JP6062738B2 - 発電装置 - Google Patents
発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6062738B2 JP6062738B2 JP2012287842A JP2012287842A JP6062738B2 JP 6062738 B2 JP6062738 B2 JP 6062738B2 JP 2012287842 A JP2012287842 A JP 2012287842A JP 2012287842 A JP2012287842 A JP 2012287842A JP 6062738 B2 JP6062738 B2 JP 6062738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- electrode
- support
- plate
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
まず、本実施の形態に係る発電装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る発電装置を示す斜視図である。図2は、図1の後述する筐体10が開けられた状態を示す図である。図3は、発電装置の内部構造を示す斜視図である(後述する筐体10を省略)。図4は、図3の分解斜視図である。図5は、図3の発電装置の側面図である。図6は、後述する回路基板50の構成を示す回路図である。図7は、後述する第1の支持部31の形成の詳細を示す図であり、(a)は型抜き後の状態を示す図であり、(b)は曲げ加工後の状態を示す図である。なお、以下の説明では、図1のX方向を発電装置の左右方向、図1のY方向を発電装置の前後方向、図1のZ方向を発電装置の上下方向とする。また、図1〜図5では、図の簡略化のために、後述する回路基板50の図示を省略する(後述する図8についても同様とする)。これら各図に示すように、発電装置1は、図1に示す筐体10の内部において、図3〜図5に示す発電プレート20a〜20dと、支持部30a〜30hと、操作部40(ただし、後述する操作部40の受圧部41は外部に露出される)とを備えている(なお、発電プレート20a〜20dは、相互に区別する必要がない場合には「発電プレート20」と総称する。また、支持部30a〜30hは、相互に区別する必要がない場合には「支持部30」と総称する。)また、発電装置1は、図1に示す筐体10の外部において、回路基板50を介して音響出力器等(図示省略)と接続されている。
筐体10は、発電装置1の構造体であり、発電プレート20a〜20dと、支持部30a〜30hと、操作部40の一部とを外部から保護する保護手段である。図1、図2に示すように、筐体10は、例えば樹脂材料、絶縁処理された金属材料等にて形成された略箱状体である。また、この筐体10は、一側面(例えば、上側面等)を開放した略箱形状のベース部11であって、発電プレート20a〜20dと、支持部30a〜30hと、操作部40の一部とを収容するベース部11と、このベース部11をその開放面側から略覆うカバー部12とを備えて構成されており、カバー部12はベース部11に対して嵌合構造や固定具等にて固定されている。
発電プレート20a〜20dは、当該発電プレート20a〜20dに加えられた外力を電気に変換するものである。図3〜図5に示すように、発電プレート20a〜20dは、相互に同一の略円板状にて形成されている(例えば、平面形状が直径20〜30mm程度の略円板状にて形成されている等)。また、これら発電プレート20a〜20dは、Z方向に沿って相互に間隔を隔てて並設されている。より具体的には、これら発電プレート20a〜20dの全部が積層状に重合され、且つ、当該発電プレート20a〜20dの相互の重心が並設方向に沿って同一位置に位置するように、これら発電プレート20a〜20dは配置されている。また、これら発電プレート20a〜20dの各々は、圧電素子21と、振動板22とを備えて構成されている。
圧電素子21は、圧力により変形することで電気を生じる素子である。図3〜図5に示すように、圧電素子21は、例えばチタン酸バリウム、ジルコニア等の圧電セラミックス、リチウムタンタレート(LiTaO3)等の圧電単結晶からなる。また、この圧電素子21の平面形状については、例えば、発電プレート20の平面形状よりも小さな形状にて形成されている(例えば、平面形状が直径15〜20mm程度であり、厚さが0.3mm程度である略円板状体にて形成されている等)。あるいは、これに限られず、発電プレート20と略同一の形状にて形成されてもよい。
振動板22は、圧電素子21の割れ強度を補強する導電性部材である。図3〜図5に示すように、振動板22は、例えば、ステンレス薄板等の可撓性と耐久性を有する鋼材等からなる略円板状体である。また、この振動板22の形状については、例えば、平面形状が発電プレート20と略同一の形状であると共に、厚みが圧電素子21と略同一の厚さにて形成されている(例えば、平面形状が直径20〜30mm程度であり、厚さが0.3mm程度である略円板状体にて形成されている等)。また、この振動板22の2つの側面のいずれか一方には、圧電素子21が当接するように配置されており、当該振動板22に対して接着剤等により接合されている。
支持部30a〜30hは、発電プレート20a〜20dを支持する支持手段である。図3〜図5に示すように、支持部30は、発電プレート20a〜20dの相互間に設けられていると共に、発電プレート20a〜20dのうち、最上端側の発電プレート20aの上側面及び最下端側の発電プレート20dの下側面に設けられている。また、この支持部30は、隣接する発電プレート20の側面と当接する位置に配置されている。なお、支持部30の詳細については、後述する。
操作部40は、発電プレート20a〜20dに対して外力を伝達するための操作手段である。図1〜図5に示すように、操作部40は、樹脂材やゴム材等の絶縁材料にて形成されており、発電プレート20a〜20dのうち、最上端側の発電プレート20aに配置されている。また、この操作部40は、受圧部41と、伝達部42とを備えている。ここで、操作部40の形成方法については、例えば、一体成型により形成する方法が該当する。あるいは、これに限られず、受圧部41と、伝達部42とを別体に形成した後、これら受圧部41と、伝達部42とを溶着又は接着剤等にて接続する方法であってもよい。
受圧部41は、外力を受ける受圧手段である。図1〜図5に示すように、受圧部41は、略円板状体にて形成されている。また、この受圧部41の平面形状については、例えば、発電プレート20の平面形状よりも小さな形状にて形成されている(あるいは、発電プレート20の平面形状と略同一であってもよい)。また、この受圧部41は、筐体10の外部に露出されるように、伝達部42の上側面に配置されている。
伝達部42は、受圧部41を介して受けた外力を発電プレート20a〜20dに伝達するための伝達手段である。図1〜図5に示すように、伝達部42は、略円板状体である。また、この伝達部42の平面形状については、例えば、発電プレート20の平面形状と略同一の形状にて形成されている(あるいは、発電プレート20の平面形状よりも大きな形状であってもよい)。また、この伝達部42が最上端側の発電プレート20aの上側面に設けられた支持部30と当接する位置に、当該伝達部42は配置されている。
回路基板50は、発電装置1の各種機能を実現するための電気回路(図示省略)が実装された基板であり、筐体10近傍位置に配置されている。また、図6に示すように、この回路基板50には、マイナス端子51と、プラス端子52と、整流部53と、コンデンサ54と、出力端子55とが実装されている。
次に、本実施の形態に係る支持部30及び電極の構成等の詳細については、下記に示す工夫が施されている。
まず、支持部30及び電極の構成については、図3〜図5に示すように、支持部30は、第1の支持部31と、第2の支持部32と、第3の支持部33とに大別することができる。
また、第1の支持部31及び電極の構成については、以下に示す構成が採用されている。具体的には、図3〜図5に示すように、第1の支持部31は、第1の電極31aと電気的に接続されており、第1の当接部31bと第2の当接部31cとを備えて構成されている。
また、第2の支持部32及び電極の構成については、以下に示す構成が採用されている。具体的には、図3〜図5に示すように、第2の支持部32は、第2の電極32aと電気的に接続されており、支持本体32bと、支持本体固定部32cとを備えて構成されている。
また、第3の支持部33の構成については、以下に示す構成が採用されている。具体的には、図3〜図5に示すように、第3の支持部33は、支持本体33aと、支持本体固定部33bとを備えて構成されている。
また、第1の支持部31〜第3の支持部33の材質については、例えば、導電性を有し、且つ発電プレート20を変形させるためのスペースを維持できるように、発電プレート20よりも高強度な金属材料(例えば銅、鋼、ステンレス、アルミニウム等)等の導電材料が用いられている(なお、第3の支持部33の材質については、樹脂材やゴム材等の絶縁材料でもよい)。また、第1の電極31a及び第2の電極32aの材質については、例えば金属材料(例えば銅、鋼、ステンレス、アルミニウム等)等の導電材料が用いられている。
また、第1の支持部31及び第1の電極31a(又は第2の支持部32及び第2の電極32a)の形成方法については任意であるが、安価に製造できる方法として、例えば、図7(a)に示すように、一枚の銅板等の導電材料を型抜きし、図7(b)に示すように、型抜き後の導電材料を曲げ加工を施すことにより一体に形成する方法が該当する。あるいは、これに限られず、一体成型により形成する方法であってもよく、又は第1の支持部31と第1の電極31aとを別体に形成してもよい。
また、第1の支持部31及び第1の電極31aの厚さの設定については、発電装置1に外力が加えられた場合に、発電プレート20と第1の電極31aとが当接しないように設定されることが望ましく、例えば、第1の支持部31の厚さが1.1mm程度、第1の電極31aの厚さが0.2mm程度に設定されている。また、第2の支持部32及び第2の電極32aの厚さの設定については、第2の支持部32及び第2の電極32aの厚さの合計が、第3の支持部33の厚さと同一となるように設定されており、例えば、第3の支持部33の厚さが0.6mmの場合に、第2の支持部32の厚さが0.5mm、第2の電極32aの厚さが0.1mmに設定されている。なお、第1の電極31a及び第2の電極32aの厚さの設定については、例えば、図1に示すように、押圧部12aによって複数の第1の電極31a及び複数の第2の電極32aが均等に押圧されるように、複数の第1の電極31aの厚さの合計と、複数の第2の電極32aの厚さの合計とが等しくなるように設定されることが望ましい。
また、これら第1の支持部31〜第3の支持部33の配置については、例えば、操作部40の受圧部41に外力が加えられた場合に、発電プレート20a〜20dのすべてが発電プレート20a〜20dの並設方向に沿って変形可能となるように、第1の支持部31〜第3の支持部33が配置されている。具体的には、図5に示すように、第1の支持部31は、発電プレート20の側面における略中央位置に配置されると共に、第2の支持部32及び第3の支持部33は、当該発電プレート20における第1の支持部31側とは反対側の側面における略周縁位置に配置されている(より具体的には、支持部30cは発電プレート20aの下側面における中央位置に配置され、支持部30aは発電プレート20aの上側面における左側の周縁位置に配置され、支持部30bは当該上側面における右側の周縁位置に配置されている)。このような配置により、発電装置1における構造の安定化を図ることができる。
このように構成された発電装置1の機能は以下の通りである。図8は、本実施の形態に係る発電装置1の起電状況を示す側面図であり、(a)は変形前の状態を示す図であり、(b)は発電装置1が外部から圧縮力を受けて変形した状態を示す図である。
このように本実施の形態によれば、発電プレート20a〜20dの少なくとも一部のうち、少なくとも一つの発電プレート20の側面の一方と当接された第1の支持部31(例えば、支持部30c、30f)を導電材料にて形成し、当該第1の支持部31に対して外部に当該発電プレート20で発生した電流を引き出すための第1の電極31aを当該第1の支持部31と一体に形成すると共に、当該発電プレート20の側面の他方と当接された第2の支持部32(例えば、支持部30a、30d、30g)を導電材料にて形成し、当該第2の支持部32に対して外部に当該発電プレート20で発生した電流を引き出すための第2の電極32aであって、第1の電極31aとは極性が異なる第2の電極32aを当該第2の支持部32と別体に形成したので、従来の発電装置のように、各発電プレート20の圧電素子21にプラス端子及びマイナス端子を接続して、プラス端子(又はマイナス端子)とリード線とを結線する手間を省くことができ、製造性を向上させることができる。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。例えば、支持手段を電極として形成しづらい場合であっても、支持手段の電極形成を、従来とは異なる技術により従来と同様に達成できている場合には、本願発明の課題が解決されている。
上記実施の形態では、発電プレート20の形状は略円板状体であると説明したが、これに限られず、例えば方形状(例えば三角形、四角形、五角形等)、扇状等にて形成されてもよい。また、上記実施の形態では、各発電プレート20は振動板22を備えて構成されると説明したが、例えば振動板22を省略してもよい。また、上記実施の形態では、振動板22の側面の一方に圧電素子21が設けられていると説明したが、例えば、振動板22の両側面に圧電素子21が設けられてもよい。
上記実施の形態では、回路基板50は筐体10の外部に設けられていると説明したが、例えば、筐体10の内部に収容されてもよい。
上記実施の形態では、第1の支持部31及び第2の支持部32の材質については、発電プレート20で発生した電流を引き出すことができるように、発電プレート20よりも高強度な金属材料等の導電材料が用いられていると説明したが、これに限られない。例えば、発電プレート20a〜20dのうち、一部の発電プレート20の圧電素子21にプラス端子及びマイナス端子を接続して、プラス端子(又はマイナス端子)とリード線とを結線することで電流が引き出される場合には、当該発電プレート20を支持している第1の支持部31、及び第2の支持部32は、導電材料以外の材料(例えば樹脂材等の絶縁材料等)にて形成されてもよい。
上記実施の形態では、第1の電極31aに、変形抑制部31dが設けられていると説明したが、変形抑制部31d以外の構成で、第1の電極31aの短絡を防止してもよい。例えば、第1の電極31aに、絶縁シートが設けられてもよい。絶縁シートは、例えば樹脂材等の絶縁材料にて形成された略シート状体であり、第1の電極31aの側面における発電プレート20の振動板22と対向する部分を覆うように配置され、第1の電極31aに対して接着剤等にて固定される。
上記実施の形態では、第2の支持部32における支持本体32bの平面形状は、略円弧状にて形成されていると説明したが、これに限られない。例えば、発電プレート20の平面形状が略方形状に形成されている場合には、支持本体32bの平面形状は略方形状にて形成されてもよい。
(付記)
付記1の発電装置は、発電素子を用いて外力を電気に変換する発電装置であって、前記発電素子を有する発電プレートであり、又は、可撓性を有する略板状の導電性部材と当該導電性部材の少なくとも一方の側面に固定された前記発電素子とを有する発電プレートであって、相互に間隔を隔てて重合状に並設された複数の発電プレートと、前記複数の発電プレートの相互間に設けられ、前記複数の発電プレートを支持する複数の支持手段と、を備え、当該発電装置に外力が加えられた場合に、前記複数の発電プレートの少なくとも一部が前記複数の発電プレートの並設方向に沿って変形可能となるように、前記複数の支持手段を配置し、前記複数の発電プレートの少なくとも一部のうち、少なくとも一つの前記発電プレートの側面の一方と当接された前記支持手段を導電材料にて形成し、当該支持手段に対して外部に当該発電プレートで発生した電流を引き出すための第1の電極を当該支持手段と一体又は別体に形成すると共に、当該発電プレートの側面の他方と当接された前記支持手段を導電材料にて形成し、当該支持手段に対して外部に当該発電プレートで発生した電流を引き出すための第2の電極であって、前記第1の電極とは極性が異なる第2の電極を当該支持手段と一体又は別体に形成し、前記第1の電極と電気的に接続された前記支持手段を、前記発電プレートの側面における略中央位置に配置すると共に、前記第2の電極と電気的に接続された前記支持手段を、当該発電プレートの側面における略周縁位置に配置している。
付記2の発電装置は、付記1に記載の発電装置において、前記第1の電極と電気的に接続された前記支持手段は、前記第1の電極と一体に設けられた第1の当接部であって、当該支持手段に支持された一対の前記発電プレートの一方と当接する第1の当接部と、前記第1の電極と一体に設けられた第2の当接部であって、前記一対の発電プレートの他方と当接する第2の当接部と、を備えている。
付記3の発電装置は、付記1又は2に記載の発電装置において、前記発電プレートは、前記導電性部材と当該導電性部材の一方の側面に固定された前記発電素子とを有するものであり、前記第1の電極と前記発電プレートの前記導電性部材とが当接することによって、当該第1の電極が短絡することを防止するための短絡防止手段を、当該第1の電極に設けている。
付記4の発電装置は、付記3に記載の発電装置において、前記短絡防止手段は、前記第1の電極と前記発電プレートの前記導電性部材との当接を防止するように、前記発電プレートの変形を抑制するための変形抑制手段である。
(付記の効果)
付記1に記載の発電装置によれば、複数の発電プレートの少なくとも一部のうち、少なくとも一つの発電プレートの側面の一方と当接された支持手段を導電材料にて形成し、当該支持手段に対して外部に当該発電プレートで発生した電流を引き出すための第1の電極を当該支持手段と一体又は別体に形成すると共に、当該発電プレートの側面の他方と当接された支持手段を導電材料にて形成し、当該支持手段に対して外部に当該発電プレートで発生した電流を引き出すための第2の電極であって、前記第1の電極とは極性が異なる第2の電極を当該支持手段と一体又は別体に形成したので、従来の発電装置のように、各発電プレートの発電素子にプラス端子及びマイナス端子を接続して、プラス端子(又はマイナス端子)とリード線とを結線する手間を省くことができ、製造性を向上させることができる。
付記2に記載の発電装置によれば、第1の電極と電気的に接続された支持手段は、第1の電極と一体に設けられた第1の当接部であって、当該支持手段に支持された一対の発電プレートの一方と当接する第1の当接部と、第1の電極と一体に設けられた第2の当接部であって、一対の発電プレートの他方と当接する第2の当接部と、を備えたので、当該支持手段を一体構造にて形成することができ、当該支持手段の製造性を向上させることができる。
付記3に記載の発電装置によれば、第1の電極と発電プレートの導電性部材とが当接することによって、当該第1の電極が短絡することを防止するための短絡防止手段を、当該第1の電極に設けたので、第1の電極と発電プレートの導電性部材との当接により、第1の電極が短絡することを防止することができる。
付記4に記載の発電装置によれば、短絡防止手段は、第1の電極と発電プレートの導電性部材との当接を防止するように、発電プレートの変形を抑制するための変形抑制手段であるので、発電プレートの変形を抑制することにより、第1の電極と発電プレートの導電性部材との当接を回避することができ、第1の電極の短絡を防止可能な構造において、さらに発電プレートの耐久性を向上させることができる。
10 筐体
11 ベース部
11a 第1の固定部
11b 第2の固定部
11c 切欠部
12 カバー部
12a 押圧部
12b 開口
20、20a〜20d 発電プレート
21 圧電素子
22 振動板
30、30a〜30h 支持部
31 第1の支持部
31a 第1の電極
31b 第1の当接部
31c 第2の当接部
31d 変形抑制部
32 第2の支持部
32a 第2の電極
32b、33a 支持本体
32c、33b 支持本体固定部
33 第3の支持部
40 操作部
41 受圧部
42 伝達部
50 回路基板
51 マイナス端子
52 プラス端子
53 整流部
53a ダイオード
54 コンデンサ
55 出力端子
Claims (4)
- 発電素子を用いて外力を電気に変換する発電装置であって、
前記発電素子を有する発電プレートであり、又は、可撓性を有する略板状の導電性部材と当該導電性部材の少なくとも一方の側面に固定された前記発電素子とを有する発電プレートであって、相互に間隔を隔てて重合状に並設された複数の発電プレートと、
前記複数の発電プレートの相互間に設けられ、前記複数の発電プレートを支持する複数の支持手段と、を備え、
当該発電装置に外力が加えられた場合に、前記複数の発電プレートの少なくとも一部が前記複数の発電プレートの並設方向に沿って変形可能となるように、前記複数の支持手段を配置し、
前記複数の発電プレートの少なくとも一部のうち、少なくとも一つの前記発電プレートの側面の一方と当接された前記支持手段を導電材料にて形成し、当該支持手段に対して外部に当該発電プレートで発生した電流を引き出すための第1の電極を当該支持手段と一体又は別体に形成すると共に、当該発電プレートの側面の他方と当接された前記支持手段を導電材料にて形成し、当該支持手段に対して外部に当該発電プレートで発生した電流を引き出すための第2の電極であって、前記第1の電極とは極性が異なる第2の電極を当該支持手段と一体又は別体に形成し、
前記複数の発電プレートの少なくとも一部のうち、前記第1の電極の側面の一方と対向する前記発電プレートと、前記第1の電極の側面の他方と対向する前記発電プレートとで発生した電流が当該第1の電極によって引き出されるように、これら発電プレートの各々の前記発電素子を当該第1の電極と当接配置し、
前記第1の電極と電気的に接続された前記支持手段を、前記発電プレートの側面における略中央位置に配置すると共に、前記第2の電極と電気的に接続された前記支持手段を、当該発電プレートの側面における略周縁位置に配置した、
発電装置。 - 前記第1の電極と電気的に接続された前記支持手段は、
前記第1の電極と一体に設けられた第1の当接部であって、当該支持手段に支持された一対の前記発電プレートの一方と当接する第1の当接部と、
前記第1の電極と一体に設けられた第2の当接部であって、前記一対の発電プレートの他方と当接する第2の当接部と、を備えた、
請求項1に記載の発電装置。 - 前記発電プレートは、前記導電性部材と当該導電性部材の一方の側面に固定された前記発電素子とを有するものであり、
前記第1の電極と前記発電プレートの前記導電性部材とが当接することによって、当該第1の電極が短絡することを防止するための短絡防止手段を、当該第1の電極に設けた、
請求項1又は2に記載の発電装置。 - 前記短絡防止手段は、前記第1の電極と前記発電プレートの前記導電性部材との当接を防止するように、前記発電プレートの変形を抑制するための変形抑制手段である、
請求項3に記載の発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287842A JP6062738B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287842A JP6062738B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014131408A JP2014131408A (ja) | 2014-07-10 |
JP6062738B2 true JP6062738B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=51409306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012287842A Active JP6062738B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6062738B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106537755B (zh) * | 2014-06-27 | 2019-06-11 | 音力发电株式会社 | 发电装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005312269A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Nec Corp | 振動による発電方法および振動式発電機および振動式発電装置 |
JP2005323430A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Taiheiyo Cement Corp | 発電ユニットおよび圧電素子の支持方法 |
JP4588802B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2010-12-01 | 浩平 速水 | 発電装置 |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012287842A patent/JP6062738B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014131408A (ja) | 2014-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012060235A1 (ja) | 圧電振動装置 | |
JPWO2014014026A1 (ja) | 電流遮断装置を備えた蓄電装置 | |
JP5967369B2 (ja) | 発電装置 | |
US10764688B2 (en) | Speaker | |
JP2014071953A (ja) | 密閉型電池 | |
US10381957B2 (en) | Power generation device | |
WO2013077301A1 (ja) | 発電装置 | |
US10797419B2 (en) | Externally-attached PTC element and tubular battery | |
JP6062738B2 (ja) | 発電装置 | |
JP6874595B2 (ja) | 振動デバイス及び音響デバイス | |
EP2613561A1 (en) | Vibration Speaker | |
JP6418898B2 (ja) | 圧電発電装置 | |
US9363345B2 (en) | Cover for mobile electronic device, and mobile electronic apparatus employing same | |
US11607707B2 (en) | Method for vibrating a vibration device | |
JP6265543B2 (ja) | 発電装置 | |
CN1956604A (zh) | 骨传导麦克风及其制造方法 | |
JP2004015767A (ja) | 圧電発音体およびこの圧電発音体を用いた圧電型電気音響変換器 | |
JP2016174499A (ja) | 回転電機構造 | |
KR20110024210A (ko) | 압전 소자와 이를 이용한 압전 부저 및 압전 부저 모듈, 그 제조방법 | |
JP2013141191A (ja) | 振動スピーカ | |
JP6035775B2 (ja) | パラメトリックスピーカおよびその製造方法 | |
JP5943506B2 (ja) | 振動力発電装置 | |
JP5943532B2 (ja) | 振動力発電装置 | |
CN218038563U (zh) | 一种电磁式蜂鸣器 | |
CN215300914U (zh) | 一种扬声器及具有该扬声器的电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6062738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |