JP6078977B2 - 全固体二次電池及びその封止材 - Google Patents

全固体二次電池及びその封止材 Download PDF

Info

Publication number
JP6078977B2
JP6078977B2 JP2012094415A JP2012094415A JP6078977B2 JP 6078977 B2 JP6078977 B2 JP 6078977B2 JP 2012094415 A JP2012094415 A JP 2012094415A JP 2012094415 A JP2012094415 A JP 2012094415A JP 6078977 B2 JP6078977 B2 JP 6078977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
sealing material
solid
sio
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012094415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222644A (ja
Inventor
田中 努
努 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012094415A priority Critical patent/JP6078977B2/ja
Publication of JP2013222644A publication Critical patent/JP2013222644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078977B2 publication Critical patent/JP6078977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、全固体二次電池及びその封止材に関する。
近年では、電気自動車やハイブリッド車のような自動車や、パーソナルコンピュータや携帯端末の情報端末などにおいて、二次電池の需要が増加傾向にある。また、発電機や太陽電池の余剰電力を蓄積することによって省エネルギー化を図る取り組みが注目されており、このような場合の蓄電手段としても二次電池が注目されている。これらことから、近年の二次電池には、さらなる高容量化や、高性能化、高負荷耐性、高安全性が望まれている。
ここで、二次電池の具体例としては、電解質中のリチウムイオンの電気伝導を利用するリチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池では、有機溶液系の電解液に代わって、無機系の固体電解質を用いることで安全性を高めるように工夫されている。固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池は、有機系電解液を用いないので高温での安全性が高く、燃え難いという特徴を有する。また、全固体リチウム二次電池は、真空プロセスによる製造が可能になるので、電池を容易に薄膜化できる。
ところが、全固体型の二次電池では電解液の代わりに固体電解質を用いるので、電解液を用いるタイプの二次電池に比べてイオン伝導率が低下して内部抵抗が高かった。そこで、全固体型の二次電池の固体電解質には、窒化物や酸化物など多種多様な材料の研究開発が進められている。近年では、硫化物系の固体電解質材料を用いることによって、電解液に近い10-3クラスのイオン導電率が得られるようになっている。
特開2008−103245 特開2008−193729 特開2011−129312
全固体型の二次電池は、不燃性を有するために破損や短絡に対する安全性は高いが、固体電解質材料に硫黄が含まれているので、硫黄が大気中の水分と反応することによって硫化水素が発生する可能性があった。従来では、防湿性を有するポリエチレン片を熱融解させた多層フィルムで固体電解質材料を覆っていたが、外部に硫化水素が放出されることをさらに確実に防止することが望まれていた。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、固体電解質中の硫黄が水分と反応して硫化水素を形成することを防止することを目的とする。
実施形態の一観点によれば、基板上に形成された正極と、前記基板上に形成された負極と、前記正極と前記負極の間に配置され、硫黄を含む固体電解質と、前記基板の上方に配置され、前記固体電解質を覆う絶縁膜中に硫黄と化合するトラップ材料が添加された封止材と、
を含み、前記封止材は、Zn、Cu、Fe、Cdのいずれか1つの元素が前記トラップ材料として添加されたSiO 膜又はSiN膜であることを特徴とする全固体二次電池が提供される。
また、実施形態の別の観点によれば、硫黄を含む固体電解質を備えた全固体二次電池に用いられる封止材であって、絶縁膜と、前記絶縁膜に添加され、硫黄と化合するトラップ材料と、を含み、前記絶縁膜であるSiO 膜又はSiN膜に前記トラップ材料としてZn、Cu、Fe、Cdのいずれか1つの元素が添加されていることを特徴とする全固体二次電池の封止材が提供される。
固体電解質から硫黄が放出されても、封止材内のトラップ材料に補足されて硫黄の化合物が形成され、化合物が封止材内に留め置かれる。このために、硫化水素の外部への放出が防止される。
図1は、本発明の実施の形態に係る全固体二次電池の断面構造の一例を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る全固体二次電池の製造工程の一例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る全固体二次電池における封止材の元素比率と硫化水素の発生量を調べた結果を示す図である。
発明の目的及び利点は、請求の範囲に具体的に記載された構成要素及び組み合わせによって実現され達成される。
前述の一般的な説明及び以下の詳細な説明は、典型例及び説明のためのものであって、本発明を限定するためのものではない。
図1に示すように、全固体型のリチウムイオン二次電池1(以下、二次電池1という)は、基板2を有する。基板2には、SiやNiAlや、マイカなどが用いられる。基板2上には、正極集電体3と負極集電体4が距離を置いて配置されている。正極集電体3及び負極集電体4は、例えば、NaAlを用いて形成されている。さらに、正極集電体3の上には、正極5が形成されている。正極5は、例えば、LiCoOを用いて形成されている。
さらに、基板2の上方には、正極5を覆うように、固体電解質6が形成されている。固体電解質6は、正極集電体3と負極集電体4の間を埋めると共に、正極集電体3の一部と負極集電体4の一部を覆っている。このために、正極集電体3及び負極集電体4は、それぞれの一部のみが固体電解質6の外に露出している。固体電解質6は、硫化物系の固体電解質材料、例えばLiPSを用いて形成されている。固体電解質6の上には、負極7が形成されている。負極7は、例えば、Liから製造され、固体電解質6の上面に密着すると共に、負極集電体4に電気的に接続される。一方、負極7と正極集電体3は、直接には接続されていない。
さらに、固体電解質6及び負極7を覆うように、封止材8が形成されている。封止材8は、絶縁膜をベースとし、硫黄を補足するトラップ材料が添加されている。絶縁膜は、例えば、SiOやSiNである。トラップ材料は、硫黄原子との反応性が高い金属元素やハロゲン元素であり、例えば、Zn、Cu、Fe、Cd、Clである。トラップ材料は、絶縁膜中に略均一に分布するように添加されている。絶縁膜とトラップ材料の組み合わせ例は、Zn−SiO、Zn−SiN、Cu−SiO、Cu−SiN、Fe−SiO、Fe−SiN、Cd−SiO、Cl−SiOである。しかしながら、絶縁膜やトラップ材料の種類や、絶縁膜とトラップ材料の組み合わせは、これらの例に限定されない。
次に、二次電池1の製造方法について説明する。
最初に、図2(a)に示すように、基板2上にレジスト膜を塗布してからパターニングし、マスク11を形成する。マスク11は、2つの開口部11Aを所定距離だけ離れて有する。ここで、基板2のサイズは、例えば、縦横が共に40mmで、厚さが5mmとする
。続いて、マスク11を形成した基板2を不図示のスパッタリング装置に搬入し、スパッタリング法によって例えば、NiAlを100μmの厚さに堆積させる。開口部11A内に堆積したNiAlによって、基板2上に正極集電体3と負極集電体4とが形成される。NiAlを成膜した後は、基板2上のマスク11をアッシング処理や薬液処理によって取り除く。正極集電体3と負極集電体4は、スパッタリング法の代わりにPLD(Pulse Laser Deposition)法によって形成しても良い。
この後、図2(b)に示すように、基板2の上に、レジスト膜を塗布してからパターニングし、マスク12を形成する。マスク12は、基板2と2つ集電体3,4を覆い、正極集電体3の一部が露出するように開口部12Aを有する。続いて、マスク12を用いて、正極集電体3の上に正極5をスパッタリング法又はPLD法によって形成する。正極5をスパッタリング法によって形成するときは、基板2をスパッタリング装置に搬入し、例えばLiCoOをターゲットに用いて、100μmの厚さに成膜する。成膜後には、マスク12を除去してからアニールしてLiCoOを結晶化させる。これによって、正極5が形成される。
さらに、図2(c)に示すように、基板2の上に、レジスト膜を塗布してからパターニングし、マスク13を形成する。マスク13は、基板2と2つ集電体3,4を覆い、1つの開口部13Aを有する。開口部13Aは、正極5及び2つの集電体3,4の一部と、集電体3,4の間の基板2を露出させる。この後、固体電解質材料として、例えばLiPSをスパッタリング法又はPLD法によって4600μmの厚さに堆積させる。ターゲットには、例えばLiPSのターゲットを用いる。この後、マスク13を除去すると、固体電解質6が正極5を覆うように形成される。
続いて、図2(d)に示すように、基板2の上に、レジスト膜を塗布してからパターニングし、マスク14を形成する。マスク14は、開口部14Aを有し、開口部14Aによって固体電解質6と負極集電体4の一部が露出する。この後、負極材料として、例えばLiをスパッタリング法又はPLD法によって4600μmの厚さに堆積させる。ターゲットには、例えばLiを用いる。この後、マスク14を除去すると、負極7が、固体電解質6上に形成され、かつ負極集電体4と電気的に接続される。
そして、図2(e)に示すように、基板2の上に、レジスト膜を塗布してからパターニングし、マスク15を形成する。マスク15は、開口部15Aを有し、開口部15Aによって負極7と、正極集電体3と、負極集電体4を露出させる。この後、封止材料として、例えばZn−SiOをスパッタリング法又はPLD法によって100μmの厚さに形成する。ターゲットは、SiOの一部にZnを埋め込んだターゲットを使用するか、SiOのターゲットの上にZnの小型のターゲットを載せたターゲットを使用する。これによって、トラップ材料であるZnが絶縁膜中に略均一に分布するように混合される。封止材料は、前記したように、金属元素やハロゲン元素などのトラップ材料を添加した絶縁膜であれば良く、SiOに限定されない。この後、マスク15を除去すると、封止材8によって固体電解質6や各集電体3,4、正極5及び負極7を覆われた二次電池1が形成される。
続いて、二次電池1の作用について説明する。
二次電池1を使用するときは、予め電荷を蓄積させたおいた二次電池1の正極集電体3と負極集電体4に、電力の供給が必要な不図示の外部装置に電気的に接続する。二次電池1の固体電解質6中のLiイオンが正極5と負極7の間の電気伝導を担うことによって、外部装置に電力が供給される。二次電池1に予め蓄えられた電荷を放電し終えたときは、充電によって元の状態に戻してから再度使用する。
二次電池1が充放電を繰り返す過程や、二次電池1内に水が入ったときには、固体電解質6に含まれる硫黄(S)が硫化水素となって固体電解質6の外に放出されることがある。硫化水素発生のメカニズムは、
Li3PS4+3H2O→3LiOH+H3PS4
H3PS4+4H2O→H3PO4+4H2S↑
である。
ところが、この実施の形態では、固体電解質6を覆うように封止材8が設けられているので、硫黄は最初に封止材8内に進入する。そして、硫黄が封止材8を通過して二次電池1の外部に移動するまでの前に、封止材8内に含まれるトラップ材料によって硫黄が補足される。硫黄は、封止材8に含まれるトラップ材料と反応することによって合金化される。トラップ材料が例えばZnであるときには、ZnSが形成される。合金化した硫黄は、封止材8内に留まる。このために、二次電池1の外部に硫黄が放出され、硫化水素が発生することが防止される。封止材8に添加されるトラップ材料がCu、Fe、Cdの場合には、これらの元素と硫黄とが合金、CuS、FeS、CdSを形成する。また、封止材8に添加されるトラップ材料がClの場合には、無機化合物ClSが形成される。これによって、硫化水素の発生が防止される。
次に、図3に、この実施の形態の封止材8において硫化水素の発生量を測定した結果を示す。図3において、封止材8は、Zn−SiO、Zn−SiN、Cu−SiO、Cu−SiN、Fe−SiO、Cd−SiO、Cl−SiOについて硫化水素の発生量を調べた。また、比較例として、SiOとSiNで封止した二次電池についての硫化水素の発生量も調べた。
ここで、トラップ材料と絶縁材料の元素比率は、10:90〜20:80の範囲とした。トラップ材料の比率がこの範囲より小さいと、硫黄を補足し難くなる。一方、ラップ材料の比率がこの範囲より大きいと、封止材8の絶縁抵抗が低下し易くなる。
具体的には、Zn−SiOの元素比率は、Zn:SiO=13:87とした。Zn−SiNの元素比率は、Zn:SiN=15:85とした。Cu−SiOの元素比率は、Cu:SiO=14:86とした。Cu−SiNの元素比率は、Cu:SiN=15:85とした。Cd−SiOの元素比率は、Cd:SiO=14:86とした。Cl−SiOの元素比率は、Cl:SiO=16:84とした。
硫化水素量の測定は、1000ccのデシケータ内に同一の封止材を用いて製造した二次電池を10個入れ、デシケータを密閉した状態で測定した。デシケータ内は、大気雰囲気とし、温度は26℃、湿度は80%に調整し、30日間放置した後に硫化水素の濃度を測定した。硫化水素の検出には、硫化水素検知センサー(理研計器製、品番GX−2003)を用いた。
図3に結果を示すように、実施の形態の封止材8を用いた二次電池1では、硫化水素は検出されなかった。これに対して、SiOを封止材に用いた従来の二次電池では、0.3cc/lであった。また、SiNを封止材に用いた従来の二次電池では、0.4cc/lであった。このように、この実施の形態の二次電池1では、従来の構成に比べて硫化水素の発生を防止できることがわかった。
以上、説明したように、この実施の形態の二次電池1は、固体電解質に含まれる硫黄を捕捉して化合物を形成することによって、硫黄を封止材8の内部に封じ込めるようにしたので、硫化水素の発生を防止できる。封止材8は、硫黄原子との反応性が高い元素をトラップ材料として絶縁材料に添加したので、硫黄をより確実にトラップすることができ、高
い封止能力を実現できる。
ここで挙げた全ての例及び条件的表現は、発明者が技術促進に貢献した発明及び概念を読者が理解するのを助けるためのものであり、ここで具体的に挙げたそのような例及び条件に限定することなく解釈するものであり、また、明細書におけるそのような例の編成は本発明の優劣を示すこととは関係ない。本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、それに対して種々の変更、置換及び変形を施すことができる。
以下に、前記の実施の形態の特徴を付記する。
(付記1)正極と、負極と、前記正極と前記負極の間に配置され、硫黄を含む固体電解質と、前記固体電解質を覆い、絶縁材料中に硫黄を補足するトラップ材料が添加された封止材と、を含むことを特徴とする全固体二次電池。
(付記2)前記トラップ材料は、金属元素又はハロゲン元素であることを特徴とする付記1に記載の全固体二次電池。
(付記3)前記トラップ材料が、Zn、Cu、Fe、Cd、Clのいずれか1つの元素であることを特徴とする付記1又は付記2に記載の全固体二次電池。
(付記4)絶縁材料が、SiO又はSiNであること特徴とする付記1乃至付記3のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
(付記5)前記トラップ材料と前記絶縁材料の元素比率が10:90〜20:80の範囲内であることを特徴とする付記1乃至付記4のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
(付記6)全固体二次電池の硫黄を含む固体電解質を覆う絶縁材料と、前記絶縁材料に添加され、硫黄を補足するトラップ材料と、を含むことを特徴とする全固体二次電池の封止材。
(付記7)前記トラップ材料は、金属元素又はハロゲン元素であることを特徴とする付記6に記載の全固体二次電池の封止材。
(付記8)前記トラップ材料が、Zn、Cu、Fe、Cd、Clのいずれか1つの元素であることを特徴とする付記6又は付記7に記載の全固体二次電池の封止材。
(付記9)絶縁材料が、SiO又はSiNであること特徴とする付記6乃至付記8のいずれか一項に記載の全固体二次電池の封止材。
(付記10)前記トラップ材料と前記絶縁材料の元素比率が10:90〜20:80の範囲内であることを特徴とする付記6乃至付記9のいずれか一項に記載の全固体二次電池の封止材。
1 二次電池(全固体二次電池)
5 正極
6 固体電解質
7 負極
8 封止材

Claims (2)

  1. 基板上に形成された正極と、
    前記基板上に形成された負極と、
    前記正極と前記負極の間に配置され、硫黄を含む固体電解質と、
    前記基板の上方に配置され、前記固体電解質を覆う絶縁膜中に硫黄と化合するトラップ材料が添加された封止材と、
    を含み、
    前記封止材は、Zn、Cu、Fe、Cdのいずれか1つの元素が前記トラップ材料として添加されたSiO 膜又はSiN膜であることを特徴とする全固体二次電池。
  2. 硫黄を含む固体電解質を備えた全固体二次電池に用いられる封止材であって、
    縁膜と、
    前記絶縁膜に添加され、硫黄と化合するトラップ材料と、
    を含み、
    前記絶縁膜であるSiO 膜又はSiN膜に前記トラップ材料としてZn、Cu、Fe、Cdのいずれか1つの元素が添加されていることを特徴とする全固体二次電池の封止材。
JP2012094415A 2012-04-18 2012-04-18 全固体二次電池及びその封止材 Expired - Fee Related JP6078977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094415A JP6078977B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 全固体二次電池及びその封止材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094415A JP6078977B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 全固体二次電池及びその封止材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222644A JP2013222644A (ja) 2013-10-28
JP6078977B2 true JP6078977B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49593472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094415A Expired - Fee Related JP6078977B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 全固体二次電池及びその封止材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6078977B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107394254B (zh) * 2016-05-16 2022-05-13 松下知识产权经营株式会社 电池
EP3327837A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-30 Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt EMPA Li-ion based electrochemical energy storage cell
JP7368380B2 (ja) * 2018-12-26 2023-10-24 東洋製罐グループホールディングス株式会社 封止材及びその製造方法、並びに全固体二次電池
US20240145765A1 (en) * 2019-10-15 2024-05-02 Attaccato Limited Liability Company Electrode for non-aqueous electrolyte power storage device, non-aqueous electrolyte power storage device, and method for producing same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103288A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体電池
JP5055580B2 (ja) * 2008-03-07 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 固体型電池
JP5168269B2 (ja) * 2009-11-25 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 Liイオン伝導性材料およびリチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013222644A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10541409B2 (en) Negative electrode for power storage device and power storage device
JP7287904B2 (ja) 固体電解質中の金属の伝播を抑制する方法
KR101383683B1 (ko) 리튬 이온 전도성 재료 및 리튬 전지
JP6799185B2 (ja) リチウムイオン二次電池
Cras et al. All‐Solid‐State Lithium‐Ion Microbatteries Using Silicon Nanofilm Anodes: High Performance and Memory Effect
Shin et al. Polysulfide dissolution control: the common ion effect
JP2023100712A (ja) 電極の製造方法
US9799933B2 (en) Solid state battery with integrated rate booster
KR20150007283A (ko) 축전 장치용 음극, 그의 제조 방법, 및 축전 장치
TW202105818A (zh) 蓄電單元及太陽光發電單元
JP6078977B2 (ja) 全固体二次電池及びその封止材
JP2014158415A (ja) 二次電池、二次電池モジュール、二次電池および二次電池モジュールの充電方法、二次電池および二次電池モジュールの放電方法、二次電池および二次電池モジュールの駆動方法、蓄電システム、及び蓄電システムの駆動方法
CN108232155A (zh) 二次电池、二次电池用电极和活性物质、电池组
CN104241679A (zh) 二次电池
JP2019526151A (ja) 金属めっきベースの電気エネルギー貯蔵セル
JP2015065000A (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
CN105518915B (zh) 二次电池用负极、二次电池、电池组、电动车辆、电力存储系统、电动工具以及电子设备
KR20140145915A (ko) 이차전지 및 이차전지용 전극
JP2008218178A (ja) リチウムイオン電池
KR20140145914A (ko) 양극 활물질 및 이차전지
JP2007026982A (ja) 固体電池およびそれを有する電池搭載型集積回路装置
JP2011142040A (ja) 固体電池モジュール
US10854913B2 (en) Solid electrolyte and all-solid battery
Wilson et al. Tackling the challenges in high capacity silicon anodes for Li-Ion cells
KR20140145916A (ko) 이차전지 및 이차전지용 전극

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees