JP6066942B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6066942B2
JP6066942B2 JP2014019491A JP2014019491A JP6066942B2 JP 6066942 B2 JP6066942 B2 JP 6066942B2 JP 2014019491 A JP2014019491 A JP 2014019491A JP 2014019491 A JP2014019491 A JP 2014019491A JP 6066942 B2 JP6066942 B2 JP 6066942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
noise reduction
frame
unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014019491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015146558A (ja
Inventor
井上 智之
智之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014019491A priority Critical patent/JP6066942B2/ja
Publication of JP2015146558A publication Critical patent/JP2015146558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066942B2 publication Critical patent/JP6066942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

この発明は、例えば、CCD画像センサやCMOS画像センサなどの固体撮像素子から出力された撮像信号(画像データ)に対する画像処理を実施する画像処理装置に関するものである。
近年、CCD画像センサやCMOS画像センサなどの固体撮像素子を搭載しているディジタル方式のカラー撮像装置(例えば、ディジタルビデオカメラ、ディジタルスチルカメラなど)が普及している。
また、近年の技術の進歩に伴って、カラー撮像装置に搭載される固体撮像素子の画素数が多くなってきており、また、固体撮像素子の各ピクセルが微細になってきている。これにより、解像度の向上が図られているが、そのトレードオフとして、固体撮像素子の感度が低くなっている。
このため、暗所や夜間における撮影時に適度な感度を得ることができないことがある。また、固体撮像素子から出力された撮像信号を増幅する必要があるが、適度な感度が得られていない状況下では、固体撮像素子から出力された撮像信号に多くのノイズが含まれており、そのノイズも同時に増幅してしまうことがある。
以下の特許文献1には、ビデオメモリーを用いる3次元(時間軸)ノイズリダクションを実施することで、固体撮像素子から出力された画像データに含まれているノイズを低減する3D−DNR処理部を備える画像処理装置が開示されている。
また、以下の特許文献2には、現フレームの画像データと、1フレーム前の画像データと、2フレーム前の画像データとを用いて、画素値を加算する画素加算処理を実施することで、現フレームの画像データの感度を高める画素加算処理部を備える画像処理装置が開示されている。
ここで、特許文献1に開示されている3D−DNR処理部と、特許文献2に開示されている画素加算処理部とを適宜組み合わせて、画像処理装置を構成することが可能であるとすれば、ノイズの低減と、画像データの感度の向上とを図ることができる。
ただし、3D−DNR処理部がノイズの低減処理を実施する際には、固体撮像素子から出力された現フレームの画像データの他に、1フレーム前の画像データを必要とする。また、画素加算処理部が画素加算処理を実施する際には、上述したように、現フレームの画像データと、1フレーム前の画像データと、2フレーム前の画像データとを必要とする。
このため、各フレームの画像データを格納するフレームメモリを搭載するとともに、3D−DNR処理部及び画素加算処理部とフレームメモリの間で画像データの入出力を行うメモリ制御部を搭載する必要がある。
メモリ制御部は、3D−DNR処理部がノイズの低減処理を実施する際、フレームメモリから1フレーム前の画像データを読み出して、1フレーム前の画像データを3D−DNR処理部に出力するデータリード処理と、3D−DNR処理部によるノイズ低減処理後の現フレームの画像データをフレームメモリに書き込むデータライト処理とを実施する。
また、メモリ制御部は、画素加算処理部が画素加算処理を実施する際、フレームメモリから1フレーム前の画像データを読み出して、1フレーム前の画像データを画素加算処理部に出力するデータリード処理と、フレームメモリから2フレーム前の画像データを読み出して、2フレーム前の画像データを画素加算処理部に出力するデータリード処理と、画素加算処理部による画素加算処理後の画像データをフレームメモリに書き込むデータライト処理とを実施する。
したがって、3D−DNR処理部によるノイズ低減処理と、画素加算処理部による画素加算処理とが完了するまでに、合計5回のリード/ライト処理(3回のデータリード処理と、2回のデータライト処理)を実施する必要がある。
特開2006−197455号公報(段落番号[0015]) 特開2005−45435号公報(段落番号[0007])
従来の画像処理装置は以上のように構成されているので、メモリ制御部が、3D−DNR処理部によるノイズ低減処理と、画素加算処理部による画素加算処理とが完了するまでに、合計5回のリード/ライト処理を実施する必要がある。したがって、合計5回のリード/ライト処理を実施するための広いメモリ帯域幅が必要であるため、大きな容量のメモリを搭載しなければならない課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、メモリ帯域幅を削減して、メモリ容量を低減することができる画像処理装置を得ることを目的とする。
この発明に係る画像処理装置は、固体撮像素子から出力された現フレームの画像データと1フレーム前の画像データを用いて、現フレームの画像データに含まれているノイズを低減するノイズ低減処理を実施するノイズ低減手段と、ノイズ低減手段によるノイズ低減処理後の現フレームの画像データノイズ低減手段によるノイズ低減処理後の1フレーム前及びノイズ低減処理後の2フレーム前の画像データを用いて、ノイズ低減処理後の現フレームの画像データの感度を高める感度向上手段と、ノイズ低減手段によるノイズ低減処理後の画像データを格納するフレームメモリと、ノイズ低減手段及び感度向上手段とフレームメモリの間で画像データの入出力を行う入出力制御手段とを備え、入出力制御手段が、フレームメモリからノイズ低減処理後の1フレーム前の画像データを読み出して、ノイズ低減処理後の1フレーム前の画像データをノイズ低減手段及び感度向上手段に出力するとともに、フレームメモリからノイズ低減処理後の2フレーム前の画像データを読み出して、ノイズ低減処理後の2フレーム前の画像データを感度向上手段に出力する一方、ノイズ低減手段によるノイズ低減処理後の現フレームの画像データをフレームメモリに書き込むようにしたものである。
この発明によれば、入出力制御手段が、フレームメモリからノイズ低減処理後の1フレーム前の画像データを読み出して、ノイズ低減処理後の1フレーム前の画像データをノイズ低減手段及び感度向上手段に出力するとともに、フレームメモリからノイズ低減処理後の2フレーム前の画像データを読み出して、ノイズ低減処理後の2フレーム前の画像データを感度向上手段に出力する一方、ノイズ低減手段によるノイズ低減処理後の現フレームの画像データをフレームメモリに書き込むように構成したので、ノイズ低減処理と画素加算処理が完了するまでに、合計3回のリード/ライト処理を実施すれば足りるようになり、その結果、メモリ帯域幅を削減することができるため、メモリ容量を低減することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による画像処理装置を示す構成図である。 画像処理装置を構成するコンピュータのハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1による画像処理装置の3D−DNR処理部22を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による画像処理装置の画素加算処理部23を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による画像処理装置のメモリ制御部26を示す構成図である。 メモリ制御部26における書き込み/読み出しポインタ制御部51の動作概要を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による画像処理装置の一部を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による画像処理装置を示す構成図である。
図1において、撮像光学系1はディジタル方式のカラー撮像装置(例えば、ディジタルビデオカメラ、ディジタルスチルカメラなど)のレンズ機構である。
固体撮像素子2はカラー撮像装置に搭載されているCCD画像センサやCMOS画像センサなどの画像センサである。
この固体撮像素子2の撮像信号が画像データとして画像処理装置に入力される。
画像処理部11は固体撮像素子2から出力された画像データに対する所定の画像処理(ノイズ低減処理、画素加算処理、電子ズーム処理(画像の拡大処理/画像の縮小処理))を実施する処理部である。
フレームメモリ12は画像処理部11による処理中の画像データを格納する記録媒体である。
入力I/F部21は固体撮像素子2に対する入力インタフェースを備えており(例えば、固体撮像素子2が画像処理部11とUSB接続される場合にはUSBインタフェース機器などを備え、固体撮像素子2が画像処理部11とLANなどのネットワークで接続される場合には、LANカードなどのネットワークインタフェース機器などを備える)、固体撮像素子2から出力された現フレームの画像データを入力し、その画像データを3D−DNR処理部22に出力する。
3D−DNR処理部22は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、入力I/F部21から出力された現フレームの画像データと、メモリ制御部26から出力された1フレーム前の画像データを用いて、現フレームの画像データに含まれているノイズを低減する処理を実施し、ノイズ低減処理後の現フレームの画像データを画素加算処理部23及びメモリ制御部26に出力する。なお、3D−DNR処理部22はノイズ低減手段を構成している。
画素加算処理部23は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、3D−DNR処理部22から出力されたノイズ低減処理後の現フレームの画像データと、メモリ制御部26から出力された1フレーム前及び2フレーム前の画像データ(ノイズ低減処理後の画像データ)を用いて、現フレームの画像データの感度を高める画素加算処理を実施し、画素加算処理後の画像データをメモリ制御部26に出力する。なお、画素加算処理部23は感度向上手段を構成している。
電子ズーム処理部24は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、メモリ制御部26から出力された画像データ(画素加算処理部23により感度が高められた画像データ)に対する電子ズーム処理(画像の拡大処理/画像の縮小処理)を実施する。なお、電子ズーム処理部24はズーム処理手段を構成している。
出力I/F部25は例えばUSBインタフェース機器やネットワークインタフェース機器などから構成されており、電子ズーム処理部24による電子ズーム処理後の画像データを出力する。
メモリ制御部26は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、3D−DNR処理部22、画素加算処理部23及び電子ズーム処理部24とフレームメモリ12の間で画像データの入出力を行う。
即ち、メモリ制御部26は3D−DNR処理部22がノイズの低減処理を実施し、画素加算処理部23が画素加算処理を実施する際、フレームメモリ12から1フレーム前の画像データを読み出して、その1フレーム前の画像データを3D−DNR処理部22及び画素加算処理部23に出力するデータリード処理、フレームメモリ12から2フレーム前の画像データを読み出して、その2フレーム前の画像データを画素加算処理部23に出力するデータリード処理、3D−DNR処理部22によるノイズ低減処理後の現フレームの画像データをフレームメモリ12に書き込むデータライト処理などを実施する。
また、メモリ制御部26は画素加算処理部23による画素加算処理が完了すると、画素加算処理後の現フレームの画像データをフレームメモリ12に書き込むデータライト処理を実施するとともに、フレームメモリ12から画素加算処理後の画像データを読み出して、その画像データを電子ズーム処理部24に出力するデータリード処理を実施する。なお、メモリ制御部26は入出力制御手段を構成している。
図1の例では、画像処理装置の構成要素であるフレームメモリ12、入力I/F部21、3D−DNR処理部22、画素加算処理部23、電子ズーム処理部24、出力I/F部25及びメモリ制御部26のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、画像処理装置が図2に示すようなコンピュータで構成されていてもよい。
画像処理装置をコンピュータで構成する場合、フレームメモリ12をRAM103又はハードディスク102上に構成するとともに、入力I/F部21、3D−DNR処理部22、画素加算処理部23、電子ズーム処理部24、出力I/F部25及びメモリ制御部26の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのROM104に格納し、あるいは、CD−ROM駆動装置105がCD−ROMに記録されている上記プログラムを読み出してハードディスク102にインストールし、当該コンピュータのCPU101がROM104又はハードディスク102に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図3はこの発明の実施の形態1による画像処理装置の3D−DNR処理部22を示す構成図である。
図3において、動き検出部31は入力I/F部21から出力された現フレームの画像データと、メモリ制御部26から出力された1フレーム前の画像データとを比較して、フレーム間の動き量を算出し、その動き量に対応する帰還係数K(0<K<1)を算出する処理を実施する。
ノイズ低減処理部32は動き検出部31により算出された帰還係数Kを1フレーム前の画像データが示す各画素値に乗算するとともに、(1−K)を現フレームの画像データが示す各画素値に乗算し、双方の乗算結果を足し合わせることで、現フレームの画像データに含まれているノイズを低減する。
図4はこの発明の実施の形態1による画像処理装置の画素加算処理部23を示す構成図である。
図4において、画内画素加算部41は3D−DNR処理部22から出力されたノイズ低減処理後の現フレームの画像データから注目画素(現フレームを構成する全ての画素が順番に注目画素になる)の画素値と、その注目画素に隣接している複数の近傍画素の画素値とを取得し、その注目画素の画素値と複数の近傍画素の画素値とを加算する。
注目画素に隣接している複数の近傍画素は、予め用意されている複数の加算パターン(例えば、注目画素を中心にして、上下方向に存在している数画素のパターン、左右方向に存在している数画素のパターン、斜め左右方向に存在している数画素のパターンなど)の中で、注目画素との相関が最も高い加算パターンにしたがって決定される。即ち、注目画素に隣接している複数の近傍画素は、注目画素との相関が最も高い加算パターンにおける加算対象の画素である。
なお、予め用意されている加算パターン毎に、加算対象の複数の画素の画素値の中で、最大の画素値と最小の画素値との差を相対相関値として求め、複数の加算パターンの中で、相対相関値が最も小さい加算パターンを、注目画素との相関が最も高い加算パターンとする。
画内画素加算部42はメモリ制御部26から出力された1フレーム前の画像データ(ノイズ低減処理後の画像データ)から注目画素の画素値と、その注目画素に隣接している複数の近傍画素の画素値とを取得し、その注目画素の画素値と複数の近傍画素の画素値とを加算する。
画内画素加算部43はメモリ制御部26から出力された2フレーム前の画像データ(ノイズ低減処理後の画像データ)から注目画素の画素値と、その注目画素に隣接している複数の近傍画素の画素値とを取得し、その注目画素の画素値と複数の近傍画素の画素値とを加算する。
画間画素加算部44は画内画素加算部41により加算された画素値と、画内画素加算部42により加算された画素値と、画内画素加算部43により加算された画素値とを加算し、現フレームの画像データの感度を高める画素加算処理後の画像データとして、上記の画素値の加算結果を出力する。
図5はこの発明の実施の形態1による画像処理装置のメモリ制御部26を示す構成図である。また、図6はメモリ制御部26における書き込み/読み出しポインタ制御部51の動作概要を示す説明図である。
図5及び図6において、メモリ制御部26は3D−DNR処理部22、画素加算処理部23又は電子ズーム処理部24に対する3つの読み出しポート(1)〜(3)と、3D−DNR処理部22又は画素加算処理部23に対する2つの書き込みポート(1)〜(2)と、フレームメモリ12に対する入力ポート及び出力ポートとを備えている。
書き込み/読み出しポインタ制御部51は3D−DNR処理部22又は画素加算処理部23が読み出しポート(1)を利用して、フレームメモリ12から1フレーム前の画像データを取得する際には、フレームメモリ12に対するアクセスポイントをリード用ポインタR1に設定し、画素加算処理部23が読み出しポート(2)を利用して、フレームメモリ12から2フレーム前の画像データを取得する際には、フレームメモリ12に対するアクセスポイントをリード用ポインタR2に設定し、電子ズーム処理部24が読み出しポート(3)を利用して、フレームメモリ12から画素加算処理後の画像データを取得する際には、フレームメモリ12に対するアクセスポイントをリード用ポインタR3に設定する処理を実施する。
また、書き込み/読み出しポインタ制御部51は3D−DNR処理部22が書き込みポート(1)を利用して、ノイズ低減処理後の現フレームの画像データをフレームメモリ12に書き込む際には、フレームメモリ12に対するアクセスポイントをライト用ポインタW1に設定し、画素加算処理部23が書き込みポート(2)を利用して、画素加算処理後の画像データをフレームメモリ12に書き込む際には、フレームメモリ12に対するアクセスポイントをライト用ポインタW2に設定する処理を実施する。
書き込み/読み出しポート調停部52は、例えば、書き込み/読み出しポインタ制御部51により複数のポートが同時に設定されないように設定ポートを調整する処理を実施する。
次に動作について説明する。
まず、画像処理部11の入力I/F部21は、固体撮像素子2が画像を撮像して、その撮像信号を出力すると、その撮像信号を現フレームの画像データとして入力し、現フレームの画像データを3D−DNR処理部22に出力する。
3D−DNR処理部22は、入力I/F部21から現フレームの画像データを受けると、現フレームの画像データと、メモリ制御部26から出力された1フレーム前の画像データを用いて、現フレームの画像データに含まれているノイズを低減する処理を実施し、ノイズ低減処理後の現フレームの画像データを画素加算処理部23及びメモリ制御部26に出力する。
即ち、3D−DNR処理部22の動き検出部31は、入力I/F部21から現フレームの画像データを受けると、メモリ制御部26に対して、1フレーム前の画像データの取得を要求する。
メモリ制御部26の書き込み/読み出しポインタ制御部51は、3D−DNR処理部22の動き検出部31から1フレーム前の画像データの取得要求を受けると、フレームメモリ12に対するアクセスポイントをリード用ポインタR1に設定して、フレームメモリ12から1フレーム前の画像データを読み出し、読み出しポート(1)を用いて、1フレーム前の画像データを3D−DNR処理部22の動き検出部31に出力する。
このとき、読み出しポート(1)は、3D−DNR処理部22の動き検出部31の他に、画素加算処理部23の画内画素加算部42とも接続されているので、1フレーム前の画像データは、3D−DNR処理部22の動き検出部31に出力される際に、画素加算処理部23の画内画素加算部42にも出力される。
3D−DNR処理部22の動き検出部31は、メモリ制御部26から1フレーム前の画像データを受けると、入力I/F部21から出力された現フレームの画像データと、メモリ制御部26から出力された1フレーム前の画像データとを比較して、フレーム間の動き量を算出する。
即ち、動き検出部31は、現フレームの画像において、動き検出対象領域における中心画素の画素値と、その中心画素の周囲に存在している複数の周辺画素の画素値との加算平均値(以下、「第1の加算平均値」と称する)を算出する。
また、動き検出部31は、1フレーム前の画像において、上記の動き検出対象領域に対応する領域における中心画素の画素値と、その中心画素の周囲に存在している複数の周辺画素の画素値との加算平均値(以下、「第2の加算平均値」と称する)を算出する。
次に、動き検出部31は、第1の加算平均値と第2の加算平均値との差分の絶対値を動き量とし、予め用意されている動き量と帰還係数K(ノイズ低減係数)の対応関係を示す特性曲線を参照して、その算出した動き量に対応する帰還係数Kを特定する。ただし、帰還係数Kは、0<K<1の値である。
3D−DNR処理部22のノイズ低減処理部32は、動き検出部31が帰還係数Kを特定すると、その帰還係数Kを1フレーム前の画像データが示す各画素値に乗算するとともに、(1−K)を現フレームの画像データが示す各画素値に乗算し、双方の乗算結果を足し合わせることで、現フレームの画像データに含まれているノイズを低減する。
なお、画像に動きがある場合、時間軸方向の相関が成り立たなくなり、残像が目立つようになるため、上記のように、動き量に応じて、現フレームの画像と1フレーム前の画像との合成比(帰還係数K)を調整しながら画像合成を行うことで、残像を軽減することができる。
ノイズ低減処理部32は、現フレームの画像データに含まれているノイズを低減する処理が完了すると、ノイズ低減処理後の現フレームの画像データを画素加算処理部23に出力するとともに、書き込みポート(1)を利用して、ノイズ低減処理後の現フレームの画像データをメモリ制御部26に出力する。
メモリ制御部26の書き込み/読み出しポインタ制御部51は、ノイズ低減処理部32からノイズ低減処理後の現フレームの画像データを受けると、フレームメモリ12に対するアクセスポイントをライト用ポインタW1に設定することで、フレームメモリ12に対して、ノイズ低減処理後の現フレームの画像データの書き込みを行う。
画素加算処理部23は、3D−DNR処理部22からノイズ低減処理後の現フレームの画像データを受けると、ノイズ低減処理後の現フレームの画像データと、メモリ制御部26から出力された1フレーム前及び2フレーム前の画像データ(ノイズ低減処理後の画像データ)を用いて、現フレームの画像データの感度を高める画素加算処理を実施し、画素加算処理後のメモリ制御部26に出力する。
ここで、1フレーム前の画像データは、3D−DNR処理部22が取得する際に、メモリ制御部26から受けているが、2フレーム前の画像データについては未だメモリ制御部26から受けていないので、メモリ制御部26に対して、2フレーム前の画像データの取得を要求する。
メモリ制御部26の書き込み/読み出しポインタ制御部51は、画素加算処理部23から2フレーム前の画像データの取得要求を受けると、フレームメモリ12に対するアクセスポイントをリード用ポインタR2に設定して、フレームメモリ12から2フレーム前の画像データを読み出し、読み出しポート(2)を用いて、2フレーム前の画像データを画素加算処理部23に出力する。
画素加算処理部23の画内画素加算部41は、3D−DNR処理部22からノイズ低減処理後の現フレームの画像データを受けると、現フレームの画像データから注目画素(現フレームを構成する全ての画素が順番に注目画素になる)の画素値と、その注目画素に隣接している複数の近傍画素の画素値とを取得し、その注目画素の画素値と複数の近傍画素の画素値とを加算する。
注目画素に隣接している複数の近傍画素は、上述したように、予め用意されている複数の加算パターンの中で、注目画素との相関が最も高い加算パターンにしたがって決定される。即ち、注目画素に隣接している複数の近傍画素は、注目画素との相関が最も高い加算パターンにおける加算対象の画素である。
なお、予め用意されている加算パターン毎に、加算対象の複数の画素の画素値の中で、最大の画素値と最小の画素値との差を相対相関値として求め、複数の加算パターンの中で、相対相関値が最も小さい加算パターンを、注目画素との相関が最も高い加算パターンとする。
画内画素加算部42は、メモリ制御部26からノイズ低減処理後の1フレーム前の画像データを受けると、1フレーム前の画像データから注目画素の画素値と、その注目画素に隣接している複数の近傍画素の画素値とを取得し、その注目画素の画素値と複数の近傍画素の画素値とを加算する。
画内画素加算部43は、メモリ制御部26からノイズ低減処理後の2フレーム前の画像データを受けると、2フレーム前の画像データから注目画素の画素値と、その注目画素に隣接している複数の近傍画素の画素値とを取得し、その注目画素の画素値と複数の近傍画素の画素値とを加算する。
画間画素加算部44は、画内画素加算部41により加算された画素値と、画内画素加算部42により加算された画素値と、画内画素加算部43により加算された画素値とを加算し、書き込みポート(2)を利用して、現フレームの画像データの感度を高める画素加算処理後の画像データとして、上記の画素値の加算結果をメモリ制御部26に出力する。
メモリ制御部26の書き込み/読み出しポインタ制御部51は、画素加算処理部23の画間画素加算部44から画素加算処理後の画像データを受けると、フレームメモリ12に対するアクセスポイントをライト用ポインタW2に設定することで、フレームメモリ12に対して、画素加算処理後の画像データの書き込みを行う。
電子ズーム処理部24は、画間画素加算部44による画素加算処理が完了すると、メモリ制御部26に対して、画素加算処理後の画像データの取得を要求する。
メモリ制御部26の書き込み/読み出しポインタ制御部51は、電子ズーム処理部24から画素加算処理後の画像データの取得要求を受けると、フレームメモリ12に対するアクセスポイントをリード用ポインタR3に設定して、フレームメモリ12から画素加算処理後の画像データを読み出し、読み出しポート(3)を用いて、画素加算処理後の画像データを電子ズーム処理部24に出力する。
電子ズーム処理部24は、メモリ制御部26から画素加算処理後の画像データを受けると、画素加算処理後の画像データに対する電子ズーム処理(画像の拡大処理/画像の縮小処理)を実施し、電子ズーム処理後の画像データを出力I/F部25に出力する。
画像データに対する電子ズーム処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
出力I/F部25は、電子ズーム処理部24による電子ズーム処理後の画像データを出力する。
上記の背景技術の欄に記載している従来の画像処理装置では、上述したように、3D−DNR処理部によるノイズ低減処理と、画素加算処理部による画素加算処理とが完了するまでに、合計5回のリード/ライト処理(3回のデータリード処理と、2回のデータライト処理)を実施する必要がある。
これに対して、この実施の形態1の画像処理装置では、3D−DNR処理部22によるノイズ低減処理と、画素加算処理部23による画素加算処理とが完了するまでに、合計3回のリード/ライト処理(2回のデータリード処理と、1回のデータライト処理)を実施すれば足りる。
したがって、この実施の形態1の画像処理装置では、従来の画像処理装置よりも、リード/ライト処理の実施回数が2回減り、リード/ライト処理を実施するためのメモリ帯域幅を削減することができる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、メモリ制御部26が、フレームメモリ12から1フレーム前の画像データを読み出して、1フレーム前の画像データを3D−DNR処理部22及び画素加算処理部23に出力するとともに、フレームメモリ12から2フレーム前の画像データを読み出して、2フレーム前の画像データを画素加算処理部23に出力する一方、3D−DNR処理部22によりノイズが低減された現フレームの画像データをフレームメモリ12に書き込むように構成したので、ノイズ低減処理と画素加算処理が完了するまでに、合計3回のリード/ライト処理を実施すれば足りるようになり、その結果、メモリ帯域幅を削減することができるため、メモリ容量を低減することができる効果を奏する。
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2による画像処理装置の一部を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
遅延処理部60はメモリ制御部26と画素加算処理部23を接続している読み出しポート(1)に接続されており、メモリ制御部26から出力された1フレーム前の画像データに遅延を与えることで、3D−DNR処理部22から画素加算処理部23に出力される現フレームの画像データと、メモリ制御部26から画素加算処理部23に出力される1フレーム前の画像データとの出力タイミングを合わせている。
上記実施の形態1では、メモリ制御部26から1フレーム前の画像データが画素加算処理部23に出力されてから、3D−DNR処理部22から現フレームの画像データが画素加算処理部23に出力されるが、遅延処理部60がメモリ制御部26から出力された1フレーム前の画像データに遅延を与えることで、3D−DNR処理部22から画素加算処理部23に出力される現フレームの画像データと、メモリ制御部26から画素加算処理部23に出力される1フレーム前の画像データとの出力タイミングを合わせるようにしてもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 撮像光学系、2 固体撮像素子、11 画像処理部、12 フレームメモリ、21 入力I/F部、22 3D−DNR処理部(ノイズ低減手段)、23 画素加算処理部(感度向上手段)、24 電子ズーム処理部(ズーム処理手段)、25 出力I/F部、26 メモリ制御部(入出力制御手段)、31 動き検出部、32 ノイズ低減処理部、41,42,43 画内画素加算部、44 画間画素加算部、51 書き込み/読み出しポインタ制御部、52 書き込み/読み出しポート調停部、60 遅延処理部、101 CPU、102 ハードディスク、103 RAM、104 ROM、105 CD−ROM駆動装置。

Claims (3)

  1. 固体撮像素子から出力された現フレームの画像データと1フレーム前の画像データを用いて、前記現フレームの画像データに含まれているノイズを低減するノイズ低減処理を実施するノイズ低減手段と、
    前記ノイズ低減手段によるノイズ低減処理後の現フレームの画像データ前記ノイズ低減手段によるノイズ低減処理後の1フレーム前及びノイズ低減処理後の2フレーム前の画像データを用いて、前記ノイズ低減処理後の現フレームの画像データの感度を高める感度向上手段と、
    前記ノイズ低減手段によるノイズ低減処理後の画像データを格納するフレームメモリと、
    前記ノイズ低減手段及び前記感度向上手段と前記フレームメモリの間で画像データの入出力を行う入出力制御手段とを備え、
    前記入出力制御手段は、前記フレームメモリからノイズ低減処理後の1フレーム前の画像データを読み出して、前記ノイズ低減処理後の1フレーム前の画像データを前記ノイズ低減手段及び前記感度向上手段に出力するとともに、前記フレームメモリからノイズ低減処理後の2フレーム前の画像データを読み出して、前記ノイズ低減処理後の2フレーム前の画像データを前記感度向上手段に出力する一方、前記ノイズ低減手段によるノイズ低減処理後の現フレームの画像データを前記フレームメモリに書き込むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記感度向上手段により感度が高められた画像データに対する画像の拡大処理又は画像の縮小処理を実施するズーム処理手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記ノイズ低減手段から前記感度向上手段に出力されるノイズ低減処理後の現フレームの画像データと、前記入出力制御手段から前記感度向上手段に出力されるノイズ低減処理後の1フレーム前の画像データとのタイミングを合わせる遅延処理部を前記入出力制御手段と前記感度向上手段の間に備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
JP2014019491A 2014-02-04 2014-02-04 画像処理装置 Active JP6066942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019491A JP6066942B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019491A JP6066942B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146558A JP2015146558A (ja) 2015-08-13
JP6066942B2 true JP6066942B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=53890600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019491A Active JP6066942B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066942B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252570A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
US8284322B2 (en) * 2006-04-18 2012-10-09 Marvell World Trade Ltd. Shared memory multi video channel display apparatus and methods
JP2009021868A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sony Corp 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015146558A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080101710A1 (en) Image processing device and imaging device
US9832382B2 (en) Imaging apparatus and imaging method for outputting image based on motion
US20090002499A1 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, and image processing method
KR20160032587A (ko) 영상 촬영 장치 및 이의 촬영 방법
US9363440B2 (en) Imaging device and imaging method that sets a phase difference between first and second synchronization signals
JP5829122B2 (ja) 撮像装置および評価値生成装置
JP2007274504A (ja) デジタルカメラ
US20180352154A1 (en) Image processing method, electronic device, and non-transitory computer readable storage medium
JP5996418B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2016111568A (ja) 像ぶれ補正制御装置、撮像装置およびそれらの制御方法、プログラム
JP2009135713A (ja) 撮像装置のブレで生じる画像歪みの補正方法及び装置
KR20170011555A (ko) 디지털 촬영 장치 및 그 방법
US10922787B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling imaging apparatus
US9288397B2 (en) Imaging device, method for processing image, and program product for processing image
JP6066942B2 (ja) 画像処理装置
US9918028B2 (en) Image capturing apparatus comprising a plurality of processing circuits for correcting defective pixel by using information of defective pixel detected in different frames and control method for the same
JP2004180317A (ja) ビデオ画像と静止画像を取り込む方法
JP2013084124A (ja) 撮像システム、撮像装置および画像処理方法
JP2016025639A (ja) 撮像装置、画像信号転送制御方法およびプログラム
JP6763215B2 (ja) 信号処理装置
JP2008072428A (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
US9648232B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, control method and recording medium
US11729506B2 (en) Imaging element with processor configured to receive vibration information, imaging apparatus, operation method of imaging element, and program
JP5158167B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2014153517A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250