JP6068459B2 - 3軸加速度計を用いたスキャナー診断 - Google Patents

3軸加速度計を用いたスキャナー診断 Download PDF

Info

Publication number
JP6068459B2
JP6068459B2 JP2014517350A JP2014517350A JP6068459B2 JP 6068459 B2 JP6068459 B2 JP 6068459B2 JP 2014517350 A JP2014517350 A JP 2014517350A JP 2014517350 A JP2014517350 A JP 2014517350A JP 6068459 B2 JP6068459 B2 JP 6068459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
scanning system
components
scanner
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014517350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520350A (ja
Inventor
ベセルト,ロン
アンドロニック,クリス
Original Assignee
ハネウェル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハネウェル・リミテッド filed Critical ハネウェル・リミテッド
Publication of JP2014520350A publication Critical patent/JP2014520350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068459B2 publication Critical patent/JP6068459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/34Paper
    • G01N33/346Paper sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • D21G9/0009Paper-making control systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

[0001]本発明は、全般的には連続的なシート材料の製造中にパラメータを決定するスキャナー測定システムに関し、より詳細には、スキャナーの動作状態を診断する際に機械的なサインを分析する技術に関する。
[0002]シートの特性を「オンライン」で、すなわちシートを製造する機械の動作中にシートの特性を検出するために、種々のセンサーシステムが開発されてきた。連続的で平坦なシートを製造するプロセスのためのセンサーは、典型的には、移動している巻物状のシート材料を、製造中に横断またはスキャンするようなオンラインセンサーを有する、単一または2つの面のパッケージを使用している。2つのスキャナーがある場合、ヘッドまたはアッセンブリはスキャナーフレームシステムのビームに固定され、そのフレームシステムはシートの両側に亘って架かっており、センサーがクロス方向、すなわちシートの移動方向に対して垂直の方向において協調的に移動可能となるように、線形の案内トラックを有している。シート製造の動作に依るが、クロス方向の距離は、約12メートル以上の範囲にも及ぶ可能性がある。たとえば紙の製造技術においては、オンラインセンサーは、シートの秤量、含水率および厚さなどのような変数を、製造中に検出する。その場合、構成要素の不具合、汚染物質の堆積または他の有害な動作状態を早期に警告するために、スキャナーフレームシステムの動作状態を監視する方法を提供することが所望される。スキャナーヘッドには、差分的なヘッドの変位の読取りを提供する、アラインメント(整合)またはヘッドの変位のセンサーが備えられている。しかし、そのような読取りは、ミスアラインメントの根源を明らかにすることがない。主な障害は、潜在的な欠陥モードが多数存在し、またそれら欠陥モードの原因がさらに多数存在するため、スキャニングフレームを個々の原因に対して装備することは、リソース的に無理があるという点である。
[0003]本発明は、スキャナーシステムに係る多数の欠陥モード、原因および不都合な動作状態が機械的なサインを有し、そのサインは、監視されている機械構成要素から遠方に配置され得る加速度計を使用することで検出可能である、という実証に、部分的に基づいている。特に、上方および下方の各センサーヘッド内に3軸加速度計を追加することは、スキャナーの動作状況を診断する上で助けとなる。不都合な動作状況とその関連する機械的振動の根源には、たとえばスキャナーシステム内の破片の蓄積および/または異物の存在などが含まれる。キャリッジがその上を移動するトラックの上に汚染物質が堆積した場合には、キャリッジのローラーの運動が妨げられる。異物の存在は、スキャナーシステムのスキャナーヘッドや他の部品の、指向性の運動を混乱させる。本発明によれば、センサーヘッドと異物との衝突が検出可能となり、迅速に駆動システムを停止させることを必要とするような異常事態として対処され得る。同様に、たとえば突然の加速を引き起こすようなモーターの不具合も監視可能となり、適切なモーターの駆動調整が実現可能となる。
[0004]スキャナーシステムのビーム構造体における共振の振動は監視可能である。共振は、スキャナーシステムの上方または下方のビームおよび他の構造体内に位置することができ、共振の振動の発生が一旦検出されかつ共振周波数が決定された場合には、適切な再調整の操作が実行可能となる。同様の手法で、駆動機構の構成要素も監視できる。たとえば、駆動プーリーの偏心に関連する問題や駆動ベアリングやベルトに関連する問題が機械的なサインを生成し、それらは検出可能である。
[0005]本発明はまた、製造中に、スキャナーシステムが適切に組み立てられて来たことを確認するために使用することもできる。たとえば、モーターとエンコーダの配線やシステムパラメータなどは、ホスト制御コンピュータによって正確な動きが生み出されるように、正確に構成されなければならない。そのため、指向性のセットアッププロセスの一部として、スキャナーの動作方向は、加速度計の読取りによって独立的に監視可能である。
[0006]一態様において、本発明は、双方向的に駆動される移動検出装置の並進運動軸に沿う線形並進運動の間に材料のシートの特性を検出するスキャニングシステムを監視するための診断システムを対象とするものであり、前記診断システムは、
[0007](a)監視されている前記スキャニングシステムであって、
[0008](i)第1の方向に沿って延びる第1の細長い部材であって、その上に設けられた第1のキャリッジを支持している、第1の細長い部材と、
[0009](ii)第1のセンサーヘッドを支持する前記設けられた第1のキャリッジを、主なスキャン方向に沿って駆動するための手段と、を含むスキャニングシステムと、
[0010](b)前記スキャニングシステムの1つ以上の構成要素によって発生される振動を測定し、かつ前記1つ以上の構成要素の動作状態を示す振動の信号を生成するよう構成された振動センサーと、
[0011](c)前記振動の信号を、前記スキャニングシステムの前記1つ以上の構成要素の動作モードへと相互相関させるための手段と、を含む。
[0012]他の態様において、本発明は、双方向的に駆動される移動検出装置の並進運動軸に沿う線形並進運動の間に材料のシートの特性を検出するスキャニングシステムの機械的状態を診断する方法を対象とするものであり、監視されている前記スキャニングシステムが、(i)第1の方向に沿って延びる第1の細長い部材であってその上に設けられた第1のキャリッジを支持している第1の細長い部材と、(ii)第1のセンサーヘッドを支持する前記設けられた第1のキャリッジを主なスキャニング方向に沿って駆動するための手段と、を含んでおり、前記方法は、
[0013](a)前記スキャニングシステムの1つ以上の構成要素の特性である振動のサインを、振動センサーを用いて取得するステップと、
[0014](b)前記振動のサインを、前記スキャニングシステムの前記1つ以上の構成要素の動作モードへと相互相関させるステップと、を含む。
[0015]好ましい振動センサーは、機械的な振動を加速度の読取りへと変換するスキャナーヘッド内に配置された3軸加速度計である。
[0016]平行の上方および下方の支持ビームと駆動機構とを有する、スキャナーシステムの図である。 [0017]駆動機構のモーターを説明する、スキャナーシステムの側面図である。 [0018]上方および下方の支持ビームの断面図である。 [0019]1組のトラックの上に配置され、かつそこからセンサーヘッドが懸架されている、ローラーキャリッジを示す図である。 [0020]スキャニングシステムの上方および下方の構造のビームであって、各ビームが2つのセンサーヘッドのうちの各1つを支持するローラーキャリッジを支持している、ビームの側面図である。 [0021]3軸加速度計の動作を示す概略図である。
[0022]図1および図2は、スキャナーフレームシステム2であって、1組の直立のエンド部材8と10に設けられた、上方および下方の支持ビーム4と6とを有している。関連する上方および下方の懸垂式のトラック38と44とは、上方および下方の支持ビーム4および6の下方の表面に、それぞれ固定されている。詳細には、一連となった上方の個別の垂直の支持構造体120が上方のトラック38を支持し、一連となった下方の個別の垂直の支持構造体144が下方のトラック44を支持している。以下のさらなる説明にあるように、各トラックは、センサーが設けられたローラーキャリッジがそれに沿って移動する経路を定義するものである。トラックは、垂直の支持構造体の間の区間に沿って撓む可能性がある。
[0023]上方の支持ビーム4には、複数の上方の固定された回転プーリー20、22および24が取り付けられており、それらプーリーはビームに対してピンで固定されている。これら上方の固定された回転プーリーの各々は、好ましくはその外周部の回りに溝を有し、その溝は可撓性のケーブル32を乗せるよう寸法取りされており、そのケーブルは、上方の固定された回転プーリーと駆動シャフト110の近位の端部112との回りに巻きかけられている。可撓性のケーブル32は、上方のローラーキャリッジ(図示せず)に取り付けられた連結装置36に接続されている。可撓性のケーブル32は、十分な張力を持って取り付けられているため、ケーブルがエンド部材8と10との間の主なスキャン方向に沿って前後進するときに、過度な緩みが防止でき、緊張状態を保持できる。
[0024]同様に、下方の支持ビーム6には、複数の下方の固定された回転プーリー26、28および30が取り付けられており、それらプーリーはビームに対してピンで固定されている。これら下方の固定された回転プーリーの各々は、その外周部の回りに溝を有し、その溝は可撓性のケーブル42を乗せるよう寸法取りされており、そのケーブルは、下方の固定された回転プーリーと駆動シャフト110の遠位の端部114との回りに巻きかけられている。可撓性のケーブル42は、下方のローラーキャリッジ(図示せず)に取り付けられた連結装置46に接続されている。
[0025]図1および図2にさらに示すように、ローラーキャリッジ(図示せず)のための共通の駆動機構116は、エンド部材8に設けられかつ従動シャフト118がそこから延びる、可逆の電気モーター12を含み、従動シャフト118が従動プーリー14を回転させる。ギヤベルト18が、従動プーリー14と駆動またはアイドラプーリー16との上に巻きかけられており、アイドラプーリー16の中心は駆動シャフト110に接続されている。可撓性のケーブル42が、下方の固定された回転プーリー28と駆動シャフト110の遠位の端部114との上に巻きかけられており、他方、可撓性ケーブル32が、上方の固定された回転プーリー22と駆動シャフト110の近位の端部112との上に巻きかけられている。駆動シャフト110の近位の端部112と遠位の端部114との直径同士が同一であるため、可撓性のケーブル32と42が、端部112と114に対して係合することによって、モーター12は、各可撓性ケーブルにかかる同一量のトルクを発生させることができる。このようにして、上方および下方の固定された回転プーリーの二段式の構成とそれらに関連する可撓性ケーブルとによって、モーター12の活性化が、連結装置36と46との両方を同時に動かすことになる。モーターシャフト118の位置を追跡するときのモーションフィードバックのために、ロータリーエンコーダ122がモーター12に隣接して配置される。加えて、このエンコーダは、モーターの構成要素の動作を同期させるためにも使用される。連結装置36と46とが平行の経路に沿って同一の速度および方向で前後進するように、上方および下方の固定された回転プーリーに関する構成および寸法は、好ましくは同一である。
[0026]共通の駆動機構の一定でかつ周期的な運動は、容易に監視できる。たとえば、駆動プーリーの偏心は、周波数がプーリーの直径とスキャン速度とに関係する状態で、周期的な加速を引き起こす可能性がある。加えて、駆動ベアリングまたはベルトの不具合は、高周波の振動を発生させ、その振動は駆動ベルトを介してスキャナーヘッドへと伝達され、そこで加速度計によって検出される。振動の振幅は、典型的には非常に小さいので、相対的なヘッドの変位センサーでは検出されない。
[0027]組立てのプロセス内または機械の起動の間における指向性のセットアップの一部として、スキャナーの動作方向は、加速度の読取りによって独立して監視可能であり、モーターとエンコーダの配線およびシステムパラメータが、ホスト制御コンピュータによる正確な動作をもたらすように構成されていることが確認できる。
[0028]図3に示すように、上方および下方の構造体支持ビーム4と6は、典型的には工場の床にボルトで固定されている垂直のエンド部材10に、設けられている。一体式構造の各ビームは、中空の断面を有し、好ましくは押出成形されたアルミニウムから製造されている。上方の支持ビーム4内では、ウェブ材50と52が、構造的整合性を加えると共に、ビームの両側を変形から保護することで、押出成形過程の間に横方向の支持を提供する。同様に、下方のビーム構造6は、内部のウェブ材54と56を含む。支持ビーム4と6の長さは、典型的には6〜14メートル以上の範囲である。支持ビーム4と6は、関連する温度変化を含む環境的状態の中で変動に晒される。なかでも、熱による結果的な歪みは、以下にさらに説明する2つのスキャナーヘッドを有するシステムにおける放射線源と検出器に、ミスアラインを起こさせる。共振は上方または下方の支持ビームのいずれにおいても発生し得る。振動センサーは、共振の発生を検出でき、一旦共振周波数が決定されると、適切な再調整の行動が開始可能となる。
[0029]スキャナーシステムで使用されるローラーキャリッジは、特に、懸垂式のトラックシステム、すなわち地面の上方に位置するシステムに沿って物品を搬送することに適している。このような方法で、ローラーキャリッジは、監視されているシートまたは他の材料の上方を移動する検出装置を搬送することができる。図3に示すように、上方のトラック38と58、および下方のトラック44と62は、2つのキャリッジ(図示せず)のための固定の経路を定義する。図4は、ローラーキャリッジ70の車輪を乗せるよう寸法取りされた1組の懸垂式のトラック38と58を示し、ローラーキャリッジは、キャリッジの下側に支持アッセンブリ60を介して取り付けられたセンサーヘッド98を搬送する。トラック38と58は、懸垂式のセンサーヘッド98をキャリッジ70が搬送するために通過する、主なスキャナー方向における固定の経路を定義している。ローラーキャリッジ70の運動は、本来平坦で低摩擦であるべきトラック表面に不連続性があれば、中断され得る。キャリッジローラーがその上を走行するトラックの状態を監視するなかで、異物の堆積は、垂直の軸加速度における振動の特性として現れる。図5に示すように、2つのスキャナーヘッド98および102を有するスキャナーシステムにおいて、上方および下方のトラック38および44は、ヘッド98および102内に配置された加速度計128および138によって、それぞれ監視される。
[0030]図5は、スキャナーセンサーヘッド98と102とを有するスキャンシステムを示す。この2つのセンサーを有する構成は、典型的にはセンサーが透過モードにおいて動作しているときに用いられる。たとえば、上方のセンサーヘッド98は、赤外線放射の源を収容してもよく、他方、下方のセンサーヘッド102は、監視されている材料を透過して伝播された放射線を測定する赤外線検出器を収容してもよい。上方のスキャナーヘッド98は、上方の支持ビーム4により支持され、このビームは下側表面を有し、その下側表面には、横方向に相互に間隔を空けて配置された一連の強固な支持構造体120が設けられている。これら垂直の構造体がトラック38を支持している。ローラーキャリッジ70の車輪は、進行するシート106に対してキャリッジがクロス方向に進行するときにトラック38と係合する。同様に、下方のスキャナーヘッド102は下方の支持ビーム6により支持され、このビームは下側表面を有し、その下側表面には、横方向に相互に間隔を空けて配置された複数の強固な支持構造体144が設けられている。これら垂直の構造体がトラック44を支持しており、そのトラックの上に、ローラーキャリッジ94の車輪が係合する。ローラーキャリッジの運動は、上方のスキャナーヘッドの駆動機構と同様の駆動機構によって促進される。動力チェーン92が、電気と電気的信号を下方のスキャナーヘッド102へと供給する。
[0031]下方のセンサーヘッド102は支持アッセンブリ66に固定されており、その支持アッセンブリは、下方のセンサーヘッド102を上方のスキャナーヘッド98と隣接して配置するようにローラーキャリッジ94から延びる部材96の上に設けられている。下方および上方のスキャナーヘッド102および98の操作面が、入口108と出口110とを有する間隙を形成し、機械方向に移動しつつある一巻の材料106が、その間隙を通過して進む。2つのスキャナーヘッド102および98の運動は、互いに整合性を持つように、速度と方向とに関して同期している。分析されるシートの互いに対向する側にセンサー構成要素を有するスキャニングシステムについては、たとえばシード(Shead)の米国特許第5,773,714号およびドールクイスト(Dahlquist)の米国特許第5,166,748号に説明されており、これらは参照により本明細書に組み込まれる。
[0032]スキャナーヘッド98および102は、紙の場合には秤量などのシート特性を検出するためのセンサーを運搬する、プラットフォームとしての役割を果たす。たとえば、下方のスキャナーヘッド102は、核ベータ線源などの放射線源を運搬してもよく、上方のスキャナーヘッド98は、検出器を運搬してもよい。この場合、センサーは、シートが存在するときに検出器に入射する放射線強度を、シートが存在しないときに検出器に入射するベータ線との比較において測定することで、秤量測定を実行するように使用できる。すなわち、秤量は、シート材料によって減衰されたベータ線によって測定される。
[0033]代替的に、紙の含水率を測定するために、赤外線放射源が下方のスキャナーヘッド102内に配置されてもよく、紙を通過して伝播された放射線が、上方のスキャナーヘッド98内に配置された検出器によって捕えられてもよい。伝播された放射線の分析により、含水率を得ることができる。放射線源と検出器とを用いた例示的な2つのスキャンヘッドセンサーは、たとえばチェイス(Chase)らの米国特許第5,654,799号、ゴードン(Gordon)らの米国特許第5,793,486号およびハラン(Haran)の米国特許第7,494,567号に説明されており、これらは参照により本明細書に組み込まれる。センサーは紙の特性を測定するなかで説明されてはいるが、センサーは、たとえばプラスチック、被覆物、布その他を含むいくつかの異なる材料における種々の構成要素を検出するためにも使用できる点を理解すべきである。
[0034]スキャナーヘッド98および102の運動に対する異物による干渉は、検出されて対処されることができる。異常事態が、物体による衝突の場合などのように厳しいときには、駆動システムは直ちに停止可能である。スキャナーヘッドの急激な動作を引き起こすような加速度の急変など、それほど厳しくない状態は、ヘッドの架台や駆動システム内において検出可能な振動を引き起こす。モーターの駆動調整は、通常の保守作業で調節し得る。
[0035]好ましくは、上方のスキャナーヘッド98の中心には、3軸のプリント回路板(PCB)が設けられた加速度計などの、振動センサー128が配置される。好ましい加速度計は、フリースケール・セミコンダクタ社(Freescale Semiconductor, Inc.)(アリゾナ州テンピ)製のモデルMMA7361Lである。代替的に、3軸のセンシングを提供するよう適応された、いくつかの単一軸の加速度計も、使用可能である。同様に、下方のスキャナーヘッド102は、3軸のPCBが設けられた加速度計138を含む。本発明の1つの特徴は、スキャナーヘッド98および102の中に加速度計を配置することで、加速度計によって感知される以前に、振動が強固な支持アッセンブリ60と66とをそれぞれ通過して伝播するという点である。好ましくはキャリッジとスキャナーヘッドとの間の唯一の接続要素である各支持アッセンブリが、センサーの各々に対して振動エネルギーを効率的に伝える導体としての役割を果たす。各3軸加速度計は、センサーヘッドの外部に位置するスキャナーシステムの構成要素から発生している機械的な振動を、機械的なサインのアナログ信号へと変換する。このように2つのスキャナーヘッドの各々の中に加速度計を組み入れる構成により、純粋に差分的なヘッドの変位を読み取る場合よりも迅速に、たとえば上方または下方のアッセンブリのいずれかの中における潜在的な機械的不具合の根源を正確に位置特定しかつ識別するような、独立した上方および下方のヘッド測定を提供できる。たとえば、共振の振動を監視する点に関しては、上方および下方のセンサーヘッドの間の相対的な変位測定よりも、本発明の方が優位である。なぜなら、上方および下方の支持ビームに影響を与え、読取りを複雑化させる付随の周波数ビーティングと共に差分的な周波数が測定される原因となるような、振動周波数が存在する可能性が高いからである。
[0036]2つのスキャナーヘッドを有する、図5に示すスキャナーシステムは、そのシステムが透過モード、すなわち1つのスキャナーヘッド内に配置された放射線源からの放射線が他のスキャナーヘッド内に配置された放射線受取部によって検出されるモードで動作する場合に、特に適している。本発明においては、いずれのスキャナーヘッドもアラインメントまたはヘッドの変位センサーを必要としない。システムが反射モードで動作する実装例においては、単一のスキャナーヘッドとその関連する加速度計だけが必要となる。これら単一の側にあるスキャニングシステムでは、材料のシートから反射された放射線が受取部によって検出されるように、単一のセンサーヘッドが、放射線源と放射線受取部との両方を収容する。先行技術に係る変位のxyzタイプのセンサーは、単一の側にあるセンサーには使用できない。単一の側にあるセンサーヘッドの場合には、そこから比較の読取りが得られる対向するセンサーヘッド表面が存在しない。この点で、本発明における加速度計の利用は、動作情報を診断して支持ビームに関する問題を推定することに、特に適している。
[0037]本発明の診断プロセスを実行する技術は、まず、スキャナーシステムを作動して、正常または欠陥なしの状態から異常状態までの範囲の、既知の状態におけるスキャナーの振動の特性を監視することから始まる。スキャナーシステムの異なる構成要素により生成される振動の特性が、加速度計によって感知される。スキャナーシステムが、過渡的または定常の状態の間に正常状態下で作動されるにつれて、加速度計が振動の特性を測定し、次に正常の参照サイン、すなわち欠陥なしの動作状態下におけるスキャナーシステムの構成要素のサインへと変換される。同様に、スキャナーシステムが既知の異常状態において作動されるにつれて、異常の参照サインの対応する1セットが確立される。正常と異常との参照サインは、状態の根源、位置および厳しさを定義する。参照サインのライブラリが一旦作成されたならば、システムの実際の動作の間に生成される振動の特性を測定することにより、また参照サインと比較される動作上のサインを生成することにより、スキャナーシステムは、継続的に評価されることが容易に可能となる。サインの比較は、スキャナーシステム内の種々の構成要素が、正常または異常に動作しているか、およびどの程度の状態かを示すことになる。機械的な問題の発生が検出された箇所については修正の行動が実行可能であり、さらに、検出された問題が厳しい場合には、スキャニングシステムが非活性化されることも可能である。
[0038]図6は、(図5の)スキャナーヘッド98と102との中にそれぞれ配置された加速度計128と138との、スキャナーシステムを診断するときの動作を説明している。診断モジュール150は、診断モジュール150内の種々の構成要素を制御しかつ操作するようプログラムされた処理器152を含む。メモリ154は、スキャナーシステムに関連する参照サインと履歴の振動データのライブラリを含む振動分析のデータを記憶する。データ通信システム158は、処理器152と、インターフェイス装置160およびホストコンピュータ156とをつないでいる。
[0039]スキャナーシステムの動作中に、加速度計128と138とが振動を検出して、処理器152により受け取られる振動の信号を生成し、処理器152はその振動の信号に対応する振動のサインを生成する。処理器152は、メモリ154にアクセスして、スキャナーシステムの中の振動の根源を識別し、かつ機械構成要素の状態を判定する。指令とパラメータ情報は、データ通信システム158を介して通信される。検出された問題の性質に依存して、指令はホストコンピュータ156に対し、システムを停止するか、または単に診断情報をインターフェイス装置160に表示するかを指示することができる。
[0040]これまで本発明の原理、好ましい実施形態および動作モードについて説明してきた。しかしながら、本発明は上述の特別な実施形態に限定されると解釈されるべきではない。したがって、上述した実施形態は、限定的ではなく説明的として理解されるべきであり、以下の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲から外れることなく、当業者によってこれら実施形態に変更が加えられ得ることを理解されたい。
[形態1]
双方向的に駆動される移動検出装置の並進運動軸に沿う線形並進運動の間に材料のシート(106)の特性を検出するスキャニングシステム(2)を監視するための診断システムであって、前記診断システムが、
(a)監視されている前記スキャニングシステム(2)であって、
(i)第1の方向に沿って延びる第1の細長い部材(4)であって、その上に設けられた第1のキャリッジ(70)を支持している、第1の細長い部材(4)と、
(ii)第1のセンサーヘッド(98)を支持する前記設けられた第1のキャリッジ(70)を、主なスキャン方向に沿って駆動するための手段(116)と、
を含むスキャニングシステム(2)と、
(b)前記スキャニングシステム(2)の1つ以上の構成要素によって発生される振動を測定し、かつ前記1つ以上の構成要素の動作状態を示す振動の信号を生成するよう構成された振動センサー(128)と、
(c)前記振動の信号を、前記スキャニングシステム(2)の前記1つ以上の構成要素の動作モードへと相互相関させるための手段(150)と、
を含む診断システム。
[形態2]
形態1に記載の診断システムであって、前記振動センサー(128)が、前記第1のセンサーヘッド(98)内に配置された3軸加速度計を含む、診断システム。
[形態3]
形態2に記載の診断システムであって、前記加速度計が、前記第1のセンサーヘッド(98)の外部に収容された、前記スキャニングシステム(2)の前記1つ以上の構成要素によって発生された振動を測定するよう構成されている、診断システム。
[形態4]
形態2に記載の診断システムであって、前記第1のセンサーヘッド(98)が支持アッセンブリ(60)によって前記第1のキャリッジ(70)に取り付けられ、前記1つ以上の構成要素により発生された振動が前記支持アッセンブリ(60)を通じて前記振動センサー(128)へと伝えられる、診断システム。
[形態5]
形態1に記載の診断システムであって、前記振動の信号を相互相関させるための手段(150)は、前記振動の信号を参照信号と比較して、前記1つ以上の構成要素の状態を判定する、診断システム。
[形態6]
双方向的に駆動される移動検出装置の並進運動軸に沿う線形並進運動の間に材料のシート(106)の特性を検出するスキャニングシステム(2)の機械的状態を診断する方法であって、監視されている前記スキャニングシステム(2)が、(i)第1の方向に沿って延びる第1の細長い部材(4)であってその上に設けられた第1のキャリッジ(70)を支持している第1の細長い部材(4)と、(ii)第1のセンサーヘッド(98)を支持する前記設けられた第1のキャリッジ(70)を主なスキャン方向に沿って駆動するための手段(116)と、を含んでおり、前記方法が、
(a)前記スキャニングシステム(2)の1つ以上の構成要素の特性である振動のサインを、振動センサー(128)を用いて取得するステップと、
(b)前記振動のサインを、前記スキャニングシステム(2)の前記1つ以上の構成要素の動作モードへと相互相関させるステップと、
を含む方法。
[形態7]
形態6に記載の方法であって、(c)検出された不具合を改善するための修正手段を開始するステップをさらに含む、方法。
[形態8]
形態6に記載の方法であって、ステップ(b)が、前記第1のキャリッジ(70)の指向性の応答を決定するサブステップと、前記第1のキャリッジがホストコンピュータ(156)からの指令に従って運動しているかどうかを判定するサブステップとを含む、方法。
[形態9]
形態6に記載の方法であって、前記スキャニングシステムが、(iii)前記第1の方向に平行な第2の方向に沿って延びる第2の細長い部材(6)であって、その上に設けられた第2のキャリッジ(94)を支持している第2の細長い部材(6)と、(iv)第2のセンサーヘッド(102)を支持する前記第2のキャリッジ(94)を駆動するための手段(116)と、を含む、方法。
[形態10]
形態9に記載の方法であって、前記振動センサー(128,138)が、(i)前記第1のセンサーヘッド(98)内に配置された第1の加速度計(128)を含み、前記第1の加速度計(128)は、前記第1のセンサーヘッド(98)内に収容されていない、前記スキャニングシステム(2)の構成要素によって発生された振動を測定するよう構成されており、前記振動センサー(128,138)が、さらに、前記第2のセンサーヘッド(102)内に配置された第2の加速度計(138)を含み、前記第2の加速度計(138)は、前記第2のセンサーヘッド(102)内に収容されていない、前記スキャニングシステム(2)の構成要素によって発生された振動を測定するよう構成されている、方法。

Claims (4)

  1. 双方向的に駆動される移動検出装置の並進運動軸に沿う線形並進運動の間に材料のシート(106)の特性を検出するスキャニングシステム(2)を監視するための診断システムであって、前記診断システムが、
    (a)監視されている前記スキャニングシステム(2)であって、
    (i)第1の方向に沿って延びる第1の細長い部材(4)であって、その上に設けられた第1のキャリッジ(70)を支持している、第1の細長い部材(4)と、
    (ii)第1のセンサーヘッド(98)を支持する前記設けられた第1のキャリッジ(70)を、主なスキャン方向に沿って駆動するための手段(116)と、
    を含むスキャニングシステム(2)と、
    (b)前記スキャニングシステム(2)の1つ以上の構成要素によって発生される振動を測定し、かつ前記1つ以上の構成要素の動作状態を示す振動の信号を生成するよう構成された振動センサー(128)と、
    (c)前記振動の信号を、前記スキャニングシステム(2)の前記1つ以上の構成要素の動作モードへと相互相関させるための手段(150)と、
    を含み、前記振動センサー(128)は、前記第1のセンサーヘッド(98)内に配置された3軸加速度計を備え、この3軸加速度計は、前記第1のセンサーヘッド(98)の外部に収容された、前記スキャニングシステム(2)の前記1つ以上の構成要素によって発生された振動を測定するよう構成されている、診断システム。
  2. 請求項に記載の診断システムであって、前記第1のセンサーヘッド(98)が支持アッセンブリ(60)によって前記第1のキャリッジ(70)に取り付けられ、前記1つ以上の構成要素により発生された振動が前記支持アッセンブリ(60)を通じて前記振動センサー(128)へと伝えられる、診断システム。
  3. 双方向的に駆動される移動検出装置の並進運動軸に沿う線形並進運動の間に材料のシート(106)の特性を検出するスキャニングシステム(2)の機械的状態を診断する方法であって、監視されている前記スキャニングシステム(2)が、(i)第1の方向に沿って延びる第1の細長い部材(4)であってその上に設けられた第1のキャリッジ(70)を支持している第1の細長い部材(4)と、(ii)第1のセンサーヘッド(98)を支持する前記設けられた第1のキャリッジ(70)を主なスキャン方向に沿って駆動するための手段(116)と、を含んでおり、前記方法が、
    (a)前記第1のセンサーヘッド(98)の外部に収容された、前記スキャニングシステム(2)の1つ以上の構成要素の特性である振動のサインを、前記第1のセンサーヘッド(98)内に配置された3軸加速度計を含む振動センサー(128)を用いて取得するステップと、
    (b)前記振動のサインを、前記スキャニングシステム(2)の前記1つ以上の構成要素の動作モードへと相互相関させるステップと、
    を含む方法。
  4. 請求項に記載の方法であって、ステップ(b)が、前記第1のキャリッジ(70)の指向性の応答を決定するサブステップと、前記第1のキャリッジがホストコンピュータ(156)からの指令に従って運動しているかどうかを判定するサブステップとを含む、方法。
JP2014517350A 2011-06-27 2012-06-26 3軸加速度計を用いたスキャナー診断 Active JP6068459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/170,175 US8561468B2 (en) 2011-06-27 2011-06-27 Scanner diagnostics utilizing three axis accelerometers
US13/170,175 2011-06-27
PCT/CA2012/000617 WO2013000065A1 (en) 2011-06-27 2012-06-26 Scanner diagnostics utilizing three axis accelerometers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520350A JP2014520350A (ja) 2014-08-21
JP6068459B2 true JP6068459B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=47360545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517350A Active JP6068459B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-26 3軸加速度計を用いたスキャナー診断

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8561468B2 (ja)
EP (1) EP2724164B1 (ja)
JP (1) JP6068459B2 (ja)
CN (1) CN103608685B (ja)
CA (1) CA2836944A1 (ja)
WO (1) WO2013000065A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9796274B2 (en) 2013-05-22 2017-10-24 Honeywell Limited Power delivery system for providing power to sensor head of paper machine or other system
US9354090B2 (en) * 2013-05-22 2016-05-31 Honeywell Limited Scanning sensor arrangement for paper machines or other systems
US20160054120A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Honeywell Asca Inc. Automated upper/lower head cross direction alignment based on measurement of sensor sensitivity
US9540770B2 (en) * 2014-09-25 2017-01-10 Honeywell Limited Modular sensing system for web-based applications
CN110823297B (zh) * 2019-11-26 2021-01-29 北京航空航天大学 振动环境下的动态流量测量装置及方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595384A (en) 1984-06-01 1986-06-17 Tertinek Christian T Mechanism for maintaining constant belt tension on sheaves with a non-fixed center distance
US4980844A (en) 1988-05-27 1990-12-25 Victor Demjanenko Method and apparatus for diagnosing the state of a machine
US5195046A (en) * 1989-01-10 1993-03-16 Gerardi Joseph J Method and apparatus for structural integrity monitoring
US4891611A (en) * 1989-03-09 1990-01-02 Rockwell International Corporation Vibration compensated crystal oscillator
US5094535A (en) * 1989-10-06 1992-03-10 Measurex Corporation Scanning sensor system including an FT-IR interferometer
US5166748A (en) 1989-10-06 1992-11-24 Measurex Corporation Scanning interferometer sensor system
US5165277A (en) * 1990-08-29 1992-11-24 Measurex Corporation System and process for determining properties of a moving sheet of material
US5602757A (en) 1994-10-20 1997-02-11 Ingersoll-Rand Company Vibration monitoring system
US5654799A (en) 1995-05-05 1997-08-05 Measurex Corporation Method and apparatus for measuring and controlling the surface characteristics of sheet materials such as paper
US5642192A (en) 1995-06-12 1997-06-24 Measurex Corporation Dual spectrometer color sensor
US5663894A (en) * 1995-09-06 1997-09-02 Ford Global Technologies, Inc. System and method for machining process characterization using mechanical signature analysis
US5714763A (en) * 1996-03-25 1998-02-03 Measurex Corporation Method and apparatus for optical alignment of a measuring head in an X-Y plane
US6041287A (en) * 1996-11-07 2000-03-21 Reliance Electric Industrial Company System architecture for on-line machine diagnostics
US5773714A (en) 1997-02-19 1998-06-30 Honeywell-Measurex Corporation Scanner beam dynamic deflection measurement system and method
US5995910A (en) * 1997-08-29 1999-11-30 Reliance Electric Industrial Company Method and system for synthesizing vibration data
US6356270B2 (en) * 1998-03-31 2002-03-12 Intel Corporation Efficient utilization of write-combining buffers
JP3817914B2 (ja) 1998-07-14 2006-09-06 株式会社豊田自動織機 織機における織布検反装置
US6289735B1 (en) 1998-09-29 2001-09-18 Reliance Electric Technologies, Llc Machine diagnostic system and method for vibration analysis
US6253604B1 (en) * 2000-01-19 2001-07-03 Impact Systems, Inc. Scanner with interior gauging head and combined dust and drive belt
US6636817B2 (en) * 2000-09-20 2003-10-21 Seagate Technology Llc Method and apparatus for enhanced mechanical signature analysis
US6517439B1 (en) 2001-09-19 2003-02-11 Maytag Corporation U-joint construction
US7487401B2 (en) 2002-08-16 2009-02-03 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for detecting the onset of hard disk failures
JP2004358799A (ja) 2003-06-04 2004-12-24 Canon Inc キャリッジ駆動制御方法
US7394385B2 (en) 2003-07-31 2008-07-01 Wellcare Systems, Inc. Comprehensive monitoring system
JP4538845B2 (ja) * 2004-04-21 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 故障診断方法および故障診断装置、画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体
US7599582B2 (en) * 2004-11-22 2009-10-06 Honeywell International Inc. Optical fiber cable take-up mechanism for scanning sensors
JP4592461B2 (ja) * 2005-03-23 2010-12-01 旭化成エンジニアリング株式会社 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
US7494567B2 (en) 2005-12-15 2009-02-24 Honeywell Asca Inc. Combined paper sheet temperature and moisture sensor
US7599427B2 (en) 2005-12-30 2009-10-06 Honeywell International Inc. Micro range radio frequency (RF) communications link
US7819009B2 (en) 2006-02-28 2010-10-26 Frederic Borah Vibration Monitoring System
US7789348B2 (en) 2007-06-04 2010-09-07 General Electric Company Methods and systems for verifying the operation of a railroad gate
US7819034B2 (en) * 2007-10-10 2010-10-26 Honeywell Asca Inc. Reduction of wire numbers in a paper scanner power track
CN102171053A (zh) * 2009-01-23 2011-08-31 株式会社御牧工程 打印装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013000065A1 (en) 2013-01-03
US20120325002A1 (en) 2012-12-27
EP2724164B1 (en) 2017-11-01
US8561468B2 (en) 2013-10-22
CA2836944A1 (en) 2013-01-03
CN103608685B (zh) 2016-03-30
JP2014520350A (ja) 2014-08-21
EP2724164A1 (en) 2014-04-30
CN103608685A (zh) 2014-02-26
EP2724164A4 (en) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068459B2 (ja) 3軸加速度計を用いたスキャナー診断
US8314925B2 (en) Fiber-optic based thrust load measurement system
US8743196B2 (en) System and method for performing an external inspection on a wind turbine rotor blade
US7495750B2 (en) Monitoring device for rotating body
US8564851B2 (en) Scanner belt load and stretch compensation control system
US5569835A (en) Reference wire compensation method and apparatus
Arebi et al. A comparative study of misalignment detection using a novel Wireless Sensor with conventional Wired Sensors
CN109844525B (zh) 用于检测偏转的方法、扫描设备以及阻挡装置用于检测偏转的用途
KR100221696B1 (ko) 연속제조된 스트립의 평활도 측정롤러
KR102383001B1 (ko) 감속기 탐지 시스템
US8324604B2 (en) Fiber optic web edge sensor
KR102178291B1 (ko) 시설물 안전진단을 위한 광섬유 센서
JP4429801B2 (ja) 乗客コンベアの検査装置
KR101853746B1 (ko) 롤러의 이상 진단장치
KR101853755B1 (ko) 롤러의 이상 진단장치
US20230112119A1 (en) Level indicating device for tank
KR102088612B1 (ko) 플렉서블 소재에 대한 신뢰성 검사 장치
CN118025760A (zh) 一种用于带式输送机的异常检测系统
Seshadri et al. Web Flutter Measurement Sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250