JP6079798B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6079798B2
JP6079798B2 JP2015029361A JP2015029361A JP6079798B2 JP 6079798 B2 JP6079798 B2 JP 6079798B2 JP 2015029361 A JP2015029361 A JP 2015029361A JP 2015029361 A JP2015029361 A JP 2015029361A JP 6079798 B2 JP6079798 B2 JP 6079798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinder operation
amount
intake
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015029361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151231A (ja
Inventor
理克 東尾
理克 東尾
幸雄 拜崎
幸雄 拜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015029361A priority Critical patent/JP6079798B2/ja
Priority to US15/016,932 priority patent/US9863338B2/en
Priority to DE102016001711.2A priority patent/DE102016001711A1/de
Publication of JP2016151231A publication Critical patent/JP2016151231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079798B2 publication Critical patent/JP6079798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1512Digital data processing using one central computing unit with particular means concerning an individual cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • F01L2013/001Deactivating cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、全ての気筒内で混合気の燃焼が実施される全筒運転と、特定の気筒内での燃焼が停止される減筒運転との間で切り替え可能なエンジンを制御する装置に関する。
従来から、複数の気筒を有する多気筒エンジンの分野では、一部の気筒内での燃焼を停止して休止状態にする減筒運転の技術が知られている。
減筒運転時には稼働気筒の数すなわち出力する気筒の数が減少するため、エンジン全体での出力が低下するおそれがある。そこで、通常、減筒運転時には、稼働気筒の出力を増大させるべく、稼働気筒に吸入される各空気量すなわち各吸気量を増大させる制御が実施される。
ここで、吸気量には遅れがある。そのため、減筒運転の開始と同時に吸気量を増大させる制御を開始したのでは、減筒運転開始時に吸気量が不足してエンジン出力の低下すなわちトルクショックが発生して、乗り心地が悪化する。
これに対して、減筒運転の開始前に各気筒の吸気量を予め増大させておくことが考えられる。しかしながら、減筒運転の開始前すなわち全気筒で燃焼が実施されている状態で各気筒の吸気量を増大させると、今度は、減筒運転開始前のエンジン出力が過大になり、減筒運転開始時にやはりトルクショックが生じてしまう。
これに対して、特許文献1には、減筒運転の開始前に吸気通路に設けられたスロットルバルブを開き側に変化させて各気筒の吸気量を減筒運転時の吸気量まで増大させるとともに、各気筒の点火時期を遅角側に制御し、これにより、減筒運転の開始前において各気筒の吸気量を増大させつつエンジン出力の増加を抑制するよう構成された装置が開示されている。
特開平5−332172号公報
上記特許文献1の装置では、全筒運転から減筒運転への切替時にトルクショックが発生するのを抑制して、乗り心地を良好にすることができる。しかしながら、この装置では、各気筒の吸気量が減筒運転時の吸気量に到達するまで減筒運転を開始することができないため、減筒運転を早期に開始することができないという問題がある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、良好な乗り心地を確保しつつ、減筒運転をより早期に開始することのできるエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、車両に搭載されて、複数の気筒を有するとともに、全ての気筒内で混合気の燃焼が実施される全筒運転と、複数の気筒のうち特定の気筒内での燃焼が停止される減筒運転との間で切り替え可能なエンジンを制御する装置であって、各気筒に設けられてこれら気筒内の混合気に点火を行う点火手段と、各気筒に吸入される空気量である吸気量を変更可能な吸気量変更手段と、上記吸気量変更手段、および、点火手段を含むエンジンの各部を制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、全筒運転から減筒運転への切替要求があると、各気筒の吸気量の目標値を、上記切替要求が出されていない通常の全筒運転時における吸気量よりも多くなるように設定するとともに、上記目標の吸気量と各気筒の吸気量との差が予め設定された許容吸気不足量よりも大きい場合は、減筒運転の開始前に、上記吸気量変更手段によって各気筒の吸気量を増大させ、かつ、この吸気量の増大に伴って生じるエンジントルクの変化を打ち消すように上記点火手段の点火時期を通常の全筒運転時の点火時期よりも遅角側の時期に変更する準備制御を実施して、上記目標の吸気量と各気筒の吸気量との差が上記許容吸気不足量以下になった時点で減筒運転を開始し、上記許容吸気不足量は、車両の変速段が高速段である場合の方が、低速段である場合よりも大きくされるものである(請求項1)。
本発明によれば、減筒運転への切り替え要求があると、減筒運転に向けて吸気量の目標値を大きくするとともに、この目標の吸気量と各気筒の吸気量との差が許容吸気不足量よりも大きい場合、すなわち、全筒運転から減筒運転へすぐさま切り替えると吸気量が大きく不足してエンジン出力が大きく低下するおそれがある場合には、減筒運転の開始前に、吸気量を増大させ、かつ、この吸気量の増大に伴うエンジントルクの変化を打ち消すように点火時期を遅角側にする準備制御が実施され、目標の吸気量と各気筒の吸気量との差が許容吸気不足量より小さくなった時点で減筒運転が開始される。そのため、減筒運転の開始前に、点火時期の遅角によってエンジントルクすなわちエンジン出力の増大を抑制しながら吸気量を増大させることができ、かつ、この吸気量が確保された状態で減筒運転を開始することができるため、全筒運転から減筒運転への切替前後でエンジン出力が変動するのを抑制することができる。
しかも、上記許容吸気不足量が、高速段の方が大きくされる。そのため、乗り心地を良好にしつつ減筒運転を早期に開始させることができる。
具体的には、エンジンから車輪にはエンジン出力に減速比をかけた力が伝達される。そのため、減速比が低い高速段の方が、エンジン出力の変動量に対する車輪の駆動力(路面等に対する車輪の駆動力、以下、適宜、車輪側駆動力という)の変動量は小さくなる。従って、高速段では、エンジン出力の変動量が大きくても、すなわち、減筒運転開始時における吸気量の不足量が大きくても、車輪側駆動力ひいては乗員が感じる車体の変動量が小さく抑えられて良好な乗り心地が確保される。これに対して、本発明では、上記のように上記許容吸気不足量が、高速段の方が大きくされて、高速段では、目標の吸気量に対する吸気量の不足量が大きい時点、すなわち、吸気量がまだあまり増加していない比較的早いタイミングで減筒運転が開始される。従って、本発明によれば、良好な乗り心地を確保しつつ減筒運転をより早期に開始させることができる。
なお、本発明は、各変速段において上記許容吸気不足量が比較的小さい値に設定されており、全ての変速段で準備制御が実施されるものと、所定の高速段において上記許容吸気不足量が大きい値に設定されておりこの変速段では準備制御が実施されないものとのいずれも含む。
本発明において、上記制御手段は、全筒運転から減筒運転への切替要求があったときに、上記目標の吸気量と各気筒の吸気量との差が上記許容吸気不足量以下となる場合は、上記切替要求直後に減筒運転を開始するのが好ましい(請求項2)。
このようにすれば、より早期に減筒運転を開始させることができる。
本発明において、上記許容吸気不足量は、上記変速段が高速段であるほど大きくされるのが好ましい(請求項3)。
このようにすれば、各変速段において乗り心地を良好にしつつ、減筒運転を早期にかつより適切なタイミングで開始させることができる。
また、本発明において、上記許容吸気不足量は、減筒運転開始時にエンジンから車輪に伝達される駆動力が変動する量が上記変速段によらず同じになるように設定されるのが好ましい(請求項4)。
このようにすれば、変速段によらず減筒運転への切替時の車輪側駆動力の変動量を一定にすることができ乗り心地を安定して良好にすることができる。
以上説明したように、本発明のエンジンの制御装置によれば、乗り心地を良好に確保しつつ、減筒運転をより早期に開始することができる。
本発明の一実施形態にかかるエンジンの全体構成を示す概略平面図である。 エンジン本体の断面図である。 (a)ピボッド部がロック状態のときの弁停止機構を示す図である。(b)ピボット部がロック解除状態に移行する前の弁停止機構を示す図である。(c)ピボッド部がロック解除状態のときの弁停止機構を示す図である。 弁停止機構の作動油の経路を示した図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 全筒運転領域と減筒運転領域とを示した図である。 減速比と車輪側駆動力の許容変化量との関係の一例を示した例である。 減速比と許容吸気不足量との関係の一例を示した例である。 全筒運転から減筒運転への切り替え時の制御手順を示したフローチャートである。 本発明の実施形態に係る制御を低速段において実施した際の各パラメータの時間変化を示した図である。 本発明の実施形態に係る制御を高速段において実施した際の各パラメータの時間変化を示した図である。 減速比と車輪側駆動力の許容変化量との関係の他例を示した例である。 減速比と許容吸気不足量との関係の一例を示した例である。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明の制御装置が適用されるエンジンの一実施形態を示す図である。本図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクルの多気筒ガソリンエンジンである。具体的に、このエンジンは、直線状に並ぶ4つの気筒2A〜2Dを有する直列4気筒型のエンジン本体1と、エンジン本体1に空気を導入するための吸気通路30と、エンジン本体1で生成された排気を排出するための排気通路35とを備えている。
図2は、エンジン本体1の断面図である。本図に示すように、エンジン本体1は、上記4つの気筒2A〜2Dが内部に形成されたシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上側に設けられたシリンダヘッド4と、シリンダヘッド4の上側に設けられたカムキャップ5と、各気筒2A〜2Dに往復摺動可能に挿入されたピストン11とを有している。
ピストン11の上方には燃焼室10が形成されており、この燃焼室10には、インジェクタ12(図1)から噴射されるガソリンを主成分とする燃料が供給される。そして、供給された燃料が燃焼室10で燃焼し、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン11が上下方向に往復運動するようになっている。
ピストン11は、エンジン本体1の出力軸であるクランク軸15とコネクティングロッド14を介して連結されており、ピストン11の往復運動に応じてクランク軸15が中心軸回りに回転するようになっている。
図1に示すように、シリンダヘッド4には、各気筒2A〜2Dの燃焼室10に向けて燃料を噴射するインジェクタ12と、インジェクタ12から噴射された燃料と空気との混合気に火花放電によって点火を行う点火プラグ(点火手段)13とが設けられている。なお、当実施形態では、1気筒につき1つの割合で合計4個のインジェクタ12が設けられるとともに、同じく1気筒につき1つの割合で合計4個の点火プラグ13が設けられている。
当実施形態のような4サイクル4気筒のガソリンエンジンでは、各気筒2A〜2Dに設けられたピストン11がクランク角で180°(180°CA)の位相差をもって上下運動する。これに対応して、各気筒2A〜2Dでの点火のタイミングも、180°CAずつ位相をずらしたタイミングに設定される。具体的には、図1の左側から順に、気筒2Aを第1気筒、気筒2Bを第2気筒、気筒2Cを第3気筒、気筒2Dを第4気筒とすると、第1気筒2A→第3気筒2C→第4気筒2D→第2気筒2Bの順に点火が行われる。
なお、当実施形態のエンジンは、4つの気筒2A〜2Dのうちの2つを燃焼させずに休止させ、残りの2つの気筒を稼動させる運転、つまり減筒運転が可能な可変気筒エンジンである。このため、上記のような点火順序は、減筒運転ではない通常の運転時(4つの気筒2A〜2Dを全て稼動させる全筒運転時)のものである。一方、減筒運転時には、点火順序が連続しない2つの気筒(当実施形態では第1気筒2Aおよび第4気筒2D)において点火プラグ13の点火動作が禁止され、1つ飛ばしで点火が行われるようになる。
図1および図2に示すように、シリンダヘッド4には、吸気通路30から供給される空気(吸気)を各気筒2A〜2Dの燃焼室10に導入するための吸気ポート6と、各気筒2A〜2Dの燃焼室10で生成された排気を排気通路35に導出するための排気ポート7と、吸気ポート6を通じた吸気の導入を制御するために吸気ポート6の燃焼室10側の開口を開閉する吸気弁8と、排気ポート7からのガス排出を制御するために排気ポート7の燃焼室10側の開口を開閉する排気弁9とが設けられている。なお、当実施形態では、1気筒につき2つの割合で合計8個の吸気弁8が設けられるとともに、同じく1気筒につき2つの割合で合計8個の排気弁9が設けられている。
図1に示すように、吸気通路30は、気筒2A〜2Dの各吸気ポート6と連通する4本の独立吸気通路31と、各独立吸気通路31の上流端部(吸気の流れ方向上流側の端部)に共通に接続されたサージタンク32と、サージタンク32から上流側に延びる1本の吸気管33とを有している。吸気管33の途中部には、吸気管33内の通路を開閉可能なスロットルバルブ34aが設けられている。吸気管33には、スロットルバルブ34aを駆動するためのバルブアクチュエータ34bが設けられており、スロットルバルブ34aは、バルブアクチュエータ34bにより開閉される。スロットルバルブ34aの開閉によりエンジン本体1に導入される吸気の流量は変更され、このスロットルバルブ34aおよびバルブアクチュエータ34bは、各気筒に吸入される空気量である吸気量を変更可能な吸気量変更手段として機能する。
排気通路35は、気筒2A〜2Dの各排気ポート7と連通する4本の独立排気通路36と、各独立排気通路36の下流端部(排気ガスの流れ方向下流側の端部)が1箇所に集合した集合部37と、集合部37から下流側に延びる1本の排気管38とを有している。
(2)動弁機構
次に、吸気弁8および排気弁9を開閉させるための機構について、図2および図3を用いて詳しく説明する。吸気弁8および排気弁9は、それぞれ、シリンダヘッド4に配設された一対の動弁機構28、29により、クランク軸15の回転に連動して開閉駆動される。
吸気弁8用の動弁機構28は、吸気弁8を閉方向(図2の上方)に付勢するリターンスプリング16と、クランク軸15の回転に連動して回転するカム軸18と、カム軸18と一体に回転するように設けられたカム部18aと、カム部18aにより周期的に押圧されるスイングアーム20と、スイングアーム20の揺動支点となるピボット部22とを有している。
同様に、排気弁9用の動弁機構29は、排気弁9を閉方向(図2の上方)に付勢するリターンスプリング17と、クランク軸15の回転に連動して回転するカム軸19と、カム軸19と一体に回転するように設けられたカム部19aと、カム部19aにより周期的に押圧されるスイングアーム21と、スイングアーム20の揺動支点となるピボット部22とを有している。
上記のような動弁機構28、29により、吸気弁8および排気弁9は次のようにして開閉駆動される。すなわち、クランク軸15の回転に伴いカム軸18、19が回転すると、スイングアーム20、21の略中央部に回転自在に設けられたカムフォロア20a、21aがカム部18a、19aによって周期的に下方に押圧されるとともに、スイングアーム20、21がその一端部を支持するピボット部22を支点にして揺動変位する。これに伴い、当該スイングアーム20、21の他端部がリターンスプリング16、17の付勢力に抗して吸排気弁8、9を下方に押圧し、これによって吸排気弁8、9が開弁する。一度開弁された吸排気弁8、9は、リターンスプリング16、17の付勢力により再び閉弁位置まで戻される。
ピボット部22は、自動的にバルブクリアランスをゼロに調整する公知の油圧式ラッシュアジャスタ24、25(以降、Hydraulic Lash Adjusterの頭文字をとって「HLA」と略称する)により支持されている。このうち、HLA24は、気筒列方向の中央側にある第2気筒2Bおよび第3気筒2Cのバルブクリアランスを自動調整するものであり、HLA25は、気筒列方向の両端にある第1気筒2Aおよび第4気筒2Dのバルブクリアランスを自動調整するものである。
第1気筒2Aおよび第4気筒2D用のHLA25は、エンジンの減筒運転か全筒運転かに応じて吸排気弁8、9を開閉動作させるか停止させるかを切り替える機能を有している。すなわち、HLA25は、エンジンの全筒運転時には第1、第4気筒2A、2Dの吸排気弁8、9を開閉動作させる一方、エンジンの減筒運転時には、第1、第4気筒2A、2Dの吸排気弁8、9を閉弁状態のまま停止させる。このため、HLA25は、吸排気弁8、9の開閉動作を停止させるための機構として、図3に示される弁停止機構25aを有している。これに対し、第2気筒2Bおよび第3気筒2C用のHLA24は、弁停止機構25aを備えておらず、吸排気弁8、9の開閉動作を停止させる機能を有していない。以下では、これらHLA24、25を区別するために、弁停止機構25aを備えたHLA25のことを、特にS−HLA25(Switchable−Hydraulic Lash Adjusterの略)という。
S−HLA25の弁停止機構25aは、ピボット部22を軸方向に摺動自在に収納する有底の外筒251と、外筒251の周面に互いに対向するように設けられた2つの貫通孔251aを出入り可能でかつピボット部22をロック状態またはロック解除状態に切替可能な一対のロックピン252と、これらロックピン252を径方向外側へ付勢するロックスプリング253と、外筒251の内底部とピボット部22の底部との間に設けられ、ピボット部22を外筒251の上方に押圧して付勢するロストモーションスプリング254とを備えている。
図3(a)に示すように、ロックピン252が外筒251の貫通孔251aに嵌合しているときは、ピボット部22が上方に突出したまま固定されたロック状態にある。このロック状態では、図2に示すように、ピボット部22の頂部がスイングアーム20、21の揺動支点となるため、カム軸18、19の回転によりカム部18a、19aがカムフォロア20a、21aを下方に押圧したときに、吸排気弁8、9がリターンスプリング16、17の付勢力に抗して下方に変位し、吸排気弁8、9が開弁される。このため、4つの気筒2A〜2Dを全て稼働させる全筒運転時には、ピボット部22がロック状態とされることにより、第1、第4気筒2A、2Dの吸排気弁8、9が開閉駆動される。
上記のようなロック状態を解除するには、一対のロックピン252を径方向内側に押圧する。すると、図3(b)に示すように、ロックスプリング253の引張力に抗して、一対のロックピン252が互いに接近する方向(外筒251の径方向内側)に移動する。これにより、ロックピン252と外筒251の貫通孔251aとの嵌合が解除され、ピボット部22が軸方向に移動可能なロック解除状態となる。
このロック解除状態への変化に伴い、ピボット部22がロストモーションスプリング254の付勢力に抗して下方に押圧されることにより、図3(c)に示すような弁停止状態が実現される。すなわち、吸排気弁8、9を上方に付勢するリターンスプリング16、17の方が、ピボット部22を上方に付勢するロストモーションスプリング254よりも強い付勢力を有しているので、上記ロック解除状態では、カム軸18、19の回転に伴いカム部18a、19aがカムフォロア20a、21aを下方に押圧したときに、吸排気弁8、9の頂部がスイングアーム20、21の揺動支点となり、ピボット部22がロストモーションスプリング254の付勢力に抗して下方に変位する。つまり、吸排気弁8、9は閉弁された状態に維持される。このため、第1、第4気筒2A、2Dを休止させる減筒運転時には、弁停止機構25aがロック解除状態とされることにより、第1、第4気筒2A、2Dの吸排気弁8、9の開閉動作が停止され、当該吸排気弁8、9が閉弁状態に維持される。
弁停止機構25aは油圧駆動式であり、弁停止機構25a、より詳細には、弁停止機構25aのロックピン252は、油圧により駆動される。ロックピン252は、供給される油圧に応じて貫通孔251aを出入りし、ロックピン252と外筒251の貫通孔251aとが嵌合/嵌合解除される。
図4に示すように、弁停止機構25aには、オイルポンプ41から作動油が供給される。オイルポンプ41と弁停止機構25aとの間の油路にはソレノイドバルブ42が設けられており、このソレノイドバルブ42がオイルポンプ41から弁停止機構25aに供給される油圧を変更する。具体的には、ソレノイドバルブ42に通電されていない状態すなわちソレノイドバルブ42がOFFの状態では、ソレノイドバルブ42によりオイルポンプ41と弁停止機構25aとの間の油路は閉止され、ロックピン252と外筒251の貫通孔251aとは嵌合され、ピボット部22はロックされ、これに伴い吸排気弁は開閉駆動される。一方、ソレノイドバルブ42に通電された状態すなわちソレノイドバルブ42がONの状態では、オイルポンプ41と弁停止機構25aとの間の油路は開通され、ロックピン252と外筒251の貫通孔251aとは嵌合解除され、ピボット部22はロック解除され、これに伴い吸排気弁は閉弁保持される。
本実施形態では、1つの気筒に対して1つの弁停止機構用ソレノイドバルブ42が設けられており、合計2つの弁停止機構用ソレノイドバルブ42が設けられている。そして、一方の弁停止機構用ソレノイドバルブ42が、第1気筒2Aの吸気弁8に設けられた弁停止機構25aおよび第1気筒2Aの排気弁9に設けられた弁停止機構25aに供給する油圧を同時に変更し、他方の弁停止機構用ソレノイドバルブ42が、第4気筒2Dの吸気弁8に設けられた弁停止機構25aおよび第4気筒2Dの排気弁9に設けられた弁停止機構25aに供給する油圧を同時に変更する。
(3)制御系統
次に、エンジンの制御系統について説明する。当実施形態のエンジンは、その各部が図5に示されるECU(エンジン制御ユニット、制御手段)50によって統括的に制御される。ECU50は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
エンジンおよび車両には、その各部の状態量を検出するための複数のセンサが設けられており、各センサからの情報がECU50に入力されるようになっている。
例えば、シリンダブロック3には、クランク軸15の回転角度(クランク角)および回転速度を検出するクランク角センサSN1が設けられている。このクランク角センサSN1は、クランク軸15と一体に回転する図略のクランクプレートの回転に応じてパルス信号を出力するものであり、このパルス信号に基づいて、クランク軸15の回転角度および回転速度すなわちエンジン回転数が特定されるようになっている。
シリンダヘッド4にはカム角センサSN2が設けられている。カム角センサSN2は、カム軸(18または19)と一体に回転するシグナルプレートの歯の通過に応じてパルス信号を出力するものであり、この信号と、クランク角センサSN1からのパルス信号とに基づいて、どの気筒が何行程にあるかという気筒判別情報が特定されるようになっている。
吸気通路30のサージタンク32には、サージタンク32を通過して各気筒2A〜2Dに導入される空気量である吸気量を検出する吸気量センサSN3が設けられているとともに、サージタンク32内の圧力を検出する吸気圧センサSN4が設けられている。
車両には、運転者により操作される図外のアクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサSN5が設けられている。また、エンジン本体1を冷却する冷却液の温度(エンジン水温)を検出する水温センサSN6が設けられている。
ECU50は、これらのセンサSN1〜SN6と電気的に接続されており、それぞれのセンサから入力される信号に基づいて、上述した各種情報(エンジン回転数、気筒情報、吸気量、吸気圧、アクセル開度、エンジン水温)を取得する。
そして、ECU50は、上記各センサSN1〜SN6からの入力信号に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつ、エンジンの各部を制御する。すなわち、ECU50は、インジェクタ12、点火プラグ13、バルブアクチュエータ34b(スロットルバルブ34a)、弁停止機構用ソレノイドバルブ42(弁停止機構25a)と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいて、これらの機器にそれぞれ駆動用の制御信号を出力する。なお、当実施形態では、1気筒につき1組の割合で合計4組のインジェクタ12および点火プラグ13が存在するが、図5では、インジェクタ12および点火プラグ13をそれぞれ1つのブロックで表記している。また、弁停止機構用ソレノイドバルブ42は、第1気筒2Aの弁停止機構25aと、第4気筒2Dの弁停止機構25aとに対してそれぞれ1つずつ設けられており、合計2つの弁停止機構用ソレノイドバルブ42が存在するが、図5ではこれを1つのブロックで表記している。
ECU50のより具体的な機能について説明する。ECU50は、機能的要素として、運転要求判定部51、スロットルバルブ制御部52、点火プラグ制御部53、インジェクタ制御部54、弁停止機構制御部55、減筒運転開始判定部56を有している。
運転要求判定部51は、アクセル開度センサSN5、クランク角センサSN1、水温センサSN6の検出値等から特定されるエンジンの運転条件(エンジン負荷、エンジン回転数、エンジン水温等)に基づいて、エンジンの減筒運転および全筒運転のいずれを選択するかを判定するものである。例えば、図6に示すように、運転要求判定部51は、エンジン負荷およびエンジン回転数が比較的低い特定の運転領域A1にあるときに、第1、第4気筒2A、2Dを休止させる(第2、第3気筒2B、2Cのみを稼働させる)減筒運転の要求があると判定する。逆に、エンジン負荷およびエンジン回転数が上記特定の運転領域A1を除く残余の運転領域A2にあるときには、第1〜第4気筒2A〜2Dを全て稼働させる全筒運転の要求があると判定する。また、運転要求判定部51は、冷間時や加減速が激しい場合には、全筒運転を実施すると判定する。例えば、運転要求判定部51は、水温センサSN6により検出されたエンジン水温が所定値以下の場合や、アクセル開度センサSN5により検出されたアクセル開度の変化率が大きい場合には、全筒運転を実施すると判定する。
ここで、本装置では、運転要求判定部51によって全筒運転から減筒運転への要求があったと判定されても、すぐには減筒運転を開始せず、減筒運転へ向けた準備制御を実施し、この準備制御終了後に減筒運転を開始する。上記減筒運転開始判定部56は、この準備制御を終了して減筒運転を開始するか否かを判定するものであり、吸気量等によって判定を行う。準備制御の具体的な制御内容および減筒運転開始判定部56の具体的な判定手順については後述する。
スロットルバルブ制御部52は、スロットルバルブ34aの開度すなわち各気筒の吸気量を制御するものである。
点火プラグ制御部53は、点火プラグ13の点火タイミング等を制御するものである。
インジェクタ制御部54は、インジェクタ12を制御するものであり、インジェクタ12から各気筒2A〜2D(各気筒の燃焼室10)に噴射する燃料量である噴射量および噴射タイミングを制御する。
弁停止機構制御部55は、弁停止機構用ソレノイドバルブ42を制御してS−HLA25の弁停止機構25aに供給される油圧すなわち第1、第4気筒2A、2Dの吸排気弁8、9の開閉動作を変更するものである。
これら制御部52〜55の制御内容の詳細について次に説明する。
(4)制御内容
(4−1)基本制御
まず、準備制御実施時以外、すなわち通常の全筒運転時および減筒運転時における各制御部の制御内容について説明する。
スロットルバルブ制御部52は、アクセル開度センサSN5の検出値すなわちアクセルペダルの踏込操作量に応じて設定された目標トルクを実現するように、バルブアクチュエータ34bを制御して、スロットルバルブ34aの開度を変更する。
具体的には、スロットルバルブ制御部52は、目標トルクに基づき、この目標トルクを実現するために必要な充填効率である要求シリンダ充填効率を求めるとともに、この要求シリンダ充填効率を実現するために必要な吸気通路30内の空気量である吸気通路内要求空気量を求める。詳細には、吸気通路内要求空気量は、要求シリンダ充填効率と、エンジンの運転状態(エンジン回転数等)に応じて予め設定されたサージタンク基準体積効率とに基づいて算出される。
次に、スロットルバルブ制御部52は、吸気通路内要求空気量と、現在の吸気通路30内の空気量と、吸気通路30内から気筒に吸入される空気流量とに基づいて、スロットルバルブ34aを通過する空気流量の目標値である要求スロットル通過空気流量を求める。そして、スロットルバルブ制御部52は、この要求スロットル通過空気流量に基づいて、この空気流量を実現するために必要なスロットルバルブの開度(目標スロットルバルブ開度)を算出して、この開度となるように、スロットルバルブ34aの開度を制御する。
目標スロットルバルブ開度は、例えば、ベルヌーイの定理を利用して算出することができる。すなわち、スロットルバルブ34aを通過する空気流量は、スロットルバルブ34aの開度と、スロットルバルブ34aの上流側と下流側との圧力比(上流側に対する下流側の圧力の割合、以下、スロットル上下流圧力比という)によって決まるため、スロットルバルブ34aの上流側と下流側の圧力をセンサによって検出し、この検出値と、要求スロットル通過空気流量とに基づいて、目標スロットルバルブ開度を算出することができる。具体的には、スロットルバルブ34aの開度と、スロットルバルブ上下流圧力比と、スロットルバルブ34aを通過する空気流量とを予め求めてこれらの関係をマップで記憶しておき、このマップから、検出したスロットル上下流圧力比と、要求スロットル通過空気流量とに対応するスロットルバルブ34aの開度を抽出して、目標スロットルバルブ開度に設定すればよい。例えば、このマップは、スロットルバルブ34aを通過する空気流量が一定の場合において、スロットルバルブ上下流圧力比が1に近いほどスロットルバルブ34aの開度が大きくなるように設定される。
ここで、減筒運転時は、出力を発生する稼働気筒の数が減少するため、全筒運転時と同様のエンジン出力を発生させるためには、稼働している気筒(第2、第3気筒2B、2C)の1気筒あたりの出力を、全筒運転時における1気筒あたりの出力よりも大きくする必要がある。そのため、減筒運転時には、1気筒あたりの出力(発生トルク)を増大させる必要があり、これに伴い各気筒の吸気量を増大させる必要がある。すなわち、減筒運転時の1気筒あたりの吸気量の目標値は、全筒運転時の1気筒あたりの吸気量の目標値よりも大きくなる。そして、各気筒の吸気量を増大させるためには、吸気通路30内の圧力(スロットルバルブ34aよりも下流側の圧力)を全筒運転時よりも高い状態にする必要がある。そのため、結果として、減筒運転時には、スロットルバルブ上下流圧力比は、全筒運転時よりも1に近い値となり、減筒運転時のスロットルバルブ34aの開度は、全筒運転時の開度よりも大きい側(開き側)に制御される。
点火プラグ制御部53は、減筒運転か全筒運転かに応じて休止気筒(第1、第4気筒2A、2D)の点火プラグ13の制御を切り替える。すなわち、エンジンが全筒運転されているとき、点火プラグ制御部54は、全ての気筒2A〜2Dの点火プラグ13を駆動して点火を実行する。一方、エンジンが減筒運転されているとき、点火プラグ制御部53は、休止気筒(第1、第4気筒2A、2D)の点火プラグ13の駆動を禁止する。
また、点火プラグ制御部53は、点火プラグ13を稼働させる場合において、運転条件に応じて点火時期を決定して点火プラグ13に指示を出す。具体的には、点火プラグ制御部53には、エンジン回転数とエンジン負荷とについて予め設定された点火時期のマップが記憶されており、点火プラグ制御部53は、このマップからエンジン回転数とエンジン負荷とに応じた点火時期を抽出するとともに、抽出した点火時期を吸気圧センサSN4の検出値等に基づいて補正して、点火時期を決定する。上記点火時期のマップは、減筒運転用と全筒運転用の2種類用意されており、運転に応じたマップが使用される。
インジェクタ制御部54は、減筒運転か全筒運転かに応じて休止気筒(第1、第4気筒2A、2D)のインジェクタ12の制御を切り替える。すなわち、インジェクタ制御部54は、エンジンが全筒運転されているときは、全ての気筒2A〜2Dのインジェクタ12を駆動して燃料噴射を実行する一方、エンジンが減筒運転されているときは、休止気筒(第1、第4気筒2A、2D)での燃焼を停止させるために、当該気筒への燃料噴射を禁止する。
また、インジェクタ制御部54は、インジェクタ12に燃料噴射を実行させる場合において、運転条件に応じて噴射量および噴射タイミングを決定してインジェクタ12に指示を出す。
弁停止機構制御部55は、減筒運転か全筒運転かに応じて弁停止機構用ソレノイドバルブ42の制御を切り替える。すなわち、エンジンが全筒運転されているときは、弁停止機構制御部55は、ソレノイドバルブ42をOFF状態として全ての気筒2A〜2Dの吸排気弁8、9の開閉を可能とする一方、エンジンが減筒運転されているときは、弁停止機構用ソレノイドバルブ42をON状態として休止気筒(第1、第4気筒2A、2D)の吸排気弁8、9を閉弁保持させる。
(4−2)準備制御
(i)制御内容
上記のように、減筒運転では、稼働している気筒の1気筒あたりの出力を全筒運転時よりも大きくするべく、1気筒あたりの吸気量が増大される。しかしながら、吸気量の変化には遅れがあるため、全筒運転から減筒運転への切り替え要求があった後すぐさま休止気筒(第1、第4気筒2A、2D)の燃焼を停止して減筒運転を開始したのでは、稼働気筒(第2、第3気筒2B、2C)の吸気量が不足してエンジン出力が低下する。そして、車輪に伝達される力すなわち車輪の駆動力が低下して車体の挙動が変化し、乗員がショックを感じるおそれがある。以下では、この車輪の駆動力であって車輪から路面に伝達される力を車輪側駆動力という。準備制御は、この車輪側駆動力の低下を抑制するためのものであり、上記運転要求判定部51によって全筒運転から減筒運転への切り替え要求があったと判定されると開始される。
スロットルバルブ制御部52は、上記運転要求判定部51によって全筒運転から減筒運転への切り替え要求があったと判定されると、まず、1気筒あたりの吸気量(充填効率)の目標値を、通常(上記切替要求がない場合)の全筒運転時の吸気量よりも多い量に設定する。そして、準備制御として、スロットルバルブ制御部52は、1気筒あたりの吸気量が上記目標の吸気量に向けて増大するようにスロットルバルブ34aの開度を変更する制御を実施する。
本実施形態では、スロットルバルブ制御部52は、上記目標の吸気量として減筒運転時の吸気量を設定し、準備制御として、(4−1)で説明した減筒運転時における制御と同様の制御を実施しており、上記切り替え要求があったと判定されると、スロットルバルブ34aの開度を、減筒運転時の開度であって全筒運転時の開度よりも開き側の開度に変更する。すなわち、本実施形態では、スロットルバルブ制御部52は、全筒運転から減筒運転への切り替え要求があったと判定されると、すぐさま、減筒運転時の制御を開始する。
弁停止機構制御部55は、準備制御として、弁停止機構用ソレノイドバルブ42をOFF状態として、全ての気筒2A〜2Dの吸排気弁の開閉を可能とする制御を実施する。すなわち、弁停止機構制御部55は、上記運転要求判定部51によって全筒運転から減筒運転への切り替え要求が出されても、すぐには、弁停止機構用ソレノイドバルブ42をON状態とせず、全ての気筒2A〜2Dの吸排気弁8、9を開閉可能とする。
また、インジェクタ制御部54および点火プラグ制御部53は、準備制御として、全ての気筒2A〜2Dで燃焼が実施されるようにインジェクタ12および点火プラグ13を制御する。すなわち、インジェクタ制御部54および点火プラグ制御部53は、上記運転要求判定部51によって全筒運転から減筒運転への切り替え要求が出されても、すぐには、休止気筒(第1、第4気筒2A、2D)の燃料噴射および点火を停止せず、全ての気筒2A〜2Dで燃料噴射および点火を実施する。
このように、本装置では、運転要求判定部51によって全筒運転から減筒運転への切り替え要求が出されても、準備制御の実施によって全ての気筒2A〜2Dの吸排気弁8、9が開閉駆動されるとともに全ての気筒2A〜2Dで燃焼が実施される。
ここで、上記のように、準備制御では、スロットルバルブ制御部52によって1気筒あたりの吸気量が増大されて通常の全筒運転時の吸気量よりも多くされる。そのため、このように吸気量が多い状態で、全ての気筒2A〜2Dで燃焼を実施したのでは、エンジン出力が通常の全筒運転時の出力すなわち準備制御開始直前のエンジン出力であって運転者等から要求されているエンジン出力よりも高くなってしまう。
そこで、本装置では、準備制御中は、点火時期を、上記吸気量の増加に伴って生じるエンジン出力すなわちエンジントルクの増大を抑制できる時期まで遅角する。すなわち、準備制御では、点火プラグ制御部53は、点火時期を、通常の全筒運転時の点火時期すなわち準備制御開始直前の点火時期よりも遅角側に制御する。
具体的には、点火プラグ制御部53は、通常の全筒運転時の吸気量に対して実際の吸気量がどれだけ増加したかを算出し、この吸気量の増加量、詳細には、この吸気量の増加量に対応するエンジン出力(エンジントルク)の増加量、に対応する遅角量を算出する。本実施形態では、点火プラグ制御部53は、各運転条件(エンジン回転数、エンジン負荷等)について予め設定された吸気量の増加量と遅角量とのマップを記憶しており、このマップから、運転条件と算出した吸気量の増加量とに対応する遅角量を抽出する。そして、点火プラグ制御部は、(4−1)で説明した手順に沿って決定した通常の全筒運転時の基本点火時期から、上記決定した遅角量だけ遅角した時期を、準備制御用の点火時期として決定する。
(ii)準備制御終了および減筒運転開始タイミング
上記準備制御は、上記減筒運転開始判定部56により準備制御を終了して減筒運転を開始すると判定されるまで実施される。
本実施形態では、減筒運転開始判定部56は、1気筒あたりの吸気量と減筒運転時の吸気量との差、すなわち、減筒運転時の吸気量に対する吸気量の不足量が予め設定された許容吸気不足量より小さくなった時点で、準備制御を終了して減筒運転を開始すると判定する。
上記のように準備制御は、全筒運転から減筒運転への切り替え時に生じるエンジン出力の変化(低下)に伴う車輪側駆動力の変化(低下)を小さく抑えるためのものである。従って、上記許容吸気不足量は、吸気量がこの許容吸気不足量だけ不足している時点で減筒運転を開始しても、車輪側駆動力の変化量を所定量以下に抑えることができる量に設定されている。本実施形態では、減筒運転の開始時における車輪側駆動力の変化量が、乗員がほぼ体感しないような量(以下、車輪側駆動力の許容変化量という場合がある)となるように設定されている。
ここで、車輪側駆動力は、エンジン出力に減速比をかけた値であり、エンジン出力の変化量に対する車輪側駆動力の変化量は、減速比が低い高速段の方が低速段よりも小さくなる。従って、高速段では、減筒運転時の吸気量に対する吸気量の不足量が多く、これに伴い減筒運転開始時のエンジン出力の変化量が大きくなったとしても、車輪側駆動力の変化量すなわち乗員が感じるショックは小さく抑えられる。
そこで、本実施形態では、上記許容吸気不足量を、減速比が小さい高速段の場合には、低速段の場合よりも大きい値となるように決定する。
本実施形態では、図7に示すように、減筒運転開始時にエンジン出力が所定量変化することすなわち吸気量が所定量不足することに伴う車輪側駆動力の変化量が減速比(変速段)によらず一様に上記のように設定された車輪側駆動力の許容変化量になるように、各変速段の許容吸気不足量を決定する。すなわち、図8に示すように、許容吸気不足量を減速比に反比例する値であって、高速段ほど大きくなる値に決定する。
具体的には、上記減筒運転開始判定部56は、まず、現在の変速段を検出する。減筒運転開始判定部56は、車速センサで検出された車速と、エンジン回転数センサで検出されたエンジン回転数とに基づいて、変速段を算出、検出する。次に、減筒運転開始判定部56は、検出した変速段に応じて許容吸気不足量を決定する。本実施形態では、減筒運転開始判定部56は、各変速段に応じて予め設定された許容吸気不足量をそれぞれ記憶しており、検出された現在(全筒運転から減筒運転への切り替え要求があったと判定された時点)の変速段に対応した値を抽出する。そして、減筒運転開始判定部56は、上記のように、準備制御を開始してから1気筒あたりの吸気量と減筒運転時の吸気量との差がこの許容吸気不足量以下となった時点、すなわち、吸気量が、減筒運転時の吸気量から許容吸気不足量さしひいた量まで増加した時点で、準備制御を終了して減筒運転を開始すると判定する。本実施形態では、減筒運転開始判定部56は、吸気量センサSN3の検出値に基づいてこの判定を行う。
(iii)準備制御の流れ
ECU50により実施される以上の準備制御の流れを図9のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1において、各センサの検出値により特定される、エンジン負荷、エンジン回転数、エンジン水温(水温)、アクセル開度等の読み込みが行われる。次に、ステップS2において、全筒運転から減筒運転への切り替え要求があったかどうかが判定される。上記のとおり、この判定は運転要求判定部51により行われ、運転要求判定部51は、エンジン負荷、エンジン回転数が所定の運転領域にあるか、エンジン水温が所定の温度以上か、アクセル開度の変化率が所定値以上か否か等によって、全筒運転から減筒運転への要求があったかどうかを判定する。
ステップS2の判定がNOであって、全筒運転から減筒運転への切り替え要求がない(全筒運転から減筒運転へ移行すべきではない)と判定された場合は、ステップS3に進み、通常の全筒運転を維持する。一方、ステップS2の判定がYESであって、全筒運転から減筒運転への要求があった場合は、ステップS4に進む。
ステップS4では、現在(全筒運転から減筒運転への切り替え要求があったと判定された時点)の変速段が検出される。上記のとおり、この検出は減筒運転開始判定部56により行われ、減筒運転開始判定部56は、車速とエンジン回転数とに基づいて変速段を算出、検出する。
ステップS4の次に進むステップS5では、許容吸気不足量が決定される。上記のとおり、この決定は減筒運転開始判定部56により行われ、減筒運転開始判定部56は、ステップS4で検出された変速段に応じて許容吸気不足量を決定する。
ステップS5の次に進むステップS6では、オイルポンプ41により、オイルポンプ41と弁停止機構25aとの間の油路、詳細には、オイルポンプ41と弁停止機構用ソレノイドバルブ42との間の油路の油圧が高められる。これは、減筒運転開始時に、より確実に休止気筒(第1、第4気筒2A、2D)の吸排気弁8、9を閉弁保持するためである。なお、このように減筒運転開始前において、オイルポンプ41と弁停止機構用ソレノイドバルブ42との間の油路の油圧は高められるが、弁停止機構用ソレノイドバルブ42がOFF状態であるため、この時点では、弁停止機構25aのロックピン252と上記貫通孔251aとは嵌合解除された状態に維持され、休止気筒(第1、第4気筒2A、2D)の吸排気弁8、9は開閉駆動する。
ステップS6の次に進むステップS7では、吸気量が増大される。上記のように、本実施形態では、スロットルバルブ制御部52によって、吸気量の目標値が通常の全筒運転時の吸気量よりも大きい減筒運転時の吸気量に設定されて、スロットルバルブ34aの開度が通常の全筒運転時よりも開き側の減筒運転時の開度に変更され、これにより吸気量が増大される。
ステップS7の次に進むステップS8では、点火時期が通常の全筒運転時よりも遅角側にされる。本実施形態では、上記のとおり、点火プラグ制御部53によって、点火時期が、通常の全筒運転時の点火時期から、全筒運転時(準備制御開始時)からの吸気量の増加量に対応した量だけ遅角した時期とされる。
ステップS8の次に進むステップS9では、減筒運転時の吸気量と現在の吸気量との差が許容吸気不足量以下になったか否か、言い換えると、吸気量が、準備制御開始後、減筒運転時の吸気量から許容吸気不足量差し引いた量まで増加したか否かが判定される。ステップS9の判定がYESの場合は、ステップS10に進む。一方ステップS9での判定がNOであって、減筒運転時の吸気量に対して吸気量がまだ許容吸気不足量よりも多く不足している場合はステップS7に戻り、ステップS7からステップS9を繰り返す。
ステップS10では、減筒運転が開始される。すなわち、休止気筒(第1、第4気筒2A、2D)の点火および燃料噴射が停止されるとともに、弁停止機構用ソレノイドバルブ42がONとされて休止気筒(第1、第4気筒2A、2D)の吸排気弁8、9が閉弁保持されるとともに、稼働気筒(第2、第3気筒2B、2C)の点火制御が通常の減筒運転時の制御に切り替えられる。
(5)作用等
図10、図11に、本実施形態における全筒運転から減筒運転への切り替え時の各パラメータの変化を示す。図10は、低速段(例えば、2速)で全筒運転から減筒運転に切り替えた場合の結果である。図11は、高速段(例えば、5速)で上記切替を行った場合の結果である。図11には、合わせて図10に示す低速段での各種変化を破線で示している。これら図において、最上部のグラフは、全筒運転から減筒運転への切り替えフラグの変化を示したものであり、全筒運転から減筒運転への切り替え要求が出されると0から1に変化する。
図10に示すように、本実施形態では、時刻t1において全筒運転から減筒運転への切り替え要求があっても、すぐには減筒運転を開始せず、稼働(燃焼)気筒数が4気筒(全気筒)とされるととともに弁停止機構用ソレノイドバルブがOFFで維持される。そして、時刻t1において準備制御が実施されて、スロットルバルブ34aが開き側に変更され、これにより吸気量(1気筒あたりの吸気量、充填効率)が増大されるとともに、この吸気量の増加量に応じて点火時期が遅角される。
このように、本実施形態では、点火時期を遅角させつつ吸気量を増大させているため、時刻t1以降エンジン出力の増大(変動)を伴うことなく吸気量が増大される。
吸気量が増大していき目標の吸気量すなわち減筒運転時の吸気量との差が許容吸気不足量より小さくなると(時刻t2)、減筒運転が開始される。すなわち、時刻t2にて、稼働(燃焼)気筒は2つに減らされ、弁停止機構用ソレノイドバルブはONとされ、点火時期は通常の時期に戻される。
ここで、時刻t2では、吸気量は、まだ減筒運転時の吸気量に対して許容吸気不足量不足している。そのため、この状態で減筒運転を開始すると吸気量の不足分(許容吸気不足量分)エンジン出力は低下する。ただし、上記のように、許容吸気不足量は、吸気量が減筒運転時の吸気量に対してこの許容吸気不足量不足している状態で減筒運転が開始されても、車輪側駆動力の変化量が、乗員がほぼ体感しないような許容駆動力変化量となる量に設定されている。そのため、本実施形態では、乗員にショックを感じさせることなく減筒運転を開始させることができる。
図11に示すように、変速段が高速段である場合も、図10に示した低速段の場合と同様に時刻t1において全筒運転から減筒運転への切り替え要求があると、準備制御が実施され、時刻t1以降、エンジン出力の増大(変動)を伴うことなく吸気量が増大される。そして、吸気量と減筒運転時の吸気量との差が許容吸気不足量より小さくなると減筒運転が開始される。
ただし、本実施形態では、上記のように、許容吸気不足量は高速段ほど大きい値とされる。そのため、図11に示す高速段の場合は、吸気量が比較的少ししか増加していない時点であっても減筒運転が開始される。そのため、この高速段で減筒運転が開始される時刻t12は、低速段で減筒運転が開始される時刻t2よりも早くなる。
ここで、このように高速段では吸気量の増加量が少なく減筒運転時の吸気量からの不足量が多い時点で減筒運転が開始される。そのため、減筒運転開始時のエンジン出力の低下量は低速段の場合に比べて大きくなる。しかしながら、上記のように、高速段では、エンジンから車輪に伝達される力がより大きく減速されるため、低速段と高速段とにおいて、車輪駆動力の変動量の差は、エンジン出力の低下量の差よりも小さく抑えられる。本実施形態では、上記のように、減筒運転開始時における車輪側駆動力の変化量が減速比(変速段)によらず同じ許容駆動力変化量になるように、各変速段の許容吸気不足量に設定されている。そのため、高速段と低速段においてエンジン出力の低下量は異なるが、車輪駆動力の変動量は同じ量となる。
以上のように、本実施形態に係る装置によれば、全筒運転から減筒運転への切り替え時において、エンジン出力の増加(変動)を伴うことなく吸気量を増大させることができるとともに、車輪駆動力の変動量すなわち乗員が感じるショックを小さく抑えつつ高速段側においてより早期に減筒運転を開始させることができる。そのため、乗り心地を良好にしつつ、減筒運転の実施時間を確保して燃費性能を高めることができる。
(6)変形例
ここで、上記実施形態では、全ての変速段において準備制御を実施する場合について説明したが、高速段側の一部の変速段において準備制御を省略してもよい。すなわち、高速段であって、減筒運転開始時に車輪側駆動力を所定量変動させるために必要な許容吸気不足量を大きくすることができる場合、具体的には、切替要求があったときに目標値とされる減筒運転時の吸気量と全筒運転時の吸気量との差以上に許容吸気不足量を大きくすることができ、通常の全筒運転時において上記目標値である減筒運転時の吸気量との差をこの許容吸気不足量より小さくすることができる場合には、減筒運転開始前に吸気量を増大させずとも、減筒運転開始時の車輪側駆動力の変動量を所定量に抑えることができる。そのため、高速段側の変速段では準備制御を実施せず全筒運転から減筒運転への切り替え要求があった直後に減筒運転を開始し、低速段側の変速段でのみ準備制御を実施してもよい。なお、減筒運転時の吸気量と全筒運転時の吸気量との差以上に許容吸気不足量を大きくすることができるか否かは、実験等により予め確認することができる。従って、この場合には、車両に実装されるECUは、変速段が予め設定された基準変速段より低速段であるか否かを判定し、低速段である場合にのみ準備制御を実施するという制御を行えばよい。
また、上記実施形態では、各変速段の許容吸気不足量が、減筒運転開始時における車輪側駆動力の変化量が変速段によらず同じになるように設定された場合について説明したが、この許容吸気不足量の設定手順はこれに限らない。例えば、高速段では、乗員は車輪側駆動力の変化量をより感じにくくなると考えられる。そのため、図12に示すように、車輪側駆動力の変化量の許容値である許容変化量を高速段ほど(減速比が低いほど)大きくし、これに伴い、許容吸気不足量を、図13に示すように、図8に示した場合(図13における破線)に比べて、高速段ほどより大きくしてもよい。
また、隣り合う複数の変速段において許容吸気不足量を同じ値にしてもよい。例えば、1速と2速とで許容吸気不足量を同じ量とし、それ以外の許容吸気不足量を1速と2速とにおける量よりも大きくするよう構成してもよい。
また、上記実施形態では、準備制御を終了して減筒運転を開始するか否かの判定、すなわち、減筒運転時の吸気量に対する吸気量の不足量が許容吸気不足量以下になったか否かの判定を、吸気量センサSN3の検出値に基づいて行う場合について説明したが、この判定の具体的手順はこれに限らない。例えば、各変速段において準備制御を開始してから減筒運転時の吸気量に対する吸気量の不足量が許容吸気不足量以下となる時間を、実験等で予め検出、設定して、これら時間をECU(減筒運転開始判定部56)に記憶させておき、ECU50に、準備制御を開始した時刻からこの時間が経過した時点で、減筒運転時の吸気量に対する吸気量の不足量が許容吸気不足量以下になったと判定させてもよい。
また、上記実施形態では、スロットルバルブ34aの開閉により吸気量を変更する場合、すなわち、準備制御においてスロットルバルブ34aを開き側に変更することで吸気量を増大させる場合について説明したが、吸気量を変更(増大)するための手段はこれに限らない。例えば、吸気弁8のバルブタイミングまたはバルブリフトを変更可能な手段を用い、このバルブタイミングやバルブリフトの変更によって吸気量を変更(増大)させてもよい。
また、上記実施形態では、4気筒ガソリンエンジンに本発明の制御装置を適用した例について説明したが、本発明の制御装置が適用可能なエンジンの形式はこれに限られない。例えば、6気筒や8気筒など、4気筒以外の多気筒エンジンを対象としてもよく、また、ディーゼルエンジン、エタノール燃料エンジンやLPGエンジン等、他種の内燃機関を対象としてもよい。
1 エンジン本体
2A〜2D 気筒
8 吸気弁
9 排気弁
13 点火プラグ(点火手段)
50 ECU(制御手段)

Claims (4)

  1. 車両に搭載されて、複数の気筒を有するとともに、全ての気筒内で混合気の燃焼が実施される全筒運転と、複数の気筒のうち特定の気筒内での燃焼が停止される減筒運転との間で切り替え可能なエンジンを制御する装置であって、
    各気筒に設けられてこれら気筒内の混合気に点火を行う点火手段と、
    各気筒に吸入される空気量である吸気量を変更可能な吸気量変更手段と、
    上記吸気量変更手段、および、点火手段を含むエンジンの各部を制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、全筒運転から減筒運転への切替要求があると、各気筒の吸気量の目標値を、上記切替要求が出されていない通常の全筒運転時における吸気量よりも多くなるように設定するとともに、上記目標の吸気量と各気筒の吸気量との差が予め設定された許容吸気不足量よりも大きい場合は、減筒運転の開始前に、上記吸気量変更手段によって各気筒の吸気量を増大させ、かつ、この吸気量の増大に伴って生じるエンジントルクの変化を打ち消すように上記点火手段の点火時期を通常の全筒運転時の点火時期よりも遅角側の時期に変更する準備制御を実施して、上記目標の吸気量と各気筒の吸気量との差が上記許容吸気不足量以下になった時点で減筒運転を開始し、
    上記許容吸気不足量は、車両の変速段が高速段である場合の方が、低速段である場合よりも大きくされることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの制御装置であって、
    上記制御手段は、全筒運転から減筒運転への切替要求があったときに、上記目標の吸気量と各気筒の吸気量との差が上記許容吸気不足量以下となる場合は、上記切替要求直後に減筒運転を開始することを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のエンジンの制御装置であって、
    上記許容吸気不足量は、上記変速段が高速段であるほど大きくされることを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のエンジンの制御装置であって、
    上記許容吸気不足量は、減筒運転開始時にエンジンから車輪に伝達される駆動力が変動する量が上記変速段によらず同じになるように設定されることを特徴とするエンジンの制御装置。
JP2015029361A 2015-02-18 2015-02-18 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP6079798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029361A JP6079798B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 エンジンの制御装置
US15/016,932 US9863338B2 (en) 2015-02-18 2016-02-05 Engine control apparatus
DE102016001711.2A DE102016001711A1 (de) 2015-02-18 2016-02-15 Motorsteuereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029361A JP6079798B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151231A JP2016151231A (ja) 2016-08-22
JP6079798B2 true JP6079798B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=56552073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029361A Expired - Fee Related JP6079798B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9863338B2 (ja)
JP (1) JP6079798B2 (ja)
DE (1) DE102016001711A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10094300B2 (en) * 2015-06-09 2018-10-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine using model predictive control to minimize the effect of changes in valve lift state on engine operation
US10450972B2 (en) 2015-06-09 2019-10-22 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling actuators of an engine to adjust intake airflow when the engine is starting
JP6270244B2 (ja) * 2016-03-03 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6525400B2 (ja) * 2017-03-17 2019-06-05 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6525399B2 (ja) * 2017-03-17 2019-06-05 マツダ株式会社 車両の制御装置
WO2018173990A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP7049782B2 (ja) * 2017-08-04 2022-04-07 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置
JP6511102B2 (ja) * 2017-08-08 2019-05-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN110886663A (zh) * 2019-11-28 2020-03-17 安徽江淮汽车集团股份有限公司 汽车发动机的控制方法、装置和可读存储介质
US11499497B1 (en) * 2020-01-31 2022-11-15 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Engine assembly having a turbocharger
CN112727620B (zh) * 2020-12-30 2022-11-29 潍柴动力股份有限公司 瞬态进气量测量方法、装置、电子设备及存储介质
US11927168B2 (en) 2022-03-22 2024-03-12 Ferrari S.P.A. Method to control a road vehicle provided with an internal combustion engine during a gear shift

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272367A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Mitsubishi Motors Corp 休筒エンジンの切換え制御方法
JP3044919B2 (ja) 1992-05-28 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 エンジンの分割運転制御装置
US6647947B2 (en) * 2002-03-12 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Strategy and control system for deactivation and reactivation of cylinders of a variable displacement engine
US6915781B2 (en) * 2002-05-17 2005-07-12 General Motors Corporation Engine control system with throttle preload during cylinder deactivation
US7013866B1 (en) * 2005-03-23 2006-03-21 Daimlerchrysler Corporation Airflow control for multiple-displacement engine during engine displacement transitions
JP2011012610A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関の制御装置
US9745905B2 (en) * 2011-10-17 2017-08-29 Tula Technology, Inc. Skip fire transition control
JP5650816B1 (ja) 2013-07-17 2015-01-07 三菱電機株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160237920A1 (en) 2016-08-18
JP2016151231A (ja) 2016-08-22
DE102016001711A1 (de) 2016-08-18
US9863338B2 (en) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079798B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6020770B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6123759B2 (ja) エンジンの制御装置
US10024257B2 (en) Engine control device
US7128044B1 (en) Engine control with variable control valve
JP6213425B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6327340B2 (ja) エンジンの制御装置
US10465614B2 (en) Vehicle control device
JP6222004B2 (ja) エンジンの制御装置
US10220838B2 (en) Vehicle control device
JP6183390B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6044613B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6197825B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2018168704A (ja) エンジンの制御装置
JP6449044B2 (ja) エンジンの制御装置
US11041450B2 (en) Vehicle control device
JP2016017505A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6197806B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6156224B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5092956B2 (ja) 車両用の内燃機関を制御する方法及び内燃機関システム
JP6607530B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010164025A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees