JP6071561B2 - Focus adjustment apparatus and method - Google Patents
Focus adjustment apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6071561B2 JP6071561B2 JP2013000734A JP2013000734A JP6071561B2 JP 6071561 B2 JP6071561 B2 JP 6071561B2 JP 2013000734 A JP2013000734 A JP 2013000734A JP 2013000734 A JP2013000734 A JP 2013000734A JP 6071561 B2 JP6071561 B2 JP 6071561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- peak position
- subject
- focus adjustment
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 98
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 103
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、焦点調節装置及び方法に関し、更に詳しくは撮像光学系により結像される被写体像を光電変換する撮像素子により取得される画像信号を使用して、焦点調整を行う焦点調整装置及び方法に関するものである。 The present invention relates to a focus adjustment apparatus and method, and more particularly, a focus adjustment apparatus and method for performing focus adjustment using an image signal acquired by an image sensor that photoelectrically converts a subject image formed by an imaging optical system. It is about.
従来より、連写中のAFに関しては種々提案されている。例えば、特許文献1には、合焦レンズの走査範囲は、現在の合焦位置を中心としてその両側に等しく振り分けるようにしてもよいが、以下に示す観点から、現在の合焦位置を基準とした走査範囲の振り分け幅を異ならせるようにしてもよいことが記載されている。即ち、連写では短い時間間隔で連続的に撮影が行われるため、連続する撮影間では一般に被写体は同一方向に移動している場合が多い。従って、前回の撮影までの被写体の移動方向に基づいて、すなわち前回の撮影までの合焦レンズの移動方向(合焦位置の移動方向)に基づいて、その次の撮影時における合焦位置をある程度予測することが可能である。
Conventionally, various AFs during continuous shooting have been proposed. For example, in
図13は、連続する3回の撮影における各合焦位置の一例について示したものである。3回目の撮影(図13(c))では、前々回(図13(a))及び前回(図13(b))の撮影における合焦位置の移動方向に基づき、前回の合焦位置を基準として、その両側の走査範囲の振り分け幅(SC1、SC2)を互いに異ならせるようにしている。図13(c)に示す例では、次の撮影においても合焦位置が同じ方向に移動することが考えられるので、前回までの移動方向と同一方向側の振り分け幅を相対的に大きくしている。 FIG. 13 shows an example of each in-focus position in three consecutive shootings. In the third shooting (FIG. 13C), the previous focus position is used as a reference based on the movement direction of the focus position in the previous shooting (FIG. 13A) and the previous shooting (FIG. 13B). The distribution widths (SC1, SC2) of the scanning ranges on both sides are different from each other. In the example shown in FIG. 13C, it is conceivable that the in-focus position moves in the same direction even in the next shooting, and therefore the distribution width on the same direction side as the previous movement direction is relatively large. .
このように、前回の撮影までの合焦位置の移動方向に基づいて、走査範囲の振り分け幅を異ならせることにより、効率的に合焦レンズを移動させることができ、合焦処理を高速化することが可能となる。 As described above, by changing the allocation range of the scanning range based on the moving direction of the in-focus position until the previous shooting, the in-focus lens can be efficiently moved, and the in-focus processing is speeded up. It becomes possible.
しかしながら特許文献1では、走査範囲の振り分け幅を相対的に大きくするだけで、その基準は変えていないため、例えば、像面移動速度が徐々に増していくようなシーンには対応できない。被写体が等速で近づいてくるような場合、像面移動速度は加速度的に増加するため、特許文献1の技術ではこのように一般的な動きをしている被写体に合焦することは難しい場合がある。
However, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228620, since the reference range is not changed only by relatively increasing the distribution range of the scanning range, for example, it cannot cope with a scene in which the image plane moving speed gradually increases. When the subject is approaching at a constant speed, the image plane moving speed increases at an accelerated rate. Therefore, it is difficult to focus on a subject that moves in this manner with the technique of
また、被写体が静止しているか、または移動しているかの判別を行っていないので、移動している被写体の撮影において背景に間違えて合焦した場合に、背景に合焦し続けてしまうという問題がある。 In addition, since it is not determined whether the subject is stationary or moving, if the subject is mistakenly focused on the background when shooting the moving subject, it will continue to focus on the background. There is.
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、背景に間違えて合焦した場合に、被写体が静止している場合の連写速度を落とすこと無く、背景に合焦し続けてしまう問題を解決することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and when focusing on the background mistakenly, the subject continues to focus on the background without reducing the continuous shooting speed when the subject is stationary. It aims at solving.
上記目的を達成するために、本発明の焦点調節装置は、フォーカスレンズを移動させる範囲を設定する設定手段と、前記フォーカスレンズを前記設定手段により設定された範囲において移動させながら、予め決められた焦点調節領域を複数の領域に分割した分割領域ごと、及び、前記焦点調節領域について、撮像手段からの出力信号に基づく焦点評価値を求め、前記分割領域ごとの焦点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置と前記焦点調節領域の焦点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置を求め、前記焦点調節領域のピーク位置に前記フォーカスレンズを移動させるように制御する制御手段と、前記制御手段により求められた前記焦点調節領域の複数のピーク位置に基づいて、前記制御手段による次の制御における前記焦点調節領域のピーク位置を予測する第1の予測手段と、前記制御手段により求められた前記分割領域ごとの複数のピーク位置に基づいて、前記制御手段による次の制御における前記分割領域ごとのピーク位置を予測する第2の予測手段と、前記制御手段による前回の制御により求められた前記焦点調節領域のピーク位置と前記第1の予測手段により予測された前記焦点調節領域のピーク位置との差が予め決められた閾値より小さい場合に、前記制御手段による前回の制御により求められた前記分割領域ごとのピーク位置と前記第2の予測手段により予測された前記分割領域ごとのピーク位置との差が予め決められた変化量より小さい分割領域の数と、前記差が前記予め決められた変化量以上の分割領域の数とに基づいて、被写体が移動しているか静止しているかを判断する判断手段と、を有し、前記設定手段は、前記第1の予測手段により予測された前記焦点調節領域の前記ピーク位置を含むように、前記制御手段による次の制御における前記フォーカスレンズを移動させる範囲を設定し、前記判断手段により前記被写体が移動していると判断された場合に、前記設定手段は、被写体が静止していると判断された場合よりも広い範囲を次の制御において前記フォーカスレンズを移動させる範囲として設定する。 To achieve the above object, focusing device of the present invention includes: a setting means for setting a range to move the focus lens, while moving Te set range odor by the setting means the focus lens, predetermined each divided region obtained by dividing the focus control area into a plurality of areas which are, and for the focus control area, obtains a focus evaluation value rather based on an output signal from the imaging means, the focus evaluation value for each of the divided areas peak A control means for obtaining a peak position of the focus lens at which the peak position of the focus lens and a focus evaluation value of the focus adjustment area reach a peak, and controlling the focus lens to move to the peak position of the focus adjustment area If, based on the plurality of peak positions of the focus control area determined by the control unit, the following by the control means A first prediction means for predicting the peak position of the focus control area in your, based on the plurality of peak positions of each of the divided areas obtained by the control unit, the divided region in the next control by the control means second prediction means for predicting the peak position of each peak position of the focus control area predicted by the first prediction means and the peak position of the focus control area determined by the control of the last by the control means When the difference between the two is smaller than a predetermined threshold , the peak position for each of the divided areas obtained by the previous control by the control means and the peak position for each of the divided areas predicted by the second prediction means the difference is based on the number of predetermined variation less divided regions, to the number of the difference is the predetermined change amount or more divided regions and, Utsushitai has a determining means for determining whether stationary or moving, the setting means, so as to include the peak position of the predicted the focusing regions by said first prediction means, when setting the range to move your Keru the focus lens to the next control by the control unit, the subject is judged to be moving by the determining means, the setting means, the object is stationary A range wider than the case where it is determined that the focus lens is moved in the next control is set.
本発明によれば、背景に間違えて合焦した場合に、被写体が静止している場合の連写速度を落とすこと無く、背景に合焦し続けてしまう問題を解決することができる。 According to the present invention, when focusing on the background by mistake, it is possible to solve the problem of continuing focusing on the background without reducing the continuous shooting speed when the subject is stationary.
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における撮像装置1の構成を示すブロック図である。図1において、撮影レンズ鏡筒31は、ズームレンズ群2、フォーカスレンズ群3、更に、ズームレンズ群2及びフォーカスレンズ群3等の撮像光学系を透過した光束の量を制御する光量調節手段であり露出手段である絞り4等からなる。撮像光学系を透過し、絞り4によって光量調節された被写体像光は、CCDやCMOSセンサ等に代表される撮像素子5の受光面に結像され、撮像素子5はこの結像した被写体像光を光電変換して電気的な画像信号を出力する。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the
撮像回路6は撮像素子5から出力された画像信号を受けて各種の画像処理を施すことにより所定のフォーマットの画像信号を生成し、A/D変換回路7は撮像回路6により生成されたアナログ画像信号をデジタル画像信号(画像データ)に変換する。A/D変換回路7から出力された画像データは、バッファメモリ等のメモリ(VRAM)8に一時的に記憶される。D/A変換回路9はVRAM8に記憶された画像信号を読み出してアナログ画像信号に変換すると共に、再生表示に適する形態の画像信号に変換し、液晶表示装置(LCD)等の画像表示装置(以下、「LCD」と呼ぶ。)10はこのアナログ画像信号を表示する。
The
圧縮伸長回路11は圧縮回路と伸長回路とからなり、圧縮回路は、VRAM8に一時記憶された画像データを読み出し、記憶用メモリ12への記憶に適した形態に変換するために圧縮処理や符号化処理等を施す。また、伸長回路は、記憶用メモリ12に記憶された画像データを、再生表示等をする為に適した形態に変換するための復号化処理や伸長処理等を施す。記憶用メモリ12は半導体メモリ等からなり、画像データを記憶する。記憶用メモリ12としては、フラッシュメモリ等の半導体メモリや、カード形状やスティック形状をし、撮像装置1に対して着脱自在に形成されるカード型フラッシュメモリ等の半導体メモリが用いられる。他にも、ハードディスクやフロッピー(登録商標)ディスク等の磁気記憶媒体等、様々な形態のものが適用される。
The compression /
例えば、後述する操作スイッチ24のうち、不図示のモード切替スイッチが操作されて撮影モードになり、更にレリーズスイッチが操作されて露光記録動作が指示されると、以下の処理が行われる。まず、上述したようにしてVRAM8に一時記憶された画像データは圧縮伸長回路11の圧縮回路により圧縮及び符号化された後、記憶用メモリ12に記憶される。また、再生モードになると再生動作が開始され、以下の処理が行われる。まず、記憶用メモリ12に圧縮された形で記憶された画像データは圧縮伸長回路11の伸長回路において復号化処理や伸長処理等が施された後、VRAM8に一時的に記憶される。VRAM8に一時的に記憶された画像データはD/A変換回路9を介して上述した処理により表示に適したフォーマットのアナログ信号に変換され、LCD10に画像として再生表示される。
For example, among the
CPU15は演算用のメモリを内蔵し、撮像装置1全体の制御を行う。AE処理回路13は、A/D変換回路7から出力されるデジタル画像信号に基づいて自動露出(AE)処理を行う。より具体的には、AE処理回路13は、A/D変換回路7によってデジタル化された一画面分のデジタル画像信号の輝度値に対して累積加算等の演算処理を行って、被写体の明るさに応じたAE評価値を算出する。このAE評価値はCPU15に出力される。
The
スキャンAF処理回路14は、A/D変換回路7から出力されるデジタル画像信号に基づいて自動焦点調節(AF)処理を行う。より具体的には、A/D変換回路7によってデジタル化された一画面分のデジタル画像信号の内、AF枠として指定された画面の一部分の領域に相当する画像データの高周波成分をハイパスフィルター(HPF)等を介して抽出する。更に、累積加算等の演算処理を行って、高域側の輪郭成分量等に対応するAF評価値(焦点評価値)を算出する。このように、スキャンAF処理回路14は、AF処理を行う過程において、撮像素子5によって生成された画像信号から所定の高周波成分を検出する高周波成分検出手段の役割を担っている。なお、AF枠は中央部分あるいは画面上の任意の部分の一箇所である場合や、中央部分あるいは画面上の任意の部分とそれに隣接する複数箇所である場合、離散的に分布する複数箇所である場合などがある。
The scan
タイミングジェネレータ(TG)16は所定のタイミング信号を発生する。センサードライバは17は撮像素子5を駆動する。TG16は、所定のタイミング信号をCPU15、撮像回路6、センサードライバ17へ出力し、CPU15はこのタイミング信号に同期させて各種の制御を行う。また撮像回路6は、TG16からのタイミング信号を受け、これに同期させて色信号の分離等の各種画像処理を行う。さらにセンサードライバ17は、TG16のタイミング信号を受け、これに同期して撮像素子5を駆動する。
A timing generator (TG) 16 generates a predetermined timing signal. A
また、絞り駆動モータ21は絞り4を駆動し、第1モータ駆動回路18は絞り駆動モータ21を駆動制御する。フォーカス駆動モータ22はフォーカスレンズ群3を駆動し、第2モータ駆動回路19はフォーカス駆動モータ22を駆動制御する。ズーム駆動モータ23はズームレンズ群2を駆動し、第3モータ駆動回路20はズーム駆動モータ23を駆動制御する。
The
CPU15は、第1モータ駆動回路18、第2モータ駆動回路19、第3モータ駆動回路20をそれぞれ制御する。これにより、絞り駆動モータ21、フォーカス駆動モータ22、ズーム駆動モータ23を介して、絞り4、フォーカスレンズ群3、ズームレンズ群2をそれぞれ駆動制御する。具体的には、CPU15はAE処理回路13において算出されたAE評価値等に基づき第1モータ駆動回路18を制御して絞り駆動モータ21を駆動し、絞り4の絞り量が適正になるように調整するAE制御を行う。
The
またCPU15はスキャンAF処理回路14において算出されるAF評価値に基づき第2モータ駆動回路19を制御してフォーカス駆動モータ22を駆動し、フォーカスレンズ群3を合焦位置に移動させるAF制御を行う。また操作スイッチ24のうち不図示のズームスイッチが操作された場合は、これを受けてCPU15は、第3モータ駆動回路20を制御してズーム駆動モータ23を駆動制御することによりズームレンズ群2を移動させ、撮像光学系の変倍動作(ズーム動作)を行う。
Further, the
操作スイッチ24は各種のスイッチ群からなり、例えば、以下のものがある。撮像装置1を起動させて電源供給を行うための主電源スイッチや撮影動作(記憶動作)等を開始させるレリーズスイッチ、再生動作を開始させる再生スイッチ、ズーム倍率の変更、すなわち、ズームレンズ群2の移動を指示するズームスイッチ等である。本実施の形態では、レリーズスイッチは、第1ストローク(以下、「SW1」と呼ぶ。)と、第2ストローク(以下、「SW2」と呼ぶ。)との二段スイッチにより構成される。SW1は撮像動作に先立ってAE処理及びAF処理を開始させる指示信号を発生する。SW2は実際に画像を撮影して記録する露光記録動作を開始させる指示信号を発生する。
The
25は各種制御等を行うプログラムや各種動作を行わせるために使用するデータ等が予め記憶されている電気的に書き換え可能な読み出し専用メモリであるEEPROMである。26は電池、28はフラッシュ発光部、27はフラッシュ発光部28の閃光発光を制御するスイッチング回路、29は警告表示などを行うLEDなどの表示素子、30は音声によるガイダンスや警告などを行うためのスピーカーである。
An
AF補助光発光部33はAF評価値を取得する際に被写体の全部または一部を照明するLEDなどの光源で構成され、AF補助光駆動回路32はAF補助光発光部33を駆動する。
The AF auxiliary
振れ検出センサー35は手振れなどを検出、振れ検出回路34は振れ検出センサー35の信号を処理する。顔検出回路36はA/D変換回路7からの出力を受けて画面上での顔位置や顔の大きさなどを検出する。顔検出回路36においては、A/D変換回路7から出力されるデジタル画像信号から、目、眉などの顔を特徴付ける部分を画像上で探索し、人物の顔の画像上での位置を求める。更に顔の大きさや傾きなどを、顔を特徴付ける部分の間隔などの位置関係から求める。
The
次に、本第1の実施形態における撮像装置1の撮影動作について図2に示すフローチャートを用いて説明する。
Next, the shooting operation of the
なお、本発明の説明においては、フォーカスレンズ群3を所定位置に移動させながら撮像素子5の出力に基づいてAF評価値を取得する動作をスキャンと呼ぶ。また、AF評価値を取得するフォーカスレンズの位置をスキャンポイント、スキャンポイントの間隔をスキャン間隔、AF評価値を取得する数をスキャンポイント数、AF評価値を取得するフォーカスレンズ群3の移動範囲をスキャン範囲と呼ぶものとする。更に、合焦位置を検出するための画像信号を取得する領域をAF枠と呼ぶものとする。
In the description of the present invention, the operation of acquiring the AF evaluation value based on the output of the
図2に示す撮像処理は、撮像装置1の主電源スイッチがオン状態であり、かつ撮像装置1の動作モードが撮影(録画)モードにあるときに実行される。
The imaging process shown in FIG. 2 is executed when the main power switch of the
まずS1において、CPU15は、上述したように、撮影レンズ鏡筒31を透過し撮像素子5上に結像した被写体光学像を、撮像回路6、A/D変換回路7、VRAM8、D/A変換回路9を介して、LCD10に画像として表示する。この処理を所定時間おきに行うことで、ユーザーはLCD10でライブビュー画像を観察することができる。そして、ユーザーはLCD10に表示された画像を観察することで、撮影するシーンを確認することができる。
First, in S1, as described above, the
次いでS2において、操作スイッチ24のレリーズスイッチの状態を確認する。撮影者によってレリーズスイッチが操作され、SW1がオン状態になったことをCPU15が確認すると次のS3に進み、AE処理を行う。ここでは、CPU15がAE処理回路13により求められたAE評価値に基づいて第1モータ駆動回路18を制御することにより、絞り駆動モータ21を介して絞り4の開口状態を制御する。具体的には、AE評価値が低ければ(得られた画像が暗い)絞り4を開き、AE評価値が高ければ(得られた画像が明るい)絞り4を絞るように制御して、適切な明るさ(AE評価値)の画像が得られるようにする。
Next, in S2, the state of the release switch of the
続いてS4においてAF処理が行われる。AF処理では、撮像素子5により得られた画像信号の高周波成分が最も多くなるフォーカスレンズ群3の位置を求め、CPU15は第2モータ駆動回路19を介してフォーカス駆動モータ22を制御し、フォーカスレンズ群3をその求めた位置に移動する。ここで、AF処理の概略を図3を用いて説明する。
Subsequently, AF processing is performed in S4. In the AF process, the position of the
AF処理は撮像素子5によって生成された画像信号から出力される高周波成分が最も多くなるフォーカスレンズ群3の位置を求めることにより行われる。先ず、CPU15は第2モータ駆動回路19を介してフォーカス駆動モータ22を制御し、フォーカスレンズ群3を無限遠に相当する位置(図3における「A」)に移動させる。そして、無限遠位置から各々の撮影モードにおいて設定される至近距離に相当する位置(図3における「B」)までのスキャン範囲を、予め設定されたスキャン間隔でスキャンする。そして、各スキャンポイントでスキャンAF処理回路14によりAF評価値を取得する。フォーカスレンズ群3の移動が終了した時点で、取得したAF評価値から、高周波成分が最大になる位置、即ちピーク位置(図3における「C」)を求め、その位置にフォーカスレンズ群3を移動する。ここで、AF評価値の信頼性が低いためピーク位置が得られない場合には、定点とよばれる予め決められた位置へフォーカスレンズ群3を移動する。
The AF process is performed by obtaining the position of the
なお、スキャンAF処理の高速化のために、S4のスキャン間隔は、フォーカスレンズ群3を停止させることが可能な全ての停止位置ではなく、所定の停止可能位置おきにする。この場合、図3に示すように、実際にAF評価値が最大値となる点でAF評価値の取得が行われず、その前後の点a1、a2、a3においてAF評価値を取得することがあり得る。このような場合は得られたAF評価値の内、最大値となった点とその前後の点からピーク位置Cを計算にて求める。
Note that in order to increase the speed of the scan AF process, the scan interval of S4 is set at predetermined stoppable positions instead of all stop positions at which the
ここで、フォーカスレンズ群3の位置がX1の時にAF評価値が最大になりその値がY1であり(図3のa2)、その前後の位置X2、X3で取得したAF評価値がY2、Y3の時(図3のa1、a3)、ピーク位置Cのフォーカスレンズ群3の位置X0は、
X0 = {(Y3-Y2)・X1 + (Y3-Y1)・X2 + (Y2-Y1)・X3} / {2・(Y3-Y1)}
により求められる。但しY1>Y3、Y1≧Y2である。このように補間計算を行い、AF評価値が最大となる点(図3のC)を求める。
Here, when the position of the
X0 = {(Y3-Y2) ・ X1 + (Y3-Y1) ・ X2 + (Y2-Y1) ・ X3} / {2 ・ (Y3-Y1)}
Is required. However, Y1> Y3 and Y1 ≧ Y2. In this way, the interpolation calculation is performed to obtain the point (C in FIG. 3) where the AF evaluation value is maximized.
なお、ピーク位置を求める前に、S4ではAF評価値の信頼性を評価する。その信頼性が十分であれば、AF評価値が最大値となる点を求め、S6で「AF OK」表示を行う。これは表示素子29を点灯することなどにより行うと同時に、LCD10上に緑の枠を表示するなどの処理を行う。またAF評価値の信頼性を評価した結果、その信頼性が低い場合には、AF評価値が最大値となる点を求める処理は行わず、S6で「AF NG」表示を行う。これは表示素子29を点滅することなどにより行うと同時に、LCD10上に黄色の枠を表示するなどの処理を行う。なお、上述した表示方法や表示の仕方は一例であり、これらの方法に限るものではないことは言うまでもない。
Before obtaining the peak position, the reliability of the AF evaluation value is evaluated in S4. If the reliability is sufficient, the point at which the AF evaluation value becomes the maximum value is obtained, and “AF OK” is displayed in S6. This is performed by turning on the
なお、S4におけるAF評価値の信頼性判定方法については、例えば、特許第04235422号公報に記載された方法を用いることができる。 As a method for determining the reliability of the AF evaluation value in S4, for example, the method described in Japanese Patent No. 04235422 can be used.
このようにしてAF処理を終了後、CPU15はS6において、SW1のオン状態が継続しているかをチェックする。オフであればS1に戻り、オンであればS7に進んでSW2の確認を行う。SW2がオフであればS6に戻り、SW2がオンになるまで待機する。但し、この間にSW1がオフの状態になったならば、S1に戻る。
After completing the AF process in this way, the
SW2がオンになっていたならばS8に進む。S8では、連続撮影の枚数をカウントする連写カウンタの値を1に初期化し、S9において実際の露光処理(本撮影)を実行するとともに、連写カウンタの値を+1する。露光処理が終わるとS10に進み、再びSW2の確認を行う。SW2がオフになっていたならばS6に戻ってSW1がオフされるのを待ち、処理を終了する。 If SW2 is on, the process proceeds to S8. In S8, the value of the continuous shooting counter for counting the number of continuous shots is initialized to 1. In S9, the actual exposure process (main shooting) is executed, and the value of the continuous shooting counter is incremented by one. When the exposure process ends, the process proceeds to S10, and the SW2 is confirmed again. If SW2 is off, the process returns to S6, waits for SW1 to be turned off, and ends the process.
一方、SW2のオン状態が維持されたままならばS11に進み、撮影と撮影の間に行われるAFに関する処理(連写間AF処理)を行う。そして、連写間AF処理の終了後、S9に戻り、実際の露光処理を実行する。 On the other hand, if the ON state of SW2 is maintained, the process proceeds to S11, and processing related to AF (inter-continuous shooting AF processing) performed between shooting is performed. Then, after the continuous shooting AF process is completed, the process returns to S9 and the actual exposure process is executed.
なお当然ではあるが、この連写間AF処理を行うのは、撮影者によって連続撮影が指示されている場合のみである。連続撮影が指示されていない場合(単写撮影モードが撮影者により指定されている場合など)は、S9の露光処理が終了した後、S10でSW2の状態を調べ、SW2のオン状態が維持されたままならば、SW2がオフ状態になるまで待機する。すなわちS9〜S11において、S9の露光処理及び連写カウンタのカウントアップや、S11の連写間AF処理は行わず、S10のSW2状態のチェックのみが行われる。 As a matter of course, the continuous shooting AF processing is performed only when continuous shooting is instructed by the photographer. If continuous shooting is not instructed (such as when the single shooting mode is specified by the photographer), after the exposure process in S9 is completed, the state of SW2 is checked in S10, and the ON state of SW2 is maintained. If it remains, it waits until SW2 is turned off. That is, in S9 to S11, only the SW2 state check in S10 is performed without performing the exposure process in S9 and the counting up of the continuous shooting counter, and the continuous shooting AF process in S11.
次に、S11で行われる連写間AFについて図4を用いて詳細に説明する。なお、前述のように連続撮影が指示されていない場合は連写間AF処理は行われないので、連続撮影が指示されている場合の動作を説明する。また、この処理は連続撮影の2枚目以降にしか実行されないので、初めてこの処理が実行されるときは、連続撮影の2枚目の処理となり、このときの連写カウンタの値は2である。 Next, the continuous shooting AF performed in S11 will be described in detail with reference to FIG. Note that, as described above, when continuous shooting is not instructed, the continuous shooting AF process is not performed, and thus the operation when continuous shooting is instructed will be described. Further, since this process is executed only for the second and subsequent frames of continuous shooting, when this process is executed for the first time, it becomes the second continuous shooting process, and the value of the continuous shooting counter at this time is 2. .
S21では、連続撮影の2枚目の撮影であるかどうか調べる。連続撮影の2枚目(連写カウンタの値が2)であればS22へ進み、2枚目でなければS23へ進む。 In S21, it is checked whether or not it is the second continuous shooting. If it is the second continuous shooting (the value of the continuous shooting counter is 2), the process proceeds to S22, and if it is not the second, the process proceeds to S23.
S22では、連続撮影の1枚目の撮影の際のフォーカスレンズ群3の位置(ピーク位置FP1)をスキャン範囲の中心ObjP2として設定する。更にスキャン範囲を設定するが、連続撮影の際の撮影間隔を延ばさないことを優先して設定される。具体的には、連続撮影間内に行われる処理、例えば撮像素子5からの画像信号の読み出し時間や、次の撮影動作のためのチェック時間等を考慮して、撮影間にAF動作が終了するようにスキャンポイント数を定める。更に、AF動作(合焦位置探索)が可能なスキャン間隔を設定する。つまり、スキャン範囲は(スキャンポイント数−1)とスキャン間隔の積となる。但し、設定されたスキャン範囲が全域(合焦すべき至近端から無限遠端までの範囲)を越える場合は全域をスキャン範囲とする。また設定されたスキャン範囲の端が、合焦可能な至近端または無限遠端を越える場合はスキャン範囲をシフトして、合焦可能な至近端または無限遠端をスキャン範囲が越えないようにする。
In S22, the position of the focus lens group 3 (peak position FP1) at the time of the first continuous shooting is set as the center ObjP2 of the scan range. Further, although the scan range is set, priority is given to not extending the shooting interval during continuous shooting. Specifically, the AF operation is completed between the shootings in consideration of the processing performed during the continuous shooting, for example, the readout time of the image signal from the
なおここで用いるピーク位置FP1、スキャン範囲の中心ObjP2等は、全て後述するS31のスキャンにおいて全体枠の出力信号から得られるAF評価値から求められるものである。 Note that the peak position FP1, the center ObjP2 of the scan range, and the like used here are all obtained from AF evaluation values obtained from the output signal of the entire frame in the scan of S31 described later.
S22においてスキャン範囲の設定が終了したならば、S31へ進む。 If the setting of the scan range is completed in S22, the process proceeds to S31.
一方、2枚目の撮影でない場合、S23において連続撮影の3枚目(連写カウンタの値が3)であるかどうか調べる。3枚目であればS24へ進み、3枚目でなければS25へ進む。3枚目の場合は、合焦位置履歴情報として連続撮影の1枚目、2枚目の2つのピーク位置(ピーク位置FP1、FP2)に関する情報がある。従ってS24では、連続撮影間の時間は一定であるとして、2つのピーク位置に関する情報から1次近似により被写体位置の予測(3枚目の撮影の際のピーク位置の予測)を行ってスキャン範囲の中心位置ObjP3を式(1)より求める。
ObjP3=FP2+(FP2−FP1)×FpAdj3 …(1)
なお、パラメータFpAdj3は、被写体位置の予測の結果と直前のピーク位置の重み付け設定のパラメータであり、0〜1の値をとる。このようにして演算された中心位置ObjP3に基づいてスキャン範囲が設定され、前回のスキャン範囲から被写体像が移動する方向にずらされる。ここでも、S22と同様にスキャン範囲は連続撮影の際の撮影間隔を延ばさないことを優先して設定される。S24においてスキャン範囲の設定が終了したならばS31へ進む。
On the other hand, if it is not the second shooting, it is checked in S23 whether the third shooting is continuous shooting (the value of the continuous shooting counter is 3). If it is the third sheet, the process proceeds to S24, and if it is not the third sheet, the process proceeds to S25. In the case of the third image, there is information on the two peak positions (peak positions FP1, FP2) of the first image and the second image of continuous shooting as the focus position history information. Therefore, in S24, assuming that the time between continuous shootings is constant, subject position prediction (prediction of peak position at the time of third shooting) is performed by primary approximation from information on two peak positions, and the scan range is determined. The center position ObjP3 is obtained from equation (1).
ObjP3 = FP2 + (FP2-FP1) × FpAdj3 (1)
The parameter FpAdj3 is a parameter for setting the weighting of the prediction result of the subject position and the previous peak position, and takes a value of 0 to 1. A scan range is set based on the center position ObjP3 calculated in this way, and the subject image is shifted from the previous scan range in the moving direction. Here, as in S22, the scan range is set with priority given to not extending the shooting interval in continuous shooting. If the setting of the scan range is completed in S24, the process proceeds to S31.
S25では、4枚目以降の撮影であるので、合焦位置履歴情報として少なくとも3枚分のピーク位置に関する情報がある。上述したように連続撮影間の時間は一定であるので、2次近似により被写体位置の予測(今回の撮影の際のピーク位置の予測)を行う。例えば4枚目の撮影の際のスキャン範囲の中心位置ObjP4は式(2)より求める。
ObjP4
=(FP1-3FP2+3FP3)×FpAdj4+FP3(1−FpAdj4)
=(FP1-3FP2+2FP3)×FpAdj4+FP3 …(2)
なお、ここでは3枚目までと異なり、S25ではスキャン範囲の設定は行わない。
In S25, since the fourth and subsequent shots are taken, the focus position history information includes information on the peak positions for at least three shots. As described above, since the time between continuous shootings is constant, the subject position is predicted (prediction of the peak position at the time of the current shooting) by secondary approximation. For example, the center position ObjP4 of the scan range at the time of photographing the fourth image is obtained from Expression (2).
ObjP4
= (FP1-3FP2 + 3FP3) × FpAdj4 + FP3 (1-FpAdj4)
= (FP1-3FP2 + 2FP3) × FpAdj4 + FP3 (2)
Here, unlike the third sheet, the scan range is not set in S25.
ついでS26において、3枚目の撮影のピーク位置FP3と、4枚目の撮影の際の中心位置ObjP4の差の絶対値を求め、これを被写体の光軸方向の移動量とする。なお、5枚目以降であれば、求めた中心位置とその直前の撮影におけるピーク位置との差の絶対値が移動量となる。 Next, in S26, an absolute value of a difference between the peak position FP3 of the third image capturing and the center position ObjP4 at the time of the fourth image capturing is obtained, and this is set as a movement amount of the subject in the optical axis direction. For the fifth and subsequent images, the absolute value of the difference between the obtained center position and the peak position in the previous shooting is the amount of movement.
そしてS27において、S26で求められた被写体の光軸方向の移動量を所定値と比較することで、被写体が光軸方向に大きく移動しているか否かを判定する。その結果、被写体の光軸方向の移動量が所定値より大きい場合はS28へ進み、スキャン範囲の設定を行う。この場合の設定の仕方はS22、S24で行われた設定の仕方と同様で、連続撮影の際の撮影間隔を延ばさないことを優先して設定される。その後S31へ進む。 In S27, the amount of movement of the subject in the optical axis direction obtained in S26 is compared with a predetermined value to determine whether or not the subject has moved greatly in the optical axis direction. As a result, if the amount of movement of the subject in the optical axis direction is larger than the predetermined value, the process proceeds to S28, and the scan range is set. The setting method in this case is the same as the setting method performed in S22 and S24, and is set with priority given not to extending the shooting interval in continuous shooting. Thereafter, the process proceeds to S31.
一方、被写体の光軸方向の移動量が所定値以下の場合はS29へ進み、静止している被写体か移動している被写体かの判定、及び、スキャン範囲の設定を行う。このような処理を行うのは、移動している主被写体がスキャン範囲外になってしまい、合焦しないという弊害を解決するため、移動した主被写体をスキャン範囲に含むように設定する必要があるからである。しかし、静止している被写体の場合に、このようなスキャン範囲の設定を行うと不要な動作時間を増やしてしまう弊害がある。 On the other hand, if the amount of movement of the subject in the optical axis direction is equal to or smaller than the predetermined value, the process proceeds to S29, where it is determined whether the subject is stationary or moving, and the scan range is set. In order to solve the problem that the moving main subject goes out of the scanning range and does not focus, the processing is performed so that the moving main subject must be set to be included in the scanning range. Because. However, in the case of a stationary subject, such a scan range setting has an adverse effect of increasing unnecessary operation time.
移動している被写体がスキャン範囲外になってしまう現象は、以下の様にして生じる。例えば、1枚目の撮影において、背景の被写体のAF枠内に占める割合が大きい場合などは背景に合焦してしまい、その後も背景に合焦し続けることがある。これは背景の被写体のAF枠内に占める割合が大きいために、1枚目の撮影で背景に合焦し、その後も背景のAF枠内に占める割合が大きいため主被写体ではなく背景に合焦する。そして主被写体が移動し、AF枠内に占める割合が背景より大きくなった時には、移動した主被写体は、S24等で設定されるスキャン範囲ではその外になってしまい、合焦しなくなってしまう。 The phenomenon that the moving subject is outside the scanning range occurs as follows. For example, when the ratio of the background subject in the AF frame is large in the first shooting, the background may be focused, and the background may continue to be focused thereafter. This is because the proportion of the background subject in the AF frame is large, so the background is focused on the first shot, and after that the proportion of the background subject in the AF frame is large, so it is focused on the background, not the main subject. To do. When the main subject moves and the ratio in the AF frame becomes larger than the background, the moved main subject is outside the scanning range set in S24 and the like, and is not in focus.
よってS27において比較に用いるこの所定値は、連写間AFの結果が背景に張り付いていないか否かを判定するためのものとなる。その値は、ピーク位置や予測位置の検出誤差等を考慮して被写体が動いていないと判断できる値となる。 Therefore, this predetermined value used for comparison in S27 is used to determine whether or not the result of continuous shooting AF is stuck to the background. The value is a value by which it can be determined that the subject is not moving in consideration of the detection error of the peak position and the predicted position.
ここで、S29で行われるスキャン範囲設定処理について図5を用いて説明する。またAF枠の配置例を図10に示す。図10に示す例では、連写間AFに用いるAF枠901(焦点調節領域)を水平方向、垂直方向ともに3分割し、9つの分割AF枠902(00枠〜22枠)を作る。AF評価値は各分割AF枠902(分割領域)から取得されるので、一つのスキャンポイントにおいて9つのAF評価値を得ることができる。そして、その9つのAF評価値を各スキャンポイント毎に加算してAF枠901全体のAF評価値とする。そして分割AF枠902におけるAF評価値の信頼性を9つのAF枠それぞれについて調べ、その結果信頼性があると判定されたAF枠での各枠の移動量を調べることで、撮影対象の被写体が移動しているか静止しているかを判定している。
Here, the scan range setting process performed in S29 will be described with reference to FIG. An example of the AF frame arrangement is shown in FIG. In the example shown in FIG. 10, the AF frame 901 (focus adjustment area) used for the continuous shooting AF is divided into three in both the horizontal direction and the vertical direction, and nine divided AF frames 902 (00 to 22 frames) are created. Since the AF evaluation value is acquired from each divided AF frame 902 (divided region), nine AF evaluation values can be obtained at one scan point. Then, the nine AF evaluation values are added for each scan point to obtain an AF evaluation value for the
S41において初期化の処理を行う。使用するカウンタのリセット等の他に、判定する分割AF枠902の初期化を行う。図10に示すようにAF枠が9分割されている場合は、まず、「00枠」を処理する。
In S41, initialization processing is performed. In addition to resetting the counter to be used, the divided
S42では、評価された該当するAF枠の前回撮影時のスキャンにおけるAF評価値の信頼性を評価する。例えば、特許第04235422号公報に記載されている方法を用いることができる。そして、信頼性が無い(あるいは、予め決められた信頼性の閾値よりも低い)と判定された場合はS47へ、信頼性がある(あるいは、予め決められた信頼性の閾値以上)と判定された場合はS43へ進む。S43では、処理中の分割AF枠902における被写体の移動量ΔFPmnを求める。この求め方は、図4のS25、S26における処理と同様であるが、以下に詳細を説明する。
In S42, the reliability of the AF evaluation value in the scan at the time of the previous photographing of the evaluated AF frame is evaluated. For example, a method described in Japanese Patent No. 04235422 can be used. If it is determined that there is no reliability (or is lower than a predetermined reliability threshold), it is determined in S47 that there is reliability (or more than a predetermined reliability threshold). If YES, go to S43. In S43, the movement amount ΔFPmn of the subject in the divided
図5の処理は4枚目以降の撮影における処理であるので、少なくとも先に3回のスキャンを行っている。そのため、処理中の分割AF枠902におけるピーク位置に関する情報が少なくとも3回分はある。したがって、連続撮影間の時間が一定であるとすれば、2次近似により処理中の分割AF枠902内の被写体位置の予測を行うことができる。例えば4枚目の撮影の際の被写体の予測位置ObjP4mnは式(3)より求められる
ObjP4mn=FP1mn−3・FP2mn+3・FP3mn …(3)
但し、FP1mnは1枚目、FP2mnは2枚目、FP3mnは3枚目の撮影の際のスキャンにより求められた処理中の分割AF枠902におけるピーク位置である。
Since the process in FIG. 5 is a process in the fourth and subsequent photographing, at least three scans are performed first. Therefore, there is at least three pieces of information regarding the peak position in the divided
However, FP1mn is a peak position in the divided
そして、3枚目の撮影の際のスキャンにより求められた処理中の分割AF枠902におけるピーク位置FP3mnと、4枚目の撮影の際のスキャン範囲の中心位置ObjP4mnの差の絶対値を求める。更に、これを処理中の分割AF枠902における被写体の光軸方向の移動量ΔFPmnとする。
Then, the absolute value of the difference between the peak position FP3mn in the divided
ついでS44で、求められた移動量ΔFPmnを所定値(変化量)と比較し、所定値以上(変化量以上)ならばS45へ進み、移動被写カウンタをカウントアップする。逆に所定値未満ならS46へ進み、静止被写体カウンタをカウントアップする。 Next, in S44, the obtained movement amount ΔFPmn is compared with a predetermined value (change amount), and if it is greater than or equal to the predetermined value (change amount or more), the process proceeds to S45 and the moving subject counter is counted up. On the contrary, if it is less than the predetermined value, the process proceeds to S46, and the stationary subject counter is counted up.
ここで用いる所定値は、図4のS27で用いる所定値よりは小さい値とする。全体枠が背景に引っ張られた移動被写体である場合、2枚目以降のスキャン範囲は全体枠のAF評価値のピーク位置(合焦位置)によって決定されるので、分割AF枠ではスキャン範囲が足りず2枚目、3枚目は登り止まりの可能性がある。この場合、計算上の被写体の移動量は実際の移動量より小さい値になる可能性があるからである。例えばS27の所定値が開放深度の5倍の場合、その半分の開放深度の2.5倍に設定する。 The predetermined value used here is smaller than the predetermined value used in S27 of FIG. When the entire frame is a moving subject pulled on the background, the scan range for the second and subsequent frames is determined by the peak position (focus position) of the AF evaluation value of the entire frame, so the divided AF frame has a sufficient scan range. There is a possibility that the second and third sheets will not stop climbing. This is because the calculated movement amount of the subject may be smaller than the actual movement amount. For example, when the predetermined value of S27 is 5 times the open depth, it is set to 2.5 times the half open depth.
次いでS47で、分割AF枠902全てについて処理が終了したかをチェックし、終了していなければS52へ進み、処理対象の分割AF枠902を更新する。例えば、00枠の処理が終了したならば01枠に、01枠の処理が終了したならば02枠に、02枠の処理が終了したならば10枠に、というように処理対象の分割AF枠902を更新する。
Next, in S47, it is checked whether the process has been completed for all the divided AF frames 902. If not completed, the process proceeds to S52 to update the divided
このS42〜S45またはS46の処理が全ての分割AF枠902について行われたならば、S47からS48へ進み、移動被写体カウンタ及び静止被写体カウンタの値をチェックする。移動被写体カウンタ≦Nm(第2の閾値以下)、且つ、静止被写体カウンタ≧Ns(第1の閾値以上)ならばS49へ、それ以外の場合にS50へ進む。ここでNm・Nsは、撮影対象が移動被写体か静止被写体かを判定するための閾値である。背景の影響を受けている場合は、全体のAF枠901で得られたAF評価値から求められたピーク位置に基づく被写体の移動量ΔFPが小さくとも移動被写体の可能性がある。これはAF枠901の中に背景が入ることが原因であるので、移動被写体の場合は分割AF枠902の中には背景の影響を受けず被写体移動量ΔFPが大きくなるAF枠が存在するはずである。
If the processing of S42 to S45 or S46 is performed for all the divided AF frames 902, the process proceeds from S47 to S48, and the values of the moving subject counter and the stationary subject counter are checked. If the moving subject counter ≦ Nm (the second threshold value or less) and the stationary subject counter ≧ Ns (the first threshold value or more), the process proceeds to S49. Otherwise, the process proceeds to S50. Here, Nm · Ns is a threshold value for determining whether the shooting target is a moving subject or a stationary subject. In the case of being influenced by the background, there is a possibility that the subject is a moving subject even if the subject movement amount ΔFP based on the peak position obtained from the AF evaluation value obtained in the
そこで移動被写体カウンタの値が閾値Nmより大きい場合は、移動被写体を撮影しており、かつ背景に全体のAF枠901のピーク位置が張り付いている可能性があるため、S50へ進む。また静止被写体カウンタの値が閾値Nsより小さい場合は、移動被写体カウンタの値が小さくとも、移動被写体のため被写体振れやスキャン中に被写体が移動してAF枠から外れる等の影響を受けている可能性がある。そこで静止被写体カウンタの値が閾値Nsより小さい場合も、移動被写体を撮影しており、かつ背景に全体のAF枠901のピーク位置が張り付いている可能性があるため、S50へ進む。よって移動被写体カウンタの値が閾値Nm以下、かつ静止被写体カウンタの値が閾値Ns以上の場合のみ、静止被写体を撮影していると判定してS49へ進む。なお閾値は、3×3の9枠にAF枠が分割されている場合は、一例として、Nmは2、Nsは7程度の値に設定する。もちろん本願発明はこれらの値により制限されるものではない。
Therefore, if the value of the moving subject counter is larger than the threshold value Nm, the moving subject is photographed, and the peak position of the
S49では、静止被写体に対するスキャン範囲の設定を行う。この場合の設定の仕方はS22、S24、S28で行われた設定の仕方と同様で、連続撮影の際の撮影間隔を延ばさないことを優先して設定される。例えば4枚目の撮影であれば、S25で求められた4枚目の撮影の際の被写体の予測位置ObjP4を中心にスキャン範囲は連続撮影の際の撮影間隔を延ばさないことを優先して設定される。 In S49, a scan range for a stationary subject is set. The setting method in this case is the same as the setting method performed in S22, S24, and S28, and is set with priority not to extend the shooting interval in continuous shooting. For example, in the case of the fourth shooting, the scan range is set with priority given not to extend the shooting interval in the continuous shooting centering around the predicted position ObjP4 of the subject at the time of the fourth shooting obtained in S25. Is done.
一方、S50では、移動被写体に対するスキャン範囲の設定を行う。ここでは背景張り付きが起き、移動被写体に追従できていないと判断されているので、連写速度よりも合焦性能が重要視される。従って被写体へ確実に合焦できるように、焦点距離と撮影距離、想定する被写体の移動速度などを考慮して、S49などで設定されるスキャン範囲の1倍〜3倍程度のスキャン範囲を設定する。 On the other hand, in S50, the scan range for the moving subject is set. Here, background sticking occurs, and it is determined that the moving subject cannot be tracked. Therefore, focusing performance is more important than continuous shooting speed. Accordingly, in order to ensure focusing on the subject, a scan range of about 1 to 3 times the scan range set in S49 and the like is set in consideration of the focal length, the shooting distance, the assumed moving speed of the subject, and the like. .
図6に、S50で行われるスキャン範囲拡大処理の手順を示す。まずS61において初期のスキャン範囲の設定を行う。ここではS49と同様に、撮影間にAF動作が終了するようにスキャンポイント数を定め、更にAF動作(合焦位置探索)が可能なスキャン間隔を設定することで行われる。スキャン範囲は(スキャンポイント数−1)とスキャン間隔の積となる。このようにして設定されたスキャン範囲が全域(合焦すべき至近端から無限遠端までの範囲)を越える場合、またはスキャン範囲をシフトすることで全域をカバーできる場合は(S62でYES)、全域をスキャン範囲とする(S63)。 FIG. 6 shows the procedure of the scan range expansion process performed in S50. First, in S61, an initial scan range is set. Here, similarly to S49, the number of scan points is determined so that the AF operation is completed during photographing, and further, the scan interval at which the AF operation (focus position search) is possible is set. The scan range is the product of (the number of scan points minus 1) and the scan interval. When the scan range set in this way exceeds the entire region (range from the closest end to be focused to the infinity end), or when the entire range can be covered by shifting the scan range (YES in S62). The entire area is set as a scan range (S63).
上記の設定で全域をカバーできない場合は、S64においてスキャン間隔は変えずにスキャンポイント数を1増やす。そして(スキャンポイント数−1)とスキャン間隔の積で求まるスキャン範囲が全域(合焦すべき至近端から無限遠端までの範囲)を越える、またはスキャン範囲をシフトすることで全域をカバーできる場合は(S65でYES)、全域をスキャン範囲とする(S63)。 If the entire setting cannot be covered with the above setting, the number of scan points is increased by 1 without changing the scan interval in S64. The scan range obtained by the product of (the number of scan points minus 1) and the scan interval exceeds the entire range (range from the closest end to be focused to the infinity end), or the entire range can be covered by shifting the scan range. In this case (YES in S65), the entire area is set as the scan range (S63).
スキャンポイント数を1増やしても全域をカバーしない場合は、S66においてスキャン間隔は変えずにスキャンポイント数を1増やす前のスキャンポイント数(初期スキャンポイント数)の2倍にする。そして、(スキャンポイント数−1)とスキャン間隔の積で求まるスキャン範囲が全域(合焦すべき至近端から無限遠端までの範囲)を越える、またはスキャン範囲をシフトすることで全域をカバーできる場合は(S67でYES)、全域をスキャン範囲とする(S63)。 If the whole area is not covered even if the number of scan points is increased by 1, the scan interval is not changed in S66, but the number of scan points before the increase of 1 (the number of initial scan points) is doubled. The scan range obtained by the product of (the number of scan points minus 1) and the scan interval exceeds the entire range (range from the closest end to be focused to the infinity end), or the entire range is covered by shifting the scan range. If possible (YES in S67), the entire area is set as the scan range (S63).
全域をカバーしない場合は、S68で設定されたスキャン範囲が全域の2分の1以上か否かを判定し、全域の2分の1以上の場合はその時点で設定されているスキャン範囲(初期スキャン範囲の2倍)をそのままスキャン範囲とする。S68で設定されたスキャン範囲が全域の2分の1未満の場合は、全域のスキャン範囲の2分の1をスキャン範囲とする(S69)。 If the entire area is not covered, it is determined whether or not the scan range set in S68 is more than half of the entire area. If it is more than half of the entire area, the scan range set at that time (initial The double of the scan range) is set as the scan range as it is. If the scan range set in S68 is less than half of the entire area, half of the entire scan range is set as the scan range (S69).
以上の様にしてS50の処理が終了したならば、S52において連写カウンタを1に初期化する。これにより、移動被写体であるにも関わらず背景に合焦し続けるなどして被写体が移動していないと判断された場合は、その時の撮影は連続撮影の1枚目ではないが、1枚目の撮影として扱われる。よって次の撮影も2枚目の撮影として扱われる。以下の撮影も同様である。上記のような処理が終了したならばS31へ進む。 When the processing of S50 is completed as described above, the continuous shooting counter is initialized to 1 in S52. As a result, when it is determined that the subject has not moved due to continuing to focus on the background even though it is a moving subject, shooting at that time is not the first continuous shooting, but the first shot Treated as a shoot. Therefore, the next shooting is also handled as the second shooting. The same applies to the following photographing. If the above processing is completed, the process proceeds to S31.
そして、S31において、後述する図7のフローチャートに従ってスキャンを行う。まず各分割AF枠902のAF評価値を取得し、次いでAF枠901のAF評価値を計算する。ここでは、フォーカスレンズ群3における分割AF枠902でのAF評価値をスキャンポイント毎に加算して、それをそのフォーカスレンズ群3の各スキャンポイントにおけるAF枠901のAF評価値とする。その後、分割AF枠902のAF評価値のピーク位置とAF枠901のAF評価値のピーク位置を求める。図10のように9つに分割されていれば、合計10個のAF評価値のピーク位置を求めることになる。
In S31, scanning is performed according to the flowchart of FIG. First, an AF evaluation value of each divided
そして、S32でAF枠901のピーク位置へフォーカスレンズ群3を移動する。なお、連続撮影の2枚目以降においては、AF評価値の信頼性が低くピーク位置を得られない場合には、フォーカスレンズ群3を前回のピーク位置へ移動させることとし、1枚目のような定点へのフォーカスレンズ群3の移動は行わない。これは、連続撮影中は撮像装置からの距離があまり変わらない位置に被写体が存在すると考えられるためである。つまり、フォーカスレンズ群3を定点に移動させるよりも、前回のピーク位置(フォーカスレンズ移動位置)へ移動させた方が、ピントが合った画像が得られる可能性が高いと考えられるためである。
In step S32, the
同様にして5枚目以降(連写カウンタの値が5以上)の連続撮影の際には、2次近似により被写体位置の予測(今回の撮影の際のピーク位置の予測)を行ってスキャン範囲の中心位置ObjP(n)を式(4)より求める。このようにして演算された中心位置ObjP(n)に基づいてスキャン範囲が設定され、前回のスキャン範囲から被写体像が移動する方向にずらされる。
ObjP(n)
=(FP(n−1)−3FP(n−2)+2FP(n))×FpAdj(n)
+FP(n−1) …(4)
Similarly, for the fifth and subsequent shots (continuous shooting counter value is 5 or more), subject position prediction (prediction of peak position at the time of current shooting) is performed by secondary approximation, and the scan range is determined. Center position ObjP (n) is obtained from equation (4). A scan range is set based on the center position ObjP (n) calculated in this way, and the subject image is shifted from the previous scan range in the moving direction.
ObjP (n)
= (FP (n-1) -3FP (n-2) + 2FP (n)) * FpAdj (n)
+ FP (n-1) (4)
但し、4枚目の撮影と同様に被写体の移動量が所定値以下の場合は、S29に進み、図5の動作手順に従い静止被写体か否かの判定及びその結果に基づくスキャン範囲の設定を行う。 However, if the amount of movement of the subject is equal to or less than the predetermined value as in the case of the fourth image, the process proceeds to S29, where it is determined whether or not the subject is a stationary subject and the scan range is set based on the result according to the operation procedure of FIG. .
このような処理を行うことは連写速度(単位時間あたりの撮影枚数)の低下を招く場合もあるが、背景張り付きが起き、移動被写体に追従できていない場合に確実に主被写体に合焦することができる。もし本当に被写体が動いていない静止被写体の場合や、被写体が動いていたとしても、大きく動いていない場合は、連写速度(単位時間あたりの撮影枚数)の低下をさせることはない。 Such processing may lead to a reduction in the continuous shooting speed (number of shots per unit time), but when the background sticking occurs and the moving subject cannot be tracked, the main subject is surely focused. be able to. If the subject is not actually moving, or if the subject is moving, it will not reduce the continuous shooting speed (number of images taken per unit time).
図8を用いて上記の動作を説明する。図8(a)に主被写体にフォーカスが追従している例、図8(b)に背景に一旦合焦したために連続撮影の初期は主被写体にフォーカスが追従していない例を示す。 The above operation will be described with reference to FIG. FIG. 8A shows an example in which the focus follows the main subject, and FIG. 8B shows an example in which the focus does not follow the main subject at the beginning of continuous shooting because the background is once focused.
まず図8(a)のシーンを例に説明する。なお、式(1)等に示すパラメータFpAdj3・FpAdj4・・・・・FpAdj(n)は、被写体位置の予測の結果と直前のピーク位置の重み付け設定のパラメータであり、0〜1の値をとるが、図8においては、全て「1」としている。 First, the scene in FIG. 8A will be described as an example. The parameters FpAdj3 · FpAdj4... FpAdj (n) shown in the equation (1) and the like are parameters for setting the weighting of the prediction result of the subject position and the immediately preceding peak position, and take values of 0 to 1. However, in FIG. 8, all are set to “1”.
SW1がオンになり一連の撮影動作が開始されると、図2のS4におけるスキャンAFにて、1枚目の撮影のピーク位置FP1が求められる。 When SW1 is turned on and a series of photographing operations is started, the peak position FP1 of the first photographing is obtained by the scan AF in S4 of FIG.
図2のS11で行われる2枚目用の連写間AF処理においては、1枚目のピーク位置FP1を2枚目の撮影における被写体の予想移動位置Objp2とする。そして撮影間にAF動作が終了するようにスキャンポイント数を定め、更にAF動作(合焦位置探索)が可能なスキャン間隔を設定することでスキャン範囲を設定する。スキャン範囲は(スキャンポイント数−1)とスキャン間隔の積となる。このようにして設定されたスキャン範囲が全域(合焦すべき至近端から無限遠端までの範囲)を越える場合、またはスキャン範囲をシフトすることで全域をカバーできる場合は全域をスキャン範囲とする。このように設定されたスキャン範囲(図8の示す矢印の範囲)においてAFを行う。その結果、ピーク位置FP2が求まる。 In the second continuous shooting AF process performed in S11 in FIG. 2, the first peak position FP1 is set as the predicted movement position Objp2 of the subject in the second shooting. Then, the scan range is set by determining the number of scan points so that the AF operation is completed between photographing and setting the scan interval at which the AF operation (focus position search) is possible. The scan range is the product of (the number of scan points minus 1) and the scan interval. If the scan range set in this way exceeds the entire range (the range from the closest end to be focused to the infinity end), or if the entire range can be covered by shifting the scan range, the entire range is set as the scan range. To do. AF is performed in the scan range set in this way (the range of the arrow shown in FIG. 8). As a result, the peak position FP2 is obtained.
3枚目用の連写間AF処理においては、1枚目のピーク位置FP1と2枚目のピーク位置FP2から式(1)を用いて、3枚目の撮影における被写体の予想移動位置ObjP3を求める。そして2枚目の撮影と同様にしてスキャン範囲を設定し、設定されたスキャン範囲(図8の示す矢印の範囲)においてAFを行う。その結果、ピーク位置FP3が求まる。 In the continuous shooting AF process for the third image, the predicted movement position ObjP3 of the subject in the third image is calculated from the peak position FP1 of the first image and the peak position FP2 of the second image using Equation (1). Ask. Then, the scan range is set in the same manner as the second image capturing, and AF is performed in the set scan range (the range indicated by the arrow in FIG. 8). As a result, the peak position FP3 is obtained.
4枚目用の連写間AFにおいては、1枚目・2枚目・3枚目のピーク位置FP1・FP2・FP3から式(2)を用いて、4枚目の撮影における被写体の予想移動位置ObjP4を求める。そして被写体の光軸方向の移動量(3枚目の撮影のピーク位置FP3と、4枚目の撮影の際のスキャン範囲の中心位置ObjP4の差の絶対値)を求める。 In the continuous shooting AF for the fourth frame, the expected movement of the subject in the shooting of the fourth frame is obtained from the first, second, and third peak positions FP1, FP2, and FP3 using equation (2). The position ObjP4 is obtained. Then, the movement amount in the optical axis direction of the subject (absolute value of the difference between the peak position FP3 of the third image capturing and the center position ObjP4 of the scan range at the time of the fourth image capturing) is obtained.
図8(a)の様に、この値が所定値以上の場合は、被写体の予想移動位置ObjP4を中心にスキャン範囲を設定し(図8の示す矢印の範囲)、その範囲においてAFを行う。その結果、ピーク位置FP4が求まる。 As shown in FIG. 8A, when this value is equal to or greater than a predetermined value, a scan range is set around the expected movement position ObjP4 of the subject (the range of the arrow shown in FIG. 8), and AF is performed in that range. As a result, the peak position FP4 is obtained.
これ以降の撮影においては同様にして、ピーク位置を求める。すなわちn枚目の撮影においては、n−3枚目・n−2枚目・n−1枚目のピーク位置から式(4)を用いて、n枚目の撮影における被写体の予想移動位置ObjP(n)を求める。そして被写体の光軸方向の移動量(n−1枚目の撮影のピーク位置FP(n−1)と、n枚目の撮影の際のスキャン範囲の中心位置ObjP(n)の差の絶対値)を求める。そしてこの値が所定値以上の場合は、被写体の予想移動位置ObjPnを中心にスキャン範囲を設定し(図8の示す矢印の範囲)、その範囲においてAFを行い、ピーク位置FPnが求まる。所定値未満の場合には静止被写体か移動被写体かの判定を行い、その結果、静止被写体と判定された場合は、被写体の予想移動位置ObjPnを中心にスキャン範囲を設定する(不図示)。そして、その範囲においてAFスキャンを行い、ピーク位置FPnが求まる。移動被写体と判定された場合は、スキャン範囲を拡大し(不図示)、その範囲においてAFを行い、ピーク位置FPnが求まる。これ以降の撮影においても同様にして、ピーク位置を求める。 In the subsequent shooting, the peak position is obtained in the same manner. That is, in the n-th shooting, the predicted movement position ObjP of the subject in the n-th shooting is calculated using the equation (4) from the peak positions of the n-3, n-2, and n−1. (N) is obtained. Then, the absolute value of the difference between the movement amount of the subject in the optical axis direction (the peak position FP (n−1) of the (n−1) -th shooting and the center position ObjP (n) of the scan range at the time of the n-th shooting. ) If this value is greater than or equal to a predetermined value, a scan range is set around the expected movement position ObjPn of the subject (the range of the arrow shown in FIG. 8), and AF is performed within that range to obtain the peak position FPn. If it is less than the predetermined value, it is determined whether the subject is a stationary subject or a moving subject. If the subject is determined to be a stationary subject, a scan range is set around the expected movement position ObjPn of the subject (not shown). Then, AF scanning is performed in that range, and the peak position FPn is obtained. If it is determined that the subject is a moving subject, the scan range is expanded (not shown), and AF is performed in that range to obtain the peak position FPn. The peak position is obtained in the same manner in subsequent imaging.
一方、図8(b)、図9のように、被写体の光軸方向の移動量が所定値以上でない場合は、静止被写体か移動被写体かの判定及びスキャン範囲の設定を行う。このような処理を行うのは、静止した被写体の場合にはスキャン範囲はそれまでと同様に比較的狭い範囲に設定し、移動した主被写体がそのスキャン範囲外になってしまう場合には、合焦しないという弊害を解決するためである。そのために、移動した主被写体をスキャン範囲に含むように比較的広い範囲に設定される必要があるからである。 On the other hand, as shown in FIGS. 8B and 9, when the amount of movement of the subject in the optical axis direction is not equal to or greater than a predetermined value, determination as to whether the subject is a stationary subject or a moving subject and setting of the scan range is performed. This process is performed when the subject is stationary and the scan range is set to a relatively narrow range as before, and when the moved main subject falls outside the scan range. This is in order to solve the harmful effect of not burning. Therefore, it is necessary to set a relatively wide range so that the moved main subject is included in the scan range.
図8(b)に示すように移動する被写体にも拘わらず背景に張り付いている場合は、図に□で示したように分割AF枠902の中には、AF評価値のピーク位置がAF枠内に背景が入らないため背景に張り付くことなく移動する被写体に追従するものがある。このような追従している枠があれば、被写体は移動しており全体枠は背景の影響を受けて背景に張り付いていると判定できる。なお×はAF枠901のAF評価値がピークとなる位置である。図ではわかりやすくするために□と×をずらしているが、実際には重なる場合もある。
As shown in FIG. 8B, when the subject is stuck to the background regardless of the moving subject, the peak position of the AF evaluation value is in the divided
このように背景に張り付いている場合は、被写体へ確実に合焦できるように、焦点距離と撮影距離、想定する被写体の移動速度などを考慮して、被写体の移動量が所定値以上の場合のスキャン範囲に比べ、1倍〜3倍程度の範囲になる様にスキャン範囲を設定する。そして、設定したスキャン範囲でAFを行う。その結果、図8(b)に示す様にピーク位置FP4が求まる。そしてこの撮影を連続撮影の一枚目として扱う。 If the subject is attached to the background in this way, the amount of movement of the subject is greater than or equal to a predetermined value, taking into consideration the focal length, shooting distance, and assumed subject movement speed, so that the subject can be focused securely. The scan range is set to be about 1 to 3 times the scan range. Then, AF is performed within the set scan range. As a result, the peak position FP4 is obtained as shown in FIG. This shooting is treated as the first continuous shooting.
図8(b)の様に、一旦背景に合焦してしまった場合は、4枚目の撮影においてそのことが検出され、比較的広い範囲でのスキャンAFを行うことで、正確な合焦位置を得ることができる。 As shown in FIG. 8B, once the background has been focused, this is detected in the fourth shot, and accurate focusing is performed by performing scan AF over a relatively wide range. The position can be obtained.
図8(b)の場合の5枚目用の連写間AFにおいては、4枚目のピーク位置FP4を5枚目の撮影における被写体の予想移動位置Objp5とする。そして2枚目の撮影と同様にしてスキャン範囲を設定し、設定されたスキャン範囲(図8(B)の示す矢印の範囲)においてAFを行い、ピーク位置FP5が求まる。 In the continuous shooting AF for the fifth frame in the case of FIG. 8B, the peak position FP4 of the fourth frame is set as the predicted movement position Objp5 of the subject in the shooting of the fifth frame. Then, a scan range is set in the same manner as in the second imaging, and AF is performed in the set scan range (the range indicated by the arrow shown in FIG. 8B), and the peak position FP5 is obtained.
連写間AFの6枚目においては、4枚目のピーク位置FP4と5枚目のピーク位置FP5から式(1)を用いて、6枚目の撮影における被写体の予想移動位置ObjP6を求める。そして2枚目の撮影と同様にしてスキャン範囲を設定し、設定されたスキャン範囲(図8(b)の示す矢印の範囲)においてAFを行う。その結果、ピーク位置FP6が求まる。 In the sixth continuous shooting AF, the predicted moving position ObjP6 of the subject in the sixth shooting is obtained from the fourth peak position FP4 and the fifth peak position FP5 by using Equation (1). Then, the scan range is set in the same manner as the second image capturing, and AF is performed in the set scan range (the range indicated by the arrow shown in FIG. 8B). As a result, the peak position FP6 is obtained.
7枚目用の連写間AFにおいては、4枚目・5枚目・6枚目のピーク位置から式(2)を用いて、7枚目の撮影における被写体の予想移動位置ObjP7を求める。そして被写体の光軸方向の移動量(6枚目の撮影のピーク位置FP6と、7枚目の撮影の際のスキャン範囲の中心位置ObjP7の差の絶対値)を求める。 In the continuous shooting AF for the seventh frame, the expected moving position ObjP7 of the subject in the seventh shooting is obtained from the peak positions of the fourth, fifth, and sixth frames using Equation (2). Then, the movement amount of the subject in the optical axis direction (absolute value of the difference between the peak position FP6 of the sixth image capturing and the center position ObjP7 of the scan range at the time of the seventh image capturing) is obtained.
この値が所定値以上の場合は、被写体の予想移動位置ObjP7を中心にスキャン範囲を設定し(図8の示す矢印の範囲)、その範囲においてAFを行い、ピーク位置FP7が求まる。所定値未満の場合には静止被写体か移動被写体かの判定を行い、その結果、静止被写体と判定された場合は、被写体の予想移動位置ObjPnを中心にスキャン範囲を設定する(不図示)。そして、その範囲においてAFを行い、ピーク位置FPnが求まる。移動被写体と判定された場合は、スキャン範囲を拡大し(不図示)、その範囲においてAFを行い、ピーク位置FPnが求まる。これ以降の撮影においても同様にして、ピーク位置を求める。 If this value is greater than or equal to a predetermined value, a scan range is set around the expected movement position ObjP7 of the subject (the range of the arrow shown in FIG. 8), and AF is performed within that range, and the peak position FP7 is obtained. If it is less than the predetermined value, it is determined whether the subject is a stationary subject or a moving subject. If the subject is determined to be a stationary subject, a scan range is set around the expected movement position ObjPn of the subject (not shown). Then, AF is performed in the range, and the peak position FPn is obtained. If it is determined that the subject is a moving subject, the scan range is expanded (not shown), and AF is performed in that range to obtain the peak position FPn. The peak position is obtained in the same manner in subsequent imaging.
また、図9に示すように静止被写体の場合は、図に□で示したように分割されたAF枠のAF評価値も、全体枠のAF評価値のピーク位置と同じでほとんど変化しない。このような分割されたAF枠のAF評価値のピーク位置もほとんど変化していないのであれば、被写体は静止していると判定できる。 In the case of a stationary subject as shown in FIG. 9, the AF evaluation value of the AF frame divided as shown by □ in the figure is the same as the peak position of the AF evaluation value of the entire frame and hardly changes. If the peak position of the AF evaluation value of such a divided AF frame has hardly changed, it can be determined that the subject is stationary.
この場合は、被写体の予想移動位置ObjP4を中心にスキャン範囲を設定し(図9の示す矢印の範囲)、その範囲においてAFを行う。その結果、ピーク位置FP4が求まる。これ以降の撮影においては同様にして、ピーク位置を求める。すなわちn枚目の撮影においては、n−3枚目・n−2枚目・n−1枚目のピーク位置から式(4)を用いて、n枚目の撮影における被写体の予想移動位置ObjP(n)を求める。そして被写体の光軸方向の移動量(n−1枚目の撮影のピーク位置FP(n−1)と、n枚目の撮影の際のスキャン範囲の中心位置ObjP(n)の差の絶対値)を求める。そしてこの値が所定値以上の場合は、被写体の予想移動位置ObjP(n)を中心にスキャン範囲を設定し(図9の示す矢印の範囲)、その範囲においてAFを行い、ピーク位置FPnが求まる。所定値未満の場合には静止被写体か移動被写体かの判定を行い、その結果、静止被写体と判定された場合は、被写体の予想移動位置ObjPnを中心にスキャン範囲を設定する(不図示)。そして、その範囲においてAFを行い、ピーク位置FPnが求まる。移動被写体と判定された場合は、スキャン範囲を拡大し(不図示)、その範囲においてAFを行い、ピーク位置FPnが求まる。これ以降の撮影においても同様にして、ピーク位置を求める。 In this case, a scan range is set around the predicted movement position ObjP4 of the subject (the range of the arrow shown in FIG. 9), and AF is performed in that range. As a result, the peak position FP4 is obtained. In the subsequent shooting, the peak position is obtained in the same manner. That is, in the n-th shooting, the predicted movement position ObjP of the subject in the n-th shooting is calculated using the equation (4) from the peak positions of the n-3, n-2, and n−1. (N) is obtained. Then, the absolute value of the difference between the movement amount of the subject in the optical axis direction (the peak position FP (n−1) of the (n−1) -th shooting and the center position ObjP (n) of the scan range at the time of the n-th shooting. ) If this value is equal to or greater than a predetermined value, a scan range is set around the expected movement position ObjP (n) of the subject (the range indicated by the arrow in FIG. 9), and AF is performed within that range to obtain the peak position FPn. . If it is less than the predetermined value, it is determined whether the subject is a stationary subject or a moving subject. If the subject is determined to be a stationary subject, a scan range is set around the expected movement position ObjPn of the subject (not shown). Then, AF is performed in the range, and the peak position FPn is obtained. If it is determined that the subject is a moving subject, the scan range is expanded (not shown), and AF is performed in that range to obtain the peak position FPn. The peak position is obtained in the same manner in subsequent imaging.
次に、図7のフローチャートを参照しながら図4のS31で行われるスキャン動作についてを説明する。 Next, the scanning operation performed in S31 of FIG. 4 will be described with reference to the flowchart of FIG.
まず、S71ではフォーカスレンズ群3をスキャン開始位置にスキャン動作中の速度より速い速度で移動する。スキャン開始位置は、本実施形態においては、設定されたスキャン範囲の一端に設定される。S72では、撮影領域内に設定されるAF枠(図10の901及び902)に対応する領域のAF評価値とフォーカスレンズ群3の位置をCPU15に内蔵される図示しない演算メモリに記憶する。S73ではレンズ位置がスキャン終了位置にあるかどうかを調べ、終了位置であればS75へ、そうでなければS74へ進む。スキャン終了位置は、設定されたスキャン範囲の他端に設定される。S74ではフォーカスレンズ群3を移動させて、次のスキャンポイントまで所定の方向へ所定量動かす。S75では、S72で記憶した各スキャンポイントにおけるAF評価値とフォーカスレンズ群3の位置から、AF評価値が最大となる位置に対応するフォーカスレンズ群3のピーク位置を計算する。
First, in S71, the
上記の通り本第1の実施形態によれば、移動した主被写体に合焦せず背景に合焦する弊害を防止するとともに、静止した被写体では連写速度を低下さることなく、確実に主被写体に合焦することが可能になる。 As described above, according to the first embodiment, it is possible to prevent the adverse effect of focusing on the background without focusing on the moved main subject, and on the stationary subject without failing to reduce the continuous shooting speed. It becomes possible to focus on.
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態とは、図4のS31におけるスキャンの結果から得られる分割AF枠902のAF評価値から全体のAF枠901のAF評価値を求める方法が異なる。上述したように、AF評価値は各分割AF枠902から取得されるので、一つのスキャンポイントにおいて9つのAF評価値を得ることができる。第1の実施形態では、9つのAF評価値を各スキャンポイント毎に加算してAF枠901全体のAF評価値としていた。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The method of obtaining the AF evaluation value of the
これに対し、第2の実施形態においては、各分割AF枠902の各スキャンポイントのAF評価値のうち、水平方向には最大値を取り出し、垂直方向には加算する。また水平・垂直方向はカメラの姿勢も考慮する。
On the other hand, in the second embodiment, the maximum value is extracted in the horizontal direction and added in the vertical direction among the AF evaluation values of the respective scan points of each divided
例えば、図10のように9つの分割AF枠に分割されている場合は、カメラが横位置であれば、00枠、01枠、02枠のAF評価値のうち、各スキャンポイントについて最大のAF評価値を選択し、メモリに記録する。次いで、10枠、11枠、12枠のAF評価値のうち、各スキャンポイントについて最大のAF評価値を選択し、先程記録したメモリの値に加算し記録する。更に、20枠、21枠、22枠のAF評価値のうち、各スキャンポイントについて最大のAF評価値を選択し、メモリの値に加算し記録する。 For example, in the case where the camera is divided into nine divided AF frames as shown in FIG. 10, if the camera is in the horizontal position, among the AF evaluation values of the 00 frame, the 01 frame, and the 02 frame, the maximum AF for each scan point. Select an evaluation value and record it in memory. Next, among the AF evaluation values of the 10th frame, the 11th frame, and the 12th frame, the maximum AF evaluation value is selected for each scan point, and added to the previously recorded memory value and recorded. Further, among the AF evaluation values of the 20th frame, the 21st frame, and the 22nd frame, the maximum AF evaluation value is selected for each scan point, added to the memory value, and recorded.
またカメラが縦位置の場合は、00枠、10枠、20枠のAF評価値のうち、各スキャンポイントについて最大のAF評価値を選択し、メモリに記録する。次いで、00枠、11枠、21枠のAF評価値のうち、各スキャンポイントについて最大のAF評価値を選択し、先程記録したメモリの値に加算し記録する。更に、00枠、12枠、22枠のAF評価値のうち、各スキャンポイントについて最大のAF評価値を選択し、メモリの値に加算し記録する。 When the camera is in the vertical position, the AF evaluation value for each scan point is selected from the AF evaluation values of 00 frame, 10 frames, and 20 frames and recorded in the memory. Next, among the AF evaluation values of the 00 frame, the 11th frame, and the 21st frame, the maximum AF evaluation value is selected for each scan point, and added to the previously recorded memory value and recorded. Further, among the AF evaluation values of the 00 frame, the 12th frame, and the 22nd frame, the maximum AF evaluation value is selected for each scan point, and is added to the memory value and recorded.
その他の処理は第1の実施形態と同じである。 Other processes are the same as those in the first embodiment.
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態との違いは、スキャンAF処理回路を複数持ち、全体のAF枠901、分割AF枠902のAF評価値を、それぞれのAFスキャン処理回路から得ることである。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The difference from the first embodiment described above is that a plurality of scan AF processing circuits are provided, and the AF evaluation values of the
図11は本第3の実施形態における撮像装置1の構成を示すブロック図である。図11に示す撮像装置1は、図1に示す構成に加えて、第1スキャンAF処理回路141(第1の処理手段)、第2スキャンAF処理回路142(第2の処理手段)が追加されたものである。第1スキャンAF処理回路141、第2スキャンAF処理回路142の機能は、指定されたAF枠内のAF評価値を、第1の実施形態で説明したようにして算出することである。なおその他の構成は第1の実施形態と同じであるので説明は省略する。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of the
また、本第3の実施形態における撮像装置1の動作は第1の実施形態と同様であるが、複数のスキャンAF処理回路を持ち、図10に示す全体のAF枠901と分割AF枠902を同時に設定し、その出力であるAF評価値を処理で用いている。第1スキャンAF処理回路141は図10に点線で示す全体AF枠901のAF評価値を取得するようにAF枠を設定し、第2スキャンAF処理回路142は図10に実線で示す9つの分割AF枠902からAF評価値を取得するようにAF枠を設定する。
The operation of the
第1の実施形態と同様に図4に従って動作を行い、S31のスキャンでは、第1スキャンAF処理回路141から得たAF評価値から全体枠のAF評価値のピーク値を取得する。また第2スキャンAF処理回路142から得たAF評価値から分割された各枠のAF評価値のピーク値を取得する。その他の処理は第1の実施形態と同様の動作を図4に従って行う。
The operation is performed according to FIG. 4 as in the first embodiment, and in the scan of S31, the peak value of the AF evaluation value of the entire frame is acquired from the AF evaluation value obtained from the first scan
また、図5のS43の処理においては、第2スキャンAF処理回路142から得たAF評価値を用いて分割AF枠902それぞれのAF評価値のピーク値を求める。次いで、連写中の各撮影におけるAF評価値のピーク位置を用いて、次の撮影の際の被写体の予測位置を求める。そして両者の差分を取ることで被写体の移動量ΔFPmnを求める。図8におけるその他の処理は第1の実施形態と同じである。
Further, in the process of S43 in FIG. 5, the peak value of the AF evaluation value of each of the divided AF frames 902 is obtained using the AF evaluation value obtained from the second scan
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第1の実施形態との違いは、次の点にある。即ち、図4のS27で用いられる所定値、図5のS44で用いられる所定値、明るさ、ホワイトバランス処理(WB)の結果、距離、焦点距離、撮影モードの少なくともいずれかに基づいて変えることである。なお、図4のS27で用いられる所定値は、被写体が光軸方向に大きく移動しているか否かを判定する閾値であり、図5のS44で用いられる所定値は、分割されたAF枠における被写体が光軸方向に移動しているか否かを判定する閾値である。
<Fourth Embodiment>
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The difference from the first embodiment is in the following points. That is, the predetermined value used in S27 of FIG. 4, the predetermined value used in S44 of FIG. 5, brightness, the result of white balance processing (WB), the distance, the focal length, and the shooting mode are changed. It is. Note that the predetermined value used in S27 of FIG. 4 is a threshold value for determining whether or not the subject has moved greatly in the optical axis direction, and the predetermined value used in S44 of FIG. 5 is the value in the divided AF frame. This is a threshold value for determining whether or not the subject is moving in the optical axis direction.
なお、第4の実施形態における撮像装置1の構成は、第1の実施形態のものと同様である。第4の実施形態では、第1の実施形態と同様に図4に従って動作を行う。そしてS27において、S26で求めた被写体の移動量ΔFPを所定値ThrFP1と比較する。ここで、所定値は一定値ではなく、明るさ、WBの結果、距離、焦点距離、撮影モードから撮影対象の被写体が移動被写体である可能性を推定し、それに応じて比較する所定値ThrFP1を変えていく。
Note that the configuration of the
基準となる所定値をThrFPBaseとし、これを第1の実施形態の半分程度にする。そしてこのThrFPBaseの2.5倍まで状況に応じて、式(5)によってThrFP1を増加させていく。
ThrFP1
=ThrFPBase
×(1+ValTv+ValAv+ValISO+ValMode) …(5)
The predetermined reference value is ThrFPBase, which is about half that of the first embodiment. Then, ThrFP1 is increased by Equation (5) according to the situation up to 2.5 times this ThrFPBase.
ThrFP1
= ThrFPBase
× (1 + ValTv + ValAv + ValISO + ValMode) (5)
ここでValTvは、シャッター優先モードで撮影者により設定されたシャッター速度(Tv値)に応じて0〜1の値を取る。例えば図12(a)に示すようにTv値=1/250秒以下なら0、Tv値=1/1000秒以上なら1、その間は線形に変化するものとする。
また、ValAvは、絞り優先モードで撮影者により設定された絞り値(Av値)に応じて0〜1の値を取る。例えば図12(b)に示すようにAv値=F2.0以下(F2.0より開放側)なら1、Av値=F4.0以上(小絞り側)なら0、その間は線形に変化するものとする。但し絞り値の設定に関しては撮影者が被写体の明るさを考慮する可能性があるため、このことを勘案し、明るさによって基準点の絞り値をオフセットさせる。例えばLv12を基準としてそれより1段明るくなったならば、基準点の絞り値を0.5段オフセットする。もしLv13なら、Av値=F2.4以下なら1、Av値=F4.7以上なら0、もしLv14なら、Av値=F2.8以下なら1、Av値=F5.6以上なら0となる。よってValTvとValAvは必ずどちらかが零になる。
Here, ValTv takes a value of 0 to 1 according to the shutter speed (Tv value) set by the photographer in the shutter priority mode. For example, as shown in FIG. 12A, it is assumed that 0 changes when the Tv value = 1/250 seconds or less, 1 changes when the Tv value = 1/1000 seconds or more, and the interval changes linearly.
Further, ValAv takes a value of 0 to 1 according to the aperture value (Av value) set by the photographer in the aperture priority mode. For example, as shown in FIG. 12 (b), if the Av value = F2.0 or less (open side from F2.0), 1; if the Av value = F4.0 or more (small aperture side), 0; And However, since the photographer may consider the brightness of the subject regarding the setting of the aperture value, the aperture value of the reference point is offset by the brightness in consideration of this. For example, if Lv12 is used as a reference and it becomes 1 step brighter than that, the aperture value of the reference point is offset by 0.5 step. If Lv13, 1 if Av value = F2.4 or less, 0 if Av value = F4.7 or more, 0 if Lv14, 1 if Av value = F2.8 or less, 0 if Av value = F5.6 or more. Therefore, either ValTv or ValAv is always zero.
ValISOはISO感度を撮影者が意識的に設定した場合、その設定に応じて0〜1の値を取るもので、例えば図12に示すようにISO感度が200以下なら0、ISO感度が3200以上なら1、その間は線形に変化するものとする。 ValISO takes a value from 0 to 1 in accordance with the setting when the photographer consciously sets the ISO sensitivity. For example, as shown in FIG. 12, the ISO sensitivity is 0 or less, and the ISO sensitivity is 3200 or more. If it is 1, it will change linearly in the meantime.
更に撮影モードがスポーツモード等の高速に動く被写体を撮影するモードに設定された場合は、ThrFP1に0.4×ThrFPBaseを加算する。また、WB結果が太陽光なら0.1×ThrFPBaseを、ISO感度設定がHighAuto(自動的にISO感度を設定するが比較的高いISO感度に自動的に設定される設定)なら0.1×ThrFPBaseをそれぞれ加算する。但し、近接被写体を撮影するためのマクロモードに設定されたならば、上記の結果に依らずに、ThrFP1=ThrFPBaseとする。 Further, when the shooting mode is set to a mode for shooting a fast moving subject such as a sports mode, 0.4 × ThrFPBase is added to ThrFP1. If the WB result is sunlight, 0.1 × ThrFPBase, and if the ISO sensitivity setting is HighAuto (automatically set the ISO sensitivity but is set to a relatively high ISO sensitivity), 0.1 × ThrFPBase. Are respectively added. However, if the macro mode for photographing a close subject is set, ThrFP1 = ThrFPBase, regardless of the above result.
上記の他は、第1の実施形態と同様の動作を図4及び図5に従って行い、S29からS44に進む。そして、S44で用いる比較のための所定値ThrFP2としては、上述したThrFP1の半分の値として比較を行う。その後、第1の実施形態と同様の動作を行う。 Other than the above, the same operation as in the first embodiment is performed according to FIGS. 4 and 5, and the process proceeds from S29 to S44. Then, as the predetermined value ThrFP2 for comparison used in S44, the comparison is performed as a half value of the aforementioned ThrFP1. Thereafter, the same operation as in the first embodiment is performed.
上記第1乃至第4の実施形態によれば、移動被写体の可能性が高い場合は、背景張り付きが起き移動被写体に追従できていないと判定される頻度を高め、逆に静止被写体の場合はその頻度が低くすることができる。これにより背景に間違えて合焦した場合には背景に合焦し続けてしまうという問題を解決し、かつ静止被写体の場合の連写速度の高速化を実現を容易に実現することができる。 According to the first to fourth embodiments, when the possibility of a moving subject is high, the frequency of determining that the background sticking occurs and cannot follow the moving subject is increased. The frequency can be lowered. This solves the problem of continuing to focus on the background when the background is mistakenly focused, and can easily realize an increase in the continuous shooting speed in the case of a stationary subject.
なお、第1乃至第4の実施形態はコンパクトタイプのデジタルカメラを例に説明したが、本発明は、デジタルビデオカメラやデジタル一眼レフのライブビュー時のAFにも適用可能である。 Although the first to fourth embodiments have been described by taking a compact type digital camera as an example, the present invention can also be applied to AF during a live view of a digital video camera or a digital single lens reflex camera.
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。 The object of the present invention can also be achieved by executing the following processing. That is, a storage medium that records a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is the process of reading the code.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。 Moreover, the following can be used as a storage medium for supplying the program code. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, the present invention includes a case where the function of the above-described embodiment is realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on an instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。 Furthermore, a case where the functions of the above-described embodiment are realized by the following processing is also included in the present invention. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.
Claims (11)
前記フォーカスレンズを前記設定手段により設定された範囲において移動させながら、予め決められた焦点調節領域を複数の領域に分割した分割領域ごと、及び、前記焦点調節領域について、撮像手段からの出力信号に基づく焦点評価値を求め、前記分割領域ごとの焦点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置と前記焦点調節領域の焦点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置を求め、前記焦点調節領域のピーク位置に前記フォーカスレンズを移動させるように制御する制御手段と、
前記制御手段により求められた前記焦点調節領域の複数のピーク位置に基づいて、前記制御手段による次の制御における前記焦点調節領域のピーク位置を予測する第1の予測手段と、
前記制御手段により求められた前記分割領域ごとの複数のピーク位置に基づいて、前記制御手段による次の制御における前記分割領域ごとのピーク位置を予測する第2の予測手段と、
前記制御手段による前回の制御により求められた前記焦点調節領域のピーク位置と前記第1の予測手段により予測された前記焦点調節領域のピーク位置との差が予め決められた閾値より小さい場合に、前記制御手段による前回の制御により求められた前記分割領域ごとのピーク位置と前記第2の予測手段により予測された前記分割領域ごとのピーク位置との差が予め決められた変化量より小さい分割領域の数と、前記差が前記予め決められた変化量以上の分割領域の数とに基づいて、被写体が移動しているか静止しているかを判断する判断手段と、を有し、
前記設定手段は、前記第1の予測手段により予測された前記焦点調節領域の前記ピーク位置を含むように、前記制御手段による次の制御における前記フォーカスレンズを移動させる範囲を設定し、
前記判断手段により前記被写体が移動していると判断された場合に、前記設定手段は、被写体が静止していると判断された場合よりも広い範囲を次の制御において前記フォーカスレンズを移動させる範囲として設定することを特徴とする焦点調節装置。 Setting means for setting a range for moving the focus lens;
While moving Te set range odor by the setting means the focus lens, each divided region obtained by dividing the focus control area to a predetermined plurality of regions, and, for the focus control area, the output from the image pickup means It obtains a focus evaluation value rather based on the signal, obtains the peak position of the focus lens where the focus evaluation value and the peak position of the focus lens where the focus evaluation value for each of the divided regions has a peak the focus control area has a peak Control means for controlling the focus lens to move to the peak position of the focus adjustment region ;
Based on the plurality of peak positions of the focus control area determined by said control means, and first prediction means for predicting the peak position of the focus control area in the next control by said control means,
Second prediction means for predicting peak positions for each of the divided areas in the next control by the control means based on a plurality of peak positions for each of the divided areas obtained by the control means;
When the difference between the peak position of the focus adjustment area obtained by the previous control by the control means and the peak position of the focus adjustment area predicted by the first prediction means is smaller than a predetermined threshold, A divided region in which the difference between the peak position for each divided region obtained by the previous control by the control unit and the peak position for each divided region predicted by the second predicting unit is smaller than a predetermined change amount. And a judging means for judging whether the subject is moving or stationary based on the number and the number of divided areas whose difference is equal to or more than the predetermined change amount ,
The setting means, so as to include the peak position of the predicted the focusing regions by said first prediction means, to set the range for moving the focus lens Keru us to the next control by said control means,
When the determination unit determines that the subject is moving, the setting unit moves the focus lens in the next control over a wider range than when the subject is determined to be stationary. A focus adjustment device characterized by being set as follows.
制御手段が、前記フォーカスレンズを前記設定工程で設定された範囲において移動させながら、予め決められた焦点調節領域を複数の領域に分割した分割領域ごと、及び、前記焦点調節領域について、撮像手段からの出力信号に基づく焦点評価値を求め、前記分割領域ごとの焦点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置と前記焦点調節領域の焦点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置を求め、前記焦点調節領域のピーク位置に前記フォーカスレンズを移動する制御を繰り返す焦点調節工程と、
第1の予測手段が、前記焦点調節工程で求められた前記焦点調節領域の複数のピーク位置に基づいて、前記焦点調節工程による次の制御における前記焦点調節領域のピーク位置を予測する第1の予測工程と、
第2の予測手段が、前記焦点調節工程で求められた前記分割領域ごとの複数のピーク位置に基づいて、前記焦点調節工程による次の制御における前記分割領域ごとのピーク位置を予測する第2の予測工程と、
判断手段が、前記焦点調節工程による前回の制御により求められた前記焦点調節領域のピーク位置と前記第1の予測工程により予測された前記焦点調節領域のピーク位置との差が予め決められた閾値より小さい場合に、前記焦点調節工程による前回の制御により求められた前記分割領域ごとのピーク位置と前記第2の予測工程により予測された前記分割領域ごとのピーク位置との差が予め決められた変化量より小さい分割領域の数と、前記差が前記予め決められた変化量以上の分割領域の数とに基づいて、被写体が移動しているか静止しているかを判断する判断工程と、を有し、
前記設定工程では、前記第1の予測工程において予測された前記焦点調節領域の前記ピーク位置を含むように、前記焦点調節工程による次の制御において前記フォーカスレンズを移動させる範囲を設定し、
前記判断工程において前記被写体が移動していると判断された場合に、前記設定工程では、被写体が静止していると判断された場合よりも広い範囲を次の制御において前記フォーカスレンズを移動させる範囲として設定することを特徴とする焦点調節方法。 A setting step in which the setting means sets a range for moving the focus lens;
Control means, wherein while the focus lens is moving shift Te range odor set in the setting step, for each divided area obtained by dividing the focus control area to a predetermined plurality of regions, and, for the focus control area, imaging It obtains a focus evaluation value rather based on an output signal from the means, of the focus lens where the focus evaluation value and the peak position of the focus lens where the focus evaluation value for each of the divided regions has a peak the focus control area has a peak A focus adjustment step of obtaining a peak position and repeating control for moving the focus lens to the peak position of the focus adjustment region ;
The first predicting means predicts the peak position of the focus adjustment area in the next control by the focus adjustment process based on the plurality of peak positions of the focus adjustment area obtained in the focus adjustment process . The prediction process;
A second predictor for predicting a peak position for each of the divided regions in the next control in the focus adjustment step based on the plurality of peak positions for each of the divided regions obtained in the focus adjustment step; The prediction process;
A determination unit determines a difference between a peak position of the focus adjustment region obtained by the previous control by the focus adjustment step and a peak position of the focus adjustment region predicted by the first prediction step. If smaller , the difference between the peak position for each of the divided areas determined by the previous control by the focus adjustment step and the peak position for each of the divided areas predicted by the second prediction step is determined in advance. A determination step of determining whether the subject is moving or stationary based on the number of divided areas smaller than the amount of change and the number of divided areas where the difference is equal to or greater than the predetermined amount of change. And
In the setting step, a range for moving the focus lens in the next control by the focus adjustment step is set so as to include the peak position of the focus adjustment region predicted in the first prediction step,
When it is determined that the subject is moving in the determination step, the setting step is a range in which the focus lens is moved in the next control over a wider range than when the subject is determined to be stationary. Focus adjustment method characterized by setting as follows.
前記制御方法は、
設定手段が、フォーカスレンズを移動させる範囲を設定する設定工程と、
制御手段が、前記フォーカスレンズを前記設定工程で設定された範囲において移動させながら予め決められた焦点調節領域を複数の領域に分割した分割領域ごと、及び、前記焦点調節領域について、撮像手段からの出力信号に基づく焦点評価値を求め、前記分割領域ごとの点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置と前記焦点調節領域の焦点評価値がピークとなる前記フォーカスレンズのピーク位置を求め、前記焦点調節領域のピーク位置に前記フォーカスレンズを移動する制御を繰り返す焦点調節工程と、
第1の予測手段が、前記焦点調節工程で求められた前記焦点調節領域の複数のピーク位置に基づいて、前記焦点調節工程による次の制御における前記焦点調節領域のピーク位置を予測する第1の予測工程と、
第2の予測手段が、前記焦点調節工程で求められた前記分割領域ごとの複数のピーク位置に基づいて、前記焦点調節工程による次の制御における前記分割領域ごとのピーク位置を予測する第2の予測工程と、
判断手段が、前記焦点調節工程による前回の制御により求められた前記焦点調節領域のピーク位置と前記第1の予測工程により予測された前記焦点調節領域のピーク位置との差が予め決められた閾値より小さい場合に、前記焦点調節工程による前回の制御により求められた前記分割領域ごとのピーク位置と前記第2の予測工程により予測された前記分割領域ごとのピーク位置との差が予め決められた変化量より小さい分割領域の数と、前記差が前記予め決められた変化量以上の分割領域の数とに基づいて、被写体が移動しているか静止しているかを判断する判断工程と、を有し、
前記設定工程では、前記第1の予測工程において予測された前記焦点調節領域の前記ピーク位置を含むように、前記焦点調節工程による次の制御において前記フォーカスレンズを移動させる範囲を設定し、
前記判断工程において前記被写体が移動していると判断された場合に、前記設定工程では、被写体が静止していると判断された場合よりも広い範囲を次の制御において前記フォーカスレンズを移動させる範囲として設定する制御方法を実行させることを特徴とするプログラム。 A program for causing a computer to execute a control method in the focus adjustment apparatus,
The control method is:
A setting step in which the setting means sets a range for moving the focus lens;
Control means, each of the divided region of the focus lens obtained by dividing the focus control area to a predetermined while dynamic shift Te range odor set by the setting step into a plurality of regions, and, for the focus control area, the imaging means It obtains a focus evaluation value rather based on an output signal from the peak of the focus lens where the focus evaluation value and the peak position of the focus lens point evaluation value for each of the divided regions has a peak the focus control area has a peak A focus adjustment step for determining a position and repeating control for moving the focus lens to a peak position of the focus adjustment region ;
The first predicting means predicts the peak position of the focus adjustment area in the next control by the focus adjustment process based on the plurality of peak positions of the focus adjustment area obtained in the focus adjustment process . The prediction process;
A second predictor for predicting a peak position for each of the divided regions in the next control in the focus adjustment step based on the plurality of peak positions for each of the divided regions obtained in the focus adjustment step; The prediction process;
A determination unit determines a difference between a peak position of the focus adjustment region obtained by the previous control by the focus adjustment step and a peak position of the focus adjustment region predicted by the first prediction step. If smaller , the difference between the peak position for each of the divided areas determined by the previous control by the focus adjustment step and the peak position for each of the divided areas predicted by the second prediction step is determined in advance. A determination step of determining whether the subject is moving or stationary based on the number of divided areas smaller than the amount of change and the number of divided areas where the difference is equal to or greater than the predetermined amount of change. And
In the setting step, a range for moving the focus lens in the next control by the focus adjustment step is set so as to include the peak position of the focus adjustment region predicted in the first prediction step,
When it is determined that the subject is moving in the determination step, the setting step is a range in which the focus lens is moved in the next control over a wider range than when the subject is determined to be stationary. A program characterized by causing a control method to be set to be executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013000734A JP6071561B2 (en) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | Focus adjustment apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013000734A JP6071561B2 (en) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | Focus adjustment apparatus and method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014132321A JP2014132321A (en) | 2014-07-17 |
JP2014132321A5 JP2014132321A5 (en) | 2016-02-25 |
JP6071561B2 true JP6071561B2 (en) | 2017-02-01 |
Family
ID=51411425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013000734A Expired - Fee Related JP6071561B2 (en) | 2013-01-07 | 2013-01-07 | Focus adjustment apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6071561B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9716822B2 (en) * | 2014-11-14 | 2017-07-25 | Qualcomm Incorporated | Direction aware autofocus |
CN108139562B (en) * | 2015-09-30 | 2020-07-03 | 富士胶片株式会社 | Focus control device, focus control method, storage medium, lens device, and imaging device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5004649B2 (en) * | 2007-05-09 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | Focus adjustment device, imaging device, and focus adjustment method |
JP2008224808A (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Canon Inc | Automatic focusing device and imaging apparatus |
JP5446076B2 (en) * | 2007-07-17 | 2014-03-19 | 株式会社ニコン | Digital camera |
JP5698499B2 (en) * | 2010-11-15 | 2015-04-08 | オリンパス株式会社 | Focus adjustment device and imaging device |
-
2013
- 2013-01-07 JP JP2013000734A patent/JP6071561B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014132321A (en) | 2014-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7796182B2 (en) | Image-taking apparatus and focusing method | |
JP5394296B2 (en) | Imaging apparatus and image processing method | |
JP5004649B2 (en) | Focus adjustment device, imaging device, and focus adjustment method | |
JP6116277B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2008052225A (en) | Camera, focus control method, and program | |
JP4845628B2 (en) | Focus adjustment device, imaging device, and focus adjustment method | |
JP2011150281A (en) | Imaging apparatus, method for controlling the imaging apparatus, and computer program | |
JP4645413B2 (en) | Imaging device | |
JP5173676B2 (en) | Automatic focus adjustment device and control method thereof | |
JP5020643B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
CN104246597A (en) | Imaging device, imaging method, recording medium and program | |
US9357124B2 (en) | Focusing control device and controlling method of the same | |
JP5056136B2 (en) | Image tracking device | |
JP5403111B2 (en) | Image tracking device | |
JP2005055746A (en) | Imaging apparatus, focusing control method and program | |
US10313602B2 (en) | Image capture apparatus and method for controlling the same | |
JP6071561B2 (en) | Focus adjustment apparatus and method | |
JP4898151B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP7289714B2 (en) | FOCUS ADJUSTMENT DEVICE, IMAGING DEVICE, FOCUS ADJUSTMENT METHOD, AND PROGRAM | |
JP5858658B2 (en) | Imaging device | |
JP6335503B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
JP5239250B2 (en) | Electronic camera | |
JP4967930B2 (en) | Focus detection device | |
JP2006039254A (en) | Camera | |
JP2012118153A (en) | Automatic focus adjustment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6071561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |