JP6060407B2 - 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6060407B2
JP6060407B2 JP2015178258A JP2015178258A JP6060407B2 JP 6060407 B2 JP6060407 B2 JP 6060407B2 JP 2015178258 A JP2015178258 A JP 2015178258A JP 2015178258 A JP2015178258 A JP 2015178258A JP 6060407 B2 JP6060407 B2 JP 6060407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
image
unit
information
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059046A (ja
Inventor
理弘 小林
理弘 小林
洸太 栗原
洸太 栗原
良 大野
良 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morpho Inc
Original Assignee
Morpho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morpho Inc filed Critical Morpho Inc
Publication of JP2016059046A publication Critical patent/JP2016059046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060407B2 publication Critical patent/JP6060407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明の一側面は、画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体に関するものである。
従来、夜景と被写体とをいずれも良好な状態で撮影する技術が知られている。特許文献1の撮影装置は、撮影用の光源を消灯して所定時間の露出で撮影された第1の画像と、露光の後に撮影用の光源を用いて撮影された第2の画像とを合成する。特許文献2の撮像装置は、1回目の露光を行って夜景を撮影した後に、フラッシュを発光させて2回目の露光を行って被写体を撮影する。
特開2003−153287号公報 特開2012−50121号公報
ところで、異なる光環境条件の下で撮像された2枚の画像を合成するとき、画像を構成する画素値の関係によっては、良好な合成画像を得られない場合がある。そこで、本技術分野では、良好な合成画像が得られる画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体が望まれている。
本発明の一側面に係る画像合成装置は、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体を含む第2画像情報と、を合成して、被写体を含む合成画像情報を生成する画像合成装置であって、第1画像情報及び第2画像情報を入力する入力部と、入力部から入力された第1画像情報及び第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部と、補正部から出力された第1画像情報及び第2画像情報を合成して合成画像情報を生成する合成部と、を備え、補正部は、第1画像情報及び第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正する。
同一の被写体を互いに異なる光環境条件において撮像した場合、それぞれの画像情報の色温度が異なる場合があり得る。色温度が異なる画像同士を合成すると、合成画像の色合いが不自然になる場合がある。そこで、この画像合成装置では、補正部において、第1画像情報及び第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づくように補正している。そして、合成部において、色温度が補正された第1画像情報と第2画像情報とを合成している。従って、合成される第1画像情報と第2画像情報とは、それぞれの色温度が互いに近い値であるので、これら第1画像情報と第2画像情報とを合成することにより、自然な色合いを有する良好な合成画像が得ることができる。
一実施形態では、合成部は、第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、第2画像情報を構成すると共に第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出する差分算出部と、差分及び合成比率関数に基づいて、合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める第1画素値の割合を示す合成比率を算出する合成比率算出部と、を有し、合成比率関数は、差分と合成比率との関係を規定すると共に、合成比率が0より大きく1より小さい領域を含むこととしてもよい。この構成によれば、合成部において第1画素値と第2画素値とが合成される。この合成には、合成比率が0より大きく1より小さい領域を有する合成比率関数に基づいて合成比率が決定される。この合成比率によれば、合成画素値が第1画素値と第2画素値とにより構成されるので、第1画素値と第2画素値の間の値を取り得る。従って、合成画像情報において、合成画素値が不連続に変化する箇所の発生を抑制し、合成画素値を連続的に変化させ得る。従って、より良好な合成画像を得ることができる。
一実施形態では、合成部は、第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、第2画像情報を構成すると共に第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出する差分算出部と、第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、差分、並びに合成比率関数に基づいて、合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める第1画素値の割合を示す合成比率を算出する合成比率算出部と、を有し、合成比率関数は、第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方と、合成比率との関係を規定する第1関数及び差分に対応すると共に第1関数を重み付けする第2関数を含むこととしてもよい。光環境条件によっては、第1画素値と第2画素値との差分が小さくなる場合がある。この場合には、所定の比率に基づいて、第1画素値と第2画素値とが合成される。ここで、差分が小さいとき、第1画素値又は第2画素値のいずれかの画素値を重視して合成する方がより良好な合成画像を得られる場合がある。そこで、この画像合成装置では、第1関数によって第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方と合成比率との関係が規定され、更に、この第1関数が差分を変数とする第2関数によって重み付けされている。第1関数と第2関数とを含む合成比率関数によれば、差分が小さい場合であっても、第1画素値又は第2画素値のいずれかの画素値を重視した合成が可能になる。従って、更に良好な合成画像を得ることができる。
一実施形態では、第2画像情報は、被写体にフラッシュ光を照射して撮像された画像情報であり、補正部は、第2画像情報の輝度に基づいて、第2画像情報の輝度を補正する輝度補正係数を算出すると共に、輝度補正係数を用いて第2画像情報の輝度を補正する輝度補正部を更に有することとしてもよい。この構成によれば、フラッシュ光を利用して撮像された第2画像情報の輝度が大きくなる。従って、合成される第2画像情報が明るくなるので、一層良好な合成画像を得ることができる。
一実施形態では、画像合成装置は、画像を画像表示部に表示させる表示制御部と、ユーザが画像に基づいて入力する操作情報を取得する操作情報取得部と、操作情報を利用して画像に関する情報を画像情報記録部に記録させる記録制御部と、を更に備え、合成部は、補正部から出力された第1画像情報及び第2画像情報を合成することにより合成画像情報として第1合成画像情報を生成すると共に、入力部から入力された第1画像情報及び第2画像情報を合成することにより第2合成画像情報を生成し、表示制御部は、第1合成画像情報に係る第1画像と、第2合成画像情報に係る第2画像とを、画像表示部に表示させ、操作情報は、第1合成画像情報又は第2合成画像情報のいずれか一方を特定する画像特定情報を含み、画像情報記録部は、画像特定情報によって特定される第1合成画像情報又は第2合成画像情報のいずれか一方の情報を画像情報記録部に記録させてもよい。この構成によれば、色温度が調整されていない第1合成画像情報に係る第1画像と、色温度が調整された第2合成画像情報に係る第2画像と、が生成される。表示制御部は、これら第1合成画像情報に係る第1画像と第2合成画像情報に係る第2画像とを画像表示部に表示させる。ユーザは、第1合成画像情報に係る第1画像と第2合成画像情報に係る第2画像と見て、第1画像情報と第2画像情報とを合成するにあたって、色温度の調整の要否を選択することが可能になる。従って、ユーザの好みに合わせた良好な合成画像を得ることができる。
一実施形態では、画像合成装置は、画像を画像表示部に表示させる表示制御部と、ユーザが画像に基づいて入力する操作情報を取得する操作情報取得部と、を更に備え、操作情報は、第1画像情報及び第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正するための目標色温度情報を含み、補正部は、第1画像情報及び第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正する第1補正部と、目標色温度情報に基づいて第1画像情報及び第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正する第2補正部と、を含み、合成部は、第1補正部から出力された第1画像情報及び第2画像情報を合成することにより合成画像情報として第1合成画像情報を生成し、第2補正部から出力された第1画像情報及び第2画像情報を合成することにより第3合成画像情報を生成し、表示制御部は、第3合成画像情報に係る第3画像を画像表示部に表示させてもよい。ユーザは、第3合成画像情報に係る第3画像を見ながら、好みの合成画像が得られるように色温度を調整することができる。従って、よりユーザの好みに合わせた良好な合成画像を得ることができる。
画像合成装置は、ユーザが画像に基づいて入力する操作情報を取得する操作情報取得部と、を更に備え、操作情報は、第1画像情報及び第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正するための目標色温度情報を含み、補正部は、第1画像情報及び第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正する第1補正部と、目標色温度情報に基づいて第1画像情報及び第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正する第2補正部と、を含み、合成部は、第1補正部から出力された第1画像情報及び第2画像情報を合成することにより合成画像情報として第1合成画像情報を生成し、第2補正部から出力された第1画像情報及び第2画像情報を合成することにより第3合成画像情報を生成し、表示制御部は、第3合成画像情報に係る第3画像を更に画像表示部に表示させてもよい。ユーザは、第3合成画像情報に係る第3画像を見ながら、好みの合成画像が得られるように色温度を調整することができる。従って、よりユーザの好みに合わせた良好な合成画像を得ることができる。
一実施形態では、表示制御部は、第1画像における第1の部分である第1部分画像と、第2画像における第2の部分である第2部分画像と、を画像表示部に表示させ、第2の部分は第1の部分と隣接する関係にあり、第1部分画像及び第2部分画像は、第1画像情報に係る第1画像又は第2画像情報に係る第2画像に含まれた特徴領域を含み、第1の部分と第2の部分との境界は、第1画像情報又は第2画像情報に含まれた特徴領域を分割するように設定されてもよい。画像において人物の顔、照明源及び反射した照明光などが占める領域は、出力画像上おいてユーザが色を決定する基準となりうる。特徴領域とは、出力画像上おいてユーザが色を決定する基準となりうる領域である。従って、第1部分画像及び第2部分画像がそれぞれに特徴領域を含むように境界が設定されることにより、特徴領域において色温度の補正をした合成の結果と、色温度の補正をしない合成の結果とを容易に比較できる。
一実施形態では、合成部は、入力部から入力された第1画像情報及び第2画像情報を合成することにより第2合成画像情報を生成すると共に、第3部分画像に係る情報と第4部分画像に係る情報とを含む第4合成画像情報を生成し、第3部分画像は、第1画像における第3の部分であり、第4部分画像は、第2画像又は第3画像における第4の部分であり、第3の部分は、第4の部分とは異なっていてもよい。この構成によれば、第4合成画像情報に係る画像は、色温度を補正せずに合成された第3部分画像と、色温度を補正して合成された第4部分画像とを含む。従って、よりユーザの好みに合わせた良好な合成画像を得ることができる。
本発明の他の側面に係る画像合成方法は、コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体を含む第2画像情報と、を合成して、被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行う画像合成方法であって、第1画像情報及び第2画像情報を入力する入力ステップと、入力ステップにおいて入力された第1画像情報及び第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正ステップと、補正ステップにおいて処理された第1画像情報及び第2画像情報を合成して合成画像情報を生成する合成ステップと、を有し、補正ステップは、第1画像情報及び第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正する。
本発明の他の側面に係る画像合成プログラムは、コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体を含む第2画像情報と、を合成して、被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うようにコンピュータを機能させる画像合成プログラムであって、コンピュータを、第1画像情報及び第2画像情報を入力する入力部、入力部から入力された第1画像情報及び第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部、補正部から出力された第1画像情報及び第2画像情報を合成して合成画像情報を生成する合成部、として機能させ、補正部は、第1画像情報及び第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正する。
本発明の他の側面に係る記録媒体は、コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体を含む第2画像情報と、を合成して、被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うようにコンピュータを機能させる画像合成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、コンピュータを、第1画像情報及び第2画像情報を入力する入力部、入力部から入力された第1画像情報及び第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部、補正部から出力された第1画像情報及び第2画像情報を合成して合成画像情報を生成する合成部、として機能させ、補正部は、第1画像情報及び第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正する。
上述した画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体によれば、上述した本発明の一側面に係る画像合成装置と同様の効果を奏する。
本発明の他の側面に係る画像合成装置は、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体を含む第2画像情報と、を合成して、被写体を含む合成画像情報を生成する画像合成装置であって、第1画像情報及び第2画像情報を入力する入力部と、入力部から入力された第1画像情報及び第2画像情報を合成して合成画像情報を生成する合成部と、を備え、合成部は、第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、第2画像情報を構成すると共に第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出すると共に、差分及び合成比率関数に基づいて、合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める第1画素値の割合を示す合成比率を算出し、合成比率関数は、差分と合成比率との関係を規定すると共に、合成比率が0より大きく1より小さい領域を含む。
この画像合成装置では、合成部において第1画素値と第2画素値とが合成される。この合成には、合成比率が0より大きく1より小さい領域を有する合成比率関数に基づいて合成比率が決定される。この合成比率によれば、合成画素値が第1画素値と第2画素値とにより構成されるので、第1画素値と第2画素値の間の値を取り得る。従って、合成画像情報において、合成画素値が不連続に変化する箇所の発生を抑制し、合成画素値を連続的に変化させ得る。従って、より良好な合成画像を得ることができる。
本発明の他の側面に係る画像合成方法は、コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体を含む第2画像情報と、を合成して、被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行う画像合成方法であって、第1画像情報及び第2画像情報を入力する入力ステップと、入力ステップにおいて入力された第1画像情報及び第2画像情報を合成して合成画像情報を生成する合成ステップと、を有し、合成ステップは、第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、第2画像情報を構成すると共に第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出すると共に、差分及び合成比率関数に基づいて、合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める第1画素値の割合を示す合成比率を算出し、合成比率関数は、差分と合成比率との関係を規定すると共に、合成比率が0より大きく1より小さい領域を含む。
本発明の他の側面に係る画像合成プログラムは、コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体を含む第2画像情報と、を合成して、被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うようにコンピュータを機能させる画像合成プログラムであって、コンピュータを、第1画像情報及び第2画像情報を入力する入力部、入力部から入力された第1画像情報及び第2画像情報を合成して合成画像情報を生成する合成部、として機能させ、合成部は、第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、第2画像情報を構成すると共に第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出すると共に、差分及び合成比率関数に基づいて、合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める第1画素値の割合を示す合成比率を算出し、合成比率関数は、差分と合成比率との関係を規定すると共に、合成比率が0より大きく1より小さい領域を含む。
本発明の他の側面に係る記録媒体は、コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体を含む第2画像情報と、を合成して、被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うようにコンピュータを機能させる画像合成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、コンピュータを、第1画像情報及び第2画像情報を入力する入力部、入力部から入力された第1画像情報及び第2画像情報を合成して合成画像情報を生成する合成部、として機能させ、合成部は、第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、第2画像情報を構成すると共に第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出すると共に、差分及び合成比率関数に基づいて、合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める第1画素値の割合を示す合成比率を算出し、合成比率関数は、差分と合成比率との関係を規定すると共に、合成比率が0より大きく1より小さい領域を含む。
上述した画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体によれば、上述した本発明の他の側面に係る画像合成装置と同様の効果を奏する。
本発明の更に他の側面に係る画像合成装置は、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体を含む第2画像情報と、を合成して、被写体を含む合成画像情報を生成する画像合成装置であって、第1画像情報及び第2画像情報を入力する入力部と、入力部から入力された第1画像情報及び第2画像情報を合成して合成画像情報を生成する合成部と、を備え、合成部は、第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、第2画像情報を構成すると共に第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出すると共に、第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、差分、並びに合成比率関数に基づいて、合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める第1画素値の割合を示す合成比率を算出し、合成比率関数は、第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方と、合成比率との関係を規定する第1関数及び差分に対応すると共に第1関数を重み付けする第2関数を含む。
光環境条件によっては、第1画素値と第2画素値との差分が小さくなる場合がある。この場合には、所定の比率に基づいて、第1画素値と第2画素値とが合成される。ここで、差分が小さいとき、第1画素値又は第2画素値のいずれかの画素値を重視して合成する方がより良好な合成画像を得られる場合がある。そこで、この画像合成装置では、第1関数によって第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方と合成比率との関係が規定され、更に、この第1関数が差分を変数とする第2関数によって重み付けされている。第1関数と第2関数とを含む合成比率関数によれば、差分が小さい場合であっても、第1画素値又は第2画素値のいずれかの画素値を重視した合成が可能になる。従って、更に良好な合成画像を得ることができる。
本発明の更に他の側面に係る画像合成方法は、コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体を含む第2画像情報と、を合成して、被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行う画像合成方法であって、第1画像情報及び第2画像情報を入力する入力ステップと、入力ステップにおいて入力された第1画像情報及び第2画像情報を合成して合成画像情報を生成する合成ステップと、を有し、合成ステップは、第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、第2画像情報を構成すると共に第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出すると共に、第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、差分、並びに合成比率関数に基づいて、合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める第1画素値の割合を示す合成比率を算出し、合成比率関数は、第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、並びに差分と、合成比率との関係を規定する。
本発明の更に他の側面に係る画像合成プログラムは、コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体を含む第2画像情報と、を合成して、被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うようにコンピュータを機能させる画像合成プログラムであって、コンピュータを、第1画像情報及び第2画像情報を入力する入力部、入力部から入力された第1画像情報及び第2画像情報を合成して合成画像情報を生成する合成部、として機能させ、合成部は、第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、第2画像情報を構成すると共に第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出すると共に、第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、差分、並びに合成比率関数に基づいて、合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める第1画素値の割合を示す合成比率を算出し、合成比率関数は、第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、並びに差分と、合成比率との関係を規定する。
本発明の更に他の側面に係る記録媒体は、コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体を含む第2画像情報と、を合成して、被写体を含む合成画像情報を生成するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、コンピュータを、第1画像情報及び第2画像情報を入力する入力部、入力部から入力された第1画像情報及び第2画像情報を合成して合成画像情報を生成する合成部、として機能させ、合成部は、第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、第2画像情報を構成すると共に第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出すると共に、第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、差分、並びに合成比率関数に基づいて、合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める第1画素値の割合を示す合成比率を算出し、合成比率関数は、第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、並びに差分と、合成比率との関係を規定する。
上述した画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体によれば、上述した本発明の更に他の側面に係る画像合成装置と同様の効果を奏する。
本発明の種々の側面及び実施形態によれば、良好な合成画像が得られる画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体が提供される。
実施形態に係る画像合成装置を搭載した携帯端末の機能ブロック図である。 実施形態に係る画像合成装置を搭載した携帯端末のハードウェア構成図である。 実施形態に係る画像合成装置の機能ブロック図である。 実施形態に係る画像合成装置の動作を説明するフローチャートである。 実施形態に係る画像合成装置の動作を説明するフローチャートである。 輝度と色温度との関係を示すグラフである。 色温度を補正した画像例である。 フラッシュ画像の第2輝度と合成比率との関係を例示するグラフである。 合成比率を算出するステップを説明するための概念図である。 室内において撮像したフラッシュ画像、ノーフラッシュ画像及び合成画像の例である。 屋外において撮像したフラッシュ画像、ノーフラッシュ画像及び合成画像の例である。 変形例に係る合成比率を算出するステップを説明するための概念図である。 別の実施形態に係る画像合成装置を搭載した携帯端末の機能ブロック図である。 別の実施形態に係る画像合成装置の機能ブロック図である。 別の実施形態に係る画像合成装置の動作を説明するフローチャートである。 別の実施形態に係る画像合成装置の動作を説明するフローチャートである。 携帯端末のディスプレイに表示される画像の一例である。 携帯端末のディスプレイに表示される画像の一例である。 携帯端末のディスプレイに表示される画像の一例である。 携帯端末のディスプレイに表示される画像の一例である。 携帯端末のディスプレイに表示される画像の一例である。
以下、添付図面を参照して実施形態について説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る画像合成装置は、例えば、携帯電話、デジタルカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)等、リソースに制限のあるモバイル端末に好適に搭載されるものであるが、これらに限られるものではなく、例えば通常のコンピュータシステムに搭載されてもよい。また、画像合成装置は、撮像装置に組み込まれるいわゆるオンチップISP(Image Signal Processor)なども含む趣旨である。なお、以下では、説明理解の容易性を考慮し、一例として、携帯端末に搭載される画像合成装置を説明する。
図1に示される携帯端末Tは、例えばユーザにより携帯される移動端末であり、図2に示されるハードウェア構成を有する。図2に示されるように、携帯端末Tは、物理的には、CPU(Central Processing Unit)100、RAM(Random Access Memory)101及びROM(Read Only Memory)102等の主記憶装置、カメラ又はキーボード等の入力デバイス103、ディスプレイ等の出力デバイス104、ハードディスク等の補助記憶装置105などを含む通常のコンピュータシステムとして構成される。後述する携帯端末及び画像合成装置の各機能は、CPU100、RAM101、ROM102、等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU100の制御の元で入力デバイス103及び出力デバイス104を動作させると共に、主記憶装置や補助記憶装置105におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。なお、上記の説明は携帯端末Tのハードウェア構成として説明したが、画像合成装置1がCPU100、RAM101及びROM102等の主記憶装置、入力デバイス103、出力デバイス104、補助記憶装置105などを含む通常のコンピュータシステムとして構成されてもよい。また、携帯端末Tは、通信モジュール等を備えてもよい。
図1に示されるように、携帯端末Tは、カメラCと、記録メモリMと、フラッシュFと、ディスプレイDと、画像合成装置1と、を備える。カメラCは、静止画像や動画像を撮像する機能を有する。動画は、時系列で連続するフレーム画像を含む。なお、カメラCは、ユーザ操作等により指定されたタイミングから所定の間隔で繰り返し撮像する連続撮像機能を有していてもよい。カメラCは、フレーム画像を記録メモリMへ出力する。記録メモリMは、画像情報や、携帯端末Tの制御に関する種々のデータを記録する。記録メモリMに記録されたデータは、携帯端末Tを構成する種々の構成要素から参照可能とされている。
フラッシュFは、被写体Sに対してフラッシュ光を照射する。携帯端末Tは、フラッシュFを利用して撮像する場合、露出を調整する機能を有する。具体的には、フラッシュFを利用した撮像して得た画像が、いわゆる白とびと呼ばれる領域を含まないように、露出条件(Ev値)を調整する。露出条件の設定は、任意の方法を利用することができる。例えば、露出条件は、プレ発光による測光を行って設定したり、予め設定された値まで露出値を下げるなどして設定される。ディスプレイDは、画像合成装置1から出力された合成画像を表示する。
画像合成装置1は、入力部10と、補正部20と、合成部30と、を有する。画像合成装置1は、第1光環境条件において撮像された被写体Sを含む第1画像情報と、第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された被写体Sを含む第2画像情報と、を合成して、被写体Sを含む合成画像情報を生成する。具体的には、画像合成装置1には、記録メモリMから第1画像情報及び第2画像情報が入力される。画像合成装置1は、入力された第1画像情報及び第2画像情報を処理することによって合成画像情報を生成する。そして、画像合成装置1は、例えば、合成画像情報をディスプレイD及び記録メモリMに出力する。例えば、画像合成装置1は、例えばフラッシュを利用して被写体を撮像した画像(以下「フラッシュ画像」ともいう)と、フラッシュを利用せずに同じ被写体Sを撮像した画像(以下「ノーフラッシュ画像」ともいう)とを合成する。
ここで、第1光環境条件とは、フラッシュ光を含むことなく、環境光のみからなる光環境条件をいう。第1画像情報は、ノーフラッシュ画像に関する情報を含む。具体的には、第1画像情報は、ノーフラッシュ画像を構成する画素値、画素値に含まれる輝度及び色温度等に関する情報を含む。第2光環境条件とは、フラッシュ光と環境光とを含む光環境条件をいう。即ち、第2光環境条件は、フラッシュ光を含む点で、第1光環境条件とは異なる。第2画像情報とは、フラッシュ画像に関する情報を含む。具体的には、第2画像情報は、フラッシュ画像を構成する画素値、画素値に含まれる輝度及び色温度等に関する情報を含む。
入力部10は、ノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像を入力する機能を有する。入力部10は、記録メモリMに接続されている。なお、入力部10は、カメラCに接続されていてもよい。また、入力部10は、補正部20に接続され、ノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像を補正部20に出力する。
図3に示されるように、補正部20は、色温度補正部21と、位置合わせ部22と、輝度補正部23とを有する。補正部20は、入力部10に接続され、入力部10からノーフラッシュ画像又はフラッシュ画像が入力される。補正部20は、入力部10から入力されたノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像の少なくとも一方の画像情報を補正する機能を有する。この補正には、色温度の補正、輝度の補正などがある。本実施形態の補正部20は、ノーフラッシュ画像の色温度を補正し、フラッシュ画像の輝度を補正する。補正部20は、合成部30に接続され、補正後の画像情報を合成部30に出力する。本実施形態の補正部20は、色温度を補正したノーフラッシュ画像と、輝度を補正したフラッシュ画像とを出力する。
色温度補正部21は、色温度推定部21aと、色温度補正係数算出部21bと、色温度変換部21cと、を有する。色温度補正部21は、入力部10に接続され、入力部10からノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像が入力される。色温度補正部21は、ノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像の一方の色温度を他方の色温度に変換する機能を有する。本実施形態の色温度補正部21は、ノーフラッシュ画像の色温度を変換する。色温度補正部21は、位置合わせ部22に接続され、色温度を補正したノーフラッシュ画像と、色温度を補正していないノーフラッシュ画像とを位置合わせ部22に出力する。
色温度推定部21aは、入力部10に接続され、入力部10からノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像が入力される。色温度推定部21aは、色温度の変換対象であるノーフラッシュ画像の色温度を推定する機能を有する。具体的な色温度の算出過程は、後述する。なお、本実施形態の画像合成装置1では、フラッシュ画像の色温度は既知であるとして処理を行うが、色温度推定部21aにおいてフラッシュ画像の色温度を算出してもよい。色温度推定部21aは、色温度補正係数算出部21bに接続され、色温度情報を含む情報を色温度補正係数算出部21bに出力する。
色温度補正係数算出部21bは、色温度推定部21aに接続され、色温度推定部21aから各種情報が入力される。これら各種情報には、ノーフラッシュ画像、フラッシュ画像及びノーフラッシュ画像の色温度情報が含まれる。色温度補正係数算出部21bは、色温度情報に基づいてノーフラッシュ画像の色温度を補正するための色温度補正係数を算出する機能を有する。具体的な色温度補正係数の算出過程は、後述する。色温度補正係数算出部21bは、色温度変換部21cに接続され、色温度補正係数を含む情報を色温度変換部21cに出力する。
色温度変換部21cは、色温度補正係数算出部21bに接続され、色温度補正係数算出部21bから各種情報が入力される。これら各種情報には、ノーフラッシュ画像、フラッシュ画像、ノーフラッシュ画像の色温度情報及び色温度補正係数が含まれる。色温度変換部21cは、色温度補正係数に基づいてノーフラッシュ画像の色温度を変換する。具体的には、ノーフラッシュ画像を構成する画素ごとに色温度を変換する。色温度変換部21cは、位置合わせ部22に接続され、色温度が変換されたノーフラッシュ画像を含む情報を位置合わせ部22に出力する。
位置合わせ部22は、ノーフラッシュ画像と、フラッシュ画像との位置合わせを行う機能を有する。本実施形態の位置合わせ部22は、ノーフラッシュ画像を基準画像とし、ノーフラッシュ画像と、フラッシュ画像とを対応付ける情報を生成する。位置合わせ部22は、輝度補正部23に接続され、画像の対応情報を含む各種情報を輝度補正部23に出力する。なお、画像の対応情報とは、一方の画像を基準とした場合に、他方の画像を一方の画像に重ね合わせるために必要な情報をいう。例えば、画像の対応情報には、他方の画像を回転及び/又は平行移動させる情報がある。
輝度補正部23は、位置合わせ部22に接続され、位置合わせ部22から各種情報が入力される。これら各種情報には、ノーフラッシュ画像、フラッシュ画像、及び画像の対応情報が含まれる。輝度補正部23は、輝度補正係数算出部23aと、輝度変換部23bとを有する。輝度補正部23は、フラッシュ画像の輝度に基づいて、フラッシュ画像の輝度を補正する輝度補正係数を算出すると共に、輝度補正係数を用いてフラッシュ画像の輝度を補正する機能を有する。輝度補正部23は、輝度を補正していないノーフラッシュ画像と、輝度を補正したフラッシュ画像とを合成部30に出力する。
輝度補正係数算出部23aは、位置合わせ部22に接続され、位置合わせ部22から各種情報が入力される。各種情報は、フラッシュ画像を含む。輝度補正係数算出部23aは、フラッシュ画像の輝度を補正する輝度補正係数を算出する機能を有する。具体的な輝度補正係数の算出過程は、後述する。輝度補正係数算出部23aは、輝度変換部23bに接続され、輝度補正係数を含む各種情報を輝度変換部23bに出力する。
輝度変換部23bは、輝度補正係数算出部23aに接続され、輝度補正係数算出部23aから各種情報が入力される。各種情報は、輝度補正係数及びフラッシュ画像を含む。輝度変換部23bは、輝度補正係数を用いて、フラッシュ画像の全体の輝度を増加するようにフラッシュ画像を補正する。具体的な補正工程は、後述する。輝度変換部23bは、合成部30に接続され、輝度が補正されたフラッシュ画像を含む各種情報を合成部30に出力する。なお、フラッシュ画像に対する輝度変換は、必要に応じて実施すればよく、省略してもよい。
合成部30は、比率算出部(合成比率算出部)31と、合成演算部32とを有する。合成部30は、補正部20と接続されている。合成部30には、色温度が補正されたノーフラッシュ画像と、輝度が補正されたフラッシュ画像とが入力される。更に、合成部30には、ノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像のそれぞれの画素の対応関係を示す情報が入力される。合成部30は、補正部20から出力されたノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像を合成して合成画像を生成する機能を有する。合成部30は、ディスプレイDに接続され、合成画像をディスプレイDに出力する。
比率算出部31は、輝度算出部31aと、差分算出部31bと、比率取得部31cと、を有する。比率算出部31は、第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、差分、並びに合成比率関数に基づいて、合成比率を算出する機能を有する。
輝度算出部31aは、補正部20の輝度変換部23bに接続され、輝度変換部23bから各種情報が入力される。各種情報は、色温度が補正されたノーフラッシュ画像、輝度が補正されたフラッシュ画像、ノーフラッシュ画像とフラッシュ画像との画素同士の対応関係を含む。輝度算出部31aは、ノーフラッシュ画像を構成する第1被合成画素の第1輝度(第1画素値)と、フラッシュ画像を構成すると共に第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2輝度(第2画素値)と、を算出する機能を有する。輝度算出部31aは、差分算出部31bに接続され、第1輝度及び第2輝度を含む情報を差分算出部31bに出力する。
差分算出部31bは、輝度算出部31aに接続され、輝度算出部31aから各種情報が入力される。各種情報は、第1輝度と第2輝度とを含む。差分算出部31bは、第1輝度と、第2輝度と、の差分を算出する機能を有する。差分算出部31bは、比率取得部31cに接続され、差分を含む情報を比率取得部31cに出力する。
比率取得部31cは、差分算出部31bに接続され、差分算出部31bから各種情報が入力される。各種情報には、差分、第1輝度、第2輝度を含む。比率取得部31cは、差分、第1輝度、第2輝度に基づいて合成比率を算出する機能を有する。合成比率は、合成画像を構成する合成画素の合成輝度(合成画素値)に占める第1輝度(第1画素値)の割合を示す。具体的な合成比率の取得工程は、後述する。比率取得部31cは、合成演算部32に接続され、合成比率を含む情報を合成演算部32に出力する。
合成演算部32は、比率取得部31cに接続され、比率取得部31cから各種情報が入力される。各種情報には、合成比率、第1輝度及び第2輝度を含む。合成演算部32は、合成比率、第1輝度及び第2輝度に基づいて、第1輝度及び第2輝度を合成し、合成輝度を算出する機能を有する。具体的な算出工程は、後述する。合成演算部32は、ディスプレイDに接続され、合成画像をディスプレイDに出力する。なお、合成演算部32は、記録メモリMに接続され、合成画像を記録メモリMに出力してもよい。
次に、本実施形態に係る画像合成装置1による動作、すなわち本実施形態に係る画像合成方法について説明する。図4及び図5は、画像合成装置1の動作を示すフローチャートである。図4及び図5に示す制御処理は、例えば、携帯端末Tの撮像機能をONにしたタイミングで開始され、所定の周期で繰り返し実行されてもよい。また、図4及び図5に示す制御処理は、必要に応じてユーザの操作をトリガとして実行されてもよい。
携帯端末Tは、カメラC及びフラッシュFを制御して、ノーフラッシュ画像と、フラッシュ画像と、を撮像し、それぞれの画像を記録メモリMに記録する。例えば、ユーザがシャッターボタンを押したとき、まず、携帯端末TはフラッシュFがフラッシュ光を発生しないように制御した状態において被写体Sを撮像し、ノーフラッシュ画像を記録メモリMに記録する。そして、携帯端末TはフラッシュFがフラッシュ光を発生するように制御した状態において被写体Sを撮像し、フラッシュ画像を記録メモリMに記録する。フラッシュ画像を撮像する場合には、携帯端末Tは、白とびが発生しないように露出条件(Ev値)を適宜制御する。
入力部10は、入力ステップS10を実行する。入力ステップS10では、ノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像を入力する。入力ステップS10は、ノーフラッシュ画像を入力するステップS11と、フラッシュ画像を入力するステップS12とを有する。ここで、画像合成装置1では、ステップS11と、ステップS12との順番に基づいて、ノーフラッシュ画像とフラッシュ画像とを区別してもよい。本実施形態では、ノーフラッシュ画像を先に入力し、その後にフラッシュ画像を入力する。ノーフラッシュ画像とフラッシュ画像とを区別する手段は、その他任意の手段を取り得る。また、フラッシュ画像の色温度が既知(固定値)である場合には、フラッシュ画像を入力するステップS12を、後述する色温度補正ステップS21の後に実行することができる。
入力ステップS10の後に、補正部20は、補正ステップS20を実行する。補正ステップS20は、入力ステップS10において入力されたノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像を補正する。補正ステップS20は、色温度補正ステップS21と、位置合わせステップS22と、輝度補正ステップS23と、を有する。
フラッシュ画像を入力するステップS12の後に、色温度補正部21は、色温度補正ステップS21を実行する。色温度補正ステップS21はノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像の一方の色温度を他方の色温度に近づくように変換する。本実施形態では、ノーフラッシュ画像の色温度を変換する。色温度補正ステップS21は、色温度を推定するステップS21aと、色温度補正係数を算出するステップS21bと、色温度を変換するステップS21cとを有する。
フラッシュ画像を入力するステップS12の後に、色温度推定部21aは、色温度を推定するステップS21aを実行する。詳細には、ノーフラッシュ画像を構成する画素値を利用して、縮小画像を生成する。そして縮小画像におけるR成分、G成分、B成分を得る。ここで、RGB成分と色温度との間には、図6に示されるような関係があることが知られている。横軸は色温度であり、縦軸は輝度である。また、グラフG1はR成分を示し、グラフG2はG成分を示し、グラフG3はB成分を示す。R成分、G成分、B成分のそれぞれの値が既知であれば、それらの間の比率を利用することにより、色温度を推定することができる。例えば、G成分対R成分の比率(G/R)とB成分対R成分の比率(B/R)と算出し、図6のグラフを利用して、RGB各成分の比率(G/R,B/R)が最も近い色温度を求める。この推定には、二分探索といった公知の数値計算手法を利用することができる。
色温度を推定するステップS21aの後に、色温度補正係数算出部21bは、色温度補正係数を算出するステップS21bを実行する。詳細には、ステップS21aで推定したノーフラッシュ画像の色温度と、図6に示されたグラフとを利用して、ノーフラッシュ画像の縮小画像におけるR成分、G成分、B成分の比率を算出する。一例として、推定された色温度が2000K〜6500Kである場合には、G成分対R成分の比率とB成分対R成分の比率とを算出する。ここで、フラッシュ画像は、フラッシュ光FLが照射されて撮像された画像であり、フラッシュ光FLの色温度は既知である。そこで、フラッシュ画像の色温度はフラッシュ光FLの色温度が支配的であると仮定し、フラッシュ画像の色温度として、フラッシュ光FLの色温度を利用する。そして、フラッシュ画像におけるG成分対R成分の比率とB成分対R成分の比率とを算出する。
次に、ノーフラッシュ画像におけるR成分、G成分、B成分の比率と、フラッシュ画像におけるR成分、G成分、B成分の比率と、を利用して、色温度補正係数を算出する。この色温度補正係数は、ノーフラッシュ画像におけるG成分対R成分の比率とB成分対R成分の比率と、をフラッシュ画像におけるG成分対R成分の比率とB成分対R成分の比率と、に近づける補正係数である。今、ノーフラッシュ画像の縮小画像におけるG成分対R成分の比率とB成分対R成分の比率と、フラッシュ画像の縮小画像におけるG成分対R成分の比率とB成分対R成分の比率とは既知である。RGB各チャンネルの色温度補正係数をa(R)、a(G)、a(B)とすると、下記式(1A),(1B),(1C)が規定される。従って、下記式(1A),(1B),(1C)を利用して、色温度補正係数αを算出することができる。
a(R) = Y(R)_flash/ Y(R)_noflash …(1A)
a(G) = Y(G)_flash/ Y(G)_noflash …(1B)
a(B) = Y(B)_flash/ Y(B)_noflash …(1C)
色温度補正係数を算出するステップS21bの後に、色温度変換部21cは、色温度を変換するステップS21cを実行する。詳細には、ノーフラッシュ画像を構成する各画素において、R成分、G成分、B成分間の比率と、色温度補正係数αとを利用してR成分、G成分、B成分間の比率を変換し、色温度を変換する。
図7は、色温度補正前のノーフラッシュ画像(図7(a))と、色温度補正後のノーフラッシュ画像(図7(b)、(c))の例示である。色温度補正前のノーフラッシュ画像(図7(a))の色温度は、2687K(推定値)である。この図7(b)に示されたノーフラッシュ画像は、色温度を6500Kに補正した画像である。図7(c)に示されたノーフラッシュ画像は、色温度を30000Kに補正した画像である。
色温度補正ステップS21の後に、位置合わせ部22は、位置合わせステップS22を実行する。位置合わせステップS22は、ノーフラッシュ画像を構成する画素と、フラッシュ画像を構成する画素とを対応付ける。詳細には、ノーフラッシュ画像を基準画像とし、ノーフラッシュ画像から抽出された複数の特徴点を利用して、ノーフラッシュ画像と、フラッシュ画像とを対応付ける。フラッシュ画像は、背景が黒つぶれして特徴点として選択可能な点が少ない場合がある。従って、フラッシュ画像よりもノーフラッシュ画像を基準画像として選択する方が有利である。
ところで、フラッシュ光FLを照射して撮像する場合において、フラッシュ光FLの光強度、携帯端末Tから被写体Sまでの距離及びカメラCの露出条件等によっては、被写体Sが明るくなりすぎて、いわゆる白とび領域を発生させる可能性がある。この白とび領域を構成するテクスチャを事後的に回復することは困難である。従って、フラッシュ光FLを照射して撮像する場合には、被写体Sまでの距離などに基づいて白とびを生じさせないように露出条件を撮影ごとに設定するように、カメラC、フラッシュFなどを制御する。このような制御下において撮像されたフラッシュ画像は、白とび領域が抑制されているが、全体的に輝度が小さくなる、すなわち画像が暗くなる傾向にある。そこで、画像全体おいて許容可能な白とび領域の割合を設定し、その割合の白とびが発生するまで、事後的にフラッシュ画像の輝度を大きくする輝度補正ステップS23を実行する。
位置合わせステップS22の後に、輝度補正部23は、輝度補正ステップS23を実行する。なお、輝度補正ステップS23は、必要に応じて選択的に実行することとしてもよい。この輝度補正ステップS23は、フラッシュ画像の露出が適切になるように輝度を補正する。輝度補正ステップS23では、公知の輝度最適化技術を用いることができる。例えば、輝度補正ステップS23は、輝度補正係数を算出するステップS23aと、輝度を変換するステップS23bとを有することとしてもよい。
補正ステップS20の後に、合成部30は、合成ステップS30を実行する。合成ステップS30は、補正ステップS20において処理されたノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像を合成して合成画像を生成する。合成ステップS30は、比率算出ステップS40と、合成演算ステップS50とを有する。
フラッシュ画像の輝度を補正するステップS23の後に、比率算出部31は、比率を算出するステップS40を実行する。図5に示されるように、ステップS40は、輝度を算出するステップS41と、差分を算出するステップS42と、比率を取得するステップS43とを有する。
輝度を変換するステップS23bの後に、輝度算出部31aは、輝度を算出するステップS41を実行する。詳細には、ノーフラッシュ画像から合成処理の対象となる第1被合成画素を選択する。そして、第1被合成画素におけるR成分、G成分及びB成分のそれぞれの輝度(Ynoflash)を算出する。次に、フラッシュ画像から合成処理の対象となる第2被合成画素を選択する。第2被合成画素は、第1被合成画素に対応する画素である。この対応関係は、ステップS23において得られた情報に基づいて取得する。第2被合成画素におけるR成分、G成分及びB成分のそれぞれの輝度(Yflash)を算出する。
輝度を算出するステップS41の後に、差分算出部31bは、輝度の差分を算出するステップS42を実行する。詳細には、差分算出部31bは、下記式(2)に基づいて差分(Ydiff)を算出する。
Ydiff=Yflash − Ynoflash …(2)
輝度の差分を算出するステップS42の後に、比率取得部31cは、合成比率を取得するステップS43を実行する。詳細には、ステップS43では、下記式(3)に基づいて合成比率(Wflash)を取得する。下記式(3)は、本発明における合成比率関数である。式(3)に示される合成比率関数によれば、ノーフラッシュ画像の第1輝度とフラッシュ画像の第2輝度の差分(Ydiff)によって、フラッシュ画像の第2輝度(Yflash)と合成比率(Wflash)との関係を変換する。例えば、フラッシュ画像の第2輝度がノーフラッシュ画像の第1輝度よりも小さい場合には、フラッシュ画像の第2輝度と合成比率との関係は、図8(a)に示された関数のようになる。また、フラッシュ画像の第2輝度がノーフラッシュ画像の第1輝度と等しい場合には、フラッシュ画像の第2輝度と合成比率との関係は、図8(b)に示された関数のようになる。また、フラッシュ画像の第2輝度がノーフラッシュ画像の第1輝度よりも大きい場合には、フラッシュ画像の第2輝度と合成比率との関係は、図8(c)に示された関数のようになる。図8(a)、(b)、(c)に示されるように、いずれの合成比率関数も、0より大きく1より小さい領域を含む。例えば、合成比率が1である場合には合成輝度は第2輝度と同値である。また、合成比率が0である場合には、合成輝度は第1輝度と同値である。また、合成比率が0より大きく1より小さい場合には、合成輝度は所定割合の第1輝度と第2輝度とにより規定される。
Wflash=fflash(Yflash)×fdiff(Ydiff
=sigmoid(Yflash,β)×{sigmoid(Ydiff,β)+0.5} …(3)
なお、シグモイド関数sigmoid(x;α,β)は下記式(4)のように示される関数である。 sigmoid(x;α,β) = 1/ (1 + exp(−α×(x − β))) …(4)
なお、α、βは、シグモイド関数の曲線を決定する係数である。
式(3)の右辺第一項は、第1関数としてのシグモイド関数(図9(a)参照)であり、従属変数(fflash)が0から1の間で変化する。また、式(3)の右辺第2項は、第1関数を重み付けする第2関数としてのシグモイド関数(図9(b)参照)であり、従属変数(fdiff)が0.5から1.5の間で変化する。この右辺第2項は、右辺第一項の振幅を決定する重み関数の意味を持つ。例えば、差分(Ydiff)がゼロであるとき、右辺第2項は1である。そうすると、合成比率(Wflash)を得る関数は、右辺第一項の関数と同じ関数となる(図9(c)参照)。この右辺第一項の関数によれば、フラッシュ画像の輝度(Yflash)が大きいときは、合成輝度に占める第2輝度の割合が大きくなる。換言すると、フラッシュ画像が明るい場合には、合成輝度に占める第2輝度の割合が増加する。この右辺第一項の関数によれば、フラッシュ画像の輝度(Yflash)が小さいときは、合成輝度に占める第2輝度の割合が小さくなる。換言すると、フラッシュ画像が暗い場合には、合成輝度に占める第2輝度の割合が減少する。
フラッシュ画像の輝度が小さい場合、ノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像は、夜間に屋外で撮像された可能性が高い。そして、フラッシュ画像の輝度が小さいということは、フラッシュ光FLの届かない夜景を構成する画素である可能性が高い。このとき、ノーフラッシュ画像の輝度と、フラッシュ画像の輝度との合成比率を均等にするよりも、ノーフラッシュ画像の輝度の合成比率を高める方が、より自然な夜景とすることができる。
一方、フラッシュ画像の輝度が大きい場合、ノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像は、暗い屋内で撮像された可能性が高い。そして、フラッシュ画像の輝度が大きいということは、フラッシュ光FLが届いた前景を構成する画素である可能性が高い。このとき、ノーフラッシュ画像の輝度と、フラッシュ画像の輝度との合成比率を均等にするよりも、フラッシュ光を照射した効果を最大限利用する観点から、フラッシュ画像の第2輝度の合成比率を高める方が、より自然な画像とすることができる。
上述したように、本実施形態に係る画像合成方法では、合成比率を算出する変数として、輝度と、輝度の差分とを利用している。この2個の変数を利用することにより、屋外において撮像された2枚の画像を合成する場合と、屋内において撮像された2枚の画像を合成する場合とを、1個の合成比率関数で取り扱うことが可能になる。
比率算出ステップS40の後に、合成演算部32は、合成演算ステップS50を実行する。詳細には、ステップS50では、下記式(5)に基づいて、合成輝度を算出する。ステップS50では、R成分、G成分、B成分のそれぞれについて、下記式(5)の処理を行い、合成画素値を構成するR成分、G成分、B成分のそれぞれの合成輝度(Y_c)を算出する。
Y_c=Wflash×Yflash+[1−Wflash]×Ynoflash …(5)
そして、上記ステップS40,S50を、ノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像の合成対象となる全ての画素について繰り返し実施する。以上のステップS10〜S50により、合成画像が得られる。
以下、本実施形態に係る画像合成装置及び画像合成方法の作用効果について説明する。まず、ノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像のそれぞれの特徴について説明する。被写体Sに対してフラッシュ光FLを照射せずに撮像したノーフラッシュ画像は、その特徴として、屋内で撮像された場合には前景が明るく(図10(a)参照)、屋外で撮像された場合には前景が暗い点(図11(a)参照)が挙げられる。また、別の特徴として、ノーフラッシュ画像の色温度は、環境光の色温度が支配的になる。例えば、室内の環境光は、白熱電球、ろうそくなど、色温度の低い光であることが多い。
一方、被写体Sに対してフラッシュ光FLを照射して撮像したフラッシュ画像は、その特徴として、被写体Sを含む前景が明るい点が挙げられる(図10(b)及び図11(b)参照)。また、別の特徴として、フラッシュ画像に含まれた背景は、屋内で撮像された場合には明るく、屋外で撮像された場合には背景が暗い点、が挙げられる。また、更に別の特徴として、フラッシュ光FLの色温度は比較的高いので、フラッシュ画像の色温度も比較的高い点が挙げられる。
上述のように、同一の被写体Sを互いに異なる光環境条件において撮像した場合、それぞれの画像情報に含まれる色温度が異なる場合があり得る。色温度が異なる画像情報同士を合成すると、良好な合成画像が得られない場合がある。そこで、この画像合成装置1では、補正部20において、ノーフラッシュ画像の色温度をフラッシュ画像の色温度に近づけるように補正している。そして、合成部30において、色温度が補正されたノーフラッシュ画像をフラッシュ画像と合成している。従って、合成されるノーフラッシュ画像は、フラッシュ画像の色温度に近づくように色温度が補正されているので、これらノーフラッシュ画像とフラッシュ画像とを合成することにより良好な合成画像(図10(c)及び図11(c)参照)が得ることができる。
また、合成部30において第1画素と第2画素とが合成される。この合成には、合成比率が0より大きく1より小さい領域を有する合成比率関数に基づいて合成比率が決定される。この合成比率によれば、合成輝度が第1輝度と第2輝度とにより構成されるので、第1輝度と第2輝度の間の値を取り得る。従って、合成輝度において、合成輝度が不連続に変化する箇所の発生を抑制し、合成輝度を連続的に変化させ得る。従って、より良好な合成画像(図10(c)及び図11(c)参照)を得ることができる。
また、第1輝度と第2輝度との差分が小さいとき、第1輝度又は第2輝度のいずれかの輝度を重視して合成する方がより良好な合成画像を得られる場合がある。そこで、この画像合成装置1では、比率算出部31において、輝度の差分に加えて、輝度そのものも利用して合成比率を算出している。輝度そのものを利用することにより、輝度の差分が小さい場合であっても、第1輝度又は第2輝度のいずれかの輝度を重視して合成することが可能になる。従って、更に良好な合成画像を得ることができる。
また、補正部20は、輝度補正部23を有している。輝度補正部23によれば、フラッシュ画像の輝度が大きくなる。従って、一層良好な合成画像を得ることができる。
次に、携帯端末(コンピュータ)Tを上記画像合成装置1として機能させるための画像合成プログラムについて説明する。
画像合成プログラムは、メインモジュール、入力モジュール及び演算処理モジュールを備えている。メインモジュールは、画像処理を統括的に制御する部分である。入力モジュールは、画像を取得するように携帯端末Tを動作させる。演算処理モジュールは、入力部10、補正部20及び合成部30を有する。メインモジュール、入力モジュール及び演算処理モジュールを実行させることにより実現される機能は、上述した画像合成装置1の入力部10、補正部20及び合成部30の機能とそれぞれ同様である。
画像合成プログラムは、例えば、ROM等の記録媒体又は半導体メモリによって提供される。また、画像合成プログラムは、データ信号としてネットワークを介して提供されてもよい。
なお、上述した実施形態は本発明に係る画像合成装置の一例を示すものである。本発明に係る画像合成装置は、実施形態に係る画像合成装置1に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で、実施形態に係る画像合成装置を変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、第2光環境条件には、フラッシュ光に代えて、スポット光源などから照射される別の光を含むこととしてもよい。画像合成装置では、色温度変換部における処理を必要に応じて実行することとしてもよい。また、色温度変換部における処理では、フラッシュ画像の色温度をノーフラッシュ画像の色温度に近づけるように、フラッシュ画像の色温度を変換してもよい。また、色温度変換部における処理では、ノーフラッシュ画像の色温度の推定に加え、フラッシュ画像の色温度を、その都度、ノーフラッシュ画像の色温度の推定と同様のステップを利用して推定してもよい。また、色温度推定部における処理では、二分探索法以外のアルゴリズムを用いてもよい。また、比率算出部における処理では、合成比率を算出するための変数として輝度の差分のみを用いることとしてもよい。この場合の合成比率関数は、図12に示される。
また、ディスプレイDには、ノーフラッシュ画像と、フラッシュ画像と、合成画像とを重ね合わせて表示すると共に、スライダーを併せて表示してもよい。このスライダーは、各画像の透過率を変化させる機能を有する。携帯端末Tは、上記スライダーといった合成による変化をわかりやすく示すユーザインターフェースを搭載してもよい。
また、合成演算部32における処理では、合成画像がノーフラッシュ画像とフラッシュ画像とを合成したものであることを示すアイコンを合成画像に対して追加してもよい。なお、このアイコンは、ノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像には追加しない。また、合成演算部32は、合成画像と、合成画像の生成に利用したノーフラッシュ画像とフラッシュ画像とを記録メモリMに出力してもよい。この場合には、ユーザが合成画像を不要と判断する場合に、合成前のノーフラッシュ画像とフラッシュ画像と選択して記録することが可能になる。
更に、別の実施形態に係る画像合成装置について説明する。図13に示される画像合成装置1Aは、携帯端末TAを利用するユーザUの好みに合わせた合成画像を提供する。
ユーザUは、色温度を自動的に調整して合成した画像(以下、「自動調整画像」(第1合成画像情報に係る画像、第1画像)ともいう)よりも、色温度を調整せずに合成した画像(以下「無調整画像」(第2合成画像情報に係る画像、第2画像)ともいう)を好むこともあり得る。例えば、背景に照らされた照明色が特殊であり(イルミネーション等)、その照明色を合成画像に反映させたい場合である。そこで、画像合成装置1Aは、自動調整画像と無調整画像とをディスプレイDに表示させる。そして、画像合成装置1Aは、好みの画像をユーザUに選択させる。
また、ユーザUは、自分の好みに合うように画像を調整することを望む場合もあり得る。図1における画像合成装置1では、フラッシュ画像の色温度に近づけるようにノーフラッシュ画像の色温度を調整した後に、フラッシュ画像と色温度が調整されたノーフラッシュ画像とを自動的に合成した。このように一方の画像の色温度を他方の画像の色温度に補正し、これら画像を合成する処理を「自動的に合成する処理」と呼ぶ。この画像合成装置1Aは、色温度の調整において、フラッシュ画像の色温度と、ノーフラッシュ画像の色温度と、の少なくとも一方をユーザUが指定した色温度に調整する。そして、画像合成装置1Aは、色温度が調整されたフラッシュ画像とノーフラッシュ画像とを利用して、ユーザUの好みに合わせた合成画像(以下、「ユーザ調整画像」(第3合成画像情報に係る画像、第3画像)ともいう)を生成する。
以下、画像合成装置1Aの構成について説明する。なお、画像合成装置1と共通する構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図13に示されるように、携帯端末TAは、カメラCと記録メモリMとフラッシュFとディスプレイ(画像表示部)Dと画像合成装置1Aと、に加えて、更に画像情報記録部Rを備える。画像情報記録部Rは、複数の画像情報が記録される。画像情報記録部Rは、例えば、メモリーカードや、ハードディスクといった大容量記録媒体である。
画像合成装置1Aは、入力部10と補正部20Aと合成部30とに加えて、更に表示制御部40と、操作情報取得部50と、記録制御部60と、画像処理部70と、を有する。
入力部10は、記録メモリMとカメラCと補正部20Aとに加えて、更に合成部30に接続される。入力部10は、ノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像を補正部20Aに加えて、合成部30にも出力する。画像処理部70は、ノーフラッシュ画像、フラッシュ画像、無調整画像及び自動調整画像などに対して所定の画像処理を行う。所定の画像処理には、例えば、顔検出処理などが含まれる。
補正部20Aは、第1補正部24と第2補正部26とを有する。図14に示されるように、第1補正部24は、色温度補正部21と、位置合わせ部22と、輝度補正部23とを有する。第1補正部24は、フラッシュ画像及びノーフラッシュ画像の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正する。第2補正部26は、色温度補正部21Aと、位置合わせ部22と、輝度補正部23とを有する。第2補正部26には、操作情報取得部50から目標色温度情報が入力される。第2補正部26は、目標色温度情報に基づいてフラッシュ画像及びノーフラッシュ画像の少なくとも一方の画像の色温度を補正する。
合成部30は、比率算出部31と、合成演算部32とを有する。合成部30には、入力部10から出力された情報と、第1補正部24から出力された情報と、第2補正部26から出力された情報と、が入力される。合成部30は、第1補正部24から出力された情報を利用して、自動調整画像を生成する。合成部30は、入力部10から出力された情報を利用して、無調整画像を生成する。合成部30は、第2補正部26から出力された情報を利用して、ユーザ調整画像を生成する。
図13に示されるように、表示制御部40は、合成部30とディスプレイDとに接続される。表示制御部40は、合成部30から出力される画像情報に係る画像をディスプレイDに表示させる。例えば、図17(a)に示されるように、表示制御部40は、ディスプレイDの領域を分割して一方に自動調整画像G4を表示し、他方に無調整画像G6を表示してもよい。また、表示制御部40は、操作用画像P1(図17(a)参照)、操作用画像P2(図17(b)参照)及び操作用画像P3(図18参照)をディスプレイDに表示させる。ユーザUは、これら操作用画像P1,P2,P3に触れることによって、操作情報を入力する。
図19に示されるように、表示制御部40は、第1部分画像G4aと第2部分画像G6aとをディスプレイDに表示させてもよい。第1部分画像G4aは、自動調整画像G4(第1画像)における第1の部分である。例えば、図19において、破線で囲まれた領域が第1の部分に対応する。第2部分画像G6aは、無調整画像G6(第2画像)における第2の部分である。例えば、図19において、破線で囲まれていない領域が第2の部分に対応する。すなわち、破線で囲まれた領域の外側が第2の部分に対応する。第2の部分は、第1の部分と隣接する関係にある。第1部分画像G4aと第2部分画像G6aとをディスプレイDに表示させると、第1部分画像G4aと第2部分画像G6aとの境界には、境界線L1が形成される。境界線L1は、第1部分画像G4aと第2部分画像G6aとの境界を示す。第1部分画像G4aは、無調整画像G6に係る画像の一部である。第2部分画像G6aは、自動調整画像G4に係る画像の一部である。そして、第1部分画像G4aと第2部分画像G6aとは、特徴領域A1の一部をそれぞれ含んでいる。換言すると、特徴領域A1は、境界線L1によって第1部分画像G4aに含まれる部分と第2部分画像G6aに含まれる部分とに分割されている。画像において人物の顔、照明源及び反射した照明光などが占める領域は、出力画像上おいてユーザが色を決定する基準となりうる。上述した画像における特徴領域A1とは、出力画像上においてユーザが色を決定する基準となりうる領域を意味する。従って、特徴領域A1の一部を自動調整画像G4とし、別の一部を無調整画像G6とすれば、より好適な画像色の比較が可能になる。
例えば、画像上における人物の顔を含む特徴領域A1が、境界線L1によって第1部分画像G4aと第2部分画像G6aとに分割されているとする。この画像構成は、人物の顔を含む領域が色調整されている領域と色調整されていない領域とに分割された表示態様をユーザUに提示する。従って、画像合成装置1Aは、顔の色(スキントーン)が自然に見えるように色温度が調整された合成画像(第1部分画像G4a)又は色温度が調整されていない合成画像(第2部分画像G6a)の一方をユーザUに選択させる。その結果、顔の色合いが優先される場合には、ユーザUは第1部分画像G4aを選択するであろう。一方、顔の色合いよりも優先される要素があり且つ顔の色合いが許容可能である場合には、ユーザUは第2部分画像G6aを選択するであろう。例えば、顔の色合いよりも人物の後ろに存在する照明の色合いを優先させる場合には、ユーザUは第2部分画像G6aを選択するであろう。
特徴領域A1は、人物が占める領域に限定されない。特徴領域A1は、例えば、照明光が占める領域であってもよい。この場合には、照明光が占める領域が色調整されている領域と色調整されていない領域とに分割された画像構成がディスプレイDに表示される。照明光の色合いが優先される場合には、ユーザUは第1部分画像を選択するであろう。一方、照明光の色合いよりも優先される要素があり且つ照明光の色合いが許容可能である場合には、ユーザUは第2部分画像を選択するであろう。
人物H1が写った画像では、人物H1に境界線L1が重複するように設定される。この境界線L1の設定は、ユーザUが行ってもよいし、自動的に設定されてもよい。ユーザUが境界線L1の設定を行う場合には、ユーザUが特徴領域A1を指定する。次に、ユーザUが指定した領域を二分割するように表示制御部40が境界線L1を設定する。また、境界線L1の設定を行う場合には、画像処理部70が画像に対して顔検出処理を行う。次に、顔として抽出された領域を二分割するように表示制御部40が境界線L1を設定する。また、自動的に境界線L1の設定を行う別の場合には、画像処理部70がノーフラッシュ画像において輝度値が閾値よりも高い画素が所定数以上集まった領域を抽出する。この領域は、照明源に対応する。次に、抽出された領域を二分割するように表示制御部40が境界線L1を設定する。
境界線L1は、ユーザUが望む位置に自由に移動させてもよい。また、表示制御部40は、ディスプレイD上においてユーザUが指先で描いた軌跡を境界線L1としてもよい。表示制御部40は、自動調整画像G4の位置及び範囲をユーザUに自由に設定させてもよい。
図13に示されるように、操作情報取得部50は、ディスプレイDと補正部20Aと記録制御部60とに接続される。操作情報取得部50は、操作用画像P1,P2,P3に対するユーザUの操作によって発生した操作情報を取得する。そして、操作情報取得部50は、取得した操作情報を補正部20A及び記録制御部60へ出力する。従って、画像合成装置1Aでは、ディスプレイDが入力装置である。なお、入力装置は、携帯端末TAが備える物理的な操作キー等であってもよい。この場合には、操作情報取得部50は、操作キーと接続される。そして操作情報取得部50は、操作キーに対するユーザUの操作によって発生した操作情報を取得する。
ここで操作情報は、画像特定情報と、目標色温度情報とを含む。画像特定情報とは、フラッシュ画像、ノーフラッシュ画像、自動調整画像、無調整画像、及びユーザ調整画像を特定する情報である。操作用画像P1(図17(a)参照)において、「色味の調整を無効にする」のボックスにチェックを入れると、画像特定情報は、無調整画像を特定する情報を含む。また、目標色温度情報とは、フラッシュ画像及びノーフラッシュ画像の少なくとも一方の色温度を補正するための情報である。例えば、操作用画像P3(図18参照)は、2個のスライドバーP3a,P3bを有する。これらスライドバーP3a,P3bの横方向に沿った位置は、色温度に対応している。操作用画像P3の初期表示においてスライドバーP3a,P3bの位置は、色温度を調整する前のフラッシュ画像とノーフラッシュ画像との色温度に対応している。このスライドバーP3a,P3bを移動させると、フラッシュ画像とノーフラッシュ画像とを合成するときにおける色温度が指定される。合成時における色温度が調整されると、得られるユーザ調整画像の見栄えが変化する。ユーザUは、好みの画像になるように、ユーザ調整画像を確認しながらスライドバーP3a,P3bの位置を調整する。
記録制御部60は、操作情報取得部50と、合成部30と、画像情報記録部Rとに接続される。記録制御部60は、操作情報取得部50から入力された画像特定情報に基づいて、合成部30から入力された各画像情報から記録すべき画像情報を特定する。そして、特定された画像情報を画像情報記録部Rに出力して、記録させる。
次に、画像合成装置1Aの動作について図15及び図16を参照しつつ説明する。まず、画像合成装置1Aは、自動調整画像を生成するステップS60を実行する。このステップS60は、入力ステップS10と、補正ステップS20と、合成ステップS30とを含む。自動調整画像を生成するステップS60の後に、無調整画像を生成するステップS70を実行する。ステップS70は、入力ステップS10と、補正ステップS20Aと、合成ステップS30とを含む。補正ステップS20Aは、色温度補正ステップS21を含まない点で補正ステップS20と相違する。すなわち、ステップS20Aでは、位置合わせ部22がフラッシュ画像とノーフラッシュ画像との位置合わせを実行する(ステップS22)。そして、位置合わせステップS22の後に、輝度補正部23が輝度補正ステップS23を実行する。そして、合成部30が合成ステップS30を実行する。
無調整画像を生成するステップS70の後に、表示制御部40は、表示ステップS80を実行する。表示制御部40は、ディスプレイDに自動調整画像G4と無調整画像G6とを表示させる。更に、表示制御部40は、操作用画像P1をディスプレイDに表示させる。
次に、操作情報取得部50は、画像特定情報を取得するステップS90を実行する。図17(a)に示されるように、ユーザUが無調整画像G6を選んだ場合(ステップS90:YES)には、記録制御部60が無調整画像G6を画像情報記録部Rに記録させる(ステップS91)。一方、図17(a)に示された画面において、ユーザUが無調整画像G6を選択しなかった場合(ステップS90:NO)には、次のステップS92に移行する。
次に、図17(b)に示されるように、表示制御部40は、色温度の調整の要否を問う操作用画像P2をディスプレイDに表示させる。ここでユーザUが色温度の調整を望まなかった場合(ステップS92:NO)には、記録制御部60が自動調整画像G4を画像情報記録部Rに記録させる(ステップS93)。一方、ユーザUが色温度の調整を望んだ場合(ステップS92:YES)には、次のステップS94に移行する。
次に、表示制御部40は、調整用画面G7を表示するステップS94を実行する。図18に示されるように、表示制御部40は、自動調整画像G4と無調整画像G6とをディスプレイDに表示させる。更に、表示制御部40は、色温度を調整するための操作用画像P3をディスプレイDに表示させる。
次に、色温度推定部21aは、ノーフラッシュ画像の色温度を推定するステップS95を実行する。
次に、ユーザUがノーフラッシュ画像の色温度を調整するスライドバーP3aを移動させたとする。そうすると、操作情報取得部50は、目標色温度情報を取得する(ステップS96)。目標色温度情報は、スライドバーP3aの位置に対応する。色温度補正部21は、ノーフラッシュ画像の色温度が目標色温度に近づくように補正する(ステップS97)。
この補正は、画像合成装置1において実行される色温度の補正と同様の方法を用いて実行されるが、利用されるデータが異なっている。具体的には、画像合成装置1では、ノーフラッシュ画像のRGB成分の比率をフラッシュ画像のRGB成分の比率に近づける補正係数を算出した。画像合成装置1Aは、ノーフラッシュ画像のRGB成分の比率を目標色温度によって示されるRGB成分の比率に近づける補正係数を算出する。
より詳細には、まず、色温度補正係数算出部21bは、色温度補正係数を算出するステップS21bを実行する。詳細には、ステップS95で推定したノーフラッシュ画像の色温度と、図6に示されたグラフとを利用して、ノーフラッシュ画像の縮小画像におけるR成分、G成分、B成分の比率を算出する。次に、目標色温度情報と図6に示されたグラフとを利用して、目標色温度におけるR成分、G成分、B成分の比率を算出する。次に、ノーフラッシュ画像におけるR成分、G成分、B成分の比率と、目標色温度におけるR成分、G成分、B成分の比率と、を利用して、色温度補正係数を算出する。色温度補正係数を算出するステップS21bの後に、色温度変換部21cは、色温度を変換するステップS21cを実行する。
次に、位置合わせ部22は、位置合わせステップS22を実行する。続いて、位置合わせステップS22の後に、輝度補正部23は、輝度補正ステップS23を実行する。そして、合成部30は、合成ステップS30を実行する。合成ステップS30は、補正ステップS97において処理されたノーフラッシュ画像及びフラッシュ画像を合成してユーザ調整画像G4’を生成する。
次に、表示制御部40は、ディスプレイDに無調整画像G6とユーザ調整画像G4’と、を表示させる(ステップS98)(図18参照)。ユーザUは、ユーザ調整画像G4’を確認することにより、好みの合成画像が得られたか判断する。この判断に関する操作情報は、表示制御部40がディスプレイDに表示させたボタンP3cの操作によって得られる。ここで、調整が完了していないとユーザUが判断した場合(ステップS99:NO)には、再度スライドバーP3aを移動させる。そして、再び画像合成装置1Aは、ステップS96,S97,S22,S23,S30,S98を実行する。一方、調整が完了したとユーザUが判断した場合(ステップS99:YES)には、記録制御部60は、ユーザ調整画像G4’を画像情報記録部Rに保存させる(ステップS100)。
画像合成装置1Aによれば、ユーザUの好みにより適合する合成画像を提供することができる。
なお、上述した実施形態は本発明に係る画像合成装置の一例を示すものである。上述した実施形態に係る画像合成装置は、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で、実施形態に係る画像合成装置を変形してもよい。
画像合成装置1Aは、ノーフラッシュ画像の全領域において色温度を調整して、フラッシュ画像と合成した。例えば、画像合成装置1Aは、色温度が調整されずに合成された部分(第3部分画像)と、色温度が調整されて合成された部分(第4部分画像)と、を含む合成画像(第4合成画像情報に係る画像、第4画像)を生成してもよい。ここで、第3部分画像とは、自動調整画像(第1画像)G4における第3の部分に対応する画像である。また、第4部分画像とは、第2画像又は第3画像における第4の部分に対応する画像である。例えば、図20(a)に示されるように、まず、表示制御部40が無調整画像G6をディスプレイDに表示させる。次に、ユーザUが色温度を調整して合成したい領域Aを指定する。この領域Aに関する情報は、操作情報取得部50によって取得される。そして、操作情報取得部50は、領域Aを示す情報を画像処理部70に出力する。第4部分画像は、色温度が自動的に調整された後に合成された第1合成画像情報に係る画像(自動調整画像)の一部であってもよいし、ユーザによって指定された色温度になるように調整された後に合成された第3合成画像情報に係る画像(ユーザ調整画像)の一部であってもよい。
ここでユーザUに指定された領域Aは、色温度の調整が適した部分と、色温度の調整が適さない部分とを含むことがある。そこで、領域Aに色温度の調整が適した部分(又は色温度の調整が適さない部分)が多く含まれるように、画像処理部70は、領域Aの占める範囲を調整してもよい。図20(b)に示されるように、領域Aは、色温度の調整が適した人物H1が占める領域と、は色温度の調整が適さない背景H2が占めると、を含む。そこで、まず、ユーザUは人物H1を含む領域Aを指定する。次に、画像処理部70は、ユーザUが指定した領域Aよりも広く、且つ領域Aを囲む拡張領域Bを設定する。次に、拡張領域Bにおいて、輝度値の変化が極大となる連続線が算出される。この処理には、無調整画像G6の輝度値を用いる。なお、無調整画像G6において、フラッシュ画像の成分が多く含まれている画素についてはフラッシュ画像の輝度値を利用してもよい。一方、フラッシュ画像の成分が少ない画素についてはノーフラッシュ画像の輝度値を利用してもよい。すなわち、ノーフラッシュ画像の成分が多く含まれている画素についてはノーフラッシュ画像の輝度値を利用する。そして、画像処理部70は、連続線により囲まれた閉領域を調整合成領域(第4部分画像)A2として設定する。この処理によれば、ユーザUが人物H1を囲むように領域Aを設定すると、領域Aを囲む拡張領域Bが自動的に設定される。輝度値の変化が最大となる連続線は、人物H1と背景H2との境界線L2である。従って、この例においては、連続線により囲まれた閉領域は、人物H1が占める領域である。
例えば、領域Aの指定は、ユーザUが指定するだけでなく、ソフトウエアが自動的に設定してもよい。そうすると、領域Aの内側では、色温度が調整されてフラッシュ画像とノーフラッシュ画像とが合成され、領域Aの外側では色温度が調整されずにフラッシュ画像とノーフラッシュ画像とが合成される。ここで、領域Aの生成では、色温度を自動的に調整してもよいし、ユーザが調整してもよい。このような構成によれば、更にユーザUの好みにより適合した合成画像を得ることができる。
例えば、画像合成装置1Aは、ディスプレイDに無調整画像と自動調整画像とを表示していたが、この表示形態に限定されない。例えば、ステップS80において、画像合成装置1Aは、自動調整画像のみをディスプレイDに表示して、ユーザUに対する問い合わせをしてもよい。また、例えば、ステップS98において、画像合成装置1Aは、ユーザ調整画像G4’と操作用画像P3とをディスプレイDに表示して、ユーザUに色温度の調整をさせてもよい。
例えば、画像合成装置1Aは、ディスプレイDに無調整画像と自動調整画像と表示するとき、色温度が調整された領域と、色温度が調整されていない領域と、を含む1個の画像を表示していた。例えば、図21に示されるように、画像合成装置1Aは、ディスプレイDに1個の無調整画像G6と、1個の自動調整画像G4とをそれぞれ表示してもよい。
例えば、画像合成装置1Aは、自動調整画像G4と無調整画像G6を選択させる構成と、ユーザUが色温度を調整可能な構成とを有していた。画像合成装置は、例えば、自動調整画像G4と無調整画像G6を選択させる構成を有し、ユーザUが色温度を調整可能な構成を有しない構成とすることもできる。また、画像合成装置は、例えば、ユーザUが色温度を調整可能な構成を有し、自動調整画像G4と無調整画像G6を選択させる構成を有しない構成とすることもできる。
例えば、画像合成装置1Aは、自動調整画像を生成するステップS60の前に、色温度の調整を望むか否かを問うステップS92を実行してもよい。
境界線L1は、特徴領域A1を第1部分画像G4aと第2部分画像G6aとに分割していた。そして、第1部分画像G4a及び第2部分画像G6aは、特徴領域A1の一部をそれぞれ含んでいた。例えば、境界線L1は、特徴領域A1のみを分割するものであってもよい。この場合には、特徴領域A1は、第1部分画像G4a及び第2部分画像G6aによって形成される。すなわち、第1部分画像G4a及び第2部分画像G6aは、特徴領域A1とは別の領域を含まない。具体的には、画像合成装置1Aは、ディスプレイDの表示領域を境界線L1によって二分割する。この境界線L1は、一例として人物の顔を通るように設定される。次に、画像合成装置1Aは、ユーザUに色調整の対象範囲(領域A)を指定させる。その結果、ディスプレイDには、人物H1が占める領域が境界線L2に囲まれた画像が表示される。境界線L2に囲まれた領域は、特徴領域A1であり、境界線L1によって第1部分画像G4aと第2部分画像G6aとに分割されている。
特徴領域A1は、境界線L1によって色温度が調整された領域と色温度が調整されない領域とに分割される。色温度が調整された領域は、色温度が自動的に調整された領域であってもよい。また、色温度が調整された領域は、ユーザが色温度を調整した領域であってもよい。
1,1A…画像合成装置、10…入力部、20…補正部、21…色温度補正部、21a…色温度推定部、21b…色温度補正係数算出部、21c…色温度変換部、22…位置合わせ部、23…輝度補正部、23a…輝度補正係数算出部、23b…輝度変換部、24…第1補正部、26…第2補正部、30…合成部、31…比率算出部(合成比率算出部)、31a…輝度算出部、31b…差分算出部、31c…比率取得部、32…合成演算部、40…表示制御部、50…操作情報取得部、60…記録制御部、C…カメラ、D…ディスプレイ、F…フラッシュ、FL…フラッシュ光、G4…自動調整画像(第1合成画像情報に係る画像)、G4a…第1部分画像、G4’…ユーザ調整画像(第3合成画像情報に係る画像)、G6…無調整画像(第2合成画像情報に係る画像)、G6a…第2部分画像、H1…人物、H2…背景、L1,L2…境界線、R…画像情報記録部、U…ユーザ、P1,P2,P3…操作用画像、S10…入力ステップ、S20…補正ステップ、S30…合成ステップ、T,TA…携帯端末。

Claims (23)

  1. 第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する画像合成装置であって、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部と、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部と、
    前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部と、を備え、
    前記補正部は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正し、
    前記合成部は、
    前記第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、前記第2画像情報を構成すると共に前記第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出する差分算出部と、
    前記第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、前記差分、並びに合成比率関数に基づいて、前記合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める前記第1画素値の割合を示す合成比率を算出する合成比率算出部と、を有し、
    前記合成比率関数は、前記第1画素値及び前記第2画素値の少なくとも一方と、前記合成比率との関係を規定する第1関数及び前記差分に対応すると共に前記第1関数を重み付けする第2関数を含む、画像合成装置。
  2. 第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する画像合成装置であって、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部と、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部と、
    前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部と、を備え、
    前記補正部は、前記第2画像情報の輝度に基づいて、前記第2画像情報の輝度を補正する輝度補正係数を算出すると共に、前記輝度補正係数を用いて前記第2画像情報の輝度を補正する輝度補正部を更に有し、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正し、
    前記第2画像情報は、前記被写体にフラッシュ光を照射して撮像された画像情報である、画像合成装置。
  3. 第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する画像合成装置であって、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部と、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部と、を備え、
    前記合成部は、
    前記第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、前記第2画像情報を構成すると共に前記第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出すると共に、
    前記第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、前記差分、並びに合成比率関数に基づいて、前記合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める前記第1画素値の割合を示す合成比率を算出し、
    前記合成比率関数は、前記第1画素値及び前記第2画素値の少なくとも一方と、前記合成比率との関係を規定する第1関数及び前記差分に対応すると共に前記第1関数を重み付けする第2関数を含む、画像合成装置。
  4. 第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する画像合成装置であって、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部と、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部と、
    前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部と、
    画像を画像表示部に表示させる表示制御部と、
    ユーザが前記画像に基づいて入力する操作情報を取得する操作情報取得部と、
    前記操作情報を利用して前記画像に関する情報を画像情報記録部に記録させる記録制御部と、を備え、
    前記補正部は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正し、
    前記合成部は、前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより前記合成画像情報として第1合成画像情報を生成すると共に、前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより第2合成画像情報を生成し、
    前記表示制御部は、前記第1合成画像情報に係る第1画像と、前記第2合成画像情報に係る第2画像とを、前記画像表示部に表示させ、
    前記操作情報は、前記第1合成画像情報又は前記第2合成画像情報のいずれか一方を特定する画像特定情報を含み、
    前記記録制御部は、前記画像特定情報によって特定される前記第1合成画像情報又は前記第2合成画像情報のいずれか一方の情報を前記画像情報記録部に記録させる、画像合成装置。
  5. 第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する画像合成装置であって、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部と、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部と、
    前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部と、
    画像を画像表示部に表示させる表示制御部と、
    ユーザが前記画像に基づいて入力する操作情報を取得する操作情報取得部と、を備え、
    前記操作情報は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正するための目標色温度情報を含み、
    前記補正部は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正する第1補正部と、前記目標色温度情報に基づいて前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正する第2補正部と、を含み、
    前記合成部は、前記第1補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより前記合成画像情報として第1合成画像情報を生成し、前記第2補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより第3合成画像情報を生成し、
    前記表示制御部は、前記第3合成画像情報に係る第3画像を前記画像表示部に表示させる、画像合成装置。
  6. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行う画像合成方法であって、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにおいて入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正ステップと、
    前記補正ステップにおいて処理された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成ステップと、を有し、
    前記補正ステップは、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正し、
    前記合成ステップは、
    前記第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、前記第2画像情報を構成すると共に前記第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出する差分算出ステップと、
    前記第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、前記差分、並びに合成比率関数に基づいて、前記合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める前記第1画素値の割合を示す合成比率を算出する合成比率算出ステップと、を含み、
    前記合成比率関数は、前記第1画素値及び前記第2画素値の少なくとも一方と、前記合成比率との関係を規定する第1関数及び前記差分に対応すると共に前記第1関数を重み付けする第2関数を含む、画像合成方法。
  7. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行う画像合成方法であって、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにおいて入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正ステップと、
    前記補正ステップにおいて処理された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成ステップと、を有し、
    前記補正ステップは、前記第2画像情報の輝度に基づいて、前記第2画像情報の輝度を補正する輝度補正係数を算出すると共に、前記輝度補正係数を用いて前記第2画像情報の輝度を補正する輝度補正ステップを更に有し、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正し、
    前記第2画像情報は、前記被写体にフラッシュ光を照射して撮像された画像情報である、画像合成方法。
  8. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行う画像合成方法であって、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにおいて入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成ステップと、を有し、
    前記合成ステップは、
    前記第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、前記第2画像情報を構成すると共に前記第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出すると共に、
    前記第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、前記差分、並びに合成比率関数に基づいて、前記合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める前記第1画素値の割合を示す合成比率を算出し、
    前記合成比率関数は、前記第1画素値及び前記第2画素値の少なくとも一方、並びに前記差分と、前記合成比率との関係を規定する、画像合成方法。
  9. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行う画像合成方法であって、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにおいて入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正ステップと、
    前記補正ステップにおいて処理された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成ステップと、
    画像を画像表示部に表示させる表示制御ステップと、
    ユーザが前記画像に基づいて入力する操作情報を取得する操作情報取得ステップと、
    前記操作情報を利用して前記画像に関する情報を画像情報記録部に記録させる記録制御ステップと、を有し、
    前記補正ステップは、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正し、
    前記合成ステップは、前記補正ステップにおいて処理された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより前記合成画像情報として第1合成画像情報を生成すると共に、前記入力ステップにおいて処理された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより第2合成画像情報を生成し、
    前記表示制御ステップは、前記第1合成画像情報に係る第1画像と、前記第2合成画像情報に係る第2画像とを、前記画像表示部に表示させ、
    前記操作情報は、前記第1合成画像情報又は前記第2合成画像情報のいずれか一方を特定する画像特定情報を含み、
    前記記録制御ステップは、前記画像特定情報によって特定される前記第1合成画像情報又は前記第2合成画像情報のいずれか一方の情報を前記画像情報記録部に記録させる、画像合成方法。
  10. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行う画像合成方法であって、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにおいて入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正ステップと、
    前記補正ステップにおいて処理された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成ステップと、
    画像を画像表示部に表示させる表示制御ステップと、
    ユーザが前記画像に基づいて入力する操作情報を取得する操作情報取得ステップと、を有し、
    前記操作情報は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正するための目標色温度情報を含み、
    前記補正ステップは、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正する第1補正ステップと、前記目標色温度情報に基づいて前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正する第2補正ステップと、を含み、
    前記合成ステップは、前記第1補正ステップにおいて処理された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより前記合成画像情報として第1合成画像情報を生成し、前記第2補正ステップにおいて処理された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより第3合成画像情報を生成し、
    前記表示制御ステップは、前記第3合成画像情報に係る第3画像を前記画像表示部に表示させる、画像合成方法。
  11. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うように前記コンピュータを機能させる画像合成プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部、
    前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部、として機能させ、
    前記補正部は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正し、
    前記合成部は、
    前記第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、前記第2画像情報を構成すると共に前記第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出する差分算出部と、
    前記第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、前記差分、並びに合成比率関数に基づいて、前記合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める前記第1画素値の割合を示す合成比率を算出する合成比率算出部と、を有し、
    前記合成比率関数は、前記第1画素値及び前記第2画素値の少なくとも一方と、前記合成比率との関係を規定する第1関数及び前記差分に対応すると共に前記第1関数を重み付けする第2関数を含む、画像合成プログラム。
  12. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うように前記コンピュータを機能させる画像合成プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部、
    前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部、として機能させ、
    前記補正部は、前記第2画像情報の輝度に基づいて、前記第2画像情報の輝度を補正する輝度補正係数を算出すると共に、前記輝度補正係数を用いて前記第2画像情報の輝度を補正する輝度補正部を更に有し、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正し、
    前記第2画像情報は、前記被写体にフラッシュ光を照射して撮像された画像情報である、画像合成プログラム。
  13. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うように前記コンピュータを機能させる画像合成プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部、として機能させ、
    前記合成部は、
    前記第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、前記第2画像情報を構成すると共に前記第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出すると共に、
    前記第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、前記差分、並びに合成比率関数に基づいて、前記合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める前記第1画素値の割合を示す合成比率を算出し、
    前記合成比率関数は、前記第1画素値及び前記第2画素値の少なくとも一方、並びに前記差分と、前記合成比率との関係を規定する、画像合成プログラム。
  14. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うように前記コンピュータを機能させる画像合成プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部、
    前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部、
    画像を画像表示部に表示させる表示制御部、
    ユーザが前記画像に基づいて入力する操作情報を取得する操作情報取得部、
    前記操作情報を利用して前記画像に関する情報を画像情報記録部に記録させる記録制御部、として機能させ、
    前記補正部は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正し、
    前記合成部は、前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより前記合成画像情報として第1合成画像情報を生成すると共に、前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより第2合成画像情報を生成し、
    前記表示制御部は、前記第1合成画像情報に係る第1画像と、前記第2合成画像情報に係る第2画像とを、前記画像表示部に表示させ、
    前記操作情報は、前記第1合成画像情報又は前記第2合成画像情報のいずれか一方を特定する画像特定情報を含み、
    前記記録制御部は、前記画像特定情報によって特定される前記第1合成画像情報又は前記第2合成画像情報のいずれか一方の情報を前記画像情報記録部に記録させる、画像合成プログラム。
  15. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うように前記コンピュータを機能させる画像合成プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部、
    前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部、
    画像を画像表示部に表示させる表示制御部、
    ユーザが前記画像に基づいて入力する操作情報を取得する操作情報取得部、として機能させ、
    前記操作情報は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正するための目標色温度情報を含み、
    前記補正部は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正する第1補正部と、前記目標色温度情報に基づいて前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正する第2補正部と、を含み、
    前記合成部は、前記第1補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより前記合成画像情報として第1合成画像情報を生成し、前記第2補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより第3合成画像情報を生成し、
    前記表示制御部は、前記第3合成画像情報に係る第3画像を前記画像表示部に表示させる、画像合成プログラム。
  16. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うように前記コンピュータを機能させる画像合成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    前記コンピュータを、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部、
    前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部、として機能させ、
    前記補正部は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正し、
    前記合成部は、
    前記第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、前記第2画像情報を構成すると共に前記第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出する差分算出部と、
    前記第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、前記差分、並びに合成比率関数に基づいて、前記合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める前記第1画素値の割合を示す合成比率を算出する合成比率算出部と、を有し、
    前記合成比率関数は、前記第1画素値及び前記第2画素値の少なくとも一方と、前記合成比率との関係を規定する第1関数及び前記差分に対応すると共に前記第1関数を重み付けする第2関数を含む、画像合成プログラムを記録した記録媒体。
  17. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うように前記コンピュータを機能させる画像合成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    前記コンピュータを、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部、
    前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部、として機能させ、
    前記補正部は、前記第2画像情報の輝度に基づいて、前記第2画像情報の輝度を補正する輝度補正係数を算出すると共に、前記輝度補正係数を用いて前記第2画像情報の輝度を補正する輝度補正部を更に有し、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正し、
    前記第2画像情報は、前記被写体にフラッシュ光を照射して撮像された画像情報である、画像合成プログラムを記録した記録媒体。
  18. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うように前記コンピュータを機能させる画像合成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    前記コンピュータを、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部、として機能させ、
    前記合成部は、
    前記第1画像情報を構成する第1被合成画素の第1画素値と、前記第2画像情報を構成すると共に前記第1被合成画素に対応する第2被合成画素の第2画素値と、の差分を算出すると共に、
    前記第1画素値及び第2画素値の少なくとも一方、前記差分、並びに合成比率関数に基づいて、前記合成画像情報を構成する合成画素の合成画素値に占める前記第1画素値の割合を示す合成比率を算出し、
    前記合成比率関数は、前記第1画素値及び前記第2画素値の少なくとも一方、並びに前記差分と、前記合成比率との関係を規定する、画像合成プログラムを記録した記録媒体。
  19. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うように前記コンピュータを機能させる画像合成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    前記コンピュータを、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部、
    前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部、
    画像を画像表示部に表示させる表示制御部、
    ユーザが前記画像に基づいて入力する操作情報を取得する操作情報取得部、
    前記操作情報を利用して前記画像に関する情報を画像情報記録部に記録させる記録制御部、として機能させ、
    前記補正部は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正し、
    前記合成部は、前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより前記合成画像情報として第1合成画像情報を生成すると共に、前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより第2合成画像情報を生成し、
    前記表示制御部は、前記第1合成画像情報に係る第1画像と、前記第2合成画像情報に係る第2画像とを、前記画像表示部に表示させ、
    前記操作情報は、前記第1合成画像情報又は前記第2合成画像情報のいずれか一方を特定する画像特定情報を含み、
    前記記録制御部は、前記画像特定情報によって特定される前記第1合成画像情報又は前記第2合成画像情報のいずれか一方の情報を前記画像情報記録部に記録させる、画像合成プログラムを記録した記録媒体。
  20. コンピュータを用いて、第1光環境条件において撮像された被写体を含む第1画像情報と、前記第1光環境条件とは異なる第2光環境条件において撮像された前記被写体を含む第2画像情報と、を合成して、前記被写体を含む合成画像情報を生成する処理を行うように前記コンピュータを機能させる画像合成プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    前記コンピュータを、
    前記第1画像情報及び前記第2画像情報を入力する入力部、
    前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の画像情報を補正する補正部、
    前記補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成して前記合成画像情報を生成する合成部、
    画像を画像表示部に表示させる表示制御部、
    ユーザが前記画像に基づいて入力する操作情報を取得する操作情報取得部、として機能させ、
    前記操作情報は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正するための目標色温度情報を含み、
    前記補正部は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正する第1補正部と、前記目標色温度情報に基づいて前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正する第2補正部と、を含み、
    前記合成部は、前記第1補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより前記合成画像情報として第1合成画像情報を生成し、前記第2補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより第3合成画像情報を生成し、
    前記表示制御部は、前記第3合成画像情報に係る第3画像を前記画像表示部に表示させる、画像合成プログラムを記録した記録媒体。
  21. 前記操作情報は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正するための目標色温度情報を含み、
    前記補正部は、前記第1画像情報及び前記第2画像情報の一方の色温度を他方の色温度に近づけるように補正する第1補正部と、前記目標色温度情報に基づいて前記第1画像情報及び前記第2画像情報の少なくとも一方の色温度を補正する第2補正部と、を含み、
    前記合成部は、前記第1補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより前記合成画像情報として第1合成画像情報を生成し、前記第2補正部から出力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより第3合成画像情報を生成し、
    前記表示制御部は、前記第3合成画像情報に係る第3画像を更に前記画像表示部に表示させる、請求項4に記載の画像合成装置。
  22. 前記表示制御部は、前記第1画像における第1の部分である第1部分画像と、前記第2画像における第2の部分である第2部分画像と、を前記画像表示部に表示させ、
    前記第2の部分は前記第1の部分と隣接する関係にあり、
    前記第1部分画像及び前記第2部分画像は、前記第1画像情報に係る前記第1画像又は前記第2画像情報に係る前記第2画像に含まれた特徴領域を含み、
    前記第1の部分と前記第2の部分との境界は、前記第1画像情報又は前記第2画像情報に含まれた特徴領域を分割するように設定される、請求項4に記載の画像合成装置。
  23. 前記合成部は、前記入力部から入力された前記第1画像情報及び前記第2画像情報を合成することにより第2合成画像情報を生成すると共に、第3部分画像に係る情報と第4部分画像に係る情報とを含む第4合成画像情報を生成し、
    前記第3部分画像は、前記第1画像における第3の部分であり、
    前記第4部分画像は、前記第2画像又は前記第3画像における第4の部分であり、
    前記第3の部分は、前記第4の部分とは異なっている、請求項21に記載の画像合成装置。
JP2015178258A 2014-09-10 2015-09-10 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体 Active JP6060407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184017 2014-09-10
JP2014184017 2014-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059046A JP2016059046A (ja) 2016-04-21
JP6060407B2 true JP6060407B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=55437961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178258A Active JP6060407B2 (ja) 2014-09-10 2015-09-10 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10074165B2 (ja)
JP (1) JP6060407B2 (ja)
CN (1) CN105407293A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9918017B2 (en) 2012-09-04 2018-03-13 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining multiple exposures with zero interframe time
US9531961B2 (en) 2015-05-01 2016-12-27 Duelight Llc Systems and methods for generating a digital image using separate color and intensity data
US9807322B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Duelight Llc Systems and methods for a digital image sensor
US9819849B1 (en) 2016-07-01 2017-11-14 Duelight Llc Systems and methods for capturing digital images
US10558848B2 (en) 2017-10-05 2020-02-11 Duelight Llc System, method, and computer program for capturing an image with correct skin tone exposure
US10924688B2 (en) 2014-11-06 2021-02-16 Duelight Llc Image sensor apparatus and method for obtaining low-noise, high-speed captures of a photographic scene
US11463630B2 (en) 2014-11-07 2022-10-04 Duelight Llc Systems and methods for generating a high-dynamic range (HDR) pixel stream
WO2017086299A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法
WO2017134933A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 富士フイルム株式会社 撮影支援装置及びその作動方法並びに作動プログラム
WO2017177370A1 (zh) * 2016-04-12 2017-10-19 深圳华盛昌机械实业有限公司 图像融合方法、装置和红外热像设备
EP3507765A4 (en) 2016-09-01 2020-01-01 Duelight LLC SYSTEMS AND METHODS FOR FOCUS ADJUSTMENT BASED ON TARGET DEVELOPMENT INFORMATION
US10600226B2 (en) * 2016-09-07 2020-03-24 The University Of Hong Kong System and method for manipulating a facial image and a system for animating a facial image
EP3807812A4 (en) * 2018-06-12 2021-06-30 ID Metrics Group Incorporated DIGITAL IMAGE GENERATION THROUGH AN ACTIVE LIGHTING SYSTEM
US10962693B2 (en) * 2019-05-31 2021-03-30 Jonah Belanger Method for producing a holographic article
WO2020246935A1 (en) * 2019-06-05 2020-12-10 Profoto Aktiebolag A portable electronic camera system, a portable electronic camera device and method for obtaining a digital image
EP3820134A1 (en) * 2019-11-06 2021-05-12 Koninklijke Philips N.V. A system for performing ambient light image correction
CN113473101B (zh) * 2020-03-30 2023-06-30 浙江宇视科技有限公司 一种色彩校正方法、装置、电子设备和存储介质
CN113286078B (zh) * 2021-05-07 2022-10-14 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法及装置、终端及计算机可读存储介质

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268439A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Minolta Co Ltd 合成画像の作成方法
JP2003153287A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Sony Corp 撮影方法及び装置
US7545967B1 (en) * 2002-09-18 2009-06-09 Cornell Research Foundation Inc. System and method for generating composite subtraction images for magnetic resonance imaging
US7551797B2 (en) * 2004-08-05 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha White balance adjustment
JP4293174B2 (ja) * 2005-09-28 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置および画像処理装置
CN101390384A (zh) 2005-12-27 2009-03-18 京瓷株式会社 成像设备及其成像处理方法
WO2007077719A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corporation 撮像装置およびその画像処理方法
US7590344B2 (en) * 2006-02-28 2009-09-15 Microsoft Corp. Adaptive processing for images captured with flash
JP4838777B2 (ja) * 2006-08-14 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4218723B2 (ja) * 2006-10-19 2009-02-04 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
US8238689B2 (en) * 2006-12-21 2012-08-07 Panasonic Corporation Development server, development client, development system, and development method
JP5064312B2 (ja) 2007-08-06 2012-10-31 パナソニック株式会社 ホワイトバランス調整装置、撮像装置、ホワイトバランス調整方法、プログラムおよび集積回路
EP2201557B1 (en) 2007-10-02 2021-03-10 LG Electronics Inc. Image display apparatus and method of compensating for white balance
JP5082776B2 (ja) * 2007-10-31 2012-11-28 オムロン株式会社 画像処理装置
JP5195317B2 (ja) 2008-11-07 2013-05-08 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
US8525900B2 (en) * 2009-04-23 2013-09-03 Csr Technology Inc. Multiple exposure high dynamic range image capture
JP5390449B2 (ja) * 2010-03-30 2014-01-15 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置および方法並びにプログラム
JP5761946B2 (ja) * 2010-09-02 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP5665436B2 (ja) 2010-09-02 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012156634A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Sony Corp フラッシュバンド処理回路、フラッシュバンド処理方法、撮像装置及び撮像処理方法
JP5197785B2 (ja) * 2011-03-30 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像システム、画像処理システム
JP5743696B2 (ja) 2011-05-06 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5392336B2 (ja) 2011-10-13 2014-01-22 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP6049343B2 (ja) 2012-08-01 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9299189B1 (en) * 2013-03-08 2016-03-29 Bentley Systems, Incorporated Techniques for updating design file lighting values
KR20150024098A (ko) * 2013-08-26 2015-03-06 삼성전자주식회사 디지털 카메라에서 사진 합성 방법 및 장치
JP6263829B2 (ja) * 2014-09-17 2018-01-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ホワイトバランス調整方法及び撮像システム
US9613408B2 (en) * 2014-09-25 2017-04-04 Intel Corporation High dynamic range image composition using multiple images

Also Published As

Publication number Publication date
US10074165B2 (en) 2018-09-11
JP2016059046A (ja) 2016-04-21
US20160071289A1 (en) 2016-03-10
CN105407293A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060407B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体
JP5791336B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US10861136B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN105144233B (zh) 用于运动重影滤波的参考图像选择
JP5744437B2 (ja) 追尾装置、追尾方法及びプログラム
KR101663227B1 (ko) 영상 처리 방법 및 장치
CN109565551A (zh) 对齐于参考帧合成图像
JP5672796B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2011041089A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、撮像装置
JP2019106045A (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2011109638A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
CN108540716A (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
KR20120114899A (ko) 영상 처리 방법 및 영상 처리 장치
JP5279636B2 (ja) 撮像装置
WO2019124289A1 (ja) 装置、制御方法および記憶媒体
US9736394B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
US20190108625A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP7075271B2 (ja) 画像処理装置、情報表示装置、制御方法、及びプログラム
JP2017152866A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008219230A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2014229988A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2015080157A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6223173B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2017212698A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2014155000A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6060407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350