JP6058218B2 - 作業車両及びチルト角度の取得方法 - Google Patents

作業車両及びチルト角度の取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6058218B2
JP6058218B2 JP2016520712A JP2016520712A JP6058218B2 JP 6058218 B2 JP6058218 B2 JP 6058218B2 JP 2016520712 A JP2016520712 A JP 2016520712A JP 2016520712 A JP2016520712 A JP 2016520712A JP 6058218 B2 JP6058218 B2 JP 6058218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
tilt
tilt cylinder
arrangement
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016520712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016076444A1 (ja
Inventor
悠人 藤井
悠人 藤井
力 岩村
力 岩村
大毅 有松
大毅 有松
勝博 池上
勝博 池上
正暢 関
正暢 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6058218B2 publication Critical patent/JP6058218B2/ja
Publication of JPWO2016076444A1 publication Critical patent/JPWO2016076444A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3677Devices to connect tools to arms, booms or the like allowing movement, e.g. rotation or translation, of the tool around or along another axis as the movement implied by the boom or arms, e.g. for tilting buckets
    • E02F3/3681Rotators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、作業車両及びチルト角度の取得方法に関する。
従来、チルト軸を中心として回動可能なチルト式バケットを備える作業車両が知られている。チルト式バケットは、バケットに連結されるチルトシリンダによって回動される。
ここで、チルト軸を中心とするバケットの回転角度であるチルト角度を取得するために、バケットの傾斜角を検出する傾斜角センサをバケットに取り付ける手法が知られている(特許文献1参照)。
特開2014−55407号公報
傾斜角センサとして、例えば、バケットの動きに応じた液面の変化に基づき傾斜角度を検出する液式の傾斜角センサがある。液式の傾斜角センサを用いた場合、ブーム、アーム等の作業機の動作に応じたバケットの姿勢次第では、チルト角度データを取得することが困難になり、精度の良いチルト角度データ精度良く検出できない可能性がある。
そこで、チルトシリンダのストローク長さを検出し、余弦定理を用いてストローク長さからチルト角度を算出する手法が考えられる。この手法によれば、バケットの姿勢に依存せず、チルト角度を精度良く検出することができる。しかしながら、バケットを車両本体側から見た場合、チルトシリンダが、伸張によってバケットを時計回りに回動させるように配置されているか、収縮によってバケットを時計回りに回動させるように配置されているかによって、チルト角度の算出手法が異なるため、チルトシリンダの配置をオペレータが予め入力しなければならず煩雑である。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、チルト角度を簡便に取得可能な作業車両及びチルト角度の取得方法を提供することを目的とする。
第1の態様に係る作業車両は、車両本体と、作業機と、チルトシリンダと、ストローク長検出部と、チルトシリンダ配置データ生成部と、バケット情報演算部とを備える。作業機は、チルト軸を中心として回動可能なバケットを有する。チルトシリンダは、チルト軸を中心としてバケットを回動させる。ストローク長検出部は、チルトシリンダのストローク長さを検出する。チルトシリンダ配置データ生成部は、チルトシリンダの配置が、バケットを車両本体側から見た場合に、伸張によってバケットを時計回りに回動させる第1配置と、収縮によってバケットを時計回りに回動させる第2配置のいずれであるかを示すチルトシリンダ配置データを生成する。バケット情報演算部は、チルトシリンダ配置データに基づいて、ストローク長さからバケットのチルト角度を取得する。
第1の態様に係る作業車両によれば、チルトシリンダが第1配置であるか第2配置であるかに応じた適切なチルト角度の算出手法を用いることができるため、チルト角度を簡便に取得することができる。
第2の態様に係る作業車両は、表示部と、表示制御部とを備える。表示制御部は、第1配置であるか、第2配置であるかを選択させる選択画面を表示部に表示させる。チルトシリンダ配置データ生成部は、選択画面による選択結果に基づいて、チルトシリンダ配置データを生成する。
第3の態様に係る作業車両は、第2の態様に係り、前記表示制御部は、前記バケットを前記車両本体側から見た場合に、前記チルトシリンダのうち前記バケットに連結される第1端部が前記チルト軸よりも左方に位置し、かつ、前記チルトシリンダのうち前記第1端部の反対に設けられる第2端部が前記チルト軸と前記第1端部とを連結する連結線よりも下方に位置する第1パターンと、前記バケットを前記車両本体側から見た場合に、前記第1端部が前記チルト軸よりも右方に位置し、かつ、前記第2端部が前記連結線よりも上方に位置する第2パターンとを前記第1配置として前記表示部に表示させる。表示制御部は、前記バケットを前記車両本体側から見た場合に、前記第1端部が前記チルト軸よりも右方に位置し、かつ、前記第2端部が前記連結線よりも下方に位置する第3パターンと、前記バケットを前記車両本体側から見た場合に、前記第1端部が前記チルト軸よりも左方に位置し、かつ、前記第2端部が前記連結線よりも上方に位置する第4パターンとを前記第2配置として前記表示部に表示させる。
第4の態様に係る作業車両は、第1乃至第3のいずれかの態様に係り、バケット情報演算部は、前記チルトシリンダ配置データに基づいて、前記第1配置に対応する第1演算式と前記第2配置に対応する第2演算式の一方を選択し、選択した演算式を用いて前記ストローク長さから前記バケットのチルト角度を取得する。
第5の態様に係る作業車両は、第2又は3の態様に係り、表示制御部は、チルトシリンダ配置データを示すバケットファイルを表示部に表示させる。チルトシリンダ配置データ生成部は、前記バケットファイルの選択結果に基づいて、前記チルトシリンダ配置データを取得する。
第6の態様に係るチルト角度の取得方法は、車両本体の前方に配置されたバケットを回動させるチルトシリンダの配置が、バケットを車両本体側から見た場合に、伸張によってバケットを時計回りに回動させる第1配置と、収縮によってバケットを時計回りに回動させる第2配置のいずれであるかを示すチルトシリンダ配置データを生成する工程と、チルトシリンダ配置データに基づいて、チルトシリンダのストローク長さからバケットのチルト角度を取得する工程とを備える。
本発明によれば、チルト角度を簡便に取得可能な作業車両及びチルト角度の取得方法を提供することができる。
油圧ショベルを示す斜視図である。 チルトシリンダ及びバケット周辺の構成を示す側断面図である。 車両本体側から見たチルトシリンダ及びバケット周辺の構成を示す正面図である。 車両本体側から見たチルトシリンダ及びバケット周辺の構成を示す正面図である。 車両本体側から見たチルトシリンダ及びバケット周辺の構成を示す正面図である。 車両本体側から見たチルトシリンダ及びバケット周辺の構成を示す正面図である。 油圧ショベルを模式的に示す側面図である。 油圧ショベルを模式的に示す背面図である。 油圧ショベルを模式的に示す平面図である。 バケットを模式的に示す側面図である。 バケットを模式的に示す正面図である。 制御システムの機能構成を示すブロック図である。 チルト角度の取得方法を説明するための模式図である。 チルト角度の取得方法を説明するための模式図である。 車両本体側から見たチルトシリンダの第1配置と第2配置の選択画面を示す図である。 表示部の寸法入力画面を示す図である。 チルト角度の取得方法を説明するためのフロー図 表示部の他の選択画面を示す図である。
(油圧ショベルCMの全体構成)
以下、実施形態に係る作業車両の一例として油圧ショベルCMの構成について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、グローバル座標系及びローカル座標系それぞれを参照しながら各構成の位置関係について説明する。
グローバル座標系は、作業エリアに位置し、地球に固定された原点Pg(図7参照)を基準とする座標系である。グローバル座標系は、XgYgZg直交座標系によって規定される。Xg軸方向は水平面内の一方向であり、Yg軸方向は水平面内においてXg軸方向と直交する方向であり、Zg軸方向はXg軸方向及びYg軸方向それぞれと直交する方向である。従って、Xg軸はYgZg平面と直交し、Yg軸はXgZg平面と直交し、Zg軸はXgYg平面と直交する。XgYg平面は水平面と平行であり、Zg軸方向は鉛直方向である。また、Xg軸、Yg軸、及びZg軸まわりの回動方向それぞれは、θXg、θYg及びθZg方向である。
ローカル座標系は、油圧ショベルCMの車両本体1に固定された原点P0(図7参照)を基準とする座標系である。ローカル座標系の基準位置である原点P0は、旋回体3の旋回中心AXに位置する。ローカル座標系は、XYZ直交座標系によって規定される。X軸方向は所定の平面内の一方向であり、Y軸方向は所定の平面内においてX軸方向と直交する方向であり、Z軸方向はX軸方向及びY軸方向それぞれと直交する方向である。X軸はYZ平面と直交し、Y軸はXZ平面と直交し、Z軸はXY平面と直交する。また、X軸、Y軸、及びZ軸まわりの回動方向それぞれは、θx、θy、及びθz方向である。
図1は、油圧ショベルCMの全体構成を示す斜視図である。油圧ショベルCMは、車両本体1と作業機2を備える。油圧ショベルCMには、掘削制御を実行する制御システム200が搭載されている。
以下の説明において、「前」「後」「左」「右」とは、車両本体1からみて作業機2の取付位置を前方向としたときの位置関係で定義される。前後方向は、X軸方向であり、左右方向は、Y軸方向である。左右方向は、車両の幅方向(以下、「車幅方向」という。)に一致する。
車両本体1は、旋回体3、運転室4及び走行装置5を有する。旋回体3は、走行装置5上に配置される。走行装置5は、旋回体3を支持する。旋回体3は、旋回軸AXを中心に旋回可能である。運転室4には、オペレータが着座する運転席4Sが設けられる。オペレータは、運転室4において油圧ショベルCMを操作する。走行装置5は、一対の履帯5Crを有する。一対の履帯5Crの回転により、油圧ショベルCMは走行する。
旋回体3は、エンジンおよび油圧ポンプなどが収容されるエンジンルーム9と、旋回体3の後部に設けられるカウンタウェイトとを有する。旋回体3には、エンジンルーム9の前方に手すり22が設けられる。
作業機2は、旋回体3に接続される。作業機2は、ブーム6、アーム7、バケット8、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12及びチルトシリンダ(バケットチルトシリンダ)30を有する。
ブーム6は、ブームピン13を介して旋回体3に接続される。アーム7は、アームピン14を介してブーム6に接続される。バケット8は、バケットピン15及びチルトピン80を介してアーム7に接続される。ブームシリンダ10は、ブーム6を駆動する。アームシリンダ11は、アーム7を駆動する。バケットシリンダ12及びチルトシリンダ30は、バケット8を駆動する。ブーム6の基端部は、旋回体3に接続される。ブーム6の先端部は、アーム7の基端部に接続される。アーム7の先端部は、バケット8の基端部に接続される。ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12及びチルトシリンダ30それぞれは、作動油によって駆動される油圧シリンダである。
作業機2は、第1ストロークセンサ16、第2ストロークセンサ17、第3ストロークセンサ18及び第4ストロークセンサ19を有する。第1ストロークセンサ16は、ブームシリンダ10に配置され、ブームシリンダ10のストローク長さ(以下、「ブームシリンダ長」という。)を検出する。第2ストロークセンサ17は、アームシリンダ11に配置され、アームシリンダ11のストローク長さ(以下、「アームシリンダ長」という。)を検出する。第3ストロークセンサ18は、バケットシリンダ12に配置され、バケットシリンダ12のストローク長さ(以下、「バケットシリンダ長」という。)を検出する。第4ストロークセンサ19は、チルトシリンダ30に配置され、チルトシリンダ30のストローク長さ(以下、「チルトシリンダ長」という。)を検出する。
第4ストロークセンサ19は、本実施形態に係る「ストローク長検出部」の一例である。バケット8、チルトシリンダ30及び第4ストロークセンサ19は、本実施形態に係る「バケット装置」を構成する。
ブーム6は、回動軸であるブーム軸J1を中心に旋回体3に対して回動可能である。アーム7は、ブーム軸J1と平行な回動軸であるアーム軸J2を中心にブーム6に対して回動可能である。バケット8は、ブーム軸J1及びアーム軸J2と平行な回動軸であるバケット軸J3を中心にアーム7に対して回動可能である。バケット8は、バケット軸J3と直交する回動軸であるチルト軸J4を中心にアーム7に対して回動可能である。ブームピン13は、ブーム軸J1を有する。アームピン14は、アーム軸J2を有する。バケットピン15は、バケット軸J3を有する。チルトピン80は、チルト軸J4を有する。
ブーム軸J1、アーム軸J2、及びバケット軸J3それぞれは、Y軸と平行である。チルト軸J4は、Y軸と垂直である。ブーム6、アーム7及びバケット8それぞれは、θy方向に回動可能である。
(バケット8の構成)
次に、バケット8の構成について説明する。図2は、チルト軸J4に垂直な径方向から見たチルトシリンダ30及びバケット8周辺の構成を示す側断面図である。図3は、チルト軸J4に平行な軸方向から見たチルトシリンダ30及びバケット8周辺の構成を示す正面図である。
図2では、基準位置に配置されたバケット8が図示されている。図3では、車両本体1側から見たバケット8が図示されている。図3では、基準位置に配置されたバケット8が実線で図示され、左右のチルトエンド位置までチルトしたバケット8が破線で図示されている。バケット8の基準位置とは、チルト軸J4が水平面に含まれると想定したときにバケット8の上辺または下辺が水平面と平行となる状態でのバケット8の位置を言う。バケット8の基準位置では、バケット8のチルト角度が「0度」となる。チルトエンド位置とは、バケット8が最大チルト角度までチルトしたときのバケット8の位置を意味する。
バケット8は、チルト式バケットである。作業機2は、バケット軸J3及びバケット軸J3と直交するチルト軸J4それぞれを中心にアーム7に対して回動可能なバケット8を有する。バケット8は、バケットピン15のバケット軸J3を中心として回動可能にアーム7に支持されている。バケット8は、チルトピン80のチルト軸J4を中心として回動可能にアーム7に支持される。
バケット8は、接続部材90を介して、アーム7の先端部に接続される。バケットピン15は、アーム7と接続部材90とを連結する。チルトピン80は、接続部材90とバケット8とを連結する。バケット8は、接続部材90を介して、アーム7に回動可能に接続される。
バケット8は、底板81、背板82、上板83、左側板84及び右側板85を有する。底板81、上板83、左側板84及び右側板85によって、バケット8の開口部86が形成される。
バケット8は、上板83の上部に設けられたブラケット87を有する。ブラケット87は、接続部材90とチルトピン80に連結される。
接続部材90は、プレート部材91とブラケット92,93を有する。ブラケット92は、プレート部材91の上面に設けられる。ブラケット93は、プレート部材91の下面に設けられる。ブラケット92は、アーム7と後述する第2リンク部材95に連結される。ブラケット93は、ブラケット87の上部に設置され、チルトピン80とブラケット87に連結される。
バケットピン15は、接続部材90のブラケット92とアーム7の先端部とに連結される。チルトピン80は、接続部材90のブラケット93とバケット8のブラケット87とに連結される。これにより、アーム7に対して接続部材90及びバケット8がバケット軸J3を中心に回動可能となり、接続部材90に対してバケット8がチルト軸J4を中心に回動可能となっている。
作業機2は、第1リンク部材94と第2リンク部材95とを有する。第1リンク部材94は、第1リンクピン94Pを介して、アーム7に回動可能に接続される。第2リンク部材95は、第2リンクピン95Pを介して、ブラケット92に回動可能に接続される。
第1リンク部材94の基端部が第1リンクピン94Pを介してアーム7に接続される。第2リンク部材95の基端部が第2リンクピン95Pを介してブラケット92に接続される。第1リンク部材94の先端部と第2リンク部材95の先端部とは、バケットシリンダトップピン96を介して連結される。
バケットシリンダ12の先端部は、バケットシリンダトップピン96を介して、第1リンク部材94の先端部と第2リンク部材95の先端部とに回動可能に接続される。接続部材90は、バケットシリンダ12の伸縮によってバケット8とともにバケット軸J3を中心として回動する。チルトピン80のチルト軸J4は、バケット軸J3を中心とするバケット8の回動によってバケット8とともにバケット軸J3を中心にして回動する。
チルトシリンダ30は、図3に示すように、バケット8と接続部材90とに連結される。チルトシリンダ30は、チルト軸J4を中心としてバケット8を左右に回動させる。チルトシリンダ30の第1端部30Aは、バケット8に設けられたブラケット88に回動可能に連結される。第1端部30Aは、第1シリンダ回動軸J5を中心として回動可能である。第1端部30Aは、チルトシリンダ30のうちシリンダ本体の先端部である。ブラケット88は、車幅方向においてチルト軸J4から離れた位置に配置される。ブラケット88は、車幅方向におけるバケット8の上端部に配置されている。チルトシリンダ30の第2端部30Bは、接続部材90に設けられたブラケット97に回動可能に接続される。第2端部30Bは、第2シリンダ回動軸J6を中心として回動可能である。ブラケット97は、プレート部材91の下面に設けられる。ブラケット97は、正面視において略三角形状に形成される。
本実施形態において、チルトシリンダ30の第1端部30Aは、バケット8を車両本体1側から見た場合であって、バケット8が基準位置に配置されているとき、チルト軸J4よりも下方に位置する。第1端部30Aは、チルト軸J4とバケット8の間に位置する。第1端部30Aは、チルト軸J4を通る水平線(Y軸)を基準としてバケット8と同じ側に位置している。
第1端部30Aは、バケット8を車両本体1側から見た場合であって、バケット8が基準位置に配置されているとき、車幅方向においてチルト軸J4から離れている。本実施形態において、第1端部30Aは、チルト軸J4よりも左方に位置する。第1端部30Aは、チルト軸J4を通る鉛直線(Z軸)を基準として、左側板84と同じ側に位置している。第1端部30Aは、バケット8の左側板84とチルト軸J4の間に位置する。
また、チルトシリンダ30の第2端部30Bは、バケット8を車両本体1側から見た場合であって、バケット8が基準位置に配置されているとき、チルト軸J4と第1シリンダ回動軸J5とを通る軸連結線W(「連結線」の一例)から離れている。すなわち、第2端部30Bは、軸連結線W上に配置されていない。本実施形態において、第2端部30Bは、軸連結線Wよりも下方に位置する。第2端部30Bは、軸連結線Wとバケット8の間に位置する。第2端部30Bは、軸連結線Wを基準としてバケット8と同じ側に位置している。第2端部30Bは、水平線を基準としてバケット8と同じ側に位置している。
このように、バケット8を車両本体1側から見た場合、第1端部30Aはチルト軸J4よりも左方に位置し、かつ、第2端部30Bは軸連結線Wよりも下方に位置している。そのため、チルトシリンダ30は、伸張によってバケット8を時計回りに回動させ、収縮によってバケット8を反時計回りに回動させる。本実施形態では、伸張によってバケット8を時計回りに回動させるようなチルトシリンダ30の配置を「第1配置P1」と称する。本実施形態では、第1端部30Aはチルト軸J4よりも左方に位置し、かつ、第2端部30Bは軸連結線Wよりも下方に位置する場合を、「第1パターンPT1」と称する。
また、チルトシリンダ30の「第1配置P1」には、図4に示すチルトシリンダ30aのように、バケット8を車両本体1側から見た場合に、第1端部30Aがチルト軸J4よりも右方に位置し、かつ、第2端部30Bが軸連結線Wよりも上方に位置する場合が含まれる。この場合においても、チルトシリンダ30aは、伸張によってバケット8を時計回りに回動させることができる。本実施形態では、第1端部30Aがチルト軸J4よりも右方に位置し、かつ、第2端部30Bが軸連結線Wよりも上方に位置する場合を、「第2パターンPT2」と称する。
一方、本実施形態では、収縮によってバケット8を時計回りに回動させるようなチルトシリンダ30の配置を「第2配置P2」と称する。
チルトシリンダ30の「第2配置P2」には、図5に示すチルトシリンダ30bのように、バケット8を車両本体1側から見た場合に、第1端部30Aがチルト軸J4よりも右方に位置し、かつ、第2端部30Bが軸連結線Wよりも下方に位置する場合が含まれる。この場合、チルトシリンダ30bは、収縮によってバケット8を時計回りに回動させることができる。本実施形態では、第1端部30Aがチルト軸J4よりも右方に位置し、かつ、第2端部30Bが軸連結線Wよりも下方に位置する場合を、「第3パターンPT3」と称する。
チルトシリンダ30の「第2配置P2」には、図6に示すチルトシリンダ30cのように、バケット8を車両本体1側から見た場合に、第1端部30Aがチルト軸J4よりも左方に位置し、かつ、第2端部30Bが軸連結線Wよりも上方に位置する場合が含まれる。この場合、チルトシリンダ30cは、収縮によってバケット8を時計回りに回動させることができる。本実施形態では、第1端部30Aがチルト軸J4よりも左方に位置し、かつ、第2端部30Bが軸連結線Wよりも上方に位置する場合を、「第4パターンPT4」と称する。
(油圧ショベルCMの姿勢)
図7は、油圧ショベルCMを模式的に示す側面図である。図8は、油圧ショベルCMを模式的に示す背面図である。図9は、油圧ショベルCMを模式的に示す平面図である。
以下の説明では、ブーム軸J1とアーム軸J2との距離をブーム長さL1とし、アーム軸J2とバケット軸J3との距離をアーム長さL2とし、バケット軸J3とバケット8の先端部8aとの距離をバケット長さL3とする。バケット8の先端部8aは、バケット8の刃先である。
油圧ショベルCMは、位置検出装置20を備える。位置検出装置20は、車両本体1の現在位置を示す車両本体位置データPと、車両本体1の姿勢を示す車両本体姿勢データQとを検出する。車両本体位置データPは、グローバル座標系における車両本体1の現在位置(Xg位置、Yg位置及びZg位置)を示す情報を含む。車両本体姿勢データQは、θXg方向、θYg方向及びθZg方向に関する旋回体3の位置情報を含む。
車両本体姿勢データQは、水平面(XgYg平面)に対する旋回体3の左右方向における傾斜角度(ロール角)θ1(図8)と、水平面に対する旋回体3の前後方向における傾斜角度(ピッチ角)θ2(図7)と、グローバル座標の基準方位(例えば北)と旋回体3(作業機2)が向いている方位とがなす角度(ヨー角)θ3(図9)とを含む。
位置検出装置20は、アンテナ21、位置センサ23及び傾斜センサ24を有する。アンテナ21は、車両本体1の現在位置を検出するためのアンテナである。アンテナ21は、GNSS(Global Navigation Satellite Systems:全地球航法衛星システム)用のアンテナである。アンテナ21は、受信した電波(GNSS電波)に応じた信号を位置センサ23に出力する。
位置センサ23は、3次元位置センサ及びグローバル座標演算部を含む。位置センサ23は、グローバル座標系におけるアンテナ21の設置位置Prを検出する。グローバル座標演算部は、グローバル座標系におけるアンテナ21の設置位置Prに基づき、車両本体1の現在位置を示す車両本体位置データPを算出する。グローバル座標系は、作業エリアに設置された基準位置Pgを基準とする3次元座標系である。図7に示すように、基準位置Pgは、作業エリアに設定された基準杭の先端位置である。
傾斜センサ24は、旋回体3に設けられる。傾斜センサ24は、IMU(Inertial Measurement Unit)を有する。位置検出装置20は、傾斜センサ24を使って、ロール角θ1及びピッチ角θ2を含む車両本体姿勢データQを取得する。
図10は、バケット8を模式的に示す側面図である。図11は、バケット8を模式的に示す正面図である。
以下の説明では、バケット軸J3とチルト軸J4の距離をチルト長さL4とし、左側板84と右側板85との距離をバケット8の幅L5とする。
チルト角度δは、チルト軸を中心とするバケットの回転角度であり、ローカル座標系におけるXY平面に対するバケット8の傾斜角度である。チルト角度δの取得方法については後述する。チルト軸角度εは、ローカル座標系におけるXY平面に対するチルト軸J4の傾斜角度である。グローバル座標系の水平面に対するチルト軸J4の傾斜角度(チルト軸絶対角)は、後述するセンサコントローラ32によって算出される。
(制御システム200の構成)
図12は、油圧ショベルCMに搭載される制御システム200の機能構成を示すブロック図である。
制御システム200は、位置検出装置20、操作装置25、作業機コントローラ26、圧力センサ66、制御弁27、方向制御弁64、表示コントローラ28、表示部29、入力部36及びセンサコントローラ32を備える。
表示部29は、例えばモニタである。表示部29には、バケット8の設定画面や後述する目標設計地形などが表示される。表示部29は、情報化施工用のガイダンスモニタとしてのHMI(Human Machine Interface)モニタを含む。
入力部36は、オペレータによる入力操作を受け付ける。入力部36としては、表示部29上のタッチパネルなどが挙げられる。入力部36は、オペレータによる入力操作の内容を表示コントローラ28に通知する。
操作装置25は、運転室4に配置される。操作装置25は、オペレータによって操作される。操作装置25は、作業機2を駆動するオペレータ操作を受け付ける。操作装置25は、パイロット油圧方式の操作装置である。操作装置25は、第1操作レバー25Rと、第2操作レバー25Lと、第3操作レバー25Pとを有する。
第1操作レバー25Rは、例えば運転席4Sの右側に配置される。第2操作レバー25Lは、例えば運転席4Sの左側に配置される。第3操作レバー25Pは、例えば第1操作レバー25Rに配置される。なお、第3操作レバー25Pは、第2操作レバー25Lに配置されてもよい。第1操作レバー25R及び第2操作レバー25Lでは、前後左右の動作が2軸の動作に対応している。
第1操作レバー25Rにより、ブーム6及びバケット8が操作される。第1操作レバー25Rの前後方向の操作は、ブーム6の操作に対応し、前後方向の操作に応じてブーム6の下げ動作及び上げ動作が実行される。第1操作レバー25Rの左右方向の操作は、バケット8の操作に対応し、左右方向の操作に応じてバケット8の掘削動作及び開放動作が実行される。第1操作レバー25Rの左右方向の操作により、バケット軸J3を中心とするバケット8の回動が操作される。
第2操作レバー25Lにより、アーム7及び旋回体3が操作される。第2操作レバー25Lの前後方向の操作は、アーム7の操作に対応し、前後方向の操作に応じてアーム7の開放動作及び掘削動作が実行される。第2操作レバー25Lの左右方向の操作は、旋回体3の旋回に対応し、左右方向の操作に応じて旋回体3の右旋回動作及び左旋回動作が実行される。
第3操作レバー25Pにより、チルト軸J4を中心とするバケット8のチルト動作が操作される。
操作装置25の操作量に応じてパイロット油圧ライン450のパイロット油圧が調整され、これによって方向制御弁64が駆動される。方向制御弁64は、各油圧シリンダ(ブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12、及びチルトシリンダ30)に供給される作動油量を調整する。パイロット油圧ライン450には、パイロット油圧を検出する圧力センサ66が配置される。圧力センサ66の検出結果は、作業機コントローラ26に出力される。制御弁27は、電磁比例制御弁である。制御弁27は、作業機コントローラ26からの制御信号に基づいてパイロット油圧を調整する。
センサコントローラ32は、作業機角度演算部281A、バケット情報演算部282A及びチルト軸角度演算部283Aを有する。
作業機角度演算部281Aは、第1ストロークセンサ16の検出結果に基づいて取得されるブームシリンダ長から、車両本体1の垂直方向に対するブーム6の回動角度αを算出する。作業機角度演算部281Aは、第2ストロークセンサ17の検出結果に基づいて取得されるアームシリンダ長から、ブーム6に対するアーム7の回動角度βを算出する。作業機角度演算部281Aは、第3ストロークセンサ18の検出結果に基づいて取得されるバケットシリンダ長から、アーム7に対するバケット8の回動角度γを算出する。
バケット情報演算部282Aは、第4ストロークセンサ19の検出結果に基づいて取得されるチルトシリンダ長から、ローカル座標系におけるXY平面に対するバケット8のチルト角度δを算出する。
ここで、図13及び図14は、バケット情報演算部282Aによるチルト角度δの算出手法を説明するための模式図である。図13では基準位置のバケット8が図示されており、図14ではチルトされたバケット8が図示されている。
バケット情報演算部282Aは、チルトシリンダ30の第1端部30Aとチルト軸J4を結ぶ第1線分aの長さM1を表示コントローラ28から取得する。第1線分aの長さM1は、第1シリンダ回動軸J5とチルト軸J4との直線距離である。
バケット情報演算部282Aは、チルトシリンダ30の第2端部30Bとチルト軸J4を結ぶ第2線分bの長さM2を表示コントローラ28から取得する。第2線分bの長さM2は、第2シリンダ回動軸J6とチルト軸J4との直線距離である。
バケット情報演算部282Aは、バケット8が基準位置に配置されているときに第1線分aと第2線分bとが成す基準角度ω’(図13参照)を表示コントローラ28から取得する。
バケット情報演算部282Aは、第1線分aの長さM1と、第2線分bの長さM2と基準角度ω’を記憶する。
バケット情報演算部282Aは、第4ストロークセンサ19の検出結果に基づいてチルトシリンダ長を算出する。バケット情報演算部282Aは、余弦定理を用いて、第1線分aの長さM1、第2線分bの長さM2及びチルトシリンダ長からチルト動作された状態の現在の傾斜角度ω(図14参照)を算出する。
バケット情報演算部282Aは、チルトシリンダ30が第1配置P1と第2配置P2のいずれに配置されているかを示す「チルトシリンダ配置データ」を表示コントローラ28から取得する。第1配置P1とは、図3及び図4に示したように、伸張によってバケット8を時計回りに回動させるチルトシリンダ30及びチルトシリンダ30aの配置を意味する。第2配置P2とは、図5及び図6に示したように、収縮によってバケット8を時計回りに回動させるチルトシリンダ30b及びチルトシリンダ30cの配置を意味する。
バケット情報演算部282Aは、チルトシリンダ配置データに基づいて、以下の第1演算式Eq1と第2演算式Eq2の一方を選択する。
第1演算式Eq1 ω−ω’= 時計回りのチルト角度δ
第2演算式Eq2 ω−ω’=反時計回りのチルト角度δ
第1演算式Eq1は、第1配置P1に対応する演算式である。第1演算式Eq1において、傾斜角度ωから基準角度ω’を引いた値は、時計回りのチルト角として算出される。これは、第1配置P1に配置されたチルトシリンダ30の伸張によってバケット8は時計回りに回動するからである。
第2演算式Eq2は、第2配置P2に対応する演算式である。第2演算式Eq2において、傾斜角度ωから基準角度ω’を引いた値は、反時計回りのチルト角として算出される。これは、第2配置P2に配置されたチルトシリンダ30の伸張によってバケット8は反時計回りに回動するからである。
バケット情報演算部282Aは、チルトシリンダ配置データを参照して、チルトシリンダ30が第1配置P1に配置されていることを検出した場合、第1演算式Eq1を選択する。バケット情報演算部282Aは、チルトシリンダ配置データを参照して、チルトシリンダ30が第2配置P2に配置されていることを検出した場合、第2演算式Eq2を選択する。バケット情報演算部282Aは、傾斜角度ωと基準角度ω’とに基づいて、時計回り又は反時計回りのチルト角度δを取得する。なお、図13に示すようにバケット8が基準位置に配置されている場合には、傾斜角度ωと基準角度ω’とが一致するため、チルト角度は「0度」である。
バケット情報演算部282Aは、作業機角度演算部281Aで算出された回動角度α〜γと、傾斜センサ24で取得される車両本体姿勢データQと、チルト角度δとに基づいて、作業機2の動作平面におけるバケット8の外形及び位置を示すバケットデータRを生成する。
チルト軸角度演算部283Aは、回動角度α〜γと車両本体姿勢データQとに基づいて水平面に対するチルト軸J4の角度(チルト軸絶対角)を算出する。具体的に、チルト軸角度演算部283Aは、回動角度α〜γに基づいてローカル座標系におけるチルト軸J4の角度(チルト軸角度ε)を算出し、チルト軸角度εと車両本体姿勢データQとに基づいてグローバル座標系におけるチルト軸絶対角を算出する。
センサコントローラ32は、回動角度α〜γ、チルト軸角度ε、チルト軸絶対角及びバケットデータRを表示コントローラ28及び作業機コントローラ26それぞれに出力する。
表示コントローラ28は、位置検出装置20から車両本体位置データPと車両本体姿勢データQを取得する。表示コントローラ28は、センサコントローラ32からバケットデータRを取得する。表示コントローラ28は、目標設計地形取得部284Aと目標設計地形演算部284Bと表示制御部284Cとチルトシリンダ配置データ生成部284Dを有する。
目標設計地形取得部284Aは、掘削対象の3次元の目標形状である立体設計地形を示す目標施工情報(3次元設計地形データS)を記憶している。3次元設計地形データSは、目標設計地形データTを生成するために必要とされる目標設計地形の座標データ及び角度データを含む。ただし、3次元設計地形データSは、例えば無線通信装置を介して表示コントローラ28に入力されてもよいし、外部メモリなどから表示コントローラ28に入力されてもよい。
目標設計地形演算部284Bは、車両本体位置データP、車両本体姿勢データQ、バケットデータR及び3次元設計地形データSに基づいて、作業機2の動作平面における掘削対象の2次元の目標形状である目標設計地形を示す目標設計地形データTを生成する。目標設計地形演算部284Bは、目標設計地形データTを作業機コントローラ26に出力する。
目標設計地形演算部284Bは、車両本体位置データP、車両本体姿勢データQ及びバケットデータRに基づいて、グローバル座標系で見たときのローカル座標の位置を算出可能である。目標設計地形演算部284Bは、作業機コントローラ26に出力する目標設計地形データTをローカル座標に変換するが、それ以外の演算はグローバル座標系で行う。
表示制御部284Cは、目標設計地形演算部284Bで生成した目標設計地形データTに基づいて、表示部29に目標設計地形を表示させる。また、表示制御部284Cは、バケットデータRに基づいて、目標設計地形に対する油圧ショベルCMの姿勢を表示部29に表示させる。
表示制御部284Cは、チルトシリンダ30が第1配置P1であるか、第2配置P2であるかを選択させる選択画面を表示部29に表示させる。図15は、選択画面の一例である。図15では、図3〜図6に示したチルトシリンダ30(右下)、チルトシリンダ30a(左上)、チルトシリンダ30b(左下)及びチルトシリンダ30c(右上)の4形態が図示されている。図15の選択画面では、図3〜図6と同様に、車両本体1側から見たチルトシリンダ30、チルトシリンダ30a、チルトシリンダ30b及びチルトシリンダ30cが表示されている。チルトシリンダ30とチルトシリンダ30aは、第1配置P1のチルトシリンダの一例であり、チルトシリンダ30bとチルトシリンダ30cは、第2配置P2のチルトシリンダの一例である。また、チルトシリンダ30は第1パターンPT1の一例であり、チルトシリンダ30aは第2パターンPT2の一例であり、チルトシリンダ30bは第3パターンPT3の一例であり、チルトシリンダ30cは第4パターンPT4の一例である。
上述のとおり、バケット情報演算部282Aにおけるチルト角度の演算では、チルトシリンダが第1配置P1と第2配置P2のいずれに配置されているかさえ分かればよいが、図15に示すように、4パターンPT1〜P4の配置を選択画面に表示することによって、オペレータは現実のチルトシリンダの外形に合ったものを容易に選択することができる。
表示制御部284Cは、入力部36がオペレータの選択操作を受付けると、選択されたチルトシリンダにチェックマークを入れる。本実施形態では、第1パターンPT1のチルトシリンダ30が選択されることを想定しているので、図15に示すように、チルトシリンダ30にチェックマークが入れられている。
また、表示制御部284Cは、オペレータによって選択されたチルトシリンダ30の寸法入力画面を表示部29に表示させる。図16は、寸法入力画面の一例である。図16では、第1線分aの長さM1、第2線分bの長さM2及び基準角度ω’の入力欄が図示されている。表示制御部284Cは、オペレータによって入力された数値を入力欄に表示する。
チルトシリンダ配置データ生成部284Dは、第1配置P1のチルトシリンダがオペレータによって選択されたことが入力部36から通知されると、第1配置P1であることを示すチルトシリンダ配置データを生成する。
チルトシリンダ配置データ生成部284Dは、第2配置P2のチルトシリンダがオペレータによって選択されたことが入力部36から通知されると、第2配置P2であることを示すチルトシリンダ配置データを生成する。
本実施形態では、チルトシリンダ30が選択されることを想定しているので、チルトシリンダ配置データ生成部284Dは、第1配置P1であることを示すチルトシリンダ配置データを生成する。チルトシリンダ配置データ生成部284Dは、生成したチルトシリンダ配置データをセンサコントローラ32のバケット情報演算部282Aに送信する。
また、チルトシリンダ配置データ生成部284Dは、入力部36に入力された第1線分aの長さM1、第2線分bの長さM2及び基準角度ω’もバケット情報演算部282Aに送信する。
作業機コントローラ26は、作業機制御部26Aと記憶部26Cとを有する。作業機制御部26Aは、表示コントローラ28から取得する目標設計地形データTとバケットデータRに基づいて、制御弁27への制御指令を生成することによって作業機2の動作を制御する。作業機制御部26Aは、例えば、作業機2の動作の少なくとも一部を自動で制御する制限掘削制御を実行する。具体的に、作業機制御部26Aは、目標設計地形とバケット8の距離に応じて制限速度を決定し、作業機2が目標設計地形に接近する方向の速度が制限速度以下になるように作業機2を制御する。これによって、目標設計地形に対するバケット8の位置が制御されて、目標設計地形へのバケット8の侵入が抑制される。なお、作業機制御部26Aは、目標設計地形に沿ってバケット8を移動させる整地作業の一部を自動で制御してもよい。
記憶部26Cには、作業機制御部26Aが作業機の動作を制御するために必要な各種プログラム及びデータが格納されている。
(チルト角度δの取得方法)
制御システム200によるチルト角度δの取得方法について、図面を参照しながら説明する。図17は、チルト角度δの取得方法を説明するためのフロー図である。
ステップS1において、入力部36は、第1配置P1のチルトシリンダと第2配置P2のチルトシリンダのいずれかを選択するオペレータ操作を受付ける。
ステップS2において、入力部36は、第1配置P1と第2配置P2のいずれが選択されたかをチルトシリンダ配置データ生成部284Dに通知する。
ステップS3において、チルトシリンダ配置データ生成部284Dは、チルトシリンダ30の配置が第1配置P1であるか第2配置P2であるかを示すチルトシリンダ配置データを生成して、バケット情報演算部282Aに送信する。
ステップS4において、バケット情報演算部282Aは、第4ストロークセンサ19の検出結果に基づいて、チルトシリンダ30のチルトシリンダ長を算出する。
ステップS5において、バケット情報演算部282Aは、余弦定理を用いて、第1線分aの長さM1、第2線分bの長さM2及びチルトシリンダ長から現在の傾斜角度ω(図14参照)を算出する。
ステップS6において、バケット情報演算部282Aは、チルトシリンダ配置データに基づいて、第1配置P1に対応する第1演算式Eq1と第2配置P2に対応する第2演算式Eq2のいずれかを選択する。
ステップS7において、バケット情報演算部282Aは、選択された演算式(第1演算式Eq1又は第2演算式Eq2)を用いて、傾斜角度ωから基準角度ω’を引くことによってチルト角度δとして取得する。
(特徴)
油圧ショベルCM(作業車両の一例)は、チルトシリンダ配置データ生成部284Dと、バケット情報演算部282Aとを備える。チルトシリンダ配置データ生成部284Dは、チルトシリンダ30の配置が、バケット8を車両本体1側から見た場合に、伸張によってバケット8を時計回りに回動させる第1配置P1と、収縮によってバケット8を時計回りに回動させる第2配置P2のいずれであるかを示すチルトシリンダ配置データを生成する。バケット情報演算部282Aは、チルトシリンダ配置データに基づいて、第1配置P1に対応する第1演算式Eq1と第2配置P2に対応する第2演算式Eq2の一方を選択し、選択した演算式を用いてストローク長さからバケット8のチルト角度δを取得する。
このように、チルトシリンダ30が第1配置P1であるか第2配置P2であるかに応じて適切な演算式が選択されるため、チルト角度δを簡便に取得することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記実施形態において、表示制御部284Cは、第1配置P1のチルトシリンダと第2配置P2のチルトシリンダの選択画面を表示部29に表示させることとしたが、これに限られるものではない。例えば、表示制御部284Cは、図18に示すように、以前に生成されたチルトシリンダ配置データを示すバケットファイルを表示部29に表示させてもよい。この場合、オペレータが入力部36を介して所望のバケットファイルを選択すると、チルトシリンダ配置データ生成部284Dは、選択されたバケットファイルを参照して、バケットファイルに含まれるチルトシリンダ配置データを取り出す。そして、チルトシリンダ配置データ生成部284Dは、取り出したチルトシリンダ配置データをバケット情報演算部282Aに送信する。
上記実施形態において、ブーム6の回動角度α、アーム7の回動角度β、及びバケット8の回動角度γは、ストロークセンサによって検出されることとしたが、例えばロータリーエンコーダのような角度検出器で検出されてもよい。
上記実施形態において、油圧ショベルCMは、運転室4を備えることとしたが、運転室4を備えていなくてもよい。
上記実施形態では、作業車両として油圧ショベルCMを例に挙げて説明したが、ブルドーザ、ホイールローダ等の作業車両にも適用可能である。
本発明によれば、チルト角度を簡便に取得可能であるため、作業車両分野において有用である。
1 車両本体
2 作業機
6 ブーム
7 アーム
8 バケット
10 ブームシリンダ
11 アームシリンダ
12 バケットシリンダ
16〜19 第1〜第4ストロークセンサ
26 作業機コントローラ
28 表示コントローラ
29 表示部
30,30a,30b,30c, チルトシリンダ
32 センサコントローラ
36 入力部
70 チルト角度センサ
282A バケット情報演算部
284D チルトシリンダ配置データ生成部
P1 第1配置
P2 第2配置
PT1〜PT4 第1乃至第4パターン

Claims (6)

  1. 車両本体と、
    チルト軸を中心として回動可能なバケットを有する作業機と、
    前記チルト軸を中心として前記バケットを回動させるチルトシリンダと、
    前記チルトシリンダのストローク長さを検出するストローク長検出部と、
    前記チルトシリンダの配置が、前記バケットを前記車両本体側から見た場合に、伸張によって前記バケットを時計回りに回動させる第1配置と、収縮によって前記バケットを時計回りに回動させる第2配置のいずれであるかを示すチルトシリンダ配置データを生成するチルトシリンダ配置データ生成部と、
    前記チルトシリンダ配置データに基づいて、前記ストローク長さから前記バケットのチルト角度を取得するバケット情報演算部と、
    を備える作業車両。
  2. 表示部と、
    前記第1配置であるか、前記第2配置であるかを選択させる選択画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    をさらに備え、
    前記チルトシリンダ配置データ生成部は、前記選択画面による選択結果に基づいて、前記チルトシリンダ配置データを生成する請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記表示制御部は、
    前記バケットを前記車両本体側から見た場合に、前記チルトシリンダのうち前記バケットに連結される第1端部が前記チルト軸よりも左方に位置し、かつ、前記チルトシリンダのうち前記第1端部の反対に設けられる第2端部が前記チルト軸と前記第1端部とを連結する連結線よりも下方に位置する第1パターンと、
    前記バケットを前記車両本体側から見た場合に、前記第1端部が前記チルト軸よりも右方に位置し、かつ、前記第2端部が前記連結線よりも上方に位置する第2パターンと、
    を前記第1配置として前記表示部に表示させ、
    前記バケットを前記車両本体側から見た場合に、前記第1端部が前記チルト軸よりも右方に位置し、かつ、前記第2端部が前記連結線よりも下方に位置する第3パターンと、
    前記バケットを前記車両本体側から見た場合に、前記第1端部が前記チルト軸よりも左方に位置し、かつ、前記第2端部が前記連結線よりも上方に位置する第4パターンと、
    を前記第2配置として前記表示部に表示させる、
    請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記バケット情報演算部は、前記チルトシリンダ配置データに基づいて、前記第1配置に対応する第1演算式と前記第2配置に対応する第2演算式の一方を選択し、選択した演算式を用いて前記ストローク長さから前記バケットのチルト角度を取得する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の作業車両。
  5. 前記表示制御部は、前記チルトシリンダ配置データを示すバケットファイルを前記表示部に表示させ、
    前記チルトシリンダ配置データ生成部は、前記バケットファイルの選択結果に基づいて、前記チルトシリンダ配置データを取得する、
    請求項2又は3に記載の作業車両。
  6. 車両本体の前方に配置されたバケットを回動させるチルトシリンダの配置が、前記バケットを前記車両本体側から見た場合に、伸張によって前記バケットを時計回りに回動させる第1配置と、収縮によって前記バケットを時計回りに回動させる第2配置のいずれであるかを示すチルトシリンダ配置データを生成する工程と、
    前記チルトシリンダ配置データに基づいて、前記チルトシリンダのストローク長さから前記バケットのチルト角度を取得する工程と、
    を備えるチルト角度の取得方法。
JP2016520712A 2015-12-09 2015-12-09 作業車両及びチルト角度の取得方法 Active JP6058218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084472 WO2016076444A1 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 作業車両及びチルト角度の取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6058218B2 true JP6058218B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2016076444A1 JPWO2016076444A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55954516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520712A Active JP6058218B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 作業車両及びチルト角度の取得方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9689145B1 (ja)
JP (1) JP6058218B2 (ja)
KR (1) KR101779525B1 (ja)
CN (1) CN105829616B (ja)
DE (1) DE112015000241B4 (ja)
WO (1) WO2016076444A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221420A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の制御方法
CN106759626A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 中交天津港航勘察设计研究院有限公司 一种用编码器测量反铲挖泥船铲斗臂角度的装置
US10862546B2 (en) * 2018-02-13 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Coordinated transmission in millimeter wave systems
JP6849623B2 (ja) * 2018-03-07 2021-03-24 日立建機株式会社 作業機械
JP6854255B2 (ja) * 2018-03-15 2021-04-07 日立建機株式会社 建設機械
JP2021155980A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法
US11578475B2 (en) 2020-04-16 2023-02-14 Deere & Company Pipe-laying system and method
CA3198006C (en) * 2020-11-09 2024-04-30 Steven Oscar Frey Tilt bucket assembly for an excavator

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08177073A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 ▲ひな▼山 昌一 法面バケット装置及びそれに用いられる法面バケット
JP3019505B2 (ja) * 1991-07-17 2000-03-13 キヤノン株式会社 露光装置及びそれを用いた半導体チップの製造方法
JP2000273892A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Matsumoto Seisakusho:Kk チルト式法面バケット
JP2009234366A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kubota Corp 作業機の表示装置
JP2010521598A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 ビユークエスト プロプライアタリイ リミテッド 固定装置又はその改良
JP2014074319A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Komatsu Ltd 掘削機械の表示システム、掘削機械及び掘削機械の表示用コンピュータプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844685A (en) * 1986-09-03 1989-07-04 Clark Equipment Company Electronic bucket positioning and control system
JPH0319505U (ja) * 1989-07-04 1991-02-26
JP3019505U (ja) 1995-06-16 1995-12-19 九州建設機械販売株式会社 チルトバケット装置
KR101090619B1 (ko) 2008-03-26 2011-12-08 가부시끼 가이샤 구보다 작업기의 표시 장치
JP2014055407A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Kayaba Ind Co Ltd 操作支援装置
US8965642B2 (en) 2012-10-05 2015-02-24 Komatsu Ltd. Display system of excavating machine and excavating machine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019505B2 (ja) * 1991-07-17 2000-03-13 キヤノン株式会社 露光装置及びそれを用いた半導体チップの製造方法
JPH08177073A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 ▲ひな▼山 昌一 法面バケット装置及びそれに用いられる法面バケット
JP2000273892A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Matsumoto Seisakusho:Kk チルト式法面バケット
JP2010521598A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 ビユークエスト プロプライアタリイ リミテッド 固定装置又はその改良
JP2009234366A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Kubota Corp 作業機の表示装置
JP2014074319A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Komatsu Ltd 掘削機械の表示システム、掘削機械及び掘削機械の表示用コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105829616B (zh) 2018-02-09
US9689145B1 (en) 2017-06-27
US20170167116A1 (en) 2017-06-15
JPWO2016076444A1 (ja) 2017-04-27
DE112015000241B4 (de) 2020-04-02
KR20170069174A (ko) 2017-06-20
WO2016076444A1 (ja) 2016-05-19
KR101779525B1 (ko) 2017-09-18
CN105829616A (zh) 2016-08-03
DE112015000241T5 (de) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058217B2 (ja) 作業車両、バケット装置及びチルト角度の取得方法
JP6058218B2 (ja) 作業車両及びチルト角度の取得方法
JP5969712B1 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
US10006189B2 (en) Construction machine control system, construction machine, and method of controlling construction machine
JP6502476B2 (ja) 作業機械の表示システム及び作業機械
JP5848451B1 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP6162807B2 (ja) 作業機械の制御システム及び作業機械
JP6289534B2 (ja) 作業機械の制御システム及び作業機械
AU2017282197A1 (en) Construction system and construction method
KR20210088691A (ko) 작업 기계
JP2022001734A (ja) 旋回作業車
JP2019105160A (ja) 作業機械の表示システム及び作業機械
JP7135056B2 (ja) 作業機械の表示システム及び作業機械
WO2021210427A1 (ja) 施工方法及び施工システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6058218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150