JP6085976B2 - 信号処理回路及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理回路及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6085976B2
JP6085976B2 JP2013012162A JP2013012162A JP6085976B2 JP 6085976 B2 JP6085976 B2 JP 6085976B2 JP 2013012162 A JP2013012162 A JP 2013012162A JP 2013012162 A JP2013012162 A JP 2013012162A JP 6085976 B2 JP6085976 B2 JP 6085976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
frequency
spurious
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013012162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143642A (ja
Inventor
英樹 古舘
英樹 古舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013012162A priority Critical patent/JP6085976B2/ja
Priority to US14/082,918 priority patent/US8971472B2/en
Publication of JP2014143642A publication Critical patent/JP2014143642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085976B2 publication Critical patent/JP6085976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本願開示は、一般に信号処理回路に関し、詳しくは受信装置において用いる信号処理回路に関する。
通信システムの受信器においては、受信信号に送信信号以外の干渉波信号(スプリアス)が混入することがある。スプリアスは、他の機器から漏れ出た信号であったり、受信器自身の他の信号源(例えばクロック信号系)から漏れ出た信号であったりする。スプリアスにより受信信号の品質が劣化してしまうので、スプリアスの影響を軽減する必要ある。スプリアスは無変調波や狭帯域の変調波であることが多い。従って、スプリアスの周波数位置を特定できれば、その特定の周波数位置での信号成分を抑制することによりスプリアスを低減することができる。
PLL(Phase Locked Loop)回路を受信信号中の無変調又は狭帯域の変調波成分にロックさせることにより、スプリアスの周波数位置を特定する方式がある。まずアンテナで受信した信号を、RF回路及びADC(アナログ・デジタル・コンバータ)により、ベースバンドの受信デジタル信号に変換する。スプリアス周波数の大まかな位置が既知である場合には、その位置の周波数でPLLを発振させ、PLLの発振する正弦波信号をロータに供給する。このロータにより、スプリアス周波数が0Hz付近になるように受信デジタル信号の周波数全体をシフトさせ、スプリアス周波数にPLLをロックさせる。このシフト後の受信デジタル信号をループフィルタに通すと、スプリアスの大きさに応じた直流オフセット成分が現れる。この直流オフセット成分を、ループフィルタに入力する前の周波数シフト後の受信デジタル信号から減算することにより、スプリアス成分を除去することができる。このようにスプリアス成分を除去した後の受信デジタル信号を逆ロータに入力し、周波数全体を逆方向へシフトして元の周波数帯域に戻す。その後、受信デジタル信号に対する各通信方式に応じた復号処理を行う。
スプリアス周波数が既知でない場合は、周波数スイーパにより、少しずつ周波数を変化させるようにPLLのNCO(数値制御発振器)を制御し、NCOが発信する正弦波信号を上記ロータと逆ロータとに供給する。周波数スイーパが指示する周波数がスプリアス周波数の近くにある場合、PLLのループフィルタ出力に直流オフセット成分が現れる。このループフィルタ出力に応じてNCOを発振させることにより、PLL回路がスプリアスにロックし、NCOはスプリアスの周波数と位相とに同期した正弦波信号をロータとデロータに供給し続けることができる。
上記構成では、スプリアスと共に信号波もロータ及び逆ロータによる周波数シフト及び逆シフトの処理を受けるが、デジタル信号の限られたビット数によりその処理が実行されるため、処理の前後では信号波が僅かに劣化してしまう。スプリアスが1波の場合は、1度の周波数シフト及び逆シフトの処理で済むため、信号波の劣化が受信品質に与える影響は大きくない。しかしスプリアスが複数波の場合には、スプリアス数に等しい回数の周波数シフト及び逆シフトの処理を実行する必要がある。その結果、信号波の劣化が無視できなくなり、受信品質の劣化を招いてしまう。
特開2009−188602号公報 特開2010−226512号公報
以上を鑑みると、信号波の周波数をシフトさせることなくスプリアスを除去可能な信号処理回路が望まれる。
信号処理回路は、入力信号中のある周波数にロックするPLL回路と、前記ロックされた周波数に等しい量だけ前記入力信号を周波数シフトして得られる信号の直流成分を検出し、前記検出した直流成分に応じた振幅を有し且つ前記入力信号中の前記周波数の信号成分と同一の周波数及び位相を有する信号を生成する信号生成回路と、前記信号生成回路が生成した前記信号を前記入力信号から減算する減算回路と、受信信号の信号レベルに応じて前記受信信号の利得を制御する自動利得制御回路と、前記制御された利得を有する前記受信信号を前記利得で除算して前記入力信号を生成する除算回路と、前記減算回路の出力を前記利得で乗算する乗算回路とを含む。
少なくとも1つの実施例によれば、信号処理回路は、信号波の周波数をシフトさせることなくスプリアスを除去できる。
信号処理回路の構成の一例を示す図である。 信号処理回路の変形例を示す図である。 ロータの構成の一例を示す図である。 逆ロータの構成の一例を示す図である。 ループフィルタの構成の一例を示す図である。 信号処理回路の別の変形例を示す図である。 通信システムの受信器における受信信号の利得調整について説明する図である。 利得調整機能を備えた信号処理回路の構成の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図1は、信号処理回路の構成の一例を示す図である。図1の信号処理回路は、通信システムの受信器における受信信号を信号処理する回路である。以下の説明では、受信器を例にとり信号処理回路を説明するが、本願の信号処理回路を適用する対象は通信システムの受信器に限られるものではない。
信号処理回路10は、RF回路11、AD変換器(ADC)12、PLL回路13、スプリアスキャンセル回路14、及び復号回路15を含む。PLL回路13は、ロータ21、ループフィルタ22、及びNCO23を含む。またスプリアスキャンセル回路14は、ロータ25、ループフィルタ26、逆ロータ27、及び減算回路28を含む。
なお図1及び以降の同様の図において、各ボックスで示される各回路ブロックと他の回路ブロックとの境界は、基本的には機能的な境界を示すものであり、物理的な位置の分離、電気的な信号の分離、制御論理的な分離等に対応するとは限らない。各回路ブロックは、他のブロックと物理的にある程度分離された1つのハードウェアモジュールであってもよいし、或いは他のブロックと物理的に一体となったハードウェアモジュール中の1つの機能を示したものであってもよい。
アンテナ5により受信された信号が、RF回路11に入力される。RF回路11は、アンテナ5からの受信信号をベースバンド信号に変換して出力する。AD変換器12は、RF回路11から出力されるベースバンド受信信号をアナログ信号からデジタル信号へと変換する。
PLL回路13は、入力信号(デジタルベースバンド受信信号)中のある周波数にロックする。具体的には、発振信号(正弦波信号)を生成するNCO23がまず、例えば既知であってよいスプリアスの周波数位置の近傍を初期位置として発振する。ロータ21(周波数シフト回路)は、NCO23の発振する周波数位置が直流成分になるように、入力信号の周波数全体をシフトする、即ち、入力信号をNCO23の発振信号の周波数だけ周波数シフトする。ループフィルタ22は、ロータ21の出力を入力とし、シフト後の入力信号の直流成分を検出するためにシフト後の入力信号を積分し、積分値をNCO23にフィードバックする。NCO23は、フィードバック値に基づいて発振周波数を調整することにより、ループフィルタ22の出力に応じた周波数の発振信号を生成し、初期位置近傍にある無変調波又は狭帯域の変調波(スプリアス)にロックする。その結果、ロータ21は、ロックした周波数(スプリアスの周波数)が直流成分になるように受信信号の周波数全体をシフトすることになる。
スプリアスキャンセル回路14は、PLL回路13のNCO23が発振する正弦波信号を受け取り、この正弦波信号に応じた信号を入力信号から減算することにより、スプリアスを除去する。復号回路15は、スプリアスキャンセル回路14によりスプリアスが除去されたデジタルベースバンド受信信号を受け取り、受信信号に対して通信方式に応じた復号処理を行う。
スプリアスキャンセル回路14は、信号生成回路と減算回路28とを含む。信号生成回路は、ロータ25、ループフィルタ26、及び逆ロータ27を含む。信号生成回路は、ロックされた周波数に等しい量だけ入力信号を周波数シフトして得られる信号の直流成分を検出し、当該直流成分に応じた振幅を有し且つ入力信号中のロックされた周波数の信号成分と同一の周波数及び位相を有する信号を生成する。具体的には、まずPLL回路13のNCO23が、入力信号中のロックされた周波数の信号成分と同一の周波数及び位相を有する発振信号(正弦波信号)を、ロータ25に供給する。ロータ25(第1の周波数シフト回路)は、PLL回路13のNCO23の発振する正弦波信号に基づいて、PLL回路13によりロックされた周波数に等しい量だけ、入力信号を周波数シフトする(入力信号の周波数全体をシフトする)。次に、ロータ25の出力を入力とするループフィルタ26により、周波数シフト後の信号を積分することにより、周波数シフト後の信号の直流成分を検出する。この直流成分の大きさは、スプリアス成分の振幅に応じたものとなる。
逆ロータ27(第2の周波数シフト回路)は、PLL回路13のNCO23の発振信号に基づいて、ロックされた周波数に等しい量だけループフィルタ26の出力を周波数シフトする。このようにして、逆ロータ27が、PLL回路13のNCO23の発振する正弦波信号に基づき、上記直流成分に応じた振幅を有し且つ入力信号中の上記ロックされた周波数の信号成分と同一の周波数及び位相を有する信号を生成する。減算回路28は、信号生成回路が生成した信号を、入力信号から減算することにより、スプリアスを除去する。なおロータ25及び逆ロータ27は、基本的には、NCO23の発振する正弦波信号を対象信号に掛算するミキサであり、この掛算処理により周波数のシフトを行なう。
図1に示すスプリアスキャンセル回路14では、AD変換器12が出力するデジタルベースバンド受信信号から、スプリアスに相当する正弦波信号を減算することにより、スプリアスを除去する。この処理では、AD変換器12が出力するデジタルベースバンド受信信号のうち、スプリアスの周波数の成分に対して処理が施される以外、他の周波数成分はそのまま復号回路15に供給される。即ち、スプリアスの周波数の成分以外の他の周波数成分に対して、周波数シフト処理等の処理が施されることはない。従って、復号回路15に供給されるデジタルベースバンド受信信号が、AD変換器12の出力するデジタルベースバンド受信信号から劣化することはない。
図2は、信号処理回路10の変形例を示す図である。図2に示す信号処理回路10Aは、図1に示す信号処理回路10に対して、スプリアス検出回路31及び周波数スイーパ回路32が追加されている。その他の構成は、図2に示す信号処理回路10Aと図1に示す信号処理回路10とで同一である。
スプリアス周波数が既知の場合は、図1に示す信号処理回路10によりスプリアス除去が可能である。スプリアス周波数が不明である場合は、図2に示す周波数スイーパ回路32により、想定される受信信号の帯域内で少しずつ周波数を変化させるようにNCO23の発振周波数を制御する。即ち、周波数スイーパ回路32は、PLL回路13のNCO23を制御して発振信号の周波数を徐々に変化させる。NCO23は入力される数値に応じた発振周波数で発振するので、周波数スイーパ回路32からNCO23に入力する数値を徐々に増加又は減少させることにより、発振周波数を徐々に増加又は減少させることができる。
NCO23が発振する正弦波信号は、ロータ21及び25と逆ロータ27とに供給される。周波数スイーパ回路32の指示する周波数がスプリアス周波数の近傍に来た場合、ロータ25により周波数シフトした入力信号に直流成分が現れ、この直流成分がループフィルタ26の出力として現れる。スプリアス検出回路31は、所定の閾値以上のループフィルタ出力が現れると、周波数スイーパ回路32に対する検出信号をアサートする。この検出信号のアサートに応答して、周波数スイーパ回路32は、その出力を現在出力している数値に固定する。この状態で、PLL回路13が動作し、NCO23は、周波数スイーパ回路32から入力される数値とループフィルタ22の出力である数値との和等に基づいて発振する。PLL回路13のフィードバック動作によりNCO23の発振周波数が調整され、PLL回路13がスプリアス周波数にロックする。ロックした状態では、PLL回路13のNCO23は、入力信号中のスプリアス周波数の信号に等しい周波数と位相とを有する正弦波信号を生成する。
図3は、ロータの構成の一例を示す図である。図1に示されるロータ21及び25の各々は、図3に示される回路構成であってよい。
ロータは、掛算器41乃至45及び加算器46及び47を含む。ロータへの入力信号が同相成分InDataIch及び直交成分InDataQchを有し、NCO23からの発振信号が同相成分NCOIch及び直交成分NCOQchを有する。図9に示すロータは、各信号を複素信号として扱い、入力信号とNCOの発振信号の複素共役との積を計算する。
図4は、逆ロータの構成の一例を示す図である。逆ロータは、掛算器51乃至55及び加算器56及び57を含む。逆ロータへの入力信号が同相成分InDataIch及び直交成分InDataQchを有し、NCO23からの発振信号が同相成分NCOIch及び直交成分NCOQchを有する。図4に示すロータは、各信号を複素信号として扱い、入力信号とNCOの発振信号との積を計算する。
図5は、ループフィルタの構成の一例を示す図である。図1に示すループフィルタ22及び26の各々は、図5に示される回路構成であってよい。
ループフィルタは、掛算器61、加算器62、及び遅延素子63を含む。掛算器61は0<α<1である所定の係数αを入力値に掛算する。この係数αの値に応じて、ループフィルタの通過帯域が決まる。加算器62は、掛算器61の出力と1サイクル前の加算器62の出力とを加算する。遅延素子63は、加算器62の出力を1サイクル遅延させる。この遅延素子63の出力がループフィルタの出力となる。
例えば図1のループフィルタ26の場合、スプリアスの振幅に応じた大きさのループフィルタ入力Xに応じて、ループフィルタ出力が例えば初期値0からαXずつ変化(増大又は減少)していく。ループフィルタ出力が、スプリアスを丁度相殺する大きさになると、ループフィルタ入力Xがゼロになり、ループフィルタ出力は一定の値に維持され、スプリアスを除去することができる。その後スプリアスの振幅が変化すると、ループフィルタ出力もそれに応じて変化し、スプリアスを丁度相殺する大きさになるように、ループフィルタ出力がフィードバック制御される。
また例えば図1のループフィルタ22の場合、NCO23の発振信号とスプリアス成分とが同一の周波数と位相とを有する場合にゼロになるような値、例えばロータ21の出力の直交成分を、ループフィルタ入力とする。このループフィルタ入力Yに応じて、ループフィルタ出力が例えば初期値0からαYずつ変化(増大又は減少)していく。ループフィルタ出力に応じたNCO23の発振信号とスプリアス成分とが同一の周波数と位相とを有するようになると、ループフィルタ入力Yがゼロになり、ループフィルタ出力は一定の値に維持され、PLL回路をスプリアス成分にロックすることができる。その後スプリアスの周波数や位相が変化すると、ループフィルタ出力もそれに応じて変化し、スプリアス成分にロックする大きさになるように、ループフィルタ出力がフィードバック制御される。
図6は、信号処理回路の別の変形例を示す図である。図6の信号処理回路は、異なる周波数の複数のスプリアスが信号中に含まれる場合に、直接接続された複数のスプリアスキャンセル回路により、それぞれのスプリアスを削除する。
図6の信号処理回路は、RF回路11、AD変換器12、スプリアス検出回路31、周波数スイーパ回路32、PLL回路71乃至73、スプリアスキャンセル回路74乃至76、及びスプリアス位置メモリ77を含む。PLL回路71乃至73の各々は、図1に示すPLL回路13と同一の構成であってよい。またスプリアスキャンセル回路74乃至76の各々は、図1に示すスプリアスキャンセル回路14と同一の構成であってよい。図6に示す信号処理回路では、スプリアス検出回路31及び周波数スイーパ回路32をPLL回路及びスプリアスキャンセル回路の各組に対して設けるのではなく、PLL回路及びスプリアスキャンセル回路の複数個の組に対して共通に設けている。1つのPLL回路と1つのスプリアスキャンセル回路との組を1つのスプリアス除去回路とする。複数個(この例では3個)のスプリアス除去回路(71,74)、(72,75)、及び(73,76)が直列に接続され、周波数スイーパ回路32が複数個のスプリアス除去回路のうちの1つのスプリアス除去回路(71,74)に接続される。周波数スイーパ回路32及び1つのスプリアス除去回路74により、複数個のスプリア除去回路74乃至76のそれぞれが除去する対象となる複数個の周波数成分を検出する。
まず周波数スイーパ回路32により、PLL回路71のNCOの発振周波数を少しずつ変化(増大又は減少)させる。周波数スイーパ回路32の指示する周波数が第1のスプリアス周波数の近傍に来ると、スプリアスキャンセル回路74のループフィルタの出力が所定の閾値以上の値となる。スプリアス検出回路31は、所定の閾値以上のループフィルタ出力が現れると、その時の周波数スイーパ回路32の出力値(第1のスプリアス位置)をスプリアス位置メモリ77に格納する。
上記のように所定の閾値以上のループフィルタ出力が現れたときの発振周波数から更に、周波数スイーパ回路32により、PLL回路71のNCOの発振周波数を少しずつ変化(増大又は減少)させる。周波数スイーパ回路32の指示する周波数が第2のスプリアス周波数の近傍に来ると、スプリアスキャンセル回路74のループフィルタの出力が所定の閾値以上の値となる。スプリアス検出回路31は、所定の閾値以上のループフィルタ出力が現れると、その時の周波数スイーパ回路32の出力値(第2のスプリアス位置)をスプリアス位置メモリ77に格納する。
同様にして、周波数スイーパ回路32により、PLL回路71のNCOの発振周波数を更に変化させると、周波数スイーパ回路32の指示する周波数が第3のスプリアス周波数の近傍に来る。これに応じて、スプリアスキャンセル回路74のループフィルタの出力が所定の閾値以上の値となるので、その時の周波数スイーパ回路32の出力値(第3のスプリアス位置)を、スプリアス位置メモリ77に格納する。
このようにして、想定される受信信号の帯域内で少しずつ周波数を変化させ、複数個のスプリアス位置をスプリアス位置メモリ77に記憶させる。このとき、ループフィルタの出力が所定の閾値以上となったときのループフィルタの出力値の大きさに着目し、出力値の大きい順に並べるようにして各出力値に対応するスプリアス位置を記憶してよい。或いは、ループフィルタの出力が所定の閾値以上となったときのループフィルタの出力値の大きさに着目し、大きい方の所定個(図6の構成の場合は3個)の出力値に対応するスプリアス位置を記憶するようにしてよい。
以下では、ループフィルタの出力が大きい順に3個のスプリアス位置(第1のスプリアス位置乃至第3のスプリアス位置)を除去する場合について説明する。まずスプリアス位置メモリ77から読み出した第1のスプリアス位置をPLL回路71のNCOに入力し、NCOを第1のスプリアス周波数近傍で発振させる。PLL回路71が動作し、NCOは、周波数スイーパ回路32から入力される数値とPLL回路71のループフィルタの出力である数値との和等に基づいて発振する。PLL回路71のフィードバック動作によりNCOの発振周波数が調整され、PLL回路71が第1のスプリアス周波数にロックする。ロックした状態では、PLL回路71のNCOは、入力信号中の第1のスプリアス周波数の信号に等しい周波数と位相とを有する正弦波信号を生成する。この正弦波信号に基づいて、スプリアスキャンセル回路74が、第1のスプリアス周波数を入力信号中から除去する。
同様に、スプリアス位置メモリ77から読み出した第2のスプリアス位置をPLL回路72のNCOに入力し、NCOを第2のスプリアス周波数近傍で発振させる。PLL回路72のフィードバック動作によりNCOの発振周波数が調整され、PLL回路72が第2のスプリアス周波数にロックする。ロックした状態では、PLL回路72のNCOは、入力信号中の第2のスプリアス周波数の信号に等しい周波数と位相とを有する正弦波信号を生成する。この正弦波信号に基づいて、スプリアスキャンセル回路75が、第2のスプリアス周波数を入力信号中から除去する。
同様に、スプリアス位置メモリ77から読み出した第3のスプリアス位置をPLL回路73のNCOに入力し、NCOを第3のスプリアス周波数近傍で発振させる。PLL回路73のフィードバック動作によりNCOの発振周波数が調整され、PLL回路73が第3のスプリアス周波数にロックする。ロックした状態でのPLL回路73のNCOが発振する正弦波信号に基づいて、スプリアスキャンセル回路76が、第3のスプリアス周波数を入力信号中から除去する。
図7は、通信システムの受信器における受信信号の利得調整について説明する図である。通信システムにおいて用いる通信方式によっては、時間的に連続して信号を送信するのではなく、時間的に間欠的に信号を送信する場合がある。この場合、受信信号は間欠的に信号値が現れるバースト信号となるので、その電力波形は、図7(a)に示す受信バースト信号電力82のようになる。
一方、スプリアスは、他の機器から漏れ出た信号であったり、受信器自身の他の信号源(例えばクロック信号系)から漏れ出た信号であったりするため、無変調波や狭帯域の変調波である。従って、図7(a)にスプリアス電力81として示すように、スプリアスの電力は時間的に略一定の値を有することになる。
通信システムの受信器では一般に、伝播路での信号減衰量の変化に動的に対応するために、RF回路内のAGC(自動利得制御器)により、受信信号強度が適切な一定値となるように自動利得制御が行われる。この自動利得制御により、RF回路により処理された信号をAD変換するAD変換器のダイナミックレンジに対し、受信信号強度が適切な信号レベルとなるように調整される。図7(b)の利得波形83は、図7(a)に示す受信バースト信号電力82を有する受信信号に対して、AGCが設定する利得の大きさを示す。利得波形83は、受信バースト信号電力82が大きい箇所で小さな値となり、受信バースト信号電力82が小さい箇所で大きな値となる。
図7(c)は、受信バースト信号電力82(図7(a))を有する受信信号にスプリアス電力81(図7(a))を有するスプリアスが混入している場合に、AGCにより利得波形83による利得制御を行った結果得られるスプリアス電力84を示す。自動利得制御では一定の大きさを有するスプリアス電力81に対して利得波形83を乗算することになるので、図7(c)に示すように、利得制御後のスプリアス電力84は、値が大きく変動する波形となる。
図1、図2、及び図6に示す信号処理回路において、振幅が大きく変動してしまう入力信号に対して、PLL回路が適切に追従することが困難である。またスプリアスキャンセル回路もまた、振幅が大きく変動してしまう入力信号に対して、適切に追従してスプリアスを除去することが困難である。
図8は、利得調整機能を備えた信号処理回路の構成の一例を示す図である。この信号処理回路では、自動利得制御が行われる受信器において、適切にスプリアスを除去することができるように、自動利得制御による利得変化を相殺する利得調整機能が設けられている。図8の信号処理回路は、RF回路11、AD変換器12、除算回路91、スプリアスキャンセル回路14、乗算回路92、及び復号回路15を含む。図8では、PLL回路13の図示が省略されているが、図1の構成と同様に、スプリアスキャンセル回路14のロータ25と逆ロータ27とに正弦波信号を供給するPLL回路13が設けられていてよい。
RF回路11は、AGC回路90を含む。このAGC回路90により、受信信号の信号レベルに応じて受信信号の利得を制御する自動利得制御が行われる。AGC回路90が受信信号に乗算した利得値(AGCゲイン)は、AGC回路90から除算回路91と乗算回路92とに供給される。除算回路91は、AD変換器12によりAD変換された後のデジタルベースバンド受信信号を、AGC回路90からの利得値(AGCゲイン)により除算することで、自動利得制御による利得制御をキャンセルする。このようにして、制御された利得を有するデジタルベースバンド受信信号を利得で除算して、PLL回路及びスプリアスキャンセル回路14に対する入力信号を生成する。
図7(d)は、利得制御がキャンセルされたデジタルベースバンド受信信号に含まれるスプリアス電力85を示す。AGC回路90からの利得値(AGCゲイン)によりデジタルベースバンド受信信号を除算することにより、スプリアスの振幅が一定値に戻され、スプリアス電力85は一定の電力値を有するようになる。
図8に戻り、除算回路91により利得制御がキャンセルされたデジタルベースバンド受信信号が、PLL回路13(図1参照)とスプリアスキャンセル回路14とに供給される。利得制御がキャンセルされたデジタルベースバンド受信信号においては、スプリアス電力が略一定となっているので、図1の信号処理回路の場合と同様にして、PLL回路13とスプリアスキャンセル回路14とにより、適切にスプリアスを除去することができる。乗算回路92は、スプリアスキャンセル回路14によりスプリアスが除去されたデジタルベースバンド受信信号に対して、AGC回路90からの利得値(AGCゲイン)を乗算することにより、自動利得制御を再度有効にする。復号回路15は、スプリアスキャンセル回路14によりスプリアスが除去され且つ乗算回路92により自動利得制御されたデジタルベースバンド受信信号を受け取り、デジタルベースバンド受信信号に対して通信方式に応じた復号処理を行う。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
10 信号処理回路
11 RF回路
12 AD変換器(ADC)
13 PLL回路
14 スプリアスキャンセル回路
15 復号回路
21 ロータ
22 ループフィルタ
23 NCO
25 ロータ
26 ループフィルタ
27 逆ロータ
28 減算回路

Claims (7)

  1. 入力信号中のある周波数にロックするPLL回路と、
    前記ロックされた周波数に等しい量だけ前記入力信号を周波数シフトして得られる信号の直流成分を検出し、前記検出した直流成分に応じた振幅を有し且つ前記入力信号中の前記周波数の信号成分と同一の周波数及び位相を有する信号を生成する信号生成回路と、
    前記信号生成回路が生成した前記信号を前記入力信号から減算する減算回路と
    受信信号の信号レベルに応じて前記受信信号の利得を制御する自動利得制御回路と、
    前記制御された利得を有する前記受信信号を前記利得で除算して前記入力信号を生成する除算回路と、
    前記減算回路の出力を前記利得で乗算する乗算回路と
    を含む信号処理回路。
  2. 前記PLL回路が、前記周波数の前記信号成分と同一の周波数及び位相を有する発振信号を供給し、
    前記信号生成回路は、
    前記入力信号を前記周波数に等しい量だけ周波数シフトする第1の周波数シフト回路と、
    前記第1の周波数シフト回路の出力を入力とするループフィルタと、
    前記ループフィルタの出力を、前記発振信号に基づいて前記周波数に等しい量だけ周波数シフトする第2の周波数シフト回路と
    を含む、請求項1記載の信号処理回路。
  3. 前記PLL回路は、
    発振信号を生成する数値制御発振器と、
    前記入力信号を前記発振信号の周波数だけ周波数シフトする第3の周波数シフト回路と、
    前記第3の周波数シフト回路の出力を入力とするループフィルタと
    を含み、前記ループフィルタの出力に応じた周波数の前記発振信号を前記数値制御発振器が生成する、請求項1又は2記載の信号処理回路。
  4. 前記数値制御発振器を制御して前記発振信号の周波数を変化させる周波数スイーパ回路を更に含む、請求項記載の信号処理回路。
  5. 前記PLL回路と、前記信号生成回路と、前記減算回路とを各々が含む複数個のスプリアス除去回路が設けられ、前記複数個のスプリアス除去回路が直列に接続される、請求項1乃至何れか一項記載の信号処理回路。
  6. 前記PLL回路と、前記信号生成回路と、前記減算回路とを各々が含む複数個のスプリアス除去回路が設けられ、前記複数個のスプリアス除去回路が直列に接続され、前記周波数スイーパ回路が前記複数個のスプリアス除去回路のうちの1つのスプリアス除去回路に接続され、前記周波数スイーパ回路及び前記1つのスプリアス除去回路により、前記複数個のスプリアス除去回路のそれぞれが除去する対象となる複数個の周波数成分を検出する、請求項4記載の信号処理回路。
  7. 入力信号中のある周波数にPLL回路によりロックし、
    前記ロックされた周波数に等しい量だけ前記入力信号を周波数シフトして得られる信号の直流成分を検出し、
    前記検出した直流成分に応じた振幅を有し且つ前記入力信号中の前記周波数の信号成分と同一の周波数及び位相を有する信号を生成し、
    前記生成した信号を前記入力信号から減算し、
    受信信号の信号レベルに応じて前記受信信号の利得を制御し、
    前記制御された利得を有する前記受信信号を前記利得で除算して前記入力信号を生成し、
    前記減算して得られる出力を前記利得で乗算する
    各段階を含む信号処理方法。
JP2013012162A 2013-01-25 2013-01-25 信号処理回路及び信号処理方法 Expired - Fee Related JP6085976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012162A JP6085976B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 信号処理回路及び信号処理方法
US14/082,918 US8971472B2 (en) 2013-01-25 2013-11-18 Signal processing circuit and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012162A JP6085976B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 信号処理回路及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143642A JP2014143642A (ja) 2014-08-07
JP6085976B2 true JP6085976B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51222937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012162A Expired - Fee Related JP6085976B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 信号処理回路及び信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8971472B2 (ja)
JP (1) JP6085976B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9509490B1 (en) * 2015-09-21 2016-11-29 Apple Inc. Reference clock sharing
JP2018148322A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 古河電気工業株式会社 送受信システム
US11095295B2 (en) 2018-06-26 2021-08-17 Silicon Laboratories Inc. Spur cancellation for spur measurement
US10659060B2 (en) 2018-09-27 2020-05-19 Silicon Laboratories Inc. Spur cancellation with adaptive frequency tracking
US10680622B2 (en) 2018-09-27 2020-06-09 Silicon Laboratories Inc. Spur canceller with multiplier-less correlator
US10819353B1 (en) 2019-10-04 2020-10-27 Silicon Laboratories Inc. Spur cancellation in a PLL system with an automatically updated target spur frequency
US11038521B1 (en) 2020-02-28 2021-06-15 Silicon Laboratories Inc. Spur and quantization noise cancellation for PLLS with non-linear phase detection
US11316522B2 (en) 2020-06-15 2022-04-26 Silicon Laboratories Inc. Correction for period error in a reference clock signal
CN114866099B (zh) * 2022-04-29 2023-03-31 上海星思半导体有限责任公司 滤波方法、装置和电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277720A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nec Corp 干渉波除去装置
US7110434B2 (en) * 1999-08-31 2006-09-19 Broadcom Corporation Cancellation of interference in a communication system with application to S-CDMA
US6711219B2 (en) * 2000-12-04 2004-03-23 Tensorcomm, Incorporated Interference cancellation in a signal
US20040057503A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for processing a composite signal including a desired spread spectrum signal and an undesired narrower-band interfering signal
US20060245509A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system for processing MIMO pilot signals in an orthogonal frequency division multiplexing network
JP5098029B2 (ja) 2008-02-05 2012-12-12 株式会社メガチップス Ofdm受信装置
US8254855B2 (en) * 2008-05-07 2012-08-28 Qualcomm, Incorporated Frequency spur detection and suppression
KR20100089166A (ko) * 2009-02-03 2010-08-12 삼성전자주식회사 이동 풀 듀플렉스 릴레이에서 간섭 제거를 위한 장치 및 방법
JP5327745B2 (ja) 2009-03-24 2013-10-30 日本無線株式会社 干渉波除去装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8971472B2 (en) 2015-03-03
US20140211899A1 (en) 2014-07-31
JP2014143642A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085976B2 (ja) 信号処理回路及び信号処理方法
US9065550B2 (en) Reception apparatus
US8644410B2 (en) Base station and receiving method
US9608713B2 (en) Apparatus and method for removing interference by ICS repeater using standardizer
JP2011146979A (ja) 送信装置、無線通信装置及び送信方法
JP5935631B2 (ja) 補償装置及び無線通信装置
US9503138B2 (en) Interference cancellation
KR102535645B1 (ko) 밀리미터파 통신 시스템을 위한 저잡음 국부 발진 장치
JP6584038B2 (ja) ノイズキャンセラー装置
US9967121B2 (en) Apparatus and method for estimating carrier frequency offset
JP2019186653A (ja) 受信機および受信方法
EP3593451A1 (en) Radio frequency circuits and methods of processing radio frequency signals
JP2008124781A (ja) 雑音除去装置
JP2017163370A (ja) 位相誤差検出器、偏波間干渉除去システム、および位相誤差検出方法
KR20070063260A (ko) 클럭 발생 장치 및 방법
JP2014027343A (ja) ピーク抑圧回路
CN113437965B (zh) 一种杂散信号消除电路及方法
JP2012090101A (ja) 復調装置
JP2013012970A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
JP7077926B2 (ja) 通信装置、制御方法、および制御プログラム
JP2010178227A (ja) ラジオ受信機、該受信機に内蔵された混信除去回路、及び該混信除去回路を用いた混信除去方法
JP2010239273A (ja) 変調信号検波装置
JP4260187B2 (ja) 周波数同期方法及び装置
US10044391B2 (en) Radio receiver module
WO2019171607A1 (ja) 発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees