JP6084821B2 - 曳航式電界検出装置 - Google Patents

曳航式電界検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6084821B2
JP6084821B2 JP2012254422A JP2012254422A JP6084821B2 JP 6084821 B2 JP6084821 B2 JP 6084821B2 JP 2012254422 A JP2012254422 A JP 2012254422A JP 2012254422 A JP2012254422 A JP 2012254422A JP 6084821 B2 JP6084821 B2 JP 6084821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
towed
field detection
speed
uniaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012254422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014101031A (ja
Inventor
小倉 一郎
一郎 小倉
安人 浅野
安人 浅野
Original Assignee
Jmuディフェンスシステムズ株式会社
株式会社Sgkシステム技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jmuディフェンスシステムズ株式会社, 株式会社Sgkシステム技研 filed Critical Jmuディフェンスシステムズ株式会社
Priority to JP2012254422A priority Critical patent/JP6084821B2/ja
Publication of JP2014101031A publication Critical patent/JP2014101031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084821B2 publication Critical patent/JP6084821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、移動体によって曳航され、海中の電界を検出する曳航式電界検出装置に関する。
従来、移動体によって曳航された磁気検出センサを用いて、移動体から発生する磁気信号を検出する方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。また、船舶の接近を検知する方法として、船舶から発生する磁気信号又は音響信号を用いることが知られている。近年、消磁技術の進歩により、船舶から発生する磁気信号が低下しつつある。また、船舶の航行時の静粛化が進んでいる。そのため、海中の電界を検出して船舶の近接等を検知する方法が着目されている。
海中の電界を検出する技術として、電界検出センサを船舶等によって曳航し、海底の鉱脈探査を行うものが開示されている(例えば非特許文献1〜3参照)。
特開2007−218054号公報
USGS(U.S.Geological Survey),"Offshore Industrial Mineral Studies Using a Marine Induced-Polarization Streamer System",[online],[2012年10月1日検索],インターネット〈URL:http://pubs.usgs.gov/info/offshore/〉 Thales Australia,"AMAS ELECTRIC SWEEP",[online],[2012年10月1日検索],インターネット〈URL:http://www.thalesgroup.com/Countries/Australia/Documents/AMAS_Electric_Sweep_Brochure/〉 Jeffrey C.Wynn."Titanium geophysics:The application of induced polarization to see-floor mineral explorarion"GEOPHYSICS,VOL.53,MARCH,1988,p.386-401
しかしながら、電界を検出する電界検出センサを移動体によって曳航すると、導電性媒質である海水中を電界検出センサが移動する。このような移動は、地磁気及び船舶から発生する磁界を横切ることとなり、電磁誘導によって誘導起電力が生じる。そのため、この誘導起電力を要因とする電界ノイズが生じ、船舶から生じる電界信号に重畳する。その結果、電界信号を精度良く検出することができない、という問題点があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、海中の電界を精度良く検出することができる曳航式電界検出装置を得ることを目的とする。
本発明に係る曳航式電界検出装置は、移動体によって曳航され、海中の電界を検出する、曳航式電界検出装置であって、軸上の2点間の電位差から前記軸方向の電界を検出する1軸電界検出手段と、当該曳航式電界検出装置の曳航方向の速度と、該曳航方向と直交する方向の海水の速度とを検出する速度検出手段と、前記速度検出手段の検出結果に基づき、前記曳航方向の速度と前記海水の速度とを合成した速度ベクトルと、前記1軸電界検出手段の前記軸方向とのなす角度を求める角度補正量算出手段と、前記角度補正量算出手段が求めた前記角度に基づき、前記1軸電界検出手段の前記軸の向きを、前記速度ベクトルと平行とするように駆動する角度補正機構とを備え、前記軸方向を、当該曳航式電界検出装置の移動方向と平行になるようにしたことを特徴とする。
本発明は、1軸電界検出手段の軸方向を、曳航式電界検出装置の移動方向と平行に配置したので、海中の電界を精度良く検出することができる。
実施の形態1に係る曳航式電界検出装置1を曳航する様子を示す図である。 実施の形態1に係る曳航式電界検出装置1の構成を示す図である。 船舶から生じる電界信号と磁界信号とを示す図である。 実施の形態1に係る1軸電界検出センサ10の軸方向と電界ノイズとの関係を説明する図である。 1軸電界検出センサ10の軸方向が曳航方向と平行でない場合の電界ノイズを説明する図である。 実施の形態2に係る曳航式電界検出装置1の機能ブロック図である。 潮流の影響により生じる電界ノイズを説明する図である。 実施の形態2に係る角度補正機構15による軸の駆動を示す図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る曳航式電界検出装置1を曳航する様子を示す図である。
図2は、実施の形態1に係る曳航式電界検出装置1の構成を示す図である。
図1及び図2に示すように、曳航式電界検出装置1は、海面を航行する船舶20(曳航船)と曳航ケーブル21により接続され、船舶20によって曳航されて海中の電界を検出するものである。なお、ここでは船舶20によって曳航式電界検出装置1が曳航される場合を説明するが、本発明はこれに限らず、海面又は海中を航行する任意の移動体によって曳航されるものであればよい。また、例えばヘリコプターなど空中を航行する移動体によって曳航式電界検出装置1を曳航しても良い。
曳航式電界検出装置1は、1軸電界検出センサ10を備えている。1軸電界検出センサ10は、曳航ケーブル21を接続する筐体12に搭載されている。
1軸電界検出センサ10は、海水と接する電極11−1及び11−2を有している。この1軸電界検出センサ10は、電極11−1及び11−2の2点間の電位差と、電極間の距離とから、電極11−1及び11−2の軸方向(2つの電極を結ぶ方向)の電界を検出する。また、1軸電界検出センサ10の電極11−1及び11−2の軸方向は、曳航式電界検出装置1の曳航方向と平行となるように配置されている。即ち、電極11−1における電位をφ1、電極11−2における電位をφ2とし、電極間の距離をdxとすると、曳航方向における海中の電界Exは、Ex=(φ1−φ2)/dx、となる。
この曳航式電界検出装置1は、船舶等の移動体(曳航船以外の船舶を含む)から発生する電界信号を検出することにより、船舶等の接近を検出する移動体検出装置に適用できる。即ち、海水は電解質溶液であるために海水中に異種金属が存在すると、電位差を生じる。この場合、イオン化傾向が大きい金属からイオン化傾向が小さい金属に電流が流れ、陽極表面が腐食する。船舶においては、例えば船体外板が陽極(鉄鋼)、プロペラが陰極(銅合金等)となり、プロペラ主軸を介して船体外板へ電流が戻ってくることにより閉回路が構成される。この電流が腐食電流である。また、このような腐食電流による金属の腐食を防止するため、防食電流を流すこともある。そのため、例えば海水に電流を流すための保護亜鉛や白金等の陽極電極が船体に設けられる。また、船尾部分に設けられているプロペラ、舵等は、海水を介して電流が流れ込む(電流を吸い込む)ための陰極電極として機能する。そして、これらは海水を流れる電流に対して、電流源となり、移動体近傍には電界信号が発生する。この電界信号により船舶等の移動体の接近を検知する場合には、検出する海中の電界方向は1軸方向のみ検出すれば良い。
次に、曳航式電界検出装置1の移動により発生する電界ノイズについて説明する。
図3は、船舶から生じる電界信号と磁界信号とを示す図である。
曳航式電界検出装置1が曳航されると、導電性媒質である海水中を1軸電界検出センサ10が移動する。このような移動は、地磁気及び船舶から発生する磁界を横切ることとなり、電磁誘導によって誘導起電力が生じる。この誘導起電力は、1軸電界検出センサ10によって検出する電界に対するノイズ(電界ノイズE’)となり得る。例えば図3に示すように、電界信号発生源となる船舶20からの電界を検出する場合、この船舶20から生じる船舶磁界と地磁気とが合成された磁界を横切ることとなる。
誘導起電力eは、磁束密度B及び移動速度vに基づいて次式(1)で表される。ここで、磁束密度B及び移動速度vはベクトルであり、誘導起電力eは磁束密度Bと移動速度vとの外積となる。また誘導起電力eもベクトルである。ここで、磁束密度B、移動速度v、誘導起電力eの方向は互いに直交する(フレミングの右手の法則)。
Figure 0006084821
図4は、実施の形態1に係る1軸電界検出センサ10の軸方向と電界ノイズとの関係を説明する図である。
図4において、地磁気及び船舶磁界の合成磁界信号H(Hx,Hy,Hz)を、1軸電界検出センサ10が曳航速度Vx(x軸方向)で横切る場合の電界ノイズを考える。なお、曳航方向をx軸、水平方向をy軸、鉛直方向をz軸とする。
上記式(1)より、合成磁界信号Hに起因する電界ノイズE’の各軸成分(ex,ey,ez)は、以下となる。
ex=0
ey=Vx・Hz
ez=Vx・Hy
このように、1軸電界検出センサ10が磁界を横切ることにより生じる誘導起電力eは、1軸電界検出センサ10が検出する電界Exと直交する成分のみとなる。
以上のように本実施の形態1においては、1軸電界検出センサ10の電極11−1及び11−2の軸方向は、曳航式電界検出装置1の曳航方向と平行となるように配置されているので、1軸電界検出センサ10により検出する電界Exに重畳する電界ノイズの影響を低減することができる。よって、海中の電界を精度良く検出することができる曳航式電界検出装置1を得ることができる。
(比較例)
ここで、1軸電界検出センサ10の電極11−1及び11−2の軸方向が、曳航式電界検出装置1の曳航方向と平行でない場合について説明する。
図5は、1軸電界検出センサ10の軸方向が曳航方向と平行でない場合の電界ノイズを説明する図である。
図5において、1軸電界検出センサ10の軸方向をy軸方向とし、地磁気及び船舶磁界の合成磁界信号Hを、1軸電界検出センサ10が曳航速度Vx(x軸方向)で横切る場合の電界ノイズを考える。
この場合、y軸方向の電極間の距離をdyとすると、1軸電界検出センサ10により検出される海中の電界Eyは、Ey=(φ1−φ2)/dy、となる。
このとき、Eyには、合成磁界信号Hに起因する電界ノイズE’のy軸成分(ey=Vx・Hz)が重畳する。即ち、1軸電界検出センサ10の検出値は、地磁気及び船舶から発生する磁界を横切ることで生じた誘導起電力の影響を受け、検出精度が低下することとなる。
なお、ここでは、1軸電界検出センサ10の軸方向をy軸方向とした場合を説明したが、z軸方向とした場合も同様に、検出された電界Ezには、電界ノイズE’のz軸成分(ez=Vx・Hy)が重畳する。また、1軸電界検出センサ10の軸方向を曳航方向(x軸)と平行でない任意の方向とした場合にも同様に、電界ノイズE’のy軸成分とz軸成分とが合成されたノイズが重畳することとなる。
実施の形態2.
本実施の形態2では、潮流の影響を考慮して、更に、海中の電界を精度良く検出することができる曳航式電界検出装置1について説明する。
図6は、実施の形態2に係る曳航式電界検出装置1の機能ブロック図である。
図6に示すように、実施の形態2に係る曳航式電界検出装置1は、1軸電界検出センサ10と、2軸潮流計13と、角度補正量算出手段14と、角度補正機構15とを備えている。なお、2軸潮流計13は、本発明における「速度検出手段」に相当する。
2軸潮流計13は、当該曳航式電界検出装置1の曳航方向の速度(曳航速度)と、曳航方向と直交する方向の海水の速度(潮流速度)とを検出する。
角度補正量算出手段14は、2軸潮流計13の検出結果に基づき、曳航方向の速度と海水の速度とを合成した速度ベクトル(合成速度ベクトル)と、1軸電界検出センサ10の軸方向とのなす角度θを求める。
角度補正機構15は、角度補正量算出手段14が求めた角度θに基づき、1軸電界検出センサ10の軸の向きを駆動する。
図7は、潮流の影響により生じる電界ノイズを説明する図である。
船舶20によって曳航される曳航式電界検出装置1は、潮流によって、曳航方向以外の方向に移動する場合がある。この移動によっても、1軸電界検出センサ10は、地磁気及び船舶から発生する磁界を横切ることとなり、電磁誘導によって誘導起電力が生じる。
図7に示す例では、曳航式電界検出装置1が船舶20によってx軸方向に曳航されつつ、潮流によってy軸方向にも移動している場合を示している。
図7(a)及び(b)に示すように、曳航式電界検出装置1が潮流の影響を受けると、曳航式電界検出装置1は、曳航速度Vxと潮流速度Vyとの合成速度ベクトルの方向に移動する。
このように、1軸電界検出センサ10が潮流速度Vy(y軸方向)で横切る場合の電界ノイズE’の各軸成分(ex,ey,ez)は、上記式(1)より、以下となる。
ex=Vy・Hz
ey=Vx・Hz
ez=Vx・Hy−Vy・Hx
このように、潮流の影響を受けて1軸電界検出センサ10がy軸方向に移動すると、1軸電界検出センサ10が検出する電界Exには、電界ノイズE’のx軸成分(ex=Vy・Hz)が重畳する。
そこで、本実施の形態2の曳航式電界検出装置1は、角度補正量算出手段14によって、曳航方向(x軸方向)の曳航速度Vxと、この曳航速度に直交する潮流速度Vyとを合成速度ベクトルを求め、この合成速度ベクトルと1軸電界検出センサ10の軸方向とのなす角度θを求める。そして、角度補正機構15によって、1軸電界検出センサ10の軸の向きを駆動する。
これにより、合成速度ベクトルと、1軸電界検出センサ10の軸方向とが平行となり、1軸電界検出センサ10が磁界を横切ることにより生じる誘導起電力eは、1軸電界検出センサ10が検出する電界Exと直交する成分のみとなる。
図8は、実施の形態2に係る角度補正機構15による軸の駆動を示す図である。
図8に示すように、例えば、角度補正機構15は、1軸電界検出センサ10の電極11−1及び11−2を、xy平面上を回動可能に支持するように構成される。
なお、角度補正機構15の構成は、これに限定されるものではなく、1軸電界検出センサ10の軸の向きを駆動できるものであればよい。例えば、曳航ケーブル21と接続される筐体12の姿勢を制御して、1軸電界検出センサ10の軸の向きを駆動しても良い。
以上のように本実施の形態2においては、曳航速度Vxと潮流速度Vyを合成速度ベクトルと、1軸電界検出センサ10の軸方向とのなす角度を補正して、1軸電界検出センサ10の軸方向が、曳航式電界検出装置1の移動方向と平行となるようにするので、潮流により曳航方向以外に移動する場合であっても、1軸電界検出センサ10により検出する電界Exに重畳する電界ノイズの影響を低減することができる。よって、海中の電界を精度良く検出することができる曳航式電界検出装置1を得ることができる。
なお、海中におけるz軸方向の潮流の速度は小さいため、本実施の形態2の2軸潮流計13は、y軸方向の潮流速度を検出しているが、本発明はこれに限らず、z軸方向も加えて、3軸潮流計としても良い。この場合も同様に、曳航速度Vxとz軸方向の潮流速度Vzとの合成速度ベクトルと、1軸電界検出センサ10の軸方向とのなす角度θzを求め、1軸電界検出センサ10の軸の向きを、xz平面上において駆動するようにすることで、z軸方向の移動による電界ノイズの影響を低減できる。
1 曳航式電界検出装置、10 1軸電界検出センサ、11 電極、12 筐体、13 2軸潮流計、14 角度補正量算出手段、15 角度補正機構、20 船舶、21 曳航ケーブル。

Claims (1)

  1. 移動体によって曳航され、海中の電界を検出する、曳航式電界検出装置であって、
    軸上の2点間の電位差から前記軸方向の電界を検出する1軸電界検出手段と
    当該曳航式電界検出装置の曳航方向の速度と、該曳航方向と直交する方向の海水の速度とを検出する速度検出手段と、
    前記速度検出手段の検出結果に基づき、前記曳航方向の速度と前記海水の速度とを合成した速度ベクトルと、前記1軸電界検出手段の前記軸方向とのなす角度を求める角度補正量算出手段と、
    前記角度補正量算出手段が求めた前記角度に基づき、前記1軸電界検出手段の前記軸の向きを、前記速度ベクトルと平行とするように駆動する角度補正機構と
    を備え、
    前記軸方向を、当該曳航式電界検出装置の移動方向と平行になるようにした
    ことを特徴とする曳航式電界検出装置。
JP2012254422A 2012-11-20 2012-11-20 曳航式電界検出装置 Active JP6084821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254422A JP6084821B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 曳航式電界検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254422A JP6084821B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 曳航式電界検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101031A JP2014101031A (ja) 2014-06-05
JP6084821B2 true JP6084821B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51023956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254422A Active JP6084821B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 曳航式電界検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6084821B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2813630C1 (ru) * 2023-05-03 2024-02-14 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт радиотехники и электроники им. В.А. Котельникова Российской академии наук Электродный датчик электрического поля в море

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022000753B3 (de) 2022-03-03 2023-01-12 Bundesrepublik Deutschland (Bundesamt für Ausrüstung, Informationstechnik und Nutzung der Bundeswehr) Verfahren und Set zur Detektion von Unterwasserfahrzeugen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958424B2 (ja) * 2005-11-07 2012-06-20 ユニバーサル特機株式会社 電界検出方法、装置及び電界検出方法のプログラム並びに移動体位置等推定検出方法、装置及び移動体位置等推定検出方法のプログラム
US7834632B2 (en) * 2007-12-03 2010-11-16 Pgs Geophysical As Receiver streamer system and method for marine electromagnetic surveying

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2813630C1 (ru) * 2023-05-03 2024-02-14 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт радиотехники и электроники им. В.А. Котельникова Российской академии наук Электродный датчик электрического поля в море

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014101031A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958424B2 (ja) 電界検出方法、装置及び電界検出方法のプログラム並びに移動体位置等推定検出方法、装置及び移動体位置等推定検出方法のプログラム
WO2018047638A1 (ja) 海底資源探査システム、送信装置、受信装置、信号処理装置、信号処理方法、電気探査法、電磁探査法及びプログラム
JP6084821B2 (ja) 曳航式電界検出装置
EP3202059B1 (en) Methods and apparatus for underwater electrical near-field signal system
JP6609823B2 (ja) 水底用電磁探査システム及びこれを用いた探査方法
US3308659A (en) Electromagnetic speed sensor
JP4494268B2 (ja) 探知ブイ
US10852142B2 (en) Dual-axis electromagnetic speed sensor with depth
JP2014109499A (ja) 曳航式電界検出装置、電界検出方法、及びプログラム
JP5802988B2 (ja) 船体磁気推定装置及び方法
JP4425624B2 (ja) 移動体位置推定検出方法、装置及び移動体位置推定検出方法のプログラム
JP6514078B2 (ja) 海底探査装置
JP4958605B2 (ja) 移動体位置等推定検出方法、装置及び移動体位置等推定検出方法のプログラム
JP5574768B2 (ja) 移動体位置推定検出システム及び移動体位置推定検出方法
JP2006098381A (ja) 移動体位置等推定検出方法、装置及び移動体位置等推定検出方法のプログラム
WO2008029093A1 (en) Apparatus for and method of detecting a conductive object
JP6127734B2 (ja) 水中電界測定装置及び水中電界測定方法
JP2004050970A (ja) 船舶の位置検出方法並びに位置検出装置及びシステム
Holmes Past, present, and future of underwater sensor arrays to measure the electromagnetic field signatures of naval vessels
JP2006308402A (ja) 磁気センサの位置計測方法
CN112285787B (zh) 从空气中对水下目标极低频磁场进行探测的系统与方法
US6508116B1 (en) Water bike equipped with speed meter
JP3968442B2 (ja) 船体方位概定装置
JP2023072986A (ja) 海底構造物検出システム
JP2005043238A (ja) 磁界センサの設置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250