選択するように構成されているインターネットプロトコルインターフェース選択器と、
前記選択されたインターネットプロトコルインターフェースにより、前記アクセス端末から前記宛先に前記パケットを送るように構成されているパケットプロセッサとを具備し、
前記リスト中の第1のインターネットプロトコルインターフェースは、オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームに関係付けられており、前記リスト中の第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記アクセス端末に対する担当アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームに関係付けられている装置。
[C8]
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第1のパケットの宛先は、前記オペレータネットワークを通る第1のパスによりアクセス可能なネットワークノードを識別し、
前記リストは、前記ネットワークノードに関係付けられているアドレスを、前記第1のインターネットプロトコルインターフェースにマッピングし、
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第2のパケットの宛先は、前記オペレータネットワークを通らない第2のパスによりアクセス可能なローカルノードを識別し、
前記リストは、前記ローカルノードに関係付けられているアドレスを、前記第2のIPインターフェースにさらにマッピングするC7記載の装置。
[C9]
前記担当アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記ローカルノードは、前記ローカルネットワーク上にあるC8記載の装置。
[C10]
前記担当アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記ローカルノードは、前記ローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能であるC8記載の装置。
[C11]
前記リストにおいて、
前記パケットの宛先は、サブネットワークアドレスにより示されており、
前記インターネットプロトコルインターフェースは、インターネットプロトコルアドレスにより示されているC7記載の装置。
[C12]
通信のための装置において、
アクセス端末において、パケットの宛先と、パケットの宛先をインターネットプロトコルインターフェースにマッピングするリストとに基づいて、前記パケットを送るためのインターネットプロトコルインターフェースを選択する手段と、
前記選択されたインターネットプロトコルインターフェースにより、前記アクセス端末から前記宛先に前記パケットを送る手段とを具備し、
前記リスト中の第1のインターネットプロトコルインターフェースは、オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームに関係付けられており、前記リスト中の第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記アクセス端末に対する担当アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームに関係付けられている装置。
[C13]
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第1のパケットの宛先は、前記オペレータネットワークを通る第1のパスによりアクセス可能なネットワークノードを識別し、
前記リストは、前記ネットワークノードに関係付けられているアドレスを、前記第1のインターネットプロトコルインターフェースにマッピングし、
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第2のパケットの宛先は、前記オペレータネットワークを通らない第2のパスによりアクセス可能なローカルノードを識別し、
前記リストは、前記ローカルノードに関係付けられているアドレスを、前記第2のIPインターフェースにさらにマッピングするC12記載の装置。
[C14]
前記担当アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記ローカルノードは、前記ローカルネットワーク上にあるC13記載の装置。
[C15]
前記担当アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記ローカルノードは、前記ローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能であるC13記載の装置。
[C16]
前記リストにおいて、
前記パケットの宛先は、サブネットワークアドレスにより示されており、
前記インターネットプロトコルインターフェースは、インターネットプロトコルアドレスにより示されているC12記載の装置。
[C17]
コンピュータプログラムプロダクトにおいて、
アクセス端末において、パケットの宛先と、パケットの宛先をインターネットプロトコルインターフェースにマッピングするリストとに基づいて、前記パケットを送るためのインターネットプロトコルインターフェースを選択することと、
前記選択されたインターネットプロトコルインターフェースにより、前記アクセス端末から前記宛先に前記パケットを送ることと、
をコンピュータに生じさせるためのコードを備えるコンピュータ読み取り可能媒体を具備し、
前記リスト中の第1のインターネットプロトコルインターフェースは、オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームに関係付けられており、前記リスト中の第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記アクセス端末に対する担当アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームに関係付けられているコンピュータプログラムプロダクト。
[C18]
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第1のパケットの宛先は、前記オペレータネットワークを通る第1のパスによりアクセス可能なネットワークノードを識別し、
前記リストは、前記ネットワークノードに関係付けられているアドレスを、前記第1のインターネットプロトコルインターフェースにマッピングし、
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第2のパケットの宛先は、前記オペレータネットワークを通らない第2のパスによりアクセス可能なローカルノードを識別し、
前記リストは、前記ローカルノードに関係付けられているアドレスを、前記第2のIPインターフェースにさらにマッピングするC17記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[C19]
通信の方法において、
アクセスポイントにおいて、パケットの宛先をインターネットプロトコルインターフェースにマッピングするリストを提供することと、
前記アクセスポイントからアクセス端末に前記リストを送ることとを含む方法。
[C20]
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第1のパケットの宛先は、オペレータネットワークを通る第1のパスによりアクセス可能なネットワークノードを識別し、
前記リストは、前記リスト中で、前記ネットワークノードに関係付けられているアドレスを第1のインターネットプロトコルインターフェースにマッピングし、
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第2のパケットの宛先は、前記オペレータネットワークを通らない第2のパスによりアクセス可能なローカルノードを識別し、
前記リストは、前記リスト中で、前記ローカルノードに関係付けられているアドレスを第2のIPインターフェースにさらにマッピングするC19記載の方法。
[C21]
前記アクセス端末からパケットを受信することと、
前記受信したパケットが、前記第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられているか、または、前記第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられているかに基づいて、前記第1のパスにより、または、前記第2のパスにより前記パケットを送るかを決定することとをさらに含むC20記載の方法。
[C22]
前記第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられている第1のパケットを前記アクセスポイントから受信することと、
前記オペレータネットワークにより、前記第1のパケットを前記ネットワークノードに送ることと、
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられている第2のパケットを前記アクセスポイントから受信することと、
前記第2のパケットを、前記オペレータネットワークを通して送らずに、前記第2のパケットを前記ローカルノードに送ることとをさらに含むC20記載の方法。
[C23]
前記第1のパケットは、前記オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームにより受信され、
前記第2のパケットは、前記アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームにより受信されるC22記載の方法。
[C24]
前記アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記ローカルノードは、前記ローカルネットワーク上にあるC20記載の方法。
[C25]
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられているパケットを前記アクセスポイントから受信することと、
前記受信したパケットの宛先アドレスに基づいて、前記受信したパケットを前記ローカルノードに送るかどうかを決定することとをさらに含むC24記載の方法。
[C26]
前記アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記ローカルノードは、前記ローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能であるC20記載の方法。
[C27]
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられているパケットを前記アクセスポイントから受信することと、
前記受信したパケットの宛先アドレスに基づいて、前記受信したパケットを前記ローカルノードに送るかどうかを決定することとをさらに含むC26記載の方法。
[C28]
前記リストにおいて、
前記パケットの宛先は、サブネットワークアドレスにより示されており、
前記インターネットプロトコルインターフェースは、インターネットプロトコルアドレスにより示されているC19記載の方法。
[C29]
前記アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記方法は、
前記アクセス端末に対する、前記ローカルネットワーク上のアドレスを、前記ローカルルータから取得することと、
前記アドレスを前記アクセス端末に送ることとをさらに含むC19記載の方法。
[C30]
前記アクセスポイントは、フェムトノードであるC19記載の方法。
[C31]
通信のための装置において、
アクセスポイントにおいて、パケットの宛先をインターネットプロトコルインターフェースにマッピングするリストを提供するように構成されているリストプロバイダと、
前記アクセスポイントからアクセス端末に前記リストを送るように構成されている送信機とを具備する装置。
[C32]
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第1のパケットの宛先は、オペレータネットワークを通る第1のパスによりアクセス可能なネットワークノードを識別し、
前記リストは、前記リスト中で、前記ネットワークノードに関係付けられているアドレスを、第1のインターネットプロトコルインターフェースにマッピングし、
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第2のパケットの宛先は、前記オペレータネットワークを通らない第2のパスによりアクセス可能なローカルノードを識別し、
前記リストは、前記リスト中で、前記ローカルノードに関係付けられているアドレスを、第2のIPインターフェースにさらにマッピングするC31記載の装置。
[C33]
前記アクセス端末からパケットを受信し、
前記受信したパケットが、前記第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられているか、または、前記第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられているかに基づいて、前記第1のパスにより、または、前記第2のパスにより前記パケットを送るかを決定するように構成されているパケットプロセッサをさらに具備するC32記載の装置。
[C34]
前記第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられている第1のパケットを前記アクセスポイントから受信し、
前記オペレータネットワークにより、前記第1のパケットを前記ネットワークノードに送り、
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられている第2のパケットを前記アクセスポイントから受信し、
前記第2のパケットを、前記オペレータネットワークを通して送らずに、前記第2のパケットを前記ローカルノードに送るように構成されているパケットプロセッサをさらに具備するC32記載の装置。
[C35]
前記第1のパケットは、前記オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームにより受信され、
前記第2のパケットは、前記アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームにより受信されるC34記載の方法。
[C36]
前記アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記ローカルノードは、前記ローカルネットワーク上にあるC32記載の装置。
[C37]
前記アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記ローカルノードは、前記ローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能であるC32記載の装置。
[C38]
通信のための装置において、
アクセスポイントにおいて、パケットの宛先をインターネットプロトコルインターフェースにマッピングするリストを提供する手段と、
前記アクセスポイントからアクセス端末に前記リストを送る手段とを具備する装置。
[C39]
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第1のパケットの宛先は、オペレータネットワークを通る第1のパスによりアクセス可能なネットワークノードを識別し、
前記リストは、前記リスト中で、前記ネットワークノードに関係付けられているアドレスを、第1のインターネットプロトコルインターフェースにマッピングし、
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第2のパケットの宛先は、前記オペレータネットワークを通らない第2のパスによりアクセス可能なローカルノードを識別し、
前記リストは、前記リスト中で、前記ローカルノードに関係付けられているアドレスを、第2のIPインターフェースにさらにマッピングするC38記載の装置。
[C40]
前記アクセス端末からパケットを受信し、
前記受信したパケットが、前記第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられているか、または、前記第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられているかに基づいて、前記第1のパスにより、または、前記第2のパスにより前記パケットを送るかを決定する、パケット処理手段をさらに具備するC39記載の装置。
[C41]
前記第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられている第1のパケットを前記アクセスポイントから受信し、
前記オペレータネットワークにより、前記第1のパケットを前記ネットワークノードに送り、
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられている第2のパケットを前記アクセスポイントから受信し、
前記第2のパケットを、前記オペレータネットワークを通して送らずに、前記第2のパケットを前記ローカルノードに送る、パケット処理手段をさらに具備するC39記載の装置。
[C42]
前記第1のパケットは、前記オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームにより受信され、
前記第2のパケットは、前記アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームにより受信されるC41記載の装置。
[C43]
前記アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記ローカルノードは、前記ローカルネットワーク上にあるC39記載の装置。
[C44]
前記アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、前記ローカルノードは、前記ローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能であるC39記載の装置。
[C45]
コンピュータプログラムプロダクトにおいて、
アクセスポイントにおいて、パケットの宛先をインターネットプロトコルインターフェースにマッピングするリストを提供することと、
前記アクセスポイントからアクセス端末に前記リストを送ることと、
をコンピュータに生じさせるためのコードを備えるコンピュータ読み取り可能媒体を具備するコンピュータプログラムプロダクト。
[C46]
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第1のパケットの宛先は、オペレータネットワークを通る第1のパスによりアクセス可能なネットワークノードを識別し、
前記リストは、前記リスト中で、前記ネットワークノードに関係付けられているアドレスを、第1のインターネットプロトコルインターフェースにマッピングし、
前記リスト中のパケットの宛先のうちの第2のパケットの宛先は、前記オペレータネットワークを通らない第2のパスによりアクセス可能なローカルノードを識別し、
前記リストは、前記リスト中で、前記ローカルノードに関係付けられているアドレスを、第2のIPインターフェースにさらにマッピングするC45記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[C47]
通信の方法において、
アクセスポイントにおいて、第1のパケットと、第2のパケットとを、アクセス端末から受信し、前記第1のパケットは、第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられており、前記第2のパケットは、第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられており、前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、ローカルネットワークに対して、前記アクセス端末に割り当てられているインターネットプロトコルアドレスに関係付けられていることと、
前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられたパケットを遮断することと、
前記アクセス端末に代わって、前記遮断したパケットを処理することとを含む方法。
[C48]
前記処理は、前記遮断したパケットを前記アクセス端末にルーティングすることを含むC47記載の方法。
[C49]
前記遮断したパケットは、前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられたアドレス解決プロトコルメッセージを含み、
前記処理は、前記アドレス解決プロトコルメッセージに応答して、前記アクセスポイントの媒体アクセス制御アドレスを含むメッセージを送ることを含むC47記載の方法。
[C50]
前記第1のインターネットプロトコルインターフェースは、オペレータネットワークを通る第1のパケットパスに関係付けられており、
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記オペレータネットワークを通らない第2のパケットパスに関係付けられているC47記載の方法。
[C51]
前記第2のパケットは、前記ローカルネットワーク上のノードに宛てられるC50記載の方法。
[C52]
前記第2のパケットは、前記ローカルネットワークに対するローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能であるノードに宛てられるC50記載の方法。
[C53]
前記第1のパケットは、前記オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームにより送られ、
前記第2のパケットは、前記アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームにより送られるC47記載の方法。
[C54]
前記アクセス端末に対するローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスを取得する要求をローカルルータに送ることと、
前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスを前記アクセス端末に送ることとをさらに含むC47記載の方法。
[C55]
前記アクセスポイントは、フェムトノードであるC47記載の方法。
[C56]
通信のための装置において、
アクセスポイントにおいて、第1のパケットと、第2のパケットとを、アクセス端末から受信するように構成されているパケットプロセッサであって、前記第1のパケットは、第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられており、前記第2のパケットは、第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられており、前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、ローカルネットワークに対して、前記アクセス端末に割り当てられているインターネットプロトコルアドレスに関係付けられているパケットプロセッサと、
前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられたパケットを遮断するように構成され、前記アクセス端末に代わって、前記遮断したパケットを処理するようにさらに構成されているローカルパケットプロキシとを具備する装置。
[C57]
前記処理は、前記遮断したパケットを前記アクセス端末にルーティングすることを含むC56記載の装置。
[C58]
前記遮断したパケットは、前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられたアドレス解決プロトコルメッセージを含み、
前記処理は、前記アドレス解決プロトコルメッセージに応答して、前記アクセスポイントの媒体アクセス制御アドレスを含むメッセージを送ることを含むC56記載の装置。
[C59]
前記第1のインターネットプロトコルインターフェースは、オペレータネットワークを通る第1のパケットパスに関係付けられており、
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記オペレータネットワークを通らない第2のパケットパスに関係付けられているC56記載の装置。
[C60]
前記第2のパケットは、前記ローカルネットワーク上のノードに宛てられるC59記載の装置。
[C61]
前記第2のパケットは、前記ローカルネットワークに対するローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能であるノードに宛てられるC59記載の装置。
[C62]
前記第1のパケットは、前記オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームにより送られ、
前記第2のパケットは、前記アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームにより送られるC56記載の装置。
[C63]
通信のための装置において、
アクセスポイントにおいて、第1のパケットと、第2のパケットとを、アクセス端末から受信する手段であって、前記第1のパケットは、第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられており、前記第2のパケットは、第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられており、前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、ローカルネットワークに対して、前記アクセス端末に割り当てられているインターネットプロトコルアドレスに関係付けられている手段と、
前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられたパケットを遮断し、前記アクセス端末に代わって、前記遮断したパケットを処理する、ローカルパケットプロキシ手段とを具備する装置。
[C64]
前記処理は、前記遮断したパケットを前記アクセス端末にルーティングすることを含むC63記載の装置。
[C65]
前記遮断したパケットは、前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられたアドレス解決プロトコルメッセージを含み、
前記処理は、前記アドレス解決プロトコルメッセージに応答して、前記アクセスポイントの媒体アクセス制御アドレスを含むメッセージを送ることを含むC63記載の装置。
[C66]
前記第1のインターネットプロトコルインターフェースは、オペレータネットワークを通る第1のパケットパスに関係付けられており、
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記オペレータネットワークを通らない第2のパケットパスに関係付けられているC63記載の装置。
[C67]
前記第2のパケットは、前記ローカルネットワーク上のノードに宛てられるC66記載の装置。
[C68]
前記第2のパケットは、前記ローカルネットワークに対するローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能であるノードに宛てられるC66記載の装置。
[C69]
前記第1のパケットは、前記オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームにより送られ、
前記第2のパケットは、前記アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームにより送られるC63記載の装置。
[C70]
コンピュータプログラムプロダクトにおいて、
アクセスポイントにおいて、第1のパケットと、第2のパケットとを、アクセス端末から受信し、前記第1のパケットは、第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられており、前記第2のパケットは、第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられており、前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、ローカルネットワークに対して、前記アクセス端末に割り当てられているインターネットプロトコルアドレスに関係付けられていることと、
前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられたパケットを遮断することと、
前記アクセス端末に代わって、前記遮断したパケットを処理することと、
をコンピュータに生じさせるためのコードを備えるコンピュータ読み取り可能媒体を具備するコンピュータプログラムプロダクト。
[C71]
前記処理は、前記遮断したパケットを前記アクセス端末にルーティングすることを含むC70記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[C72]
前記遮断したパケットは、前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられたアドレス解決プロトコルメッセージを含み、
前記処理は、前記アドレス解決プロトコルメッセージに応答して、前記アクセスポイントの媒体アクセス制御アドレスを含むメッセージを送ることを含むC70記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[C73]
前記第1のインターネットプロトコルインターフェースは、オペレータネットワークを通る第1のパケットパスに関係付けられており、
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記オペレータネットワークを通らない第2のパケットパスに関係付けられているC70記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[C74]
通信の方法において、
アクセスポイントにおいて、アクセス端末からパケットを受信することと、
前記パケットの宛先に基づいて、前記アクセスポイントにおいて、前記パケットに対してネットワークアドレス変換を実行するかどうかを決定することとを含む方法。
[C75]
前記決定は、前記パケットの宛先アドレスと、オペレータネットワークに関係付けられているポリシーとを決定することを含むC74記載の方法。
[C76]
前記決定は、前記宛先が、オペレータネットワークを通る第1のパスによりアクセスされるか、または、前記オペレータネットワークを通らない、ローカルネットワークを通る第2のパスによりアクセスされるかを決定することを含むC74記載の方法。
[C77]
前記ネットワークアドレス変換は、オペレータネットワークに対して、前記アクセス端末に割り当てられているネットワークインターネットプロトコル発信元アドレスを、前記ローカルネットワークに対して、前記アクセス端末割り当てられているローカルインターネットプロトコル発信元アドレスに置き換えることを含むC76記載の方法。
[C78]
前記アクセスポイントは、
前記ローカルネットワークに関係付けられているローカルルータから、前記ローカルインターネットプロトコル発信元アドレスを要求し、
前記アクセスポイントの媒体アクセス制御アドレスを含むメッセージにより、前記ローカルインターネットプロトコル発信元アドレスに向けられたアドレス解決プロトコルメッセージに応答するC77記載の方法。
[C79]
前記ローカルインターネットプロトコル発信元アドレスは、前記アクセスポイントのインターネットプロトコルアドレスと、前記アクセスポイントにより前記アクセス端末に割り当てられているポートとを含むC77記載の方法。
[C80]
前記パケットはプロトコルトンネルによりオペレータネットワークに送るべきでないことを前記アクセスポイントが決定した場合に、前記アクセスポイントは、前記ネットワークアドレス変換を実行するC74記載の方法。
[C81]
前記アクセスポイントは、ローカルネットワーク上にあり、
前記アクセスポイントは、前記宛先が前記ローカルネットワーク上にある場合に、前記ネットワークアドレス変換を実行するC74記載の方法。
[C82]
前記アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、
前記アクセスポイントは、前記宛先が前記ローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能な場合に、前記ネットワークアドレス変換を実行するC74記載の方法。
[C83]
前記アクセスポイントは、フェムトノードであるC74記載の方法。
[C84]
通信のための装置において、
アクセスポイントにおいて、アクセス端末からパケットを受信するように構成されているパケットプロセッサと、
前記パケットの宛先に基づいて、前記アクセスポイントにおいて、前記パケットに対してネットワークアドレス変換を実行するかどうかを決定するように構成されているネットワークアドレス変換制御装置とを具備する装置。
[C85]
前記決定は、前記宛先が、オペレータネットワークを通る第1のパスによりアクセスされるか、または、前記オペレータネットワークを通らない、ローカルネットワークを通る第2のパスによりアクセスされるかを決定することを含むC84記載の装置。
[C86]
前記ネットワークアドレス変換は、オペレータネットワークに対して、前記アクセス端末に割り当てられているネットワークインターネットプロトコル発信元アドレスを、前記ローカルネットワークに対して、前記アクセス端末割り当てられているローカルインターネットプロトコル発信元アドレスに置き換えることを含むC85記載の装置。
[C87]
前記パケットはプロトコルトンネルによりオペレータネットワークに送るべきでないことを前記アクセスポイントが決定した場合に、前記アクセスポイントは、前記ネットワークアドレス変換を実行するC84記載の装置。
[C88]
前記アクセスポイントは、ローカルネットワーク上にあり、
前記アクセスポイントは、前記宛先が前記ローカルネットワーク上にある場合に、前記ネットワークアドレス変換を実行するC84記載の方法。
[C89]
前記アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、
前記アクセスポイントは、前記宛先が前記ローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能な場合に、前記ネットワークアドレス変換を実行するC84記載の装置。
[C90]
通信のための装置において、
アクセスポイントにおいて、アクセス端末からパケットを受信する手段と、
前記パケットの宛先に基づいて、前記アクセスポイントにおいて、前記パケットに対してネットワークアドレス変換を実行するかどうかを決定する手段とを具備する装置。
[C91]
前記決定は、前記宛先が、オペレータネットワークを通る第1のパスによりアクセスされるか、または、前記オペレータネットワークを通らない、ローカルネットワークを通る第2のパスによりアクセスされるかを決定することを含むC90記載の装置。
[C92]
前記ネットワークアドレス変換は、オペレータネットワークに対して、前記アクセス端末に割り当てられているネットワークインターネットプロトコル発信元アドレスを、前記ローカルネットワークに対して、前記アクセス端末割り当てられているローカルインターネットプロトコル発信元アドレスに置き換えることを含むC91記載の装置。
[C93]
前記パケットはプロトコルトンネルによりオペレータネットワークに送るべきでないことを前記アクセスポイントが決定した場合に、前記アクセスポイントは、前記ネットワークアドレス変換を実行するC90記載の装置。
[C94]
前記アクセスポイントは、ローカルネットワーク上にあり、
前記アクセスポイントは、前記宛先が前記ローカルネットワーク上にある場合に、前記ネットワークアドレス変換を実行するC90記載の装置。
[C95]
前記アクセスポイントは、ローカルルータに関係付けられているローカルネットワーク上にあり、
前記アクセスポイントは、前記宛先が前記ローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能な場合に、前記ネットワークアドレス変換を実行するC90記載の装置。
[C96]
コンピュータプログラムプロダクトにおいて、
アクセスポイントにおいて、アクセス端末からパケットを受信することと、
前記パケットの宛先に基づいて、前記アクセスポイントにおいて、前記パケットに対してネットワークアドレス変換を実行するかどうかを決定することと、
をコンピュータに生じさせるためのコードを備えるコンピュータ読み取り可能媒体を具備するコンピュータプログラムプロダクト。
[C97]
前記決定は、前記宛先が、オペレータネットワークを通る第1のパスによりアクセスされるか、または、前記オペレータネットワークを通らない、ローカルネットワークを通る第2のパスによりアクセスされるかを決定することを含むC96記載のコンピュータプログラムプロダクト。
[C98]
前記ネットワークアドレス変換は、オペレータネットワークに対して、前記アクセス端末に割り当てられているネットワークインターネットプロトコル発信元アドレスを、前記ローカルネットワークに対して、前記アクセス端末割り当てられているローカルインターネットプロトコル発信元アドレスに置き換えることを含むC96記載のコンピュータプログラムプロダクト。
Claims (23)
- 通信の方法において、
アクセスポイントにおいて、第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられた第1のパケットと、第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられた第2のパケットとを、受信し、前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記アクセス端末に割り当てられているローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに関係付けられていることと、
前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられた前記第2のパケットを傍受することと、
前記傍受した前記第2のパケットを処理することと
を含み、ここにおいて、
前記第1のインターネットプロトコルインターフェースは、オペレータネットワークを通る第1のパケットパスに関係付けられており、
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記オペレータネットワークを通らない第2のパケットパスに関係付けられている方法。 - 前記処理は、前記傍受した前記第2のパケットを前記アクセス端末にルーティングすることを含む請求項1記載の方法。
- 前記傍受した前記第2のパケットは、前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられたアドレス解決プロトコルメッセージを含み、
前記処理は、前記アドレス解決プロトコルメッセージに応答して、前記アクセスポイントの媒体アクセス制御アドレスを含むメッセージを送ることを含む請求項1記載の方法。 - 前記第2のパケットは、ローカルネットワーク上のノードに宛てられる請求項1記載の方法。
- 前記第2のパケットは、ローカルネットワークに対するローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能であるノードに宛てられる請求項1記載の方法。
- 前記第1のパケットは、前記オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームにより送られ、
前記第2のパケットは、前記アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームにより送られる請求項1記載の方法。 - 前記アクセス端末に対するローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスを取得する要求をローカルルータに送ることと、
前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスを前記アクセス端末に送ることと
をさらに含む請求項1記載の方法。 - 前記アクセスポイントは、フェムトノードである請求項1記載の方法。
- 通信のための装置において、
アクセスポイントにおいて、第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられた第1のパケットと、第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられた第2のパケットとを、受信するように構成されているパケットプロセッサであって、前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記アクセス端末に割り当てられているローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに関係付けられているパケットプロセッサと、
前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられた前記第2のパケットを傍受するように構成され、前記傍受した前記第2のパケットを処理するようにさらに構成されているローカルパケットプロキシと
を具備し、ここにおいて、
前記第1のインターネットプロトコルインターフェースは、オペレータネットワークを通る第1のパケットパスに関係付けられており、
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記オペレータネットワークを通らない第2のパケットパスに関係付けられている装置。 - 前記処理は、前記傍受した前記第2のパケットを前記アクセス端末にルーティングすることを含む請求項9記載の装置。
- 前記傍受した前記第2のパケットは、前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられたアドレス解決プロトコルメッセージを含み、
前記処理は、前記アドレス解決プロトコルメッセージに応答して、前記アクセスポイントの媒体アクセス制御アドレスを含むメッセージを送ること
を含む請求項9記載の装置。 - 前記第2のパケットは、ローカルネットワーク上のノードに宛てられる請求項9記載の装置。
- 前記第2のパケットは、ローカルネットワークに対するローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能であるノードに宛てられる請求項9記載の装置。
- 前記第1のパケットは、前記オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームにより送られ、
前記第2のパケットは、前記アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームにより送られる請求項9記載の装置。 - 通信のための装置において、
アクセスポイントにおいて、第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられた第1のパケットと、第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられた第2のパケットとを、受信する手段であって、前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記アクセス端末に割り当てられているローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに関係付けられている手段と、
前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられた前記第2のパケットを傍受し、前記アクセス端末に代わって、前記傍受した前記第2のパケットを処理するローカルパケットプロキシ手段と
を具備し、ここにおいて、
前記第1のインターネットプロトコルインターフェースは、オペレータネットワークを通る第1のパケットパスに関係付けられており、
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記オペレータネットワークを通らない第2のパケットパスに関係付けられている装置。 - 前記処理は、前記傍受した前記第2のパケットを前記アクセス端末にルーティングすることを含む請求項15記載の装置。
- 前記傍受した前記第2のパケットは、前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられたアドレス解決プロトコルメッセージを含み、
前記処理は、前記アドレス解決プロトコルメッセージに応答して、前記アクセスポイントの媒体アクセス制御アドレスを含むメッセージを送ることを含む請求項15記載の装置。 - 前記第2のパケットは、ローカルネットワーク上のノードに宛てられる請求項15記載の装置。
- 前記第2のパケットは、ローカルネットワークに対するローカルルータのインターネット接続によりアクセス可能であるノードに宛てられる請求項15記載の装置。
- 前記第1のパケットは、前記オペレータネットワークにおいて終端される第1のストリームにより送られ、
前記第2のパケットは、前記アクセスポイントにおいて終端される第2のストリームにより送られる請求項15記載の装置。 - アクセスポイントにおいて、第1のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられた第1のパケットと、第2のインターネットプロトコルインターフェースに関係付けられた第2のパケットとを、受信し、前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記アクセス端末に割り当てられているローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに関係付けられていることと、
前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられた前記第2のパケットを傍受することと、
前記傍受した前記第2のパケットを処理することと
をコンピュータに生じさせるためのコードを有し、ここにおいて、
前記第1のインターネットプロトコルインターフェースは、オペレータネットワークを通る第1のパケットパスに関係付けられており、
前記第2のインターネットプロトコルインターフェースは、前記オペレータネットワークを通らない第2のパケットパスに関係付けられているコンピュータ可読記憶媒体。 - 前記処理は、前記傍受したパケットを前記アクセス端末にルーティングすることを含む請求項21記載のコンピュータ可読記憶媒体。
- 前記傍受した前記第2のパケットは、前記ローカルネットワークインターネットプロトコルアドレスに向けられたアドレス解決プロトコルメッセージを含み、
前記処理は、前記アドレス解決プロトコルメッセージに応答して、前記アクセスポイントの媒体アクセス制御アドレスを含むメッセージを送ることを含む請求項21記載のコンピュータ可読記憶媒体。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US4770008P | 2008-04-24 | 2008-04-24 | |
US61/047,700 | 2008-04-24 | ||
US12/427,178 | 2009-04-21 | ||
US12/427,178 US8856387B2 (en) | 2008-04-24 | 2009-04-21 | Local IP access scheme |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013171778A Division JP5876015B2 (ja) | 2008-04-24 | 2013-08-21 | ローカルipアクセススキーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015233289A JP2015233289A (ja) | 2015-12-24 |
JP6092314B2 true JP6092314B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=41214940
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011506437A Active JP5350463B2 (ja) | 2008-04-24 | 2009-04-22 | ローカルipアクセススキーム |
JP2013171778A Active JP5876015B2 (ja) | 2008-04-24 | 2013-08-21 | ローカルipアクセススキーム |
JP2015131320A Active JP6092314B2 (ja) | 2008-04-24 | 2015-06-30 | ローカルipアクセススキーム |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011506437A Active JP5350463B2 (ja) | 2008-04-24 | 2009-04-22 | ローカルipアクセススキーム |
JP2013171778A Active JP5876015B2 (ja) | 2008-04-24 | 2013-08-21 | ローカルipアクセススキーム |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8856387B2 (ja) |
EP (3) | EP2701412B1 (ja) |
JP (3) | JP5350463B2 (ja) |
KR (1) | KR101236812B1 (ja) |
CN (2) | CN104717214B (ja) |
AU (1) | AU2009240646A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0910676A2 (ja) |
CA (1) | CA2720955A1 (ja) |
ES (1) | ES2576996T3 (ja) |
HK (1) | HK1211153A1 (ja) |
HU (1) | HUE027914T2 (ja) |
IL (1) | IL208503A0 (ja) |
MX (1) | MX2010011543A (ja) |
RU (4) | RU2010147816A (ja) |
TW (1) | TW201010471A (ja) |
UA (1) | UA101975C2 (ja) |
WO (1) | WO2009132139A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003035090A1 (fr) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Kabushiki Kaisha Thieisutebia | Agents soulageant les reactions allergiques anaphylactiques, et leur procede de production |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9675109B2 (en) | 2005-07-19 | 2017-06-13 | J. T. International Sa | Method and system for vaporization of a substance |
JP4797888B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2011-10-19 | 株式会社日立製作所 | 複数の無線リソースを用いて通信する無線通信システム、制御ノード、および基地局 |
US9178597B2 (en) * | 2008-01-28 | 2015-11-03 | Broadcom Corporation | Method of updating transmission channel information based on eaves-dropping of beamformed signals |
US8856387B2 (en) | 2008-04-24 | 2014-10-07 | Qualcomm Incorporated | Local IP access scheme |
WO2010039907A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Spidercloud Wireless | Handoff procedures and intra-network data routing for femtocell networks |
JP2012504898A (ja) * | 2008-10-01 | 2012-02-23 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | ホーム基地局を備えた通信システムにおけるトラフィックの管理方法及び構成 |
US8619733B2 (en) * | 2008-11-03 | 2013-12-31 | Qualcomm Incorporated | Selection of wireless network in conjunction with selection of a wireless cell set |
US8798017B2 (en) * | 2008-11-21 | 2014-08-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Home service integration and management by employing local breakout mechanisms in a femtocell |
US8924535B2 (en) * | 2008-12-23 | 2014-12-30 | Qualcomm Incorporated | Maintaining closed subscriber group information for access control |
US8391194B2 (en) * | 2009-02-13 | 2013-03-05 | Qualcomm Incorporated | High rate packet data (HRPS) idle state handout from femto access point to macro access network |
US8305963B1 (en) * | 2009-08-06 | 2012-11-06 | Sprint Communications Company L.P. | Femto cell local breakout with PPP proxy |
CN102036325B (zh) * | 2009-09-28 | 2013-06-05 | 华为终端有限公司 | 一种建立或修改本地ip接入承载的方法和设备 |
TWI388165B (zh) | 2009-11-02 | 2013-03-01 | Ind Tech Res Inst | 無線通訊系統、其封包交換的繞送方法、使用該繞送方法的室內基地台 |
AU2010313987B2 (en) | 2009-11-02 | 2014-05-08 | Lg Electronics Inc. | NAT traversal for local IP access |
EP2499801B1 (en) * | 2009-11-10 | 2018-04-11 | Nokia Solutions and Networks Oy | Network device in a communication network and method for providing communications traffic breakout |
US20110110378A1 (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-12 | Nokia Corporation | Method and Apparatus for Communications Traffic Breakout |
EP2326129B1 (en) * | 2009-11-20 | 2016-07-13 | Alcatel Lucent | Allocating an IP subnet address in a local network comprising a plurality of devices and connected to the internet |
CN101841886A (zh) * | 2010-04-15 | 2010-09-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种lipa数据流的传输方法及系统 |
US8867439B2 (en) * | 2010-04-30 | 2014-10-21 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for establishing an interface between access points |
US8509148B2 (en) * | 2010-12-29 | 2013-08-13 | Industrial Technology Research Institute | System and method for application layer gateway assisted local IP access at a femto base station by network address translation |
US9300491B2 (en) * | 2011-02-11 | 2016-03-29 | Qualcomm Incorporated | Frame delivery path selection in hybrid communication networks |
CN103404184B (zh) * | 2011-02-24 | 2018-04-20 | 交互数字专利控股公司 | 稳定本地出口概念及使用 |
US8897169B2 (en) | 2011-03-02 | 2014-11-25 | Qualcomm Incorporated | Discovery of conventional devices and bridges in hybrid communication networks |
WO2012134010A1 (ko) * | 2011-04-01 | 2012-10-04 | (주)케이티 | 무선단말의 로밍(roaming)을 지원하는 AP기반의 무선 근거리 네트워크 시스템 |
US9025603B2 (en) * | 2011-03-08 | 2015-05-05 | Qualcomm Incorporated | Addressing scheme for hybrid communication networks |
CN102802201B (zh) * | 2011-05-27 | 2017-03-15 | 上海贝尔股份有限公司 | 蜂窝网与无线局域网融合网络环境下的通信方法 |
KR102071695B1 (ko) * | 2011-07-12 | 2020-01-31 | 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 | 다중 rat 액세스 모드 동작을 위한 방법 및 장치 |
CN102957612A (zh) * | 2011-08-24 | 2013-03-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 主机寻址方法和系统 |
US9014023B2 (en) | 2011-09-15 | 2015-04-21 | International Business Machines Corporation | Mobile network services in a mobile data network |
KR101340019B1 (ko) * | 2011-09-23 | 2013-12-10 | 주식회사 씨에스 | 로컬 네트워크 인터넷 프로토콜 접속 방식을 지원하는 이동 통신 시스템에서 로컬 네트워크 접속 장치 및 방법 |
CN102547592B (zh) * | 2012-01-06 | 2015-02-18 | 电信科学技术研究院 | 一种数据传输方法及装置 |
CN103297947B (zh) | 2012-02-22 | 2018-06-26 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种实现本地ip业务的方法及系统 |
JP5915314B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-05-11 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
US8812740B2 (en) * | 2012-03-30 | 2014-08-19 | Broadcom Corporation | Communication over bandwidth-constrained network |
CN103548314B (zh) | 2012-04-09 | 2016-05-18 | 华为技术有限公司 | 通信方法与系统,以及接入网设备与应用服务器 |
FR2991124B1 (fr) * | 2012-05-22 | 2015-05-15 | Sagemcom Energy & Telecom Sas | Dispositif et procede d'interconnexion de deux sous-reseaux |
US8897160B2 (en) | 2012-07-06 | 2014-11-25 | International Business Machines Corporation | IP flow based offload for subscriber data optimization and scheduling at the basestation in a mobile data network |
WO2014025773A1 (en) | 2012-08-10 | 2014-02-13 | Ibasis, Inc. | Signaling traffic reduction in mobile communication systems |
CA2886147C (en) | 2012-09-29 | 2020-08-25 | Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. | Optimized control system for aggregation of multiple broadband connections over radio interfaces |
CN103795627B (zh) * | 2012-10-30 | 2017-08-18 | 华为技术有限公司 | 三层本地转发方法和设备 |
US9232434B2 (en) * | 2012-11-07 | 2016-01-05 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for WiFi offload |
US9788188B2 (en) | 2012-12-14 | 2017-10-10 | Ibasis, Inc. | Method and system for hub breakout roaming |
US9060308B2 (en) | 2013-01-11 | 2015-06-16 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Avoiding network address translation in a mobile data network |
US20160040754A1 (en) | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Allison Transmission, Inc. | Multi-speed transmission |
CN112491623A (zh) | 2014-12-04 | 2021-03-12 | 适应性频谱和信号校正股份有限公司 | 用于预测成功的dsl线路优化的方法和装置 |
JP2016178483A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 日本電気株式会社 | 基地局装置、通信システム、呼処理制御装置、通信方法、呼処理方法及びプログラム |
US20170005909A1 (en) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | Linearedge Technologies, Llc | Wireless underground communication system |
US10491691B2 (en) * | 2016-03-11 | 2019-11-26 | Gilat Satellite Networks Ltd. | Methods and apparatus for optimizing service discovery |
US10470031B2 (en) | 2016-05-20 | 2019-11-05 | Ibasis, Inc. | Voice over IMS roaming gateway |
CN107819732B (zh) * | 2016-09-13 | 2021-07-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 用户终端访问本地网络的方法和装置 |
US10516606B2 (en) | 2017-07-12 | 2019-12-24 | Micron Technology, Inc. | System for optimizing routing of communication between devices and resource reallocation in a network |
US10511353B2 (en) * | 2017-07-12 | 2019-12-17 | Micron Technology, Inc. | System for optimizing routing of communication between devices and resource reallocation in a network |
CN109561340B (zh) * | 2017-09-25 | 2021-08-10 | 北京小鸟听听科技有限公司 | 多媒体服务处理方法、设备、多媒体服务群组及存储介质 |
DE102020104405A1 (de) * | 2020-02-19 | 2021-08-19 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Vorrichtung und Verfahren zum Verbinden einer serviceorientierten Kommunikation mit einer signalbasierten Kommunikation |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0968596B1 (en) * | 1997-03-12 | 2007-07-18 | Nomadix, Inc. | Nomadic translator or router |
US6535493B1 (en) * | 1998-01-15 | 2003-03-18 | Symbol Technologies, Inc. | Mobile internet communication protocol |
CN100399764C (zh) | 1999-02-23 | 2008-07-02 | 阿尔卡塔尔互联网运行公司 | 多业务网络交换机 |
US6591306B1 (en) * | 1999-04-01 | 2003-07-08 | Nec Corporation | IP network access for portable devices |
JP4294829B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2009-07-15 | ウォーターフロント・テクノロジーズ エルエルシー | モバイルネットワークシステム |
SE0001930D0 (sv) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | Ericsson Telefon Ab L M | A method and system relating to networks |
US7095746B1 (en) * | 2000-06-14 | 2006-08-22 | Arris International, Inc. | Method and apparatus for sub-network devices without direct layer-2 communication and coupled to a common forwarding agent interface to communicate through layer-3 |
JP3639200B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2005-04-20 | 株式会社東芝 | 通信システム、移動端末装置、ゲートウェイ装置、アドレス割り当て方法及び検索サービス方法 |
KR20020022317A (ko) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | 윤종용 | 홈 게이트웨이 및 그 운용방법 |
US7127524B1 (en) | 2000-12-29 | 2006-10-24 | Vernier Networks, Inc. | System and method for providing access to a network with selective network address translation |
KR100393273B1 (ko) * | 2001-02-12 | 2003-07-31 | (주)폴리픽스 | 사설통신망 상의 온라인정보 교환시스템 및 그 교환방법 |
US7120701B2 (en) * | 2001-02-22 | 2006-10-10 | Intel Corporation | Assigning a source address to a data packet based on the destination of the data packet |
US20020186698A1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-12 | Glen Ceniza | System to map remote lan hosts to local IP addresses |
US7031338B2 (en) * | 2001-08-27 | 2006-04-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for the consolidation of data packets |
US7593373B2 (en) * | 2001-12-12 | 2009-09-22 | At&T Intelectual Property Ii, Lp | Snoop-and-shortcut routing method for better mobility support on networks |
US7194004B1 (en) * | 2002-01-28 | 2007-03-20 | 3Com Corporation | Method for managing network access |
KR100485801B1 (ko) * | 2002-03-07 | 2005-04-28 | 삼성전자주식회사 | 서로 다른 사설망에 존재하는 네트워크장치들 간의직접접속을 제공하는 망접속장치 및 방법 |
US7492787B2 (en) | 2002-03-29 | 2009-02-17 | Fujitsu Limited | Method, apparatus, and medium for migration across link technologies |
US20030196107A1 (en) * | 2002-04-15 | 2003-10-16 | Robertson Samuel A. | Protocol, system, and method for transferring user authentication information across multiple, independent internet protocol (IP) based networks |
KR100485769B1 (ko) * | 2002-05-14 | 2005-04-28 | 삼성전자주식회사 | 서로 다른 홈네트워크에 존재하는 네트워크장치간의접속을 제공하기 위한 장치 및 방법 |
US7937471B2 (en) * | 2002-06-03 | 2011-05-03 | Inpro Network Facility, Llc | Creating a public identity for an entity on a network |
KR100876780B1 (ko) * | 2002-06-05 | 2009-01-07 | 삼성전자주식회사 | 로컬 네트워크를 위한 인터넷 액세스 게이트웨이에서네트워크 어드레스 변환 없이 단일의 인터넷 프로토콜어드레스를 공유하기 위한 방법 및 장치 |
US7151765B2 (en) * | 2002-10-01 | 2006-12-19 | Inventec Appliances Corp. | Packets filtering method in a wireless network system |
JP4027197B2 (ja) | 2002-10-04 | 2007-12-26 | 株式会社日立国際電気 | 通信端末及び通信システム |
US7468968B2 (en) * | 2002-10-15 | 2008-12-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for connecting peripheral devices to a supporting network through a mobile station |
JPWO2004051935A1 (ja) * | 2002-12-05 | 2006-04-06 | アライドテレシスホールディングス株式会社 | ユーザ特定システム、ユーザ特定装置、ユーザ特定方法、アドレス変換装置、及びプログラム |
JP4164352B2 (ja) | 2002-12-10 | 2008-10-15 | 株式会社日立製作所 | 移動端末を収容できるパケット転送装置 |
US7289518B2 (en) * | 2002-12-18 | 2007-10-30 | Intel Corporation | Method and apparatus for reducing power consumption in a wireless network station |
CN1301611C (zh) * | 2003-01-21 | 2007-02-21 | 三星电子株式会社 | 用于在不同的专用网的网络设备之间支持通信的网关 |
US7230951B2 (en) | 2003-04-16 | 2007-06-12 | Nortel Networks Limited | Policy based mobile IP |
US7624431B2 (en) * | 2003-12-04 | 2009-11-24 | Cisco Technology, Inc. | 802.1X authentication technique for shared media |
US7506036B1 (en) * | 2003-12-10 | 2009-03-17 | Sprint Communications Company L.P. | Proxy device and method of operation for a windowing internet protocol data network |
US20060031436A1 (en) | 2004-05-28 | 2006-02-09 | Jayson Sakata | Systems and methods for multi-level gateway provisioning based on a device's location |
KR100636318B1 (ko) * | 2004-09-07 | 2006-10-18 | 삼성전자주식회사 | CoA 바인딩 프로토콜을 이용한 어드레스 오너쉽인증방법 및 그 시스템 |
JP4561983B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2010-10-13 | 日本電気株式会社 | ローカルコンテンツ接続システム、移動端末、ローカルコンテンツ接続方法及びクライアントプログラム |
US20060187914A1 (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Fujitsu Limited | Method and device for managing heterogeneous communication networks |
KR100785296B1 (ko) * | 2005-07-21 | 2007-12-12 | 삼성전자주식회사 | Voip 게이트웨이에 있어서 데이터 전송 제어 장치 및그 방법 |
US8576846B2 (en) * | 2005-10-05 | 2013-11-05 | Qualcomm Incorporated | Peer-to-peer communication in ad hoc wireless network |
US20070140271A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-21 | Amante Shane M | Method and system for terminating SONET/SDH circuits in an IP network |
US8144645B2 (en) | 2005-12-23 | 2012-03-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for route optimization in a telecommunication network |
US8355413B2 (en) * | 2006-02-17 | 2013-01-15 | Cellco Partnership | Policy based procedure to modify or change granted QoS in real time for CDMA wireless networks |
KR101031125B1 (ko) | 2006-06-07 | 2011-04-27 | 콸콤 인코포레이티드 | 무선 통신을 위한 효율적 어드레스 방법들, 컴퓨터 판독가능 매체 및 애퍼러튜스 |
US8223729B2 (en) | 2006-07-19 | 2012-07-17 | Qualcomm Incorporated | Radio interface selection for a terminal |
EP1892883A1 (en) | 2006-08-23 | 2008-02-27 | Thomson Telecom Belgium | Method and device for identifying and selecting an interface to access a network |
GB0616992D0 (en) | 2006-08-29 | 2006-10-04 | Nokia Corp | Evaluating a communication interface |
US8010965B2 (en) * | 2006-08-31 | 2011-08-30 | Intel Corporation | Automatic task performance as scheduled using embedded secondary processor |
DE102006046023B3 (de) * | 2006-09-28 | 2008-04-17 | Siemens Ag | Verfahren zur Optimierung der NSIS-Signalisierung bei MOBIKE-basierenden mobilen Anwendungen |
ATE493828T1 (de) | 2007-08-20 | 2011-01-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Verfahren und vorrichtung zum bereitstellen eines lokalen breakout in einem mobilnetz |
US8295215B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-10-23 | Centurylink Intellectual Property Llc | Universal femto cell |
US20090073995A1 (en) | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Nokia Corporation | Devices and methods for local breakout in a gateway of an access service network |
CN101919303B (zh) * | 2007-10-25 | 2013-11-06 | 思达伦特网络有限责任公司 | 用于移动节点的互通网关 |
US8615593B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-12-24 | Airvana Llc | Providing zone indications for wireless networking |
US8856387B2 (en) | 2008-04-24 | 2014-10-07 | Qualcomm Incorporated | Local IP access scheme |
-
2009
- 2009-04-21 US US12/427,178 patent/US8856387B2/en active Active
- 2009-04-22 MX MX2010011543A patent/MX2010011543A/es active IP Right Grant
- 2009-04-22 UA UAA201013990A patent/UA101975C2/ru unknown
- 2009-04-22 EP EP13192450.8A patent/EP2701412B1/en active Active
- 2009-04-22 CN CN201510101172.2A patent/CN104717214B/zh active Active
- 2009-04-22 KR KR1020107026309A patent/KR101236812B1/ko active IP Right Grant
- 2009-04-22 AU AU2009240646A patent/AU2009240646A1/en not_active Abandoned
- 2009-04-22 RU RU2010147816/07A patent/RU2010147816A/ru not_active Application Discontinuation
- 2009-04-22 EP EP09734454A patent/EP2281410A1/en not_active Ceased
- 2009-04-22 EP EP18208657.9A patent/EP3462784A1/en not_active Ceased
- 2009-04-22 CN CN200980114453.4A patent/CN102090111B/zh active Active
- 2009-04-22 JP JP2011506437A patent/JP5350463B2/ja active Active
- 2009-04-22 HU HUE13192450A patent/HUE027914T2/en unknown
- 2009-04-22 WO PCT/US2009/041451 patent/WO2009132139A1/en active Application Filing
- 2009-04-22 ES ES13192450.8T patent/ES2576996T3/es active Active
- 2009-04-22 BR BRPI0910676A patent/BRPI0910676A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-04-22 CA CA2720955A patent/CA2720955A1/en not_active Abandoned
- 2009-04-24 TW TW098113763A patent/TW201010471A/zh unknown
-
2010
- 2010-10-05 IL IL208503A patent/IL208503A0/en unknown
-
2012
- 2012-08-27 RU RU2012136586/07A patent/RU2012136586A/ru not_active Application Discontinuation
- 2012-08-27 RU RU2012136595/07A patent/RU2012136595A/ru not_active Application Discontinuation
- 2012-08-27 RU RU2012136596/07A patent/RU2012136596A/ru not_active Application Discontinuation
-
2013
- 2013-08-21 JP JP2013171778A patent/JP5876015B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-25 US US14/468,150 patent/US10251114B2/en active Active
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2015131320A patent/JP6092314B2/ja active Active
- 2015-12-03 HK HK15111921.4A patent/HK1211153A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003035090A1 (fr) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Kabushiki Kaisha Thieisutebia | Agents soulageant les reactions allergiques anaphylactiques, et leur procede de production |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6092314B2 (ja) | ローカルipアクセススキーム | |
JP6271600B2 (ja) | ローカルipアクセスパケットのためのページング | |
JP5259818B2 (ja) | ローカルネットワークアクセスのためのページング及び電力管理方式 | |
US10142294B2 (en) | Remote access to local network | |
JP5956015B2 (ja) | セキュリティゲートウェイを介したローカルネットワークへのリモートアクセス | |
JP6266703B2 (ja) | ワイヤレス・ネットワーク接続へのアクセス・ポイントを多重化するためのコンセントレータ | |
JP5872543B2 (ja) | ローカルインターネットプロトコルオフロードを管理するための方法および装置 | |
JP5318971B2 (ja) | フェムトアクセスポイントからマクロアクセスネットワークへの高速パケットデータ(hrpd)アイドル状態ハンドアウト | |
MX2010009985A (es) | Proporción de múltiples niveles de servicio para comunicación inalámbrica. | |
JP5714777B2 (ja) | ワイヤレスネットワークにおけるtcp/ipメッセージングの管理 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6092314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |