JP6057364B2 - ナフトビスチアジアゾール誘導体 - Google Patents

ナフトビスチアジアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6057364B2
JP6057364B2 JP2012101625A JP2012101625A JP6057364B2 JP 6057364 B2 JP6057364 B2 JP 6057364B2 JP 2012101625 A JP2012101625 A JP 2012101625A JP 2012101625 A JP2012101625 A JP 2012101625A JP 6057364 B2 JP6057364 B2 JP 6057364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthobisthiadiazole
base
boronic acid
trifluoroborate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012101625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013227260A (ja
Inventor
和男 瀧宮
和男 瀧宮
格 尾坂
格 尾坂
和彰 川島
和彰 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Sankyo Kasei Co Ltd
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Sankyo Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012101625A priority Critical patent/JP6057364B2/ja
Application filed by Hiroshima University NUC, Sankyo Kasei Co Ltd filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to US14/395,774 priority patent/US9209409B2/en
Priority to KR1020147029291A priority patent/KR20140137442A/ko
Priority to CN201380021148.7A priority patent/CN104254538A/zh
Priority to PCT/JP2013/055129 priority patent/WO2013161377A1/ja
Priority to CA 2871722 priority patent/CA2871722A1/en
Priority to EP13782014.8A priority patent/EP2842958A4/en
Publication of JP2013227260A publication Critical patent/JP2013227260A/ja
Priority to IN9769DEN2014 priority patent/IN2014DN09769A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6057364B2 publication Critical patent/JP6057364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/04Esters of boric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/025Silicon compounds without C-silicon linkages
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

本発明は、ナフトビスチアジアゾール誘導体に関する。
種々の有機半導体材料の研究、開発、実用化が進められており、ナフトビスチアジアゾール骨格を有する有機半導体材料が有望視されている。非特許文献1では、ナフトビスチアジアゾール骨格を有する高分子化合物及びその合成方法が開示されている。
Ming Wang, Xiaowen Hu, Peng Liu, Wei Li, Xiong Gong, Fei Huang, and Yong Cao;「Donor-Acceptor Conjugated Polymer Based on Naphtho[1,2-c:5,6-c]bis[1,2,5]thiadiazole for High Performance Polymer Solar cells」; J. Am. Chem. Soc., 133, 9638-9641, (2011).
非特許文献1では、ナフトビスチアジアゾールを臭素化し、この臭素化物を有機スズ等の有機金属を有するチオフェン環等の複素芳香環或いは芳香環と遷移金属触媒を用いて結合して有機半導体材料として利用可能な高分子化合物を得ている。しかし、結合する複素芳香環或いは芳香環によっては有機金属を導入できないことがあることや、また、有機スズ等は毒性があるため工業上の使用は困難であることから、汎用性に乏しいという問題がある。
本発明は上記事項に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、種々のナフトビスチアジアゾール骨格を有する有機半導体材料への展開が可能で汎用性に優れるナフトビスチアジアゾール誘導体を提供することにある。
本発明に係るナフトビスチアジアゾール誘導体は、
式1で表される、
Figure 0006057364
(式1中、Zは水素、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基を表し、少なくとも一つがボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基である。)
ことを特徴とする。
また、前記Zが式11乃至19のいずれかで表されることが好ましい。
Figure 0006057364
(式12中、Rはアルキル基を表す。)
本発明に係るナフトビスチアジアゾール誘導体は、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基を有している。ボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基は、鈴木・宮浦カップリングなどのカップリング反応によって多用な化合物への変換が可能で、複雑な化合物の前駆体として利用でき汎用性に優れる。したがって、ナフトビスチアジアゾール誘導体を基に、種々の有機半導体材料等に有用なナフトビスチアジアゾール骨格を有する低分子化合物や高分子化合物の研究、開発、実用化を図ることが可能となる。
(ナフトビスチアジアゾール誘導体)
本実施の形態に係るナフトビスチアジアゾール誘導体は、式1で表される。
Figure 0006057364
上記式1中、Zは水素、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基であり、少なくとも一つがボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基である。ボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基は特に限定されるものではないが、例として、式11乃至19で表される官能基が挙げられる。なお、式12中、Rはアルキル基を表す。
Figure 0006057364
ナフトビスチアジアゾール誘導体は有機ホウ素化合物であり、鈴木・宮浦カップリングなどのカップリング反応によって多用な化合物への変換が可能で、複雑な化合物の前駆体として利用できる。
このため、ナフトビスチアジアゾール誘導体とドナー性官能基やアクセプター性官能基、チオフェン環等のπ共役電子構造などを有するハロゲン化物とを反応させて、ナフトビスチアジアゾール骨格を有する低分子化合物や高分子化合物等の合成を容易に行い得る。
したがって、ナフトビスチアジアゾール誘導体を基に、種々の有機半導体材料等に有用なナフトビスチアジアゾール骨格を有する低分子化合物や高分子化合物の研究、開発、実用化を図ることが可能となる。また、ナフトビスチアジアゾール誘導体は、水や空気などに対して比較的安定であり、操作性にも優れる。
(ナフトビスチアジアゾール誘導体の合成方法)
上述した本実施の形態に係るナフトビスチアジアゾール誘導体の合成方法に特に制限はなく、公知の合成方法を組み合わせて合成することができる。一例として以下のようにして合成され得る。
ナフトビスチアジアゾール(ナフト[1,2−c:5,6−c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール)とジボロン酸エステルとを反応させる。ナフトビスチアジアゾールの4位及び9位に位置する炭素と水素との結合が切断され、同位置にボロン酸エステル基が結合し、式1で表されるナフトビスチアジアゾール誘導体が得られる。
Figure 0006057364
用いるジボロン酸エステルとして特に制限はなく、例えば、ビス(ピナコラト)ジボロンやビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン、ビス(ヘキシレングリコラト)ジボロン、ビス(カテコラト)ジボロンなどのジボロン酸エステルが挙げられる。
また、CH活性化触媒を添加して反応させるとよい。ナフトビスチアジアゾールの4位及び9位の炭素と水素との結合が切断されやすくなる。これにより、水素が脱離した炭素とボロン酸エステル基との結合が促進される。CH活性化触媒として、炭素−水素結合を切断し得るものであれば制限されるものではなく、例えば、パラジウム、イリジウム、ルテニウム等の遷移金属或いはこれらを含有する触媒が挙げられる。なお、CH活性化触媒としてイリジウム或いはイリジウムを含有する触媒を用いる場合、配位子となる化合物も添加するとよい。
また、ボロン酸を有するナフトビスチアジアゾール誘導体は、上記ボロン酸エステルを有するナフトビスチアジアゾール誘導体を脱エステル化することで得ることができる。
さらにトリフルオロボレート塩基やトリオールボレート塩基を有するナフトビスチアジアゾール誘導体は、ボロン酸或いはボロン酸エステルを有するナフトビスチアジアゾール誘導体を用いて、例えばPotassium Organotrifluoroborates: New Perspectives in Organic Synthesis; Sylvain Darses and Jean-Pierre Genet, Chem. Rev., 108, 288-325 (2008)やCyclic Triolborates: Air- and Water-Stable Ate Complexes of Organoboronic Acids; Yasunori Yamamoto, Miho Takizawa, Xiao-Qiang Yu, Norio Miyaura, Angewandte Chemie International Edition, 47, 928-931 (2007)に開示の方法で得られる。
また、ジブロモナフトチアジアゾール(4,9−ジブロモナフト[1,2−c:5,6−c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール)とジボロン酸エステルとを反応させて、ボロン酸エステル基を有するナフトビスチアジアゾール誘導体を合成することも可能である。
なお、ナフトビスチアジアゾール(ナフト[1,2−c:5,6−c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール)やジブロモナフトチアジアゾール(4,9−ジブロモナフト[1,2−c:5,6−c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール)は、Sulfur Nitride in Organic Chemistry. Part 19. Selective Formation of Benzo- and Benzobis[1,2,5]thiadiazole Skeleton in the Reaction of Tetrasulfur Tetranitride with Naphthalenols and Related Compounds; Shuntaro MATAKA, Kazufumi TAKAHASHI, Youji IKEZAKI, Taizo Hatta, Akiyoshi TORII, and Masashi TASHIRO; Bull. Chem. Soc. Jpn, 64, 68-73 (1991)に開示の方法等で得られる。
以下、実施例に基づき、ナフトビスチアジアゾール誘導体及びその合成方法について詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(ナフト[1,2−c:5,6−c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール−4,9−ビス(ボロン酸ピナコールエステル)(以下、化合物1)の合成)
窒素雰囲気下、三口フラスコに溶媒としてシクロヘキサン20mL、CH活性化触媒としてビス(1,5−シクロオクタジエン)ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)(33mg, 0.05mmol)、CH活性化触媒の配位子として4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ジピリジル化合物(27mg,0.1mmol)を入れ、遮光下にて約1時間還流攪拌した。
次に、ビス(ピナコラト)ジボロン(283mg,1.1mmol)を加えて、さらに30分還流した。
その後、ナフト[1,2−c:5,6−c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール(122mg,0.5mmol)を加え、12時間還流させた。
室温まで冷却後、シクロヘキサンを除去し、クロロホルムを用いて粗精製物を再結晶することで化合物1(174mg,70%)を乳白色針状結晶として得た。
上記の反応式を以下に示す。
Figure 0006057364
また、得られた化合物1の測定結果を以下に示す。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3, ppm) δ 1.50 (s, 24H, CH3), 9.52 (s, 2H, ArH)
(4,9−ビス(チオフェン−2−イル)−ナフト[1,2−c:5,6−c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール(以下、化合物2)の合成)
窒素雰囲気下、化合物1(99.2mg,0.2mmol)、2−ブロモチオフェン(72.7mg,0.44mmol)、Pd(PPh(4.8mg,0.004mmol)、炭酸カリウム(1.11g,8mmol)、蒸留水(4ml)、トルエン(10ml)を三口フラスコに加え、12時間還流攪拌した。
反応溶液を室温まで放冷し、水に注ぎ、析出した固体をろ取した。得られた固体をクロロホルムを用いて再結晶することで化合物2(67mg,82%)を赤色固体として得た。
上記の反応式を以下に示す。
Figure 0006057364
また、得られた化合物2の測定結果を以下に示す。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3, ppm) δ 7.29 (d, 2H, ArH), 7.55(d, 2H, ArH), 8.33(d, 2H, ArH), 8.99 (s, 2H)
(4,9−ジブロモナフト[1,2−c:5,6−c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール(以下、化合物3)の合成)
反応容器に化合物1(49.6mg,0.1mmol)、臭化銅(II)(134mg,0.6mmol)、メタノール(4mL)、蒸留水(2mL)、NMP(12mL)を加え還流させた。冷却後、析出した固体をろ取し、塩酸、水、メタノールで洗浄することで化合物(3mg,70%)を得た。
上記の反応式を以下に示す。
Figure 0006057364
また、得られた化合物3の測定結果を以下に示す。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3, ppm) δ 9.14 (s, 2H, ArH)
(ポリ{ナフト[1,2−c:5,6−c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール−4,9−ジイル−alt−(3’4’’−ジ(2−デシルテトラデシル)−2,2’;5’ ,2’’;5’’ ,2’’’−クオーターチオフェン−5,5’’’−ジイル)}(化合物4)の合成)
窒素雰囲気下、化合物1(24.8mg,0.05mmol)、化合物A(58.1mg,0.05mmol)、Pd(PPhCl(1.7mg,0.0025mmol)、2MのKCO水溶液(1.6ml)、トルエン(2.4ml)及び1滴のAliquat336を反応用バイアルに入れて密封した。
これをマイクロ波合成装置にセットし、180℃で2時間反応させた。その後、反応液を大過剰のメタノールに注ぎ、攪拌した。
沈殿物をソックスレー抽出用フィルターでろ取し、メタノール及びクロロホルムを用いソックスレー抽出にてこれらの溶媒に可溶な成分を除去した。
さらに、クロロベンゼンを用いてフィルター残をソックスレー抽出し、得られた溶液を大過剰のメタノールに注いだ。
沈殿物をろ取することで、化合物4(27mg,43%)を濃緑色の固体として得た。
上記の反応式を以下に示す。
Figure 0006057364
また、得られた化合物4の測定結果を以下に示す。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3, ppm) δ 9.0付近 (br, 2H, ArH), δ7〜8付近(br, 6H, ArH), δ2.5付近(br, 4H), δ0.8〜2付近(br, 94H)
以上、説明したように、ナフトビスチアジアゾール誘導体は、鈴木・宮浦カップリングなどのカップリング反応によって多用な化合物への変換が可能で、複雑な化合物の前駆体として利用でき汎用性に優れる。したがって、ナフトビスチアジアゾール誘導体を基に、種々の有機半導体材料等に有用なナフトビスチアジアゾール骨格を有する低分子化合物や高分子化合物の研究、開発、実用化が期待される。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表されるナフトビスチアジアゾール誘導体と複素芳香族環または芳香族環を有するハロゲン化物とを反応させ、ナフトビスチアジアゾール骨格を有する化合物を合成する方法。
    一般式(1)
    Figure 0006057364
    (式(1)中、Zは水素、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基を表し、少なくとも一つがボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基である。)
  2. ハロゲン化物との反応に用いられるナフトビスチアジアゾール誘導体であって、
    下記一般式(1)で表されることを特徴とするナフトビスチアジアゾール誘導体。
    一般式(1)
    Figure 0006057364
    (式(1)中、Zは水素、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基を表し、少なくとも一つがボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基である。)
  3. 下記一般式(1)で表されることを特徴とするナフトビスチアジアゾール誘導体。
    一般式(1)
    Figure 0006057364
    (式(1)中、Zは水素、ボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基を表し、少なくとも一つがボロン酸基、ボロン酸エステル基、トリフルオロボレート塩基又はトリオールボレート塩基である。)
JP2012101625A 2012-04-26 2012-04-26 ナフトビスチアジアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP6057364B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101625A JP6057364B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 ナフトビスチアジアゾール誘導体
KR1020147029291A KR20140137442A (ko) 2012-04-26 2013-02-27 나프토비스티아디아졸 유도체
CN201380021148.7A CN104254538A (zh) 2012-04-26 2013-02-27 萘并双噻二唑衍生物
PCT/JP2013/055129 WO2013161377A1 (ja) 2012-04-26 2013-02-27 ナフトビスチアジアゾール誘導体
US14/395,774 US9209409B2 (en) 2012-04-26 2013-02-27 Naphthobisthiadiazole derivative
CA 2871722 CA2871722A1 (en) 2012-04-26 2013-02-27 Naphthobisthiadiazole derivative
EP13782014.8A EP2842958A4 (en) 2012-04-26 2013-02-27 NAPHTHOBISTHIADIAZOLDERIVAT
IN9769DEN2014 IN2014DN09769A (ja) 2012-04-26 2014-11-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101625A JP6057364B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 ナフトビスチアジアゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227260A JP2013227260A (ja) 2013-11-07
JP6057364B2 true JP6057364B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49482718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101625A Expired - Fee Related JP6057364B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 ナフトビスチアジアゾール誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9209409B2 (ja)
EP (1) EP2842958A4 (ja)
JP (1) JP6057364B2 (ja)
KR (1) KR20140137442A (ja)
CN (1) CN104254538A (ja)
CA (1) CA2871722A1 (ja)
IN (1) IN2014DN09769A (ja)
WO (1) WO2013161377A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104903330A (zh) * 2012-10-18 2015-09-09 日本化药株式会社 新的稠合多环芳香族化合物及其用途
TWI745452B (zh) * 2016-12-27 2021-11-11 日本國立大學法人大阪大學 萘并雙氧族元素二唑(naphthobischalcogenadiazole)衍生物及其製造方法
TWI821439B (zh) * 2018-10-30 2023-11-11 日本國立大學法人大阪大學 化合物及其製造方法以及使用該化合物的有機半導體材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045265A1 (en) * 1997-04-09 1998-10-15 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process for covalently coupling organic compounds utilizing diboron derivatives
JPWO2009125647A1 (ja) * 2008-04-11 2011-08-04 東レ株式会社 電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
EP2297223B1 (en) * 2008-07-02 2013-11-13 Basf Se High performance solution processable semiconducting polymers based on alternat-ing donor acceptor copolymers
CN102060282A (zh) 2009-11-18 2011-05-18 中国科学院沈阳自动化研究所 基于漂洗方法的单壁碳纳米管预处理方法
JP2011119435A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Toray Ind Inc 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP5533258B2 (ja) * 2010-05-25 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置用像保持体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN102060982B (zh) * 2010-12-03 2012-08-22 华南理工大学 含萘[1,2-c:5,6-c]二[1,2,5]噻二唑的有机半导体材料及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014DN09769A (ja) 2015-07-31
JP2013227260A (ja) 2013-11-07
US20150112081A1 (en) 2015-04-23
KR20140137442A (ko) 2014-12-02
WO2013161377A1 (ja) 2013-10-31
EP2842958A4 (en) 2015-09-02
EP2842958A1 (en) 2015-03-04
CA2871722A1 (en) 2013-10-31
US9209409B2 (en) 2015-12-08
CN104254538A (zh) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959171B2 (ja) π共役有機ホウ素化合物及びその製造方法
JP6057364B2 (ja) ナフトビスチアジアゾール誘導体
Tang et al. α-Hydroxyimine palladium complexes: Synthesis, molecular structure, and their activities towards the Suzuki–Miyaura cross-coupling reaction
JP6191605B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
CA3006603A1 (en) Precatalysts and process for the metal-free functionalization of sp2 carbons using the same
Dienes et al. Tuning the Photophysical Properties and Solid‐State Organization of Perfluorophenyl‐functionalized Dithieno [3, 2‐b: 2′, 3′‐d] phospholes
Anderson et al. Synthesis, characterization and reactivity of (dithiolato) indium complexes
CN110003271B (zh) 芳香族化合物的制备方法
Kitschke et al. Intramolecular C–O insertion of a germanium (II) salicyl alcoholate: A combined experimental and theoretical study
US10821429B2 (en) Precatalysts and process for the metal-free functionalization of SP2 carbons using the same
JP5854436B2 (ja) 2−ホウ素化アズレン誘導体の製造方法
TW201827449A (zh) 環金屬化銥錯合物之製造方法
Dall'Agnese et al. Dissymmetrization of Benzothiadiazole by Direct C–H Arylation: A Way to Symmetrical and Unsymmetrical Elongated π‐Conjugated Molecules
JP3848270B2 (ja) 9−オキソ−9−ホスファフルオレン−2,7−ジイル基を主鎖に含む新規重合体及びその製造法並びにその用途
JP6418679B2 (ja) ヘテロアリール化合物の製造方法
Köcher et al. 4-Ethinyl-benzonitrile-ferrocenes bridged by a Pd (PPh3) 2 unit; the solid-state structure of (η5-C5H5) Fe (η5-C5H4C CC6H4C N-1, 4)
JP4967098B2 (ja) シクロヘプタトリエニルパラジウム化合物及びその製造法
JP5842252B2 (ja) ピロール誘導体の製造方法
Xu Preparing Nanotubes via Polymerization of Diacetylene Functionality Containing Carbon-based Macrocycles
Chiririwa et al. Synthesis, Characterization and Catalytic Activity of Tetradentate Ligands
JP2008169125A (ja) ビアリール化合物の製造方法
KR20170026287A (ko) 셀레늄-함유 유기반도체 화합물 및 이의 제조 방법
PL219008B1 (pl) Nowe związki zawierające liniowe połączenia B-O-B-O-B i sposób otrzymywania związków z liniowymi połączeniami B-O-B-O-B
KR20130078171A (ko) 금속 시클로펜타디엔나이드의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees