JP6050866B2 - ドライバ集積回路、駆動方法及びタッチディスプレイシステム - Google Patents

ドライバ集積回路、駆動方法及びタッチディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6050866B2
JP6050866B2 JP2015141813A JP2015141813A JP6050866B2 JP 6050866 B2 JP6050866 B2 JP 6050866B2 JP 2015141813 A JP2015141813 A JP 2015141813A JP 2015141813 A JP2015141813 A JP 2015141813A JP 6050866 B2 JP6050866 B2 JP 6050866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
touch display
common
common line
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015141813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184387A (ja
Inventor
冠穎 ▲黄▼
冠穎 ▲黄▼
耀光 張
耀光 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Himax Technologies Ltd
Original Assignee
Himax Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Himax Technologies Ltd filed Critical Himax Technologies Ltd
Publication of JP2016184387A publication Critical patent/JP2016184387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050866B2 publication Critical patent/JP6050866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

(関連出願)
本出願は、2015年3月26日に出願した、米国仮出願第62/138,958号に利益を主張し、その内容が本明細書に参照として組み込まれる。
本発明は、タッチディスプレイシステムに関し、特に、ドライバ集積回路(IC:Integrated Circuit)と、ドライバICを含むタッチディスプレイシステムと、関連する駆動方法と、に関する。
静電容量式タッチ検出(capacitive touch detection)の分野では、スマートフォンやタブレットなどの電子機器の体積(volume)がより小さくなっており、これがインジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)からオンセル又は更にはインセル技術へと静電容量式タッチ検出の発展を押し進めてきた。タッチ箇所を正確に位置付けることができないパネルアーキテクチャの限界に起因して、インセルタッチ検出は、自己キャパシタタッチ検出(self−capacitor touch detection)又は相互キャパシタタッチ検出(mutual−capacitor touch detection)によってのみ達成され得る。
本発明の目的の1つは、ドライバICと、1つの単一パネルで相互キャパシタタッチ検出及び自己キャパシタタッチ検出を用いることができるドライバICを含むタッチディスプレイシステムと、タッチディスプレイシステムに適用される関連した駆動方法と、を提供することである。
本発明の一実施形態に従って、ドライバICが開示される。ドライバICがタッチディスプレイパネルに結合されるとき、ドライバICは、ディスプレイ方式、自己キャパシタ方式(self−capacitor mode)及び相互キャパシタ方式(mutual−capacitor mode)で選択的に動作するように配置される。ドライバICがディスプレイ方式で動作するとき、ドライバICは、表示データをタッチディスプレイパネルの複数のソース線に出力する。ドライバICが自己キャパシタ方式で動作するとき、ドライバICは、ソース線を制御して所定の電圧を有する。ドライバICが相互キャパシタ方式で動作するとき、ドライバICは、インパルス信号をソース線に順次送信する。
本発明の一実施形態に従って、タッチディスプレイパネルの駆動方法が開示される。駆動方法は、以下の工程を含む。ディスプレイ方式、自己キャパシタ方式及び相互キャパシタ方式で選択的に動作する工程と、ディスプレイ方式で動作するとき、表示データをタッチディスプレイパネルの複数のソース線に出力する工程と、自己キャパシタ方式で動作するとき、ソース線を制御して所定の電圧を有する工程と、相互キャパシタ方式で動作するとき、インパルス信号をソース線に順次送信する工程と、を含む。
本発明の一実施形態に従って、タッチディスプレイシステムが開示される。タッチディスプレイシステムは、タッチディスプレイパネル及びドライバICを含む。タッチディスプレイパネルは、複数のゲート線と、ゲート線の上方に配置される複数のソース線と、ソース線の上方に配置される複数の共通線と、を含む。ゲート線及びソース線は、交差する。共通線は、複数の第1セクション及び複数の第2セクションを有し、第1セクション及び第2セクションは、交差する。ドライバICがタッチディスプレイパネルに結合されるとき、タッチディスプレイパネルに結合されるドライバICは、ディスプレイ方式、自己キャパシタ方式及び相互キャパシタ方式で選択的に動作するように配置される。ドライバICがディスプレイ方式で動作するとき、ドライバICは表示データをタッチディスプレイパネルの複数のソース線に出力する。ドライバICが自己キャパシタ方式で動作するとき、ドライバICは、ソース線を制御して所定の電圧を有する。ドライバICが相互キャパシタ方式で動作するとき、ドライバICは、インパルス信号をソース線に順次送信する。
本発明の他の実施形態に従って、タッチディスプレイシステムが開示される。タッチディスプレイシステムは、タッチディスプレイパネルと、ドライバICと、スタイラスと、を含む。タッチディスプレイパネルは、複数のゲート線と、ゲート線の上方に配置される複数のソース線と、ソース線の上方に配置される複数の共通線と、を含む。ゲート線及びソース線は、交差する。共通線は、複数の第1セクション及び複数の第2セクションを有し、第1セクション及び第2セクションは、交差する。ドライバICがタッチディスプレイパネルに結合されるとき、タッチディスプレイパネルに結合されるドライバICは、ディスプレイ方式及び検出方式で選択的に動作するように配置される。ドライバICがディスプレイ方式で動作するとき、ドライバICは表示データをタッチディスプレイパネルの複数のソース線に出力する。スタイラスは、タッチディスプレイパネルをタッチするように、かつ、インパルス信号を生成するように配置される。
さまざまな図形及び図面で示される好ましい実施形態に関する以下の詳細な説明を読むと、本発明の上記及びその他の目的が、当業者にとって明白であることは言うまでもない。
本発明の一実施形態に従った、タッチディスプレイシステムを図示する図である。 本発明の一実施形態に従った、ディスプレイパネルの共通電圧層を図示する図である。 本発明の一実施形態に従った、共通電圧層の下部のソース線及びゲート線を図示する図である。 本発明の一実施形態に従った、タッチディスプレイシステム100に適用されるドライバICを図示する図である。 本発明の一実施形態に従った、相互キャパシタ方式及び自己キャパシタ方式の容量変化を図示する図である。 本発明の一実施形態に従った、ディスプレイ方式、相互キャパシタ方式及び自己キャパシタ方式に関するタイミングアレンジメントを図示するタイミング図である。 本発明の一実施形態に従った、タッチディスプレイシステムに適用される駆動方法を図示するフローチャートである。 本発明の他の実施形態に従った、タッチディスプレイシステムを図示する図である。
発明を実施するための形態及び下記の特許請求の範囲全体にわたって、特定の文言が用いられる。当業者が諒解するように、製造者たちは、異なる名称で構成要素を言及することができる。本明細書は、機能ではなく名称が異なる構成要素間の区別をするつもりはない。下記の発明を実施するための形態及び特許請求の範囲において、「含む(“include”)」及び「含む(“comprise”)」という文言は、オープンエンド形式で用いられるため、「〜から成る(“consist of”)」などのクローズエンド形式の文言として解釈されるべきではない。また、「結合する(“couple”)」という文言は、間接的又は直接的な電気接続を意味するように意図されている。従って、あるデバイスが他のデバイスに結合される場合、その接続は、直接的な電気接続を介すか、あるいは、他のデバイス及び接続を経由する間接的な電気接続を介すことができる。
図1は、本発明の一実施形態に従った、タッチディスプレイシステム100を図示する図である。タッチディスプレイシステム100は、タッチディスプレイパネル101及びドライバ集積回路(IC)102を含む。タッチディスプレイパネル101は、スマートフォン、タブレット、あるいは、タッチディスプレイパネルを含む任意のデバイスなどの電子機器に適用され得る。タッチディスプレイパネル101に結合されるドライバIC102は、ディスプレイ方式、相互キャパシタ方式及び自己キャパシタ方式で選択的に動作することができる。タッチディスプレイパネル101及びドライバIC102について、以下で詳細に説明する。
図2A及び図2Bは、タッチディスプレイパネル101のアーキテクチャを図示する。本発明の一実施形態に従って、図2A及び図2Bは、タッチディスプレイパネル101の共通電圧層と、共通電圧層の下部のソース線及びゲート線と、を図示する図である。図2A及び図2Bで示すように、タッチディスプレイパネル101は、第1金属層、第2金属層及び共通電圧層を含む。図2Aでは、共通電圧層は、複数の垂直セクションCOMVからCOMVと、複数の水平セクションCOMHからCOMHと、に分けることができる。複数の垂直セクションCOMVからCOMVの各々は、2つの垂直セグメント、例えば、図2Aに示す、垂直セグメントCOMV11及びCOMV12を含む。複数の水平セクションCOMHからCOMHの各々は、複数の水平セグメントを含む。各水平セクションの複数の水平セグメントの第1セグメント、例えば、図2Aに示す水平セグメントである、COMH11、COMH21、…及びCOMHm1は、共通電圧層の上方に配置される第3金属層を介して一緒に接続されて、図2Aに示す水平セットHSを構成する。同様に、各水平セクションの複数の水平セグメントの第2セグメントは、第3金属層を介して一緒に接続されて、水平セットHSなどを構成する。複数の水平セットHSからHS及び複数の垂直セグメントは、ドライバIC102に結合される。
図2Bに示すように、共通電圧層の下部の第2金属層は、複数のソース線SからSを含み、各ソース線は、複数の垂直セグメントのうちの1つか、あるいは、複数の水平セクションのうちの1つと実質的に対応する。複数のソース線SからSは、ドライバIC102に結合され、かつ、ドライバICが動作する方式に従って、ドライバICによって生成されるインパルス信号、表示データ又は所定の電圧を受信するために、配置される。第1金属層は、第2金属層の下部にあり、複数のゲート線gからgを含む。図2Bに示すように、複数のソース線SからS及び複数のゲート線gからgは、交差する。
図3は、本発明の一実施形態に従った、タッチディスプレイシステム100に適用されるドライバIC102を図示する図である。ドライバICは、多重化回路301、共通電圧源302、バッファ303、インパルス信号生成器304及びアナログ処理回路305を含む。共通電圧源302は、共通電圧層、つまり、複数の垂直セグメント及び複数の水平セクションに、共通電圧を提供するために、配置される。バッファ303は、表示データを記憶するために配置される。インパルス信号生成器304は、順次、複数のソース線にインパルス信号を生成するために、配置される。アナログフロントエンド及び複数のアナログ−デジタル変換器を含むアナログ処理回路305は、複数の水平セット及び複数の垂直セグメントから受信される信号を処理するために、配置される。多重化回路301は、共通電圧源302、バッファ303、インパルス信号生成器304及びアナログ処理回路305に結合され、かつ、複数の垂直セグメント、複数の水平セット及び複数のソース線に出力されるか、あるいは、それらから受信される信号を制御するために、配置される。加えて、多重化回路301は、第1多重化ユニット311及び第2多重化ユニット312を含む。図3に示すように、第1多重化ユニット311は、複数の垂直セグメント及び複数のソース線SからSに結合され、第2多重化ユニット312は、第1多重化ユニット311及び複数の水平セットに結合される。
ドライバIC102がディスプレイ方式で動作するとき、多重化回路301は、共通電圧層、つまり、複数の垂直セグメント及び複数の水平セクションを制御して、共通電圧源302によって提供される共通電圧を有する。また、多重化回路301は、第1多重化ユニット311を介して、バッファ303に記憶される表示データを複数のソース線に送信する。言い換えると、ディスプレイ方式では、タッチディスプレイパネル101は、ドライバIC102から表示データを受信して、スクリーン上に画像を表示する。
ドライバIC102が相互キャパシタ方式で動作するとき、第1多重化ユニット311は、複数の垂直セグメントのうちの1つ、例えば、COMV11を順次制御してフローティング状態にし、かつ、他のセグメントを制御して基準電圧に接続する。この場合、基準電圧は非常に低い電圧を有し、これにより、接地する。加えて、第1多重化ユニット311は、インパルス信号生成器304によって生成されるインパルス信号を、フローティング状態の垂直セグメントに対応する、複数のソース線SからSのうちの1つに送信する。ソース線と、対応するフローティング状態の垂直セグメントとの間のキャパシタに起因して、インパルス信号は、キャパシタを介してフローティング状態のセグメントに結合され得る。複数の水平セットHSからHSの信号は、第2多重化ユニット312を介して、アナログ処理回路305に送信される。このようにして、対応する水平セグメントを含む水平セットの信号をアナログ処理回路305よって検出することで、フローティング状態の垂直セグメントに対応し、かつ、インパルス信号を伝送するソース線と、フローティング状態の垂直セグメントに隣接する水平セグメントとの間の容量変化が(もしあれば)、検出され得る。例えば、水平セグメントCOMH11がタッチされる場合、垂直セグメントCOMV11が多重化回路301によって制御されてフローティング状態になり、かつ、垂直セグメントCOMV11に対応するソース線Sにインパルス信号が送信されるとき、インパルス信号は、垂直セグメントCOMV11に結合し、水平セグメントCOMH11と、ソース線Sとの間の容量は、それに応じて変化する。次いで、容量変化は、水平セットHSの信号を介してアナログ処理回路305によって検出される。相互キャパシタ方式の容量変化に関する詳細な例示については、図4で議論される。
ドライバIC102が自己キャパシタ方式で動作するとき、多重化回路301は、第1多重化ユニット311及び第2多重化ユニット312を介して、複数の垂直セグメントの信号をアナログ処理回路305に送信し、かつ、複数の水平セットを制御してフローティング状態にする。加えて、第1多重化ユニット311は、複数のソース線を制御して所定の電圧を有する。このようにして、垂直セグメントと、次の水平セクションとの間、垂直セグメントと、対応するソース線との間、そして、垂直セグメントと、対応するゲート線との間の容量変化は、垂直セグメントの信号を介してアナログ処理回路305によって検出される。例えば、ドライバIC102が、自己キャパシタ方式で動作するとき、垂直セグメントCOMV11がタッチされる場合、垂直セグメントCOMV11と、水平セクションCOMHとの間、垂直セグメントCOMV11と、対応するソース線Sとの間、そして、垂直セグメントCOMV11と、対応するゲート線gとの間の容量変化は、アナログ処理回路305によって検出される。自己キャパシタ方式の容量変化に関する詳細な例示は、図4により提供される。
ドライバICが自己キャパシタ方式で動作するとき、複数の垂直セグメントの信号をアナログ処理回路305に送信すること、そして、複数の水平セットをフローティング状態にすることに限定されない。本発明の他の実施形態において、自己キャパシタ方式では、複数の水平セットの信号が、第2多重化ユニット312を介してアナログ処理回路305に送信され、第1多重化ユニット311は、複数の垂直セグメントを制御してフローティング状態にする。これは、同様の所望の目的を達成させることもできる。動作は、上記段落中の説明と同様であるので、本明細書では省略する。
自己キャパシタ方式では、複数のソース線及び複数のゲート線は、所定の電圧を有する代わりに、制御されて、フローティング状態になるか、あるいは、複数の水平セット(又は複数の垂直セグメントで、それに基づいて一部がアナログ処理回路305に接続される)と同じ電圧を有することができる。これにより、垂直セグメント及び水平セグメントから見られる等価容量は低減されて、検出された信号が小さくなり過ぎないようにすることができる。
図4は、本発明の一実施形態に従った、相互キャパシタ方式及び自己キャパシタ方式の容量変化を図示する図である。図4に示すように、ドライバICが相互キャパシタ方式で動作すると仮定すると、垂直セグメントCOMV11は制御されてフローティング状態となり、インパルス信号はソース線Sからの垂直セグメントCOMV11に結合される。この時、図4に示すように、水平セクションCOMHと、ソース線Sとの間の等価容量は、Cmutual=CSV*CVH/(CSV+CVH)である。ドライバICが自己キャパシタ方式で動作すると仮定すると、垂直セグメントCOMV11とソース線Sとの間(つまり、CSV)、垂直セグメントCOMV11とゲート線gとの間(つまり、CGV)、そして、垂直セグメントCOMV11と水平セクションCOMHとの間(つまり、CVH)の容量が変化する場合、アナログ処理回路305はその変化を検出する。
図5は、本発明の一実施形態に従った、ディスプレイ方式、相互キャパシタ方式及び自己キャパシタ方式に関するタイミングアレンジメントを図示するタイミング図である。図5に示すように、各フレームでは、ディスプレイ方式は期間の一部を占め、検出方式は残りの期間を占める。加えて、相互キャパシタ方式及び自己キャパシタ方式は、検出のためのフレーム中で順次用いられる。本実施形態において、第1フレームでは、ディスプレイ方式が第1フレームの期間の66%を占め、自己キャパシタ方式が第1フレームの期間の34%を占める。第2フレームでは、ディスプレイ方式が第2フレームの期間の66%を占め、相互キャパシタ方式が第2フレームの期間の34%を占めるなどである。ディスプレイ方式及び検出方式の期間は、本明細書では例示目的だけであって、本発明を限定するものではない。最良の性能を達成することができる任意の適切な期間は、本発明の範囲内に該当する。
図6は、本発明の一実施形態に従った、タッチディスプレイシステムに適用される駆動方法を図示するフローチャートである。結果が実質的に同じ場合、ステップは、図6で示したまさにその順で実行される必要はない。工程について以下で説明する。
ステップ600:工程を開始する。
ステップ602:ドライバIC102は、フレームの期間の一部(例えば、66%)では、ディスプレイ方式で動作し、表示データを複数のソース線に出力する。ステップ604に進む。
ステップ604:ドライバIC102は、フレームの残りの期間(例えば、34%)では、自己キャパシタ方式で動作し、複数のソース線を制御して所定の電圧を有する。ステップ606に進む。
ステップ606:ドライバIC102は、他のフレームの期間の一部(例えば、66%)では、ディスプレイ方式で動作し、表示データを複数のソース線に出力する。ステップ608に進む。
ステップ608:ドライバIC102は、フレームの残りの期間(例えば、34%)では、相互キャパシタ方式で動作し、インパルス信号をソース線に順次送信する。ステップ602に戻る。
図7は、本発明の他の実施形態に従ったタッチディスプレイシステム700を図示する図である。タッチディスプレイシステム700は、タッチディスプレイパネル701、ドライバIC702及びスタイラス703を含む。タッチディスプレイパネル701は、タッチディスプレイパネル101と同一であり、そのため、タッチディスプレイパネル701に関する詳細な説明は、図2A及び図2Bの実施形態を参照することによって理解することができる。本実施形態において、スタイラス703は、図3の実施形態で説明されるドライバIC102におけるインパルス信号生成器304などのインパルス信号生成器でよい。インパルス信号生成器とは別に、ドライバIC702はドライバIC102と同様である。ドライバIC702がディスプレイ方式で動作するとき、タッチディスプレイシステム700の動作は、タッチディスプレイシステム100の動作と同一である。ドライバIC702が、上記で説明された相互キャパシタ方式としての検出方式で動作するとき、スタイラス703は、図3の実施形態におけるインパルス信号生成器304に取って代わり、また、タッチディスプレイパネル701をタッチするように使用される。上記の段落における実施形態を読めば、当業者は本実施形態の詳細な実施を理解するはずである。
なお、相互キャパシタ方式及び自己キャパシタ方式の両方を用いることができる限り、タッチディスプレイパネル101及びタッチディスプレイパネル701の共通電圧層の概要(schematic)は、図1及び図7の実施形態において説明されるものに限定されない。多重化回路が、図3の実施形態において説明されるような上述の機能を実行することができる限り、多重化回路301のアーキテクチャも、本明細書に限定されない。これらの代替的な設計も、本発明の範囲内に該当する。
簡単にまとめると、本発明は、ドライバIC、タッチディスプレイシステム及び駆動方法を開示する。これらは、相互キャパシタ方式及び自己キャパシタ方式の両方を用い、タッチされた箇所を正確に位置付けして、先行技術における課題を解決することができる。
当業者であれば、本発明の教示を維持しながら、デバイス及び方法の多くの変更及び代替が行われ得ることを容易に認識するであろう。従って、上記の開示は、添付された請求項の境界及び範囲(metes and bounds)によってのみ限定されるとして理解されるべきである。
100 タッチディスプレイシステム
101 タッチディスプレイパネル
102 ドライバ集積回路(ドライバIC)
301 多重化回路
302 共通電圧源
303 バッファ
304 インパルス信号生成器
305 アナログ処理回路
311 第1多重化ユニット
312 第2多重化ユニット
600 ステップ
602 ステップ
604 ステップ
606 ステップ
608 ステップ
700 タッチディスプレイシステム
701 タッチディスプレイパネル
702 ドライバIC
703 スタイラス

Claims (17)

  1. ドライバICであって、
    前記ドライバICがタッチディスプレイパネルに結合されるとき、前記ドライバICは、ディスプレイ方式、自己キャパシタ方式及び相互キャパシタ方式で選択的に動作するように配置され、
    前記ドライバICが前記ディスプレイ方式で動作するとき、前記ドライバICは、表示データを前記タッチディスプレイパネルの複数のソース線に出力し、
    前記ドライバICが前記自己キャパシタ方式で動作するとき、前記ドライバICは、前記ソース線を制御し、前記ソース線は前記ドライバICによって生成される所定の電圧を受信し、
    前記ドライバICが前記相互キャパシタ方式で動作するとき、前記ドライバICは、インパルス信号を前記ソース線に順次送信する、
    ドライバIC。
  2. 前記ドライバICが前記ディスプレイ方式で動作するとき、前記ドライバICは、前記タッチディスプレイパネルの共通線を制御し、前記共通線に共通電圧を提供し、
    前記ドライバICが前記相互キャパシタ方式で動作するとき、前記共通線の第1セクションは、順次、フローティング状態である、請求項1に記載のドライバIC。
  3. 前記ドライバICが前記相互キャパシタ方式で動作するとき、前記ドライバICは、前記共通線の前記第1セクションのうちの1つを制御してフローティング状態にし、かつ、前記共通線の前記第1セクションのうちの残りを制御し、前記第1セクションのうちの残りを基準電圧に接続し、
    前記ドライバICは、フローティング状態である、前記共通線の前記第1セクションのうちの前記1つに対応する前記ソース線のうちの1つに、前記インパルス信号を送信する、請求項2に記載のドライバIC。
  4. 前記共通電圧を提供するように配置される共通電圧源と、
    前記インパルス信号を生成するためのインパルス信号生成器と、
    前記表示データを記憶するためのバッファと、
    前記表示データ、前記所定の電圧又は前記インパルス信号を前記タッチディスプレイパネルの前記ソース線に選択的に出力するために、かつ、前記共通電圧又前記基準電圧を前記共通線の前記第1セクションに選択的に出力するか、あるいは、前記共通線の前記第1セクションをフローティング状態にするために、前記共通電圧源、前記インパルス信号生成器及び前記バッファに結合される多重化回路と、を含む、請求項3に記載のドライバIC。
  5. 前記共通電圧を前記タッチディスプレイパネルの前記共通線の第2セクションに選択的に出力するか、あるいは、検出した電圧を前記共通線の前記第2セクションから受け取るために、前記多重化回路は更に配置される、請求項4に記載のドライバIC。
  6. 前記ドライバICが前記自己キャパシタ方式で動作するとき、検出した電圧を前記共通線の前記第1セクションから受け取るために、前記多重化回路は更に配置される、請求項5に記載のドライバIC。
  7. タッチディスプレイパネルの駆動方法であって、
    ディスプレイ方式、自己キャパシタ方式及び相互キャパシタ方式で選択的に動作する工程と、
    前記ディスプレイ方式で動作するとき、表示データを前記タッチディスプレイパネルの複数のソース線に出力する工程と、
    前記自己キャパシタ方式で動作するとき、前記ソース線を制御し、前記ソース線は所定の電圧を受信する工程と、
    前記相互キャパシタ方式で動作するとき、インパルス信号を前記ソース線に順次送信する工程と、
    を含む、駆動方法。
  8. 前記ディスプレイ方式で動作するとき、前記タッチディスプレイパネルの共通線を制御し、前記共通線に共通電圧を提供する工程と、
    前記自己キャパシタ方式で動作するとき、前記共通線の第1セクションを制御して基準電圧を有する工程と、
    前記相互キャパシタ方式で動作するとき、前記共通線の前記第1セクションは、順次、フローティング状態である工程と、を更に含む、請求項7に記載の駆動方法。
  9. 前記相互キャパシタ方式で動作するとき、前記共通線の前記第1セクションのうちの1つを制御してフローティング状態にし、かつ、前記共通線の前記第1セクションのうちの残りを制御し、前記第1セクションのうちの残りを基準電圧に接続し、フローティング状態である、前記共通線の前記第1セクションのうちの前記1つに対応する前記ソース線のうちの1つに、前記インパルス信号を送信する、請求項8に記載の駆動方法。
  10. 前記ディスプレイ方式で動作するとき、前記共通電圧を前記タッチディスプレイパネルの前記共通線の第2セクションに出力する工程と、
    前記自己キャパシタ方式及び前記相互キャパシタ方式で動作するとき、検出した電圧を前記共通線の前記第2セクションから受け取る工程と、を更に含む、請求項9に記載の駆動方法。
  11. 前記自己キャパシタ方式で動作するとき、検出した電圧を前記共通線の前記第1セクションから受け取る、請求項10に記載の駆動方法。
  12. タッチディスプレイシステムであって、
    タッチディスプレイパネルと、
    前記タッチディスプレイパネルに結合され、ドライバICがタッチディスプレイパネルに結合されるとき、ディスプレイ方式、自己キャパシタ方式及び相互キャパシタ方式で選択的に動作するように配置されるドライバICと、
    を含み、
    前記タッチディスプレイパネルは、
    複数のゲート線と、
    前記ゲート線の上方に配置される複数のソース線と、
    前記ソース線の上方に配置される複数の共通線と、
    を含み、
    前記ゲート線及び前記ソース線は交差し、
    前記共通線は、複数の第1セクション及び複数の第2セクションを有し、前記第1セクション及び前記第2セクションは交差し、
    前記ドライバICが前記ディスプレイ方式で動作するとき、前記ドライバICは、表示データを前記タッチディスプレイパネルの複数のソース線に出力し、
    前記ドライバICが前記自己キャパシタ方式で動作するとき、前記ドライバICは、前記ソース線を制御し、前記ソース線は前記ドライバICによって生成される所定の電圧を受信し
    前記ドライバICが前記相互キャパシタ方式で動作するとき、前記ドライバICは、インパルス信号を前記ソース線に順次送信する、
    タッチディスプレイシステム。
  13. 前記ドライバICが前記ディスプレイ方式で動作するとき、前記ドライバICは、前記タッチディスプレイパネルの共通線を制御し、前記共通線に共通電圧を提供し、
    前記ドライバICが前記相互キャパシタ方式で動作するとき、前記共通線の前記第1セクションは、順次、フローティング状態である、請求項12に記載のタッチディスプレイシステム。
  14. 前記ドライバICが前記相互キャパシタ方式で動作するとき、前記ドライバICは、前記共通線の前記第1セクションのうちの1つを制御してフローティング状態にし、かつ、前記共通線の前記第1セクションのうちの残りを制御し、前記第1セクションのうちの残りを基準電圧に接続し、前記ドライバICは、フローティング状態である、前記共通線の前記第1セクションのうちの前記1つに対応する前記ソース線のうちの1つに、前記インパルス信号を送信する、請求項12に記載のタッチディスプレイシステム。
  15. 通電圧を提供するように配置される共通電圧源と、
    前記インパルス信号を生成するためのインパルス信号生成器と、
    前記表示データを記憶するためのバッファと、
    前記表示データ、前記所定の電圧又は前記インパルス信号を前記タッチディスプレイパネルの前記ソース線に選択的に出力するために、かつ、前記共通電圧又は前記基準電圧を前記共通線の前記第1セクションに選択的に出力するか、あるいは、前記共通線の一部をフローティング状態にするために、前記共通電圧源、前記インパルス信号生成器及び前記バッファに結合される多重化回路と、を含む、請求項14に記載のタッチディスプレイシステム。
  16. 前記共通電圧を前記タッチディスプレイパネルの前記共通線の前記第2セクションに選択的に出力するか、あるいは、検出した電圧を前記共通線の前記第2セクションから受け取るために、前記多重化回路は更に配置される、請求項15に記載のタッチディスプレイシステム。
  17. 前記ドライバICが前記自己キャパシタ方式で動作するとき、検出した電圧を前記共通線の前記第1セクションから受け取るために、前記多重化回路は更に配置される、請求項16に記載のタッチディスプレイシステム。

JP2015141813A 2015-03-26 2015-07-16 ドライバ集積回路、駆動方法及びタッチディスプレイシステム Active JP6050866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562138958P 2015-03-26 2015-03-26
US62/138,958 2015-03-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146864A Division JP6410767B2 (ja) 2015-03-26 2016-07-27 ドライバ集積回路、駆動方法及びタッチディスプレイシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184387A JP2016184387A (ja) 2016-10-20
JP6050866B2 true JP6050866B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=53682498

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141813A Active JP6050866B2 (ja) 2015-03-26 2015-07-16 ドライバ集積回路、駆動方法及びタッチディスプレイシステム
JP2016146864A Active JP6410767B2 (ja) 2015-03-26 2016-07-27 ドライバ集積回路、駆動方法及びタッチディスプレイシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146864A Active JP6410767B2 (ja) 2015-03-26 2016-07-27 ドライバ集積回路、駆動方法及びタッチディスプレイシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10055047B2 (ja)
EP (1) EP3073481B1 (ja)
JP (2) JP6050866B2 (ja)
KR (1) KR20160115644A (ja)
CN (1) CN106205447B (ja)
TW (1) TWI564777B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102325034B1 (ko) 2017-06-02 2021-11-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치 및 터치 디스플레이 장치의 구동 방법
CN113204295A (zh) * 2021-05-28 2021-08-03 合肥维信诺科技有限公司 电容式触控面板及其控制方法、电子设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101382557B1 (ko) 2007-06-28 2014-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US8482545B2 (en) 2008-10-02 2013-07-09 Wacom Co., Ltd. Combination touch and transducer input system and method
US20100245286A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Parker Tabitha Touch screen finger tracking algorithm
US8866500B2 (en) 2009-03-26 2014-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Multi-functional capacitance sensing circuit with a current conveyor
KR101073309B1 (ko) 2009-11-24 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 시스템 및 그 구동방법
EP2609494A4 (en) * 2010-08-23 2016-04-27 Parade Technologies Ltd CIRCUITS, METHODS AND SYSTEMS FOR DETECTING MUTUAL CAPACITY
JP5766928B2 (ja) 2010-09-29 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
KR101219273B1 (ko) 2011-01-14 2013-01-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 시스템
JP5738707B2 (ja) 2011-07-28 2015-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
CN102902393B (zh) 2011-07-29 2015-11-25 宸鸿光电科技股份有限公司 检测电极阵列控制电路、控制方法及其触控检测系统
CN102915138B (zh) 2011-08-05 2015-09-09 宸鸿光电科技股份有限公司 感测电极阵列控制电路、控制方法及其触控感测系统
GB2499388B (en) * 2012-02-13 2014-02-12 Touchnetix Ltd Touch sensor for non-uniform panels
KR101335892B1 (ko) * 2012-04-23 2013-12-02 한국과학기술원 정전용량방식의 대형 멀티 터치스크린의 신호검출시스템
JP6050728B2 (ja) 2012-07-24 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き液晶表示装置、及び電子機器
CN103049156B (zh) 2012-12-13 2015-12-23 北京京东方光电科技有限公司 一种电容式内嵌触摸屏及显示装置
JP5778122B2 (ja) 2012-12-14 2015-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、及びそれを備える電子機器
CN103076939B (zh) 2013-02-05 2016-03-09 旭曜科技股份有限公司 利用自电容与互电容感应交替扫瞄以去除触控噪声的方法
CN103257769B (zh) 2013-03-25 2016-01-27 合肥京东方光电科技有限公司 一种电容内嵌式触摸屏和显示装置
JP5852050B2 (ja) 2013-05-27 2016-02-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置、及び電子機器
TWI604362B (zh) * 2013-06-06 2017-11-01 麗智科技股份有限公司 Touch display with liquid crystal structure with advanced fringe field switching
JP5990134B2 (ja) 2013-06-11 2016-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
TWI514214B (zh) 2013-06-13 2015-12-21 Himax Tech Ltd 觸控顯示面板及其驅動方法
JP2015043200A (ja) 2013-07-22 2015-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2015031552A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 アイシン精機株式会社 静電容量センサ
KR102081606B1 (ko) 2013-09-04 2020-02-26 엘지디스플레이 주식회사 터치 ic 및 이를 이용한 터치 스크린 일체형 표시장치
US9024913B1 (en) 2014-04-28 2015-05-05 Lg Display Co., Ltd. Touch sensing device and driving method thereof
EP2958000B1 (en) * 2014-05-30 2018-04-11 Marvell World Trade Ltd. Touch panel and touch detection circuit
CN104020905B (zh) * 2014-05-30 2017-06-16 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
US10429998B2 (en) * 2014-07-23 2019-10-01 Cypress Semiconductor Corporation Generating a baseline compensation signal based on a capacitive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP3073481B1 (en) 2018-11-21
KR20160115644A (ko) 2016-10-06
TWI564777B (zh) 2017-01-01
US20160283018A1 (en) 2016-09-29
JP2016184387A (ja) 2016-10-20
CN106205447B (zh) 2019-12-03
TW201635125A (zh) 2016-10-01
JP2016184445A (ja) 2016-10-20
CN106205447A (zh) 2016-12-07
JP6410767B2 (ja) 2018-10-24
US10055047B2 (en) 2018-08-21
EP3073481A1 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10705654B2 (en) Touch display device including touch driving integrated circuit for noise detection and compensation and operating method of touch driving integrated circuit
US9916039B2 (en) Shift register unit, its driving method, gate driver circuit and display device
US9766730B2 (en) Display device with touch panel and method for converting driving frequency of touch panel
JP5329681B2 (ja) タッチパネルシステムおよび電子機器
US10156935B2 (en) Touch screen controller, touch sensing device, and touch sensing method
US9189113B2 (en) Capacitive touch panel sensor synchronized with display driving operation and touch panel display device having the same
KR102627342B1 (ko) 터치 센싱 시스템과 그 제어 방법
KR102468731B1 (ko) 터치 구동회로, 터치 표시장치 및 터치 회로의 펜 데이터 인식 방법
US10002590B2 (en) Display device for sensing gesture and method of driving the same
JP5826971B2 (ja) スタイラスペン、タッチパネルシステム、および電子機器
CN102999212A (zh) 电子装置
KR20140023567A (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
CN105630261A (zh) 积分器及使用积分器的触摸感测系统
JP2015176512A (ja) 半導体装置
JP6074001B2 (ja) 低負荷駆動方法、その方法を適用するドライバ集積回路、及びタッチディスプレイシステム
JP2013168097A (ja) 表示装置、および表示方法
JP6410767B2 (ja) ドライバ集積回路、駆動方法及びタッチディスプレイシステム
US20160162074A1 (en) Touch drving system with low display noise
TWI457910B (zh) 顯示裝置及其控制方法
US20190294272A1 (en) Touch controller and touchscreen device
US10789876B2 (en) Display system and method of driving the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250