JP6058568B2 - 端子台及びこの端子台を用いた外部制御装置の交換方法 - Google Patents

端子台及びこの端子台を用いた外部制御装置の交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6058568B2
JP6058568B2 JP2014019340A JP2014019340A JP6058568B2 JP 6058568 B2 JP6058568 B2 JP 6058568B2 JP 2014019340 A JP2014019340 A JP 2014019340A JP 2014019340 A JP2014019340 A JP 2014019340A JP 6058568 B2 JP6058568 B2 JP 6058568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
connection
terminal
signal
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014019340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015146291A (ja
Inventor
酒井 宏隆
宏隆 酒井
可奈子 服部
可奈子 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014019340A priority Critical patent/JP6058568B2/ja
Publication of JP2015146291A publication Critical patent/JP2015146291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6058568B2 publication Critical patent/JP6058568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、複数の配線の先端を締結し電気的に相互接続させる端子台及びこの端子台を用いた外部制御装置の交換方法に関する。
発電所などでは、アナログ回路とリレーにより構成される制御盤を用いた、機器の監視・操作が、広く採用されている。
そして、制御対象となる複数の機器から出入力されるさまざまな属性の信号を伝送する多数の配線は、端子台を介して制御盤に接続されている(例えば、特許文献1,2)。
また、この端子台から配線出力を分岐して外部出力する技術が開示されている(例えば、特許文献3,4)。
特開2007−195368号公報 特開2012−29537号公報 特開2007−172371号公報 特開2008−196894号公報
近年、大規模プラントにおいては、機器の制御ユニットをネットワークに接続し、相互通信により監視・操作を行う分散制御システム(DCS:Distributed Control System)が導入されつつある。
しかし、発電所では、アナログ回路とリレーによる制御装置により安定した運転実績が蓄積しているため、新たな分散制御システムに切り替えることに伴う予期せぬ混乱の発生を、懸念している。
このため、発電所では、既存の制御装置による監視制御を並存させたまま、新設された分散制御システムによる実績を積み上げることができる技術を模索している。
本発明の実施形態はこのような事情を考慮してなされたもので、さまざまな属性の信号が割り当てられた複数の配線を連結することができるとともに、これら配線の信号出入力の分岐を可能とする端子台及びこの端子台を用いた外部制御装置の交換方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る端子台において、一対の着脱自在なコネクタが両端に設けられている複数の連絡線と、信号入力端子及び信号出力端子を結ぶ第1結線と、前記複数の連絡線のうちいずれかから第1切替信号を入力して前記第1結線の導通のON/OFFを切り替える第1切替部と、前記第1結線から分岐して前記複数の連絡線のうちいずれかに結合する第2結線と、前記複数の連絡線のうちいずれかから第2切替信号を入力して前記第2結線の導通のON/OFFを切り替える第2切替部と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態により、さまざまな属性の信号が割り当てられた複数の配線を連結することができるとともに、これら配線の信号出入力の分岐を可能とする端子台及びこの端子台を用いた外部制御装置の交換方法が提供される。
本発明の実施形態に係る端子台を適用した制御システムの構成図。 実施形態に係る端子台の上面外観図。 (A)は第1実施形態に係る端子台の裏面外観図、(B)は第2実施形態に係る端子台の裏面外観図。 第1実施形態に係る端子台の回路図。 第2実施形態に係る端子台の回路図。 第3実施形態に係る端子台の回路図。 第4実施形態に係る端子台に接続されるアダプタの外観図。 第5実施形態に係る端子台に接続されるアダプタの外観図。 第5実施形態に係る端子台に接続されるアダプタの回路図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、発電所などにおける制御システム60では、アナログ回路とリレーにより構成される制御盤63を用いて、複数の機器61(61a,61b,61c)の監視・操作がなされている。
そして、制御対象となる複数の機器61から出入力されるさまざまな属性の信号を伝送する多数の配線62(62a,62b)は、端子台10(10a,10b,10c,10d)を介して制御盤63に接続されている。
これら端子台10(10a,10b,10c,10d)は、コネクタ11(11a,11b)により着脱自在に相互に接続されている。
なお端子台10を介して制御盤63に接続される対象としては、そのような機器61以外に、他の制御盤も含まれる。
このように、相互に接続されて積層した複数の端子台10の端部に位置する端子台10dは、コネクタ11aを介してアダプタ50に接続される。
そしてアダプタ50は、接続する分散制御システム(DCS)のような外部制御装置64に、配線62を伝送する出入力信号を、出入力させる。
図2に示すように、端子台10は、長手方向の両端部にネジ穴12が形成された短冊状の固定ベース13と、ネジ穴12に螺合されるネジ部材14と、を備えている。
複数の機器61からの配線62a及び制御盤63からの配線62bの一端には、ネジ部材14が挿通される挿通孔15を備えた端子16が圧着されている。
そして、挿通孔15をネジ穴12と一致させた状態でネジ部材14を螺着することにより、配線62は端子台10に固定される。
図3(A)(B)に示すように、端子台10の裏面には、後述する第1手動切替部33及び第2手動切替部34に対応するディップスイッチが設けられている。
図4は、第1実施形態に係る端子台10(10a,10b,10c,10d)が4台積層されてアダプタ50に接続された状態を示す回路図である。
ここで、端子台10(10a,10b,10c,10d)の信号入力端子25及び信号出力端子26には、端子台10aではアナログ信号A1が入出力し、端子台10bではデジタル信号D1が入出力し、端子台10cではアナログ信号A2が入出力し、端子台10dではデジタル信号D2が入出力している。
また、アナログ信号A1,A2が入出力する端子台10a及び端子台10cは互いに同一構造を有し、デジタル信号D1,D2が入出力する端子台10b及び端子台10dは互いに同一構造を有している。
第1実施形態に係る端子台10は、一対の着脱自在なコネクタ11(11a,11b)(図2)が両端に設けられている複数の連絡線24(24a,24b)と、信号入力端子25及び信号出力端子26を結ぶ第1結線21と、複数の連絡線24aのうちいずれかから第1切替信号41を入力して第1結線21の導通のON/OFFを切り替える第1切替部31aと、第1結線21から分岐して複数の連絡線24bのうちいずれかに結合する第2結線22と、複数の連絡線24aのうちいずれかから第2切替信号42を入力して第2結線22の導通のON/OFFを切り替える第2切替部32と、を備えている。
さらに端子台10において、第2結線22は、複数の分岐線27により別々の連絡線24bに結合し、それぞれの分岐線27の導通のON/OFFを個別に手動で切り替える第1手動切替部33を、さらに備えている。
この第1手動切替部33に設けられているスイッチの設定は、積層されるそれぞれの端子台10(10a,10b,10c,10d)においてON設定が重複しないようになされる。
そして、それぞれの端子台10(10a,10b,10c,10d)に入力した各種信号A1,A2,D1,D2は、第1手動切替部33のスイッチで設定された連絡線24bを伝送して、アダプタ50上の対応する出力端子52から出力される。
なお、端子台10(10a,10b,10c,10d)の積層順番を固定して、第2結線22に結合されるいずれか一つの連絡線24bを固定することを許容するのであれば、第1手動切替部33は、特に必要無い。
第1切替信号41及び第2切替信号42は、アダプタ50に設けられた第1スイッチ53,第2スイッチ54のそれぞれを操作することにより送出される。
そして、アダプタ50から送出された第1切替信号41及び第2切替信号42は、相互に積層する端子台10(10a,10b,10c,10d)を横断する連絡線24aを経由して、第1切替部31a及び第2切替部32に、それぞれ入力される。
図4に基づいて第1実施形態に係る端子台10の動作を説明する(適宜、図1参照)。
アダプタ50に対して順番に積層された端子台10a、10b、10c、10dの第1手動切替部33(ディップスイッチ)を、それぞれSW1のみON、SW2のみON、SW3のみON、SW4のみONと設定して固定する。
第1実施形態では、信号入力端子25に機器61側の配線62aが接続され、信号出力端子26に制御盤63側の配線62bが接続されている。
そして、アダプタ50の第1スイッチ53の操作により、全ての端子台10の第1切替部31aは第1結線21を導通させ、機器61から既設の制御盤63に向かって、各種信号A1,D1,A2,D2が伝送される。
次に、アダプタ50の出力端子52に、新設した外部制御装置64(DCS)を取り付けて、第2スイッチ54もON設定する。
これにより、全ての端子台10の第2結線22が導通し、機器61から外部制御装置64にも向かって、各種信号A1,D1,A2,D2が、伝送される。
この状態で、既設の制御盤63及び新設した外部制御装置64は、共に機器61から各種信号A1,D1,A2,D2を取得することができる。
このため、既設の制御盤63による機器61の監視動作を並存させたまま、新設された外部制御装置64の動作を検証することができる。
そして、新設された外部制御装置64の動作検証の実績が十分に蓄積されたところで、機器61の監視を、既設の制御盤63から新設された外部制御装置64に切り替える。
そして、アダプタ50の第2スイッチ54の設定をONのまま、第1スイッチ53をOFF設定し、既設の制御盤63を端子台10から取り外して廃棄することができる。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る端子台10(10e,10f)が2台積層されてアダプタ50に接続された状態を示す回路図である。
ここで、端子台10(10e,10f)の信号入力端子25及び信号出力端子26には、端子台10eではアナログ信号A3が入出力し、端子台10fではデジタル信号D3が入出力する。
なお、図5において図4と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第2実施形態に係る端子台10は、一対の着脱自在なコネクタ11(11a,11b)(図2)が両端に設けられている複数の連絡線24(24a,24b,24c)と、信号入力端子25及び信号出力端子26を結ぶ第1結線21と、複数の連絡線24aのうちいずれかから第1切替信号41を入力して第1結線21の導通のON/OFFを切り替える第1切替部31bと、第1結線21から分岐して複数の連絡線24bのうちいずれかに結合する第2結線22と、複数の連絡線24aのうちいずれかから第2切替信号42を入力して第2結線22の導通のON/OFFを切り替える第2切替部32と、を備え、さらに第1結線21から分岐して複数の連絡線24cのうちいずれかに結合し第1切替信号41の入力により導通のON/OFFが第1結線21に対し排他的に切り替わる第3結線23を備えている。
なお、第3結線23における導通のON/OFF切り替えは、第1切替部31bにより実行される。
さらに端子台10において、第3結線23は、複数の分岐線28により別々の連絡線24cに結合し、それぞれの分岐線28の導通のON/OFFを個別に手動で切り替える第2手動切替部34を、さらに備えている。
この第2手動切替部34に設けられているスイッチの設定は、積層されるそれぞれの端子台10(10e,10f)においてON設定が重複しないようになされる。
この第2手動切替部34のスイッチ設定は、同じ端子台10に設けられている第1手動切替部33に、一致していることが望ましい。
そして、アダプタ50上の入力端子51から入力した各種信号A1,D1は、対応する連絡線24cを伝送して、第2手動切替部34のスイッチで設定されたそれぞれの端子台10(10e,10f)の信号出力端子26に出力される。
なお、端子台10(10e,10f)の積層順番を固定して、第2結線22に結合されるいずれか一つの連絡線24cを固定することを許容するのであれば、第2手動切替部34は、特に必要無い。
図5に基づいて第2実施形態に係る端子台10の動作を説明する(適宜、図1参照)。
アダプタ50に対して順番に積層された端子台10e、10fの第1手動切替部33及び第2手動切替部34を、それぞれSW3のみON、SW4のみONと設定して固定する。
第2実施形態では、信号入力端子25に制御盤63側の配線62bが接続され、信号出力端子26に機器61側の配線62aが接続されている。
そして、アダプタ50の第1スイッチ53を、全ての端子台10の第1切替部31bが第1結線21を導通するように設定すると、既設の制御盤63から機器61に向かって、各種信号A3,D3が伝送される。
次に、アダプタ50の入力端子51及び出力端子52に、新設した外部制御装置64(DCS)を取り付けて、第2スイッチ54もON設定する。
これにより、全ての端子台10の第2結線22が導通し、既設の制御盤63側の信号入力端子25から外部制御装置64側の出力端子52にも向かって、各種信号A3,D3が伝送され、外部制御装置64において既設の制御盤63の出力が確認される。
さらに、アダプタ50の第1スイッチ53を、全ての端子台10の第1切替部31bが第3結線23を導通させ第1結線21を遮断するように設定すると、新設の外部制御装置64側の入力端子51から機器61側の信号出力端子26に向かって、各種信号A3,D3を伝送することができる。
なお第2スイッチ54の設定がONのままであれば、端子台10の信号出力端子26から出力される各種信号A3,D3を、新設の外部制御装置64側の出力端子52から取得して確認することができる。
このため、既設の制御盤63による機器61の操作を可能にしたまま、新設された外部制御装置64による操作を検証することができる。
この新設された外部制御装置64による操作に不具合が発見されれば、すぐにアダプタ50の第1スイッチ53の設定を変更して、既設の制御盤63による操作に戻し健全性を確保することができる。
そして、新設された外部制御装置64による操作検証の実績が十分に蓄積されたところで、既設の制御盤63を端子台10から取り外して廃棄することができる。
(第3実施形態)
図6に示す第3実施形態は、第1実施形態に係る端子台10aと第2実施形態に係る端子台10eとを2台積層させてアダプタ50に接続させたものである。
ここで、端子台10(10a,10e)の信号入力端子25及び信号出力端子26には、端子台10aではアナログ信号A1が入出力し、端子台10eではアナログ信号A3が入出力する。
なお、図6において図5及び図4と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第3実施形態に係る端子台10には、両端がコネクタ11(11a,11b)(図2)に接続されている複数の連絡線24のうち、切替部31,32,33に直接連絡しない連絡線24dが設けられている。
このように切替部31,32,33へ直接連絡しない連絡線24dは、隣接する端子台10において切替部31,32,33へ直接連絡する連絡線24a,24b,24cに対する各種信号A1,A3,41,42の伝送を中継する役割を果たす。
これにより、異なる属性の信号が伝送される複数の配線62を、それぞれの信号に対応する端子台10を積層させたものに、連結させることができる。
(第4実施形態)
図7は、第4実施形態に係る端子台に接続されるアダプタの外観図である。
第4実施形態におけるアダプタ50には、第1切替信号41及び第2切替信号42を複数の連絡線24aに対し送出させるブロック55Aが、着脱自在に接続されている。
このブロック55Aは、接続される分散制御システム(DCS)のような外部制御装置64Bから入力した第1切替信号41及び第2切替信号42を、アダプタ50から連絡線24aに出力させる。
(第5実施形態)
図8は、第5実施形態に係る端子台に接続されるアダプタの外観図である。
図9は、第5実施形態におけるアダプタの回路図である。
第5実施形態におけるアダプタ50は、第1切替信号41及び第2切替信号42を複数の連絡線24aに対し送出させるブロック55Bが、着脱自在に接続されている。
このブロック55Bには、それぞれの第1切替信号41及び第2切替信号42を複数の連絡線24aに送出させる手動スイッチ56が設けられている。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の端子台によれば、さまざまな仕様の端子台をコネクタ接続により増設して、さまざまな属性の信号が割り当てられた複数の配線を連結することができ、さらにこれら配線の信号出入力の分岐が可能となる。
さらに、機器61の監視/操作を行う既設の制御盤63及び新設した外部制御装置64を並行して運用できるため、新設した外部制御装置64のロジックの健全性を実運用データをもちいて検証することができる。
一定期間の動作検証期間を経た後に、新設した外部制御装置64よる監視操作に全面移行することで、信頼性の高いシームレスな移行が実現される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
A1,A2,A3…アナログ信号、D1,D2,D3…デジタル信号、10(10a,10b,10c,10e,10d,10f)…端子台、11(11a,11b)…コネクタ、12…ネジ穴、13…固定ベース、14…ネジ部材、15…挿通孔、16…端子、21…第1結線、22…第2結線、23…第3結線、24(24a,24b,24c,24d)…連絡線、25…信号入力端子、26…信号出力端子、27,28…分岐線、31(31a,31b)…第1切替部、32…第2切替部、33…第1手動切替部、34…第2手動切替部、41…第1切替信号、42…第2切替信号、50…アダプタ、51…入力端子、52…出力端子、53…第1スイッチ、54…第2スイッチ、55(55A,55B)…ブロック、56…手動スイッチ、60…制御システム、61…機器、62(62a,62b)…配線、63…制御盤、64(64A,64B)…外部制御装置。

Claims (9)

  1. 一対の着脱自在なコネクタが両端に設けられている複数の連絡線と、
    信号入力端子及び信号出力端子を結ぶ第1結線と、
    前記複数の連絡線のうちいずれかから第1切替信号を入力して前記第1結線の導通のON/OFFを切り替える第1切替部と、
    前記第1結線から分岐して前記複数の連絡線のうちいずれかに結合する第2結線と、
    前記複数の連絡線のうちいずれかから第2切替信号を入力して前記第2結線の導通のON/OFFを切り替える第2切替部と、を備えることを特徴とする端子台。
  2. 請求項1に記載の端子台において、
    前記第1結線から分岐して前記複数の連絡線のうちいずれかに結合し前記第1切替信号の入力により導通のON/OFFが前記第1結線に対し排他的に切り替わる第3結線を備えることを特徴とする端子台。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の端子台において、
    前記第2結線は、複数の分岐線により別々の前記連絡線に結合し、
    それぞれの前記分岐線の導通のON/OFFを個別に手動で切り替える第1手動切替部を、さらに備えることを特徴とする端子台。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の端子台において、
    前記第3結線は、複数の分岐線により別々の前記連絡線に結合し、
    それぞれの前記分岐線の導通のON/OFFを個別に手動で切り替える第2手動切替部を、さらに備えることを特徴とする端子台。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の端子台において、
    前記複数の連絡線を伝送する出入力信号を外部機器に出入力させるアダプタが前記コネクタを介して接続されることを特徴とする端子台。
  6. 請求項5に記載の端子台において、
    前記複数の連絡線に対し、前記第1切替信号及び前記第2切替信号を送出させるブロックが前記アダプタに着脱自在に接続されることを特徴とする端子台。
  7. 請求項6に記載の端子台において、
    前記ブロックには、それぞれの前記第1切替信号及び前記第2切替信号を前記複数の連絡線に送出させる手動スイッチが設けられていることを特徴とする端子台。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の端子台において、
    前記信号入力端子及び前記信号出力端子に入出力する信号は、デジタル信号又はアナログ信号であることを特徴とする端子台。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の端子台の前記信号入力端子及び前記信号出力端子に、機器の監視/操作を行う既存の制御盤から延びる配線の先端及び前記機器から延びる配線の先端を締結するステップと、
    前記連絡線の延長線上に新設の外部制御装置を接続するステップと、
    前記機器及び前記既存の制御盤のうち少なくとも一方から出力される信号を前記新設の外部制御装置に伝送するステップと、
    前記既存の制御盤から出力される信号を遮断して前記新設の外部制御装置から出力される信号を前記機器に伝送するステップと、
    前記既存の制御盤を前記端子台から取り外すステップと、を含むことを特徴とする外部制御装置の交換方法。
JP2014019340A 2014-02-04 2014-02-04 端子台及びこの端子台を用いた外部制御装置の交換方法 Expired - Fee Related JP6058568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019340A JP6058568B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 端子台及びこの端子台を用いた外部制御装置の交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019340A JP6058568B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 端子台及びこの端子台を用いた外部制御装置の交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146291A JP2015146291A (ja) 2015-08-13
JP6058568B2 true JP6058568B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=53890437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019340A Expired - Fee Related JP6058568B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 端子台及びこの端子台を用いた外部制御装置の交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6058568B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462717A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Nec Corp Signal switch
JPS60106307A (ja) * 1983-11-10 1985-06-11 三菱電機株式会社 プラント用制御盤の更新方法
JPH0298426U (ja) * 1989-01-23 1990-08-06
JPH03155311A (ja) * 1989-11-09 1991-07-03 Toshiba Corp 新旧盤切替装置
JPH05290906A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Toshiba Corp 連結式ソケット端子台
US5687052A (en) * 1996-03-14 1997-11-11 Paragon Electric Company, Inc. Flexible variable pole-count relay output circuit for controlling multiple relays
JP5379954B2 (ja) * 2007-02-09 2013-12-25 株式会社東芝 制御盤試験用端子台、制御盤自動試験装置、及び仮設制御装置
JP2011238423A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Hitachi High-Tech Control Systems Corp 信号切替回路および信号切替制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015146291A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10530470B2 (en) Optical add/drop device and optical add/drop method
CN101192056B (zh) 安全模块以及自动化系统
CN102866729B (zh) 伺服器机柜系统
US10243685B2 (en) Extended branching device and control method of the same
US20130113278A1 (en) Means of transport and method for wired data transmission between two vehicles which are detachably connected to one another
CN103726146B (zh) 带有控制和通讯系统的纺织机
JP5072699B2 (ja) 制御盤更新に伴う制御切り替え方法
JP2010098547A (ja) パストレース方法及びノード装置
JP6058568B2 (ja) 端子台及びこの端子台を用いた外部制御装置の交換方法
JP5432364B1 (ja) 電子連動システム
CA2615608A1 (en) Modular fieldbus segment protector
JP6109402B2 (ja) 波長冗長装置及び波長冗長方法
JP2017535189A (ja) フィールドバスネットワークにおけるスパー絶縁
JP3830895B2 (ja) 光路切替回路
US20120188915A1 (en) Field communication apparatus and process control system
JP4659467B2 (ja) 制御装置の更新方法
KR101498674B1 (ko) 영상 신호 스위칭 장치 및 시스템
WO2020054614A1 (ja) 経路切替装置および経路切替方法
KR101812853B1 (ko) 조립식 차단기의 제작 방법 및 조립식 차단기
JP7335705B2 (ja) モータコントロールセンタ
JP2019075057A (ja) 通信装置のファームウェア更新方法、通信装置の制御装置および通信装置
CN218998088U (zh) 一种具有备份功能的音视频传输系统
WO2008111406A1 (ja) コンフィギュラブル回路およびコンフィギュレーション方法
JP2016164736A (ja) 監視制御システム
JP2012059038A (ja) 制御システムの並行運転手段

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6058568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees