JP6067380B2 - 紫外線照射装置 - Google Patents

紫外線照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6067380B2
JP6067380B2 JP2013003134A JP2013003134A JP6067380B2 JP 6067380 B2 JP6067380 B2 JP 6067380B2 JP 2013003134 A JP2013003134 A JP 2013003134A JP 2013003134 A JP2013003134 A JP 2013003134A JP 6067380 B2 JP6067380 B2 JP 6067380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
ultraviolet lamp
casing
hole joint
irradiation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013003134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014133216A (ja
Inventor
田中 英明
英明 田中
裕久 宮崎
裕久 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013003134A priority Critical patent/JP6067380B2/ja
Publication of JP2014133216A publication Critical patent/JP2014133216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067380B2 publication Critical patent/JP6067380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

本発明はたとえば浄水器内の水殺菌浄化装置として用いられる紫外線照射装置に関する。
水を殺菌浄化する方法として紫外線を用いた紫外線照射装置は既に多く知られている。
一般に、従来の紫外線照射装置は、ケーシング(リアクタとも言う)と、ケーシング内部中心に設けられた1つの紫外線ランプと、処理水が紫外線ランプに侵入しないように紫外線ランプを収容する紫外線ランプ保護管とを備えている。
上述の紫外線照射装置においては、処理水が紫外線ランプ保護管とケーシングの内壁との間を通過するので、処理水に含まれる有機物、微生物等の汚れが紫外線ランプ保護管に付着して紫外線の処理水照射能力が低下する。この場合、紫外線ランプ保護管を抜き出して掃除する必要がある。また、紫外線ランプが劣化して紫外線の処理水照射能力が低下する。この場合、紫外線ランプを交換する必要がある。
上述の紫外線ランプ保護管の汚れの付着を検出しかつ紫外線ランプの劣化を検出する機能を有する従来の紫外線照射装置は図5に示される(参照:特許文献1)。
図5において、処理水の流入孔101a、流出孔101bを有する中空円筒状のケーシング(リアクタとも言う)101の内部中心には、棒状の紫外線ランプ102が配置されている。紫外線ランプ102は、処理水が侵入しないように、石英ガラス等からなる紫外線ランプ保護管103に収容されている。
ケーシング101には、紫外線ランプ保護管103の汚れの付着を検出しかつ紫外線ランプ102の劣化を検出するために、紫外線ランプ102からの紫外線UVを取出すための水密封止構造の紫外線透過窓104を設けてある。この紫外線透過窓104は紫外線の耐光性あるガラス等により構成される。また、紫外線透過窓104からの紫外線UVを観察する場合に、皮膚または眼を保護するために、観察者は保護めがねを着用する。さらに、観察される紫外線UVを弱めるために、フィルタを設けたり、あるいは、紫外線透過窓104を紫外線透過率を下げる材料を用いて構成する。
特開平11−300343号公報
しかしながら、上述の従来の紫外線照射装置においては、ケーシング101に水密封止構造の紫外線透過窓104を設けるので、余分な加工を必要とし、この結果、装置の製造コストが高くなるという課題がある。また、紫外線透過窓104から有害な紫外線UVが取り出されるので、たとえ保護めがねを着用したりあるいは紫外線透過率を下げる材料を設けても観察者の皮膚または眼が害されるという課題もある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る紫外線照射装置は、ケーシングと、ケーシングに処理水を流入させるための流入孔用継手と、ケーシングから処理水を流出させるための流出孔用継手と、ケーシング内部に配置された紫外線ランプと、紫外線ランプに処理水が侵入しないように紫外線ランプを収容し紫外線透過材料よりなる紫外線ランプ保護管とを具備する紫外線照射装置において、流入孔用継手及び流出孔用継手の少なくとも1つを紫外線ランプに対向せしめ、流入孔用継手及び流出孔用継手のこの少なくとも1つは紫外線を可視光線に変換する蛍光体を含有する透明な耐紫外線材料よりなるものである。これにより、ケーシングに紫外線を通過させる紫外線透過窓を設けることなく、装置の内部の状態を可視光線で外部から確認できる。
本発明によれば、ケーシングに水密封止構造の紫外線透過窓を設ける必要がないので、装置の製造コストを低減できる。
本発明に係る紫外線照射装置の実施の形態を示す斜視図である。 図1の紫外線照射装置の上面図である。 図1の紫外線照射装置の側面図である。 図1の紫外線照射装置の横断面図である。 従来の紫外線照射装置の断面図である。
図1は本発明に係る紫外線照射装置の実施の形態を示す斜視図であり、図2、図3、図4は図1の上面図、側面図、横断面図である。
図1〜図4を参照すると、中空円筒状のケーシング1には、処理水の流入孔用継手1a、流出孔用継手1bが設けられている。ケーシング1は、好ましくは、紫外線反射材としてのアルミニウム、アルミニウム合金よりなる。尚、紫外線反射機能を有しない材料を用いた場合には、内壁側のみに紫外線反射材料を塗布すればよい。
図4を参照すると、ケーシング1の内部中心には、棒状の紫外線ランプ2が配置されている。紫外線ランプ2には外部接続用の配線2aが接続される。紫外線ランプ2は、処理水が侵入しないように、紫外線通過材料たとえば石英よりなる紫外線ランプ保護管3に収容されている。尚、紫外線ランプは2本以上並設してもよい。また、紫外線ランプ2としては、熱陰極管及び冷陰極管があるが、寿命及び小型化の点から冷陰極管の方が良い。
紫外線ランプ2からのたとえば波長254nmの紫外線UVが流入孔用継手1a及び流出孔用継手1bに照射されるように、流入孔用継手1a及び流出孔用継手1bは紫外線ランプ2に対向するように配置されている。
流入孔用継手1a及び流出孔用継手1bは無機蛍光体を含有させた透明な耐紫外線材料たとえばフッ素共重合体により構成されている。無機蛍光体は紫外線UVを可視光線Vに変換する。この場合、無機蛍光体は赤色発光用蛍光体、緑色発光用蛍光体及び青色発光用蛍光体の少なくとも2つを含有し、赤色発光用蛍光体、緑色発光用蛍光体及び青色発光用蛍光体の少なくとも2つの配合比を変更することにより、任意の色の可視光線Vを実現できる。
尚、上述の実施の形態においては、流入孔用継手1a、流出孔用継手1bの両方を紫外線ランプ2に対向せしめ、蛍光体を含有する透明な耐紫外線材料で構成したが、流入孔用継手1a、流出孔用継手1bの少なくとも一方を紫外線ランプ2に対向せしめ、蛍光体を含有する透明な耐紫外線材料で構成すればよい。この場合、流入孔用継手1a、流出孔用継手1bの他の1つはケーシング1の材質と同一たとえばアルムニウム、アルミニウム含有よりなる。
本発明は上述の実施の形態の自明の範囲内でのいかなる変更にも適用し得る。
本発明は、上述の浄水器以外に、ウォータクーラ、ウォータサーバ、加湿器、食器洗い洗浄器、洗濯機、デンタルチェア等における水の殺菌浄化装置に利用できる。
1:ケーシング(リアクタ)
1a:流入孔用継手
1b:流出孔用継手
2:紫外線ランプ
2a:配線
3:紫外線ランプ保護管
UV:紫外線
V:可視光線


Claims (3)

  1. ケーシングと、
    該ケーシングに処理水を流入させるための流入孔用継手と、
    前記ケーシングから前記処理水を流出させるための流出孔用継手と、
    前記ケーシングの内部に配置された紫外線ランプと、
    該紫外線ランプに前記処理水が侵入しないように前記紫外線ランプを収容し紫外線透過材料よりなる紫外線ランプ保護管と
    を具備する紫外線照射装置において、
    前記流入孔用継手及び前記流出孔用継手の少なくとも1つを前記紫外線ランプに対向せしめ、該流入孔用継手及び前記流出孔用継手の前記少なくとも1つは前記紫外線を可視光線に変換する蛍光体を含有する透明な耐紫外線材料よりなることを特徴とする紫外線照射装置。
  2. 前記耐紫外線材料はフッ素共重合体である請求項1に記載の紫外線照射装置。
  3. 前記蛍光体は赤色発光用蛍光体、緑色発光蛍光体及び青色発光用蛍光体の少なくとも2つを含有する請求項1に記載の紫外線照射装置。
JP2013003134A 2013-01-11 2013-01-11 紫外線照射装置 Active JP6067380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003134A JP6067380B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 紫外線照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003134A JP6067380B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 紫外線照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133216A JP2014133216A (ja) 2014-07-24
JP6067380B2 true JP6067380B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51411939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003134A Active JP6067380B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 紫外線照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6067380B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292900B2 (ja) * 2014-01-27 2018-03-14 スタンレー電気株式会社 液体浄化処理装置
JP6606703B2 (ja) * 2015-08-03 2019-11-20 株式会社アクアバンク 飲料殺菌ユニット、およびこの飲料殺菌ユニットを備えたウォータサーバ
JPWO2017221719A1 (ja) * 2016-06-20 2019-04-11 富士山の銘水株式会社 飲料水サーバー
KR101687761B1 (ko) * 2016-07-05 2016-12-19 주식회사 동아기술공사 표면개질 내오염성 분리막 및 이를 이용한 막여과 하폐수 처리 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017734A (en) * 1974-09-27 1977-04-12 Ross Henry M Water purification system utilizing ultraviolet radiation
US4201916A (en) * 1978-03-20 1980-05-06 Sidney Ellner Ultraviolet radiation sensor for use in liquid purification system
JPS57113884A (en) * 1981-01-07 1982-07-15 Teijin Ltd Ultraviolet water sterilizer
JPH05231929A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Chiyoda Kohan Kk 紫外線照度測定器
JP3920504B2 (ja) * 1999-08-10 2007-05-30 株式会社荏原製作所 紫外線殺菌装置
JP4131822B2 (ja) * 2003-02-05 2008-08-13 三菱レイヨン株式会社 浄水器
JP5127691B2 (ja) * 2008-12-24 2013-01-23 株式会社東芝 紫外線消毒装置
JP2010194414A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Rohm Co Ltd 浄水器
JP2012223736A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Stanley Electric Co Ltd 液体清浄化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014133216A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067380B2 (ja) 紫外線照射装置
US5843309A (en) Water purification system
US9974880B2 (en) Air sterilization and disinfection apparatus
US7160370B2 (en) Systems and methods for contaminant detection within a fluid, ultraviolet treatment and status notification
CA2906094A1 (en) Fluid sanitization assembly and related methods of use
JP2009514665A (ja) 冗長性を有する限外濾過装置
JP2006517854A (ja) 殺菌蛇口及びそれを採用した冷温水器
ES2381707T3 (es) Reactor fotoquímico y sistema de procesamiento fotoquímico
CA2613147C (en) Radiation lamp and radiation source module incorporating same
KR20220038069A (ko) 수처리 시스템
EP3676459B1 (en) Drain valve, a method and use thereof
WO2017173239A1 (en) Membrane microgravity air conditioner
JP6755772B2 (ja) 水処理装置
JP2014076205A (ja) 殺菌装置
TW201708044A (zh) 包含一濕式隔間及至少一防污能量源的組合件
CN205556158U (zh) 一种过流式紫外线水体杀菌器
KR100768762B1 (ko) 자외선 물 살균소독기
CN107840408A (zh) 一种快接式水路杀菌装置
CN107055891A (zh) 医用紫外线污水处理装置
CN113582291A (zh) 一种饮用水末端消毒器
KR200375253Y1 (ko) 자외선 유수살균기
CN213895278U (zh) 具有无承压视镜装置的过流式紫外线消毒器
CN207684935U (zh) 具有uv杀菌功能的水龙头
JP6941097B2 (ja) 流体を通過させるための領域において使用するためのアセンブリ
JP2005211851A (ja) 水殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250