JP6083597B2 - 反応性シクロオレフィンポリマーとその製造方法 - Google Patents

反応性シクロオレフィンポリマーとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6083597B2
JP6083597B2 JP2012258914A JP2012258914A JP6083597B2 JP 6083597 B2 JP6083597 B2 JP 6083597B2 JP 2012258914 A JP2012258914 A JP 2012258914A JP 2012258914 A JP2012258914 A JP 2012258914A JP 6083597 B2 JP6083597 B2 JP 6083597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycloolefin polymer
polymer
formula
reactive
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012258914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105280A (ja
Inventor
澤口 孝志
孝志 澤口
佐々木 大輔
大輔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
San-Ei Kougyou Corp
Original Assignee
Nihon University
San-Ei Kougyou Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University, San-Ei Kougyou Corp filed Critical Nihon University
Priority to JP2012258914A priority Critical patent/JP6083597B2/ja
Publication of JP2014105280A publication Critical patent/JP2014105280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083597B2 publication Critical patent/JP6083597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は新規な反応性シクロオレフィンポリマーとその製造方法に関するものである。
シクロオレフィンポリマーは、低収縮、低吸収性及び低複屈折等の性質を有しており、従来、カメラやプロジェクターのレンズ、ミラーの一部等の機能性の透明材料として利用されている。
シクロオレフィンポリマーの主鎖や末端に官能基を導入して、その他のモノマーやポリマーとの反応性を付加することにより、シクロオレフィンポリマーの特性を生かした新規用途の開発が期待できる。従来、官能基を導入したシクロオレフィンポリマーを得る方法として、不飽和二重結合を有するシクロオレフィンモノマーを重合する方法がある(特許文献1)。
特許4661594号公報
しかし、特許文献1の方法では、製造可能なシクロオレフィンポリマーの構造が限定的である。また、重合方法によっては、透明なポリマーが得られない。そこで、本発明は、透明材料として利用可能な、新規な反応性シクロオレフィンポリマーとその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、シクロオレフィンポリマーの熱分解を制御することにより、ビニリデン基を有する反応性シクロオレフィンポリマーが高収率で得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記一般式(1)
(式中、R、Rはそれぞれ独立にC〜Cのアルキル基であるか、又は、R及びRが互いに架橋することによりシクロペンタン、シクロヘキサン、又はノルボルナンを形成しており、nは50〜400の整数である。)で表されるシクロオレフィンポリマーを溶融させ、330〜380℃で熱分解することにより製造され、数平均分子量(Mn)が10,000〜50,000、分子量分布の分散度(Mw/Mn)が2.0〜10.0であり、分子鎖にビニリデン基を有することを特徴とする、反応性シクロオレフィンポリマーに関する。
さらに、本発明は、前記シクロオレフィンポリマーは、R及びRが互いに架橋することによりシクロペンタンを形成していることを特徴とする、反応性シクロオレフィンポリマーに関する。
また、本発明は、数平均分子量(Mn)が10,000〜50,000、分子量分布の分散度(Mw/Mn)が2.0〜10.0であり、分子鎖にビニリデン基を有する反応性シクロオレフィンポリマーの製造方法であって、下記一般式(1)
(式中、R、Rはそれぞれ独立にC〜Cのアルキル基であるか、又は、R及びRが互いに架橋することによりシクロペンタン、シクロヘキサン、又はノルボルナンを形成しており、nは50〜400の整数である。)で表されるシクロオレフィンポリマーを溶融させ、330〜380℃で熱分解することを特徴とする、反応性シクロオレフィンポリマーの製造方法に関する。
本発明によれば、新規な反応性シクロオレフィンポリマーとその製造方法を提供することができる。本発明に係る反応性シクロオレフィンポリマーは、ビニリデン基を有するため、重合反応の原料として使用することができる。
実施例1及び参考例4〜6の1H−NMRスペクトル。
本発明に係る反応性シクロオレフィンポリマーは、本発明者らが開発した制御熱分解(Macromolecules, 28, 7973(1995)参照。)によるシクロオレフィンポリマーの熱分解生成物として得られる。
原料であるシクロオレフィンポリマーは、下記一般式(1)
で表される。
前記一般式(1)中、R、Rはそれぞれ独立にC〜Cのアルキル基であるか、又は、R及びRが互いに架橋することによりシクロペンタン、シクロヘキサン、又はノルボルナンを形成している。一般式(1)として、例えば、下記ポリマー1(Rがメチル基、Rがメチル基)、ポリマー2(R及びRが互いに架橋することによりシクロペンタンを形成している)、ポリマー3及びポリマー4(R及びRが互いに架橋することによりノルボルナンを形成している)が挙げられる。好ましくは、下記ポリマー2である。
前記一般式(1)中、nはモノマー単位の繰り返し数を表す。nは20〜800の整数である。好ましくは、50〜400の整数である。
原料であるシクロオレフィンポリマーは、ノルボルネン誘導体をモノマーとして用いて、開環メタセシス重合を行った後、水素化することにより製造できる。また、ノルボルネン誘導体は、RCH=CHRで表されるオレフィンとシクロペンタジエンとでDiels-Alder反応を行うことにより、製造できる。例えば、上記ポリマー1であれば、オレフィンとして、2−ブテンを用い、上記ポリマー2であれば、シクロペンテンを用いることにより製造できる。
熱分解装置としては、Journal of Polymer Science:Polymer Chemistry Edition, 21, 703(1983)に開示された装置を用いることができる。パイレックス(R)ガラス製熱分解装置の反応容器内にシクロオレフィンポリマーを入れて、減圧下、溶融ポリマー相を窒素ガスで激しくバブリングし、揮発性生成物を抜き出すことにより、2次反応を抑制しながら、所定温度で所定時間、熱分解反応させる。熱分解反応終了後、反応容器中の残存物を熱キシレンに溶解し、熱時濾過後、アルコールで再沈殿させ精製する。再沈物を濾過回収して、真空乾燥することにより反応性シクロオレフィンポリマーが得られる。
熱分解温度は330〜380℃の範囲が好ましい。より好ましくは、350〜370℃である。330℃より低い温度ではシクロオレフィンポリマーの熱分解反応が充分に進行しない恐れがあり、380℃より高い温度では熱分解生成物が着色してしまう。
本発明に係る反応性シクロオレフィンポリマーは、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)による数平均分子量(Mn)が10,000〜50,000である。好ましくは15,000〜30,000である。Mnが10,000より少ないと、十分な成形加工体が得られず、非常に脆い素材となる。
また、本発明に係る反応性シクロオレフィンポリマーは、分子量分布の分散度(Mw/Mn)が2.0〜10.0である。好ましくは、2.5〜6.0である。
以下、本発明に係る反応性シクロオレフィンポリマーの具体的な構造について、上記ポリマー2を原料として用いた場合の熱分解生成物を例として説明する。
本発明に係る反応性シクロオレフィンポリマーは、分子鎖に二重結合を有する。具体的には、ビニリデン基を有する構造単位をランダムに含有する。ビニリデン基を有する構造単位は、例えば、下記一般式(2)で表される。また、下記一般式(3)で表されるように、末端にビニリデン基を有する場合がある。
一般式(2):

一般式(3):
また、本発明に係る反応性シクロオレフィンポリマーは、三置換二重結合を有する構造単位をランダムに含有する。三置換二重結合を有する構造単位は、例えば、下記一般式(4)で表される。
一般式(4):
本発明に係る反応性シクロオレフィンポリマーは、ビニリデン基を有する構造単位及び三置換二重結合を有する構造単位を、一分子あたり平均0.1〜10含有する。
本発明に係る反応性シクロオレフィンポリマーは、ビニリデン基を有しているため、そのビニリデン基を利用することにより、新規なポリマーを製造するための原料として好適である。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、各実施例において1H−NMRスペクトルは、JEOL社製JNM−GX400で測定した。また、分子量は、GPC分析装置(HLC−8121GPC/HT(東ソー(株)製))で測定した。その際、オルトジクロロベンゼンを移動相として測定し、ポリスチレン換算の分子量を求めた。
(反応性シクロオレフィンポリマーの製造例)
熱分解装置としてガラス製小型熱分解装置を使用した。シクロオレフィンポリマー(上記ポリマー2)5gを反応器に仕込み、系内を窒素置換後、2mmHgに減圧して、反応器を200℃に加熱して溶融した。その後、370℃に設定されたメタルバスに反応器を沈め、熱分解を行った。熱分解中は、系内を2mmHg程度の減圧状態に保ち、溶融ポリマーを導入されたキャピラリーから排出される窒素ガスのバブリングによって攪拌した。1時間経過後、反応器をメタルバスからあげ、室温まで冷却した後、反応系を常圧にし、反応器内の残渣を熱キシレンにて溶解した後、メタノールに滴下して再沈殿精製して、反応性シクロオレフィンポリマーを得た。
この製造例を実施例1とし、熱分解温度と反応時間を変更した例を実施例2及び参考例1〜6とした。表1に、反応性シクロオレフィンポリマーの物性等を示す。図1に、実施例1及び参考例4〜6の1H−NMRスペクトルデータを示す。
図1の1H−NMRスペクトルより、熱分解生成物はビニリデン基及び三置換二重結合を有するシクロオレフィンポリマーであることが確認された。1H−NMRにおける4.6〜4.8ppmのシグナル(a)はビニリデン基の2個のプロトンに由来する。また、5.2ppmのシグナル(b)は三置換二重結合のプロトンに由来する。実施例1(370℃、1h)では、シグナル(a)とシグナル(b)の比は、91:9であった。一方、参考例6(430℃、3h)では、シグナル(a)とシグナル(b)の比は、7:93であった。反応温度の上昇、反応時間の増加により、ポリマー鎖に三置換二重結合が増加することが分かった。
また、反応温度の上昇、反応時間の増加により、Tgが低下する傾向があることが分かった(表1参照)。
ヒートプレスを用いて150℃、30MPa、プレス時間2分で、熱分解生成物を成形し、成形加工性の評価を行った。実施例1、2では、フィルムの形成を確認できたが、参考例1〜6では、フィルム状になった後にすぐに割れてしまった。また、フィルムの色は、熱分解後の残渣の色と同じであり、実施例1、2では透明であったが、参考例1〜6では黄色又は茶色であった。
本発明の反応性シクロオレフィンポリマーは、ビニリデン基を有することから、エチレン、プロピレン、イソプレンなど他のオレフィン、ブタジエン、イソプレンなどのジオレフィン、スチレン、アクリレート、メタクリレートなどのビニル性二重結合を有するモノマーとの共重合が可能であり、それらの共重合体にシクロオレフィンポリマーの特性を組み込み改質することができる。また、ビニリデン基を利用してポリマー鎖に水酸基、カルボキシ基などの官能基を導入することが可能であることから、種々のポリマーの改質および機能性ポリマーの製造原料として使用することができる。

Claims (2)

  1. 数平均分子量(Mn)が10,000〜50,000、分子量分布の分散度(Mw/Mn)が2.0〜10.0であり、分子鎖に下記一般式(2´)および下記一般式(3´)の少なくとも一方のビニリデン基を有する構造単位を含有する反応性シクロオレフィンポリマーの製造方法であって、
    下記一般式(1)で表されるシクロオレフィンポリマーを溶融させ、330〜380℃で熱分解することを特徴とする、反応性シクロオレフィンポリマーの製造方法。



    但し、上記式(1)、式(2´)および式(3´)中、R 、R はそれぞれ独立にC 〜C のアルキル基であるか、又は、R 及びR が互いに架橋することによりシクロペンタン、シクロヘキサン、又はノルボルナンを形成している。また、上記式(1)中、nは50〜400の整数である。
  2. 前記シクロオレフィンポリマーは、
    前記式(1)、式(2´)および式(3´)中、R 及びR が互いに架橋することによりシクロペンタンを形成していることを特徴とする、請求項1に記載の反応性シクロオレフィンポリマーの製造方法。
JP2012258914A 2012-11-27 2012-11-27 反応性シクロオレフィンポリマーとその製造方法 Active JP6083597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258914A JP6083597B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 反応性シクロオレフィンポリマーとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258914A JP6083597B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 反応性シクロオレフィンポリマーとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105280A JP2014105280A (ja) 2014-06-09
JP6083597B2 true JP6083597B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51027062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258914A Active JP6083597B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 反応性シクロオレフィンポリマーとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083597B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168201B2 (ja) * 2018-08-29 2022-11-09 株式会社三栄興業 官能基化シクロオレフィンポリマー
JP2022007097A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 Mcppイノベーション合同会社 不飽和基含有環状ポリオレフィン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005016991A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Zeon Corporation 重合性組成物、及びそれを用いてなる成形体
JP5353677B2 (ja) * 2009-12-16 2013-11-27 日本ゼオン株式会社 シクロペンテン開環重合体の製造方法
JP2012125684A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 基材の加工方法
JP5742218B2 (ja) * 2010-12-28 2015-07-01 日本ゼオン株式会社 重合性組成物、樹脂成形体、及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014105280A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042340B2 (ja) 末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法
WO2008044640A1 (fr) POLYMÈRE DE β-PINÈNE ET SON PROCÉDÉ DE PRODUCTION
Neugebauer et al. Atom transfer radical copolymerization of glycidyl methacrylate and methyl methacrylate
CN111918896B (zh) 制备嵌段共聚物组合物的方法
d'Ayala et al. RAFT/MADIX copolymerization of vinyl acetate and 5, 6‐benzo‐2‐methylene‐1, 3‐dioxepane
JP6083597B2 (ja) 反応性シクロオレフィンポリマーとその製造方法
Ciftci et al. Block copolymers by mechanistic transformation from proad to iniferter process
JP4826242B2 (ja) 環状オレフィン系付加重合体の製造方法
KR20180127974A (ko) 공중합체의 제조 방법
TWI397538B (zh) 高耐熱性壓克力共聚合物及其製備方法
JP7205087B2 (ja) ブロック共重合体水素化物
Hashimoto et al. Living cationic polymerization of 2‐adamantyl vinyl ether
TWI742113B (zh) 嵌段共聚物氫化物
Kang et al. Precise synthesis of thermoreversible block copolymers containing reactive furfuryl groups via living anionic polymerization: the countercation effect on block copolymerization behavior
Kobayashi et al. Synthesis of well-defined random and block copolymers of 2-(1-adamantyl)-1, 3-butadiene with isoprene via anionic polymerization
JP2007231227A (ja) ビニルエーテル共重合体
Heraud et al. Copolymerization of pentafluorophenylmethacrylate with hydrophilic methacrylamide monomers induces premature hydrolytic cleavage
Cao et al. UV-Curable bismaleimides part I: Synthesis and photo-cure kinetics
Matsumoto et al. Molecular design of diene monomers containing an ester functional group for the synthesis of poly (diene sulfone) s by radical alternating copolymerization with sulfur dioxide
TW202102555A (zh) 可塑性熱固型樹脂及其製備方法
JP2011042733A (ja) 含酸素ポリオレフィンの製造方法及びそれにより得られるカルボニル基含有ポリオレフィン
Naghash et al. Crosslinked methyl methacrylate/ethylene glycol dimethacrylate polymer compounds with a macroazoinitiator
Ying et al. Synthesis of Multifunctionalized Graft‐Type Polyolefin‐Based Elastomers with a High Utility Temperature
JP4568584B2 (ja) マルチブロック共重合体
TWI702235B (zh) 增韌可塑性熱固型樹脂及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160822

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20161012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250