JP6069984B2 - 撮像装置、及び、プログラム - Google Patents

撮像装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6069984B2
JP6069984B2 JP2012199587A JP2012199587A JP6069984B2 JP 6069984 B2 JP6069984 B2 JP 6069984B2 JP 2012199587 A JP2012199587 A JP 2012199587A JP 2012199587 A JP2012199587 A JP 2012199587A JP 6069984 B2 JP6069984 B2 JP 6069984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
main subject
captured
specific processing
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012199587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014057150A (ja
Inventor
英里奈 市川
英里奈 市川
博 清水
博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012199587A priority Critical patent/JP6069984B2/ja
Publication of JP2014057150A publication Critical patent/JP2014057150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069984B2 publication Critical patent/JP6069984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、及び、プログラムに関する。
遠近感のある自然な画像を得るために、測定して得られた距離情報から画像内の背景と被写体とを判定し、背景のみをぼかした画像を作成するぼかし処理を行うカメラが知られている。
しかしながら、カメラの搭載している光学部材(レンズ等)の性能によっては、十分な距離情報を取得できない場合がある。このような場合に上記のぼかし処理を行うと、被写体と背景との判定を誤り、不適切なぼかし処理を行ってしまうという不具合を生じる。
特許文献1には、十分な距離情報を取得できない場合に、ライブビューに矩形の枠を重畳表示し、この枠に対するユーザからの指示操作を検出することで主要被写体像の領域と背景の領域とを判定する技術について記載されている。
特開2009−55125号公報
撮像画像の状態によっては、上述のぼかし処理を施しても、効果的に、自然な遠近感のある画像を作成できない場合がある。特許文献1には、主に被写体と背景とを判定するための手法についての記載があるだけであり、依然としてこの問題を解決することはできなかった。
本願発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、特定の加工処理を効果的に施すための条件を事前に知ることができる撮像装置、および、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、撮像手段と、前記撮像手段によって撮像された撮像画像における主要被写体領域と主要被写体領域以外によって構成される背景領域との関係に基づき、前記撮像画像が特定の加工処理を施すに適した画像であるか否かを判別する判別手段と、前記撮像手段によって撮像されている画像から、前記特定の加工処理を施すための条件を満たす画像を生成する生成手段と、前記判別手段が否と判別した場合、前記生成手段によって生成された画像を前記撮像手段によって撮像されている画像とともに表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、特定の加工処理を効果的に施すための条件を事前に知ることが可能となる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 ぼかし処理の動作を説明するためのフローチャートである。 距離情報を利用したぼかし判別処理の動作を説明するためのフローチャートである。 レンズ位置情報を利用したぼかし判別処理の動作を説明するためのフローチャートである。 ライブビュー画像に拡大/縮小被写体画像を重畳表示する処理を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は下記の実施形態及び図面によって限定されるものではない。また、本発明の要旨を変更しない範囲で下記の実施形態及び図面に変更を加えることが出来る。また、図中同一または相当部分には同一符号を付す。
本発明の実施形態に係る撮像装置1は、例えば、デジタルカメラである。撮像装置1は、図1に示すように、撮像部11と、表示部12と、操作部13と、制御部14と、記憶部15と、記録メディアIF(インタフェース)部16とを備える。
撮像部11は、CCD(Charge Coupled Device)、フォーカスレンズ、レンズ駆動モータ等を備え、制御部14の指示に応じた撮像タイミングやズーム率で撮像動作を行う。
表示部12は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)であり、制御部14からの指示に応じて、各種の画像やデータを表示する。また、表示部12には、制御部14からの指示に応じて、撮像部11が逐次撮像した画像(ライブビュー画像)がリアルタイムに表示される。
操作部13は、撮像装置の外面上の設けられている各種のボタン等によって構成され、ユーザによる操作に応じた入力信号を生成して制御部14に送出する。操作部13を構成するボタンには、シャッターボタン、操作キー、電源キー、モード切替ボタン等が含まれる。
制御部14は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)を備え、記憶部15に記憶されているプログラムを実行することで撮像装置1全体を制御する。また、制御部14は、自然な遠近感のある画像を取得するために、撮像画像の背景領域をぼかすぼかし処理を行う。ぼかし処理の詳細については後述する。
記憶部15は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等を備え、撮像装置1の動作に必要なプログラムやデータやカウンタ等を格納する。また、記憶部15は、制御部14のワークエリアとしても機能する。さらに、記憶部15には、適切なぼかし処理が可能な主要被写体領域と背景領域との面積比の範囲を示す情報が記憶されている。
記録メディアIF部16は、コネクタやメモリコントローラ等を備え、記録メディア2と接続するためのインタフェースである。記録メディア2には、撮像部11が撮像した画像が記録される。
以上、本発明を実現するために必要となる撮像装置1の構成について説明した。なお、撮像装置1は、このほかにも、一般的なデジタルカメラの機能を実現するための構成を備えているものとする
続いて、撮像装置1で実行されるぼかし処理の動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。
ユーザが操作部13のモード切替ボタンを操作して撮影モードをぼかしモードに設定すると、撮像装置1の表示部12には、撮像部11によって逐次撮像された画面(ライブビュー画面)がリアルタイムで表示される。ユーザは、ライブビュー画面に撮像したい被写体を収め、操作部13のシャッターボタンを押下する。シャッターボタンの押下に応答して、制御部14は、撮像部11に撮像を指示し、撮像画像を取得する(ステップS101)。
続いて、制御部14は、公知の手法により、ステップS101で取得した撮像画像にぶれが見られるか否かを判別する(ステップS102)。例えば、制御部14は、撮像画像からエッジラインを検出し、エッジラインが全体的に二重に検出できる場合にぶれが見られると判別すればよい。又は、加速度計等を備えたぶれ検出センサを撮像装置1に備えておき、ぶれ検出センサの検出信号に基づいてぶれが見られるか否かを判別してもよい。
撮像画像にぶれが見られると判別された場合(ステップS102;Yes)、制御部14は、エラーとしてぼかし処理を終了する。
撮像画像にぶれが見られないと判別された場合(ステップS102;No)、制御部14は、撮像画像を解析して、撮像部11(レンズ)から被写体までの距離情報を十分取得できるか否かを判別する(ステップS103)。
例えば、制御部14は、特許文献1に記載されているように、CCDAFのスキャンにより得られた領域毎のAF評価値(領域内の画像のコントラストの積算値)から求めたレンズの駆動位置やレンズの焦点距離等の情報に基づいて、撮像画像を区分した領域毎に距離情報の算出を試みる。そして、制御部14は、距離情報を算出できなかった領域の数が所定数以上(又は所定割合以上)ある場合に、距離情報を十分取得できなかったと判別すればよい。
距離情報を十分取得できると判別された場合(ステップS103;Yes)、制御部14は、距離情報を利用して撮像画像がぼかし処理に適した画像であるか否かを判別するぼかし判別処理を実行する(ステップS104)。
ここで、距離情報を利用したぼかし判別処理(ステップS104)の詳細について、図3のフローチャートを参照して説明する。まず、制御部14は、撮像画像を解析して、撮像画像を区分した領域毎に、撮像部11(レンズ)から被写体までの距離情報を算出する(ステップS1041)。
続いて、制御部14は、領域毎に算出した距離情報の分布から主要被写体領域を特定する(ステップS1042)。例えば、制御部14は、距離情報から、最もレンズに近い距離にある領域と該領域から所定距離以内にある領域とを判別し、これらの領域を主要被写体領域と特定すればよい。または、このようにして特定した領域の周辺を囲むエッジラインを検出し、検出したエッジラインで囲まれた領域を主要被写体領域と特定してもよい。
なお、算出した距離情報の分布から、所要被写体領域と背景領域と間の中間距離に位置する物体等があることが判別された場合、以降のぼかし加工を施しても自然な画像を得ることは困難である。従って、この場合、制御部14は、エラーとしてぼかし処理を終了してもよい。
続いて、制御部14は、特定した主要被写体領域とそれ以外の領域(背景領域)との面積比を算出し、面積比に基づいて、撮像画像がぼかし処理に適した画像であるか否かを判別する(ステップS1043)。
例えば、制御部14は、主要被写体領域とそれ以外の領域(背景領域)との面積比が所定の範囲内にある場合に、撮像画像はぼかし処理に適していると判別すればよい。
また、面積比が所定の範囲外にある場合、撮像画像内において、主要被写体領域が大きすぎるため(又は小さすぎるため)、背景領域にぼかし加工を施しても自然な遠近感を出すことができず却って不自然となる。従って、この場合、制御部14は、撮像画像はぼかし処理に適していないと判別すればよい。
以上で距離情報を用いたぼかし判別処理は終了する。
図2に戻り、距離情報を十分に取得できないと判別された場合(ステップS103;No)、制御部14は、フォーカスレンズの位置情報を利用して撮像画像がぼかし処理に適した画像であるか否かを判別するぼかし判別処理を実行する(ステップS105)。
ここで、フォーカスレンズの位置情報を利用したぼかし判別処理(ステップS105)の詳細について、図4のフローチャートを参照して説明する。
まず、制御部14は、撮像画像の色相に基づいて、主要被写体領域を判別する(ステップS1051)。具体的には、制御部14は、撮像画像を区分した領域毎に色相を判別した色相マップを作成する。そして、制御部14は、色相マップから、各色相の領域(色相領域)を判別する。そして、制御部14は、各色相領域の面積や分散や重心位置を求め、これらの情報から、被写体領域に対応する色相領域を判別すればよい。
続いて、制御部14は、撮像部11のレンズ駆動モータ等を制御して、判別した主要被写体領域(の中心)に合焦するようにフォーカスレンズを移動させ、このときのフォーカスレンズの位置情報を取得する(ステップS1052)。
続いて、制御部14は、撮像部11のレンズ駆動部を制御して、主要被写体領域以外の背景となる領域に合焦するようにフォーカスレンズを移動させ、このときのフォーカスレンズの位置情報を取得する(ステップS1053)。
続いて、制御部14は、ステップS1052とステップS1053とで取得した各レンズ位置情報に基づいて、撮像画像がぼかし処理に適した画像であるか否かを判別する(ステップS1054)。
例えば、制御部14は、ステップS1052で取得したレンズ位置情報とステップS1053で取得したレンズ位置情報との差が所定範囲内にある場合、撮像画像はぼかし処理に適していると判別すればよい。
また、レンズ位置情報の差が所定範囲外にある場合、撮像画像内において、被写体(又は背景)にピントが寄りすぎており、このままぼかし処理を施すと自然な遠近感を出すことができない。従って、この場合、制御部14は、撮像画像はぼかし処理に適していないと判別すればよい。
以上でレンズ位置情報を用いたぼかし判別処理は終了する。
図2に戻り、ステップS104又はステップS105のぼかし判別処理で撮像画像がぼかし処理に適していると判別された場合(ステップS106;Yes)、制御部14は、撮像画像の主要被写体領域以外の領域(背景領域)にぼかし処理を施す(ステップS115)。具体的には、制御部14は、ぼかし判別処理のステップS1042又はステップS1051で判別した主要被写体領域以外の領域のみに空間フィルタを適用することでぼかし処理を施す。
続いて、制御部14は、記録メディアIF部16を介して、ぼかし処理を施した撮像画像を記録メディア2に記録し(ステップS116)、ぼかし処理は終了する。
ぼかし判別処理で撮像画像がぼかし処理に適していないと判別された場合(ステップS106;No)、制御部14は、ぼかし処理に適した画像にするための、主要被写体領域の拡大/縮小率を算出する(ステップS107)。
例えば、制御部14は、主要被写体領域とそれ以外の領域との面積比がぼかし処理に適した所定範囲内になるような主要被写体領域の拡大/縮小率を算出すればよい。若しくは、制御部14は、主要被写体領域に合焦した際のフォーカスレンズの位置とそれ以外の領域に合焦した際のフォーカスレンズの位置との差が所定範囲内になるような主要被写体領域の拡大/縮小率を算出すればよい。
続いて、制御部14は、算出した拡大/縮小率で、撮像画像全体を拡大/縮小する(ステップS108)。
そして、制御部14は、拡大/縮小した撮像画像から主要被写体領域を特定し、その部分を切り出す(ステップS109)。なお、主要被写体領域は、上述したように、距離情報や、色相等から特定すればよい。また、本処理で切り出した部分を拡大/縮小被写体画像と呼称して以下説明する。
なお、タッチフォーカスやマニュアルフォーカス等でユーザから合焦位置が指定されている場合は、当該合焦位置の周辺領域を拡大/縮小被写体画像として切り出してもよい。
続いて、制御部14は、切り出した拡大/縮小被写体画像に半透明処理を施し、表示部12に表示されているライブビュー画像に重畳して表示する(ステップS110)。なお、拡大/縮小被写体画像の輪郭線のみをライブビュー画像に重畳表示してもよい。また、制御部14は、ライブビュー画像内の主要被写体画像と重畳させた拡大/縮小被写体画像とが略一致するように、拡大/縮小操作をユーザに促すメッセージを表示してもよい。
ここで、図5を参照して、ステップS110の処理について説明する。
図5(A)は、ステップS110の処理が開始される前の表示部12に表示されているライブビュー画像を示した図である。この図において、撮像装置1に近い中央のコップP1とこのコップが置かれている台P2とからなる領域が主要被写体領域と判別されている。また、この図において、コップP1と台P2とからなる主要被写体領域は背景領域に対して小さいため、ぼかし処理には不適(ステップS106;No)と判別されている。
この状態でステップS110の処理が実行されると、図5(B)に示すように、ぼかし処理に適したサイズに主要被写体領域が拡大された斜線で示す拡大被写体画像P3が、半透明処理されてライブビュー画像に重畳される。また、このライブビュー画面には、半透明させた拡大被写体画像に主要被写体画像を合わせることを指示するメッセージ121が画面上部に表示される。
図2に戻り、続いて、ユーザは、半透明表示されている拡大/縮小被写体画像に主要被写体が略一するように操作部13のズームボタンを操作する。制御部14は、この操作に応じて撮像部11のレンズ駆動モータを制御して、表示部12に表示されているライブビュー画像を拡大/縮小する(ステップS111)。
続いて、制御部14は、拡大/縮小したライブビュー画像内で主要被写体が表示されている領域(主要被写体領域)と拡大/縮小被写体が表示されている領域(拡大/縮小被写体領域)とが略一致するか否かを判別する(ステップS112)。
例えば、制御部14は、ライブビュー画像を解析して抽出した、距離情報や色相の分布やエッジライン等に基づいて主要被写体領域を特定し、拡大/縮小被写体領域との一致率を算出する。そして、制御部14は、算出した一致率が閾値以上である場合に、略一致すると判別すればよい。
又は、制御部14は、主要被写体領域と拡大/縮小被写体領域との面積比から、両領域が略一致するための拡大/縮小率を算出し、ライブビュー画像が算出された拡大/縮小率で拡大/縮小された場合に、略一致すると判別してもよい。
ライブビュー画像内で主要被写体領域と拡大/縮小被写体領域とが略一致していないと判別した場合(ステップS112;No)、処理はステップS111に戻り、ユーザからの指示操作に応じて、ライブビュー画像を拡大/縮小する処理を繰り返す。
ライブビュー画像内で主要被写体領域と拡大/縮小被写体領域とが略一致すると判別した場合(ステップS112;Yes)、自然なぼかし処理が可能となるまで十分に主要被写体領域が拡大/縮小されたこととなる。従って、制御部14は、ぼかし処理が可能である旨をテキスト等でライブビューに表示(報知)する(ステップS113)。なお、制御部14は、ぼかし処理が可能であることを特定の音を出力する等して報知してもよい。
ユーザは、この表示を確認した後、制御部14のシャッターボタンを押下する。この操作に応答して、制御部14は、撮像部11に撮像を行わせ、撮像画像を取得する(ステップS114)。そして、制御部14は、撮像画像の主要被写体領域以外の領域(背景領域)にぼかし処理を施し(ステップS115)、記録メディアIF部16を介して、記録メディア2に記録する(ステップS116)。以上でぼかし処理は終了する。
このように、本実施形態によれば、撮像装置1は、ぼかし処理を行う前に、撮像画像がぼかし処理に適した状態であるか否かを判別する。そして、ぼかし処理に不適と判別された場合、撮像装置1は、ぼかし処理に適するように主要被写体領域を拡大/縮小した画像をライブビュー画像に重畳表示する。従って、ユーザは、このライブビュー画像を確認することで、どのような条件で撮像すればぼかし処理で自然な画像を撮像することができるかを事前に知ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
例えば、上記実施形態では、ぼかし処理に最適な条件を示す情報として、主要被写体画像を拡大/縮小して半透明処理を施した画像をライブビュー画像に重畳表示した。しかし、このような画像の重畳表示を行わず、「X倍に拡大/縮小して下さい」等のメッセージのみをライブビュー画像に重畳表示してもよい。要するに、ぼかし処理に最適な画像を撮像するための条件を示す情報(ぼかし条件情報)を、ライブビュー画像と関連付けて表示できれば、その表示形態は任意の形態が本発明では採用可能である。
また、上記実施形態では、ぼかし処理について述べたがこれに限ること無く、主要被写体と背景との関係を利用し、且つ、主要被写体像、背景の少なくとも一方に特有の印象を与えるような画像の加工処理であれば適宜利用可能である。
さらに、例えば、本発明の実施形態に係る撮像装置1の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータや情報端末機器等に適用することで、当該パーソナルコンピュータ等を本発明の実施形態に係る撮像装置1として機能させることも可能である。
また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical Disk)、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネットなどの通信ネットワークを介して配布してもよい。
これまで、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
撮像手段と、
前記撮像手段によって撮像された撮像画像における主要被写体領域と主要被写体領域以外によって構成される背景領域との関係に基づき、前記撮像画像が特定の加工処理を施すに適した画像であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段が否と判別した場合、前記特定の加工処理を施すのに適した画像を撮像するための条件を、前記撮像手段によって撮像されている画像と関連付けて表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
(付記2)
前記撮像手段によって撮像されている画像から、前記特定の加工処理を施すための条件を満たす画像を生成する生成手段を更に備え、
前記表示手段は、前記生成手段によって生成された画像を前記撮像されている画像に重畳して表示する、
ことを特徴とする付記1に記載の撮像装置。
(付記3)
前記表示手段によって前記撮像されている画像と前記生成手段によって生成された画像とにおいて、前記主要被写体領域同士が略一致した場合に、前記特定の加工処理に適した画像を撮像することが可能になったことを報知する報知手段をさらに備える、
ことを特徴とする付記2に記載の撮像装置。
(付記4)
前記生成手段は、前記特定の加工処理を施すための条件を満たす画像として、前記撮像手段によって撮像されている画像から、前記主要被写体領域と前記背景領域との面積比が所定比率になるように該主要被写体領域を拡大/縮小した画像を生成する、
ことを特徴とする付記2又は3に記載の撮像装置。
(付記5)
前記特定の加工処理とは前記主要被写体領域と前記背景領域との面積比が所定比率である場合に効果的な処理であるとともに、前記判別手段は前記主要被写体領域と前記背景領域との関係として前記面積比に基づいて判別する、
ことを特徴とする付記1乃至4の何れか1つに記載の撮像装置。
(付記6)
フォーカスレンズと、
前記主要被写体領域に合焦した際の前記フォーカスレンズの位置情報と、前記背景領域に合焦した際の前記フォーカスレンズの位置情報とを取得するレンズ位置取得手段と、
を更に備え、
前記特定の加工処理とは前記主要被写体領域に合焦した際の前記フォーカスレンズの位置情報と前記背景領域に合焦した際の前記フォーカスレンズの位置情報とが所定範囲内にある場合に効果的な処理であるとともに、前記判別手段は前記主要被写体領域と前記背景領域との関係として前記レンズ位置取得手段によって取得された夫々の位置情報に基づいて判別する、
ことを特徴とする付記1乃至4の何れか1つに記載の撮像装置。
(付記7)
前記特定の加工処理とは、前記撮像画像において前記主要被写体領域に合焦し前記背景領域をぼかし加工する処理である、
ことを特徴とする付記1乃至6の何れか1つに記載の撮像装置。
(付記8)
撮像部を有する装置が備えるコンピュータを、
前記撮像部によって撮像された撮像画像における主要被写体領域と主要被写体領域以外によって構成される背景領域との関係に基づき、前記撮像画像が特定の加工処理を施すに適した画像であるか否かを判別する判別手段、
前記判別手段が否と判別した場合、前記特定の加工処理を施すのに適した画像を撮像するための条件を、前記撮像部によって撮像されている画像と関連付けて表示出力する表示出力手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1…撮像装置、11…撮像部、12…表示部、13…操作部、14…制御部、15…記憶部、16…記録メディアIF部、2…記録メディア

Claims (10)

  1. 撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮像された撮像画像における主要被写体領域と主要被写体領域以外によって構成される背景領域との関係に基づき、前記撮像画像が特定の加工処理を施すに適した画像であるか否かを判別する判別手段と、
    前記撮像手段によって撮像されている画像から、前記特定の加工処理を施すための条件を満たす画像を生成する生成手段と、
    前記判別手段が否と判別した場合、前記生成手段によって生成された画像を前記撮像手段によって撮像されている画像とともに表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 記表示手段は、前記生成手段によって生成された画像を前記撮像されている画像に重畳して表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示手段によって前記撮像されている画像と前記生成手段によって生成された画像とにおいて、前記主要被写体領域同士が略一致した場合に、前記特定の加工処理に適した画像を撮像することが可能になったことを報知する報知手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記生成手段は、前記特定の加工処理を施すための条件を満たす画像として、前記撮像手段によって撮像されている画像から、前記主要被写体領域と前記背景領域との面積比が所定比率になるように該主要被写体領域を拡大/縮小した画像を生成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記特定の加工処理とは前記主要被写体領域と前記背景領域との面積比が所定比率である場合に効果的な処理であるとともに、前記判別手段は前記主要被写体領域と前記背景領域との関係として前記面積比に基づいて判別する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮像された撮像画像における主要被写体領域と主要被写体領域以外によって構成される背景領域との関係に基づき、前記撮像画像が特定の加工処理を施すに適した画像であるか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段が否と判別した場合、前記特定の加工処理を施すのに適した画像を撮像するための条件を、前記撮像手段によって撮像されている画像と関連付けて表示する表示手段と、
    フォーカスレンズと、
    前記主要被写体領域に合焦した際の前記フォーカスレンズの位置情報と、前記背景領域に合焦した際の前記フォーカスレンズの位置情報とを取得するレンズ位置取得手段と、を備え、
    前記特定の加工処理とは前記主要被写体領域に合焦した際の前記フォーカスレンズの位置情報と前記背景領域に合焦した際の前記フォーカスレンズの位置情報とが所定範囲内にある場合に効果的な処理であるとともに、前記判別手段は前記主要被写体領域と前記背景領域との関係として前記レンズ位置取得手段によって取得された夫々の位置情報に基づいて判別する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  7. 撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮像された撮像画像における主要被写体領域と主要被写体領域以外によって構成される背景領域との関係に基づき、前記撮像画像が特定の加工処理を施すに適した画像であるか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段が否と判別した場合、前記特定の加工処理を施すのに適した画像を撮像するための条件を、前記撮像手段によって撮像されている画像と関連付けて表示する表示手段と、を備え、
    前記特定の加工処理とは、前記撮像画像において前記主要被写体領域に合焦し前記背景領域をぼかし加工する処理である、
    ことを特徴とする撮像装置。
  8. 撮像部を有する装置が備えるコンピュータを、
    前記撮像部によって撮像された撮像画像における主要被写体領域と主要被写体領域以外によって構成される背景領域との関係に基づき、前記撮像画像が特定の加工処理を施すに適した画像であるか否かを判別する判別手段、
    前記撮像部によって撮像されている画像から、前記特定の加工処理を施すための条件を満たす画像を生成する生成手段、
    前記判別手段が否と判別した場合、前記生成手段によって生成された画像を前記撮像部によって撮像されている画像とともに表示出力する表示出力手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  9. フォーカスレンズの位置情報を取得する取得部と撮像部とを有する装置が備えるコンピュータを、
    前記撮像部によって撮像された撮像画像における主要被写体領域と主要被写体領域以外によって構成される背景領域との関係に基づき、前記撮像画像が特定の加工処理を施すに適した画像であるか否かを判別する判別手段、
    前記判別手段が否と判別した場合、前記特定の加工処理を施すのに適した画像を撮像するための条件を、前記撮像部によって撮像されている画像と関連付けて表示出力する表示出力手段、
    前記主要被写体領域に合焦した際のフォーカスレンズの位置情報と、前記背景領域に合焦した際のフォーカスレンズの位置情報とを前記取得部に取得させるレンズ位置取得手段、として機能させ、
    前記特定の加工処理とは前記主要被写体領域に合焦した際の前記フォーカスレンズの位置情報と前記背景領域に合焦した際の前記フォーカスレンズの位置情報とが所定範囲内にある場合に効果的な処理であるとともに、前記判別手段は前記主要被写体領域と前記背景領域との関係として前記レンズ位置取得手段によって取得された夫々の位置情報に基づいて判別する、
    ことを特徴とするプログラム。
  10. 撮像部を有する装置が備えるコンピュータを、
    前記撮像部によって撮像された撮像画像における主要被写体領域と主要被写体領域以外によって構成される背景領域との関係に基づき、前記撮像画像が特定の加工処理を施すに適した画像であるか否かを判別する判別手段、
    前記判別手段が否と判別した場合、前記特定の加工処理を施すのに適した画像を撮像するための条件を、前記撮像部によって撮像されている画像と関連付けて表示出力する表示出力手段、として機能させ、
    前記特定の加工処理とは、前記撮像画像において前記主要被写体領域に合焦し前記背景領域をぼかし加工する処理である、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2012199587A 2012-09-11 2012-09-11 撮像装置、及び、プログラム Expired - Fee Related JP6069984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199587A JP6069984B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 撮像装置、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199587A JP6069984B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 撮像装置、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014057150A JP2014057150A (ja) 2014-03-27
JP6069984B2 true JP6069984B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50614125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199587A Expired - Fee Related JP6069984B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 撮像装置、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6069984B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218378B2 (ja) * 2012-12-27 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643042B2 (ja) * 2001-02-20 2005-04-27 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP4652998B2 (ja) * 2006-03-23 2011-03-16 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP5498316B2 (ja) * 2010-08-18 2014-05-21 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP5777309B2 (ja) * 2010-09-06 2015-09-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに画像処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014057150A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489608B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
US20120105590A1 (en) Electronic equipment
JP6548367B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017069776A (ja) 撮像装置、判定方法及びプログラム
WO2015107927A1 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010050502A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2019176249A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP6611531B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2006019874A (ja) 手ぶれ・ピンボケレベル報知方法および撮像装置
JP2010279054A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP2007049631A (ja) 撮像装置
JP5849474B2 (ja) 撮像装置
WO2012014946A1 (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2009081530A (ja) 撮像装置、及び撮影方法
JP2013201528A5 (ja)
JP6069984B2 (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP2011078055A (ja) 電子カメラ
JP2018007082A (ja) 画像再生装置およびその制御方法およびプログラム
JP2008054031A (ja) デジタルカメラ及び表示制御方法
JP5564961B2 (ja) 撮像装置
JP2014066904A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理サーバおよび表示装置
JP2012073512A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2013130696A (ja) 撮像装置
JP6047919B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011091463A (ja) 3d撮像装置およびその動作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees