JP6087878B2 - 撮像装置、自動焦点調節方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、自動焦点調節方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6087878B2
JP6087878B2 JP2014180786A JP2014180786A JP6087878B2 JP 6087878 B2 JP6087878 B2 JP 6087878B2 JP 2014180786 A JP2014180786 A JP 2014180786A JP 2014180786 A JP2014180786 A JP 2014180786A JP 6087878 B2 JP6087878 B2 JP 6087878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
sensitivity
focus detection
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014180786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057325A5 (ja
JP2016057325A (ja
Inventor
貴仁 中道
貴仁 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014180786A priority Critical patent/JP6087878B2/ja
Priority to CN201510541932.1A priority patent/CN105407265B/zh
Priority to US14/843,209 priority patent/US10244157B2/en
Priority to EP15002597.1A priority patent/EP2993506B1/en
Publication of JP2016057325A publication Critical patent/JP2016057325A/ja
Publication of JP2016057325A5 publication Critical patent/JP2016057325A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087878B2 publication Critical patent/JP6087878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、自動焦点調節方法およびプログラムに関する。
フォーカスレンズの光軸方向における移動量に対するピントずれ量(光軸方向における像面の移動量)は、フォーカス敏感度として知られている。このため、焦点検出手段によって検出される像面のデフォーカス量とフォーカス敏感度からフォーカスレンズの駆動量を得ることができる。特許文献1は、レンズの焦点距離に応じてフォーカス敏感度を設定することによって、合焦時間を短縮する自動合焦装置を提案している。
特開昭59−151116号公報
しかしながら、特許文献1は、合焦すべき位置である焦点検出点の位置に起因したフォーカス敏感度の変化を考慮していない。フォーカス敏感度は像面の中心、つまり像高が0における値であり、像高が0ではない位置に焦点検出点がある場合に、像高が0における値であるフォーカス敏感度を適用すると合焦精度が低下するおそれがある。
本発明の目的は、撮影画面の周辺でピントを合わせる時にも合焦精度を維持することが可能な撮像装置、自動焦点調節方法およびプログラムを提供することである。
本発明の撮像装置は、被写体像を形成する撮影光学系に含まれるフォーカスレンズを移動させることによって焦点調節を行う撮像装置であって、被写体像が形成される撮像面内に設定された複数の焦点検出点から選択された焦点検出点における撮影光学系のデフォーカス量を検出する焦点検出手段と、フォーカスレンズの移動量に対する被写体像の変位量を示すフォーカス敏感度であって選択された焦点検出点の位置に応じたフォーカス敏感度と、焦点検出手段によって検出されたデフォーカス量とに基づいてフォーカスレンズの駆動量を算出する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、撮影画面の周辺でピントを合わせる時にも合焦精度を維持することが可能な撮像装置、自動焦点調節方法およびプログラムを提供することができる。
本発明の撮像装置の動作を示すフローチャートである。(実施例1) 本発明の撮像装置の動作を示すフローチャートである。(実施例2) 本発明の撮像装置の動作を示すフローチャートである。(実施例3) 焦点検出点の位置情報の一例を示す図である。(実施例1) 本発明のフォーカス敏感度の特性の近似方法を示すグラフである。(実施例1) 本発明のフォーカス敏感度の特性の近似方法を示すグラフである。(実施例2) 本発明のフォーカス敏感度の特性の近似方法を示すグラフである。(実施例3) 本実施形態に係るカメラシステムのブロック図である。(実施例1、2、3)
図8は、本実施形態の係るカメラシステム(撮影システム)の構成を示すブロック図である。カメラシステムは、カメラ本体(撮像装置)1とカメラ本体に交換可能に装着される交換レンズ(レンズ装置)2と、を有する。本実施形態は、レンズ交換型を使用しているが、本発明はレンズ一体型のカメラにも適用することができる。
カメラ本体1は、電気回路部3、制御系電源12、駆動系電源13などを有する。
電気回路部3は、撮像素子4、測光部5、焦点検出部6、シャッタ制御部7、画像処理部8、カメラCPU9、レンズ装着検出部10、カメラ通信部11、画像記録部16、焦点検出点設定部材32と、表示手段33を含む。
撮像素子4は、交換レンズ2の撮影光学系によって形成された被写体像を電気信号に変換する光電変換素子であり、CCDセンサやCMOSセンサにより構成される。また、像高が異なる複数の焦点検出用画素を有している。
測光部5は、撮像素子4からの出力を用いて交換レンズ2を通過した光の量(輝度)を測定する。
焦点検出部(焦点検出手段)6は、撮像素子4に設けられた複数の焦点検出用画素の出力を用いて設定された焦点検出点における交換レンズ2の焦点状態(デフォーカス量)をいわゆる撮像面位相差検出方式によって検出する。撮像面位相差検出方式は、撮像素子4の撮像面に設けられた焦点検出用画素を用いて位相差検出方式の焦点検出を行う方式をいう。位相差検出方式とは、一対の被写体像の像信号の位相差を検出することによって焦点検出をする方式をいう。
撮像面位相差検出方式には、DAF方式とSAF方式とがあり、どちらも本発明に適用可能であるし、ミラーによって撮影光軸を偏向して位相差検出方式の焦点検出を行う専用の焦点検出部に導く構成も本発明に適用可能である。
DAF方式は、瞳分割を行うマイクロレンズの下に複数の副画素(例えば、2つまたは4つの副画素)を設け、副画素の出力から一対の被写体像の像信号を形成する方式である。SFA方式とは、マイクロレンズの下に遮光部と焦点検出用画素が配置されるが、遮光部の開口位置が異なる2種類の焦点検出用画素の出力を組み合わせて一対の被写体像の像信号を形成する方式である。例えば、左半分が開口した遮光部が設けられた焦点検出用画素の出力と右半分が開口した遮光部が設けられた焦点検出用画素の出力を組み合わせる。
また、本発明が適用可能な焦点検出は位相差検出方式に限定されず、コントラスト方式であってもよい。コントラスト方式の焦点検出は、撮影光学系によって形成される焦点位置と撮像素子の撮像面の相対位置を変化させるスキャンを行いながら撮像素子が形成した被写体像のコントラストのピーク位置を検出することによって焦点検出する方式である。
シャッタ制御部7は、撮像素子4の露光量を制御するために開閉動作する不図示のシャッタの動作を制御する。
画像処理部8は、撮像素子4に設けられた所定画素数の撮像用画素からの出力に各種の処理を行って画像を生成する。各種の処理には、交換レンズ2に搭載された画像処理情報とカメラ本体1に搭載された画像処理情報とを用いる処理が含まれる。
カメラCPU9は、カメラ本体1の各部の動作を制御するカメラ制御手段であり、マイクロコンピュータから構成される。カメラCPU9は、カメラ通信部11と交換レンズ2に設けられたレンズ通信部25を介してレンズCPU26と通信をする。カメラCPU9は、測光部5により得られた輝度に基づいて撮像時の絞り値やシャッタ秒時を算出し、絞り値を含む絞り駆動命令をレンズCPU26に送信する。また、カメラCPU9は、焦点検出部6にて算出されたデフォーカス量とフォーカス敏感度に関する情報に基づいてフォーカスレンズ22の駆動方向と駆動量を算出し、駆動方向と駆動量の情報を含むフォーカス駆動命令をレンズCPU26に送信する。
なお、フォーカス敏感度は、フォーカスレンズ22の光軸方向の移動量に対するピントずれ量、即ち、光軸方向の像面の移動量(撮像素子4の撮像面上の光軸方向のピント移動量)である。従って、フォーカス敏感度は、フォーカスレンズ22の光軸方向の移動量をΔZaとし、光軸方向の像面の移動量をΔZbとすると、ΔZb/ΔZaで表される。
このように、カメラCPU9は、交換レンズ2の撮影光学系のフォーカス制御を行う。焦点検出部6によるデフォーカス量の演算(焦点検出)からカメラCPU9によるフォーカス駆動命令のレンズCPU26への送信(フォーカス制御)までをカメラ本体1側でのAF処理(自動焦点調節処理)という。
レンズ装着検出部10は、スイッチや光検出器等により構成され、カメラ本体1に交換レンズ2が装着されたことを検出し、検出信号をカメラCPU9に出力する。カメラ通信部11は、レンズ通信部25と情報を通信(受信および送信)する。画像記録部16は、半導体メモリ等の記録媒体(図示せず)に記録用画像やその他の情報を記録させる。焦点検出点設定部材32は、合焦すべき位置である焦点検出点を設定する設定手段である。表示手段33は、カメラシステムの各種情報を表示する。表示手段33は、例えば、カメラ本体1の背面に設けられた液晶ディスプレイなどを含む。
制御系電源12は、撮像素子4、測光部5、焦点検出部6、画像処理部8及び表示手段33等の比較的電力消費量が少なく安定した電圧供給を必要とする制御系回路に電力を供給する。駆動系電源13は、シャッタ制御部7や交換レンズ2等の比較的電力消費量が多い駆動系回路に電力を供給する。このように、交換レンズ2はカメラ本体1から電源を供給される。
また、カメラ本体1内には、撮像準備スイッチ(SW1)14と、撮像開始スイッチ(SW2)15と、画像記録部16も設けられている。
撮像準備スイッチ(SW1)14は、使用者によってオンされることにより、カメラCPU9は、測光部5に測光動作を行わせるとともに、焦点検出部6に焦点検出動作を行わせる。
撮像開始スイッチ(SW2)15は、使用者によってオンされることにより、カメラCPU9は、撮像指示が入力されたものとして、以下の動作を行う。
まず、カメラCPU9は、レンズCPU26に対して絞り24を撮像時の絞り値に駆動させる絞り駆動命令を送信するとともに、シャッタ制御部7にシャッタ駆動を行わせて所定のシャッタ秒時で撮像素子4を露光する。また、カメラCPU9は、画像処理部8に、このときに撮像素子4から得られた出力から記録用画像を生成させる。更に、カメラCPU9は、画像記録部16に、記録媒体に記録用画像を記録させる。これらの露光、画像生成および記録を含めた一連の撮像動作を、レリーズ処理ともいう。
ここで、撮影される画像は、図示しないモード選択手段によって静止画撮影モードが選択されていれば静止画、動画撮影モードが選択されていれば動画となる。または、動画撮影用の録画開始ボタンを別に設けておき、そちらが押されたら動画の録画が開始されるように構成してもよい。また、カメラ本体に不図示の記録画質設定スイッチによって使用者が記録画質を選択することができるようにしてもよい。
交換レンズ2は、撮影光学系と電気回路部20を有する。撮影光学系は、被写体像を形成し、変倍レンズ(ズームレンズ)21、フォーカスレンズ22、振れ補正レンズ23および絞り24により構成されるが、これに限定されるものではない。
変倍レンズ21は、光軸方向に移動して撮像光学系の焦点距離(主点から焦点までの光軸方向の距離)を変化させる。フォーカスレンズ22は、光軸方向に移動して焦点調節を行う。振れ補正レンズ23は、光軸方向に直交する方向に移動して手振れ等のカメラ振れによる像振れを低減する。なお、「直交する方向」は光軸に直交する成分があれば足り、光軸に斜めに移動されてもよい。絞り24は、撮影光学系の射出瞳位置に配置され、その開口径(絞り値)が可変であり、開口径に応じて撮像素子4に入射する光量を変化させる。
電気回路部20は、レンズ通信部25、レンズCPU26、ズーム駆動部27、フォーカス駆動部28、振れ補正駆動部29、絞り駆動部30を含む。
レンズ通信部25は、レンズ通信部11とカメラ本体の撮影情報、撮影状況に基づいたフォーカス敏感度情報、フォーカス駆動命令等の情報を通信(受信および送信)する。レンズCPU26は、交換レンズ2の各部を制御するレンズ制御手段であり、マイクロコンピュータから構成される。
レンズCPU26は、カメラCPU9から受信したフォーカス駆動命令に応じて、フォーカス駆動部28にフォーカス駆動信号を出力する。フォーカス駆動部28は、ステッピングモータ、振動型モータまたはボイスコイルモータ等のアクチュエータを含み、レンズCPU26からのフォーカス駆動信号に応じてフォーカスレンズ22を駆動する。このようにしてフォーカスレンズ22が合焦位置に移動する。フォーカス駆動命令からフォーカスレンズ22の合焦位置への駆動を、交換レンズ2側でのAF処理という。
レンズCPU26は、絞り駆動命令に応じて、絞り駆動部30に絞り駆動信号を出力する。絞り駆動部30は、ステッピングモータ等のアクチュエータを含み、レンズCPU26からの絞り駆動信号に応じて絞り24を駆動する。
レンズCPU26は、交換レンズ2に設けられた不図示のズーム操作リングの操作に応じたズーム方向とズーム駆動速度で変倍レンズ21を移動させるためのズーム駆動信号をズーム駆動部27に出力する。ズーム駆動部27はステッピングモータ等のアクチュエータを含み、レンズCPU26からのズーム駆動信号に応じて変倍レンズ21を駆動する。
レンズCPU26は、交換レンズ2に設けられた不図示の振れセンサ(加速度センサ等)からの振れ検出信号に基づいて振れ補正駆動部29に振れ駆動信号を出力する。振れ補正駆動部29はボイスコイルモータ等のアクチュエータを含み、レンズCPU26からの振れ補正駆動信号に応じて振れ補正レンズ23を駆動する。
レンズCPU26は、EEPROMやフラッシュROM等の記憶素子により構成された記憶部31に記憶された焦点検出結果(デフォーカス量)を補正するために用いられる焦点位置ずれ情報やフォーカス敏感度情報を含むデータを、カメラCPU9に送信する。記憶部31は、レンズCPU26の内部に配置されてもよい。
図1は、実施例1のカメラCPU9のAF処理(自動焦点調節方法)を示すフローチャートである。図1および他のフローチャートにおいて、「S」はステップを表す。また、図1および他のフローチャートは、コンピュータに各ステップを実行させるためのプログラムとして具現化が可能である。また、かかるプログラムを記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体も本発明を構成する。
まず、S100において、カメラCPU9は、焦点検出点設定部材32により、使用者が設定した焦点検出点の位置情報を取得する。焦点検出点変更部材32にて設定可能な焦点検出点をカメラCPU9が自動で設定するように構成してもよい。
図4は、カメラ本体1の焦点検出点の配列の一例を示す図である。太枠で示すDは、例えば、表示手段33の液晶ディスプレイに表示される撮像画面である。白抜きのプラスのマークで示すPは、焦点検出点を表している。図4に示す例では、焦点検出点は、撮像画面に縦5列横9行設けられている。黒色のプラスのマークで示すP1は、複数の焦点検出点Pのうち焦点検出点設定部材32によって合焦すべき位置として設定された焦点検出点を表している。通常、使用者は、複数の焦点検出点の中で主被写体の位置に対応する焦点検出点を選択して設定する。
焦点検出点の位置情報は、撮像画面の中心を0として、中心からの像高情報とする。図のように、XY座標(X、Y)を設定すると、像高IHは数式1のように表わされる。但し、像高座標の表現方法は、図示されたものに限定されず、例えば、中心をずらしてもよい。
次に、S110において、カメラCPU9は、焦点検出点設定部材32によって設定された焦点検出点の位置座標により、数式1を用いて像高の情報を取得する。像高情報は、設定された焦点検出点により変化する。
次に、S115において、カメラCPU9は、焦点検出部6から撮影光学系の焦点状態(デフォーカス量)の情報を取得する。
次に、S120において、カメラCPU9は、レンズCPU26から、レンズ通信部25及びカメラ通信部11を介して、撮影光学系の焦点距離の情報を取得する。
次に、S130において、カメラCPU9は、レンズCPU26から、レンズ通信部25及びカメラ通信部11を介して、フォーカス敏感度の情報を取得する。レンズCPU26は、カメラCPU9との初期通信において撮像素子4の光軸上の位置の情報を取得しているので、これとフォーカスレンズ22の光学情報に基づいてフォーカス敏感度の情報を取得することができる。
レンズCPU26は、撮影光学系の光学上の位置及び絞り24の絞り値、不図示のアクセサリーに関する情報等の光学情報と、記憶手段であるROM(図示せず)に記憶された敏感度テーブルからフォーカス敏感度の情報を取得する。フォーカス敏感度は像面の中心、つまり像高が0における値である。
交換レンズ2は、撮影光学系の光学特性を変更する(全系の焦点距離範囲を変更する)内蔵エクステンダー(光学ユニット)を有してもよい。内蔵エクステンダーは、交換レンズ2の鏡筒に設けられたレバーなどの操作部をユーザが機械的に操作することによって交換レンズ2の着脱なしに撮影光学系の光軸に挿抜される。エクステンダーが光路に挿抜されると、撮影光学系の焦点距離、明るさ、収差等の光学特性が変化する。
S120とS130の少なくとも一方が、交換レンズ2の装着時やカメラ本体1の電源投入時に行われると、その後に変倍レンズ21が駆動された場合や内蔵エクステンダーの挿抜された場合の情報の変化に対応できなくなる。そこで、レンズCPU26は、変倍レンズ21の位置が変化した場合や内蔵エクステンダーの挿抜状態が変化したことを不図示の検出手段によって検出すると、焦点距離の情報(S120)とフォーカス敏感度の情報(S130)をカメラCPU9に送信する。即ち、カメラCPU9は、S120とS130の後で、焦点距離およびフォーカス敏感度の少なくとも一方が変化した場合に、これらを再度取得する。
次に、S140において、カメラCPU9は、レンズCPU26から取得した焦点距離の情報に基づいて、焦点距離が設定値以下かどうかを判断する。焦点距離の設定値(閾値)は、カメラ本体内の記憶手段であるROM(図示せず)に予め記憶されている。焦点検出点の位置に応じたフォーカス敏感度の変化は、焦点距離が短いレンズにおいて顕著に表れる。このため、予め設定された焦点距離以下の交換レンズ2が装着された場合に、フォーカス敏感度を補正する。
一方、予め設定された焦点距離よりも大きな交換レンズ2に対しては、フォーカス敏感度の変化が少ないのでフォーカス敏感度を補正せず、取得したフォーカス敏感度をそのまま使用する。この場合、カメラCPU9は、S150やS160を行う必要がないので、合焦動作を高速で行うことができる。
このように、本実施例のカメラCPU9は、焦点距離が設定値よりも大きい場合にはフォーカス敏感度を補正せず、焦点距離が設定値以下の場合にはフォーカス敏感度を補正する。
S140で焦点距離が設定値以下である場合、S150において、カメラCPU9は、レンズCPU26から取得した焦点距離の情報に基づいて多項式近似を行い、フォーカス敏感度を補正するための補正係数を決定する。
図5は、実施例1のフォーカス敏感度の特性の近似方法を説明するための図である。同図において、横軸は像高(mm)であり、縦軸はフォーカス敏感度である。「焦点距離A(mm)」、「焦点距離B(mm)」は、S140の設定値以下の焦点距離の例であり、A>Bの関係がある。実施例1は、図5に実線で示すフォーカス敏感度の特性を、図5に一点鎖線で示すように、数式2を利用して、焦点検出点の位置X、Yの多項式で近似する。数式2において、Sはフォーカス敏感度、a〜aはフォーカス敏感度の補正係数である。数式2は、焦点検出点P1の位置に応じたフォーカス敏感度の特性を近似する式である。
S(X,Y)=S0(a0+a1X2+a2X4+a3Y2+a4Y4+a5X2Y2) (2)
補正係数a〜aは、焦点距離毎にカメラ本体内の記憶領域であるROM(図示せず)に予め記憶されている、焦点距離に依存する補正係数テーブルから求めることができる。
次に、S160において、S150で決定された補正係数と焦点検出点の位置情報X、Yを用いて、フォーカス敏感度を、数式2に基づいて補正する。
S160の後で、または、S140で焦点距離が設定値よりも大きい場合、S170において、カメラCPU9は、フォーカス敏感度に基づいて、フォーカス駆動命令を発行する。具体的には、焦点検出部6で検出した焦点状態が合焦状態になるように(デフォーカス量が減少またはなくなるように)、フォーカス敏感度を用いてフォーカスレンズ22の駆動量に変換する。S160の後でS170が行われれば補正後のフォーカス敏感度が使用され、S140のNOの後でS170が行われればS130で取得したフォーカス敏感度が使用される。
フォーカス駆動命令には、フォーカスレンズ22の駆動方向と駆動量の情報が含まれているため、カメラCPU9は、フォーカス敏感度に基づいてフォーカスレンズ22の駆動方向と駆動量を算出する。レンズCPU26は、その情報に基づいてフォーカス駆動部28の駆動方向(例えば、モータの回転方向)と駆動量(モータの回転角)を求め、フォーカス駆動部28を介してフォーカスレンズ22を駆動する。
本実施例は、図5に実線で示すフォーカス敏感度の特性を、図5に一点鎖線で示すように近似してROMの記憶容量を減らしているが、近似は必ずしも必須ではない。即ち、近似せずに図5に実線で示すフォーカス敏感度の特性のグラフを記憶手段に記憶して、記憶された情報を利用してフォーカス敏感度を求めてもよい。これにより、記憶容量は増えるものの合焦精度を向上させることができる。
本実施例では、焦点距離A、焦点距離B・・・など、複数の焦点距離のそれぞれに対応するフォーカス敏感度の特性の情報を保持しているが、現在の焦点距離が記憶されている焦点距離に一致しない場合がある。その場合は、離散的に保持された複数の焦点距離のそれぞれに対応するフォーカス敏感度の特性の情報に基づいて、記憶されていない焦点距離に対応するフォーカス敏感度の特性を補間演算により求めてもよい。
実施例1は、図5に実線で示すフォーカス敏感度の特性を、数式2を利用して図5に一点鎖線で示すように、焦点検出点の位置X、Yの多項式で近似している。これに対して、実施例2は、図6に実線で示すフォーカス敏感度の特性を、数式3を利用して図6に一点鎖線で示すように、直線的に近似している。
図2は、実施例2のカメラCPU9のAF処理(自動焦点調節方法)を示すフローチャートである。図2において、図1と同様のステップには同一の参照符号を付している。図2に示すフローチャートは、図1に示すS150とS160の代わりに、S250とS260を有している。
S140で焦点距離が設定値以下である場合、S250において、カメラCPU9は、レンズCPU26から取得した焦点距離の情報に基づいて直線近似を行い、フォーカス敏感度を補正するための補正係数を決定する。
図6は、実施例2のフォーカス敏感度の特性の近似方法を説明するための図である。同図において、横軸は像高(mm)であり、縦軸はフォーカス敏感度である。実施例2は、図6に実線で示すフォーカス敏感度の特性を、図6に一点鎖線で示すように、数式3を利用して直線近似する。数式3において、Sはフォーカス敏感度、b、bはフォーカス敏感度の補正係数である。数式3は、焦点検出点P1の位置に応じたフォーカス敏感度の特性を近似する式である。
図6に示すように、像高を領域毎に分割し、その領域毎のフォーカス敏感度の特性を直線で一次近似する。像高の分割数及び分割位置の決定方法は限定されない。
補正係数b、bは、カメラ本体内の記憶領域であるROM(図示せず)に予め記憶されている補正係数テーブルから求めることができる。
次に、S260において、S250で決定された補正係数と焦点検出点の位置情報X、Yを用い、フォーカス敏感度を、数式3に基づいて補正する。実施例2は実施例1よりも補正係数の個数を削減することができるので、ROMの使用量を削減することができる。S260の後で、または、S140で焦点距離が設定値よりも大きい場合に、S170が行われる。
実施例3は、図7に実線で示すフォーカス敏感度の特性を、図7に黒丸で示すように、定数で近似している。図3は、実施例3のカメラCPU9のAF処理(自動焦点調節方法)を示すフローチャートである。図3において、図1と同様のステップには同一の参照符号を付している。図3に示すフローチャートは、図1に示すS150とS160の代わりに、S350とS360を有している。
S140で焦点距離が設定値以下である場合、S350において、カメラCPU9は、レンズCPU26から取得した焦点距離の情報に基づいて定数近似を行い、フォーカス敏感度を補正するための補正係数を決定する。
図7は、実施例3のフォーカス敏感度の特性の近似方法を説明するための図である。同図において、横軸は像高(mm)であり、縦軸はフォーカス敏感度である。実施例3は、図7に実線で示すフォーカス敏感度の特性を、図7に黒丸で示すように、数式4を利用して定数近似する。数式4において、Sはフォーカス敏感度、cはフォーカス敏感度の補正係数である。図7では、像高を領域毎に分割し、その領域毎のフォーカス敏感度の特性に対して数式4のように、定数近似を行っている。像高の分割数及び分割位置の決定方法は限定されない。数式4は、焦点検出点P1の位置に応じたフォーカス敏感度の特性を近似する式である。
S(X,Y)=S×c (4)
補正係数cは、カメラ本体内の記憶領域であるROM(図示せず)に予め記憶されている焦点距離に依存する補正係数テーブルから求めることができる。
次に、S360において、S350で決定された補正係数と焦点検出点の位置情報X、Yを用い、フォーカス敏感度を、数式4に基づいて補正する。実施例3は実施例1、2よりも補正係数の個数を削減することができるので、ROMの使用量を削減することができる。S360の後で、または、S140で焦点距離が設定値よりも大きい場合に、S170が行われる。
カメラ本体1は、複数の近似方法またはフォーカス敏感度の特性を記憶して、使用するフォーカス敏感度の特性を変更してもよい。例えば、モード選択手段が動画を撮影する動画撮影モードを選択し、不図示の顔認識手段などが認識した被写体が動体でこれを追尾する場合、図5に一点鎖線で示すフォーカス敏感度の特性を使用し、それ以外の場合には図7に黒丸で示す定数近似を行ってもよい。これは、定数近似は、近似点が離散的に分布するため、近似点が切り替わるときに動体の焦点状態に違和感が生じるおそれがあるため、連続的かつ滑らかに変化する実施例1のフォーカス敏感度の特性を用いた方が良いためである。
また、本発明は、撮像装置の自動焦点調節方法にも適用することができる。また、フォーカス敏感度の特性を近似する際には、多項式、直線および定数のうち少なくとも1つを用いればよい。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
本発明は、デジタルカメラなどの撮像装置に適用可能である。
6・・・焦点検出部(焦点検出手段)、9・・・カメラCPU(制御手段)、32・・・焦点検出点設定部材

Claims (5)

  1. 被写体像を形成する撮影光学系に含まれるフォーカスレンズを移動させることによって焦点調節を行う撮像装置であって、
    前記被写体像が形成される撮像面内に設定された複数の焦点検出点から選択された焦点検出点における前記撮影光学系のデフォーカス量を検出する焦点検出手段と、
    前記フォーカスレンズの移動量に対する前記被写体像の変位量を示すフォーカス敏感度であって前記選択された焦点検出点の位置に応じたフォーカス敏感度と、前記焦点検出手段によって検出された前記デフォーカス量とに基づいて前記フォーカスレンズの駆動量を算出する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記撮影光学系の焦点距離が設定値よりも大きい場合には前記撮像面の中心における前記フォーカス敏感度を用いて前記フォーカスレンズの駆動量を算出し、前記焦点距離が前記設定値以下の場合には前記選択された焦点検出点の位置に応じた前記フォーカス敏感度を用いて前記フォーカスレンズの駆動量を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像装置には、前記撮影光学系を有するレンズ装置が取り外し可能に装着され、
    前記制御手段は、前記レンズ装置から前記撮影光学系の焦点距離を表す情報と前記フォーカス敏感度を表す情報を取得し、
    前記焦点距離が設定値よりも大きい場合には前記撮像面の中心における前記フォーカス敏感度を用いて前記フォーカスレンズの駆動量を算出し、
    前記焦点距離が前記設定値以下の場合には前記選択された焦点検出点の位置に応じた前記フォーカス敏感度を用いて前記フォーカスレンズの駆動量を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 動体である被写体の動画を撮影する場合、前記制御手段は、前記フォーカス敏感度を前記焦点検出点の位置に応じて連続的に変化させ、
    静止画を撮影する場合、前記制御手段は、前記フォーカス敏感度を前記焦点検出点の位置に応じて離散的に変化させることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 被写体像を形成する撮影光学系に含まれるフォーカスレンズを移動させることによって焦点調節を行う撮像装置のコンピュータに、
    前記被写体像が形成される撮像面内に設定された複数の焦点検出点から選択された焦点検出点における前記撮影光学系のデフォーカス量を検出するステップと、
    前記フォーカスレンズの移動量に対する前記被写体像の変位量を示すフォーカス敏感度であって前記選択された焦点検出点の位置に応じたフォーカス敏感度と、前記検出された前記デフォーカス量とに基づいて前記フォーカスレンズの駆動量を算出するステップとを実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2014180786A 2014-09-05 2014-09-05 撮像装置、自動焦点調節方法およびプログラム Active JP6087878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180786A JP6087878B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 撮像装置、自動焦点調節方法およびプログラム
CN201510541932.1A CN105407265B (zh) 2014-09-05 2015-08-28 可互换透镜装置、图像捕获装置和控制方法
US14/843,209 US10244157B2 (en) 2014-09-05 2015-09-02 Interchangeable lens apparatus and image capturing apparatus capable of acquiring in-focus state at different image heights, and storage medium storing focusing program
EP15002597.1A EP2993506B1 (en) 2014-09-05 2015-09-03 Interchangeable lens apparatus, image capturing apparatus and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180786A JP6087878B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 撮像装置、自動焦点調節方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016057325A JP2016057325A (ja) 2016-04-21
JP2016057325A5 JP2016057325A5 (ja) 2016-06-09
JP6087878B2 true JP6087878B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=55758189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180786A Active JP6087878B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 撮像装置、自動焦点調節方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087878B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145645A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Canon Inc 光学機器
JP5808124B2 (ja) * 2011-03-24 2015-11-10 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法並びに焦点検出装置を有する撮像装置
JP5963523B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-03 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像システム、撮像装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016057325A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506517B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、及び撮像装置
US9215364B2 (en) Focus detection apparatus, image pickup apparatus, image pickup system and focus detection method
US8654228B2 (en) Imaging apparatus, camera body and interchangeable lens
EP2993506B1 (en) Interchangeable lens apparatus, image capturing apparatus and system
JP6749791B2 (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2010282085A (ja) 撮像装置
JP6154081B2 (ja) 撮影装置、撮影装置本体、及びレンズ鏡筒
JP5366643B2 (ja) 撮像装置
JP2012234152A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017040732A (ja) 撮像システム、撮像装置、レンズ装置、撮像システムの制御方法
US9900493B2 (en) Focus detecting apparatus, and method of prediction for the same
JP6432038B2 (ja) 撮像装置
JP7289055B2 (ja) 撮像装置
JP6501536B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5379448B2 (ja) 撮影装置
JP6168827B2 (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP2010107725A (ja) 撮影装置
JP6087878B2 (ja) 撮像装置、自動焦点調節方法およびプログラム
US10277796B2 (en) Imaging control apparatus, imaging apparatus, and imaging control method
JP2015152830A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2016157569A1 (ja) 撮像装置及び合焦評価装置
JP2018005145A (ja) 撮像装置
WO2013153666A1 (ja) 焦点調節装置及びそれを用いた撮像装置
JP2023070454A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP5619227B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6087878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151