JP6091085B2 - 電子機器及びプログラム - Google Patents

電子機器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6091085B2
JP6091085B2 JP2012115844A JP2012115844A JP6091085B2 JP 6091085 B2 JP6091085 B2 JP 6091085B2 JP 2012115844 A JP2012115844 A JP 2012115844A JP 2012115844 A JP2012115844 A JP 2012115844A JP 6091085 B2 JP6091085 B2 JP 6091085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
supply device
deterioration
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012115844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013242438A (ja
Inventor
高岩 敢
敢 高岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012115844A priority Critical patent/JP6091085B2/ja
Publication of JP2013242438A publication Critical patent/JP2013242438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091085B2 publication Critical patent/JP6091085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電池の劣化を検出することができる電子機器に関する。
従来、携帯電話やデジタルスチルカメラ等の電子機器の電源として、繰り返し充電可能な二次電池が使われている。二次電池と電子機器とが接続された場合、電子機器が二次電池から取得したデータを用いて、二次電池の残容量を検出し、検出した残容量を表示することが知られている(特許文献1)。
特開2008−104071号公報
二次電池の充電が繰り返し行われる場合、二次電池は、充電に伴って劣化する。この場合、電子機器に表示される二次電池の残容量が十分であったとしても、電子機器は二次電池から供給される電力を用いて動作が行えなくなるような場合があった。このような事態を防ぐため、電子機器は、二次電池の劣化を考慮して、二次電池の残容量を検出し、ユーザに二次電池の残容量を認識させる必要があった。
そこで、本発明は、電池の劣化を検出できるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、電源装置から電力を受け取る電子機器であって、前記電源装置が有する複数の電池セルが蓄積することができる電力の総容量であって前記電源装置が劣化する前のものに相当する初期容量と、前記電源装置が有する複数の電池セルが蓄積することができる電力の総容量であって前記電源装置の充電または放電により生ずる劣化を考慮して検出されたものに相当する学習容量と、前記電源装置が有する各電池セルの電圧とを前記電源装置から取得する取得手段と、前記初期容量と前記学習容量とを用いて、前記電源装置の劣化度を示す第1の劣化度を検出する第1の検出手段と、前記電源装置が有する各電池セルの電圧と放電終止電圧との差分を用いて、前記電源装置の劣化度を示す第2の劣化度を検出する第2の検出手段と、前記電源装置が有する各電池セルの電圧と前記電源装置が有する複数の電池セルの電圧のうちの最小値との差分を用いて、前記電源装置の劣化度を示す第3の劣化度を検出する第3の検出手段と、前記第1の劣化度、前記第2の劣化度及び前記第3の劣化度のうちの一つであって劣化の進行が最も大きいことを示すものに対応する情報を表示手段又は音声出力手段を用いて通知する通知手段とを有することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、電源装置から電力を受け取る電子機器としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、前記電源装置が有する複数の電池セルが蓄積することができる電力の総容量であって前記電源装置が劣化する前のものに相当する初期容量と、前記電源装置が有する複数の電池セルが蓄積することができる電力の総容量であって前記電源装置の充電または放電により生ずる劣化を考慮して検出されたものに相当する学習容量と、前記電源装置が有する各電池セルの電圧とを前記電源装置から取得する取得手段と、前記初期容量と前記学習容量とを用いて、前記電源装置の劣化度を示す第1の劣化度を検出する第1の検出手段と、前記電源装置が有する各電池セルの電圧と放電終止電圧との差分を用いて、前記電源装置の劣化度を示す第2の劣化度を検出する第2の検出手段と、前記電源装置が有する各電池セルの電圧と前記電源装置が有する複数の電池セルの電圧のうちの最小値との差分を用いて、前記電源装置の劣化度を示す第3の劣化度を検出する第3の検出手段と、前記第1の劣化度、前記第2の劣化度及び前記第3の劣化度のうちの一つであって劣化の進行が最も大きいことを示すものに対応する情報を表示手段又は音声出力手段を用いて通知する通知手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、電池の劣化を検出することができる。
実施例1に係る電力供給システムの一例を示す図である。 実施例1に係る電子機器によって行われる第1の検出処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1に係る電子機器によって行われる第2の検出処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも一例であって、必ずしも以下に示す実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
図1は、実施例1に係る電力供給システムの構成の一例を示す図であり、実施例1に係る電力供給システムは、電子機器100と電源装置200とを含む。電子機器100と電源装置200とが接続されている場合、電子機器100は、電源装置200から電力を受け取ることができる。
次に、電子機器100について説明する。電子機器100として、撮像装置を一例に挙げて、以下説明を行う。電子機器100は、制御部101、電源部102、ROM103、RAM104、表示部105、撮像部106、第1の接続端子107、第2の接続端子108、第3の接続端子109、第4の接続端子110、第5の接続端子111及びダミー負荷112を有する。
制御部101は、ROM103に記憶されているプログラムに従って、電子機器100の動作を制御する。なお、制御部101のワークエリアは、ROM103に限られるものではなく、ハードディスク装置等の外部記憶装置であってもよい。なお、制御部101には、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro−Processing Unit)が含まれているものとする。
電源部102は、電源装置200から供給される電力を電子機器100の各部に供給するための回路である。
ROM(Read Only Memory)103は、制御部101のワークエリアとして機能するメモリであり、制御部101で使用される様々な値、データ及び情報を記憶するメモリでもある。ROM302に記憶される情報には、電子機器100を制御するためのプログラム、表示部105に表示される画像データやアイコン等がある。
RAM(Random Access Memory)104は、電子機器100が電源装置200から取得したデータを格納するためのメモリである。また、RAM104には、制御部101によって算出されたデータや制御部101によって検出されたデータが格納される。
表示部105は、ROM103及び撮像部106のいずれか一つから供給される画像データを表示する。表示部105に表示される画像データは、静止画データであってもよく、動画データであってもよく、アイコンやサムネイル画像であってもよい。
撮像部106は、被写体の撮影を行い、画像データの生成を行う。撮像部106には、光学レンズや撮像素子等が含まれる。
第1の接続端子107は、+(プラス)端子であり、第5の接続端子111は、−(マイナス)端子である。電子機器100は、第1の接続端子107を介して電源装置200から電力が供給される。第1の接続端子107から供給される電源装置200からの電力は、電源部102に入力される。なお、電子機器100と電源装置200とが接続される場合、第1の接続端子107は、第1の接続端子206と接続される。また、電子機器100と電源装置200とが接続される場合、第5の接続端子111は、第5の接続端子210と接続される。
第2の接続端子108、第3の接続端子109及び第4の接続端子110は、電子機器100と電源装置200との間で通信を行うために用いられる。第2の接続端子108は、通信のためのクロックを電子機器100から電源装置200に供給するための端子である。第3の接続端子109は、データを電子機器100から電源装置200に供給するための端子である。第4の接続端子110は、電源装置200から供給されるデータを電子機器100に供給するための端子である。なお、電子機器100と電源装置200とが接続される場合、第2の接続端子108は、第2の接続端子207と接続される。また、電子機器100と電源装置200とが接続される場合、第3の接続端子109は、第3の接続端子208と接続される。また、電子機器100と電源装置200とが接続される場合、第4の接続端子110は、第4の接続端子209と接続される。なお、第2の接続端子108と第2の接続端子207とは、SCLK通信線を介して接続される。また、第3の接続端子109と第3の接続端子208とは、MOSI通信線を介して接続される。また、第4の接続端子110と第4の接続端子209とは、MISO通信線を介して接続される。
ダミー負荷112は、電子機器100と電源装置200とが接続されている場合、電源装置200から電子機器100に供給される電力がダミー負荷112にも供給されるように第1の接続端子107に接続されている。
次に、電源装置200について説明する。電源装置200は、制御部201、保護回路202、第1の電池セル203、第2の電池セル204、第3の電池セル205、第1の接続端子206、第2の接続端子207、第3の接続端子208、第4の接続端子209及び第5の接続端子210を有する。
制御部201は、電源装置200の動作を制御する。制御部201は、第1の電池セル203、第2の電池セル204及び第3の電池セル205の電圧を検出する。さらに、制御部201は、第1の電池セル203、第2の電池セル204及び第3の電池セル205のいずれか一つの電圧を検出することができる。また、制御部201は、第1の電池セル203、第2の電池セル204及び第3の電池セル205のいずれか一つの電圧に応じて、保護回路202を制御することもできる。また、制御部201は、不図示のメモリを有する。
制御部201は、接点211の電圧V1を検出し、接点212の電圧V2を検出し、接点213の電圧V3を検出する。
接点211は、保護回路202と第1の電池セル203との接点である。接点212は、第1の電池セル203と第2の電池セル204との接点である。接点213は、第2の電池セル204と第3の電池セル205との接点である。接点214は、第3の電池セル204と第5の接続端子210との接点である。
電圧V1は、接点211と接点214との電位差である。電圧V2は、接点212と接点214との電位差である。電圧V3は、接点213と接点214との電位差である。
制御部201は、以下の数式(1)を用いて、第1の電池セル203の電圧である電圧VC1を算出する。
VC1=V1−V2 (1)
また、制御部201は、以下の数式(2)を用いて、第2の電池セル204の電圧である電圧VC2を算出する。
VC2=V2−V3 (2)
また、制御部201は、以下の数式(3)を用いて、第3の電池セル205の電圧である電圧VC3を算出する。
VC3=V3 (3)
電源装置200は、第2の接続端子208を介して電子機器100から電池セルの電圧を要求するためのコマンドを受け取った場合、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3をそれぞれ第3の接続端子209を介して電子機器100に通知する。これによって、電子機器100は、電源装置200から電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3をそれぞれ検出することができる。
なお、電子機器100は、コマンドを電源装置200に送信することによって、電源装置200から電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3以外のデータを受け取ることもできる。
保護回路202は、第1の電池セル203、第2の電池セル204及び第3の電池セル205を過放電から保護するために用いられる。保護回路202の一端は、第1の電池セル203と接続され、他の一端は、第1の接続端子206と接続されている。保護回路202は、制御部201によって制御され、第1の電池セル203と第1の接続端子206とを接続したり、遮断したりと動作する。なお、保護回路202は、FET(Field effect transistor)等のスイッチング素子によって構成されているものとする。
電子機器100と電源装置200とが接続される場合に、保護回路202がオン(導通状態)である場合、第1の接続端子206と第1の電池セル203とが接続される。この場合、電子機器100は、電源装置200から第1の接続端子206及び第1の接続端子107を介して、電力を受け取ることができる。電子機器100と電源装置200とが接続される場合に、保護回路202がオフ(非導通状態)である場合、第1の接続端子206と第1の電池セル203とは、接続されない。この場合、電子機器100は、電源装置200から第1の接続端子206及び第1の接続端子107を介して、電力を受け取ることができず、電源装置200による放電は停止する。
制御部201によって、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3の少なくとも一つが所定値以下であると検出された場合、制御部201は、保護回路202がオフになるように制御する。制御部201によって、電圧VC1が所定値以下でなく、電圧VC2が所定値以下でなく、かつ、電圧VC3が所定値以下でないと検出された場合、制御部201は、保護回路202がオフになるように制御しない。
第1の電池セル203は、第2の電池セル204と直列に接続されている。第2の電池セル204は、第1の電池セル203と直列に接続され、第3の電池セル205と直列に接続されている。第3の電池セル205は、第2の電池セル204と直列に接続されている。第1の電池セル203、第2の電池セル204及び第3の電池セル205は、リチウムイオン電池等の非水溶媒系二次電池セルであってもよい。また、第1の電池セル203、第2の電池セル204及び第3の電池セル205は、ニッケル−カドミウム(Ni−Cd)電池、ニッケル水素(Ni−H)電池、リチウム電池等の二次電池セルであってもよい。
第1の接続端子206は、第1の電池セル203、第2の電池セル204及び第3の電池セル205から放電される電力を電子機器100に供給するための端子である。なお、電子機器100と電源装置200とが接続される場合、第1の接続端子206は、第1の接続端子107と接続される。また、電子機器100と電源装置200とが接続される場合、第5の接続端子210は、第5の接続端子111と接続される。
第2の接続端子207、第3の接続端子208及び第4の接続端子209は、電子機器100と電源装置200との間で通信を行うために用いられる。第2の接続端子207は、通信のためのクロックを電子機器100から受け取るための端子である。第3の接続端子208は、データを電子機器100から受け取るための端子である。第4の接続端子209は、データを電子機器100に供給するための端子である。なお、電子機器100と電源装置200とが接続される場合、第2の接続端子207は、第2の接続端子108と接続される。また、電子機器100と電源装置200とが接続される場合、第3の接続端子208は、第3の接続端子109と接続される。また、電子機器100と電源装置200とが接続される場合、第4の接続端子209は、第4の接続端子110と接続される。
次に、図2を参照して、実施例1に係る電子機器100で行われる第1の検出処理について説明する。なお、第1の検出処理は、電子機器100と電源装置200とが接続されている場合に制御部101によって実行される。実施例1では、制御部101が、ROM103に格納されているコンピュータプログラムに従って第1の検出処理を制御する場合を説明する。
S201において、制御部101は、初期容量FCCBを要求するためのコマンドを第3の接続端子109を介して電源装置200に送信する。電源装置200は、初期容量FCCBを要求するためのコマンドを受信した場合、初期容量FCCBを第4の接続端子209を介して電子機器100に通知する。制御部101は、電源装置200から通知された初期容量FCCBをRAM104に記録する。初期容量FCCBは、予め制御部201のメモリに記録されている。初期容量FCCBは、電源装置200が予め蓄積することができる電力の総容量を示す値である。また、初期容量FCCBは、予め第1の電池セル203、第2の電池セル204及び第3の電池セル205が蓄積することができる電力の総容量を示す値でもある。この場合、本フローチャートは、S201からS202に進む。
S202において、制御部101は、学習容量FCCを要求するためのコマンドを第3の接続端子109を介して電源装置200に送信する。電源装置200は、学習容量FCCを要求するためのコマンドを受信した場合、学習容量FCCを第4の接続端子209を介して電子機器100に通知する。制御部101は、電子機器100から通知された学習容量FCCをRAM104に記録する。学習容量FCCは、制御部201によって検出され、制御部201のメモリに記録される。学習容量FCCは、電源装置200の充電や放電により生じる劣化に基づいて検出された電源装置200が蓄積可能な電力の総容量を示す値である。また、学習容量FCCは、第1の電池セル203、第2の電池セル204及び第3の電池セル205が現在蓄積することができる電力の総容量を示す値でもある。電源装置200は、例えば、電源装置200に充電が行われた回数や電源装置200に放電が行われた回数に基づいて、学習容量FCCを検出する。この場合、本フローチャートは、S202からS203に進む。
S203において、制御部101は、電源装置200の劣化度DEG1を検出する。制御部101は、以下の数式(4)を用いて、電源装置200の劣化度DEG1を算出する。なお、電源装置200の劣化度DEG1は、電源装置200が劣化する前に蓄積することができる電力の総容量に対する電源装置200が現在蓄積することができる電力の総容量の割合を示すデータである。電源装置200の劣化度DEG1が小さければ、小さいほど電源装置200の劣化が進んだことが示される。
DEG1=FCC/FCCB (4)
数式(4)におけるFCCBは、S201において取得した初期容量FCCBであり、数式(4)におけるFCCは、S202において取得して学習容量FCCである。
制御部101は、算出された電源装置200の劣化度DEG1をRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S203からS204に進む。
S204において、制御部101は、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3を要求するためのコマンドを第3の接続端子109を介して電源装置200に送信する。電源装置200は、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3を要求するためのコマンドを受信した場合、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3をそれぞれ第4の接続端子209を介して電子機器100に通知する。制御部101は、電子機器100から通知された電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3をRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S204からS205に進む。
S205において、制御部101は、電圧VR1、電圧VR2及び電圧VR3を検出する。制御部101は、以下の数式(5)を用いて、電圧VR1を算出する。
VR1=VC1−VEND (5)
数式(5)におけるVC1は、S204において取得した電圧VC1である。数式(5)におけるVENDは、電池の規格によって規定されている放電終止電圧である。例えば、実施例1におけるVENDは、3.0[V]であるものとする。制御部101は、以下の数式(6)を用いて、電圧VR2を算出する。
VR2=VC2−VEND (6)
数式(6)におけるVC2は、S204において取得した電圧VC2である。
制御部101は、以下の数式(7)を用いて、電圧VR3を算出する。
VR3=VC3−VEND (7)
数式(7)におけるVC3は、S204において取得した電圧VC3である。制御部101は、算出された電圧VR1、電圧VR2及び電圧VR3をRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S205からS206に進む。
S206において、制御部101は、電圧比degA、電圧比degB、電圧比degCを検出する。制御部101は、以下の数式(8)を用いて、電圧比degAを算出する。
degA=VR1/max(VR1、VR2、VR3) (8)
数式(8)におけるVR1は、S205において検出された電圧VR1である。数式(8)におけるmax(VR1、VR2、VR3)は、電圧VR1、電圧VR2及び電圧VR3のうちの最大値である。数式(8)によって、電圧比degAは、電圧VR1を、電圧VR1、電圧VR2及び電圧VR3のうちの最大値で割ることによって算出される。例えば、電圧VR1、電圧VR2及び電圧VR3の中で電圧VR3が最も大きい場合、電圧比degAは、電圧VR1を電圧VR3で割ることによって算出することができる。
制御部101は、以下の数式(9)を用いて、電圧比degBを算出する。
degB=VR2/max(VR1、VR2、VR3) (9)
数式(9)におけるVR2は、S205において検出された電圧VR2である。数式(9)におけるmax(VR1、VR2、VR3)は、電圧VR1、電圧VR2及び電圧VR3のうちの最大値である。数式(9)によって、電圧比degBは、電圧VR2を、電圧VR1、電圧VR2及び電圧VR3のうちの最大値で割ることによって算出される。例えば、電圧VR1、電圧VR2及び電圧VR3の中で電圧VR3が最も大きい場合、電圧比degBは、電圧VR2を電圧VR3で割ることによって算出することができる。
制御部101は、以下の数式(10)を用いて、電圧比degCを算出する。
degC=VR3/max(VR1、VR2、VR3) (10)
数式(10)におけるVR3は、S205において検出された電圧VR3である。数式(10)におけるmax(VR1、VR2、VR3)は、電圧VR1、電圧VR2及び電圧VR3のうちの最大値である。数式(10)によって、電圧比degCは、電圧VR3を、電圧VR1、電圧VR2及び電圧VR3のうちの最大値で割ることによって算出される。例えば、電圧VR1、電圧VR2及び電圧VR3の中で電圧VR3が最も大きい場合、電圧比degCは、電圧VR3を電圧VR3で割ることによって算出することができる。
制御部101は、算出された電圧比degA、電圧比degC及び電圧比degCをRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S206からS207に進む。
S207において、制御部101は、電源装置200の劣化度DEG2を検出する。なお、電源装置200の劣化度DEG2は、第1の電池セル203、第2の電池セル204及び第3の電池セル205のうちの最大の電圧に対する、第1の電池セル203、第2の電池セル204及び第3の電池セル205のいずれか一つの電圧の割合を示す。電源装置200の劣化度DEG2が小さければ小さいほど、各電池セル間におけるセルバランスが大きく崩れているが示される。制御部101は、S206において検出された電圧比degA、電圧比deg及び電圧比degCの中の最小値を電源装置200の劣化度DEG2として検出する。
例えば、電圧比degA、電圧比degB及び電圧比degCの中で電圧比degAが最も小さい場合、電圧比degAが電源装置200の劣化度DEG2に選択される。また、例えば、電圧比degA、電圧比degB及び電圧比degCの中で電圧比degBが最も小さい場合、電圧比degBが電源装置200の劣化度DEG2に選択される。また、例えば、電圧比degA、電圧比degB及び電圧比degCの中で電圧比degCが最も小さい場合、電圧比degCが電源装置200の劣化度DEG2に選択される。電源装置200の劣化度DEG2が検出された場合、制御部101は、電源装置200の劣化度DEG2をRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S207からS208に進む。
S208において、制御部101は、セル電圧差ΔVC1、セル電圧差ΔVC2及びセル電圧差ΔVC3を検出する。制御部101は、以下の数式(11)を用いて、セル電圧差ΔVC1を算出する。
ΔVC1=VC1−min(VC1、VC2、VC3) (11)
数式(11)におけるVC1は、S204において取得した電圧VC1である。数式(11)におけるmin(VC1、VC2、VC3)は、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3のうちの最小値である。数式(11)によって、セル電圧差ΔVC1は、電圧VC1と、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3のうちの最小値との差分によって算出される。例えば、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3の中で電圧V1が最も小さい場合、セル電圧差ΔVC1は、電圧VC1と電圧VC1との差分によって算出される。
制御部101は、以下の数式(12)を用いて、セル電圧差ΔVC2を算出する。
ΔVC2=VC2−min(VC1、VC2、VC3) (12)
数式(12)におけるVC2は、S204において取得した電圧VC2である。数式(12)におけるmin(VC1、VC2、VC3)は、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3のうちの最小値である。数式(12)によって、セル電圧差ΔVC2は、電圧VC2と、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3のうちの最小値との差分によって算出される。例えば、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3の中で電圧V1が最も小さい場合、セル電圧差ΔVC2は、電圧VC2と電圧VC1との差分によって算出される。
制御部101は、以下の数式(13)を用いて、セル電圧差ΔVC3を算出する。
ΔVC3=VC3−min(VC1、VC2、VC3) (13)
数式(13)におけるVC3は、S204において取得した電圧VC3である。数式(13)におけるmin(VC1、VC2、VC3)は、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3のうちの最小値である。数式(13)によって、セル電圧差ΔVC3は、電圧VC2と、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3のうちの最小値との差分によって算出される。例えば、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3の中で電圧V1が最も小さい場合、セル電圧差ΔVC3は、電圧VC3と電圧VC1との差分によって算出される。制御部101は、算出されたセル電圧差ΔVC1、セル電圧差ΔVC2及びセル電圧差ΔVC3をRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S208からS209に進む。
S209において、制御部101は、電源装置200の劣化度DEG3を検出する。なお、電源装置200の劣化度DEG3は、電源装置200が劣化する前における各電池セル間の電圧に対する、現在における各電池セル間の電圧を示すデータである。電源装置200の劣化度DEG3が小さければ小さいほど、各電池セル間におけるセルバランスが大きく崩れているが示される。制御部101は、以下の数式(14)を用いて、電源装置200の劣化度DEG3を算出する。
DEG3=1/(1+ΔVC1+ΔVC2+ΔVC3) (14)
数式(14)におけるΔVC1は、S208において検出されたセル電圧差ΔVC1であり、数式(14)におけるΔVC2は、S208において検出されたセル電圧差ΔVC2である。数式(14)におけるΔVC3は、S208において検出されたセル電圧差ΔVC3である。制御部101は、算出された電源装置200の劣化度DEG3をRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S209からS210に進む。
S210において、制御部101は、電源装置200の劣化度DEG1、電源装置200の劣化度DEG2及び電源装置200の劣化度DEG3のうちの最小値を選択する。例えば、電源装置200の劣化度DEG1、電源装置200の劣化度DEG2及び電源装置200の劣化度DEG3の中で、電源装置200の劣化度DEG1が最も小さい場合、制御部101は、電源装置200の劣化度DEG1を選択する。さらに、制御部101は、選択された電源装置200の劣化度DEG1、電源装置200の劣化度DEG2及び電源装置200の劣化度DEG3のいずれか一つを示すデータをRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S210からS211に進む。
S211において、制御部101は、S210において選択された電源装置200の劣化度を示すデータを表示するように表示部105を制御する。例えば、電源装置200の劣化度DEG1が選択された場合、表示部105は、電源装置200の劣化度DEG1を示すデータを表示する。また、例えば、電源装置200の劣化度DEG2が選択された場合、表示部105は、電源装置200の劣化度DEG2を示すデータを表示する。また、例えば、電源装置200の劣化度DEG3が選択された場合、表示部105は、電源装置200の劣化度DEG3を示すデータを表示する。この場合、本フローチャートは終了する。さらに、S211において、制御部101は、S210において選択された電源装置200の劣化度に基づいて検出された残容量を示すデータを電源装置200の劣化度を示すデータとともに表示部105に表示するようにしてもよいものとする。
なお、S211において、制御部101は、S210において選択された電源装置200の劣化度を示すデータが表示部105に表示されるようにしたが、これに限られないものとする。例えば、なお、S211において、制御部101は、電子機器100に含まれる不図示のLEDを点灯させることによって、S210において選択された電源装置200の劣化度を示すデータが通知されるようにしてもよい。また、S211において、制御部101は、電子機器100に含まれる不図示のスピーカから音声データを出力ことによって、S210において選択された電源装置200の劣化度を示すデータが通知されるようにしてもよい。
図2の第1の検出処理は、電子機器100に電源装置200が接続されている場合、定期的に行われてもよい。また、図2の第1の検出処理は、電子機器100に電源装置200が接続されている場合に、電子機器100の電源がオンである間、定期的に行われてもよい。
次に、図3を参照して、実施例1に係る電子機器100で行われる第2の検出処理について説明する。なお、実施例1おける第2の検出処理は、電子機器100と電源装置200とが接続されている場合に制御部101によって実行される。制御部101が、ROM103に格納されているコンピュータプログラムに従って第2の検出処理を制御する場合を説明する。
S301において、制御部101は、電源装置200の電圧VBを要求するためのコマンドを第3の接続端子109を介して電源装置200に送信する。電源装置200の電圧VBは、接点211と接点214との電位差である。また、電源装置200の電圧VBは、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3の和であってもよい。電源装置200は、電源装置200の電圧VBを要求するためのコマンドを受信した場合、電源装置200の電圧VBを第4の接続端子209を介して電子機器100に通知する。制御部101は、電源装置200から通知された電源装置200の電圧VBをRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S301からS302に進む。
S302において、制御部101は、S204と同様に、電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3を要求するためのコマンドを第3の接続端子109を介して電源装置200に送信する。この場合、本フローチャートは、S302からS303に進む。
S303において、制御部101は、補正値Vcorrを検出する。制御部101は、以下の数式(15)を用いて、補正値Vcorrを算出する。なお、補正値Vcorrは、各電池セル間のセルバランスを補正するためのデータである。各電池セル間のセルバランスが崩れた電源装置200を使用する場合、制御部101は、電子機器100が動作する前に電源装置200の残容量を確認する。この場合、制御部101が、電子機器100が電源装置200からの電力供給によって動作することができると判定したとしても、電源装置200に含まれる電池セルのうち最も劣化が進んだ電池セルの電圧が所定値を下回る可能性があった。この場合、制御部101によって、電子機器100が電源装置200からの電力供給によって動作することができると判定されたにもかかわらず、保護回路202がオフになってしまい、電子機器100は、電源装置200からの電力供給を受けることができない。このため、制御部101は、電子機器100が電源装置200からの電力供給によって動作することができると判定された場合に、保護回路202をオフにしないようにするために、電源装置200の電圧に対して各電池セル間のセルバランスを考慮して補正する。
Vcorr=VB−min(VC1、VC2、VC3) (15)
数式(15)におけるVBは、S301において取得した電源装置200の電圧VBである。数式(15)におけるmin(VC1、VC2、VC3)は、S302において取得した電圧VC1、電圧VC2及び電圧VC3のうちの最小値である。制御部101は、算出された補正値VcorrをRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S303からS304に進む。
S304において、制御部101は、電源装置200の電圧VBAT1を検出する。この場合、制御部101は、電源装置200の電圧VBAT1を検出するために、ダミー負荷112に所定の電流が流れないようにする。このため、制御部101は、ダミー負荷112と、第1の接続端子107とを接続するための不図示のスイッチがオフになるように制御する。なお、電源装置200の電圧VBAT1は、電子機器100において、ダミー負荷112に所定の電流が流れていない場合に、電子機器100によって検出された電圧である。制御部101は、検出された電源装置200の電圧VBAT1をRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S304からS305に進む。
S305において、制御部101は、電圧VBC1を検出する。制御部101は、以下の数式(16)を用いて、電圧VBC1を算出する。
VBC1=VBAT1−Vcorr (16)
数式(16)におけるVBAT1は、S304において検出された電源装置200の電圧VBAT1である。数式(16)におけるVcorrは、S303において検出された補正値Vcorrである。制御部101は、算出された電圧VBC1をRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S305からS306に進む。
S306において、制御部101は、電源装置200の電圧VBAT2を検出する。この場合、制御部101は、電源装置200の電圧VBAT2を検出するために、ダミー負荷112に所定の電流が流れるようにする。このため、制御部101は、ダミー負荷112と、第1の接続端子107とを接続するための不図示のスイッチがオンになるように制御する。なお、電源装置200の電圧VBAT2は、電子機器100において、ダミー負荷112に所定の電流が流れている場合に、電子機器100によって検出された電圧である。制御部101は、検出された電源装置200の電圧VBAT2をRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S306からS307に進む。
S307において、制御部101は、電圧VBC2を検出する。制御部101は、以下の数式(17)を用いて、電圧VBC2を算出する。
VBC2=VBAT2−Vcorr (17)
数式(17)におけるVBAT2は、S306において検出された電源装置200の電圧VBAT2である。数式(17)におけるVcorrは、S303において検出された補正値Vcorrである。制御部101は、算出された電圧VBC2をRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S307からS308に進む。
S308において、制御部101は、電源装置200の抵抗RBATを検出する。制御部101は、以下の数式(18)を用いて、電源装置200の抵抗RBATを算出する。
RBAT=(VBC1−VBC2)/(VBC1/RDUMMY) (18)
数式(18)におけるVBC1は、S305において検出された電源装置200の電圧VBC1であり、VBC2は、S307において検出された電源装置200の電圧VBC2である。数式(18)におけるRDUMMYは、ダミー負荷112の抵抗値であり、あらかじめ、ROM103に記録されているものとする。
制御部101は、算出された電源装置200の抵抗RBATをRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S308からS309に進む。
S309において、制御部101は、電源装置200の電圧VBAT3を検出する。電源装置200の電圧VBAT3は、電子機器100によって、所定の動作が行われた場合における電源装置200の電圧である。制御部101は、電圧VBC1及び電源装置200の抵抗RBATを用いて、電源装置200の電圧VBAT3を検出する。制御部101は、以下の数式(19)を用いて、電源装置200の電圧VBAT3を算出する。
VBAT3=VBC1−(I×RBAT) (19)
数式(19)におけるVBC1は、S305において検出された電源装置200の電圧VBC1であり、数式(19)におけるRBATは、S308において検出された電源装置200の抵抗RBATである。数式(19)におけるIは、所定の動作が行われる場合に電源装置200に流れる電流であり、あらかじめ、ROM103に記録されているものとする。なお、所定の動作は、電子機器100によって行われる動作であれば、どのような動作であってもよい。所定の動作は、例えば、被写体の撮影を行う撮影動作である。また、所定の動作は、撮影動作以外の動作であってもよく、例えば、画像データを再生するための再生動作や外部装置と通信を行うための通信動作等であってもよい。
制御部101は、算出された電源装置200の電圧VBAT3をRAM104に記録する。この場合、本フローチャートは、S309からS310に進む。
S310において、制御部101は、S309において検出された電圧VBAT3と所定値Pとを比較する。所定値Pは、表示部105に電源装置200の残容量に関する警告を表示させるか否かを制御するための閾値である。制御部101によって、電圧VBAT3が所定値Pよりも大きいと判定された場合(S310でYes)、本フローチャートは終了する。制御部101によって、電圧VBAT3が所定値Pよりも大きくないと判定された場合(S310でNo)、本フローチャートはS310からS311に進む。
S311において、制御部101は、電源装置200の残容量が少なくなっていることを警告するためのデータを表示部105に表示させる。この場合、本フローチャートは、S311からS312に進む。
S312において、制御部101は、電子機器100によって行われる所定の動作を停止する。例えば、制御部101は、撮像部106の動作を停止させる。この場合、本フローチャートは、終了する。なお、電子機器100において特定の動作が行われる場合、制御部101は、再び第2の検出処理を行っても良いものとする。
なお、図3の第2の検出処理において、電源装置200の電圧VBAT1を用いるようにしたが、電源装置200の電圧VBAT1の代わりに、電源装置200の電圧VBを用いるようにしてもよい。また、図2の第1の検出処理において、電源装置200の電圧VBを用いるようにしたが、電源装置200の電圧VBの代わりに、電源装置200の電圧VBAT1を用いるようにしてもよい。
このように、実施例1に係る電子機器100は、電源装置200に複数の電池セルが含まれる場合、各電池セルに対する劣化度を検出し、検出された劣化度の中で最も低い電源装置200の劣化度に応じて、電源装置200の残容量が表示されるようにする。電源装置200の劣化度が低いほど、電源装置200に含まれる電池の劣化が進んだことが示される。これにより、電子機器100は、劣化度DEG1、劣化度DEG2及び劣化度DEG3のうち、電源装置200に含まれる電池の劣化が最も進んだことを示すデータを用いて、電源装置200の残容量が表示されるようにする。したがって、実施例1に係る電子機器100は、電源装置200の残容量の表示が正しく行われるようにすることができる。
実施例1において、電子機器100として、撮像装置を一例に挙げて説明を行ったが、これに限られないものとする。例えば、電子機器100が、パーソナルコンピュータやスマートフォンのようなデバイスであってもよいものとする。
なお、電源装置200に含まれる電池セルの数は、3個に限定されるものではなく、4個以上であっても良い。また、電源装置200に含まれる電池セルの数は、2個であってもよいものとする。
[他の実施例]
本発明に係る電子機器100は、実施例1で説明した電子機器に限定されるものではない。本発明に係る電子機器は、例えば、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、実施例1において説明した処理、構成、機能及びシステムは、コンピュータで実行可能なコンピュータプログラムによって実現することもできる。この場合、当該コンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から当該コンピュータによって読み出され、当該コンピュータで実行される。また、この場合、当該コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。なお、当該コンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置から当該コンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。
100 電子機器
200 電源装置

Claims (3)

  1. 電源装置から電力を受け取る電子機器であって、
    前記電源装置が有する複数の電池セルが蓄積することができる電力の総容量であって前記電源装置が劣化する前のものに相当する初期容量と、前記電源装置が有する複数の電池セルが蓄積することができる電力の総容量であって前記電源装置の充電または放電により生ずる劣化を考慮して検出されたものに相当する学習容量と、前記電源装置が有する各電池セルの電圧とを前記電源装置から取得する取得手段と、
    前記初期容量と前記学習容量とを用いて、前記電源装置の劣化度を示す第1の劣化度を検出する第1の検出手段と、
    前記電源装置が有する各電池セルの電圧と放電終止電圧との差分を用いて、前記電源装置の劣化度を示す第2の劣化度を検出する第2の検出手段と、
    前記電源装置が有する各電池セルの電圧と前記電源装置が有する複数の電池セルの電圧のうちの最小値との差分を用いて、前記電源装置の劣化度を示す第3の劣化度を検出する第3の検出手段と、
    前記第1の劣化度、前記第2の劣化度及び前記第3の劣化度のうちの一つであって劣化の進行が最も大きいことを示すものに対応する情報を表示手段又は音声出力手段を用いて通知する通知手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記電子機器は、撮像装置であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 電源装置から電力を受け取る電子機器としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記電源装置が有する複数の電池セルが蓄積することができる電力の総容量であって前記電源装置が劣化する前のものに相当する初期容量と、前記電源装置が有する複数の電池セルが蓄積することができる電力の総容量であって前記電源装置の充電または放電により生ずる劣化を考慮して検出されたものに相当する学習容量と、前記電源装置が有する各電池セルの電圧とを前記電源装置から取得する取得手段と、
    前記初期容量と前記学習容量とを用いて、前記電源装置の劣化度を示す第1の劣化度を検出する第1の検出手段と、
    前記電源装置が有する各電池セルの電圧と放電終止電圧との差分を用いて、前記電源装置の劣化度を示す第2の劣化度を検出する第2の検出手段と、
    前記電源装置が有する各電池セルの電圧と前記電源装置が有する複数の電池セルの電圧のうちの最小値との差分を用いて、前記電源装置の劣化度を示す第3の劣化度を検出する第3の検出手段と、
    前記第1の劣化度、前記第2の劣化度及び前記第3の劣化度のうちの一つであって劣化の進行が最も大きいことを示すものに対応する情報を表示手段又は音声出力手段を用いて通知する通知手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2012115844A 2012-05-21 2012-05-21 電子機器及びプログラム Active JP6091085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115844A JP6091085B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 電子機器及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115844A JP6091085B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 電子機器及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242438A JP2013242438A (ja) 2013-12-05
JP6091085B2 true JP6091085B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49843388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115844A Active JP6091085B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 電子機器及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091085B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10268375A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Canon Inc 蓄電池により駆動するカメラ
JP2003319563A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Sony Corp バッテリ残量情報表示機能付き電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013242438A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8942075B2 (en) Battery management device, battery apparatus, disk array apparatus and battery management method
CN112542863B (zh) 充电方法及装置、可读存储介质
JP2007234257A (ja) バッテリパック、電子機器、およびバッテリ残量検出方法
US11183859B2 (en) Apparatus for preventing over-discharge
JP2005073498A (ja) 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JP7151044B2 (ja) バッテリーの退化度を決定するための装置及び方法、並びにその装置を含むバッテリーパック
US9774062B2 (en) Storage battery, control method of storage battery, control device, and control method
KR20150000675A (ko) 배터리를 충전하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20080174264A1 (en) Information processing terminal and display control method
KR20150077666A (ko) 배터리 팩, 이를 포함하는 전자 장치 및 충전 제어 방법
KR101211875B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그를 포함하는 배터리 팩
JP2006292516A (ja) 電池電圧検出制御装置
CN116365079B (zh) 电子设备、确定电池新旧的方法及计算机可读存储介质
JPWO2007139102A1 (ja) バッテリ駆動機器、負荷制御方法、集積回路及び負荷制御プログラム
EP3920366A1 (en) Method and device for identifying battery, and battery
US9197083B2 (en) Electronic apparatus, control method, and recording medium
JP6091085B2 (ja) 電子機器及びプログラム
KR20190031653A (ko) 배터리 상태를 기반으로 충전을 제어하는 방법 및 장치
JP2008275524A (ja) 電池パックおよび残容量算出方法
JP2005168160A (ja) 過電流保護回路と充電式電池パック
JP2011087356A (ja) 電子機器、充電制御方法、コンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムを格納した記録媒体
KR102630753B1 (ko) 전류 제한 장치
CN112701737B (zh) 电池电路、充电方法及装置、电子设备
JP2006320044A (ja) バッテリ充電器
KR20150050227A (ko) 배터리 팩 관리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6091085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151