JP6071561B2 - 焦点調節装置及び方法 - Google Patents
焦点調節装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6071561B2 JP6071561B2 JP2013000734A JP2013000734A JP6071561B2 JP 6071561 B2 JP6071561 B2 JP 6071561B2 JP 2013000734 A JP2013000734 A JP 2013000734A JP 2013000734 A JP2013000734 A JP 2013000734A JP 6071561 B2 JP6071561 B2 JP 6071561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- peak position
- subject
- focus adjustment
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 98
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 103
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態における撮像装置1の構成を示すブロック図である。図1において、撮影レンズ鏡筒31は、ズームレンズ群2、フォーカスレンズ群3、更に、ズームレンズ群2及びフォーカスレンズ群3等の撮像光学系を透過した光束の量を制御する光量調節手段であり露出手段である絞り4等からなる。撮像光学系を透過し、絞り4によって光量調節された被写体像光は、CCDやCMOSセンサ等に代表される撮像素子5の受光面に結像され、撮像素子5はこの結像した被写体像光を光電変換して電気的な画像信号を出力する。
X0 = {(Y3-Y2)・X1 + (Y3-Y1)・X2 + (Y2-Y1)・X3} / {2・(Y3-Y1)}
により求められる。但しY1>Y3、Y1≧Y2である。このように補間計算を行い、AF評価値が最大となる点(図3のC)を求める。
ObjP3=FP2+(FP2−FP1)×FpAdj3 …(1)
なお、パラメータFpAdj3は、被写体位置の予測の結果と直前のピーク位置の重み付け設定のパラメータであり、0〜1の値をとる。このようにして演算された中心位置ObjP3に基づいてスキャン範囲が設定され、前回のスキャン範囲から被写体像が移動する方向にずらされる。ここでも、S22と同様にスキャン範囲は連続撮影の際の撮影間隔を延ばさないことを優先して設定される。S24においてスキャン範囲の設定が終了したならばS31へ進む。
ObjP4
=(FP1-3FP2+3FP3)×FpAdj4+FP3(1−FpAdj4)
=(FP1-3FP2+2FP3)×FpAdj4+FP3 …(2)
なお、ここでは3枚目までと異なり、S25ではスキャン範囲の設定は行わない。
ObjP4mn=FP1mn−3・FP2mn+3・FP3mn …(3)
但し、FP1mnは1枚目、FP2mnは2枚目、FP3mnは3枚目の撮影の際のスキャンにより求められた処理中の分割AF枠902におけるピーク位置である。
ObjP(n)
=(FP(n−1)−3FP(n−2)+2FP(n))×FpAdj(n)
+FP(n−1) …(4)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態とは、図4のS31におけるスキャンの結果から得られる分割AF枠902のAF評価値から全体のAF枠901のAF評価値を求める方法が異なる。上述したように、AF評価値は各分割AF枠902から取得されるので、一つのスキャンポイントにおいて9つのAF評価値を得ることができる。第1の実施形態では、9つのAF評価値を各スキャンポイント毎に加算してAF枠901全体のAF評価値としていた。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態との違いは、スキャンAF処理回路を複数持ち、全体のAF枠901、分割AF枠902のAF評価値を、それぞれのAFスキャン処理回路から得ることである。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第1の実施形態との違いは、次の点にある。即ち、図4のS27で用いられる所定値、図5のS44で用いられる所定値、明るさ、ホワイトバランス処理(WB)の結果、距離、焦点距離、撮影モードの少なくともいずれかに基づいて変えることである。なお、図4のS27で用いられる所定値は、被写体が光軸方向に大きく移動しているか否かを判定する閾値であり、図5のS44で用いられる所定値は、分割されたAF枠における被写体が光軸方向に移動しているか否かを判定する閾値である。
ThrFP1
=ThrFPBase
×(1+ValTv+ValAv+ValISO+ValMode) …(5)
また、ValAvは、絞り優先モードで撮影者により設定された絞り値(Av値)に応じて0〜1の値を取る。例えば図12(b)に示すようにAv値=F2.0以下(F2.0より開放側)なら1、Av値=F4.0以上(小絞り側)なら0、その間は線形に変化するものとする。但し絞り値の設定に関しては撮影者が被写体の明るさを考慮する可能性があるため、このことを勘案し、明るさによって基準点の絞り値をオフセットさせる。例えばLv12を基準としてそれより1段明るくなったならば、基準点の絞り値を0.5段オフセットする。もしLv13なら、Av値=F2.4以下なら1、Av値=F4.7以上なら0、もしLv14なら、Av値=F2.8以下なら1、Av値=F5.6以上なら0となる。よってValTvとValAvは必ずどちらかが零になる。
Claims (11)
- フォーカスレンズを移動させる範囲を設定する設定手段と、
前記フォーカスレンズを前記設定手段により設定された範囲において移動させながら、予め決められた焦点調節領域を複数の領域に分割した分割領域ごと、及び、前記焦点調節領域について、撮像手段からの出力信号に基づく焦点評価値を求め、前記分割領域ごとの焦点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置と前記焦点調節領域の焦点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置を求め、前記焦点調節領域のピーク位置に前記フォーカスレンズを移動させるように制御する制御手段と、
前記制御手段により求められた前記焦点調節領域の複数のピーク位置に基づいて、前記制御手段による次の制御における前記焦点調節領域のピーク位置を予測する第1の予測手段と、
前記制御手段により求められた前記分割領域ごとの複数のピーク位置に基づいて、前記制御手段による次の制御における前記分割領域ごとのピーク位置を予測する第2の予測手段と、
前記制御手段による前回の制御により求められた前記焦点調節領域のピーク位置と前記第1の予測手段により予測された前記焦点調節領域のピーク位置との差が予め決められた閾値より小さい場合に、前記制御手段による前回の制御により求められた前記分割領域ごとのピーク位置と前記第2の予測手段により予測された前記分割領域ごとのピーク位置との差が予め決められた変化量より小さい分割領域の数と、前記差が前記予め決められた変化量以上の分割領域の数とに基づいて、被写体が移動しているか静止しているかを判断する判断手段と、を有し、
前記設定手段は、前記第1の予測手段により予測された前記焦点調節領域の前記ピーク位置を含むように、前記制御手段による次の制御における前記フォーカスレンズを移動させる範囲を設定し、
前記判断手段により前記被写体が移動していると判断された場合に、前記設定手段は、被写体が静止していると判断された場合よりも広い範囲を次の制御において前記フォーカスレンズを移動させる範囲として設定することを特徴とする焦点調節装置。 - 前記判断手段は、前記制御手段による前回の制御により求められた前記分割領域ごとのピーク位置と、前記第2の予測手段により予測された前記分割領域ごとのピーク位置との差が前記予め決められた変化量より小さい分割領域の数が、第1の閾値以上、且つ、前記差が前記予め決められた変化量以上の分割領域の数が、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下の場合に前記被写体が静止していると判断し、それ以外の場合に前記被写体が移動していると判断することを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
- 前記判断手段は、前記制御手段による前回の制御により求められた前記分割領域ごとのピーク位置と、前記第2の予測手段により予測された前記分割領域ごとのピーク位置との差が前記予め決められた変化量より小さい分割領域の数が、第1の閾値より小さい場合に前記被写体が移動していると判断することを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
- 前記判断手段は、前記制御手段による前回の制御により求められた前記分割領域ごとのピーク位置と、前記第2の予測手段により予測された前記分割領域ごとのピーク位置との差が前記予め決められた変化量以上の分割領域の数が、第2の閾値より大きい場合に前記被写体が移動していると判断することを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
- 前記制御手段は、同じタイミングで得られた前記出力信号に基づく前記複数の分割領域それぞれの前記焦点評価値を加算した値に基づいて、前記焦点調節領域のピーク位置を求めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
- 前記制御手段は、前記焦点調節領域を水平方向、垂直方向にそれぞれ分割し、前記水平方向及び垂直方向のうち、いずれか一方の方向に並ぶ複数の前記分割領域ごとに、同じタイミングで得られた前記出力信号に基づく前記焦点評価値の最大値を求め、該求めた最大値を加算した値に基づいて、前記焦点調節領域のピーク位置を求めることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
- 前記制御手段は、前記分割領域ごとに前記焦点評価値を求める第1の処理手段と、前記焦点調節領域の前記焦点評価値を求める第2の処理手段とを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
- 前記判断手段により用いられる前記予め決められた閾値は、被写体の明るさ、ホワイトバランス処理の結果、被写体までの距離、焦点距離、撮影モードの少なくともいずれかに応じて決められることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
- 設定手段が、フォーカスレンズを移動させる範囲を設定する設定工程と、
制御手段が、前記フォーカスレンズを前記設定工程で設定された範囲において移動させながら、予め決められた焦点調節領域を複数の領域に分割した分割領域ごと、及び、前記焦点調節領域について、撮像手段からの出力信号に基づく焦点評価値を求め、前記分割領域ごとの焦点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置と前記焦点調節領域の焦点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置を求め、前記焦点調節領域のピーク位置に前記フォーカスレンズを移動する制御を繰り返す焦点調節工程と、
第1の予測手段が、前記焦点調節工程で求められた前記焦点調節領域の複数のピーク位置に基づいて、前記焦点調節工程による次の制御における前記焦点調節領域のピーク位置を予測する第1の予測工程と、
第2の予測手段が、前記焦点調節工程で求められた前記分割領域ごとの複数のピーク位置に基づいて、前記焦点調節工程による次の制御における前記分割領域ごとのピーク位置を予測する第2の予測工程と、
判断手段が、前記焦点調節工程による前回の制御により求められた前記焦点調節領域のピーク位置と前記第1の予測工程により予測された前記焦点調節領域のピーク位置との差が予め決められた閾値より小さい場合に、前記焦点調節工程による前回の制御により求められた前記分割領域ごとのピーク位置と前記第2の予測工程により予測された前記分割領域ごとのピーク位置との差が予め決められた変化量より小さい分割領域の数と、前記差が前記予め決められた変化量以上の分割領域の数とに基づいて、被写体が移動しているか静止しているかを判断する判断工程と、を有し、
前記設定工程では、前記第1の予測工程において予測された前記焦点調節領域の前記ピーク位置を含むように、前記焦点調節工程による次の制御において前記フォーカスレンズを移動させる範囲を設定し、
前記判断工程において前記被写体が移動していると判断された場合に、前記設定工程では、被写体が静止していると判断された場合よりも広い範囲を次の制御において前記フォーカスレンズを移動させる範囲として設定することを特徴とする焦点調節方法。 - 焦点調節装置における制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記制御方法は、
設定手段が、フォーカスレンズを移動させる範囲を設定する設定工程と、
制御手段が、前記フォーカスレンズを前記設定工程で設定された範囲において移動させながら予め決められた焦点調節領域を複数の領域に分割した分割領域ごと、及び、前記焦点調節領域について、撮像手段からの出力信号に基づく焦点評価値を求め、前記分割領域ごとの点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置と前記焦点調節領域の焦点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置を求め、前記焦点調節領域のピーク位置に前記フォーカスレンズを移動する制御を繰り返す焦点調節工程と、
第1の予測手段が、前記焦点調節工程で求められた前記焦点調節領域の複数のピーク位置に基づいて、前記焦点調節工程による次の制御における前記焦点調節領域のピーク位置を予測する第1の予測工程と、
第2の予測手段が、前記焦点調節工程で求められた前記分割領域ごとの複数のピーク位置に基づいて、前記焦点調節工程による次の制御における前記分割領域ごとのピーク位置を予測する第2の予測工程と、
判断手段が、前記焦点調節工程による前回の制御により求められた前記焦点調節領域のピーク位置と前記第1の予測工程により予測された前記焦点調節領域のピーク位置との差が予め決められた閾値より小さい場合に、前記焦点調節工程による前回の制御により求められた前記分割領域ごとのピーク位置と前記第2の予測工程により予測された前記分割領域ごとのピーク位置との差が予め決められた変化量より小さい分割領域の数と、前記差が前記予め決められた変化量以上の分割領域の数とに基づいて、被写体が移動しているか静止しているかを判断する判断工程と、を有し、
前記設定工程では、前記第1の予測工程において予測された前記焦点調節領域の前記ピーク位置を含むように、前記焦点調節工程による次の制御において前記フォーカスレンズを移動させる範囲を設定し、
前記判断工程において前記被写体が移動していると判断された場合に、前記設定工程では、被写体が静止していると判断された場合よりも広い範囲を次の制御において前記フォーカスレンズを移動させる範囲として設定する制御方法を実行させることを特徴とするプログラム。 - 請求項10記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013000734A JP6071561B2 (ja) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | 焦点調節装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013000734A JP6071561B2 (ja) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | 焦点調節装置及び方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014132321A JP2014132321A (ja) | 2014-07-17 |
JP2014132321A5 JP2014132321A5 (ja) | 2016-02-25 |
JP6071561B2 true JP6071561B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=51411425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013000734A Expired - Fee Related JP6071561B2 (ja) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | 焦点調節装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6071561B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9716822B2 (en) * | 2014-11-14 | 2017-07-25 | Qualcomm Incorporated | Direction aware autofocus |
JP6255542B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-12-27 | 富士フイルム株式会社 | 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5004649B2 (ja) * | 2007-05-09 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置、撮像装置、および焦点調節方法 |
JP2008224808A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Canon Inc | 自動合焦装置および撮像装置 |
JP5446076B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2014-03-19 | 株式会社ニコン | デジタルカメラ |
JP5698499B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2015-04-08 | オリンパス株式会社 | フォーカス調整装置及び撮像装置 |
-
2013
- 2013-01-07 JP JP2013000734A patent/JP6071561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014132321A (ja) | 2014-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7796182B2 (en) | Image-taking apparatus and focusing method | |
JP5004649B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置、および焦点調節方法 | |
JP5394296B2 (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
JP6116277B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2008052225A (ja) | カメラ、合焦制御方法、プログラム | |
JP4845628B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法 | |
JP2011150281A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびコンピュータプログラム | |
JP5173676B2 (ja) | 自動焦点調整装置及びその制御方法 | |
US10313602B2 (en) | Image capture apparatus and method for controlling the same | |
JP5020643B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
CN104246597A (zh) | 成像装置、成像方法、记录介质以及程序 | |
US9357124B2 (en) | Focusing control device and controlling method of the same | |
JP5056136B2 (ja) | 画像追尾装置 | |
JP7289714B2 (ja) | 焦点調整装置、撮像装置、焦点調整方法、およびプログラム | |
JP2005055746A (ja) | 撮像装置、合焦制御方法、およびプログラム | |
JP5403111B2 (ja) | 画像追尾装置 | |
JP4645413B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6071561B2 (ja) | 焦点調節装置及び方法 | |
JP5858658B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6335503B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP4898151B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5239250B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2006039254A (ja) | カメラ | |
JP4967930B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2012118153A (ja) | 自動焦点調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6071561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |