JP6082478B2 - 癌評価方法及び癌評価システム - Google Patents

癌評価方法及び癌評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP6082478B2
JP6082478B2 JP2015549896A JP2015549896A JP6082478B2 JP 6082478 B2 JP6082478 B2 JP 6082478B2 JP 2015549896 A JP2015549896 A JP 2015549896A JP 2015549896 A JP2015549896 A JP 2015549896A JP 6082478 B2 JP6082478 B2 JP 6082478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
subject
evaluation
group
element group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016042805A1 (ja
Inventor
稲垣 精一
精一 稲垣
直幸 岡本
直幸 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RENATECH CO., LTD.
Original Assignee
RENATECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RENATECH CO., LTD. filed Critical RENATECH CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6082478B2 publication Critical patent/JP6082478B2/ja
Publication of JPWO2016042805A1 publication Critical patent/JPWO2016042805A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、癌評価方法及び癌評価システムに関し、さらに言えば、人の血清中に含まれる元素群の濃度バランス(評価用元素群の濃度間の相関関係)を利用した癌評価方法及び癌評価システムに関する。
癌の診断法としては、直接視たり触ったりする方法(触診、内視鏡検査等)や、体内を映し出した画像で判断する方法(X線撮影、CT検査、MRI検査、PET検査等)、血液や細胞を調べる方法(血液検査、細胞診、生検等)が知られている。
しかし、直接視たり触ったりする方法は、乳房や直腸、胃、大腸等に対象(患部)が限定されてしまうという難点があり、また、画像で診断する方法は、簡易ではあるが、検出感度が低いだけでなく、被験者の放射線被曝という難点がある。その点、血液や細胞を調べる方法は、患者の負担が少ない上に検出感度が高いため、好ましい。特に、患者から採取した血液を分析することによって診断できれば、患者の負担が小さくてすむし、集団検診で実施することも可能であるから、より好ましい。
従来、患者から採取した血液中に含まれるアミノ酸の濃度が、癌発症によって変化することが知られている。特許文献1には、この関係を利用して、患者の血中アミノ酸濃度を測定することによって肺癌を診断する方法が開示されている。この診断法は、評価対象から採取した血液から、アミノ酸の濃度値に関するアミノ酸濃度データを取得するステップと、前記評価ステップで取得した前記評価対象の前記アミノ酸データに含まれるLysとHisの前記濃度値に基づいて、前記評価対象につき、肺癌の状態を評価する濃度値基準評価ステップとを実行することを特徴とする肺癌の評価方法である。そして、前記濃度値基準評価ステップでは、前記取得ステップで取得した前記評価対象の前記アミノ酸データに含まれるLysとHisの前記濃度値に基づいて、前記評価対象につき、前記肺癌または非肺癌であるか否かを判別する濃度値基準判別ステップをさらに含むことがある。この診断法によれば、血液中のアミノ酸濃度のうち肺癌の状態と関連するアミノ酸濃度を利用して、肺癌の状態を精度よく評価することができる、とされている(請求項1及び2、段落0106、図1〜図3を参照)。
他方、血液中に含まれている微量元素の濃度が、癌の発症に関係があることが知られている。例えば、非特許文献1には、乳癌患者の血清中の銅(Cu)と亜鉛(Zn)の濃度と、両者の濃度比Cu/Znが、患者の病状の進行度合いと相関関係があることが報告されている。また、非特許文献2には、癌患者の血清中のカドミウム(Cd)と鉛(Pb)の濃度レベルが健常者のそれより高く、癌患者の亜鉛(Zn)と鉄(Fe)とマンガン(Mn)の濃度レベルが健常者のそれより低いことが報告されている。
特許第5470848号公報
Gupta SK et al., Serum trace elements and Cu/Zn ratio in breast cancer patients, Journal of Surgical Oncology, Mar. 46(3), 178-81, 1991 Necip Pirincci et al., Levels of Serum Trace Elements in Renal Cell Carcinoma Cases, Asian Pacific Journal of Cancer Prevention, Vol. 14(1), 499-502, 2013
上述した特許文献1の診断法では、血液中のアミノ酸が早期に変成してしまうので、血液の採取後にアミノ酸濃度の測定を迅速に行う必要があるという難点がある。また、診断にコストがかかるため、診断サービスが高価になるという難点もある。他方、上述した非特許文献1及び2のような、血清中の微量元素濃度を利用して癌の診断を行う方法では、特許文献1の診断法のような難点はないので、好ましい。
ところで、人の生命維持に欠かせない「必須元素」は、図3に示すように、水素(H)、炭素(C)、・・・鉄(Fe)の12種類の主要元素と、ホウ素(B)、フッ素(F)、・・・臭素(Br)の16種類の微量元素からなっている。必須元素であっても微量元素であっても、欠乏すれば欠乏症となり、過剰に摂取すれば過剰症や中毒症状を起こすことが知られており、常時適量の摂取が必要とされている。主要元素は、身体の構成成分として重要である。微量元素は、体内での物質代謝における酵素活性中心などに利用され、ごく微量が必要とされている。微量元素が欠乏あるいは過剰になると、体内の物質代謝などのバランスがくずれ、それぞれの元素に特有の症状が現れる。逆に、体調不良や免疫系の障害などによる疾病の発症によって微量元素の組成が変化し、恒常性(ホメオスタシス)が崩壊するとも言われている。なお、人の血液中には、図3に示した「必須元素」以外の元素、例えばチタン(Ti)、ルビジウム(Rb)等も含まれており、それらの量も生命維持に影響を与える。
また、各元素の生物学的意義と癌との関連を図4に示す。図4より明らかなように、癌との関連が不明の元素が多い。しかし、本発明者らは、自らの研究により得た知見と、これまでに報告された論文等による情報とに基づき、特定の元素群の血清中濃度の間の相関関係を知ることによって、癌罹患リスクを推定できる可能性を見出し、本発明をするに至ったものである。
本発明の目的は、高い精度で対象者の癌罹患リスクを推定することができると共に、血液中のアミノ酸濃度を利用する場合のような早期変性や高コストという難点がない癌評価方法及び癌評価システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、集団検診にも容易に適用可能である癌評価方法及び癌の評価システムを提供することにある。
ここに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明及び添付図面から明らかになる。
(1)本発明の第1の観点によれば、癌評価方法が提供される。この癌評価方法は、
対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算する相関関係演算ステップと、
前記相関関係演算ステップで演算された前記相関関係に基づいて、前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かを判別する判別ステップと
を備えてなることを特徴とする。
前記評価用元素群は、前記血清中に含まれている元素群の種類や濃度、判定しようとする癌の種類等に応じて適宜、設定される。
本発明の第1の観点による癌評価方法では、対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算してから、得られたその相関関係に基づいて、前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かを判別するので、高い精度で対象者の癌罹患リスクを推定することができ、しかも、血液中のアミノ酸濃度を利用する場合のような早期変性や高コストという難点がない。
さらに、前記対象者から採取した血清中の前記評価用元素群の濃度データを得た後は、コンピュータで自動演算することにより、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属しているかを判別できるから、前記対象者が多数であっても容易且つ迅速に判別することが可能である。よって、集団検診にも容易に適用可能である。
本発明の第1の観点による癌評価方法の好ましい例では、前記評価用元素群として、前記濃度データが得られた元素に係るマハラノビスの汎距離が最大となるような元素の組み合わせが選択される。
本発明の第1の観点による癌評価方法の他の好ましい例では、前記評価用元素群として、S,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rbの7種の組み合わせが選択される。
本発明の第1の観点による癌評価方法のさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群として、対照群に属する前記対象者と症例群に属する前記対象者の双方について前記濃度データが得られた元素の組み合わせが選択される。この例において、対照群に属する前記対象者と症例群に属する前記対象者の双方について前記濃度データが得られた元素のすべての組み合わせを、前記評価用元素群として使用してもよいし、それら元素の一部の組み合わせを前記評価用元素群として使用してもよい。
本発明の第1の観点による癌評価方法のさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群として、Na,Mg,Al,P,K,Ca,Ti,Mn,Fe,Zn,Cu,Se,Rb,Ag,Sn,Sの16種の元素の組み合わせが選択される。
本発明の第1の観点による癌評価方法のさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算する前記ステップにおいて、前記濃度データに加えて前記対象者の年齢データも使用される。
本発明の第1の観点による癌評価方法のさらに他の好ましい例では、多重ロジスティックモデルを用いた分析をするステップ(発症確率演算ステップ)をさらに含んでいて、前記対象者が将来何らかの癌を発症する確率をも提示する。
本発明の第1の観点による癌評価方法のさらに他の好ましい例では、前記対象者が何らかの癌を発症しているとの判別に加えて、発症しているのがどの部位の癌であるかの判別も行われる。
(2) 本発明の第2の観点によれば、癌評価システムが提供される。この癌評価システムは、
対象者から採取した血液中の評価用元素群の濃度データを記憶するデータ記憶部と、
前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数を生成する判別関数生成部と、
前記データ記憶部に記憶された前記対象者の濃度データを、前記判別関数生成部で生成された判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算し、その相関関係に基づいて前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かを判別する評価結果を出力する評価結果演算部と
を備えてなることを特徴とする。
前記評価用元素群は、前記血清中に含まれている元素群の種類や濃度、判定しようとする癌の種類等に応じて適宜、設定される。
本発明の第2の観点による癌評価システムによれば、前記評価結果演算部において、前前記データ記憶部に記憶された、前記対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを、前記判別関数生成部で生成された判別関数に適用して、前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算する。そして、その相関関係に基づいて、前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かを判別する評価結果を出力する。このため、高い精度で対象者の癌罹患リスクを推定することができ、しかも、血液中のアミノ酸濃度を利用する場合のような早期変性や高コストという難点がない。
さらに、前記対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを得た後は、コンピュータで自動演算することにより、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属しているかを判別できるから、前記対象者が多数であっても容易且つ迅速に判別することが可能である。よって、集団検診にも容易に適用可能である。
本発明の第2の観点による癌評価システムの好ましい例では、前記評価用元素群として、マハラノビスの汎距離が最大となるような元素の組み合わせが選択される。
本発明の第2の観点による癌評価システムの他の好ましい例では、前記評価用元素群として、S,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rbの7種の元素の組み合わせが選択される。
本発明の第2の観点による癌評価システムのさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群として、対照群に属する前記対象者と症例群に属する前記対象者の双方について前記濃度データが得られた元素の組み合わせが選択される。この例において、対照群に属する前記対象者と症例群に属する前記対象者の双方について前記濃度データが得られた元素のすべての組み合わせを、前記評価用元素群として使用してもよいし、それら元素の一部の組み合わせを前記評価用元素群として使用してもよい。
本発明の第2の観点による癌評価システムのさらに他の好ましい例では、前記評価用元素群として、Na,Mg,Al,P,K,Ca,Ti,Mn,Fe,Zn,Cu,Se,Rb,Ag,Sn,Sの16種の元素の組み合わせが選択される。
本発明の第2の観点による癌評価システムのさらに他の好ましい例では、前記評価結果演算部において、前記濃度データに加えて前記対象者の年齢データも使用される。
本発明の第2の観点による癌評価システムのさらに他の好ましい例では、前記評価結果演算部が、多重ロジスティックモデルを用いた分析を行って、前記対象者が将来何らかの癌を発症する確率をも前記評価結果に含める。
本発明の第2の観点による癌評価システムのさらに他の好ましい例では、前記評価結果演算部が、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別する機能に加えて、発症している癌の種類を特定する機能を持つ。
本発明の第1の観点による癌評価方法及び第2の観点による癌評価システムによれば、高い精度で対象者の癌罹患リスクを推定することができると共に、血液中のアミノ酸濃度を利用する場合のような早期変性や高コストという難点がなく、しかも、集団検診にも容易に適用可能である、という効果が得られる。
本発明の癌評価方法の基本原理を示すフローチャートである。 本発明の癌評価システムの基本構成を示す機能ブロック図である。 人間の身体に対する必須元素一覧を示す表である。 元素の生物学的意義と癌との関連を示す表である。 予備検査で測定した10人の血清(標本)に含まれる元素の測定データを示す表である。 予備検査で測定した10人の対照群の血清(標本)に含まれる元素の測定データを用いて得た、2群(対照群と症例群)の母平均値の差の検定結果を示す表である。 予備検査で測定した10人の対照群の血清(標本)に含まれる元素の測定データを用いて得た、2群(対照群と症例群)の母平均値の差の検定結果を示す表で、図6Aの続きである。 本発明の癌評価方法において、対象者の血清(標本)に含まれる元素の測定データを判別分析した結果を示す表である。 本発明の癌評価方法において、対象者の血清(標本)に含まれる元素の測定データを判別分析した結果を示す表で、図7Aの続きである。 本発明の癌評価方法において得た、12人の症例群と18人の対照群の血清(標本)に含まれる元素の測定データを示す一覧表である。 本発明の癌評価方法によって得た、12人の症例群と8人の対照群の血清(標本)に含まれる元素の測定データの解析結果を示す一覧表である。 本発明の癌評価方法によって得た、12人の症例群と18人の対照群の血清(標本)に含まれる元素の測定データの解析結果を示す一覧表である。 本発明の癌評価方法によって得た、対象者が対照群と症例群のいずれに属するかの判別結果を示す一覧表で、対照群と症例群が高い精度で判別されることを示している。 本発明の癌評価方法において、特定の元素群毎の判別結果を統合することで、対象者が対照群と症例群のいずれに属するかの判別結果が得られることを示す概念図である。 本発明の癌評価方法において、対象者の血清(標本)に含まれる元素群の測定データを判別分析して得た判別得点を示す表である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)を示すフローチャートである。 本発明の癌評価システムの変形例(発展例)を示す機能ブロック図である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で血清中の16個の評価用元素群の濃度を測定した対象者の内訳を示す表である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で測定した血清中の16個の評価用元素群の濃度に基づく癌患者と被癌患者の濃度比較表である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で得た、前立腺癌(男)と大腸癌(男)の判別結果を示す表である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で得た、大腸癌(女)と乳癌(女)の判別結果を示す表である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で得た、前立腺癌(男)と大腸癌(男)のROC分析結果を示す表である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で得た、大腸癌(女)と乳癌(女)のROC分析結果を示す表である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で使用された、前立腺癌(男)と大腸癌(男)の判別式の例を示す説明図である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で使用された、大腸癌(女)と乳癌(女)の判別式を示す説明図である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で使用された、大腸癌(男)の判別得点と判別確率を示す表である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で使用された、前立腺癌(男)の判別得点と判別確率を示す表である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で使用された、乳癌(女)の判別得点と判別確率を示す表である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で使用された、大腸癌(女)の判別得点と判別確率を示す表である。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で使用された、大腸癌(男)の判別得点と判別確率を示すグラフである。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で使用された、前立腺癌(男)の判別得点と判別確率を示すグラフである。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で使用された、乳癌(女)の判別得点と判別確率を示すグラフである。 本発明の癌評価方法の変形例(発展例)で使用された、大腸癌(女)の判別得点と判別確率を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(本発明の癌評価方法の基本原理)
本発明者らは、対象者の血清中に含まれる元素群の濃度(含有量)を用いた、新たな癌スクリーニング法を開発すべく、鋭意研究を重ねた結果、次のような知見を得た。第1の知見は、癌患者と健康人(癌検診を受診した時点での癌罹患が認められなかった一般人)との血清中の元素群の濃度の比較を行うことによって、元素群の濃度の変動による癌罹患リスクを推定できるのではないか、というものである。そして、第2の知見は、血清中の元素群の濃度の測定に、半導体分野で一般的に使用されているICP(誘導結合プラズマ)質量分析法(Inductively-Coupled Plasma Mass Spectrometry, ICP-MS)を利用できるのではないか、というものである。
そこで、本発明者らは、上記の二つの知見に基づき、まず、測定対象とする元素群を「評価用元素群」として選択するために、予備検査を2回実施した。
1回目の予備検査: 血清中の元素群の測定に最適な測定条件を見出すために、対照群の10例の血清を用い、その血清に硝酸を混ぜ、金属汚染の少ない密閉圧力容器内で180℃から200℃に加熱してタンパク質やアミノ酸を分解し、血清中の元素群の濃度の測定に支障のないように前処理を行った後、金属汚染の無い超純水を使用して所定の濃度に希釈した。こうして得た処理液に含まれている75種の元素群の濃度をICP質量分析法を利用して測定した。その測定結果を図5に示す。同図には、10個の標本について、Na、Cl、S、P、K、Ca、Mg、Br、Si、Fe、Zn、Cu、Ti、Rb、B、Se、Li、Al、I、Sr、Ge、Ba、Ni、As、Sb、Mo、Hg、Mn、Cs、Pt、Co、W、Th、Ti、Uの各元素の濃度(単位:ppb)が示されている。
多種の元素の濃度測定を行うには、ICP質量分析法以外に、ICP発光分光分析法(Inductively-Coupled Plasma Optical Emission Spectroscopy, ICP-OES)や、ICP質量分析法(Inductively-Coupled Plasma Mass Spectroscopy, ICP-MS)、原子吸光分析法(Atomic Absorption Spectrometry, AAS)、蛍光X線分析法(X-Ray Fluorescence analysis,XRF)等が使用可能であるが、ICP質量分析法を選択したのは、この分析法が、最も簡便で測定結果の定量性が厳密な手法と認識されているからである。したがって、この条件が変われば、また、より好適な他の分析法が開発されれば、ICP質量分析法以外の分析法を使用しても良いことは言うまでもない。
2回目の予備検査: 1回目の予備検査で判明した最適な測定条件で、1回目の予備検査に使用したのとは別の新たな対照群の8例の血清と、症例群の12例の血清を用いて、ICP質量分析法を利用してそれら血清中に含まれている75種の元素群の含有量を測定した。症例群の12例の内訳は、肺癌2例、乳癌3例、大腸癌3例、甲状腺癌2例である。そして、得られた対照群と症例群の元素群の濃度の差異を、統計学的に解析した。
2回目の予備検査で得た、血清中の75種の元素群の濃度データのうち、全員(全血清)について測定値が得られたのは、Na、Cl、S、P、K、Ca、Mg、Br、Si、Fe、Zn、Cu、Ti、Rbの14種の元素群であった。そこで、これら14種の元素群の中で、生体機能に関与しているとの報告がほとんどなされていないSiを除く、13種の元素群について統計学的解析を行った。換言すれば、統計学的解析の対象元素として、Na、Cl、S、P、K、Ca、Mg、Br、Fe、Zn、Cu、Ti、Rbの13種の元群を選択したのである。そのデータ解析結果を図9及び図10に示す。図9は2回目のデータ解析結果であり、図10は1回目と2回目のデータを組み合わせた場合のデータ解析結果である。
上記の13種の元素の濃度データをもとに、症例群と対照群を最も良好に判別できる元素の組み合わせを、コンピュータによって何度も何度も組み合わせを変えて探索したところ、「評価用元素群」としてS,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rbの7元素の組み合わせを用いた場合の判別能が最も高いことが判明した。
この解析では、選択した上記13種の元素群の中から、症例群と対照群の差異に関与する元素を明らかにするために、判別分析と多重ロジスティックモデルを用いた。この時、元素同士の組み合わせを考慮し、双方の元素間に最も差が出る組み合わせを探索した。その結果、S,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rbの7種の元素群を「評価用元素群」として用いた場合に、組み合わされた元素間の差が最大になることが分かった。つまり、これら7種の元素間の血清中濃度を測定し、統計学的に解析することで、症例群と対照群を高い精度を持って区別できることが判明したのである。これにより、人の癌発症の有無を診断する新しい手法の開発が可能となることが明らかになった。
以下、その解析の詳細について説明する。まず、「評価用元素群」として測定対象とした13種の元素群(Na、Cl、S、P、K、Ca、Mg、Br、Fe、Zn、Cu、Ti、Rb)について、対照群(0)と症例群(1)という2つの群について判別分析を実施した。具体的には、対照群と症例群という2群の母平均値の差の検定(t検定)を実施した。これは、13種の元素群がこれら2つの群識別にどの程度の影響を与えるかを調べるためである。その結果を図6A及び図6Bに示す。同図は、対照(0)と症例(1)のそれぞれの群の平均値の差異を13元素について検討した結果である。両者の差をそれぞれの元素単独で比較すると、Na,S,K,Mgの元素において有意差が見られ(P<0/01)、いずれも症例の方が低いという結果であった。それぞれの元素単独では、両群に差が見られるが、この解析では元素間の関連性が無視されており、症例のリスク評価に用いるには多くの問題を含んでいることが分かった。この問題を解決するためには、元素間の関連性を考慮できる多変量解析すなわち判別分析を用いて解析をする必要がある。なお、同図において、有意確率を示すp値が0.05以下を「有意差あり」とした。
そこで、次に、以下のようにして、判別関数を求めた。これは、元素間の濃度バランス(相関関係)を解析するためである。個々の元素の濃度は個人差があって指標とするのが難しいので、元素間の濃度の相関関係を知るためである。
判別関数は、次の数式(1)のように表せる。
判別値(D)=関数(F)(説明変数1〜n、判別係数) (1)
(ただし、nは2以上の整数)
数式(1)は、各説明変数1〜nの重み(判別に及ぼす影響度)を考慮すると、次の数式(2)のように書くことができる。
判別値(D)=(判別係数1)×(説明変数1)+
(判別係数2)×(説明変数2)+
・・(判別係数n)×(説明変数n)+定数 (2)
そこで、2群の母平均値の差の検定(t検定)の結果から選択された7種の元素群(S、P、Mg、Zn、Cu、Ti、Rb)を説明変数とし、それらの重みとして判別係数を用いると、判別関数が得られる。所望の判別関数は、これら7種の元素群の濃度値(濃度データ)を公知の判別分析法プログラムに読み込ませることで、容易に得ることができる。
こうして算出された判別値(判別得点)(D)が0以下であれば、対象者は症例群(1)に入ると判断され、その判別値(D)が0以上であれば、対照群(2)に入ると判断される。
次に、対象者が症例群(1)または対照群(2)に入る確率を求めるため、多重ロジスティックモデルを用いて分析を実行して、発生率を求める。発生率は、上記の判別分析で求めた判別値(D)を用いて、次の数式(3)で与えられる。
発生率=1/[1+exp(−判別値)] (3)
数式(3)により発生率が得られるので、対象者が症例群(1)に入る確率まで求めることができる。つまり、対象者は、自分の現在の癌発症リスクを知ることができるのである。
判別分析の結果、上述した7元素(S,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rb)を用いた場合の判別能が最も高かった。図7Aの表1は、7元素相互の相関関係を示している。例えば1)のSは3)のMgと0.714という強い正の相関関係が示されている。つまり、Sが増加すればMgも増加し、Sが減少すればMgも減少するという関係にある。図7Aの表1の相関係数は、7元素それぞれの関係性を示している。
また、図7Aの表2のマハラノビスの汎距離は、症例群(1)と対照群(2)のそれぞれの重心間の距離を表し、この距離が大きいほど両群(1)及び(2)の相違を表すことができる。このマハラノビスの汎距離は、評価用元素群として上述した7元素を用いた時にもっとも大きな値であったことから、これら両群を判別する関数として、上述した7元素を用いた数式を最終的な判別関数として特定した。図7Aの表3のボックス検定によって、この判別式は有意である(意義がある)ことが示されている(P=0.004651)。
図7Bの表4には、判別分析に用いた変数の有意性が示され、同図の表5には、見掛けの的中率が示され、同図の表6には判別空間における各群の重心が示されている。
本発明の癌評価方法は、上述したような2回の予備検査を経て特定された7元素(S,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rb)を評価用元素群として設定し、これら元素群の対象者の血清中の濃度を測定することで、対象者が癌に罹患しているか否かを評価するものである。
次に、図1を参照しながら、本発明の癌評価方法の基本原理について説明する。
本発明の癌評価方法は、図1より明らかなように、まず、対象者から採取した血清サンプル2を試験管1に入れ、これを分析装置に収容して分析することで、血清中の所定の元素群(評価用元素群)の濃度を測定する(ステップS1)。ここで濃度測定する元素群は、S、P、Mg、Zn、Cu、Ti、Rbの7種である。
次に、ステップS1で得られた血清中の評価用元素群の濃度データを、所定の判別関数に適用して演算する(ステップS2)。
最後に、ステップS2で得られた演算結果に基づいて、血清サンプル2を採取した対象者が何らかの癌を発症しているか否かを判別する。その結果、図12に示すように、癌発症の有無に関する所望の評価結果が得られる(ステップS3)。
このように、本発明の癌評価方法では、対象者から採取した血清中の評価用元素群(S,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rb)の濃度データを所定の判別関数に適用し、前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算してから、得られた前記評価用元素群の濃度間の相関関係に基づいて、前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かを判別するので、高い精度で対象者の癌罹患リスクを推定することができ、しかも、血液中のアミノ酸濃度を利用する場合のような早期変性や高コストという難点がない。
さらに、対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを得た後は、コンピュータで自動演算することにより、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属しているかを判別できるから、集団検診にも容易に適用可能である。
(本発明の癌評価システムの基本構成)
次に、本発明の癌評価システムについて説明する。
本発明の癌評価システム10の基本構成を図2に示す。本発明の癌評価システム10は、上述した本発明の癌評価方法を実施するためのものであり、図2より明らかなように、データ記憶部11と、判別関数生成部12と、評価結果演算部13とを備えている。
癌評価システム10の外部には、血清中元素群濃度測定部5が設けられており、対象者から採取した血清サンプル2を試験管1に入れたものを用いて、血清中の評価用元素群(S,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rb)の濃度を測定する。こうして血清中元素群濃度測定部5で得られた血清中の評価用元素群の濃度データが、データ記憶部11に供給される。血清中元素群濃度測定部5としては、例えば、公知のICP質量分析機装置が使用される。
データ記憶部11は、血清中元素群濃度測定部5で得られた前記評価用元素群の濃度データを記憶する部位であり、公知の記憶装置から構成されるのが通常である。
判別関数生成部12は、評価結果演算部13における演算で使用する判別関数を生成する部位であり、公知のプログラムを含めて構成されるのが通常である。
評価結果演算部13は、所定の方法で演算を行う。評価結果演算部13が出力する演算結果に基づいて、所望の評価結果、つまり癌発症の有無を評価する。
上述した本発明の癌評価方法を癌評価システム10で実施する際には、例えば、血清中の評価用元素群の濃度のパターン分析で発癌のリスクを計算し、そのリスクに基づいて癌の可能性を確率的に表現した結果を提出する。具体的に言うと、医療機関あるいは検診機関で健康診断時に採血した血清(例えば0.5cc)を収集し、検査機関にて特定の評価用元素群(S,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rb)の濃度測定を実施する。そして、検査機関で測定された評価用元素群の濃度データに基づいて、例えばリスク評価センター(仮称)のような機関にて癌リスクの計算を実施する。そのリスク計算結果を採血実施機関に送付し、その採血実施機関から受診者に渡す。癌が疑われる場合には、当該採血実施機関より「現行の癌検診」の受診を勧奨する。個人情報に関しては、採血実施機関において暗号化するか、連番を付し、検査機関やリスク評価センターには個人情報は届かないシステムとする。
(本発明の癌評価方法の変形・発展例)
次に、本発明の癌評価方法の変形例について説明する。これは、上述した本発明の癌評価方法の発展例とも言えるものである。
本発明の癌評価方法の変形例(発展例)を図14に示す。この癌評価方法は、図14より明らかなように、まず、対象者から採取した血清サンプル2を試験管1に入れ、これを分析装置に収容して分析することで、血清中の元素群の濃度を測定する(ステップS11)。ここでは、濃度を測定する元素は限定せず、測定可能なすべての元素の濃度を測定する。そして、対照群と症例群の双方で濃度データが得られた元素群(のすべてまたは一部)を、評価用元素群として指定する。具体的には、評価用元素群は、例えば、Na,Mg,Al,P,K,Ca,Ti,Mn,Fe,Zn,Cu,Se,Rb,Ag,Sn,Sの16種とされる。この点が、図1に示した本発明の癌評価方法とは異なる。ここで、対照群と症例群の双方で濃度データが得られた元素群(のすべてまたは一部)を評価用元素群として指定するのは、これらのデータは安定したデータとして判別式に利用できるからである。換言すれば、対照群のみに表れる濃度データあるいは症例群のみに表れる濃度データは、判別式に利用すると所望の判別結果が得られにくいからである。
次に、ステップS11で得られた血清中の評価用元素群の濃度データと、対象者の年齢を、所定の判別関数に適用して演算する(ステップS12)。
最後に、ステップS2で得られた演算結果に基づいて、血清サンプル2を採取した対象者が何らかの癌を発症しているか否かを判別する。その結果、癌発症の有無に関する所望の評価結果が得られる(ステップS13)。
このように、本発明の癌評価方法の変形例(発展例)では、対象者から採取した血清中の評価用元素群(対照群と症例群の双方で濃度データが得られた元素のすべてまたは一部)の濃度データと、前記対象者の年齢とを、所定の判別関数に適用し、前記元素群の濃度と前記 年齢の間の相関関係を演算してから、得られた前記元素群の濃度と年齢の間の相関関係に基づいて、前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かを判別するので、高い精度で対象者の癌罹患リスクを推定することができ、しかも、血液中のアミノ酸濃度を利用する場合のような早期変性や高コストという難点がない。
さらに、対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを得た後は、コンピュータで自動演算することにより、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属しているかを判別できるから、集団検診にも容易に適用可能である。
(本発明の癌評価システムの変形・発展例)
本発明の癌評価システム10の変形例(発展例)である癌評価システム10Aの基本構成を図15に示す。この癌評価システム10Aは、図14に示した本発明の癌評価方法の変形例(発展例)を実施するためのもので、図15より明らかなように、データ記憶部11Aと、判別関数生成部12Aと、評価結果演算部13Aとを備えている。
癌評価システム10Aの外部には、血清中元素群濃度測定部5Aが設けられており、対象者から採取した血清サンプル2を試験管1に入れたものを用いて、血清中の評価用元素群(Na,Mg,Al,P,K,Ca,Ti,Mn,Fe,Zn,Cu,Se,Rb,Ag,Sn,Sの16種)の濃度を測定する。こうして血清中元素濃度測定部5Aで得られた濃度データが、データ記憶部11Aに供給される。他方、前記対象者の年齢データも、データ記憶部11Aに供給される。血清中元素群濃度測定部5Aとしては、例えば、公知のICP質量分析機装置が使用される。
データ記憶部11Aは、血清中元素群濃度測定部5Aで得られた濃度データと、対象者の年齢データとを記憶する部位であり、公知の記憶装置から構成されるのが通常である。
判別関数生成部12Aは、評価結果演算部13Aにおける演算で使用する判別関数を生成する部位であり、公知のプログラムを含めて構成されるのが通常である。
評価結果演算部13Aは、所定の方法で演算を行う。評価結果演算部13Aにおける演算結果に基づいて、所望の評価結果、つまり癌発症の有無を評価する。
本発明の評価方法の変形例(発展例)を実施する際には、図1に示した本発明の評価方法と同様に、例えば、血清中の評価用元素群の濃度のパターン分析で発癌のリスクを計算し、そのリスクに基づいて癌の可能性を確率的に表現した結果を提出する。具体的に言うと、医療機関あるいは検診機関で健康診断時に採血した血清(例えば0.5cc)を収集し、検査機関にて評価用元素群(Na,Mg,Al,P,K,Ca,Ti,Mn,Fe,Zn,Cu,Se,Rb,Ag,Sn,Sの16種)の測定を実施する。そして、検査機関で測定された濃度データと、対象者の年齢データとに基づいて、例えばリスク評価センター(仮称)のような機関にて癌リスクの計算を実施する。そのリスク計算結果を採血実施機関に送付し、その採血実施機関から受診者に渡す。癌が疑われる場合には、当該採血実施機関より「現行の癌検診」の受診を勧奨する。個人情報に関しては、採血実施機関において暗号化するか、連番を付し、検査機関やリスク評価センターには個人情報は届かないシステムとする。
以下、実施例に基づき、本発明をより詳細に説明する。
実施例1は、図1に示した本発明の癌評価方法に対応するものである。
上述した2回目の予備検査で使用した対照8人と症例12人(合計20人)の血清を用い、ICP質量分析法を利用して血清中に含まれている7種(S、P、Mg、Zn、Cu、Ti、Rbの7種)の元素群の濃度(含有量)を測定したところ、図8に示す結果が得られた。本実施例では、これら7種の元素群が「評価用元素群」である。症例群の12人の内訳は、肺癌2例、乳癌3例、大腸癌3例、甲状腺癌2例である。そして、得られた対照群と症例群の評価用元素群の濃度の差異を、次のようにして統計学的に解析した。
まず、対象者である20人の血清(標本)について、2群(対照群と症例群)の母平均値の差の検定を行ったところ、図6A及び図6Bに示す結果が得られた。次に、対象者である30人の血清(標本)に含まれる7元素(評価用元素群)の濃度データを判別分析したところ、図7A及び図7Bに示す結果が得られた。判別得点(判別値)は図13のようになった。使用した判別関数は、
判別値(D)=0.0040×Sの濃度−0.0133×Pの濃度+0.3336×Mgの濃度+3.3637×Znの濃度−5.3088×Cuの濃度+1.1833×Tiの濃度+20.7033×Rbの濃度−9.9368、であった。
最終的な判別解析の結果は、図11の上段の表のようになった。この表から明らかなように、対照群の8例は、判別に用いた評価用元素群(S,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rb)によって8例すべてが対照群と予測されており、症例群(癌患者)の12例のうち11例が症例群と推測され、1例が対照群(健康人)と推測されている。以上の結果より、判別能力は、感度(実際の患者を患者と判断できる割合)が91%(11/12)となり、特異度(患者でない対照を患者でないと判断できる割合)は100%(8/8)となった。
症例群(癌患者)の判定確率は、感度、特異度ともに100%になることが理想であるが、現行の癌検診で用いられているスクリーニング法(肺の胸部X線、胃のバリウム検査、大腸の便潜血反応など)の感度及び特異度は、ほぼ80%前後であることから、ここで新たに用いた血清中の特定元素の濃度パターンの相違による癌罹患の推測方法(スクリーニング)は意義ある方法になると期待される。
本実施例も、図1に示した本発明の癌評価方法に対応するものである。
上述した1回目の予備検査で使用した対照群の人数(10人)を加えることで、上述した2回目の予備検査で使用した対照群の人数を8人から18人に増やした以外は、実施例1と同様にしたところ、最終的な判別解析の結果は、図11の下段の表のようになった。実施例1と同じ元素群が抽出され、感度は実施例1と同じであるが、特異度が88%に低下した。
本実施例は、図14に示した本発明の癌評価方法の変形・発展例に対応するものである。
対象者は、図16に示すように、対照群(一般人)が男30人、女30人で、症例群(癌患者)が大腸癌の男43例、女20例、乳癌の女30例、前立腺癌の男18例とした。そして、全対象者の血清中の全元素の濃度をICP質量分析法で測定した。対象者全員(全血清)について測定値が得られたのは、上述した2回目の予備検査で得た血清中の75種の元素のうち、16元素(Na,Mg,Al,P,K,Ca,Ti,Mn,Fe,Zn,Cu,Se,Rb,Ag,Sn,S)であった。そこで、これら16元素の濃度データに、対象者の年齢を加えた合計17項目を、解析データとして用いた。
多数の元素の濃度測定を行う方法としては、ICP発行分光分析(ICP−OES)、ICP質量分析(ICP−MS)、原子吸光分析(AAS)、蛍光X線分析(XRF)といった方法があるが、最も簡便で測定結果の定量性が厳密な手法と認識されているICP質量分析法によって測定した。
対照群と症例群の血清中の元素濃度に差が認められれば、その元素は癌発症に何らかの関係があることが推測される。そこで、年齢を除く16元素単独での対照群と症例群の差異を検討するために、平均値の差の検定を行った。その結果を図17に示す。図17では、症例群の元素濃度が統計的に有意に高い場合は↑で示し、逆に、症例群の濃度が有意に低い場合は↓で示している。
図17より分かるように、男の大腸癌では、P(↑)、Ag(↑)、Sn(↑)、S(↑)となっており、P、Ag、Sn、Sの4元素において症例が有意に高かった。男の前立腺癌では、P(↓),Ca(↓),Zn(↑),Sn(↑),S(↓)であった。女の大腸癌では、P(↓),Ca(↓),Mn(↑),Rb(↓),Sn(↑)、女の乳癌では、Ca(↑),Ti(↑),Mn(↑),Fe(↑),Zn(↑),RB(↓)であった。有意な差が認められる元素の種類は、男女で異なっており、また、癌の部位によっても異なっていることが分かる。この結果から、対照群と症例群で差が認められた元素によって「癌」のリスクを推測することは可能であるが、癌の部位によって抽出された元素が異なること、抽出された元素であっても癌の部位によって影響する濃度の高低が逆になる場合があることなどから、癌リスクの指標として用いるには不適当と判断された。
そこで、対象者全員(全血清)について測定値が得られた16元素すべての濃度データを用いて、パターン認識による解析を行った。具体的には、症例群と対照群についての16種類の元素濃度と年齢の合計17項目のデータを用い、症例群と対照群の差異を最も良好に判別できる式をコンピュータプログラム(SAS,SPSSなど)で自動的に作成した。判別分析、重回帰分析、ロジスティック解析のいずれを用いても、導出される判別関数は以下のような数式(4)のようになる。
判別値(得点)(D)=
F(年齢、Na,Cl,S,・・・・,Ti,Rb) (4)
判別値(得点)(D)の値が症例群側に出るか対照群側に出るかで、癌リスクを推測することができる。図18と図19に判別分析を用いた場合の結果を示した。
図18に示すように、男の前立腺癌の場合、対照群が30人で症例群が18人であり、上記数式(4)に基づいて判別を行うと、対照群の30人中30人を「対照群に所属する」と判断し(特異度=100%)、症例群の18人中16人を「症例群に属する」と判断している(感度=88.9%)。男の大腸癌の場合は、対照群の30人中26人(特異度=86.7%)、症例群の43人中39人(感度=90.7%)を的確に判断している。また、図19に示すように、女の大腸癌の場合、対照群の30例中29例(特異度=96.7%)、症例群の20例中18例(感度90%)を正しく判別できている。女の乳癌の場合、対照群の30例中の30例(特異度=100%)、症例群30人中の28例(感度=93.3%)を正しく判別できている。
次に、導入された判別式による結果の信頼性を確認する方法として、ROC分析による解析を行った。このROC分析は、数式(4)から計算された判別値(得点)(D)の値を、最低の値から最高の値までを順に変化させることによって、対照群に分類される人数と症例群に分類される人数から随時、感度と特異度を計算し、図20及び図21に示すような図を作成する。両図は、縦軸が感度で、横軸が(1−特異度)となっている。両図に示された曲線の下方の面積によって、判別(予測)の適合度を判断することができる。その面積は最低が0で、最高は1に設定してあり、1に近いほど判別が的確であることを示す。図20に示すように、男の大腸癌の場合の面積は0.956、男の前立腺癌の場合の面積は1.000となっている。図21に示すように、女の乳癌の場合の面積は0.999、女の大腸癌の場合の面積は0.982となっている、いずれの場合も十分に高い値が得られている。現在、癌のスクリーニング診断として用いられている大腸癌の便潜血反応や乳癌のマンモグラフィーなどの方法のROCの面積は、0.7〜0.8と報告されているから、本発明の方法はこれら二つの手法よりも優れていることが分かる。
判別分析を用いて算出された判別関数を示すと、例えば、男の前立腺癌の場合は、次の数式(5)ようになる(図22の左側を参照)。
D=0.0903949×年齢+0.0000053×Na
―0.0002593×Mg+0.0000492×Al
−0.0000252×P+0.0000105×K
+0.000046×Ca+0.0006909×Ti
+0.0154933×Mn−0.0001292×Fe
−0.0027147×Cu−0.0002606×Zn
+0.0166826×Se−0.0077824×Rb
−0.0019460×Ag+0.0193273×Sn
−0.0000003×S −21.5837825(定数) (5)
男の大腸癌の場合は、図22の右側のようになる。また、女の乳癌の場合は、図23の左側のようになり、女の大腸癌の場合は図23の右側のようになる。
これらの判別式に、年齢データと16元素の濃度データを投入することにより、判別関数(D)の値(判別得点)が得られる。男の大腸癌の場合の判別得点と、対照群あるいは症例群のいずれかに振り分け(グルーピング)される確率(正常確率と癌確率)を図24に示す。例えば、ある対象者の年齢データと16元素の濃度データを判別式に投入し、得られた判別得点が1.77860であるとすると、図24から、大腸癌でない確率が0.438%、大腸癌である確率が99.562%と計算され、大腸癌に罹患している可能性が非常に高いと推定することができる。
図25に男の大腸癌の場合の判別得点と正常確率及び癌確率を示す。また、図26及び図27に、女の乳癌及び大腸癌の場合の判別得点と正常確率及び癌確率をそれぞれ示す。これらの図から、男の大腸癌の場合と同様に、判別得点と対照群あるいは症例群のいずれかにグルーピングされる確率(正常確率と癌確率)が分かるから、これらの癌の罹患可能性を高い精度で推定することができる。つまり、癌の種類(癌の部位)毎に判別式が異なるために、癌の罹患可能性だけではなく、発症している可能性のある癌の種類(癌の部位)を特定することも可能となるのである。
判別関数から計算された図24〜図27に示すデータを用いて、視覚的にわかりやすくグラフ化したものを図28〜図31に示す。横軸に判別得点(D)、縦軸に癌の確率を示している。例えば、図29の男の前立腺癌の場合、Dが1.4以上であれば癌確率が95%以上のとなるため、「C判定」とし、癌罹患が最も疑われると判断する。また、Dが0.3以下の場合には、癌確率が5%以下となるため、「A判定」として、癌罹患のリスクが少ないと判断する。Dの値が0.3から1.4の間の値をとった場合は、癌確率が5%から95%の間になるため、「B判定」として、経過観察の必要性があると判断する。図28、図30〜図31の場合も同様である。
以上のように、年齢データと16個の元素の濃度データに基づくパターン(濃度バランス)を分析することにより、高い精度で癌の罹患リスク(と癌の部位)を推定できることが確認された。
実施例3では、上述した実施例1及び2と同様に、血清中の特定元素の濃度変化に注目するのではなく、血清中の複数元素(評価用元素群)の濃度の高低による濃度バランス(濃度分布パターン)が、症例群と対照群で明確に相違することを利用して、癌リスク診断の手法を実現しており、従来手法とは異なる新しい手法である。
実施例3では、男の大腸癌、男の前立腺癌、女の大腸癌、女の乳癌の4種について判別関数を算出しているが、他の部位の癌についても同様の結果が得られると予想される。実施例3において、一度の採血で、複数の癌部位のリスク判定が行えることは、これまでの癌診断の常識を覆す新たな手法であると言える。
なお、実施例3では、対照群と症例群の双方について濃度データが得られた16種の元素すべてを評価用元素群として使用したので、マハラノビスの汎距離は一つしか存在しない。実施例3によれば、このような条件下で生成された判別式も、上述した実施例1及び2と同様に、有効であることが確認された。また、対照群と症例群の双方について濃度データが得られた16種の元素から任意の一部を選択して評価用元素群として使用する(元素の組み合わせを変える)ようにすれば、マハラノビスの汎距離は複数存在することになり、その場合は、本発明の癌評価方法の基本原理で上述したように、マハラノビスの汎距離が最大となるような元素の組み合わせを選択するのが好ましい。
本実施例も、上記実施例3と同様に、図14に示した本発明の癌評価方法の変形・発展例に対応するものである。
上述した実施例3において測定された16元素(Na,Mg,Al,P,K,Ca,Ti,Mn,Fe,Zn,Cu,Se,Rb,Ag,Sn,S)の濃度データのみを解析データとして用い、対象者の年齢データを使用しなかった点を除いて、上述した実施例3と同様にして判別した。その結果、実施例3と同様の判別結果が得られた。実施例4では、このように対象者の年齢データの不使用による影響は見られなかった。しかし、癌の発症には年齢が関係しているので、年齢データを使用して判別する方が、判別結果の精度向上には好ましいと推測される。
本発明は、人(または動物)の癌罹患の有無を迅速かつ簡便に推測することが望まれる分野に広く適用可能である。
1 試験管
2 血清サンプル
5、5A 血清中元素群濃度測定部
10、10A 癌評価システム
11、11A データ記憶部
12、12A 判別関数生成部
13、13A 評価結果演算部

Claims (12)

  1. 対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算する相関関係演算ステップと、
    前記相関関係演算ステップで演算された前記相関関係に基づいて、前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かの指標を得る指標取得ステップとを備え、
    前記評価用元素群として、S,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rbの7種の元素の組み合わせが選択されることを特徴とする癌評価方法。
  2. 対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを、前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算する相関関係演算ステップと、
    前記相関関係演算ステップで演算された前記相関関係に基づいて、前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かの指標を得る指標取得ステップとを備え、
    前記評価用元素群として、Na,Mg,Al,P,K,Ca,Ti,Mn,Fe,Zn,Cu,Se,Rb,Ag,Sn,Sの16種の元素の組み合わせが選択されることを特徴とする癌評価方法。
  3. 前記16種の元素の組み合わせの中から、対照群に属する前記対象者と症例群に属する前記対象者の双方について前記濃度データが得られ、且つ、マハラノビスの汎距離が最大となるような元素群が選択され、そうして選択された元素群が前記評価用元素群として使用される請求項2に記載の癌評価方法。
  4. 前記相関関係演算ステップにおいて、前記対象者の前記濃度データに加えて前記対象者の年齢データも使用して前記判別関数が生成される請求項2または3に記載の癌評価方法。
  5. 前記判別関数を用いて前記対象者が前記対照群または前記症例群に振り分けされる確率が算出され、その振り分け確率に基づいて、前記対象者が将来何らかの癌を発症する確率が、前記対象者が何らかの癌を発症しているとの判別に加えて提示される請求項2〜4のいずれかに記載の癌評価方法。
  6. 前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かの判別に加え、どの部位の癌であるかによって前記判別関数が異なること利用して、発症しているのがどの部位の癌であるかの判別も行われる請求項2〜5のいずれかに記載の癌評価方法。
  7. 対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを記憶するデータ記憶部と、
    前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数を生成する判別関数生成部と、
    前記データ記憶部に記憶された前記対象者の濃度データを、前記判別関数生成部で生成された判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算し、その相関関係に基づいて前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かを判別する評価結果を出力する評価結果演算部とを備え、
    前記評価用元素群として、S,P,Mg,Zn,Cu,Ti,Rbの7種の元素の組み合わせが選択されることを特徴とする癌評価システム。
  8. 対象者から採取した血清中の評価用元素群の濃度データを記憶するデータ記憶部と、
    前記対象者が対照群と症例群のいずれに属するかを判別するための判別関数を生成する判別関数生成部と、
    前記データ記憶部に記憶された前記対象者の濃度データを、前記判別関数生成部で生成された判別関数に適用して、前記血清における前記評価用元素群の濃度間の相関関係を演算し、その相関関係に基づいて前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かを判別する評価結果を出力する評価結果演算部とを備え、
    前記評価用元素群として、Na,Mg,Al,P,K,Ca,Ti,Mn,Fe,Zn,Cu,Se,Rb,Ag,Sn,Sの16種の元素の組み合わせが選択されることを特徴とする癌評価システム。
  9. 前記16種の元素の組み合わせの中から、対照群に属する前記対象者と症例群に属する前記対象者の双方について前記濃度データが得られ、且つ、マハラノビスの汎距離が最大となるような元素群が選択され、そうして選択された元素群が前記評価用元素群として使用される請求項8に記載の癌評価システム。
  10. 前記評価結果演算部において、前記対象者の前記濃度データに加えて前記対象者の年齢データも使用して前記判別関数が生成される請求項8または9に記載の癌評価システム。
  11. 前記評価結果演算部が、前記判別関数を用いて前記対象者が前記対照群または前記症例群に振り分けされる確率を算出し、その振り分け確率に基づいて前記対象者が将来何らかの癌を発症する確率を算出して前記評価結果に含める請求項8〜10のいずれかに記載の癌評価システム。
  12. 前記評価結果演算部が、前記対象者が何らかの癌を発症しているか否かを判別する機能に加え、どの部位の癌であるかによって前記判別関数が異なること利用して、発症しているのがどの部位の癌であるかを判別する機能も有している請求項8〜11のいずれかに記載の癌評価システム。
JP2015549896A 2014-09-15 2015-03-10 癌評価方法及び癌評価システム Active JP6082478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187170 2014-09-15
JP2014187170 2014-09-15
PCT/JP2015/057005 WO2016042805A1 (ja) 2014-09-15 2015-03-10 癌評価方法及び癌評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6082478B2 true JP6082478B2 (ja) 2017-02-15
JPWO2016042805A1 JPWO2016042805A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55532854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549896A Active JP6082478B2 (ja) 2014-09-15 2015-03-10 癌評価方法及び癌評価システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10845372B2 (ja)
EP (1) EP3182132B1 (ja)
JP (1) JP6082478B2 (ja)
KR (1) KR102305151B1 (ja)
SG (1) SG11201702076WA (ja)
WO (1) WO2016042805A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065854A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 株式会社レナテック がんリスク評価方法及びがんリスク評価システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6629782B2 (ja) * 2017-04-04 2020-01-15 株式会社レナテック 加齢黄斑変性症のリスク評価方法及びシステム
JP6875451B2 (ja) * 2018-09-26 2021-05-26 株式会社レナテック 犬のがんリスク評価方法及びがんリスク評価システム
WO2020067261A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社レナテック 犬のがんリスク評価方法及びがんリスク評価システム
JP7412279B2 (ja) * 2020-06-03 2024-01-12 株式会社日立ハイテク 画像診断方法、画像診断支援装置、及び計算機システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524071A (ja) * 2002-04-25 2005-08-11 フューチャー データ インコーポレイティド 元素不均衡の診断試験
JP2011047715A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 La Belle Vie Kk 毛髪中ミネラル成分の網羅的分析に基づく癌の検出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470848B2 (ja) 2006-08-04 2014-04-16 味の素株式会社 肺癌の評価方法、肺癌評価装置、肺癌評価方法、肺癌評価システム、肺癌評価プログラム、記録媒体、および、情報通信端末装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524071A (ja) * 2002-04-25 2005-08-11 フューチャー データ インコーポレイティド 元素不均衡の診断試験
JP2011047715A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 La Belle Vie Kk 毛髪中ミネラル成分の網羅的分析に基づく癌の検出方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015023354; Hong-Dar Isaac Wu et al.: 'Differentiation of serum levels of trace elements in normal and malignant breast patients' Biological Trace Element Research Vol.113, 2006, P.9-18 *
JPN6015023356; 高木廣文: '判別分析と多重ロジスティックモデル' 医学のあゆみ Vol.174,No.4, 1995, P.285-289 *
JPN6015023357; Sanjeev K. GUPTA et al.: 'Serum trace elements and Cu/Zn ratio in breast cancer patients' Journal of Surgical Oncology Vol.46, No.3, 1991, P.178-181 *
JPN6015023360; Chao Tan et al.: 'Early prediction of lung cancer based on the combination of trace element analysis in urine and an A' Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis Vol.49,No.3, 200904, P.746-752 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065854A1 (ja) 2017-09-27 2019-04-04 株式会社レナテック がんリスク評価方法及びがんリスク評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3182132B1 (en) 2019-01-02
KR20170054384A (ko) 2017-05-17
WO2016042805A1 (ja) 2016-03-24
JPWO2016042805A1 (ja) 2017-04-27
EP3182132A1 (en) 2017-06-21
US10845372B2 (en) 2020-11-24
EP3182132A4 (en) 2017-10-25
US20170254821A1 (en) 2017-09-07
SG11201702076WA (en) 2017-06-29
KR102305151B1 (ko) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082478B2 (ja) 癌評価方法及び癌評価システム
KR102635700B1 (ko) 암 리스크 평가 방법 및 암 리스크 평가 시스템
Mayeux Biomarkers: potential uses and limitations
JP6692422B2 (ja) 尿中代謝物による疾病診断法
Zheng et al. Serum creatinine/cystatin C ratio as a screening tool for sarcopenia and prognostic indicator for patients with esophageal cancer
JP7016079B2 (ja) 小児がん検査用尿中代謝物マーカー
CN111965240A (zh) 用于甲状腺癌相关筛查及评估的产品、应用及方法
JP7226732B2 (ja) 尿中腫瘍マーカーによるがん検出方法、キット及び装置
JP6629782B2 (ja) 加齢黄斑変性症のリスク評価方法及びシステム
CN111965235A (zh) 用于胰腺癌相关筛查及评估的产品、应用及方法
CN111965241A (zh) 用于卵巢癌相关筛查及评估的产品、应用及方法
JP6875451B2 (ja) 犬のがんリスク評価方法及びがんリスク評価システム
WO2022054183A1 (ja) 代謝物パネルによるがん検査法
WO2020067261A1 (ja) 犬のがんリスク評価方法及びがんリスク評価システム
Gowda Molecular Diagnosis of Glial Cell Brain Cancers Using Handheld Mass Spectrometry Device
CN111965237A (zh) 用于结直肠癌相关筛查及评估的产品、应用及方法
CN110082528B (zh) 诊断或预断人类口腔癌的系统和应用
CN111965239A (zh) 用于胃癌相关筛查及评估的产品、应用及方法
Apollos et al. Performance evaluation of Veri-Q red haemoglobin meter for point-of-care haemoglobin and packed cell volume estimations
JP2021131345A (ja) 癌の判別方法、判別装置およびプログラム
CN111965236A (zh) 用于嗜铬细胞瘤及副神经节瘤相关筛查及评估的产品、应用及方法
CN111965234A (zh) 用于前列腺癌相关筛查及评估的产品、应用及方法
CN111965242A (zh) 用于肝细胞癌相关筛查及评估的产品、应用及方法
CN111965233A (zh) 用于乳腺癌相关筛查及评估的产品、应用及方法
CN116612878A (zh) 医用信息处理装置以及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250