JP6052278B2 - 動作判定装置、動作判定システムおよび動作判定方法 - Google Patents

動作判定装置、動作判定システムおよび動作判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6052278B2
JP6052278B2 JP2014502064A JP2014502064A JP6052278B2 JP 6052278 B2 JP6052278 B2 JP 6052278B2 JP 2014502064 A JP2014502064 A JP 2014502064A JP 2014502064 A JP2014502064 A JP 2014502064A JP 6052278 B2 JP6052278 B2 JP 6052278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
time
unit
sensor data
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128972A1 (ja
Inventor
雄樹 千葉
雄樹 千葉
宮崎 陽司
陽司 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013128972A1 publication Critical patent/JPWO2013128972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052278B2 publication Critical patent/JP6052278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • A61B5/1117Fall detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は動作判定装置、動作判定システムおよび動作判定方法に関する。
近年、様々なセンサを用いて、ユーザの動作を判定する試みが盛んに行われている。センサを利用した一般的な動作判定処理の流れを図1(a)に示す。まず、連続するセンサデータから一定区間(以下、「時間窓」という)のデータを抽出する。次に抽出した時間窓データから、認識する動作の特徴を表す統計量など(以下、「特徴量」という)を算出する。そして、得られた特徴量について、例えばあらかじめ設定した閾値と比較して大小関係を調べたり、パターン認識手法を用いるなどして動作の種類等の判定を行う。以下では、データ抽出、特徴量の算出、動作判定の3つの処理を行うことを、まとめて「判定処理」と呼ぶこととする。
図1(b)は、例として「歩く」ときに加速度センサから得られるセンサデータSDを用いた場合の判定処理を示す。センサデータSDから、開始時刻STと終了時刻ETとで指定される時間窓TWのデータWDを抽出する。抽出データWDから、特徴量F,F,F等を算出する。例示した動作判定では、算出した特徴量F1が閾値aより大きければ、動作Aと判定し、特徴量F1が閾値aより小さければ、動作Bと判定している。このような判定処理を実現する動作判定システムの構成例を、図2に示す。
図2において、センサデータ取得・記憶部1は、センサからデータを取得して一時的に記憶する。時間窓開始・終了時刻設定部21は、データを抽出する区間である時間窓の開始時刻と終了時刻を設定する。時間窓データ抽出部22は、設定された時間窓のセンサデータを抽出する。特徴量算出部23は、抽出したセンサデータについて特徴量を算出する。動作判定部24は、算出した特徴量を基に動作の判定を行う。
このようにセンサを用いて動作判定を行う一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1では、人間に装着した加速度センサを用いて、時間窓の設定、データの抽出、特徴量の算出、動作判定の順に判定処理を行う。
特開2011−123832号公報
しかしながら、特許文献1などに記載の手法では、「立ち上がる」や「座る」などのような、1秒から5秒程度の短い時間で完結する動作を、検出漏れなく判定する場合、計算量が多くなるという課題があった。その理由を以下に説明する。
まず、「歩行」のように繰り返し可能な動作の判定において、センサデータから時間窓データを抽出する様子を、図3に示す。図3(a)は「歩行」のセンサデータSDにおける一歩の動作の開始SPから終了EPまでの範囲、すなわち1周期分の範囲UPを示す。一般に、抽出する時間窓データには、注目している動作の1周期分、または動作の開始から終了までのデータが含まれる必要がある。1歩が約1秒と見積もると、時間窓TWは1秒以上の長さが必要となる。そこで、図3(b)、(c)、(d)の例では、時間窓TWの長さを3秒に設定した場合を示している。図3(b)、(c)、(d)は、時間窓の開始時刻(タイミング)STを変えた3例(ST1,ST2,ST3)を示す。「歩行」などの繰り返し可能な動作は、10数秒から1分以上の、比較的長時間継続する場合が多いため、図3(b)、(c)、(d)に示す「タイミング1」、「タイミング2」、および「タイミング3」の、どの時間窓であっても、同様に正しく判定できる。即ち、10数秒から1分以上の、一般的な動作継続時間以内であれば、隣り合う時間窓同士の繰返し間隔、すなわち隣り合う時間窓の開始時刻(ST1,ST2,ST3)の間隔を広く設定しても、検出漏れが生じる可能性は低く、正しい動作判定が可能である。
従って、具体的な時間窓設定方法としては、得られた時系列データに時間窓TWが設定されない空白区間を生じさせないように、例えば、ある時間窓の終了時刻ETの直後に得られたデータ点を、次の時間窓の開始時刻STとする方法や、時間窓長さの半分のデータ区間が、隣り合う時間窓同士で重複するように時間窓の間隔を設定する、などの方法が一般的である。
次に、「立ち上がる」や「座る」などのような、1秒から5秒程度の短い時間で完結する動作の判定において、センサデータSDから時間窓データを抽出する様子を、図4に示す。図4(a)は「座る」動作の開始SPから終了EPまでの範囲、すなわち1周期分の範囲UPを示す。このような短い時間で完結する動作を、本明細書において「イベント動作」と呼ぶこととする。図4(b)、(c)、(d)は、時間窓の開始時刻(タイミング)を変えた3例(ST1,ST2,ST3)を示す。「イベント動作」においても「歩行」動作などの繰り返し可能な動作と同様、図4(c)に示す「タイミング2」のように、動作の開始SPから終了EPまでの区間UPを時間窓TW内に収める必要がある。しかしながら、「イベント動作」は短時間で完結するため、隣り合う時間窓の時間間隔を広く設定すると、図4(b)に示す「タイミング1」や図4(d)に示す「タイミング3」のように、動作を1周期分以上含まないので正しく時間窓を設定できない。
そこで、「イベント動作」判定において動作の開始から終了までを時間窓に収めるためには、図5に示すように、隣り合う時間窓同士の繰返し間隔を短く設定し、それぞれの時間窓においてデータ抽出、特徴量算出、動作判定の処理を繰り返し実行する必要がある。図5は、「座る」イベント動作を判定する例を示し、開始時刻STが少しずつ異なる複数の時間窓1,時間窓2,時間窓3,時間窓4・・・それぞれにおいて判定処理を繰り返し実行している。その結果、各時間窓における判定処理を頻繁に行うことになり、判定処理の回数が増加し、多くの計算量を要した。さらに、携帯電話などの限られた計算資源しか持たないデバイスを用いて判定処理を行う場合は、処理に時間がかかる、バッテリの電力消費が激しいなどの問題があった。
したがって、本発明の目的は、上述した課題を解決し、「イベント動作」の判定を少ない計算量で実行可能な動作判定装置、動作判定システム、および動作判定方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の動作判定装置は、センサデータを用いてユーザの動作を判定する動作判定装置であり、前記ユーザが動作しているときの前記センサデータの周期性の喪失を検知する周期性喪失検知手段と、前記検知した前記センサデータの周期性の喪失に応じて動作判定に用いるデータ区間を設定し、設定した前記データ区間のセンサデータを基にユーザの動作を判定する判定処理手段とを備える。
また、本発明の動作判定システムは、上記の動作判定装置と、センサから出力されるセンサデータを取得し、一時的に記憶するセンサデータ取得・記憶部と、前記判定処理部により行われた動作判定の結果を出力する判定結果出力部と、を備える。
また、本発明の動作判定方法は、センサデータを用いてユーザの動作を判定する動作判定方法であり、前記ユーザが動作しているときの前記センサデータの周期性の喪失を検知するステップと、前記検知した前記センサデータの周期性の喪失に応じて動作判定に用いるデータ区間を設定し、設定した前記データ区間のセンサデータを基にユーザの動作を判定するステップと、を含む。
本発明の効果は、「イベント動作」の判定処理において、計算量を削減できる点にある。
一般的な動作判定処理の流れを示す図である。 図1の動作判定処理に用いられる動作判定システムの構成を示すブロック図である。 「歩行」などの繰り返し可能な動作判定における、時間窓開始・終了時刻と動作の開始・終了との関係を示す図である。 「イベント動作」判定における、時間窓開始・終了時刻と動作の開始・終了との関係を示す図である。 「イベント動作」判定処理において、時間窓開始時刻を少しずつずらしながら、判定処理を繰り返し行う場合の説明図である。 本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の具体的な処理を示す図である。 直前のピーク情報を用いて、次に出現するピークを予測する方法の一例を示す図である。 予測したピークと、実際に得られたピークとの一致・不一致を説明する図である。 本発明の第1の実施形態における処理内容を示す流れ図である。 本発明の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態におけるピーク間隔履歴記憶部35に記憶されているピーク間隔とピーク情報の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における処理内容を示す流れ図である。 本発明の第3の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態の学習処理を説明する図である。 本発明の第3の実施形態における処理内容を示す流れ図である。
次に、本発明の第1の実施形態について図6ないし10を参照して詳細に説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態の動作判定システム10を示す。動作判定システム10は、センサデータ取得・記憶部1と、判定処理部2と、イベント動作検出部3と、判定結果出力部4とを含む。判定処理部2は、時間窓開始・終了時刻設定部21と、時間窓データ抽出部22と、特徴量算出部23と、動作判定部24とを含む。イベント動作検出部3は、ピーク検出部31と、ピーク間隔算出部32と、ピーク予測部33と、ピーク・マッチング判定部34とを含む。判定処理部2とイベント動作検出部3とで動作判定装置8を構成してもよい。イベント動作検出部3は周期性喪失検知手段と呼ばれることもある。
センサデータ取得・記憶部1は、各種センサからユーザの動作を表すセンサデータを取得し、一時的に記憶する。ピーク検出部31は、センサデータ取得・記憶部1が得たセンサデータ内のピーク形状の、少なくとも頂点の時刻(以下、ピーク時刻)を検出する。ピーク間隔算出部32は、ピーク検出部31が検出したピーク時刻同士の間隔を算出する。ピーク予測部33は、ピーク間隔算出部32が算出したピーク間隔の値と、得られている最新のピークの時刻から、次に出現するピーク時刻を予測する。ピーク・マッチング判定部34は、ピーク検出部31が検出したピーク時刻と、ピーク予測部33が予測したピーク時刻とを比較して、両者の時刻の乖離があらかじめ決められた一定の時間幅内に存在するかどうかを判定する。
時間窓開始・終了時刻設定部21は、イベント動作検出部3が「イベント動作」の発生を検出した場合のみ「イベント動作」が発生した時刻を時間窓内に収めるように時間窓の開始時刻および終了時刻を設定する。時間窓データ抽出部22は、時間窓開始・終了時刻設定部21が設定した時間窓の開始時刻および終了時刻から、あらかじめ決められた長さの時間窓のセンサデータを切り出す。特徴量算出部23は、時間窓データ抽出部22が切り出した時間窓データを用いて、判定対象の動作の特徴を表す特徴量を算出する。動作判定部24は、特徴量算出部23が算出した特徴量を用いて、推定対象の動作が行われているかどうかを判定する。
判定対象とする動作が複数種類ある場合、判定処理部2は、対象とする動作ごとに、それぞれ別に用意して用いる構成としてもよい。例えば、「歩行」動作と「座りこむ」動作の2種類の動作を判定する場合、「歩行」判定処理部および「座る」判定処理部の2つの判定処理部を備える構成としてもよい。
このようにして複数の動作を対象として動作判定を行う場合、各動作はそれぞれ「イベント動作」に属する動作か、そうでない動作かを、あらかじめ決めておき、それぞれの動作の判定処理部が記憶しておく。例えば、「歩行」、「走行」、「立ち上がる」、「座りこむ」の4種類の動作を判定する場合を考えると、「歩行」は「イベント動作」でない、「走行」は「イベント動作」でない、「立ち上がる」は「イベント動作」である、「座りこむ」は「イベント動作」である、などと決めて判定処理部2に記憶させる。
そして、イベント動作検出部3が「イベント動作」の発生を検出したときのみ、「イベント動作」の判定処理部が判定処理を実行する。一方、「イベント動作」でない動作の判定処理は、イベント動作検出部3を利用せず、図2に示したような、関連技術で用いられる判定処理を行ってもよい。
動作判定システム10の物理的な構成として、限定するものではないが、例えば、ユーザが所有する携帯電話が例示できる。この場合、例えば、ユーザが加速度センサ搭載の携帯電話を所持しているとき、携帯電話内部の動作判定システム10のセンサデータ取得・記憶部1が、加速度センサの発生するセンサデータを取得する。得られた加速度センサデータを用いて、イベント動作検出部3と、判定処理部2において各処理が実行し、判定処理部2の動作判定部24が得た判定結果を、判定結果出力部4であるところの、携帯電話のディスプレイ装置に表示する。
以下、本発明の第1の実施形態について、具体例として、「イベント動作」ではない「歩行」動作と、「イベント動作」であるところの、「座る」動作のそれぞれについて、処理の流れに沿って各構成要素ごとに説明する。センサデータの例として加速度データをセンサデータ取得・記憶部1がリアルタイムに取得し、取得した加速度データを逐次的に処理する場合を考える。
まず、センサデータ取得・記憶部1は、ユーザが動作を行っているときにセンサが出力するセンサデータを取得する。また、短時間のセンサデータを、例えば数秒から数十秒程度といったあらかじめ決められた時間長さ分だけ、一時的に記憶する。センサデータ取得・記憶部1は、得られたセンサデータを、イベント動作検出部3のピーク検出部31に入力する。例えば、センサデータ取得・記憶部1が、加速度センサを搭載した携帯電話端末に備えられている場合を考えると、ユーザが携帯電話を身につけることで、ユーザが動作を行っているときの加速度センサデータを得ることができる。
ピーク検出部31は、センサデータ取得・記憶部1から得たセンサデータに存在するピークを検出する。ピークとは、センサデータの値を時系列順に見たとき、少なくとも極大値であるデータ点、または極小値であるデータ点を指す。ピーク検出部31は、検出したピークのピーク時刻を含む「ピーク情報」を、ピーク間隔算出部32、およびピーク・マッチング判定部34に与える。
「ピーク情報」は、少なくともピークであるデータ点の時刻情報を含む。その他のピーク情報としては、例えばピークであるデータ点のデータの値や、ピークであるデータ点と、その前後のデータ点との間の傾きの値などが考えられる。
ピーク検出部31におけるピーク検出処理は、あらかじめ決められた時間分のセンサデータを得るたびに繰り返し実行し、新しくピーク情報を得るたびにピーク間隔算出部32およびピーク・マッチング判定部34に与える。また、得られたセンサデータにピークが存在しない場合は、ピーク検出部31はピーク間隔算出部32およびピーク・マッチング判定部34にピーク情報を与えない。
説明のため、図7(a)を参照する。図7(a)は、ユーザが身に付けた加速度センサから得られた、「歩行」動作のセンサデータを概略的に表している。図7(a)に示すように、或る時刻から時刻0秒までのセンサデータが得られている場合を考える。ピーク検出部31は時刻−0.5秒においてピークPを検出し、得られたピーク時刻の情報をピーク情報として、ピーク間隔算出部32およびピーク・マッチング判定部34に与える。また、時刻0秒までのセンサデータを得る以前に、時刻−1.5秒においてピークP−1を既に検出済であり、既にピーク間隔算出部32にそのピーク情報を与えているものとする。
また、上の説明ではピークの例として極大値であるデータ点、または極小値であるデータ点としたが、検出するピークはこれに限らない。例えば、一定のデータ区間内で極大値かつ最大値である点や、極小値かつ特定の範囲の値である点などが考えられる。また、一定のデータ区間中に条件を満たすピークを多数検出した場合は、検出したピークのうち最も値の大きいものだけをピークとみなす、などのルールを用いて、動作の周期性を表すピークのみ検出できるようにしてもよい。
ピーク間隔算出部32は、時刻的に最も新しいピークと、最も新しいピークよりも1つ古いピークとの間の時間間隔を算出し、算出したピーク間隔の値と、最新のピークのピーク情報をピーク予測部33に与える。
図7(a)を例にとって説明すると、ピーク間隔算出部32は最新のピークP(時刻−0.5秒)および最新のピークよりも1つ古いピークP−1(時刻−1.5秒)の時間間隔PIを算出し、(−0.5秒)−(−1.5秒)=1秒という結果を得る。ピーク間隔算出部32は、算出したピーク間隔1秒という値と、ピークPのピーク情報であるところの−0.5秒という時刻情報を、ピーク予測部33に与える。
ピーク予測部33は、ピーク間隔算出部32から得たピーク間隔と、時刻的に最も新しいピーク情報を用いて、次に出現するピークを予測する。次に、ピークを予測する方法の例を、図7および図8を用いて説明する。
図7(a)および図8は、上述したように、ユーザが身に付けた加速度センサから得られた、「歩行」動作のセンサデータを概略的に表している。「歩行」動作の場合、あるピークから、次のピークまでの区間が、「歩行」の1歩、即ち動作の1周期に対応する。「歩行」動作が一定のペースで周期的に継続している場合は、ピーク間隔が一定と考えられる。よって、図7(a)に示すように、最新ピークPの出現から、その直前のピーク間隔PIの経過後に予測ピークPe1が現れると予測できる。
このピーク間隔PIは、図8(a)にも示すように、ピークPの時刻tとピークP−1の時刻t−1との差であり、この場合、上述したように1秒である。したがって、図8(b)に示すように、最新のピークPの時刻t(−0.5秒)に、その直前のピーク間隔PIの値(1秒)を足し合わせた時刻te1(0.5秒)に、次のピークが現れると考えられる。ピーク予測部33は、予測ピーク情報を、ピーク・マッチング判定部34に与える。「予測ピーク情報」は、少なくとも予測されるピークの時刻te1の値(0.5秒)を含む。
ピーク・マッチング判定部34は、ピーク予測部33から得た予測ピーク情報と、ピーク検出部31がセンサデータから得たピーク情報とを比較し、2つのピーク情報が一致しているかどうか調べる。一致・不一致を調べるのは、この時点でピーク間隔算出部32およびピーク予測部33がピーク検出部31から得たピークよりも、新しい時刻のピーク(以下、新ピーク)についてである。
ここで、ピークの一致不一致を判定する方法について、図9を用いて説明する。図9(a)は、最新のピークP(時刻t)の次に来るべきピークPe1(時刻te1)を予測した様子を表す。図9(b)は、予測ピークPe1と新ピークPとが一致した様子を表す。図9(c)は、予測ピークと新ピークとが不一致の場合を表す。
例えば、ピーク情報としてピークの発生時刻のみ用いる場合を考えると、ピーク予測部33から得られた予測ピークPe1の発生時刻te1と、ピーク検出部31から得られた新ピークPの発生時刻tの差が、あらかじめ決められた値より小さい場合(図9(b))、予測ピークと新ピークが一致したとみなす。ピークが一致したとき、ピーク・マッチング判定部34は、ピークが一致した、即ち周期的な動作が続いている、という判定結果と、予測ピーク情報、および新ピーク情報とを、時間窓開始・終了時刻設定部21に与える。
また、予測ピークの時刻te1に、実際にはピークが現れなかった場合(図9(c))、具体的には、ピーク予測部33から得られた予測ピークの発生時刻te1と、ピーク検出部31から得られた新ピークの発生時刻tの差が、あらかじめ決められた値より大きい場合、予測ピークと新ピークが不一致であるとみなす。
ピークが不一致であるとき、ピーク・マッチング判定部34は、ピークが一致しなかった、即ち周期的な動作が途切れ、「イベント動作」が発生した、という判定結果と、予測ピーク情報、および新ピーク情報とを、時間窓開始・終了時刻設定部21に与える。
また、ピーク検出部31が、ピーク間隔算出部32およびピーク予測部33が用いたピークを検出した後、あらかじめ決められた時間長さ以上、新ピークを検出しなかった場合も、同様にピークが一致しなかったという判定結果と、予測ピーク情報とを、時間窓開始・終了時刻設定部21に与えてもよい。
ピークが不一致の場合について、図7(b)を参照して説明する。図7(b)は、センサデータ取得・記憶部1が時刻1秒までの加速度データを得、ピーク検出部31が時刻1秒までの加速度データを処理した結果、ピークを検出しなかった様子を示す。予測ピークPe1の時刻0.5秒には、実際にはピークが存在しないため、予測ピークと新ピークは不一致とみなす。従って、「イベント動作」が発生した、という判定結果と、予測ピーク情報であるところの時刻情報0.5秒を時間窓開始・終了時刻設定部21に与える。
時間窓開始・終了時刻設定部21は、ピーク・マッチング判定部34から与えられた判定結果に応じて、時間窓開始時刻および時間窓終了時刻を設定する。
具体的には、ピーク・マッチング判定部34が「イベント動作」は発生していないと判定した場合は、時間窓開始・終了時刻設定部21は、「イベント動作」判定に関する時間窓は設定せず、従って判定処理部2における以降の「イベント動作」判定処理も実行されない。
また、ピーク・マッチング判定部34が、「イベント動作」が発生していると判定した場合は、「イベント動作」について、時間窓開始時刻および終了時刻を設定し、判定処理部2における以降の判定処理を実行する。
複数の動作を判定対象とする場合は、判定対象の動作ごとに、別々の判定処理部2を用意し、判定する構成としてもよい。このとき、各判定処理部2は、判定対象とする動作が「イベント動作」かそうでないかをあらかじめ記憶しておく。例えば、判定処理部2として「歩行」判定処理部2a、および「立ち上がる」判定処理部2bの2つを用いるとき、「歩行」判定処理部2aは、あらかじめ、「イベント動作」でないことを記憶し、「立ち上がる」判定処理部2bは、あらかじめ、「イベント動作」であることを記憶しておき、ピーク・マッチング判定部34の判定結果に応じて時間窓開始・終了時刻設定の処理を実行するかどうか決める。
ここで、時間窓の具体的な設定方法について説明する。まず、時間窓長さについては、判定対象の動作ごとに、あらかじめ設定しておく。一般に、時間窓長さは、動作の1周期分、または動作の開始から終了までのデータが、それぞれ時間窓内に含まれる必要がある。
一例として、「歩行」判定に用いる時間窓長さを決める場合を考える。この場合、例えば足を1歩踏み出す動作を「歩行」動作の1周期とみなすことができる。実験を行った結果などから、1歩の動作に要する時間が、最大で1秒間程度であると見積もられるので、時間窓長さを1秒間と決めることができる。
同様に、「イベント動作」の一例として「座る」動作の判定に用いる時間窓長さについて考えると、実験を行った結果などから、「座る」動作に要する時間は、最大で2秒間程度であると見積もられるので、時間窓長さを2秒間と決めることができる。
次に、「イベント動作」の時間窓開始・終了時刻の具体的な設定方法について説明する。「イベント動作」の時間窓開始時刻および終了時刻の設定方法としては、例えば、ピーク予測部33が予測したピーク時刻を、時間窓の開始時刻とするように開始時刻と終了時刻を設定する方法や、ピーク予測部33が予測したピーク時刻を、時間窓の中心時刻とするように開始時刻と終了時刻を設定する方法が考えられる。
他の方法としては、ピーク検出部31が、ピーク予測部33が予測したピーク時刻と異なる時刻に、新ピークを検出した場合、検出した新ピーク時刻を時間窓終了時刻とする方法が考えられる。新ピーク時刻を時間窓終了時刻とする場合、設定した時間窓終了時刻から、注目する動作ごとに予め決められた時間窓長さ分遡った時刻を時間窓開始時刻とする。
同様に、例えば、ピーク検出部31が検出した新ピークの時刻を、「イベント動作」判定時間窓の開始時刻とする方法などが考えられる。
さらに、時間窓を複数設定する方法も考えられる。即ち、上に述べた方法で時間窓を設定した後、設定した時間窓の前後一定区間内に限り、図5に示すような短い時刻だけ開始・終了時刻をずらした複数の時間窓を設定し、時間窓ごとに判定処理を実行する方法も考えられる。このとき時間窓をずらす前後一定区間としては、例えば、設定した時間窓の中心時刻を基準として、前後3秒、計6秒間の区間とするなど、あらかじめ決められた時間の長さを用いる方法が考えられる。
他の時間窓をずらす区間の設定方法としては、判定する動作によって時間窓長さは異なるため、例えば時間窓長さをw秒間とすると、設定した時間窓の中心時刻を基準として、前後w秒間、計2w秒間の区間とする、などのように、動作ごとに時間窓をずらす区間を別々に設定する方法が考えられる。時間窓開始・終了時刻設定部21は、動作ごとの時間窓の開始時刻と終了時刻の情報を、時間窓データ抽出部22に与える。
次に、図7(c)を参照して、「座る」動作を判定する場合を具体的に説明する。上述したように、「座る」時間窓長さを2秒間に設定し、ピーク予測部33が予測したピーク時刻を、時間窓の開始時刻とするように開始時刻と終了時刻を設定する方法を用いる場合を考える。時間窓開始・終了時刻設定部21は、ピーク・マッチング判定部34から、予測ピーク情報として予測ピークPe1の時刻0.5秒の情報を得た後、予測ピーク時刻0.5秒を時間窓開始点とする、長さ2秒の時間窓TWを設定する。
時間窓データ抽出部22は、センサデータ取得・記憶部1に一時的に記憶されているセンサデータから、時間窓開始・終了時刻設定部21から得た動作ごとの時間窓開始時刻および終了時刻に従って、センサデータを切出す。時間窓データ抽出部22は、切り出したセンサデータを、特徴量算出部23に与える。
特徴量算出部23は、時間窓データ抽出部22から得たセンサデータを用いて、判定対象の動作ごとに、その動作を特徴付ける特徴量を算出する。特徴量としては例えば、時間窓におけるセンサデータの平均値や分散値といった各種統計量や、最大値や最小値などが考えられる。特徴量算出部23は、得られた特徴量を動作判定部24に与える。
動作判定部24は、特徴量算出部23から得た特徴量を用いて、時間窓を設定した時刻における動作を判定する。例えば、「歩行」動作を判定する特徴量として、時間窓内の分散値を用いる場合を考えると、分散値が4000[mG]未満のときは「歩行でない」、4000[mG]以上のときは「歩行」と判定する、などのルールを用いて動作判定を行う。以上の処理によって得た動作判定結果を、判定結果出力部4であるところの、例えば携帯電話のディスプレイ装置に表示などする。
以上に述べた時間窓データ抽出部22、特徴量算出部23、および動作判定部24の処理は、関連技術の手法を用いることができ、「イベント動作」と「イベント動作以外」の動作とに共通して使用できる。
また、上記説明では、ピーク予測部33はピークの時刻情報のみ用いて、次に出現するピークの時刻のみ予測を行う場合について示したが、ピーク情報としてピークであるデータ点の値の大きさや、ピークであるデータ点と、その前後のデータ点との間の傾きの値などを用いて、より正確なピークの予測を行う処理も考えられる。例えば、ピーク情報として、時刻の他に値の大きさを用いる場合、次に出現するピークの時刻を予測すると同時に、ピーク間隔算出部32から得られたピークの値を、次に出現するピークの値の予測値として、ピーク・マッチング判定部34に与える方法などが考えられる。
さらに、他のピーク予測の方法として、ピークが出現する時刻を一意に決めず、ある一定の時間幅を持たせた時刻を予測する方法も考えられる。具体的には、例えば、ピーク間隔算出部32が算出したピーク間隔がPI(秒)であったとすると、予測ピークの発生時刻を中心とし、この時刻の前後にそれぞれPI/2(秒)ずつ幅を持たせた区間を、予測ピーク発生区間とする。ピーク・マッチング判定部34は、ピーク検出部31から得られた新ピークが、この予測ピーク発生区間内に存在するか否かによって、一致・不一致を判定する。このように、一定の時間幅を持たせた予測ピーク発生区間において、ピーク・マッチング判定部34がピークの一致・不一致を判定する方法は、上記方法に限定されない。
例えば、他にも、予測ピーク発生区間にガウス分布を仮定し、ピーク検出部31から得られた新ピークが、ガウス分布の中心を基準として、例えば分布全体の30%以内などの、予め決められた範囲内に分布しているか否かによって一致・不一致を判定するなどの方法が考えられる。また、このようにある一定の幅を持たせた予測を行う方法は、時間幅についてだけでなく、ピークであるデータ点の値の大きさなどの、他のピーク情報を予測に用いる場合にも適用できる。
以上に加え、上記説明では、「イベント動作」の発生を検出したか否かによって、「イベント動作」判定処理を実行するか否かを決定する場合について述べたが、「イベント動作」以外の動作に関しても同様の方式を適用できる。即ち、イベント動作検出部3が「イベント動作」が発生していない、と判定した場合には「イベント動作」でない動作の判定処理を実行し、「イベント動作」が発生した、と判定した場合には「イベント動作」でない動作の判定処理は実行しない、などのルールを「イベント動作」でない動作判定処理部に対しても適用することができる。
ここで、本発明の第1の実施形態の物理的な構成を述べる。
上述した例では、ユーザが所有する加速度センサ搭載携帯電話が、動作判定システム10全体を備えている、という構成を示したが、物理的な構成はこれに限らない。考えられる他の構成としては、例えば図6に示した構成のうち、センサデータ取得・記憶部1のみ携帯電話に備えられており、イベント動作検出部3および判定処理部2が、携帯電話と通信して動作判定を行う外部のサーバ装置やユーザが所有するパソコンなどである、という構成も考えられる。このとき、センサデータ取得・記憶部1は、センサデータを外部のサーバ装置に送信する通信機能を有する。このとき、センサデータをリアルタイムに送信し、動作判定処理を実行してもよいし、サーバ装置に記憶装置が備えられており、一定量のセンサデータを取得したときにまとめて判定処理を実行してもよい。
さらに、携帯電話側に記憶装置が備えられており、データ計測終了後にまとめてセンサデータをサーバ装置に送信するか、有線接続を通じてパソコン装置にデータを移動して用いる方法も考えられる。
また、センサは携帯電話に搭載された加速度センサに限らず、バンドなどを用いてユーザの身体に装着する専用の加速度センサ装置である場合も考えられる。
以上の物理的な構成は、以下に示す本発明の他の実施形態についても同様のことが言える。
次に、図6および図10を参照して本発明の第1の実施形態の動作について詳細に説明する。
(ステップS1)センサデータ取得・記憶部1が、ユーザの動作のセンサデータを取得し、一時的に記憶する。
(ステップS2)ピーク検出部31が、センサデータ取得・記憶部1から得たセンサデータに存在するピークの検出を行う。ピークが存在する場合(ステップS3の「Y」)、ピーク情報をピーク間隔算出部32およびピーク・マッチング判定部34に与える。検出処理は一定時間分のセンサデータが得られるたびに繰り返し実行し、新しくピーク情報が得られるたびにピーク間隔算出部32およびピーク・マッチング判定部34に与える。また、得られたセンサデータにピークが存在しない場合(ステップS3の「N」)、ピーク検出部31はピーク間隔算出部32およびピーク・マッチング判定部34にピーク情報を与えず、ステップS1に戻る。
(ステップS4)ピーク間隔算出部32は、ピーク検出部31がピーク情報を新しく得るたびに、ピーク検出部31からピーク情報を受け取る。ピーク間隔算出部32は、与えられたピーク情報を用いて、時刻的に最も新しいピークと、最も新しいピークよりも時刻的に1つ古いピークの間の時間間隔を算出し、算出したピーク間隔の値と、最も新しいピークの「ピーク情報」をピーク予測部33に与える。
(ステップS5)ピーク予測部33が、次に出現するピークを予測し、ピーク・マッチング判定部34に「予測ピーク情報」を与える。
(ステップS6)ピーク・マッチング判定部34は、ピーク予測部33から得た予測ピーク情報と、ピーク検出部31から得た新ピークのピーク情報を比較し、2つのピーク情報が一致しているかどうか調べる。また、ピーク・マッチング判定部34は、ピーク予測部33から「予測ピーク情報」を得たのち、ピーク検出部31が新ピークを検出する、もしくは、ピーク検出部31が、あらかじめ決められた時間長さ以上、新ピークを検出しない状態が続いた場合、ピーク情報の一致・不一致判定処理を行う。ピーク・マッチング判定部34は、ピークの一致・不一致の判定結果と、予測ピーク情報、およびピーク検出部31から得た最新のピーク情報とを、判定処理部2の時間窓開始・終了時刻設定部21に与える。
(ステップS8)時間窓開始・終了時刻設定部21は、ピーク・マッチング判定部34から与えられた判定結果に応じて(ステップS7)、判定対象の動作ごとに、時間窓開始時刻および時間窓終了時刻を設定し、時間窓データ抽出部22に設定した時刻情報を与える。
(ステップS9)時間窓データ抽出部22は、センサデータ取得・記憶部1に一時的に記憶されているセンサデータから、判定動作ごとの時間窓開始時刻および終了時刻に従って、センサデータを切出す。時間窓データ抽出部22は、抽出したセンサデータを、特徴量算出部23に与える。
(ステップS10)特徴量算出部23は、時間窓データ抽出部22から得たセンサデータを用いて、判定動作ごとに、その動作を特徴付ける特徴量を算出する。特徴量算出部23は、得られた特徴量を動作判定部24に与える。
(ステップS11)動作判定部24は、特徴量算出部23から得た特徴量を用いて、設定した時間窓における動作を判定する。
(ステップS12)判定結果出力部4がディスプレイ装置等に判定結果を出力する。
次に、本発明の第1の実施形態の効果について説明する。
本発明の第1の実施形態では、イベント動作の判定処理における計算量を削減できる効果を奏する。その理由は次の通りである。「イベント動作」発生時にセンサデータの周期性が失われる点に着目し、周期性が失われた場合のみ、「イベント動作」が発生したとみなして「イベント動作」の判定処理を行う。具体的には、予測したピーク出現時刻と、実際に出現したピーク時刻が乖離したときに、動作の周期性が失われた、即ち「イベント動作」が発生したとみなす。そして、「イベント動作」が発生した可能性が高い時刻の周辺についてのみ、時間窓を設定し、特徴量を計算するなどの判定処理を実行する。従って、時間窓を設定して判定処理を行ったのち、時間窓の開始時刻を短い時刻だけずらした新たな時間窓を設定し、再び判定処理を行う、というサイクルを、得られた全てのセンサデータに対して実行する必要がない。これにより、判定処理の実行回数を削減することができ、「イベント動作」の判定処理全体の計算量を削減できる。
次に、本発明の第2の実施形態について、図11ないし13を参照して詳細に説明する。
第1の実施態様の構成を示す図6と、図11を参照すると、本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態と比べて、ピーク間隔履歴記憶部35が加わっている点で異なる。
第1の実施形態では、ピーク間隔算出部32は、ピーク検出部31から得た、最も新しい時刻のピーク情報と、2番目に新しい時刻のピーク情報を用いてピーク間隔を算出し、こうして得た最新のピーク間隔の値を用いて、ピーク予測部33が次に出現するピークを予測していた。第2の実施形態では、ピーク間隔算出部32が算出したピーク間隔の値と、最新のピークのピーク情報を、ピーク間隔履歴記憶部35に与える。
ピーク間隔履歴記憶部35は、ピーク間隔算出部32から得たピーク間隔の値と、検出された過去のピーク情報を、例えば過去5分間分や、過去のピーク300個分などの、予め決められた時間分または個数分記憶している。記憶しているピーク間隔の値、およびピーク情報を、ピーク予測部33に与える。ピーク予測部33に与える履歴情報は、過去5秒間分や、過去5個分など、予め決めておく。
ピーク間隔履歴記憶部35が記憶しているピーク情報の例を、図12に示す。図12は、ピーク間隔履歴記憶部35が、ピーク情報とピーク間隔の値を、過去300個分記憶している様子を表す。ピーク間隔履歴記憶部35は、PIからPI−4までの最新のピーク間隔の値5個分、およびPからP−4までの最新のピーク情報5個分をピーク予測部33に与える。
ピーク予測部33は、ピーク間隔履歴記憶部35から得た一定時間分のピーク間隔の値、およびピーク情報から、次に出現するピークを予測する。
ピークを予測する方法としては、例えば図8(b)に示すように最新のピークPの時刻tに、直前のピーク間隔であるPIの値を足し合わせるのではなく、最新のピークPの時刻tに、ピーク間隔履歴記憶部35に記憶されている過去のピーク間隔の平均値であるPIaveの値を足し合わせた値を予測ピークの出現時刻とする方法などが考えられる。
具体例として、図12に示したピーク履歴情報のうち、最新のピーク間隔の値5個分、および最新のピーク情報5個分を得た場合を考える。このとき、過去5個分のピーク間隔の値の平均値は1.06秒となるので、これを最新のピークPの時刻0.0秒に足し合わせた時刻1.06秒が予測ピーク時刻となる。
他の方法としては、例えば、ピーク間隔履歴記憶部35に記憶されているピーク間隔の値のうち、最大値と最小値を求め、最大値と最小値の間の区間を例えば10分割した各区間に、記憶されているピーク間隔の値を割り振った結果、所属するピーク間隔の数が最も回数の多かった区間を、ピーク間隔として採用する方法が考えられる。
具体的には、ピーク間隔履歴記憶部35に記憶されているピーク間隔を、時刻の古いものから順にPI−n,PI−(n−1),・・・,PI−1,PIとし、このうち最も値の小さいピーク間隔が0.7秒間、最も大きなピーク間隔が1.7秒間であったとする。ここで、0.7秒以上0.8秒未満の区間から、1.6秒以上1.7秒未満の区間まで、10の区間を考え、PI−n,PI−(n−1),・・・,PI−1,PIの各ピーク間隔を、それぞれ所属する区間に割り振る。その結果、例えば1.1秒以上1.2秒未満の区間に所属するピーク間隔の数が最も多かったとすると、ピークPの時刻0秒にこの区間を足し合わせた、時刻1.1秒から時刻1.2秒の区間を、予測ピーク発生区間とする、などの方法が考えられる。
以降のイベント動作検出部3、および判定処理部2の動作は、本発明の第1の実施形態と同様のため、説明を省略する。
また、本発明の第1の実施形態の説明でも述べた通り、ピーク予測部33はピークの時刻情報のみ用いるのでなく、ピーク情報としてピークであるデータ点の値の大きさや、ピークであるデータ点と、その前後のデータ点との間の傾きの値などを用いて、より正確なピークの予測を行う方法も考えられる。さらに、ピークが出現する時刻を一意に決めず、ある一定の時間幅を持たせた時刻を予測する方法も適用できる。また、ピーク情報の履歴とピーク間隔の履歴に、最小二乗法や曲線補完などの統計的な予測方法を適用することもできる。
次に、図11および図13を参照して、本発明の第2の実施形態の動作について詳細に説明する。
(ステップS1)センサデータ取得・記憶部1が、ユーザの動作のセンサデータを取得し、一時的に記憶する。
(ステップS2)ピーク検出部31が、センサデータ取得・記憶部1から得たセンサデータに存在するピークの検出を行う。ピークが存在する場合(ステップS3の「Y」)、ピーク情報をピーク間隔算出部32およびピーク・マッチング判定部34に与える。検出処理は一定時間分のセンサデータが得られるたびに繰り返し実行し、新しくピーク情報が得られるたびにピーク間隔算出部32およびピーク・マッチング判定部34に与える。また、得られたセンサデータにピークが存在しない場合(ステップS3の「N」)、ピーク検出部31はピーク間隔算出部32およびピーク・マッチング判定部34にピーク情報を与えず、ステップS1に戻る。
(ステップS4)ピーク間隔算出部32は、ピーク検出部31がピーク情報を新しく得るたびに、ピーク検出部31からピーク情報を受け取る。ピーク間隔算出部32は、与えられたピーク情報を用いて、時刻的に最も新しいピークと、最も新しいピークよりも時刻的に1つ古いピークの間の時間間隔を算出し、算出したピーク間隔の値と、最も新しいピークの「ピーク情報」をピーク間隔履歴記憶部35に与える。
(ステップS13)ピーク間隔履歴記憶部35は、ピーク間隔算出部32から得たピーク間隔の値と、時刻的に最も新しいピークのピーク情報を記憶する。
(ステップS5)ピーク予測部33は、ピーク間隔履歴記憶部35から得た過去のピーク間隔の値の履歴と、過去のピーク情報を用いて、次に出現するピークを予測し、ピーク・マッチング判定部34に「予測ピーク情報」を与える。
(ステップS6)ピーク・マッチング判定部34は、ピーク予測部33から予測ピーク情報を得る。ピーク検出部31が、ピーク間隔算出部32およびピーク予測部33が用いたピーク情報よりも、新しい時刻のピークを検出した場合、検出したピーク情報をピーク検出部31から得る。こうしてピーク予測部33から得た予測ピーク情報と、ピーク検出部31から得た新ピーク情報を比較し、2つのピーク情報が一致しているかどうか調べる。
ピーク・マッチング判定部34は、ピーク予測部33から予測ピーク情報を得たのち、ピーク検出部31が新しい時刻のピークを検出する、もしくは、ピーク検出部31が、あらかじめ決められた時間長さ以上、新たなピークを検出しない状態が続いた場合に、ピーク情報の一致・不一致判定処理を行う。ピーク・マッチング判定部34は、ピークの一致・不一致の判定結果と、予測ピーク情報と、ピーク検出部31から得た新ピーク情報とを、時間窓開始・終了時刻設定部21に与える。
(ステップS8)時間窓開始・終了時刻設定部21は、ピーク・マッチング判定部34から与えられた判定結果に応じて(ステップS7)、判定対象の動作ごとに、時間窓開始時刻および時間窓終了時刻を設定し、時間窓データ抽出部22に設定した時刻情報を与える。
(ステップS9)時間窓データ抽出部22は、センサデータ取得・記憶部1に一時的に記憶されているセンサデータから、判定動作ごとの時間窓開始時刻および終了時刻に従って、センサデータを切出す。時間窓データ抽出部22は、抽出したセンサデータを、特徴量算出部23に与える。
(ステップS10)特徴量算出部23は、時間窓データ抽出部22から得たセンサデータを用いて、判定動作ごとに、その動作を特徴付ける特徴量を算出する。特徴量算出部23は、得られた特徴量を動作判定部24に与える。
(ステップS11)動作判定部24は、特徴量算出部23から得た特徴量を用いて、設定した時間窓における動作を判定する。
(ステップS12)判定結果出力部4がディスプレイ装置等に判定結果を出力する。
次に、本発明の第2の実施形態の効果について説明する。
本発明の第1の実施形態では、ピーク予測部33は、最も新しいピークの発生時刻のピーク情報と、2番目に新しい時刻のピーク情報を用いて算出したピーク間隔の値を用いて、次に出現するピークを予測していた。一方、本発明の第2の実施形態では、ピーク予測部33が、ピーク間隔履歴記憶部35が記憶している過去一定時間分のピーク間隔の値とピーク情報を用いて、次に出現するピークを予測する。このように、過去一定時間の履歴を用いることによって、次に出現するピークを、より高精度に予測できる。よって、本発明の第1の実施形態と比較して、「イベント動作」判定処理の時間窓開始・終了時刻をより適切に設定できるので、高精度な「イベント動作」判定処理が可能である。
次に、本発明の第3の実施形態について、図14ないし16を参照して詳細に説明する。
図14は、本発明の第3の実施形態の構成を示す。図6に示された本発明の第1の実施形態と比べて、ピーク間隔履歴記憶部5、ピーク学習部6、および正解動作入力部7が加わっている点で異なる。
ピーク間隔履歴記憶部5は、ピーク間隔算出部32から得たピーク間隔の値と、検出された過去のピーク情報を、例えば過去24時間や過去1週間などの、あらかじめ決められた時間分記憶している。
正解動作入力部7は、ユーザが実際に行った動作の種類を、ピーク学習部6に入力する。ピーク学習部6に入力する情報は、少なくとも、動作を行った時刻の情報と、動作の種類の情報とを含む。少なくとも、動作を行った時刻情報と、行った動作の種類の情報を含む情報を、本明細書では「正解動作情報」と呼ぶ。入力の方法としては、例えば、ユーザがコンピュータ装置などを通じて、過去のある時刻と、その時刻に自分自身が行った動作の種類との組を、コンピュータ装置や携帯電話などを通じて入力する方法が考えられる。
ピーク学習部6は、ピーク間隔履歴記憶部5に記憶されている一定時間分のピーク間隔の値、およびピーク情報と、正解動作入力部7から得た「正解動作情報」を用いて、ピーク情報やピーク間隔を学習する。学習の結果、ピーク学習部6は、ピーク予測に用いるパラメータをピーク予測部33に与える。与えるパラメータとしては、例えば、ピーク予測部33が設定する、予測ピーク発生区間の値などが挙げられる。
学習によりピーク予測方法を変更する様子を、図15を用いて説明する。図15(a)に示すように、過去のある時刻に、「イベント動作」であるところの「座る」動作が発生した、という正解動作情報を得た場合を考える。ここで、「座る」動作が発生した時刻を0秒とすると、ピーク学習部6は、ピーク間隔履歴記憶部5より、時刻0秒を含む、過去5分間などの、あらかじめ決められた区間におけるピーク間隔の値、およびピーク情報を得る。こうして、ピーク間隔とピーク情報を得た時刻0秒周辺の区間について、ピーク学習部6は、「イベント動作」が発生したか否かを判定する。
「イベント動作」発生の判定方法は、ピーク予測部33およびピーク・マッチング判定部34と同じ処理を用い、ピーク情報はピーク間隔履歴記憶部5から得る。一例として、本発明の第1の実施形態の説明で示したように、幅を持った予測ピーク発生区間を用いてピークの一致・不一致を判定する場合を考える。
例えば、最新のピークPの時刻t秒を含まず、かつ時刻0秒の直前のピーク間隔PIiの大きさがPIi=1秒間であったとし、予測ピークの発生時刻tをt=0秒とすると、図15(b)に示すように、時刻t=0秒を中心とし、時刻t=0秒の前後にそれぞれPIi/2=0.5秒間ずつ幅を持たせた区間が、予測ピーク発生区間となる。
そして、ピーク間隔履歴記憶部5から得た新ピークが、この予測ピーク発生区間内に存在するか否かによって、一致・不一致を判定する。その結果、正解動作情報の通り、時刻t=0秒において「イベント動作」が発生したと判定した場合は、ピーク学習部6は学習を行わず、処理を終える。
一方、正解動作情報と異なり、時刻t=0秒において、「イベント動作」は発生していないと判定した場合、即ち、予測したピーク発生区間に、実際にピークを検出した場合は、予測ピーク発生区間を必要以上に長く設定していると考えられる。その場合には、図15(c)に示すように、従来の予測ピーク発生区間である、前後PIi/2=0.5秒間よりも短い区間として、例えば前後PIi/3=0.3秒間ずつを予測ピーク発生区間とする。ピーク学習部6は、こうして得た新たなピーク予測に用いる発生区間長さの値を、ピーク予測部33に与える。
また、正解動作情報として、「歩行」などの「イベント動作」でない動作の情報を得たときも、同様の学習方法が考えられる。例えば、時刻t=0秒に「歩行」動作を行った、という正解動作情報を得たとき、上に述べた方法と同様に、時刻t=0秒周辺の区間において、「イベント動作」発生判定を行ったとする。その結果、時刻t=0秒周辺において、正解動作情報の通り、「イベント動作」が発生していない、と判定された場合は、ピーク学習部6は学習を行わず、処理を終える。
一方、正解動作情報と異なり、「イベント動作」が発生したと判定した場合は、予測したピーク発生区間を、必要以上に短く設定していると考えられるので、従来の区間である、前後PIi/2(秒)よりも長い区間として、例えば前後PIi×(2/3)(秒)ずつを、予測ピーク発生区間とする。
さらに、上記説明した方法に加えて、新たに設定したピーク予測方法が、正しく「イベント動作」の発生を判定できるかどうかを検証する方法も考えられる。即ち、時刻tにおける正解動作情報から、上記説明したのと同様の方法で学習を行い、新たなピーク予測のパラメータの値を得た後、再び同じ時刻tにおける正解動作情報から、得られた新たなピーク予測方法を用いて、学習を行う。このようにして、正解動作情報の通りの「イベント動作」発生判定を実行できるまで、学習処理を繰り返し行うことで、より高精度な予測ピーク発生区間を設定できる。
また、繰り返し学習処理を行っても、正解動作情報の通りの「イベント動作」発生判定ができない場合も起こり得るため、学習処理の繰り返し回数に上限を設け、学習処理回数が上限に達したら学習処理を終了する、などのルールを別途設けることも考えられる。
そして、学習によって予測ピーク発生区間を変更する以外に、例えば本発明の第1の実施形態の説明で述べたように、ピークの値やピーク前後の傾き情報などをピーク予測に用いる場合も、同様の方法で学習が可能である。
加えて、上記説明では、正解動作情報として、ユーザが時刻tを指定する場合について述べたが、実際には「イベント動作」は発生時間が短いため、ユーザが記憶などを頼りに指定した正解動作の発生時刻と、実際に「イベント動作」が発生した時刻が必ずしも一致しない場合がある。従って、ピーク間隔履歴記憶部5は、指定された時刻tの前後5分ずつ、などの、あらかじめ決められた時間幅をもった区間のピーク間隔およびピーク情報を、ピーク学習部6に与え、この区間内で正解動作情報の通りの「イベント動作」発生判定が行えるか否かによって、学習処理を行ってもよい。
ピーク予測部33は、ピーク学習部6から得た、新たなピーク予測のパラメータを用いて、ピーク予測を行う。
ここで、本発明の第3の実施形態の物理的な構成について述べる。考えられる構成としては、例えば正解動作入力部7がユーザの所有する携帯電話であって、ピーク間隔履歴記憶部5とピーク学習部6が、外部のサーバ装置である構成が考えられる。また、物理的な構成はこれに限らず、他にも例えば、正解動作入力部7、ピーク間隔履歴記憶部5、およびピーク学習部6が、外部のコンピュータ装置であって、ユーザがコンピュータ装置を通じて入力した正解動作情報を用いて、学習処理がコンピュータ装置内部で行われ、得られた新しいピーク予測方法が、コンピュータ装置を通じて携帯電話に送信され、携帯電話に搭載されたイベント動作検出部3のピーク予測部33の予測方法を更新する、という構成も考えられる。
次に、図14および図16を参照して、本発明の第3の実施形態の動作について詳細に説明する。
図16におけるS1−S12で表されるステップは、本発明の第1の実施形態の動作の説明におけるS1−S12と同様の動作のため、説明を割愛する。
(ステップS13)ピーク間隔履歴記憶部5が、ピーク間隔算出部32から得たピーク間隔の値と、時刻的に最も新しいピークのピーク情報を記憶する。
(ステップS14)正解動作入力部7は、ユーザが実際に行った動作の種類とその動作の時刻情報とを含む正解動作情報をピーク学習部6に入力する。
(ステップS15)ピーク学習部6は、ピーク間隔履歴記憶部5に記憶されている一定時間分のピーク間隔の値、およびピーク情報と、正解動作入力部7から得た正解動作情報を用いて、ピーク間隔の傾向を学習する。学習によって得た新たなピーク予測方法をピーク予測部33に与える。
ステップS15で表される学習処理は、ステップS14で表される正解動作情報の入力をきっかけとして実行される。このとき、ステップS14とステップS15は、同時に実行される必要はなく、例えばステップS14で表される正解動作情報の入力が行われた後、例えば1日に1回などの決められた時間にステップS15で表される学習処理を実行し、得られたピーク予測方法をピーク予測部33に与えるなどの方法が考えられる。
次に、本発明の第3の実施形態の効果について説明する。
本発明の第1の実施形態では、ピーク予測部33は、あらかじめ定められたルールに基づいて次に出現するピークを予測していたのに対し、本発明の第3の実施形態では、ピーク学習部6が、正解動作情報を用いて学習を行い、ピーク予測およびピーク・マッチング方法を変更する。このように、正解動作情報を用いて、より高精度に「イベント動作」を検出する方法へ変更するため、本発明の第1の実施形態と比較して、高精度な「イベント動作」判定処理が可能である。
また、本発明の第3の実施形態は、本発明の第2の実施形態と組み合わせて用いることで、双方の効果を実現することも可能である。
また、本発明の第1−3の各実施形態における動作判定プログラムは、コンピュータに、図10、図13または図16に示すステップのうち一部または全部を実行させるプログラムとして構成できる。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、第1−3の各実施形態における動作判定装置および動作判定方法を実現することができる。コンピュータとしては、上述したようにサーバ装置、パーソナルコンピュータ、携帯電話等が挙げられる。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
センサデータを用いてユーザの動作を判定する動作判定装置であって、
前記ユーザが動作しているときの前記センサデータの周期性の喪失を検知する周期性喪失検知手段と、
前記検知した前記センサデータの周期性の喪失に応じて動作判定に用いるデータ区間を設定し、設定した前記データ区間のセンサデータを基にユーザの動作を判定する判定処理手段と、
を有することを特徴とする動作判定装置。
(付記2)
前記センサデータの周期性が、センサデータにおいて少なくとも極大値または極小値をとるデータ点であるピークの周期性であることを特徴とする付記1に記載の動作判定装置。
(付記3)
前記データ区間は、判定対象の動作の種類毎に所定の時間幅を有するように設定されることを特徴とする付記1または2に記載の動作判定装置。
(付記4)
判定対象の動作の種類毎の前記判定処理手段を備えることを特徴とする付記1ないし3のいずれか1に記載の動作判定装置。
(付記5)
前記センサデータは、ユーザの動作に伴って動く加速度センサの出力データであることを特徴とする付記1ないし4のいずれか1に記載の動作判定装置。
(付記6)
前記周期性喪失検知手段が、
前記センサデータから、少なくとも極大値または極小値をとるデータ点であるピークを検出するピーク検出部と、
前記検出した複数のピークの発生時刻からピーク間の時間間隔を算出するピーク間隔算出部と、
前記ピーク間隔算出部が算出したピーク間隔の値と、前記ピーク検出部が検出したピークの発生時刻を用いて、次のピークの、少なくとも発生時刻を含むピーク情報を予測するピーク予測部と、
前記ピーク予測部が予測したピークと、前記ピーク検出部がセンサデータから検出したピークとが一致するか否かを判定するピーク・マッチング判定部と、
を有することを特徴とする付記1ないし5のいずれか1に記載の動作判定装置。
(付記7)
前記ピーク検出部が検出したピークの時刻情報と、前記ピーク間隔算出部が算出したピーク間隔を、過去一定時間分記憶するピーク間隔履歴記憶部を更に含み、
前記ピーク予測部が、前記ピーク間隔履歴記憶部に記憶されているピーク情報およびピーク間隔の履歴を用いて、次のピークの、少なくとも発生時刻を含むピーク情報を予測することを特徴とする付記6に記載の動作判定装置。
(付記8)
前記ピーク検出部が検出したピークの時刻情報と、前記ピーク間隔算出部が算出したピーク間隔を、過去一定時間分記憶するピーク間隔履歴記憶部と、
少なくとも実際に行われた動作の種類と、その動作が行われた時刻とを含む正解動作情報を入力する正解動作入力部と、
前記正解動作入力部が入力した時刻周辺のピークの時刻情報とピーク間隔との履歴を前記ピーク間隔履歴記憶部から取得し、ピーク間隔の傾向を学習し、学習結果に基づいて周期性検知方法を変更するピーク学習部と、
を更に有することを特徴とする付記6に記載の動作判定装置。
(付記9)
前記ピーク・マッチング判定部において、前記ピーク予測部が予測したピークと、前記ピーク検出部がセンサデータから検出したピークとの、発生時刻の差に基づいて一致を判定することを特徴とする付記6ないし8のいずれか1に記載の動作判定装置。
(付記10)
前記ピーク・マッチング判定部において、前記ピーク予測部が予測したピークと、前記ピーク検出部がセンサデータから検出したピークとの、発生時刻の差およびピーク値の差に基づいて一致を判定することを特徴とする付記6ないし8のいずれか1に記載の動作判定装置。
(付記11)
付記1ないし10のいずれか1に記載の動作判定装置と、
センサから出力されるセンサデータを取得し、一時的に記憶するセンサデータ取得・記憶部と、
前記判定処理部により行われた動作判定の結果を出力する判定結果出力部と、
を備えたことを特徴とする動作判定システム。
(付記12)
センサデータを用いてユーザの動作を判定する動作判定方法であって、
前記ユーザが動作しているときの前記センサデータの周期性の喪失を検知するステップと、
前記検知した前記センサデータの周期性の喪失に応じて動作判定に用いるデータ区間を設定し、設定した前記データ区間のセンサデータを基にユーザの動作を判定するステップと、
を含むことを特徴とする動作判定方法。
(付記13)
前記周期性の喪失を検知するステップが、
前記センサデータから、少なくとも極大値または極小値をとるデータ点であるピークを検出するステップと、
検出した複数のピークの発生時刻からピーク間の時間間隔を算出するステップと、
前記算出したピーク間隔の値と、前記検出したピークの発生時刻を用いて、次のピークの、少なくとも発生時刻を含むピーク情報を予測するステップと、
前記予測したピークと、前記検出したピークとが一致するか否かを判定するステップと、
を含むことを特徴とする付記12に記載の動作判定方法。
(付記14)
前記検出したピークの時刻情報と、前記算出したピーク間隔を、過去一定時間分記憶するステップ、
を更に含み、
前記予測するステップが、前記記憶されているピーク情報およびピーク間隔の履歴を用いて、次のピークの、少なくとも発生時刻を含むピーク情報を予測する、ことを含むことを特徴とする付記13に記載の動作判定方法。
(付記15)
前記検出したピークの時刻情報と、前記算出したピーク間隔を、過去一定時間分記憶するステップと、
少なくとも実際に行われた動作の種類と、その動作が行われた時刻とを含む正解動作情報を入力するステップと、
前記入力した時刻周辺のピークの時刻情報とピーク間隔との履歴を前記過去一定時間分記憶された情報から取得し、ピーク間隔の傾向を学習することによって周期性検知方法を変更するステップと、
を更に含むことを特徴とする付記13に記載の動作判定方法。
(付記16)
前記判定するステップにおいて、前記予測したピークと、前記センサデータから検出したピークとの、発生時刻の差に基づいて一致を判定することを特徴とする付記13ないし14のいずれか1に記載の動作判定方法。
(付記17)
前記判定するステップにおいて、前記予測したピークと、前記センサデータから検出したピークとの、発生時刻の差およびピーク値の差に基づいて一致を判定することを特徴とする付記13ないし15のいずれか1に記載の動作判定方法。
(付記18)
センサデータを用いてユーザの動作を判定する動作判定プログラムであって、コンピュータに、
前記ユーザが動作しているときの前記センサデータの周期性の喪失を検知する機能と、
前記検知した前記センサデータの周期性の喪失に応じて動作判定に用いるデータ区間を設定し、設定した前記データ区間のセンサデータを基にユーザの動作を判定する機能と、
を実現させることを特徴とする動作判定プログラム。
(付記19)
前記周期性の喪失を検知する機能が、
前記センサデータから、少なくとも極大値または極小値をとるデータ点であるピークを検出する機能と、
前記検出した複数のピークの発生時刻からピーク間の時間間隔を算出する機能と、
前記算出したピーク間隔の値と、前記検出したピークの発生時刻を用いて、次のピークの、少なくとも発生時刻を含むピーク情報を予測する機能と、
前記予測したピークと、前記検出したピークとが一致するか否かを判定する機能と、
を含むことを特徴とする付記18に記載の動作判定プログラム。
(付記20)
更に、コンピュータに、
前記検出したピークの時刻情報と、前記算出したピーク間隔を、過去一定時間分記憶する機能、を実現させることを含み、
前記予測する機能が、前記記憶されているピーク情報およびピーク間隔の履歴を用いて、次のピークの、少なくとも発生時刻を含むピーク情報を予測する、ことを含むことを特徴とする付記18に記載の動作判定プログラム。
(付記21)
更に、コンピュータに、
前記検出したピークの時刻情報と、前記算出したピーク間隔を、過去一定時間分記憶する機能と、
少なくとも実際に行われた動作の種類と、その動作が行われた時刻とを含む正解動作情報を入力する機能と、
前記入力した時刻周辺のピークの時刻情報とピーク間隔との履歴を前記過去一定時間分記憶された情報から取得し、ピーク間隔の傾向を学習することによって周期性検知方法を変更する機能と、
を実現させることを含むことを特徴とする付記19に記載の動作判定プログラム。
この出願は、2012年3月2日に出願された日本出願特願2012−046610を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本発明によれば、例えば人の動作判定を行った結果を用いて、高精度な消費カロリー計算を行ったり、1日の動作判定結果を記録することで、ユーザが記録を閲覧したときに、自動的に生成された日記のように利用できる他、「転倒」などの危険動作の発生をリアルタイムに監視することで、幼児や高齢者の遠隔地からの見守りなどに応用できる。
1 センサデータ取得・記憶部
2 判定処理部
21 時間窓開始・終了時刻設定部
22 時間窓データ抽出部
23 特徴量算出部
24 動作判定部
3 イベント動作検出部
31 ピーク検出部
32 ピーク間隔算出部
33 ピーク予測部
34 ピーク・マッチング判定部
35 ピーク間隔履歴記憶部
4 判定結果出力部
5 ピーク間隔履歴記憶部
6 ピーク学習部
7 正解動作入力部
8 動作判定装置
10 動作判定システム

Claims (10)

  1. センサデータを用いてユーザの動作を判定する動作判定装置であって、
    前記ユーザが動作しているときの前記センサデータの周期性の喪失を検知する周期性喪失検知手段と、
    前記検知した前記センサデータの周期性の喪失に応じて動作判定に用いるデータ区間を設定し、設定した前記データ区間のセンサデータを基にユーザの動作を判定する判定処理手段と、
    を有することを特徴とする動作判定装置。
  2. 前記センサデータの周期性が、センサデータにおいて少なくとも極大値または極小値をとるデータ点であるピークの周期性であることを特徴とする請求項1に記載の動作判定装置。
  3. 前記データ区間は、判定対象の動作の種類毎に所定の時間幅を有するように設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の動作判定装置。
  4. 判定対象の動作の種類毎の前記判定処理手段を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の動作判定装置。
  5. 前記周期性喪失検知手段が、
    前記センサデータから、少なくとも極大値または極小値をとるデータ点であるピークを検出するピーク検出部と、
    前記検出した複数のピークの発生時刻からピーク間の時間間隔を算出するピーク間隔算出部と、
    前記ピーク間隔算出部が算出したピーク間隔の値と、前記ピーク検出部が検出したピークの発生時刻を用いて、次のピークの、少なくとも発生時刻を含むピーク情報を予測するピーク予測部と、
    前記ピーク予測部が予測したピークと、前記ピーク検出部がセンサデータから検出したピークとが一致するか否かを判定するピーク・マッチング判定部と、
    を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の動作判定装置。
  6. 前記ピーク検出部が検出したピークの時刻情報と、前記ピーク間隔算出部が算出したピーク間隔を、過去一定時間分記憶するピーク間隔履歴記憶部を更に含み、
    前記ピーク予測部が、前記ピーク間隔履歴記憶部に記憶されているピーク情報およびピーク間隔の履歴を用いて、次のピークの、少なくとも発生時刻を含むピーク情報を予測することを特徴とする請求項5に記載の動作判定装置。
  7. 前記ピーク検出部が検出したピークの時刻情報と、前記ピーク間隔算出部が算出したピーク間隔を、過去一定時間分記憶するピーク間隔履歴記憶部と、
    少なくとも実際に行われた動作の種類と、その動作が行われた時刻とを含む正解動作情報を入力する正解動作入力部と、
    前記正解動作入力部が入力した時刻周辺のピークの時刻情報とピーク間隔との履歴を前記ピーク間隔履歴記憶部から取得し、ピーク間隔の傾向を学習し、学習結果に基づいて周期性検知方法を変更するピーク学習部と、
    を更に有することを特徴とする請求項5に記載の動作判定装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の動作判定装置と、
    センサから出力されるセンサデータを取得し、一時的に記憶するセンサデータ取得・記憶部と、
    前記判定処理部により行われた動作判定の結果を出力する判定結果出力部と、
    を備えたことを特徴とする動作判定システム。
  9. センサデータを用いてユーザの動作を判定する動作判定方法であって、
    前記ユーザが動作しているときの前記センサデータの周期性の喪失を検知するステップと、
    前記検知した前記センサデータの周期性の喪失に応じて動作判定に用いるデータ区間を設定し、設定した前記データ区間のセンサデータを基にユーザの動作を判定するステップと、
    を含むことを特徴とする動作判定方法。
  10. センサデータを用いてユーザの動作を判定する動作判定プログラムであって、コンピュータに、
    前記ユーザが動作しているときの前記センサデータの周期性の喪失を検知する機能と、
    前記検知した前記センサデータの周期性の喪失に応じて動作判定に用いるデータ区間を設定し、設定した前記データ区間のセンサデータを基にユーザの動作を判定する機能と、
    を実現させることを特徴とする動作判定プログラム。
JP2014502064A 2012-03-02 2013-01-21 動作判定装置、動作判定システムおよび動作判定方法 Active JP6052278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046610 2012-03-02
JP2012046610 2012-03-02
PCT/JP2013/051035 WO2013128972A1 (ja) 2012-03-02 2013-01-21 動作判定装置、動作判定システムおよび動作判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128972A1 JPWO2013128972A1 (ja) 2015-07-30
JP6052278B2 true JP6052278B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49082180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502064A Active JP6052278B2 (ja) 2012-03-02 2013-01-21 動作判定装置、動作判定システムおよび動作判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9606138B2 (ja)
EP (1) EP2821009A4 (ja)
JP (1) JP6052278B2 (ja)
CN (1) CN104144643A (ja)
WO (1) WO2013128972A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9174084B2 (en) * 2013-03-05 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic exercise segmentation and recognition
US10591387B2 (en) * 2013-08-22 2020-03-17 Ford Global Technologies, Llc Signal classification
US9241079B1 (en) * 2014-06-27 2016-01-19 Sap Se Mobile application usage monitor
KR102409381B1 (ko) * 2014-07-14 2022-06-15 삼성전자주식회사 재귀 추정을 이용한 생체 신호 처리 방법 및 그 장치
CN105310695B (zh) * 2015-11-03 2019-09-06 苏州景昱医疗器械有限公司 异动症评估设备
JP6784044B2 (ja) * 2016-03-24 2020-11-11 カシオ計算機株式会社 行動解析装置、行動解析方法及びプログラム
WO2021019653A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 日本電信電話株式会社 中継サーバ、中継方法および中継プログラム
US11937917B1 (en) * 2023-08-16 2024-03-26 Alva Health Inc. Detecting falls with multiple wearable motion sensors

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000213967A (ja) 1999-01-22 2000-08-04 Amutekkusu:Kk 人体動作判別装置
KR100863098B1 (ko) * 2000-09-01 2008-10-13 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 마그네트론 플라즈마용 자장 발생 장치, 이 자장 발생장치를 이용한 플라즈마 에칭 장치 및 방법
US7028547B2 (en) 2001-03-06 2006-04-18 Microstone Co., Ltd. Body motion detector
WO2004026138A1 (ja) 2002-09-19 2004-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 身体運動評価装置、及び身体運動評価システム
JP3923035B2 (ja) * 2003-07-03 2007-05-30 株式会社東芝 生体状態分析装置及び生体状態分析方法
FI119277B (fi) 2003-11-21 2008-09-30 Polar Electro Oy Järjestely, menetelmä ja tietokoneohjelma ihmisen fyysisen aktiivisuustason määrittämiseksi
JP4389821B2 (ja) * 2005-03-22 2009-12-24 ソニー株式会社 体動検出装置、コンテンツ再生装置、体動検出方法およびコンテンツ再生方法
JP5107519B2 (ja) 2005-12-27 2012-12-26 住友大阪セメント株式会社 状態解析装置及びソフトウエアプログラム
JP4822208B2 (ja) * 2006-02-08 2011-11-24 セイコーインスツル株式会社 運動計測装置
JP4904861B2 (ja) 2006-03-14 2012-03-28 ソニー株式会社 体動検出装置、体動検出方法および体動検出プログラム
JP4800235B2 (ja) * 2007-02-14 2011-10-26 東京エレクトロン株式会社 処理方法
CA2718680C (en) 2008-03-18 2016-12-06 Elliptic Laboratories As Object and movement detection
US20110022352A1 (en) 2008-03-31 2011-01-27 Hidaka Fujita Body movement measuring device, mobile phone, method for controlling the body movement measuring device, body movement measuring device control program, and computer-readable recording medium in which the body movement measuring device control program is recorded
US10667727B2 (en) * 2008-09-05 2020-06-02 Varian Medical Systems, Inc. Systems and methods for determining a state of a patient
JP5522338B2 (ja) 2008-10-28 2014-06-18 日本電気株式会社 状況判定装置、状況判定システム、その方法及びプログラム
JP5382719B2 (ja) 2009-12-14 2014-01-08 日本電信電話株式会社 行動・状態モニタリング方法およびプログラム
JP5590301B2 (ja) 2010-03-30 2014-09-17 日本電気株式会社 行動判定装置、行動判定システム、端末装置、行動判定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2821009A1 (en) 2015-01-07
US20150006446A1 (en) 2015-01-01
CN104144643A (zh) 2014-11-12
EP2821009A4 (en) 2015-10-28
JPWO2013128972A1 (ja) 2015-07-30
WO2013128972A1 (ja) 2013-09-06
US9606138B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052278B2 (ja) 動作判定装置、動作判定システムおよび動作判定方法
CN112231174B (zh) 异常告警方法、装置、设备及存储介质
US20160128618A1 (en) Diagnostic apparatus using habit, diagnosis management apparatus, and diagnostic method using same
US20180008191A1 (en) Pain management wearable device
US8751414B2 (en) Identifying abnormalities in resource usage
US20150112891A1 (en) Information processor, information processing method, and program
KR20150113700A (ko) 진단 시스템 및 방법
US20220022604A1 (en) Receiving feedback based on pressure sensor data and movement data
CN107357764B (zh) 数据分析方法、电子设备及计算机存储介质
JP6048242B2 (ja) 食動作検出装置、食動作検出方法及びプログラム
US20210161479A1 (en) A Probability-Based Detector and Controller Apparatus, Method, Computer Program
JP7301343B2 (ja) 健康管理装置、健康管理システム、健康管理プログラム、及び健康管理方法
JP2010122751A (ja) 状況推定システム、状況推定方法、状況推定プログラム
JP5522338B2 (ja) 状況判定装置、状況判定システム、その方法及びプログラム
JP5534163B2 (ja) 行動判定装置、行動判定システム、行動判定方法、及びプログラム
CN112907257B (zh) 风险阈值确定方法、装置和电子设备
JP7419719B2 (ja) 睡眠ステージ推定装置、睡眠ステージ推定方法及びプログラム
KR20200002097A (ko) 배뇨에 관한 설문을 수행하는 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
Villalonga et al. Bringing quality of context into wearable human activity recognition systems
US20230298329A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
CN115496105B (zh) 睡眠预测模型训练方法、睡眠状况预测方法及相关装置
US20230172490A1 (en) System and method for unsupervised monitoring in mobility related disorders
US20230397890A1 (en) Fatigue level estimation apparatus, fatigue level estimation method, and computer-readable recording medium
CN110058692B (zh) 一种基于机器学习的穿戴数据处理方法和装置
JP7245463B2 (ja) 認知機能判定システム、作動方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150