JP6053632B2 - ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6053632B2
JP6053632B2 JP2013160729A JP2013160729A JP6053632B2 JP 6053632 B2 JP6053632 B2 JP 6053632B2 JP 2013160729 A JP2013160729 A JP 2013160729A JP 2013160729 A JP2013160729 A JP 2013160729A JP 6053632 B2 JP6053632 B2 JP 6053632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
user terminal
transmission
intermittent reception
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013160729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032964A5 (ja
JP2015032964A (ja
Inventor
浩樹 原田
浩樹 原田
リュー リュー
リュー リュー
ラン チン
ラン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013160729A priority Critical patent/JP6053632B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to SG11201600689YA priority patent/SG11201600689YA/en
Priority to PCT/JP2014/068221 priority patent/WO2015016021A1/ja
Priority to US14/909,316 priority patent/US9888520B2/en
Priority to EP14832047.6A priority patent/EP3030007B1/en
Priority to CN201480042942.4A priority patent/CN105474711B/zh
Publication of JP2015032964A publication Critical patent/JP2015032964A/ja
Publication of JP2015032964A5 publication Critical patent/JP2015032964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053632B2 publication Critical patent/JP6053632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • H04W16/16Spectrum sharing arrangements between different networks for PBS [Private Base Station] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、マクロセル内にスモールセルが配置される次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)やLTEの後継システム(例えば、LTEアドバンスト、FRA(Future Radio Access)、4Gなどともいう)では、半径数百メートルから数キロメートル程度の相対的に大きいカバレッジを有するマクロセルと重複して、半径数メートルから数十メートル程度の相対的に小さいカバレッジ有するスモールセル(ピコセル、フェムトセルなどを含む)が配置される無線通信システム(例えば、HetNet(Heterogeneous Network)ともいう)が検討されている(例えば、非特許文献1)。
かかる無線通信システムでは、図1に示すように、マクロセルとスモールセルとの双方で同一の周波数帯F1を用いるシナリオ(Co-channel deployment)や、マクロセルとスモールセルとでそれぞれ異なる周波数帯F1、F2を用いるシナリオ(Non-co-channel deployment、separate frequency deployment)が検討されている。また、マクロセルを配置せずに、複数のスモールセルでスモールセルクラスタを形成するシナリオ(without macro coverage)も検討されている。
図1に示すような無線通信システムでは、PSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)、CRS(Cell-specific Reference Signal)などがマクロセルの検出及び/又は測定用の信号(以下、検出/測定用信号という)として用いられる。
一方、スモールセルの検出/測定用信号としては、PSS、SSS、CRSとは異なる信号を用いることが検討されている。具体的には、スモールセルでは、PSS、SSS、CRSよりも検出に要する時間が短く、送信周期も長い検出/測定用信号(例えば、ディスカバリー信号)を用いることが検討されている。このような検出/測定用信号によれば、スモールセルの検出及び/又は測定に伴うユーザ端末の消費電力の増大を防止できる。
しかしながら、ユーザ端末の消費電力の増大を防止するために、スモールセルにおいて、PSS、SSS、CRSとは異なる検出/測定用信号を用いる場合、ユーザ端末がスモールセルを検出できない場合が生じる恐れがある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ユーザ端末の消費電力の増大を防止しながら、スモールセルをより確実に検出可能なユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る通信制御方法は、無線基地局において、PSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)、CRS(Cell-specific Reference Signal)の少なくとも一つの送信周期よりも長いディスカバリー信号の送信周期を示す送信構成情報と、ユーザ端末における間欠受信周期を示す間欠受信情報とを、前記ユーザ端末に通知する工程と、前記ユーザ端末において、前記ディスカバリー信号の前記送信周期と前記間欠受信周期とに基づいて、前記間欠受信周期で繰り返されるオン期間に関わらず、セルの検出及び/又は測定に用いられる検出期間を設定する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザ端末の消費電力の増大を防止しながら、スモールセルをより確実に検出できる。
マクロセル内にスモールセルが配置される無線通信システムの説明図である。 ディスカバリー信号の導入が検討される無線通信システムの説明図である。 CRS、PSS、SSSの送信周期の説明図である。 CRS、PSS、SSSを用いた同周波メジャメントの説明図である。 ディスカバリー信号を用いた同周波メジャメントの説明図である。 ディスカバリー信号を用いた同周波メジャメントの説明図である。 本実施の形態の第1態様に係る通信制御方法の説明図である。 本実施の形態の第2態様に係る通信制御方法の説明図である。 本実施の形態の第2態様に係る通信制御方法の説明図である。 本実施の形態の第2態様に係る通信制御方法を示すフローチャートである。 本実施の形態の第3態様に係る通信制御方法の説明図である。 本実施の形態の第1−3態様に係る通信制御方法の効果の説明図である。 本実施の形態の第1−3態様に係る通信制御方法の効果の説明図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成図である。 本実施の形態に係るマクロ基地局の機能構成図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成図である。
図2は、ディスカバリー信号の導入が検討される無線通信システムの一例の説明図である。図2Aに示すように、無線通信システムは、マクロセルを形成する無線基地局(以下、マクロ基地局(MeNB:Macro eNodeB)という)と、スモールセル1−3を形成する無線基地局(以下、スモール基地局(SeNB:Small eNodeB)という)1−3と、ユーザ端末(UE:User Equipment)とを含んで構成される。
図2Aに示す無線通信システムでは、マクロセルでは、例えば、2GHz、800MHzなどの相対的に低い周波数(キャリア)F1が用いられ、スモールセル1−3では、例えば、3.5GHz、10GHzなどの相対的に高い周波数(キャリア)F2が用いられる。なお、図2Aは、一例にすぎず、マクロセルとスモールセル1−3とで同一の周波数(キャリア)が用いられてもよい。
図2Aに示す無線通信システムにおいて、ユーザ端末は、マクロ基地局と通信を行う。また、ユーザ端末は、スモール基地局1−3からのディスカバリー信号(DS)に基づいて、スモールセル1−3を検出する。ここで、ディスカバリー信号は、スモールセルの検出/測定用信号であり、CSI−RS(Channel State Information-Reference Signal)、PRS(Positioning Reference Signal)などの参照信号を更新して構成されてもよいし、新たに構成されてもよい。
また、図2Aに示す無線通信システムにおいて、ディスカバリー信号は、マクロセルの検出/測定用信号(例えば、PSSやSSS)よりも高いリソース密度及びセル間直交性を持ってサブフレーム内に配置される。このため、図2Bに示すように、ユーザ端末がディスカバリー信号の検出に要する時間は、PSSやSSSの検出に要する時間と比較して短くなる。この結果、スモールセルの検出/測定用信号としてディスカバリー信号を用いる場合、PSSやSSSを用いる場合と比較して、メジャメントに要するユーザ端末の消費電力の増大を防止できる。
また、ディスカバリー信号は、マクロセルの検出/測定用信号(例えば、PSS、SSS、CRSなど)よりも長い周期で送信されることが検討されている。図3に示すように、CRSは各サブフレームで送信され、PSSやSSSは5サブフレーム毎に送信される。より具体的には、無線フレーム内には、PSS、SSS、CRSとが配置されるサブフレーム1、6と、CRSが配置されるサブフレーム2−5、7−10と、が設けられる。サブフレーム1、6では、4つのOFDMシンボルにCRSが配置され、6番目のOFDMシンボルにSSSが配置され、7番目のOFDMシンボルにPSSが配置される。また、サブフレーム2−5、7−10では、4つのOFDMシンボルにCRSが配置される。これに対して、ディスカバリー信号は、例えば100サブフレーム毎(100ms周期)に送信することが検討されている。かかる場合、ディスカバリー信号送信によるオーバーヘッドの増加やディスカバリー信号が周辺セルのUEへ与えてしまう干渉の増大を防止できる。
ここで、メジャメント(measurement)とは、ユーザ端末が、検出/測定用信号(例えば、PSS、SSS、CRS、ディスカバリー信号など)を受信して、当該検出/測定用信号を発見しその受信品質を測定することである。ユーザ端末における検出/測定用信号の受信品質が所定品質を満たす場合、セルが検出される。なお、ユーザ端末において測定される受信品質は、例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)などである。
また、メジャメントには、異周波メジャメント(Inter-frequency measurement)と同周波メジャメント(Intra-frequency measurement)とが含まれる。異周波メジャメントは、異なる周波数で送信される検出/測定用信号を受信して、当該検出/測定用信号の受信品質を測定することである。一方、同周波メジャメントは、同一の周波数で送信される検出/測定用信号を受信して、当該検出/測定用信号の受信品質を測定することである。
図2Aに示す無線通信システムでは、ユーザ端末は、所定周期で受信回路のスイッチをオンにする間欠受信(DRX:Discontinuous reception)制御を行う。DRX制御において、ユーザ端末は、受信回路のスイッチをオンにするオン期間において、通信中の周波数F1やF2で送信される検出/測定用信号(例えば、ディスカバリー信号など)の受信品質を測定して、スモールセルを検出する。一方、ユーザ端末は、オフ期間において受信回路のスイッチをオフにして、消費電力を軽減する。
図4を参照し、PSS、SSS、CRSを用いた同周波メジャメントについて説明する。図4に示すように、同周波メジャメントでは、オン期間(ON Duration)が、オン期間タイマ(onDurationTimer)と、DRX周期(DRX cycle)と、DRX開始オフセットに基づいて設定される。
ここで、オン期間タイマは、オン期間の時間長を示す。また、DRX周期は、オン期間とオフ期間とを繰り返す周期(間欠受信周期)を示す。DRX開始オフセットとは、図4に示すように、無線フレームの先頭からメジャメントギャップが開始されるまでの開始オフセットであり、オン期間のタイミングを示す。オン期間タイマ、DRX周期、DRX開始オフセットは、例えば、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより、ユーザ端末に通知される。
図4において、CRSは、各サブフレームで送信され、PSS及びSSSが5サブフレーム毎に送信される。ユーザ端末は、オン期間において、CRS、PSS及びSSSを受信できる。よって、スモールセルの検出/測定用信号としてCRS、PSS、SSSなどを用いる場合、スモールセルを検出できる。
一方、スモールセルの検出/測定用信号としてディスカバリー信号を用いる場合、図4に示すDRX制御を行うと、スモールセルを検出できない恐れがある。図5を参照し、ディスカバリー信号を用いた同周波メジャメントについて説明する。なお、図5では、例えば、50msのオン期間がDRX周期で繰り返されるものとする。
また、図5では、DS送信期間(DS transmission duration)が1msであり、DS周期(DS cycle)が100msであるものとする。ここで、DS送信期間は、ディスカバリー信号の送信期間であり、所定の時間長を有する。また、DS周期は、ディスカバリー信号の送信周期である。
図5に示すように、ディスカバリー信号は、図4のCRS、PSS及びSSSのように、頻繁に送信されない。このため、図5に示すように、DS送信期間とオン期間とが重複せずに、スモールセルを検出できない恐れがある。或いは、DS送信期間とオン期間とが重複するまでに長い時間を要してしまい、スモールセルを適時に(timely)検出できない恐れがある。
ここで、図6に示すように、オン期間をDS周期よりも長く(オン期間タイマを100ms以上に)設定する場合、DS送信期間とオン期間とが重複するので、スモールセルを適時に検出できる。しかしながら、図6に示すように、オン期間をDS周期よりも長く設定する場合、DRX周期が一定ならばオン期間の増加分だけユーザ端末の消費電力が増大してしまう。
以上のように、スモールセルの検出/測定用信号としてディスカバリー信号を用いる場合、DS送信期間とオン期間とが重複するようにオン期間を長く設定すると、ユーザ端末の消費電力が増大するという問題点がある。そこで、本発明者らは、DS周期で繰り返されるDS送信期間の少なくとも一つと一致するように、ディスカバリー信号を検出するための検出期間(以下、DS検出期間という)を設定することで、ユーザ端末の消費電力の増大を防止しながら、スモールセルを検出可能とするという着想を得た。
具体的には、本発明に係る同周波メジャメントでは、ユーザ端末は、ディスカバリー信号(DS)構成情報(送信構成情報)を、受信する。DS構成情報は、ディスカバリー信号の構成に関する情報であり、上記DS周期(検出/測定用信号の送信周期)、上記DS送信期間(検出/測定用信号の送信期間)、DS開始オフセット(DS start offset)(検出/測定用信号の送信期間の開始オフセット)の少なくとも一つを含む。なお、DS開始オフセットは、無線フレーム内の先頭からDS送信期間が開始されるまでの開始オフセットであり、ディスカバリー信号の送信タイミングを示す。
また、本発明に係る同周波メジャメントでは、ユーザ端末は、DRX情報(間欠受信情報)を、受信する。DRX情報は、DRX周期(間欠受信周期)、オン期間タイマ、DRX開始オフセットの少なくとも一つを含む。なお、DRX周期は、短周期のDRX周期(drxShortCycle)と長周期のDRX周期(drxLongCycle)とを含んでもよい。
本発明に係る同周波メジャメントでは、ユーザ端末は、DS構成情報及びDRX情報に基づいて、DS周期で繰り返されるDS送信期間の少なくとも一つと一致するように、DS検出期間を設定する。また、ユーザ端末は、設定されたDS検出期間においてディスカバリー信号を受信し、当該ディスカバリー信号の受信品質を測定する。測定結果は、メジャメントレポートとして、例えば、マクロ基地局に通知される。
ここで、DS検出期間は、DRX周期で繰り返されるオン期間であってもよいし(後述する第1態様)、DRX周期で繰り返されるオン期間とは別に、受信回路をオンにする期間(後述する第2態様、第3態様)であってもよい。
以下、本実施の形態に係る通信制御方法を詳細に説明する。なお、本実施の形態に係る通信制御方法は、マクロセル内にスモールセルが配置される無線通信システムにおいて行われる。ここで、マクロセルとスモールセルとは同一の周波数帯域が用いられてもよいし、異なる周波数帯域が用いられてもよい。以下では、一例として、マクロセルで周波数F1が用いられ、スモールセルで周波数F2が用いられる場合を説明する。
また、本実施の形態に係る通信制御方法では、DS構成情報及びDRX情報は、マクロ基地局から通知されてもよいし、スモール基地局から通知されてもよいし、その両方から通知されてもよい。例えば、周波数F1が用いられるマクロセルと周波数F2が用いられるスモールセルとで同時接続(キャリアアグリゲーション)が行われる場合や、マクロセルとスモールセルとで同一の周波数が用いられる場合、DS構成情報及びDRX情報は、マクロ基地局から通知されてもよい。また、ユーザ端末が特定のスモールセル(スモール基地局)に接続中である場合、DS構成情報及びDRX情報は、接続中のスモール基地局から通知されてもよい。以下では、DS構成情報及びDRX情報が、マクロ基地局から通知される場合を一例として説明する。
(第1態様)
図7を参照し、第1態様に係る通信制御方法を説明する。第1態様に係る通信制御方法では、ユーザ端末は、DS周期で繰り返されるDS送信期間の少なくとも一つに一致するように、DRX周期で繰り返されるオン期間を設定する。すなわち、第1態様に係る通信制御方法では、上記DS検出期間は、DRX周期で繰り返されるオン期間と同一である。
具体的には、第1態様に係る通信制御方法では、DRX周期がDS周期のk(k≧1)倍に設定され、DS開始オフセットともに、ユーザ端末に通知される。ユーザ端末は、DRX周期とDS開始オフセットとに基づく決定されるタイミングに、上記オン期間を設定する。
例えば、ユーザ端末1は、下記式(1)が満たされるタイミングに、上記オン期間を設定してもよい。
[(SFN*10)+サブフレーム番号]modulo(DRX周期)=DS開始オフセット
…式(1)
なお、式(1)において、SFN(System Frame Number)は、10サブフレームで構成される無線フレームの番号である。また、オン期間は、上記式(1)が満たされる場合にオン期間タイマを開始することで、設定されてもよい。ここで、オン期間タイマは、オン期間を継続する時間を示すタイマであり、DS送信期間と同一の時間長を示してもよい。
図7は、第1態様に係る通信制御方法の説明図である。図7Aでは、DS周期が100ms(10無線フレーム)であり、DS開始オフセットが5である。この場合、図7Bに示すように、DS送信期間は、例えば、SFN=10、20、30、40のサブフレーム番号5のサブフレームそれぞれに設定される。
また、図7Aにおいて、ユーザ端末1のDRX周期は、DS周期の1倍の100msに設定される。また、ユーザ端末2のDRX周期は、DS周期の2倍の200msに設定される。また、ユーザ端末3のDRX周期は、DS周期の3倍の300msに設定される。
図7Bにおいて、ユーザ端末1は、上記式(1)に従って、SFN=10、20、30、40のサブフレーム番号5の各サブフレームでオン期間タイマを開始し、オン期間を設定する。この場合、DRX周期で繰り返されるオン期間は、図7Bに示される各DS送信期間の開始タイミングと一致する。このため、SFN=10の無線フレームにおいてユーザ端末1がスケジューリングされる場合、SFN=10の無線フレーム内のDS送信期間でディスカバリー信号を遅延なく検出できる。なお、図7Bでは、オン期間タイマの設定値は、DS送信期間(例えば、1ms)と同一であるものとするが、オン期間タイマの設定値は、例えば、50msなど、DS送信期間と同一でなくともよい。
また、ユーザ端末2は、上記式(1)に従って、SFN=20、40のサブフレーム番号5の各サブフレームでオン期間タイマを開始し、オン期間を設定する。この場合、SFN=10の無線フレームにおいてユーザ端末2がスケジューリングされても、ユーザ端末2は、SFN=20の無線フレーム内のDS送信期間でしか下りリンクの制御信号を受信できず、さらに多くのユーザ端末が同じタイミングでオン期間を設定するため制御チャネルの容量が不足する。このため、100msのスケジューリング遅延が生じてしまう。
また、ユーザ端末3は、上記式(1)に従って、SFN=30のサブフレーム番号5の各サブフレームでオン期間タイマを開始し、オン期間を設定する。この場合、SFN=20の無線フレームにおいてユーザ端末3がスケジューリングされても、ユーザ端末3は、SFN=30の無線フレーム内のDS送信期間でしか下りリンクの制御信号を受信できない。このため、100msのスケジューリング遅延が生じてしまう。
第1態様に係る通信制御方法では、DRX周期で繰り返されるオン期間がDS周期で繰り返されるDS送信期間の少なくとも一つに一致するように設定される。このため、図6に示すように、オン期間をDS周期以上に長く設定せずとも、オン期間とDS送信周期とを重複させることができる。この結果、ユーザ端末の消費電力を増大させずに、スモールセルをより確実に検出できる。
(第2態様)
図8−10を参照し、第2態様に係る通信制御方法を説明する。第2態様に係る通信制御方法では、ユーザ端末は、DS周期で繰り返されるDS送信期間の少なくとも一つと一致するように、DRX周期で繰り返されるオン期間とは別にDS検出期間を設定する。すなわち、第2態様に係る通信制御方法では、上記DS検出期間は、DRX周期で繰り返されるオン期間とは別に設定される。
具体的には、第2態様に係る通信制御方法では、DS周期、DS開始オフセット及びDRX周期が少なくともユーザ端末に通知される。ユーザ端末は、DS周期とDS開始オフセットとDRX周期とユーザ端末の電池残量とに基づいて決定されるタイミングにDS検出期間を設定する。DS検出期間では、ユーザ端末は、ディスカバリー信号を検出するために受信回路のスイッチをオンにする(wake up)。
例えば、ユーザ端末は、下記式(2)に基づいて決定されるタイミングに、上記DS検出期間を設定してもよい。
Time_remain + m*DS周期 = k*DRX周期 + n
…式(2)
なお、式(2)において、Time_remainは、次のDS送信期間までの残り時間であり、DS開始オフセットに基づいて決定されてもよい。また、mは、ユーザ端末の電池残量に基づいて決定される所定の係数である。また、k、nは、ユーザ端末で算出される所定の係数である。
図8を参照し、所定の係数mについて説明する。図8に示すように、所定の係数mは、DS検出期間を何回のDS周期に1回設定するかを示す。例えば、図8において、ユーザ端末の電池残量(P_remain)が80%以上100%以下である場合、mは「0」に設定される。この場合、DS検出期間は、DS周期毎に設定される。また、ユーザ端末の電池残量が50%以上80%未満である場合、mは、「1」に設定される。この場合、DS検出期間は、2回のDS周期に1回設定される。
また、ユーザ端末の電池残量が20%以上50%未満である場合、mは、「2」に設定される。この場合、DS検出期間は、3回のDS周期に1回設定される。また、ユーザ端末の電池残量が20%未満である場合、mは、「6」に設定される。この場合、DS検出期間は、7回のDS周期に1回設定される。
このように、所定の係数mは、ユーザ端末の電池残量が少なくなるにつれて、DS検出期間の周期が長くなるように設定される。なお、図8に示すmの設定値は、例示にすぎず、これに限られない。また、電池残量の閾値も図8に示すものに限られない。
次に、図9及び10を参照し、第2態様に係る通信制御方法の詳細に説明する。以下では、図9Aに示すように、DS周期が100msであり、DS開始オフセットが5であり、DRX周期が50msである場合を、一例として説明する。また、ユーザ端末の電池残量は、50%以上80%未満であり、m=1であるものとする。
また、図10に示すフローチャートは、図9BのタイミングT0において開始されるものとする。なお、タイミングT0において、次のDS送信期間までの残り時間(Time_remain)は、75msであるものとする。
図10に示すように、ユーザ端末は、上記式(2)を満たすk、nを算出する(ステップS101)。例えば、図9Bでは、式(2)は、75+1*100=k*50+nと表される。この場合、式(2)は、k=3、n=25で満たされる。
ユーザ端末は、k=0であるか否かを判定する(ステップS102)。k=0ではない場合(ステップS102;NO)、ユーザ端末は、DRX周期を継続し、当該DRX周期が満了する毎にkから1を減算する(すなわち、k=k−1とする)(ステップS103)。例えば、図9BのタイミングT0では、k=3であるので、ユーザ端末は、DRX周期を継続し、タイミングT1において、k=3−1=2とし、ステップS102に戻る。タイミングT2、T3、T4、T5までは、ステップS102、S103を繰り返す。
k=0である場合(ステップS102;YES)、ユーザ端末は、n=0であるか否かを判定する(ステップS104)。n=0ではない場合(ステップS104;NO)、ユーザ端末は、スリープを継続し、サブフレーム毎にnから1を減算する(すなわち、n=n−1とする)(ステップS105)。例えば、図9Bでは、タイミングT5において、k=0、n=25であるので、ユーザ端末は、スリープを継続し、サブフレーム毎にnから1を減算する。
n=0である場合(ステップS104;YES)、ユーザ端末は、DS検出期間を開始する。例えば、図9Bでは、タイミングT6において、n=0となるので、ユーザ端末は、DS検出期間を開始する。
第2態様に係る通信制御方法では、ユーザ端末は、DRX周期で繰り返されるオン期間とは別に、DS送信期間に一致するDS検出期間が設定される。このため、図6に示すように、オン期間をDS周期以上に長く設定せずとも、オン期間とDS送信周期とを重複させることができる。この結果、ユーザ端末の消費電力を増大させずに、スモールセルをより確実に検出できる。
また、第2態様に係る通信制御方法では、多くのユーザ端末が同一のタイミングでオン期間を設定することを防ぐことができる。この結果、第1態様に係る通信制御方法と比較して、制御チャネルへの負荷が分散され、スケジューリング遅延を軽減できる。
(第3態様)
図11を参照し、第3態様に係る通信制御方法を説明する。第3態様に係る通信制御方法では、ユーザ端末は、DS周期で繰り返されるDS送信期間の少なくとも一つと一致するように、DRX周期で繰り返されるオン期間とは別にDS検出期間を設定する。すなわち、第3態様に係る通信制御方法では、上記DS検出期間は、DRX周期で繰り返されるオン期間とは別に設定される。
具体的には、第3態様に係る通信制御方法では、DS周期、DS開始オフセット、DS検出期間1回あたりのDS周期の回数kが少なくともユーザ端末に通知される。ユーザ端末は、上記回数kとDS周期とDS開始オフセットとに基づいて決定されるタイミングにDS検出期間を設定する。DS検出期間では、ユーザ端末は、ディスカバリー信号を検出するために受信回路のスイッチをオンにする(wake up)。
例えば、ユーザ端末は、下記式(3)に基づいて決定されるタイミングに、上記DS検出期間を設定してもよい。
[(SFN*10)+サブフレーム番号]modulo(k*DS周期)=DS開始オフセット
…式(3)
なお、式(3)において、SFNは、無線フレーム番号であり、kは、DS検出期間1回あたりのDS周期の回数である。
図11を参照し、第3態様に係る通信制御方法の詳細に説明する。以下では、図11Aに示すように、DS周期が100msであり、DS開始オフセットが5であり、DRX周期が50msである場合を、一例として説明する。なお、このDRX周期、DS開始オフセット、DRX周期は、ユーザ端末に通知される。
また、DS検出期間1回あたりのDS周期の回数kは2であるものとする。回数kは、マクロ基地局で決定される。回数kは、例えば、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングなどにより、ユーザ端末に通知される。
図11Bに示すように、図11Aの設定値を用いると、式(3)は、SFN=0、20のサブフレーム番号5のサブフレームで満たされる。このため、ユーザ端末は、SFN=0、20のサブフレーム番号5のサブフレームでDS検出期間を設定する。
第3態様に係る通信制御方法では、ユーザ端末は、DRX周期で繰り返されるオン期間をとは別に、DS送信期間に一致するDS検出期間が設定される。このため、図6に示すように、オン期間をDS周期以上に長く設定せずとも、オン期間とDS送信周期とを重複させることができる。この結果、ユーザ端末の消費電力を増大させずに、スモールセルをより確実に検出できる。
また、第3態様に係る通信制御方法では、ネットワーク側の装置で決定される上記回数kに基づいて、DS検出期間のタイミングが設定され、DRXのオン期間はDS検出期間とは別に設定される。このため、多くのユーザ端末が同一のタイミングでオン期間を設定することを防ぐことができる。この結果、第1態様に係る通信制御方法と比較して、スケジューリング遅延を軽減できる。
(効果)
図12、13を参照し、本発明の第1−3態様に係る通信制御方法による効果を説明する。なお、図12、13において、オプションBaselineは、図6に示すように、DRX周期で繰り返されるオン期間を100ms以上に設定するものとする。また、オプション1、2、3は、それぞれ、第1、2、3態様に係る通信制御方法を用いるものとする。
また、図12Aに示すように、DRX周期、オン期間タイマ、ユーザ端末の電池残量に基づく所定の係数m、DS検出期間1回あたりのDS周期の回数kが設定される場合、図12Bに示すように、第1−3態様に係る通信制御方法(オプション1−3)は、図6に示す場合(オプションBaseline)と比較して、ユーザ端末のアクティブ時間を短くすることができる。このため、図13に示すように、第1−3態様に係る通信制御方法では、ユーザ端末の消費電力を低減効果が高い。
また、図12C及び13に示すように、第2、3態様に係る通信制御方法では、スケジューリング遅延の発生を防止できる。また、図13に示すように、第2、3態様に係る通信制御方法では、ユーザ端末におけるディスカバリー信号の検出機会を向上させることができる。
(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムについて、詳細に説明する。この無線通信システムでは、上述の第1−3態様に係る通信制御方法が適用される。
図14は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成図である。図14に示すように、無線通信システム1は、マクロセルC1を形成するマクロ基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成するスモール基地局12a及び12bとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。なお、マクロセルC1(マクロ基地局11)、スモールセルC2(スモール基地局12)、ユーザ端末20の数は図14に示すものに限られない。
また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。ユーザ端末20は、マクロ基地局11及び/又はスモール基地局12と無線通信可能に構成されている。
ユーザ端末20とマクロ基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)の周波数(キャリア)F1を用いて通信が行なわれる。一方、ユーザ端末20とスモール基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHzなど)の周波数(キャリア)F2が用いられる。なお、マクロ基地局11、スモール基地局12で用いられる周波数帯域は、これに限られず、同一の周波数帯域であってもよい。
また、マクロ基地局11と各スモール基地局12とは、X2インターフェースなどの相対的に低速の回線(Non-Ideal backhaul)で接続されてもよいし、光ファイバなどの相対的に高速(低遅延)の回線(Ideal backhaul)で接続されてもよいし、無線接続されてもよい。また、スモール基地局12間も、X2インターフェースなどの相対的に低速の回線(Non-Ideal backhaul)で接続されてもよいし、光ファイバなどの相対的に高速の回線(Ideal backhaul)で接続されてもよいし、無線接続されてもよい。
マクロ基地局11及び各スモール基地局12は、それぞれコアネットワーク30に接続される。コアネットワーク30には、MME(Mobility Management Entity)や、S−GW(Serving-GateWay)、P−GW(Packet-GateWay)などのコアネットワーク装置が設けられる。
また、マクロ基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB、マクロ基地局、集約ノード、送信ポイント、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。スモール基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、マイクロ基地局、送信ポイント、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。
以下、マクロ基地局11及びスモール基地局12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
また、無線通信システム1では、下りリンクの物理チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される物理下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)と、物理下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel、EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)、物理報知チャネル(PBCH)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI)が伝送される。
また、無線通信システム1では、上りリンクの物理チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される各ユーザ端末20で共有される物理上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、物理上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)や、送達確認情報(ACK/NACK)等が伝送される。
図15及び16を参照し、無線基地局10(マクロ基地局11、スモール基地局12を含む)、ユーザ端末20の全体構成を説明する。図15は、本実施の形態に係る無線基地局10の全体構成図である。
図15に示すように、無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。
下りリンクにおいて、無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、コアネットワーク30に設けられるS−GWから伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号(参照信号、同期信号、報知信号などを含む)に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
なお、スモール基地局12の各送受信部103は、検出/測定用信号(例えば、ディスカバリー信号など)を送信してもよい。また、マクロ基地局11又はスモール基地局12の各送受信部103は、上位レイヤ制御情報(例えば、上述のDS構成情報、DRX情報、DS検出期間1回あたりのDS周期の回数k)を送信してもよい。このように、各送受信部103は、本発明の送信部を構成する。
一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介してコアネットワーク30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図16は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205とを備えている。なお、ユーザ端末20は、1つの受信回路(RF回路)により、周波数F1、F2を切り替えて受信を行う。
下り信号については、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下り信号に含まれるユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
なお、送受信部203は、スモール基地局12からの検出/測定用信号(例えば、ディスカバリー信号など)を受信してもよい。また、送受信部203は、上位レイヤ制御情報(例えば、上述のDS構成情報、DRX情報)を、マクロ基地局11から受信してもよい。このように、送受信部203は、本発明の受信部を構成する。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(H−ARQ(Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。
次に、図17、18を参照し、マクロ基地局11、ユーザ端末20の機能構成について詳述する。図17に示すマクロ基地局11の機能構成は、主に、ベースバンド信号処理部104によって構成される。また、図18に示すユーザ端末20の機能構成は、主に、ベースバンド信号処理部204によって構成される。
図17は、本実施の形態に係るマクロ基地局11の機能構成図である。図17に示すように、マクロ基地局11は、DS構成情報生成部301、DRX情報生成部302を具備する。本発明の生成部は、DS構成情報生成部301、DRX情報生成部302によって構成される。
DS構成情報生成部301は、ディスカバリー信号(DS)構成情報(送信構成情報)を生成する。具体的には、DS構成情報生成部301は、DS周期、DS送信期間、DS開始オフセットの少なくとも一つを決定する。上述のように、DS周期は、ディスカバリー信号の送信周期であり、DS送信期間は、ディスカバリー信号の送信期間(送信時間長)であり、DS開始オフセットは、無線フレームの先頭からDS送信期間を開始するまでの開始オフセットである。
DS構成情報生成部301は、決定したDS周期、DS送信期間、DS開始オフセットの少なくとも一つを含むDS構成情報を生成し、送受信部103に出力する(第1−3態様)。DS構成情報は、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより、ユーザ端末20に通知される。また、DS構成情報は、伝送路インターフェース106を介して、マクロ基地局11配下のスモール基地局12に通知されてもよい。
また、DS構成情報生成部301は、DS検出期間1回あたりのDS周期の回数kを決定し、送受信部103に出力してもよい(第3態様)。当該回数kは、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより、ユーザ端末20に通知される。
DRX情報生成部302は、DRX情報(間欠受信情報)を生成する。具体的には、DRX情報生成部302は、DRX周期、オン期間タイマ、DRX開始オフセットの少なくとも一つを決定する。上述のように、DRX周期は、オン期間とオフ期間とを繰り返す周期を示す。オン期間タイマは、オン期間の時間長を示す。また、DRX開始オフセットは、図4に示すように、無線フレームの先頭からオン期間が開始されるまでの開始オフセットであり、オン期間のタイミングを示す。
また、DRX情報生成部302は、決定されたDRX周期、オン期間タイマ、DRX開始オフセットの少なくとも一つ含むDRX情報を生成し、送受信部103に出力する(第1−3態様)。また、DRX情報は、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより、ユーザ端末に通知される。
図18は、本実施の形態に係るユーザ端末20の機能構成図である。図18に示すように、ユーザ端末20は、DS検出期間設定部401、測定部402を具備する。本発明の設定部は、DS検出期間設定部401によって構成される。
DS検出期間設定部401は、DS構成情報とDRX情報とに基づいて、DS送信期間の少なくとも一つと一致するように、DS検出期間を設定する。なお、DS検出期間は、DRX周期で繰り返されるオン期間であってもよいし(第1態様)、当該オン期間とは別に受信回路をオンにする期間であってもよい(第2、3態様)。また、DS構成情報とDRX情報とは、マクロ基地局11又はスモール基地局12から送受信部203によって受信され、DS検出期間設定部401に入力される。
具体的には、DS検出期間設定部401は、DRX周期とDS開始オフセットとに基づいて決定されるタイミングに、DS検出期間としてDRX周期で繰り返されるオン期間を設定してもよい(第1態様)。この場合、DRX周期は、DS周期のk(k≧1)倍に設定される。例えば、DS検出期間設定部401は、上記式(1)が満たされるタイミングに、上記オン期間を設定してもよい。
また、DS検出期間設定部401は、DS開始オフセットとDS周期とDRX周期とユーザ端末20の電池残量とに基づいて決定されるタイミングに、DRX周期で繰り返されるオン期間とは別にDS検出期間を設定してもよい(第2態様)。例えば、DS検出期間設定部401は、上記式(2)に基づいて決定されるタイミングに、DS検出期間を設定してもよい。
また、DS検出期間設定部401は、DS検出期間1回あたりのDS周期の回数kとDS周期とDS開始オフセットとに基づいて決定されるタイミングに、DRX周期で繰り返されるオン期間とは別にDS検出期間を設定してもよい(第3態様)。例えば、DS検出期間設定部401は、上記式(3)が満たされるタイミングに、DS検出期間を設定してもよい。なお、回数kは、送受信部203でマクロ基地局11から受信され、DS検出期間設定部401に入力される。
測定部402は、DS検出期間設定部401で設定されたDS検出期間において、同周波メジャメントにより、スモールセルC2を検出する。具体的には、測定部402は、DS検出期間において、スモール基地局11から送信されるディスカバリー信号の受信品質を測定する。上述のように、受信品質は、RSRP、RSRQ、SINR、SNRなどを含む。
また、測定部402は、DRX周期で繰り返されるオン期間において、同周波メジャメントにより、スモールセルC2を検出してもよい。具体的には、測定部402は、オン期間において、スモール基地局11から送信されるディスカバリー信号の受信品質を測定する。
また、測定部402は、測定結果をメジャメントレポートとして送受信部203に出力する。このメジャメントレポートは、例えば、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより、マクロ基地局11に通知される。
本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、DS周期で繰り返されるDS送信期間の少なくとも一つに一致するように、ユーザ端末におけるDS検出期間が設定される。このため、図6に示すように、オン期間をDS周期以上に長く設定せずとも、DS検出期間とDS送信周期とを重複させることができる。この結果、ユーザ端末の消費電力を増大させずに、スモールセルをより確実に検出できる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…無線通信システム
10…無線基地局
11…無線基地局(マクロ基地局)
12、12a、12b…無線基地局(スモール基地局)
20…ユーザ端末
30…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…伝送路インターフェース
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…アプリケーション部
301…DS構成情報生成部
302…DRX情報生成部
401…DS検出期間設定部
402…測定部

Claims (7)

  1. PSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)、CRS(Cell-specific Reference Signal)の少なくとも一つの送信周期よりも長いディスカバリー信号の送信周期を示す送信構成情報と、ユーザ端末における間欠受信周期を示す間欠受信情報とを、受信する受信部と、
    前記ディスカバリー信号の前記送信周期と前記間欠受信周期とに基づいて、前記間欠受信周期で繰り返されるオン期間に関わらず、セルの検出及び/又は測定に用いられる検出期間を設定する設定部と、を具備することを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記送信構成情報は、前記ディスカバリー信号の送信期間の開始オフセットを更に示し、
    前記設定部は、前記送信周期と前記開始オフセットとに基づいて決定されるタイミングに、前記ディスカバリー信号の送信期間を設定することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. 前記間欠受信情報は、前記オン期間の開始オフセットを更に示し、
    前記設定部は、前記間欠受信周期と前記開始オフセットとに基づいて決定されるタイミングに、前記オン期間を設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  4. 前記受信部は、前記送信構成情報と前記間欠受信情報とを上位レイヤシグナリングにより受信することを特徴とする請求項1から請求項3に記載のユーザ端末。
  5. 前記ディスカバリー信号は、CSI−RS(Channel State Information-Reference Signal)に基づいて構成されることを特徴とする請求項1から請求項に記載のユーザ端末。
  6. PSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)、CRS(Cell-specific Reference Signal)の少なくとも一つの送信周期よりも長いディスカバリー信号の送信周期を示す送信構成情報と、前記ユーザ端末における間欠受信周期を示す間欠受信情報とを、生成する生成部と、
    前記送信構成情報と前記間欠受信情報とを、ユーザ端末に送信する送信部と、を具備し、
    前記ユーザ端末においてセルの検出及び/又は測定に用いられる検出期間が、前記ディスカバリー信号の前記送信周期と前記間欠受信周期とに基づいて、前記間欠受信周期で繰り返されるオン期間に関わらず設定されることを特徴とする無線基地局。
  7. 無線基地局において、PSS(Primary Synchronization Signal)、SSS(Secondary Synchronization Signal)、CRS(Cell-specific Reference Signal)の少なくとも一つの送信周期よりも長いディスカバリー信号の送信周期を示す送信構成情報と、ユーザ端末における間欠受信周期を示す間欠受信情報とを、前記ユーザ端末に通知する工程と、
    前記ユーザ端末において、前記ディスカバリー信号の前記送信周期と前記間欠受信周期とに基づいて、前記間欠受信周期で繰り返されるオン期間に関わらず、セルの検出及び/又は測定に用いられる検出期間を設定する工程と、を有することを特徴とする通信制御方法。
JP2013160729A 2013-08-01 2013-08-01 ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法 Active JP6053632B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160729A JP6053632B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法
PCT/JP2014/068221 WO2015016021A1 (ja) 2013-08-01 2014-07-08 ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法
US14/909,316 US9888520B2 (en) 2013-08-01 2014-07-08 User terminal, radio base station and communication control method
EP14832047.6A EP3030007B1 (en) 2013-08-01 2014-07-08 User terminal, wireless base station, and communication control method
SG11201600689YA SG11201600689YA (en) 2013-08-01 2014-07-08 User terminal, wireless base station, and communication control method
CN201480042942.4A CN105474711B (zh) 2013-08-01 2014-07-08 用户终端、无线基站以及通信控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160729A JP6053632B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015032964A JP2015032964A (ja) 2015-02-16
JP2015032964A5 JP2015032964A5 (ja) 2016-04-28
JP6053632B2 true JP6053632B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52431561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160729A Active JP6053632B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9888520B2 (ja)
EP (1) EP3030007B1 (ja)
JP (1) JP6053632B2 (ja)
CN (1) CN105474711B (ja)
SG (1) SG11201600689YA (ja)
WO (1) WO2015016021A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219507A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、ローカルエリア基地局装置、移動端末装置及び無線通信システム
US9402273B2 (en) * 2013-12-23 2016-07-26 Qualcomm Incorporated DRX wakeup rule in an eICIC environment
KR102088822B1 (ko) * 2014-01-29 2020-03-13 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 단말이 복수의 캐리어들을 이용하는 데이터 송수신 방법 및 장치
KR102220934B1 (ko) * 2014-05-07 2021-02-26 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 비연속적 수신을 제어하기 위한 방법, 사용자 장치 및 기지국
EP3193548B1 (en) * 2014-09-12 2021-07-21 Nec Corporation Wireless terminal and method thereof
WO2017132899A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Nokia Technologies Oy Discontinuous reception timer operation for changed tti length
CN107733550A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 株式会社Ntt都科摩 指示和确定子帧的起始发送定时的方法、基站和用户设备
CN109672998B (zh) * 2017-10-13 2022-01-18 瑞昱半导体股份有限公司 蓝牙联机建立方法
US20190313474A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 Qualcomm Incorporated Redundancy offsets for discontinuous communications
CN111132277B (zh) * 2018-10-31 2021-10-26 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
CN118749222A (zh) * 2022-04-21 2024-10-08 中兴通讯股份有限公司 无线通信方法及其设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101312876B1 (ko) * 2006-12-13 2013-09-30 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 단말기의 측정 방법 및 장치
CN101682853A (zh) * 2007-05-31 2010-03-24 松下电器产业株式会社 间隙辅助测量方法
JP2009077287A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Ntt Docomo Inc 移動通信システムで使用されるユーザ装置、基地局装置及び方法
JP2013160729A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接部の異材判定方法
CN102857901A (zh) * 2012-09-12 2013-01-02 中兴通讯股份有限公司 终端的发现、发现处理方法及装置
KR101988506B1 (ko) * 2012-12-14 2019-09-30 삼성전자 주식회사 무선 이동통신 시스템에서 디스커버리 신호를 송/수신하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20160183325A1 (en) 2016-06-23
CN105474711A (zh) 2016-04-06
CN105474711B (zh) 2019-05-28
EP3030007A1 (en) 2016-06-08
EP3030007B1 (en) 2019-10-23
JP2015032964A (ja) 2015-02-16
WO2015016021A1 (ja) 2015-02-05
SG11201600689YA (en) 2016-03-30
EP3030007A4 (en) 2017-03-22
US9888520B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053632B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法
JP6359815B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び異周波測定方法
JP6472440B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末および無線通信システム
US10004030B2 (en) Device, network, and method for network adaptation and utilizing a downlink discovery reference signal
JP6178153B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法
US10285146B2 (en) Base station and user terminal
JP6219110B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び通信制御方法
JP6399778B2 (ja) ユーザ端末、基地局、通信システム及び通信方法
US10154479B2 (en) User terminal, base station and radio communication method
EP3029978B1 (en) Wireless base station, user terminal, and wireless communication method
JP6239299B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末および無線通信方法
CN111683392B (zh) 基站、用户终端以及无线通信方法
JP2017204876A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250