JP6080622B2 - 高分子/液晶複合体 - Google Patents

高分子/液晶複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6080622B2
JP6080622B2 JP2013048805A JP2013048805A JP6080622B2 JP 6080622 B2 JP6080622 B2 JP 6080622B2 JP 2013048805 A JP2013048805 A JP 2013048805A JP 2013048805 A JP2013048805 A JP 2013048805A JP 6080622 B2 JP6080622 B2 JP 6080622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polymer
crystal composite
domains
blue phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013048805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013218314A5 (ja
JP2013218314A (ja
Inventor
大介 久保田
大介 久保田
誠 池永
誠 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013048805A priority Critical patent/JP6080622B2/ja
Publication of JP2013218314A publication Critical patent/JP2013218314A/ja
Publication of JP2013218314A5 publication Critical patent/JP2013218314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080622B2 publication Critical patent/JP6080622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13793Blue phases

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明は、高分子/液晶複合体に関する。特に、ブルー相を示す液晶材料を含む高分子/液晶複合体に関する。また、本発明は、該高分子/液晶複合体を有する液晶表示装置及び電子機器に関する。
薄型、軽量化を図った表示装置(所謂フラットパネルディスプレイ)には、液晶素子を有する液晶表示装置、自発光素子を有する発光装置、フィールドエミッションディスプレイ(FED)などが競合し、開発されている。
液晶表示装置においては、その応答速度の遅さがデメリットとしてよく挙げられる。液晶表示装置の応答速度を向上させる方法としては、IPS(in−plane switching)モードやOCB(Optical Compensated Bend)モードなど、高速で表示させることが可能な表示モードを選択する方法がある。さらに応答速度を向上させるために、表示モードからのアプローチではなく、高速応答可能な液晶材料を用いるアプローチもある。高速応答が可能な液晶材料としては、強誘電性液晶(FLC:Ferroelectoric Liquid Crystal)や、カー効果を示す液晶相を呈することが可能な液晶材料などがある。カー効果を示す液晶相としては、コレステリックブルー相、スメクティックブルー相、疑似等方相などがある。
コレステリックブルー相(単にブルー相とも言う)は、らせんピッチの比較的短いカイラルネマチック相と等方相との間に発現する液晶相で、極めて応答速度が高いという特徴を備えている。また、ブルー相を示す液晶を用いて液晶表示装置を構成すると、ブルー相は光学的に等方性であるため、配向処理が不要である、視野角が広いという特徴を有する。しかしながら、ブルー相は、わずか1〜3℃の温度範囲でしか発現しないため、素子の精密な温度制御が必要となることが問題となっている。
この問題を解決するために、液晶組成物に対して高分子安定化処理を行う事により液晶組成物に含まれる液晶材料がブルー相を発現する温度範囲を広げる方法が提案されている(例えば、特許文献1)。具体的には、特許文献1では、当該液晶組成物に含まれるモノマーを光重合又は熱重合させることによって形成される高分子(高分子ネットワーク)によって液晶材料におけるブルー相を安定化(ブルー相を発現する温度域を拡張)する技術が開示されている。
国際公開第2005/090520号パンフレット
しかし、上述の高分子安定化処理によって得られる高分子/液晶複合体は、ブルー相を示さない場合(ブルー相を示す液晶材料がブルー相以外の相を示すこと、以下配向不良ともいう)がある。これは、高分子/液晶複合体を用いて構成される液晶表示装置の表示不良に直結する。
例えば、上述の高分子安定化処理を行ったブルー相を示す高分子/液晶複合体は、図11のようなプレートレット状のテクスチャを示すことが知られている。図11は上述の高分子安定化処理を行ったブルー相を呈する高分子/液晶複合体を共焦点レーザー顕微鏡にて撮影した画像である。このようなテクスチャのブルー相を呈する高分子/液晶複合体を、液晶表示装置における表示素子として使用すると、プレートレット状組織の境界において光漏れが起こることから、コントラストの良好な映像を得にくかった。
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、高分子/液晶複合体の配向不良の発生を抑制することを目的の一とする。また、当該高分子/液晶複合体を有する液晶表示装置の表示不良の発生を抑制することを目的の一とする。
また、本発明の一態様はブルー相を利用した液晶表示装置の表示素子に用いることで、コントラストの良好な映像を得ることが可能な高分子/液晶複合体を提供することを目的の一とする。また、本発明の他の一態様では、コントラストの良好なブルー相を利用した液晶表示装置及び電子機器を各々提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、ブルー相を発現する高分子/液晶複合体であって、該高分子/液晶複合体は、配向周期(配列状態ともいう)が異なる複数のドメインと、該複数のドメイン間に形成される境界と、を有し、該複数のドメインが境界を介さずに隣接して結合する領域を有する高分子/液晶複合体である。なお、本明細書等において、配向周期とは、ブルー相が形成する分子配列構造の周期を示す。
また、ブルー相を発現する高分子/液晶複合体は、複数のドメインを含んで形成され、隣接するドメインにおいて、極角または方位角の少なくともいずれか一方が異なる配向周期を有する。しかし、配向周期性が高い複数のドメインにより、高分子/液晶複合体を構成すると、隣接するドメインの境界または一部のドメインにおいて、局所的にブルー相以外の相、たとえばコレステリック相が発現し配向不良を形成しうる。これは各ドメインの配向周期性が高すぎるため、各ドメインの境界において、ドメイン間が分離またはドメイン間の連続性が低下することに由来すると考えられる。したがって、各ドメインの境界において、配向周期性を緩和させる事で、隣接するドメインの境界または一部のドメインに起因する配向不良の発生を抑制することができる。より詳細には以下の通りである。
本発明の一態様は、共焦点レーザー顕微鏡により取得され、且つ、100倍に拡大された画像において、高分子/液晶複合体の配向に由来する縞模様が観測され、複数の向きの当該縞模様が境界を介さずに隣接して存在する領域が、15μm×15μmに相当する範囲に少なくとも2箇所以上存在する高分子/液晶複合体である。
また、本発明の他の一態様は、ブルー相を発現する高分子/液晶複合体であって、高分子/液晶複合体は、複数のドメインを含んで形成され、複数のドメインの隣接するドメインは、極角または方位角の少なくともいずれか一方が異なる配向周期を有し、隣接するドメインの境界は、配向周期が異なる第1の接点と、配向周期が結合された第2の接点と、を有することを特徴とする高分子/液晶複合体である。
本発明の一態様に係る高分子/液晶複合体では、配向不良の発生を抑制することが可能である。また、当該高分子/液晶複合体では、光漏れの発生を抑制することが可能である。これにより、当該高分子/液晶複合体を用いて構成される液晶表示装置及び電子機器の表示不良を低減することが可能となる。
高分子/液晶複合体のテクスチャを示す模式図。 液晶素子を示す図。 液晶素子を示す図。 液晶表示装置を示す図。 液晶表示装置を示す図。 電子機器を示す図。 電子機器を示す図。 実施例の高分子/液晶複合体の共焦点レーザー顕微鏡における撮像データを示す図。 実施例の高分子/液晶複合体の共焦点レーザー顕微鏡における撮像データを示す図。 実施例の高分子/液晶複合体の共焦点レーザー顕微鏡における撮像データを示す図。 比較例の高分子/液晶複合体の共焦点レーザー顕微鏡における撮像データを示す図。 比較例の高分子/液晶複合体の共焦点レーザー顕微鏡における撮像データを示す図。 実施例の高分子/液晶複合体の反射スペクトルを示す図。
以下では、本発明の一態様について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態を様々に変更し得る。したがって、本発明は以下に示す記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書中における液晶表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイスを指す。また、コネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、又は表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て液晶表示装置に含むものとする。
なお、本明細書中において、液晶表示装置を作製する過程における、表示素子が完成する前の一形態に相当する素子基板に関し、該素子基板は、電流を表示素子に供給するための手段を複数の各画素に備える。素子基板は、具体的には、表示素子の画素電極のみが形成された状態であっても良いし、画素電極となる導電膜を成膜した後であって、エッチングして画素電極を形成する前の状態であっても良いし、あらゆる形態があてはまる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるブルー相を発現する高分子/液晶複合体について図1を用いて説明する。
図1は、顕微鏡(例えば、共焦点レーザー顕微鏡など)を用いて、本発明の一態様であるブルー相を発現する高分子/液晶複合体を観察した際のテクスチャ(組織)を模式的に例示している。
図1に示すテクスチャは、複数のドメイン(第1のドメイン102、第2のドメイン104、及び第nのドメイン106(但しnは自然数))により形成され、複数のドメインの隣接するドメインは、極角または方位角の少なくともいずれか一方が異なる配向周期を有し、隣接するドメインの境界は、配向周期が異なる第1の接点108と、配向周期が結合された第2の接点110と、を有する構成である。
すなわち、図1に示すテクスチャは、ブルー相を発現する高分子/液晶複合体であって、該高分子/液晶複合体は、配向周期が異なる複数のドメインと、該複数のドメイン間に形成される境界と、を有し、該複数のドメインが境界を介さずに隣接して結合する領域を有する構成である。このように、図1に示す特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体とすることで、配向不良を抑制し、光漏れの発生を抑制することが可能である。
例えば、配向周期が異なる第1の接点108のみの複数のドメイン構造(マルチドメイン構造ともいう)の場合、隣接するドメインの境界または一部のドメインにおいて、局所的にブルー相以外の相、たとえばコレステリック相が発現し配向不良を形成しうる。これは各ドメインの配向周期性が高すぎるため、各ドメインの境界において、ドメイン間が分離またはドメイン間の連続性が低下することに起因する。
一方、本実施の形態に示す図1に示すテクスチャとすることで、配向周期が異なる第1の接点108と、配向周期が結合された第2の接点110と、を有するため、第2の接点110により、隣接するドメインの境界の発生を抑制、またはドメイン間の連続性を向上させることができ、配向不良の発生を抑制することができる。
すなわち、複数のドメインは、配向周期が結合された第2の接点110を有することにより、1つのドメイン構造(モノドメイン構造ともいう)とみることができる。
また、複数のドメインの配向周期性が緩和されると、第2の接点110が第1の接点108よりも占める割合が増加するため好ましい。
また、図1においては、第1のドメイン102、第2のドメイン104、及び第nのドメイン106を模式的に示しているが、この形状に限定されない。例えば、平面視において、多角形、円、楕円などの形状のドメインであってもよい。
本発明の技術的な思想は、ブルー相を発現する高分子/液晶複合体を観察した際のテクスチャにおいて、配向周期性を緩和させ、複数のドメインが部分的に結合することにより、配向周期が結合された接点を有し、当該配向周期が結合された接点によって、隣接するドメインの境界または一部のドメインに起因する配向不良の発生を抑制することである。
このようにブルー相を発現する高分子/液晶複合体を図1に示す構成とすることで、配向不良の発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態に示す高分子/液晶複合体は、ブルー相を発現する液晶材料を含む液晶組成物に対して高分子安定化処理を行うことによって作製することが可能である。液晶組成物、高分子安定化処理、及び高分子/液晶複合体について以下詳細な説明を行う。
<液晶組成物>
当該高分子/液晶複合体は、ブルー相を発現する液晶材料を含む液晶組成物に対して高分子安定化処理を行うことによって作製することが可能である。例えば、当該液晶組成物として、ブルー相を発現する液晶材料、液晶性モノマー、非液晶性モノマー、及び重合開始剤を含む構成を適用することができる。
ブルー相は、光を実質的に散乱せず且つ光学的に等方的な相である。ブルー相を発現する液晶材料としては、ネマチック性液晶性化合物、スメクチック性液晶性化合物等が挙げられ、ネマチック性液晶性化合物が好ましい。なお、ネマチック性液晶性化合物としては特に制限されず、ビフェニル系化合物、ターフェニル系化合物、フェニルシクロヘキシル系化合物、ビフェニルシクロヘキシル系化合物、フェニルビシクロヘキシル系化合物、安息香酸フェニル系化合物、シクロヘキシル安息香酸フェニル系化合物、フェニル安息香酸フェニル系化合物、ビシクロヘキシルカルボン酸フェニル系化合物、アゾメチン系化合物、アゾおよびアゾオキシ系化合物、スチルベン系化合物、ビシクロヘキシル系化合物、フェニルピリミジン系化合物、ビフェニルピリミジン系化合物、ピリミジン系化合物、およびビフェニルエチン系化合物等が挙げられる。
液晶性モノマーは、液晶性を示し、光重合によって重合することができるモノマーである。例えば、当該液晶性モノマーとして、メソゲン骨格と2つのアルキル鎖を有するモノマーを適用することが可能である。なお、本明細書中におけるメソゲン骨格とは、芳香環などの環を2環以上有する構造の剛直性に富むユニットのことをいう。また、当該2つのアルキル鎖は、同じであっても異なっていてもよい。
非液晶性モノマーは、液晶性を示さず、光重合によって重合することができるモノマーであって、棒状の分子構造(例えば、ビフェニル基、又はビフェニルシクロヘキシル基等の末端にアルキル基、シアノ基、フッ素などが存在する分子構造など)を有さないモノマーをいう。具体的には、分子構造中にアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、エポキシ基、フマレート基、シンナモイル基等の重合性基を含むモノマーが挙げられるが、これらに限られるものではない。
本明細書で開示される光重合反応は、どのような光を用いて行ってもよいが、紫外線を用いることが好ましい。従って、重合開始剤としては、例えばアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンゾイン類、ベンジル類、ミヒラーケトン類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンジルジメチルケタール類、およびチオキサントン類などから適宜選択して用いることができる。なお、重合開始剤は、高分子安定化処理後の高分子/液晶複合体中では液晶表示装置の動作に寄与しない不純物となるため可能な限り少量とすることが望ましい。従って、例えば、液晶組成物に対して0.5wt%以下とするのが好ましい。
また、当該液晶組成物には、上述したブルー相を発現する液晶材料、液晶性モノマー、非液晶性モノマー、及び重合開始剤の他に、カイラル剤を含んでいてもよい。なお、カイラル剤とは、液晶材料にねじれ構造を生じさせるものである。また、カイラル剤の添加量はブルー相を発現する液晶材料の回折波長に影響する。従って、カイラル剤の添加量は、ブルー相を発現する液晶材料の回折波長が可視領域(380〜750nm)外となるように調整するのが好ましい。カイラル剤としては、S−811(メルク社製)、S−1011(メルク社製)、1,4:3,6−ジアンヒドロ−2,5−ビス[4−(n−ヘキシル−1−オキシ)安息香酸]ソルビトール(略称:ISO−(6OBA))(みどり化学株式会社製)などを適宜選択して用いることができる。
なお、当該液晶組成物において、ねじれ力の強いカイラル剤を用いる構成は、共焦点レーザー顕微鏡による撮像データにおいて、高分子/液晶複合体の配向に由来する縞模様が観測され、複数の向きの当該縞模様が境界を介さずに隣接して存在する領域が、15μm×15μmに相当する範囲に少なくとも2箇所以上存在する特徴的なテクスチャ(以下、単に特徴的なテクスチャと示す場合がある)を示す、光漏れの少ない高分子/液晶複合体を得ることができるため、好ましい構成である。
<高分子安定化処理>
上述した液晶組成物に対して高分子安定化処理(重合処理)をすることにより、高分子によってブルー相が安定化された液晶材料を含む高分子/液晶複合体を得ることができる。なお、当該高分子安定化処理とは、当該液晶組成物に含まれる液晶性モノマー及び非液晶性モノマーの重合を行うことで形成される高分子(高分子ネットワーク)によって液晶材料のブルー相を安定化させる処理である。
例えば、当該高分子安定化処理として、ブルー相を発現する液晶材料がブルー相又は等方相を示す温度範囲において、当該液晶組成物に対して紫外線を照射する処理などを適用することができる。また、当該液晶組成物では、ブルー相を発現する液晶材料がブルー相を示す温度範囲のみならず等方相を示す温度範囲であっても高分子安定化処理を行うことが可能である。
これにより、当該液晶組成物に含まれる液晶性モノマー及び非液晶性モノマーを光重合させることによって得られる高分子(高分子ネットワーク)と、当該高分子(高分子ネットワーク)によってブルー相が安定化された液晶材料とを含む高分子/液晶複合体を得ることができる。
なお、当該液晶組成物に含まれる液晶性モノマーや非液晶性モノマーは、当該モノマーのいずれかもしくは両方が含まれることによって、液晶材料のブルー相が発現する相転移温度を下降させるモノマーを選択することが好ましい。このようなモノマーを含む当該液晶組成物は、ブルー相を発現する液晶材料がブルー相を示す温度範囲のみならず等方相を示す温度範囲であっても高分子安定化処理を行うことが可能となる。また、ディスプレイに適用する場合、ブルー相を発現する温度から高分子安定化処理を行うと、表示領域周辺に配向欠陥が発生するという問題が起こりやすいが、等方相を発現する温度から高分子安定化処理を行うことによって、表示領域周辺に発生する配向欠陥を抑制することが可能となる。
液晶組成物に含まれる液晶性モノマー及び非液晶性モノマーをはじめとするモノマーは、当該液晶組成物に含まれるブルー相を発現する液晶材料におけるブルー相と等方相の相転移温度に影響を与えやすい。具体的には、当該液晶組成物に含まれるモノマーの割合が増加するにつれて、当該相転移温度は下降(又は上昇)する。他方、モノマーが重合することによって得られる高分子(高分子ネットワーク)をはじめとするポリマーは、当該相転移温度に影響を与えにくい。よって、高分子安定化処理(重合処理)によってモノマーが重合し、その割合が減少(高分子の割合が増加)するに従って、当該相転移温度も線形的に上昇(又は下降)することになる。
この点から、上記方法で高分子/液晶複合体を得る場合には、液晶組成物に含まれる液晶性モノマー及び非液晶性モノマーとしてブルー相を発現する液晶材料の相転移温度を下降させるモノマーを選択すると、液晶組成物における等方相からブルー相への相転移を容易に生じさせることが可能となる。
本実施の形態における液晶組成物においては、液晶性モノマーとして下記一般式(G1)で表される液晶性モノマーを用いると、特徴的なテクスチャを示す光漏れの少ない高分子/液晶複合体を得ることができるため、好ましい構成である。また、当該液晶組成物では、ブルー相を発現する液晶組成物がブルー相を示す温度範囲のみならず等方相を示す温度範囲であっても高分子安定化処理を行うことで、高分子安定化ブルー相を得ることが可能となり、ディスプレイでの表示領域周辺における配向欠陥の抑制にも貢献する。
上記一般式(G1)中において、Xはメソゲン基を表し、R、Rは、それぞれ独立に水素またはメチル基のいずれか一を示す。また、オキシアルキレン基((−O−(CH−)、mは整数)の鎖長(炭素及び酸素の合計)は、3以上11以下の奇数であるとする。
上記一般式(G1)で表される液晶性モノマーを含む液晶組成物に高分子安定化処理を施すことによって得られる高分子/液晶複合体は、特徴的なテクスチャを示し光漏れが少ない。これを表示素子として用いることで、コントラストの大きいディスプレイを提供することが可能となる。
高分子安定化処理を施された上記液晶性モノマーは、該高分子中で、例えば下記一般式(G2)で表される構造をとりうる。
なお、本実施の形態で説明する高分子/液晶複合体を形成するための液晶材料に含まれる液晶性モノマーは、上記一般式(G1)で表される液晶性モノマーに限られない。
例えば、液晶性モノマーとしては、下記構造式(100)で示される材料を用いるとよい。
構造式(100)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素の合計)が7の液晶性モノマーであり、1,4−ビス[4−(6−アクリロイルオキシ−n−へキシル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM257−O6)である。
オキシアルキレン基の鎖長が奇数(例えば、鎖長が5、7、9、11)の液晶性モノマーを用いることで、高分子安定化処理後の高分子/液晶複合体の複数のドメインの配向周期性を、より好適に緩和させることができる。
<高分子/液晶複合体>
上記の高分子安定化処理によって本発明の一態様に係る高分子/液晶複合体を得ることができる。当該高分子/液晶複合体においては、共焦点レーザー顕微鏡により取得され、且つ、100倍もしくはそれ以上に拡大された画像において、高分子/液晶複合体の配向に由来する縞模様が境界を介さずに隣接する領域が観測される。また、当該領域は、撮像された高分子/液晶複合体における15μm×15μmに相当する範囲に少なくとも2箇所以上存在することが確認できる。このような観察像を示す高分子/液晶複合体は、異なる配向間の境界が比較的あいまいになっており、当該境界を介して漏れる光の量を低減することができる。
また、上記撮像データからは、ガラス基板付近の領域(表面領域)におけるテクスチャの態様と、バルク領域(内部領域)におけるテクスチャの態様とが異なることもわかる。具体的には、表面領域において暗部として観察される部分(配向間の境界等の欠陥に相当する)が、内部領域においては消失していたり、また、新たに現れていたりと異なる態様を示す。このような態様を示す当該高分子/液晶複合体は、液晶層の厚さ方向において配向間の境界が連続しない部分が存在するため、さらに有効に光漏れを抑制することが可能な構成である。
また、異なる縞模様で表される、異なる配向の前記高分子/液晶複合体で構成される一単位(ドメインともいう)が複数観測され、一のドメインと、隣り合う少なくとも一のドメインとの間には接合している部分が存在している。これは、異なるドメイン同士が一部くっついている現象とも取ることができる。このような観察像を示す高分子/液晶複合体は境界があいまいであり、光漏れをより防ぐことが可能である。
また、本発明の一態様に係る高分子/液晶複合体は、入射光300〜800nmの波長に対しての反射スペクトルの半値幅が30nm以上60nm以下である。複数のドメインの境界において、配向周期性が緩和された高分子/液晶複合体は、反射スペクトルの半値幅が前記値をとる。
具体的には、高分子/液晶複合体の配向周期性が高い構造の場合、反射スペクトルの半値幅が30nm未満の鋭いピークを有する。しかし、本発明の一態様に係る高分子/液晶複合体は、配向周期が結合された構造、すなわち配向周期性が緩和された構造であるため、反射スペクトルがブロードとなり、半値幅を30nm以上60nm以下とすることができる。
以上のように、本発明の一態様であるブルー相を発現する高分子/液晶複合体は、当該高分子/液晶複合体中に内在している複数のドメインの配向周期性が緩和された構造である。このような高分子/液晶複合体を用いることで、配向不良の発生を抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る高分子/液晶複合体は、光漏れの少ない良好な特性を有する高分子/液晶複合体である。当該光漏れの少ない高分子/液晶複合体を用いて作製した液晶表示装置は、ブルー相を示す液晶層の特徴(高速応答性、配向膜不要など)を備えつつ、コントラストの良好な液晶表示装置とすることが可能である。
なお、共焦点レーザー顕微鏡の光学系は、非焦点面からの情報を廃し、焦点面からの情報のみを抽出できることを特徴としている。また、平面方向のみではなく厚み方向の観察も可能としている。このことから、当該光学系を用いた観察では、テクスチャ配向周期構造の方位角及び極角の少なくとも一方が異なれば観察による差異の確認が可能である。
本実施の態様は、他の実施の形態、または他の実施例等と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本発明の一態様に係る液晶素子の例を図2及び図3に示す。図2においては観察者が視認する側の基板を第2の基板201とする。
なお、本明細書等において、液晶素子とは、液晶の光学的変調作用により光の透過または非透過を制御する素子である。本実施の形態において液晶素子は、実施の形態1に記載の特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体を有する。
図2及び図3は、第1の基板200と第2の基板201とが、実施の形態1に記載の特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体を含む液晶層208を間に挟持して対向するように配置された液晶表示装置である。図2及び図3の液晶素子は、液晶層208に対する画素電極層230及び共通電極層232の配置が異なる例である。
図2では、画素電極層230と共通電極層232との間に電界を形成することで、液晶を制御する。液晶には基板と平行な方向の電界が形成されるため、その電界を用いて液晶分子を制御できる。ブルー相を発現する液晶組成物は、高速応答が可能であるため、液晶素子の高性能化が可能になる。また、ブルー相を発現するように配列している液晶分子を、基板と平行な方向で制御できるため、視野角を拡大することができる。
高速応答が可能であることから、バックライト装置にRGBの発光ダイオード(LED)等を配置し、時分割によりカラー表示する継時加法混色法(フィールドシーケンシャル法)や、時分割により左目用の映像と右目用の映像を交互に見るシャッター眼鏡方式による3次元表示方式に好適に採用できる。
図3の液晶素子は、高分子/液晶複合体を含む液晶層208を挟持して第1の基板200側に画素電極層230、第2の基板201側に共通電極層232が設けられている。図3の構成であると、基板に概略垂直な電界を生じさせて、基板と垂直な面内で液晶分子を動かして、階調を制御する方式を用いることができる。また、液晶層208と、画素電極層230及び共通電極層232との間に配向膜202a、配向膜202bを設けてもよい。
画素電極層230と、共通電極層232との距離は、画素電極層230及び共通電極層232にそれぞれ所定の電圧を印加した時、液晶層208に含まれる高分子/液晶複合体の液晶が応答可能な距離とする。該距離に応じて印加する電圧を適宜制御する。
液晶層208の厚さ(膜厚)の最大値は1μm以上20μm以下とすることが好ましい。
続いて、本発明の一態様である、液晶表示装置の例を説明する。液晶表示装置は上述の液晶素子を複数マトリクス状に並べることにより実現することができる。本発明の一態様の液晶表示装置は、透過型の液晶表示装置であっても、反射型の液晶表示装置であってもどちらでも良い。
透過型の液晶表示装置の場合、光が透過する画素領域に存在する画素電極層、共通電極層、第1の基板、第2の基板、その他の絶縁膜、導電膜などは可視光の波長領域の光に対して透光性とする。図2のように横方向に電界が与えられる構成の液晶表示装置においては、画素電極層、共通電極層は透光性が好ましいが、開口パターンを有する場合は形状によっては金属膜などの非透光性材料を用いてもよい。なお、本明細書で透光性とは少なくとも可視光の波長領域の光を透過する性質をいう。
一方反射型の液晶表示装置の場合、液晶組成物に対して視認側と反対側には液晶組成物を透過した光を反射する反射性の部材(反射性を有する膜や基板など)を設ければよい。よって、視認側より反射性の部材までに設けられた、光が透過する基板、絶縁膜、導電膜は可視光の波長領域の光に対して透光性とする。図3の構成のように縦方向に電界が与えられる液晶表示装置においては、視認側と反対側の画素電極層又は共通電極層を反射性とし、反射性の部材として用いることができる。
画素電極層230、共通電極層232は、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウムに酸化亜鉛(ZnO)を混合した導電材料、酸化インジウムに酸化シリコン(SiO)を混合した導電材料、有機インジウム、有機スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、グラフェン、又はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて、形成することができる。また、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することも可能である。導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリン又はその誘導体、ポリピロール又はその誘導体、ポリチオフェン又はその誘導体、若しくはこれらの2種以上の共重合体などが挙げられ、シート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、導電性組成物に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。以上、電極の材料や構成の選択においては、上述したように、液晶表示装置の表示形式に合わせ、透光性を有する材料や構成、反射性を有する材料や構成を適宜選択する。
第1の基板200、第2の基板201にはバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、プラスチック基板などを用いることができる。なお、反射型の液晶表示装置の場合、視認側と反対側の基板にはアルミニウム基板やステンレス基板などの金属基板を用いてもよい。
実施の形態1で説明した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体又は、反射スペクトルの半値幅が30nm以上60nm以下の高分子/液晶複合体を用いることによって、当該液晶表示装置はコントラストの良好な液晶表示装置とすることが可能である。
また、本発明の一態様に係る高分子/液晶複合体は、ブルー相を発現し、高速応答が可能である。したがって、該液晶組成物を液晶表示装置に適用することで、液晶表示装置の高性能化が可能になる。
なお、偏光板、位相差板、反射防止膜などの光学フィルムなどは適宜設けても良い。また、光源としてバックライトなどを用いることができる。
以上、本実施の形態に示す、構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である高分子/液晶複合体を用いて作製する液晶表示装置について説明する。なお、液晶表示装置としては、パッシブマトリクス型の液晶表示装置でもアクティブマトリクス型の液晶表示装置でも適用可能であるが、本実施の形態においては、アクティブマトリクス型の液晶表示装置に適用した場合について、図4を用いて説明する。
図4(A)は液晶表示装置の平面図であり1画素分の画素を示している。図4(B)は図4(A)の線X1−X2における断面図である。
図4(A)において、複数のソース配線層(配線層405aを含む)が互いに平行(図中上下方向に延伸)かつ互いに離間した状態で配置されている。複数のゲート配線層(ゲート電極層401を含む)は、ソース配線層に略直交する方向(図中左右方向)に延伸し、かつ互いに離間するように配置されている。共通配線層408は、複数のゲート配線層それぞれに隣接する位置に配置されており、ゲート配線層に概略平行な方向、つまり、ソース配線層に概略直交する方向(図中左右方向)に延伸している。ソース配線層と、共通配線層408及びゲート配線層とによって、略長方形の空間が囲まれているが、この空間に液晶表示装置の画素電極層及び共通電極層が配置されている。画素電極層を駆動するトランジスタ420は、図中左上の角に配置されている。画素電極層及びトランジスタは、マトリクス状に複数配置されている。
図4の液晶表示装置において、トランジスタ420に電気的に接続する第1の電極層447が画素電極層として機能し、共通配線層408と電気的に接続する第2の電極層446が共通電極層として機能する。なお、第1の電極層と共通配線層によって容量が形成されている。共通電極層はフローティング状態(電気的に孤立した状態)として動作させることも可能だが、固定電位、好ましくはコモン電位(データとして送られる画像信号の中間電位)近傍でフリッカーの生じないレベルに設定してもよい。
電極の配置としては、特に限定はないが、基板に概略平行な電界を生じさせて、基板と平行な面内で液晶分子を動かして階調を制御する方式も用いることができる。このような方式として、例えば、図4に示すようなIPSモードで用いる電極構成が適用できる。
液晶層444に、実施の形態1で示した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体を用いる。
図4のような電極構成を有する液晶表示装置は、画素電極層である第1の電極層447と共通電極層である第2の電極層446との間に電界を形成することで、液晶層444の液晶を制御する。液晶には基板と平行な方向の電界が形成されるため、その電界を用いて液晶分子を制御できる。ブルー相を呈するように配列している液晶分子を、基板と平行な方向で制御できるため、視野角を拡大することができる。
なお、第1の電極層447、第2の電極層446は、開口パターンを有する形状であるために、図4(B)の断面図においては分断された複数の電極層として示されている。これは本明細書の他の図面においても同様である。
本明細書に開示する液晶表示装置に適用できるトランジスタの構造は特に限定されず、例えばトップゲート構造、又はボトムゲート構造のスタガ型及びプレーナ型などを用いることができる。また、トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。また、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート型でもよい。
図4ではトランジスタ420は逆スタガ型の薄膜トランジスタを示した。トランジスタ420は絶縁表面を有する基板である第1の基板441上に形成され、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、半導体層403、ソース電極層又はドレイン電極層として機能する配線層405a、405bを含む。トランジスタ420を覆い、半導体層403に接する絶縁膜407と、当該絶縁膜407を覆う絶縁膜409が設けられ、絶縁膜409上に層間膜413が積層されている。
層間膜413の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法等)、スクリーン印刷、オフセット印刷、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等を用いることができる。
第1の基板441と対向基板である第2の基板442とを、液晶層444を間に挟持させてシール材で固着する。液晶層444を形成する方法として、ディスペンサ法(滴下法)や、第1の基板441と第2の基板442とを貼り合わせてから毛細管現象等を用いて上述の高分子/液晶複合体を構成する液晶組成物を注入する注入法を用いることができる。この後、実施の形態1で説明したような方法により高分子安定化処理を行い、特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体が得られる。
なお、高分子安定化処理を行う場合、液晶組成物が等方相を表す温度からの高分子安定化処理を行うことによって、液晶表示装置における表示領域周囲に現れる配向欠陥を抑制することが可能となる。
シール材としては、可視光硬化性、紫外線硬化性又は熱硬化性の樹脂を用いるのが好ましい。代表的には、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、アミン樹脂などを用いることができる。また、光(代表的には紫外線)重合開始剤、熱硬化剤、フィラー、カップリング剤を含んでもよい。
シール材に紫外線硬化性樹脂を用い、滴下法で液晶組成物を形成する場合など、高分子安定化処理の光照射工程によってシール材の硬化も行ってもよい。
本実施の形態では、第1の基板441の外側(液晶層444と反対側)に偏光板443aを、第2の基板442の外側(液晶層444と反対側)に偏光板443bを設けている。また、偏光板の他、位相差板、反射防止膜などの光学フィルムなどを設けてもよい。例えば、偏光板及び位相差板による円偏光を用いてもよい。以上の工程で、液晶表示装置を完成させることができる。
また、大型の基板を用いて複数の液晶表示装置を作製する場合(所謂多面取り)、その分断工程は、高分子安定化処理の前、又は、偏光板を設ける前に行うことができる。分断工程による液晶組成物への影響(分断工程時にかかる力などによる配向乱れなど)を考慮すると、第1の基板と第2の基板とを貼り合わせた後であって、高分子安定化処理の前が好ましい。
図示しないが、光源としてはバックライト、サイドライトなどを用いればよい。光源からの光は素子基板である第1の基板441側から、視認側である第2の基板442へと透過するように照射される。
第1の電極層447及び第2の電極層446は、実施の形態2において、画素電極層230、共通電極層232の材料として挙げたものと同様の材料を用いることができる。材料や構成の選択においては、上述したように、液晶表示装置の表示形式に合わせ、透光性を有する材料や構成、反射性を有する材料や構成を適宜選択する。
下地膜となる絶縁膜を第1の基板441とゲート電極層401の間に設けてもよい。下地膜は、第1の基板441からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜による単層、又は積層構造により形成することができる。ゲート電極層401は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。また、ゲート電極層401としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシリサイド膜を用いてもよい。ゲート電極層401に遮光性を有する導電膜を用いると、バックライトからの光(第1の基板441から入射する光)が、半導体層403へ入射することを防止することができる。
ゲート絶縁層402は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化シリコン膜等を用いて形成することができる。ゲート絶縁層402の材料としては、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、ハフニウムシリケート、ハフニウムアルミネート、窒素が添加されたハフニウムシリケート、窒素が添加されたハフニウムアルミネートなどのhigh−k材料を用いてもよい。これらのhigh−k材料を用いることでゲートリーク電流を低減できる。
半導体層403に用いる材料は特に限定されず、トランジスタ420に要求される特性に応じて適宜設定すればよい。半導体層403に用いることのできる材料の例を説明する。
半導体層403を形成する材料としては、シランやゲルマンに代表される半導体材料ガスを用いて気相成長法やスパッタリング法で作製される非晶質(アモルファスともいう。)半導体、該非晶質半導体を光エネルギーや熱エネルギーを利用して結晶化させた多結晶半導体、或いは微結晶半導体などを用いることができる。半導体層はスパッタリング法、LPCVD法、又はプラズマCVD法等により成膜することができる。
アモルファス半導体としては、代表的には水素化アモルファスシリコン、結晶性半導体としては代表的にはポリシリコンなどがあげられる。ポリシリコン(多結晶シリコン)には、800℃以上のプロセス温度を経て形成されるポリシリコンを主材料として用いた所謂高温ポリシリコンや、600℃以下のプロセス温度で形成されるポリシリコンを主材料として用いた所謂低温ポリシリコン、また結晶化を促進する元素などを用いて、非晶質シリコンを結晶化させたポリシリコンなどを含んでいる。もちろん、前述したように、微結晶半導体又は半導体層の一部に結晶相を含む半導体を用いることもできる。
また、酸化物半導体を用いてもよく、酸化物半導体としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛や、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。また、上記酸化物半導体にInとGaとSnとZn以外の元素、例えばSiOを含ませてもよい。
ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物半導体とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物半導体、という意味であり、その組成は問わない。
半導体層403として、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜を用いることができる。CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行(−5°以上5°以下の範囲も含む)な方向に揃い、かつab面に垂直(85°以上95°以下の範囲も含む)な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直(85°以上95°以下の範囲も含む)な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。
半導体層、配線層の作製工程において、薄膜を所望の形状に加工するためにエッチング工程を用いる。エッチング工程は、ドライエッチングやウエットエッチングを用いることができる。
所望の加工形状にエッチングできるように、材料に合わせてエッチング条件(エッチング液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
ソース電極層又はドレイン電極層として機能する配線層405a、405bの材料としては、Al、Cr、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、熱処理を行う場合には、この熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。例えば、Al単体では耐熱性が劣り、また腐蝕しやすい等の問題点があるので耐熱性導電性材料と組み合わせて形成する。Alと組み合わせる耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜、又は上述した元素を成分とする窒化物、もしくは上述した元素の積層で形成する。
トランジスタ420を覆う絶縁膜407、絶縁膜409は、乾式法や湿式法で形成される無機絶縁膜、有機絶縁膜を用いることができる。例えば、CVD法やスパッタリング法などを用いて得られる窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜などを用いることができる。また、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。また、絶縁膜407として酸化ガリウム膜を用いてもよい。
なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁膜407、絶縁膜409を形成してもよい。例えば、無機絶縁膜上に有機樹脂膜を積層する構造としてもよい。
以上のように、実施の形態1で説明した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体を、液晶素子又は液晶表示装置に適用することで、コントラストの高い液晶素子又は液晶表示装置とすることができる。よって、液晶表示装置の高画質化を図ることができる。
また、実施の形態1で説明した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体は、ブルー相を発現しているため高速応答が可能である。よって、該高分子/液晶複合体を液晶表示装置に適用することで、液晶表示装置の高性能化が可能になる。
以上、本実施の形態に示す、構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
トランジスタを用いて駆動回路の一部又は全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができる。
液晶表示装置の一形態に相当する液晶表示パネルの外観及び断面について、図5を用いて説明する。図5(A)は、第1の基板4001上に形成されたトランジスタ4010、4011、及び液晶素子4013を、第2の基板4006との間にシール材4005によって封止した、パネルの上面図であり、図5(B)は、図5(A)のM−Nにおける断面図に相当する。
第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、液晶層4008と共に封止されている。
また、図5(A)は、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路が実装されている。なお、図5(A)は信号線駆動回路の一部を第1の基板4001上に設けられたトランジスタで形成する例であり、第1の基板4001上に信号線駆動回路4003bが形成され、かつ別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003aが実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB方法などを用いることができる。図5(A)は、TAB方法により信号線駆動回路4003aを実装する例である。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、トランジスタを複数有しており、図5(B)では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示している。トランジスタ4010、4011上には絶縁層4020、層間膜4021が設けられている。
トランジスタ4010、4011は、実施の形態2に示すトランジスタを適用することができる。
また、層間膜4021、又は絶縁層4020上において、駆動回路用のトランジスタ4011の半導体層のチャネル形成領域と重なる位置に導電層を設けてもよい。導電層は、電位がトランジスタ4011のゲート電極層と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層の電位がGND、0V、或いは導電層はフローティング状態であってもよい。
また、層間膜4021上に画素電極層4030及び共通電極層4031が形成され、画素電極層4030はトランジスタ4010と電気的に接続されている。液晶素子4013は、画素電極層4030、共通電極層4031及び液晶層4008を含む。なお、第1の基板4001、第2の基板4006の外側にはそれぞれ偏光板4032a、4032bが設けられている。
液晶層4008に、実施の形態1で示した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体又は反射スペクトルの半値幅が30nm以上60nm以下の高分子/液晶複合体を用いる。画素電極層4030及び共通電極層4031には、上記実施の形態で示したような画素電極層及び共通電極層の構成を適用することができる。
本実施の形態では、液晶層4008は特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体又は反射スペクトルの半値幅が30nm以上60nm以下の高分子/液晶複合体により構成されており、ブルー相を発現している状態(ブルー相を呈す状態、又はブルー相を示す状態ともいう)で液晶表示装置に設けられる。
画素電極層4030と共通電極層4031との間に電界を形成することで、液晶層4008の液晶を制御する。液晶には基板と平行な方向の電界が形成されるため、その電界を用いて液晶分子を制御できる。ブルー相を呈するように配列している液晶分子を、基板と平行な方向で制御できるため、視野角が広くなる。
なお、第1の基板4001、第2の基板4006としては、透光性を有するガラス、プラスチックなどを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルム又はアクリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエステルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
またスペーサ4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。液晶層4008を用いる液晶表示装置において液晶層の厚さであるセルギャップは1μm以上20μm以下とすることが好ましい。なお、本明細書においてセルギャップの厚さとは、液晶層の厚さ(膜厚)の最大値とする。
なお図5は透過型液晶表示装置の例であるが、本発明は半透過型液晶表示装置でも、反射型液晶表示装置でも適用できる。
また、図5の液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設ける例を示すが、偏光板は基板の内側に設けてもよい。偏光板の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、ブラックマトリクスとして機能する遮光層を設けてもよい。
層間膜4021の一部としてカラーフィルタ層や遮光層を形成してもよい。図5においては、トランジスタ4010、4011上方を覆うように遮光層4034が第2の基板4006側に設けられている例である。遮光層4034を設けることにより、さらにコントラスト向上やトランジスタの安定化の効果を高めることができる。
トランジスタの保護膜として機能する絶縁層4020で覆う構成としてもよいが、特に限定されない。
なお、保護膜は、大気中の有機物や金属物、水蒸気などの汚染不純物の侵入を防ぐためのものであり、緻密な膜が好ましい。保護膜は、スパッタリング法を用いて、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜の単層、又は積層で形成すればよい。
また、平坦化絶縁膜として透光性の絶縁層をさらに形成する場合、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶縁層を形成してもよい。
画素電極層4030及び共通電極層4031は、実施の形態2において、画素電極層230、共通電極層232の材料として挙げたものと同様の材料を用いることができる。材料の選択においては、上述したように、液晶表示装置の表示形式に合わせ、透光性を有する材料や構成、反射性を有する材料や構成を適宜選択する。
また別途形成された信号線駆動回路と、走査線駆動回路4004又は画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、ゲート線又はソース線に対して、駆動回路保護用の保護回路を同一基板上に設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
図5では、接続端子電極4015が、画素電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010、4011のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極4015は、FPC4018が有する端子と、異方性導電膜4019を介して電気的に接続されている。
また図5においては、信号線駆動回路を別途形成し、第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部又は走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
以上のように、実施の形態1で説明した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体を、液晶素子又は液晶表示装置に適用することで、コントラストの高い液晶素子又は液晶表示装置とすることができる。よって、液晶表示装置の高画質化を図ることができる。
また、実施の形態1で説明した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体は、ブルー相を発現しているため、高速応答が可能である。よって、該高分子/液晶複合体を液晶表示装置に適用することで、液晶表示装置の高性能化が可能になる。
以上、本実施の形態に示す、構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
上記液晶表示装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を以下に示す。
図6(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、表示部7103は、実施の形態1で説明した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体を用いた液晶素子をマトリクス状に配列して構成されている。そのため、表示部7103を有するテレビ装置はコントラストの良好なテレビ装置とすることができる。また、応答が速く高性能なテレビ装置とすることが可能である。
テレビジョン装置の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図6(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。なお、このコンピュータは、実施の形態1で説明した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体を用いた液晶素子をマトリクス状に配列して表示部7203に用いることにより作製される。
図6(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成されており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には、実施の形態1で説明した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体を用いた液晶素子をマトリクス状に配列して作製された表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図6(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、または一方に実施の形態1で説明した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体を用いた液晶素子をマトリクス状に配列して作製された表示部を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。図6(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図6(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。上述のような表示部7304を有する携帯型遊技機は、表示部7304に用いられている液晶素子が、実施の形態1で説明した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体を含むことによって、良好なコントラストを有することから、画質の高い携帯型遊技機とすることができる。また、高性能な携帯型遊技機とすることができる。
図6(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、実施の形態1で説明した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体を用いた液晶素子をマトリクス状に配列して作製された表示部7402を有している。そのため、当該液晶素子で構成される表示部7402を有する携帯電話機はコントラストの良好な画質の高い携帯電話機とすることができる。また、高性能な携帯電話機とすることが可能である。
図6(D)に示す携帯電話機は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる構成とすることもできる。この場合、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることによっても行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
図7(A)及び図7(B)は2つ折り可能なタブレット型端末の一例である。図7(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。なお、当該タブレット型端末は、実施の形態1で説明した特徴的なテクスチャを示す高分子/液晶複合体を用いた液晶素子を備えた液晶表示装置を表示部9631a、表示部9631bの一方又は両方に用いることにより作製される。
表示部9631aは、一部をタッチパネル領域9632aとすることができ、表示された操作キー9637にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネル領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタンを表示することができる。
また、タッチパネル領域9632aとタッチパネル領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図7(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図7(B)は、閉じた状態であり、本実施の形態におけるタブレット型端末では、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を備える例を示した。なお、図7(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図7(A)及び図7(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の一面または二面に設けられていると効率的なバッテリー9635の充電を行う構成とすることができるため好適である。
また、図7(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図7(C)にブロック図を示し説明する。図7(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3が、図7(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633で充電された電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9638で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、発電手段は特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によってバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよく、発電手段を有さなくとも良い。
また、上記表示部9631aまたは表示部9631bを具備していれば、図7に示した形状の電子機器に特に限定されないことは言うまでもない。
本実施例では、本発明の一態様に係る高分子/液晶複合体の一例について、図8乃至図13を用いて説明する。なお、本発明の一態様に係る高分子/液晶複合体については、条件Aで作製し、比較用の高分子/液晶複合体については条件Bで作製した。また、評価方法としては、作製した高分子/液晶複合体の共焦点レーザー顕微鏡による観察と、高分子/液晶複合体の反射スペクトル測定を行った。なお、条件Aで作製した高分子/液晶複合体については、共焦点レーザー顕微鏡による複数の観察(観察1及び観察2)を行った。
<条件A>
(液晶組成物)
条件Aで作製した高分子/液晶複合体に用いた液晶組成物は、ブルー相を発現する液晶材料である、E−8(略称)(LCC社製)、4−(trans−4−n−プロピルシクロヘキシル)−3’,4’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル(略称:CPP−3FF)、及び4−n−ペンチル安息香酸 4−シアノ−3−フルオロ−フェニル(略称:PEP−5CNF)と、液晶性モノマーである1,4−ビス[4−(6−アクリロイルオキシ−n−へキシル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM257−O6)(シントンケミカルズ社製)と、非液晶性モノマーであるメタクリル酸ドデシル(略称:DMeAc)(東京化成工業株式会社製)と、重合開始剤である2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(略称:DMPAP)(東京化成工業株式会社製)と、カイラル剤である1,4:3,6−ジアンヒドロ−2,5−ビス[4−(n−ヘキシル−1−オキシ)安息香酸]ソルビトール(略称:ISO−(6OBA))(みどり化学株式会社製)とを有する。
上述した物質の構造式を以下に示す。
なお、液晶材料であるE−8(略称)は、5種の物質(4−シアノ−4’−ペンチルビフェニル、4−シアノ−4’−プロピルオキシビフェニル、4−シアノ−4’−ペンチルオキシビフェニル、4−シアノ−4’−オクチルオキシビフェニル、4−シアノ−4’’−ペンチル−p−ターフェニル)を上記の構造式に併記した割合(wt%)で有する混合体である。また、液晶性モノマーであるRM257−O6(略称)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素を含む)nが7の液晶性モノマーである。
条件Aで作製した高分子/液晶複合体に用いた液晶組成物における上述の物質の割合を以下に示す。
条件Aで用いた液晶組成物は、30.5℃〜36.4℃において含有する液晶材料がブルー相を示した。すなわち、当該液晶組成物が含有する液晶材料のコレステリック相とブルー相の相転移点が30.5℃であり、等方相とブルー相の相転移点が36.4℃であった。
(高分子安定化処理)
条件Aでは、一対のガラス基板間に挟持された液晶組成物をシール材によって封止することで液晶セルを作製した。そして、当該液晶セルに対して高分子安定化処理を行った。なお、当該液晶セルの作製は、間に空隙(6μm)が存在する一対のガラス基板をシール材で貼り合わせた後、注入法によって当該液晶組成物を当該一対のガラス基板間に注入することにより行った。また、当該シール材として、紫外線及び熱硬化型シール材を用いた。さらに、当該シール材に対して、硬化処理として、90秒間の紫外線(放射照度100mW/cm)照射処理を行った。そして、当該液晶セルに対して、120℃、1時間の熱処理を行った。そして、当該一対のガラス基板のうち共焦点レーザー顕微鏡による観察が行われる面側のガラス基板の厚さが0.17mmになるように研磨処理を行った。なお、当該処理前における当該一対のガラス基板のそれぞれの厚さは、0.7mmである。
高分子安定化処理は、液晶組成物に含まれる液晶材料が等方相を示す温度である70℃まで昇温した後、36℃まで降温し、この状態を保持した状態の液晶セルに対して、紫外線(波長365nm、放射照度8mW/cm)を、6分間照射することにより行った。
(高分子/液晶複合体)
上述の高分子安定化処理によって、条件Aの高分子/液晶複合体を得た。
<条件Aの高分子/液晶複合体の共焦点レーザー顕微鏡による観察1>
図8、図9は、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察された条件Aの高分子/液晶複合体のテクスチャを示す図である。なお、共焦点レーザー顕微鏡の光学系は、非焦点面から情報を廃し、焦点面からの情報のみを抽出できることを特徴としている。すなわち、共焦点レーザー顕微鏡を用いた観察においては、当該焦点面を適宜設定することにより、被観察物の所望の厚さ方向に垂直な平面を観察することが可能である。この共焦点レーザー顕微鏡の特徴を利用して、図8、図9に示す観察像(テクスチャ)を得た。具体的には、図8は観察側のガラス基板付近の領域(表面領域)の当該高分子/液晶複合体の観察像を示す図であり、図9は当該高分子/液晶複合体のバルク領域(内部領域)の観察像を示す図である。なお、当該観察には、波長488nmのレーザーを用いた。また、測定モードは、反射とした。また、倍率は対物レンズ100倍として室温環境下で当該観察を行った。
図8より、条件Aの高分子/液晶複合体においては、上記共焦点レーザー顕微鏡による撮像データにおいて、高分子/液晶複合体の配向に由来する縞模様が観測され、複数の向きの当該縞模様が境界を介さずに隣接して存在する領域(図中、丸で示した部分など)が、15μm×15μmに相当する範囲に少なくとも2箇所以上存在している。このような観察像を示す高分子/液晶複合体は、異なる配向間の境界が比較的あいまいになっており、当該境界を介して漏れる光の量を低減することができる。
また、ガラス基板付近の領域(表面領域)におけるテクスチャの態様(図8)と、バルク領域(内部領域)におけるテクスチャの態様(図9)とが異なることが分かった。具体的には、図8において、表面領域において暗部として観察される部分(配向間の境界等の欠陥に相当する)が、図9においては消失していたり、また、新たに現れていたりと異なる態様を示している。このような態様を示す当該高分子/液晶複合体は、液晶層の厚さ方向において配向間の境界が連続しない部分が存在するため、さらに有効に光漏れを抑制することが可能な構成である。
また、図8や図9では異なる縞模様で表される異なる配向の前記高分子/液晶複合体で構成される一単位(ドメインともいう)が複数観測され、一のドメインと、隣り合う少なくとも一のドメインとの間には接合している部分が存在している。これは、異なるドメイン同士が一部くっついている現象とも取ることができる。このような観察像を示す高分子/液晶複合体は境界があいまいであり、光漏れをより防ぐことが可能である。
以上のように、本発明の一態様に係る高分子/液晶複合体は光漏れの少ない良好な特性を有する高分子/液晶複合体であることがわかった。当該光漏れの少ない高分子/液晶複合体を用いて作製した液晶表示装置は、コントラストの良好な液晶表示装置とすることが可能である。
<条件Aの高分子/液晶複合体の共焦点レーザー顕微鏡による観察2>
図10は、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察された条件Aの高分子/液晶複合体のテクスチャを示す図である。なお、当該観察には、波長488nmのレーザーを用いた。また、測定モードは、反射とした。また、倍率を対物レンズ100倍として室温環境下で当該観察を行った。
図10より、条件Aの高分子/液晶複合体においては、複数のドメインの配向周期性が緩和されていることが確認できる。具体的には、複数のドメインの隣接するドメインは、極角または方位角の少なくともいずれか一方が異なる配向周期を有し、隣接するドメインの境界は、配向周期が異なる第1の接点502と、配向周期が結合された第2の接点504とを有する構造であることが観察された。
<条件B>
(液晶組成物)
比較例である、条件Bで作製した高分子/液晶複合体に用いた液晶組成物は、ブルー相を発現する液晶材料である、E−8、CPP−3FF、及びPEP−5CNFと、液晶性モノマーである1,4−ビス[4−(3−アクリロイルオキシ−n−プロピル−1−オキシ)ベンゾイルオキシ]−2−メチルベンゼン(略称:RM257−O3、シントンケミカルズ社製)と、非液晶性モノマーであるDMeAcと、重合開始剤であるDMPAPと、カイラル剤であるISO−(6OBA)とを有する。端的に述べると、本比較例で用いた液晶組成物は、液晶性モノマーを除いて上述の条件Aで作製した液晶組成物と共通の物質を有する。
上述した液晶性モノマーであるRM257−O3(略称)の構造式を以下に示す。
なお、液晶性モノマーであるRM257−O3(略称)は、オキシアルキレン基の鎖長(炭素及び酸素を含む)nが4の液晶性モノマーである。
本比較例である、条件Bで作製した高分子/液晶複合体に用いた液晶組成物における上述の物質の割合を以下に示す。
比較例である、条件Bで作製した高分子/液晶複合体に用いた液晶組成物は、30.7℃〜38.4℃において含有する液晶材料がブルー相を示した。すなわち、当該液晶組成物が含有する液晶材料のコレステリック相とブルー相の相転移点が30.7℃であり、等方相とブルー相の相転移点が38.4℃であった。
(高分子安定化処理)
本比較例では、一対のガラス基板間に挟持された液晶組成物をシール材によって封止することで液晶セルを作製した。そして、当該液晶セルに対して高分子安定化処理を行った。なお、当該液晶セルの作製は、間に空隙(6μm)が存在する一対のガラス基板をシール材で貼り合わせた後、注入法によって当該液晶組成物を当該一対のガラス基板間に注入することにより行った。また、当該シール材として、紫外線及び熱硬化型シール材を用いた。さらに、当該シール材に対して、硬化処理として、90秒間の紫外線(放射照度100mW/cm)照射処理を行った。そして、当該液晶セルに対して、120℃、1時間の熱処理を行った。そして、当該一対のガラス基板のうち共焦点レーザー顕微鏡による観察が行われる面側のガラス基板の厚さが0.17mmになるように研磨処理を行った。なお、当該処理前における当該一対のガラス基板のそれぞれの厚さは、0.7mmである。
高分子安定化処理は、液晶組成物に含まれる液晶材料が等方相を示す温度である70℃まで昇温した後、34℃まで降温し、この状態を保持した状態の液晶セルに対して、紫外線(波長365nm、放射照度8mW/cm)を、6分間照射することにより行った。
(高分子/液晶複合体)
上述の高分子安定化処理によって、条件Bの高分子/液晶複合体を得た。
<条件Bの高分子/液晶複合体の共焦点レーザー顕微鏡による観察1>
図11、図12は、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察された条件Bの高分子/液晶複合体のテクスチャを示す図である。具体的には、図11は観察側のガラス基板付近の領域の条件Bの高分子/液晶複合体の観察像を示す図であり、図12は条件Bの高分子/液晶複合体のバルク領域(基板間中央領域)の観察像を示す図である。なお、当該観察には、波長488nmのレーザーを用いた。また、測定モードは、反射とした。また、倍率は対物レンズ100倍として室温環境下で当該観察を行った。
図11より、比較例である、条件Bで作製した高分子/液晶複合体においては、当該高分子/液晶複合体の配向に由来する縞模様は、境界を介してその向きが変化していることがわかる。すなわち、ある向きの縞模様と、異なる向きの縞模様との間には境界が存在する。極まれに境界を介さずに向きの異なる縞模様が隣接する部分も存在するが、その頻度は15μm×15μmに相当する範囲に1箇所以下である。
また、図11で見られる境界は、図12にも引き続き同様に現れていることから、条件Bの高分子/液晶複合体は液晶層の厚み方向において、境界(欠陥)が連続していることがわかる。このことから、光は境界を介して漏れやすい。このように、条件Bの高分子/液晶複合体においては、複数のドメインの配向周期が高い秩序性を持っていることが確認された。
以上のような高分子/液晶複合体は、向きの異なる縞模様(異なる配向)間に存在する境界が明確である。そのため、この境界を介して光漏れが起こり、当該高分子/液晶複合体を用いたディスプレイはコントラストを向上させることが困難である。
<反射スペクトル測定>
次に、条件A及び条件Bの高分子/液晶複合体の反射スペクトル測定を行った。また、反射スペクトル測定は、入射光300nm乃至800nmの波長に対し、測定した。なお、条件A及び条件Bの高分子/液晶複合体については、サンプル1乃至サンプル4を各々作製し、各サンプルの反射スペクトル測定、及び反射スペクトル半値幅を評価した。
図13(A)に条件Aの高分子/液晶複合体の反射スペクトル測定の結果を、図13(B)に条件Bの高分子/液晶複合体の反射スペクトル測定の結果を、それぞれ示す。また、表3に条件A及び条件Bの高分子/液晶複合体の反射スペクトルの半値幅の評価結果を示す。
本発明の一態様である条件Aの高分子/液晶複合体においては、反射スペクトルの半値幅が31〜36nmであることが確認された。なお、本実施例においては記載していないが、条件によっては、50nm前後の半値幅を示すことも確認された。一方、比較用の条件Bの高分子/液晶複合体においては、反射スペクトルの半値幅が26〜29nmであることが確認された。
このように、本発明の一態様である条件Aの高分子/液晶複合体は、複数のドメインの配向周期性を緩和した構造であるため、反射スペクトルがブロードとなり、半値幅が長くなる。一方、比較用の条件Bの高分子/液晶複合体は、複数のドメインの配向周期性が高い構造であるため、反射スペクトルが鋭いピークとなり、半値幅が短くなる。
102 第1のドメイン
104 第2のドメイン
106 第nのドメイン
108 第1の接点
110 第2の接点
200 第1の基板
201 第2の基板
202a 配向膜
202b 配向膜
208 液晶層
230 画素電極層
232 共通電極層
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
403 半導体層
405a 配線層
405b 配線層
407 絶縁膜
408 共通配線層
409 絶縁膜
413 層間膜
420 トランジスタ
441 第1の基板
442 第2の基板
443a 偏光板
443b 偏光板
444 液晶層
446 第2の電極層
447 第1の電極層
502 第1の接点
504 第2の接点
4001 第1の基板
4002 画素部
4003a 信号線駆動回路
4003b 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 第2の基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁層
4021 層間膜
4030 画素電極層
4031 共通電極層
4032a 偏光板
4032b 偏光板
4034 遮光層
4035 スペーサ
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a タッチパネル領域
9632b タッチパネル領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 操作キー
9638 コンバータ
9639 キーボード表示切り替えボタン
9033 留め具
9034 表示モード切り替えスイッチ
9035 電源スイッチ
9036 省電力モード切り替えスイッチ
9038 操作スイッチ

Claims (4)

  1. ブルー相を発現する高分子/液晶複合体であって、
    前記高分子/液晶複合体は、配向周期が異なる複数のドメインと、
    前記複数のドメイン間に形成される境界と、を有し、
    前記複数のドメインが前記境界を介さずに隣接して結合する領域を有する
    ことを特徴とする高分子/液晶複合体。
  2. ブルー相を発現する高分子/液晶複合体であって、
    前記高分子/液晶複合体の共焦点レーザー顕微鏡により取得され、且つ、100倍に拡大された撮像データにおいて、
    複数の向きの異なる縞模様が観測され、
    前記向きの異なる縞模様が、境界を介さずに隣接して存在する領域が、15μm×15μmに相当する範囲に少なくとも2箇所以上存在し、
    前記共焦点レーザー顕微鏡による撮像データにおいて暗部として観測される部分の形状が、表面領域における撮像データと、内部領域における撮像データで異なる
    ことを特徴とする高分子/液晶複合体。
  3. 請求項2において、
    前記共焦点レーザー顕微鏡による撮像データに異なる縞模様で表される異なる配向の前記高分子/液晶複合体で構成されるドメインが複数観測され、
    一の前記ドメインと、隣り合う少なくとも一の前記ドメインとの間には接合している部分が存在することを特徴とする高分子/液晶複合体。
  4. ブルー相を発現する高分子/液晶複合体であって、
    前記高分子/液晶複合体は、複数のドメインを含んで形成され、
    前記複数のドメインの隣接するドメインは、極角または方位角の少なくともいずれか一方が異なる配向周期を有し、
    前記隣接するドメインの境界は、
    前記配向周期が異なる第1の接点と、前記配向周期が結合された第2の接点と、
    を有し、
    前記第2の接点が、前記第1の接点よりも占める割合が多い
    ことを特徴とする高分子/液晶複合体。
JP2013048805A 2012-03-13 2013-03-12 高分子/液晶複合体 Expired - Fee Related JP6080622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048805A JP6080622B2 (ja) 2012-03-13 2013-03-12 高分子/液晶複合体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055786 2012-03-13
JP2012055799 2012-03-13
JP2012055786 2012-03-13
JP2012055799 2012-03-13
JP2013048805A JP6080622B2 (ja) 2012-03-13 2013-03-12 高分子/液晶複合体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013218314A JP2013218314A (ja) 2013-10-24
JP2013218314A5 JP2013218314A5 (ja) 2016-04-28
JP6080622B2 true JP6080622B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49134489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048805A Expired - Fee Related JP6080622B2 (ja) 2012-03-13 2013-03-12 高分子/液晶複合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130242233A1 (ja)
JP (1) JP6080622B2 (ja)
KR (1) KR20130105408A (ja)
CN (1) CN103309109A (ja)
TW (1) TWI591407B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9116408B2 (en) 2011-11-11 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal element and method for manufacturing the same
US9036114B2 (en) 2012-06-01 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Polymer/liquid crystal composite and liquid crystal display device including the same
US10969642B2 (en) * 2017-07-30 2021-04-06 The University Of Chicago Blue phases on patterned surfaces

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3981164B2 (ja) * 1995-10-20 2007-09-26 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3507639B2 (ja) * 1995-12-27 2004-03-15 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法ならびに液晶表示装置
WO2005080529A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Asahi Glass Company, Limited 光学素子用液晶材料および光変調素子
US7576829B2 (en) * 2004-03-19 2009-08-18 Japan Science And Technology Agency Liquid crystal display device
WO2006063662A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Merck Patent Gmbh Liquid crystal system and liquid crystal display
JP2008046396A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
JP5675107B2 (ja) * 2006-11-24 2015-02-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung シクロヘキシレン反応性メソゲンおよびそれらの用途
CN102007197B (zh) * 2008-05-15 2014-09-24 Jnc株式会社 光学等向性的液晶媒体及光学元件
JP5420989B2 (ja) * 2008-06-25 2014-02-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR101755597B1 (ko) * 2009-05-29 2017-07-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 제작 방법
CN102326122B (zh) * 2009-05-29 2014-12-24 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置
JP2011065090A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8377331B2 (en) * 2009-09-29 2013-02-19 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Liquid crystals composition and liquid crystal display with patterned electrodes
KR101291716B1 (ko) * 2009-12-11 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 높은 구동전압을 요구되는 액정 모드를 위한 액정표시장치
WO2011145536A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal composition and liquid crystal display device
WO2012074081A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal composition, polymer/liquid crystal composite, liquid crystal element, and liquid crystal display device
JP5693945B2 (ja) * 2010-12-24 2015-04-01 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5735884B2 (ja) * 2011-08-05 2015-06-17 日本放送協会 液晶光変調器および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103309109A (zh) 2013-09-18
TWI591407B (zh) 2017-07-11
JP2013218314A (ja) 2013-10-24
TW201346407A (zh) 2013-11-16
KR20130105408A (ko) 2013-09-25
US20130242233A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673996B2 (ja) 液晶表示装置
JP6208903B2 (ja) 液晶表示装置
JP5875400B2 (ja) 液晶表示装置
JP6189029B2 (ja) 液晶組成物、高分子/液晶複合体、液晶素子、および液晶表示装置
CN103160288A (zh) 液晶组合物、液晶元件及液晶显示装置
JP6080622B2 (ja) 高分子/液晶複合体
TWI607079B (zh) 液晶組成物、液晶元件及液晶顯示裝置
JP2013136740A (ja) 液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
US20130128206A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US8668964B2 (en) Dioxolane compound, liquid crystal composition, liquid crystal element, and liquid crystal display device
US9116408B2 (en) Liquid crystal element and method for manufacturing the same
JP6181396B2 (ja) 液晶組成物
JP2015044796A (ja) シアノビフェニル誘導体、液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
JP5936922B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6080622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees