JP6054262B2 - 製品の組み立てを容易にするシステムに用いる自律装置 - Google Patents

製品の組み立てを容易にするシステムに用いる自律装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6054262B2
JP6054262B2 JP2013140415A JP2013140415A JP6054262B2 JP 6054262 B2 JP6054262 B2 JP 6054262B2 JP 2013140415 A JP2013140415 A JP 2013140415A JP 2013140415 A JP2013140415 A JP 2013140415A JP 6054262 B2 JP6054262 B2 JP 6054262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
sequencer
notification member
power supply
work procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013140415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016993A (ja
Inventor
リノ、ド、マルタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2014016993A publication Critical patent/JP2014016993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054262B2 publication Critical patent/JP6054262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41805Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by assembly
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31027Computer assisted manual assembly CAA, display operation, tool, result
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31046Aid for assembly, show display on screen next workpiece, task, position to be assembled, executed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、製品の組み立て(assembly)を容易にするシステムに用いる自律装置に関するものである。本発明はまた、製品の組み立てを容易にし、かつ本発明による幾つかの機器を備えるシステムに関するものである。
作業者を支援して、製品を製造過程において組み立て易くすることができるシステムが存在する。これらのシステムは、作業者に、製品組み立て過程において、次の部品をピックアップする必要があると通知するように設計される。これらのシステムは、各収納ビン(storage bin)に近接して配置されて、作業者に、いずれの収納ビンに、組み立て対象の次の部品が収納されているかを通知する通知部材と、各収納ビンに配置される有無センサと、そして製品の組み立て作業手順を実施するシーケンサと、を備える。シーケンサは、第1制御信号を、第1部品をピックアップする必要がある収納ビンに近接して配置される通知部材に送出するように設計される。当該シーケンサはその後、この収納ビンに配置される有無センサから送出され、かつ作業者が当該部品をピックアップしたことを通知する検出信号を受信し、そして次に、第2制御信号を、次の部品をピックアップする必要がある収納ビンに関連する通知部材に送出することにより、次の組み立て工程に移行する。当該シーケンサは、記憶された組み立て作業手順を、製品の組み立てが完了するまで実施する。各部品収納ビンに対応して、通知部材および有無センサを用いる。これらの通知部材および有無センサは全て、シーケンサにまで達するように接続され、このシーケンサがこれらの通知部材および有無センサに対する制御を、組み立て作業手順に従うことにより集中的に行なう。このような解決策は、独国特許第202011106404U1号、日本国特開第2007−148995A号、または米国特許公開第2005/113949A1号に記載されている。
これらの公知の機構は、特定の不具合を呈し、これらの不具合の中から、以下のような不具合を挙げることができる:
−組み立て対象の製品が部品群を殆ど含んでいない場合でも、用いる装置の配線または寸法が大きくなり過ぎて手に負えない基盤設備が必要であること。
−製造プロセスを変更する場合のフレキシビリティに欠けていること。従って、配線全体をやり直す必要があり、かつ作業手順を全てプログラムし直す必要があること。
独国特許第202011106404U1号 日本国特開第2007−148995A号 米国特許公開第2005/113949A1号
本発明の目的は、製品の組み立てを容易にするシステムに用いる機器を提案することにあり、当該機器は、信頼性が高く、少ない配線で済ませることができ、そしてプログラムが容易であるので、任意の新規の製造プロセスに迅速に適合することができる。
この目的は、製品の組み立てを容易にするシステムに用いる機器によって達成され、前記組み立ては、以下の少なくとも1つの組み立て作業手順により実施され、前記組み立て作業手順は、実施優先順位で順位付けされた幾つかの連続する組み立て工程を含み、前記機器は、
−有無センサと、
−少なくとも1つの通知部材と、
−前記有無センサに接続され、かつ前記通知部材に接続されたシーケンサであって、前記シーケンサが、前記組み立て作業手順を管理するように設計されたマイクロコントローラを備える、前記シーケンサと、
−メッセージを通信ラインで交換するように設計された通信インターフェースと、を備え、
前記シーケンサは、
−前記組み立て作業手順の組み立て工程の優先順位を格納し、そして該優先順位にマークを付けるモジュールと、
−マークを付けた前記優先順位になったときに、制御信号を前記通知部材に送出するように設計された制御モジュールと、
−前記有無センサから送出された検出信号を受信するように設計された受信モジュールと、
−マークを付けた前記優先順位に対応する前記組み立て工程の終了を表わすメッセージを前記通信ラインで送出するように設計された送出モジュールを備える。
特定の特徴によれば、前記機器は、前記有無センサ、前記少なくとも1つの通知部材、前記通信インターフェース、および前記シーケンサを収容するケーシングを備える。
別の特定の特徴によれば、前記機器は、学習フェーズへの移行を検出する手段を備える。前記検出手段は、例えば前記シーケンサに接続された極性検出器を備える。前記極性検出器は、例えば前記ケーシング内に収容される。
別の特定の特徴によれば、前記機器は電源モジュールを備える。前記電源モジュールは、例えば前記ケーシング内に収容される。
別の特定の特徴によれば、前記シーケンサはマイクロコントローラを備える。
別の特定の特徴によれば、前記機器は、ピックアップエラーを通知することができる第2通知部材を備える。
別の特定の特徴によれば、前記第2通知部材は前記ケーシング内に収容される。
本発明は、製品の組み立てを容易にするシステムに関するものであり、前記システムは、
−それぞれが上文に定義された機器に従って構成された第1機器および少なくとも1つの第2機器と、
−通信ラインと、を備え、
−前記第1機器は、前記第2機器に前記通信ラインを介して接続され、
−前記第1機器のマーキングモジュールは、前記組み立て作業手順の第1組み立て工程の第1優先順位にマークを付けるように設計され、そして前記第2機器のマーキングモジュールは、前記組み立て作業手順の第2組み立て工程の第2優先順位にマークを付けるように設計される。
特定の特徴によれば、前記システムは、電源と、そして前記電源に接続された2つの電源ラインと、を備え、前記第1機器および前記第2機器は前記2つの電源ラインに接続される。
別の特定の特徴によれば、前記通信ラインは電源ラインに重なるように設けられる。
別の特定の特徴によれば、前記システムはセレクタを備え、該セレクタによって、1つの組み立て作業手順を、前記第1機器および前記第2機器に格納された幾つかの組み立て作業手順の中から選択することができる。
別の特定の特徴によれば、前記システムは、ピックアップエラーを通知することができる第2通知部材を備え、この第2通知部材は前記通信ラインに接続される。
他の特徴および利点は、以下の詳細な説明から、添付の図面を併せて参照することにより明らかになる。
先行技術において知られているような製品の組み立てを容易にするシステムを表わす図である。 本発明による製品の組み立てを容易にするシステムを表わす図である。 本発明のシステムに用いる自律装置を模式的に表わす図である。 本発明のシステムを改良した構成を示す図である。
次の説明では、以下に記載される種々のモジュールは、ソフトウェア手段により、電子手段により、またはソフトウェア手段および電子手段の組み合わせにより実現することができる。
本発明は、製品の組み立てを容易にするシステムに関するものである。製品の手動組み立てラインでは、作業者は、部品群をピックアップする、及び/または製品の組み立てに必要な作業を実施するように要求される。作業者が当該作業者の作業を実施し易くするために、製品の組み立てを容易にするシステムが導入されている。このようなシステムは、組み立て作業手順を実施し、そして各組み立て工程において、作業者がピックアップしなければならない部品、または実施すべき作業を通知する。次の説明では、7個の個別の収納ビンB1〜B7に分散収納される種々の部品を用いて製品を組み立てる例を取り上げる。
従って、図1に示されるように、この技術分野で公知のシステムは:
−組み立て作業手順を実施することに対して責任があるシーケンサSQ1と、
−各部品収納ビンB1〜B7に対応して、通知部材V1および有無センサC1により形成されるユニットと、
を備える。
製品の組み立て工程では、シーケンサは、命令を、組み立て対象部品が収納されている収納ビンの近傍に位置する通知部材V1に送出する。部品が前記収納ビンからピックアップされると、有無センサC1は、作業者の手の有無を検出し、そして検出信号をシーケンサSQ1に送出し、次に、このシーケンサSQ1は、次の工程に移行することができる。
これまで既に説明してきたように、このようなシステムは、特定の不具合を呈する。
これらの不具合を軽減するために、本発明では、集中型シーケンサSQ1無しで済ませることができ、そして組み立て作業手順の管理を幾つかの自律装置に分散させる。
図2を参照するに、システムは従って、幾つかの同一機器D2を備え、各機器D2は、通信ラインLcに接続されて、互いに通信することができ、そして電源Sに結合される2つの電源ラインL1、L2に接続される。電源Sは、連続的な電源電圧をこれらの機器に供給することができる。変形実施形態では、通信ラインLcは、電源ラインに重なるように設ける(電源ライン上に具現化する)ことができ、この場合、電源ラインの電気信号を変調して、データを当該電気信号に載せて渡す。
次の説明では、かつ添付の図では、2つの電源ラインL1、L2を備えるシステムの例を取り上げ、一方の電源ラインは0Vdcの電位であり、そして他方の電源ラインは10〜30Vdcの間の電位であり、そして通信ラインは2つの電源ラインとは分離している。
当該システムは更に、電源を制御する機器を備える。この機器によって、電源をオンとオフとの間で切り替えることができ、そして更に、供給電圧の極性を反転させることができる。
図2に示されたように、これらの機器D2は、従って、電源ラインL1、L2に対して、および通信ラインLcに対して、相互に並列に接続される。各機器D2は、例えば電源ラインおよび通信ラインに結合される雌雄嵌合式コネクタに接続する少なくとも1つのコネクタを備える。
各機器D2は、例えば別々の部品収納ビン(B1〜B7)に関連付けられる。図2では、当該システムは従って、並列接続される7個の機器D2を備え、これらの機器の各機器は、異なる部品収納ビンの近傍に配置される。
図3を参照するに、製品の組み立てを容易にするシステムの各機器D2は主として:
−有無センサC2と、
−通知部材V2と、
−シーケンサSQ2と、
−通信インターフェースIC2と、
を備える。
本発明によれば、有無センサC2によって、作業者の有無、例えば作業者の手の有無を、部品を収納ビンからピックアップするときに検出することができる。当該有無センサC2は、種々のタイプとすることができ、例えば光センサ、誘導センサ、または超音波センサとすることができる。作業者の有無を検出することができる任意の他の技術を用いることができる。
通知部材V2によって、作業者に、当該作業者が部品をピックアップしなければならないピックアップ先の収納ビンを通知して、組み立て作業手順を遵守することができるようにする。通知部材V2は、発光インジケータの形態として具体化される発光部材とすることができる。
シーケンサSQ2は、製品の組み立て作業手順を実施するように設計されたマイクロコントローラを備える。既知の方法で、マイクロコントローラは、少なくとも1つのプロセッサと不揮発性メモリとを備える。当該シーケンサは、具体的には、通知部材V2を制御して、通知部材V2を作動状態または非作動状態とすることができるモジュールと、有無センサC2から送出される検出信号を受信するように設計された受信モジュールと、を備える。機器の不揮発性メモリは、製品の組み立て作業手順を表わすビットアレイとして構成される。各ビットは、組み立て作業手順における優先順位に対応する。機器は、幾つかの異なる組み立て作業手順を格納することができ、各組み立て作業手順は、ビットアレイでモデル化される。
通信インターフェースIC2は、機器がメッセージを通信ラインLcで交換することができるように設計される。この通信インターフェースは、例えば、通信ラインLcを伝送されるデータを読み取るときに、シーケンサSQ2によって入力の状態が監視される該入力と、データを通信ラインLcに書き込むときにシーケンサSQ2によって制御されるトランジスタと、を備える。
好適には、有無センサC2、通知部材V2、シーケンサSQ2、通信インターフェースIC2は、モノリシックユニットを形成する1つの同じケーシングに収容される。勿論、他の構成を想到することもできる。従って、種々の構成要素を、相互に接続される幾つかのケーシング内に配置することも可能である。
好適には、機器D2は更に、第2通知部材V20を備えることができ、この第2通知部材V20によってピックアップエラーを作業者に通知することができる。この第2通知部材V20は、例えば音声によるタイプである。この第2通知部材は、例えば当該機器のケーシング内に収容される。変形実施形態(図示せず)として、この第2通知部材は、これらの機器D2の全てに共通であり、かつこれらの機器に通信ラインを介して並列に接続される。この変形例では、ピックアップエラーが生じる場合、当該エラーを検出した機器D2は、制御信号を通信ラインLcに生成して、第2通知部材V20を作動させる。
好適には、各機器D2は、電源モジュールM2を備え、この電源モジュールM2によって当該機器の種々の構成部品の電源、特にシーケンサSQ2の電源を管理することができる。当該電源モジュールは、例えば機器D2の他の構成部材と同じケーシング内に収容される。
組み立て作業手順は、幾つかの連続する工程を含み、これらの工程の各工程に、実施優先順位を割り当てることができる。先行技術とは異なり、組み立て作業手順は、単一の集中型シーケンサ(図1のSQ1)によって管理されるのではなく、当該組み立て作業手順は、各機器D2に配置された各シーケンサSQ2によって追跡される。当該組み立て作業手順に関連する各組み立て工程では、1つの機器のシーケンサSQ2は、当該組み立て工程に対応する優先順位にマークを付けるモジュールを作動させる。勿論、1つの同じ部品を、製品のこれらの組み立て工程のうちの幾つかの工程において使用する場合、この部品を収容するビンに関連する当該機器のシーケンサは、これらの組み立て工程の各工程の優先順位にマークを付ける。従って、当該シーケンサは、製品のこれらの組み立て工程の全てではなく、製品のこれらの組み立て工程のうちの1つ以上の工程を管理するように適合させる。当該シーケンサは、当該シーケンサの収納ビン内の部品を用いなければならない場合の各優先順位にのみマークを付ける。組み立て作業手順を追跡することができるようにするために、シーケンサSQ2は更に、他の組み立て工程群の優先順位を、これらの優先順位にマークを付けることなく格納する。
例えば、組み立て作業手順の優先順位にマークを付ける操作は、当該優先順位に1を割り当てることにより行なわれ、優先順位にマークを付けない場合は、優先順位は値0のままになる。任意の他の解決策を勿論、想到することもできる。
有利な点として、組み立て作業手順はこれらの機器によって、学習フェーズの最中に学習される。1つの変形実施形態として、組み立て作業手順を各機器に、通信ラインを介して外部機器を用いることにより読み込むこともできる。
好適には、各機器D2は、学習フェーズへの移行を検出する手段を備える。
検出手段は、例えば極性検出器DP2を備え、この極性検出器DP2によって、2つの電源ラインL1とL2との間の極性を検出することができる。好適には、この極性検出器DP2は、機器D2のケーシング内に収容される。極性検出器DP2は、例えばダイオードブリッジにより構成され、このダイオードブリッジは、一方において2つの電源ラインL1、L2に接続され、そして他方においてシーケンサSQ2に、電源モジュールを介して接続される。学習フェーズへの移行は、例えば当該システムに負電圧を供給することにより行なわれ、この負電圧は、各機器が当該機器の極性検出器DP2によって検出する。
従って、本発明によれば、学習フェーズは以下のようにして行なわれる:
−電源Sを制御する機器の助けを借りて、作業者は、当該システムに負極性DC電圧を供給する。
−極性検出器DP2を介して、各機器D2のシーケンサSQ2は、極性の反転を検出し、そして次に、学習モジュールを作動させる。
−各機器では、学習モジュールは、通知部材V2を制御するモジュールを一時的に作動させて、通知部材V2を導通状態とすることにより、作業者に、学習フェーズを始めることができることを通知する。
−作業者は次に、第1部品を収納ビンB1〜B7からピックアップする。この収納ビンに関連する機器では、有無センサC2が、作業者の手を検出し、そして検出信号をシーケンサSQ2に送出する。この信号を受信すると、シーケンサSQ2は、通知部材V2を制御するモジュールを一時的に作動させて、通知部材V2を導通状態とすることにより、作業者に、当該ピックアップが実際に考慮されていることを通知する。
−シーケンサSQ2は、組み立て作業手順におけるこの組み立て工程の優先順位にマークを付けるモジュールを作動させる。
−通信インターフェースを介して、シーケンサSQ2は、他の機器D2に、これらの機器D2がこの組み立て工程に関係が無いことを通知する目的で、メッセージを通信ラインでシステムの他の機器群D2に送出する。
−このメッセージを受信すると、システムの他の機器群のシーケンサSQ2は、これらのシーケンサのモジュールを作動させて、組み立て工程の優先順位を、当該優先順位にマークを付けることなく格納する。
第2組み立て工程では、そして製品の組み立てが終了するまでの後続の工程群の全ての工程では、学習操作は、上術した学習操作と同じである。勿論、作業者は、1つの同じ部品を数回ピックアップすることができる。次に、関連する機器D2は、格納されている組み立て作業手順内の幾つかの優先順位にマークを付ける。
学習フェーズの終了時には、各機器D2は、当該機器のメモリに、組み立て作業手順の優先順位群の全てを格納し、この場合、当該機器が当該組み立て工程に関連しているかどうかによって異なるが、1つ以上の優先順位にマークが付けられる。学習フェーズの間では、新たにピックアップするたびに、これらの機器のシーケンサSQ2は、例えば組み立て対象の部品群の点数のカウンタをインクリメントする。学習フェーズの終了は、例えば電源を遮断することにより行なうことができる。
一旦、学習フェーズが完了すると、組み立て作業手順の読み出しを行なうことができる。この組み立て作業手順は以下のようにして行なわれる:
−電源Sを制御する機器の助けを借りて、作業者は、システムに正電圧を供給する。
−極性検出器DP2を介して、各機器D2のシーケンサSQ2は、この極性を検出し、そして次に、当該シーケンサの不揮発性メモリから読み出しを行なうモジュールを作動させる。次に、組み立て作業手順の優先順位に優先順位1のマークが付されている状態のシーケンサSQ2は、作業者に、ピックアップすべき第1部品が収容される収納ビンを通知することを目的として、通知部材V2を制御するモジュールを作動させる。
−第1組み立て工程に関連しない他の機器D2は、通信ラインLcの読み出しを永続的に行なって、次の組み立て工程への移行を検出する。
−作業者は第1部品を、点灯している通知部材V2に対応する収納ビンからピックアップする。有無センサC2は、収納ビンから部品を掴み出す動作を検出し、そして検出信号をシーケンサSQ2に送出する。
−当該検出信号を受信すると、シーケンサSQ2は、通知部材V2を制御するモジュールを非作動状態にする。その後、通信インターフェースIC2を介して、シーケンサは、メッセージを通信ラインLcで送出することにより、他の機器群D2に、優先順位1の組み立て工程が終了していると注意を喚起する。
−当該メッセージを読み取ると、これらの機器のシーケンサSQ2は次に、これらのシーケンサのメモリからの読み出しを行なうためのこれらのシーケンサのモジュールを作動させる。優先順位2のマークが付されている状態の機器は作動状態になる。
上述したプロセスは、最後の組み立て工程になるまでこのようにして行なわれる。部品をピックアップするたびに、これらの機器は、これらの機器のカウンタをデクリメントする。当該カウンタがゼロになると、組み立て作業手順が完了する。有利な点として、組み立て作業手順の終了時には、これらの機器D2の全てが、通知部材V2を制御するこれらの機器のモジュールを作動させて、組み立て作業手順の終了を作業者に通知し、そしてこれらの機器を初期化して、組み立て作業手順を再度実施する。カウンタは、学習フェーズの完了時に学習した値にリセットされる。
図4に示されるように、本発明のシステムは、セレクタSELを備えることができるので有利であり、このセレクタSELによって、1つの組み立て作業手順を、これらの機器に格納されている幾つかの組み立て作業手順の中から選択することができる。このセレクタSELは、通信ラインLcに接続される。セレクタSELは、例えばコーダホイール、ロータリボタン、またはボタンおよびディスプレイにより形成されるユニットを備える。セレクタSELは更に、バーコードリーダまたはRFIDリーダを備えることができる。セレクタSELは、開始することになる組み立て作業手順のインデックス番号を表わす符号を生成し、そして当該符号を通信ラインLcでこれらの機器D2に送出する。学習フェーズの間、組み立て作業手順を格納する前のフェーズにおいて、シーケンスのインデックス番号を格納し、このインデックス番号が学習されることになる。各機器D2は、幾つかの組み立て作業手順を、当該機器の不揮発性メモリに格納することができる。この極めて優れた特徴によって、作業者に極めて高い柔軟性を与えることができ、作業者は従って、別の製品の組み立て作業に、この製品に割り当てられる組み立て作業手順のインデックス番号を選択するだけで容易に移行することができる。
本発明によれば、ピックアップエラーを通知することができる第2集中型通知部材V20は、例えばセレクタSELと同じ1つのケーシング内に収容される。組み立て作業手順の開始および/または終了を検出する機器、および/または電源を制御する機器を更に、このケーシング内に収容することができる。他の集中型機能を更に、本システムに加えることができる。
上述の本発明は、従って、極めて多くの利点を提供する。本発明は、作業者に極めて高い柔軟性を与えることができ、更に操作の容易性を与えることができる。作業者は、組み立て作業手順を作成するために特別な適格性を有する必要が無い。更に、当該システムは、採用する機器群の数に自動的に適合し、そして1つの機器が故障を起こす場合、当該機器の取り替えは、非常に容易である。

Claims (14)

  1. 製品の組み立てを容易にするシステムに用いる機器(D2)であって、
    前記組み立ては、以下の少なくとも1つの組み立て作業手順により実施され、1つの組み立て作業手順は、実施優先順位で順位付けされた幾つかの連続する組み立て工程を含み、前記機器は、前記製品の1つ以上の組み立て工程に用いる単一の部品収納ビンに関連付けられ、そして前記機器は、
    −有無センサ(C2)と、
    −少なくとも1つの通知部材(V2)と、を備え、
    −前記機器は、前記有無センサ(C2)に接続され、かつ前記通知部材(V2)に接続されたシーケンサ(SQ2)を備え、前記シーケンサは、前記組み立て作業手順を管理するように設計されたマイクロコントローラを備え、
    −前記機器は、メッセージを通信ライン(Lc)で交換するように設計された通信インターフェース(IC2)を備え、
    −前記シーケンサ(SQ2)は、前記組み立て作業手順の組み立て工程の優先順位を格納し、そして該優先順位にマークを付けるモジュールを備え、
    −前記シーケンサは、マークを付けた前記優先順位になったときに、制御信号を前記通知部材(V2)に送出するように設計された制御モジュールを備え、
    −前記シーケンサは、前記有無センサ(C2)から送出された検出信号を受信するように設計された受信モジュールを備え、
    −前記シーケンサは、マークを付けた前記優先順位に対応する前記組み立て工程の終了を表わすメッセージを前記通信ライン(Lc)で送出するように設計された送出モジュールを備えることを特徴とする機器(D2)。
  2. 請求項1に記載の機器において、
    前記機器は、前記有無センサ(C2)、前記少なくとも1つの通知部材(V2)、前記通信インターフェース(IC2)、および前記シーケンサ(SQ2)を収容するケーシングを備えることを特徴とする機器。
  3. 請求項2に記載の機器において、
    前記機器は、学習フェーズへの移行を検出する手段を備えることを特徴とする機器。
  4. 請求項3に記載の機器において、
    前記検出手段は、前記シーケンサ(SQ2)に接続された極性検出器(DP2)を備えることを特徴とする機器。
  5. 請求項4に記載の機器において、
    前記極性検出器(DP2)は前記ケーシング内に収容されたことを特徴とする機器。
  6. 請求項2から5のいずれか一項に記載の機器において、
    前記機器は電源モジュール(M2)を備えることを特徴とする機器。
  7. 請求項6に記載の機器において、
    前記電源モジュール(M2)は前記ケーシング内に収容されたことを特徴とする機器。
  8. 請求項2から7のいずれか一項に記載の機器において、
    前記機器は、ピックアップエラーを通知することができる第2通知部材(V20)を備えることを特徴とする機器。
  9. 請求項8に記載の機器において、
    前記第2通知部材(V20)は前記ケーシング内に収容されたことを特徴とする機器。
  10. 製品の組み立てを容易にするシステムであって、
    前記システムは、該システムが、
    −それぞれが請求項1から7のいずれか一項に記載の機器に従って構成された第1機器(D2)および少なくとも1つの第2機器(D2)と、
    −通信ライン(Lc)と、を備え、
    −前記第1機器は、前記第2機器に前記通信ライン(Lc)を介して接続され、
    −前記第1機器のマーキングモジュールは、前記組み立て作業手順の第1組み立て工程の第1優先順位にマークを付けるように設計され、そして前記第2機器のマーキングモジュールは、前記組み立て作業手順の第2組み立て工程の第2優先順位にマークを付けるように設計されたことを特徴とするシステム。
  11. 請求項10に記載のシステムにおいて、
    前記システムは、電源(S)と、そして前記電源(S)に接続された2つの電源ライン(L1、L2)と、を備え、前記第1機器および前記第2機器は前記2つの電源ライン(L1、L2)に接続されたことを特徴とするシステム。
  12. 請求項10または11に記載のシステムにおいて、
    前記通信ライン(Lc)は電源ラインに重なるように設けられることを特徴とするシステム。
  13. 請求項10から12のいずれか一項に記載のシステムにおいて、
    前記システムはセレクタ(SEL)を備え、該セレクタ(SEL)によって、組み立て作業手順を、前記第1機器および前記第2機器内に格納された幾つかの組み立て作業手順の中から選択することができることを特徴とするシステム。
  14. 請求項10から13のいずれか一項に記載のシステムにおいて、
    前記システムは、ピックアップエラーを通知することができる第2通知部材(V20)を備え、この第2通知部材(V20)は前記通信ライン(Lc)に接続されたことを特徴とするシステム。
JP2013140415A 2012-07-05 2013-07-04 製品の組み立てを容易にするシステムに用いる自律装置 Active JP6054262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1256446 2012-07-05
FR1256446A FR2992875B1 (fr) 2012-07-05 2012-07-05 Dispositif autonome employe dans un systeme d'aide a l'assemblage d'un produit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016993A JP2014016993A (ja) 2014-01-30
JP6054262B2 true JP6054262B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=47080668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140415A Active JP6054262B2 (ja) 2012-07-05 2013-07-04 製品の組み立てを容易にするシステムに用いる自律装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9604326B2 (ja)
EP (1) EP2682833B1 (ja)
JP (1) JP6054262B2 (ja)
CN (1) CN103529769B (ja)
FR (1) FR2992875B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9372278B2 (en) * 2014-05-30 2016-06-21 Fives Inc. Light-based position control of a manual picking process
US20160171364A1 (en) 2014-12-15 2016-06-16 Invensys Systems, Inc. Optimistic data retrieval in a process control environment
IT201700085336A1 (it) * 2017-07-26 2019-01-26 Comau Spa "Dispositivo programmabile di assistenza ad un operatore in un ambiente di produzione"

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615142B2 (ja) * 1984-11-05 1994-03-02 トヨタ自動車株式会社 生産指示装置
US5414634A (en) * 1993-04-19 1995-05-09 Stark Manufacturing, Inc. System and method for controlling item selection, sequence and completeness
US5781443A (en) * 1996-10-30 1998-07-14 Street; William L. Apparatus for use in parts assembly
US6381509B1 (en) * 1998-11-02 2002-04-30 Mattec, Inc. Automatic manufacturing monitoring and tracking
US6650225B2 (en) * 2000-12-11 2003-11-18 Asap Automation, Llc Wireless directed inventory system
JP2005157806A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 部品組付管理システム
JP2006172387A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Seiko Epson Corp 生産ナビゲーションシステムおよび部品配置装置
JP4563308B2 (ja) * 2005-11-30 2010-10-13 本田技研工業株式会社 部品取出し作業補助システム
CN101424930A (zh) * 2007-11-01 2009-05-06 杨信明 工作站作业人员接地机制的无线检测装置
CN101625566B (zh) * 2008-07-11 2012-07-04 比亚迪股份有限公司 按键自动装配控制系统及按键装配装置
US9066385B2 (en) * 2009-12-31 2015-06-23 Samir Gandhi Control system for color lights
CN101840223B (zh) * 2010-02-05 2012-06-13 配天(安徽)电子技术有限公司 一种生产线的控制系统及方法
US20120062725A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Gm Global Technology Operations, Inc. System for error-proofing manual assembly operations using machine vision
DE202011106404U1 (de) * 2011-10-07 2011-11-21 Iie Gmbh & Co. Kg Montagearbeitsplatz

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014016993A (ja) 2014-01-30
US20140007419A1 (en) 2014-01-09
CN103529769A (zh) 2014-01-22
FR2992875B1 (fr) 2015-06-19
FR2992875A1 (fr) 2014-01-10
EP2682833A1 (fr) 2014-01-08
EP2682833B1 (fr) 2016-10-19
CN103529769B (zh) 2017-05-31
US9604326B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599999B2 (ja) 表面実装技術システムのキャリア上に配列されているディスプレイ上に情報を提供する方法、表面実装技術システム、キャリアおよびコンピュータプログラム製品
US9630315B2 (en) Robot with hot-swapped end effectors
JP2006341957A (ja) 物品分類収納システム及びマニピュレーションシステム
CN1928780B (zh) 控制系统、电子装置和图像形成设备
JP6054262B2 (ja) 製品の組み立てを容易にするシステムに用いる自律装置
GB2511922A (en) Inventory assistance device and method
CN103282165A (zh) 具有通用控制器和工具标识和电池标识的无绳动力工具
WO2015137070A1 (ja) 作業工程管理システムおよびそれに用いられるタグ型個別制御器
JP5905532B2 (ja) 複数軸を備えた機械を制御する制御装置を含む制御システム
CN106233210A (zh) 动态可配置生产线和/或分配线控制系统及用于其的方法
CN110711917B (zh) 烙铁控制装置
US11052541B1 (en) Autonomous robot telerobotic interface
JP2005347351A (ja) 実装機、フィーダおよびフィーダ保持装置
JP2011044639A (ja) チップマウンタ用パーツフィーダ
WO2020115915A1 (ja) 対基板作業機の機器管理システム
JP2005236097A (ja) 部品供給装置
JP4893568B2 (ja) 無線表示器
CN107850920A (zh) 用于工业车辆的具有可现场更换的用户界面的处理装置
US20110198328A1 (en) Welding-Type System With USB Host
JP2021068255A (ja) 設備管理システム、および、設備管理方法
US20220055170A1 (en) Intelligent Tool Detection Systems And Methods
JP2006099558A (ja) 生産ナビゲーションシステムおよびナビゲーション端末
JP4412532B2 (ja) 物品管理装置
Animireddy et al. Robotic library assistant
NL2026533B1 (en) Modular robot control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250