JP6050524B2 - 移動端末及びその近距離通信を実現する方法 - Google Patents

移動端末及びその近距離通信を実現する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6050524B2
JP6050524B2 JP2015552975A JP2015552975A JP6050524B2 JP 6050524 B2 JP6050524 B2 JP 6050524B2 JP 2015552975 A JP2015552975 A JP 2015552975A JP 2015552975 A JP2015552975 A JP 2015552975A JP 6050524 B2 JP6050524 B2 JP 6050524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
mobile terminal
connection member
short
communication module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015552975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016507975A (ja
Inventor
ペン レン
ペン レン
タオ リ
タオ リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2016507975A publication Critical patent/JP2016507975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050524B2 publication Critical patent/JP6050524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は移動通信分野に関し、特に移動端末及びその近距離通信を実現する方法に関する。
現在、エレクトロニクス技術や通信技術の急速発展に従って、携帯電話で電子決済を行うことは既に幅広く応用されており、NFC技術の電子決済での応用範囲は非常に広く、NFCアンテナの設計が重要である。NFCアンテナは、RFユニット、受信ユニット、フィルタユニット、ネットワークマッチングユニット及びアンテナコイルを含む。NFCアンテナは磁気結合によりエネルギーを伝達し、データを交換し、情報を同期化する。現在の方法によれば、一般的に、アンテナコイルが印刷されたフレキシブルプリント回路(FPC、Flexible Printed Circuit)基板を貼り付けの形式で携帯端末の部材に貼り付け、またその上部面にはフェライト材料を被覆させることで、端末の金属(例えば電池又はマザーボードの金属材料)が磁場エネルギーを吸収することにより、NFCアンテナの性能に影響を与えることを避ける。通常、NFCアンテナはいずれも電池の背面カバーに集積されて、NFCアンテナをアナログカード機能とリーダ機能として利用することができる。NFCアンテナをアナログカード機能として利用する場合に、ユーザがクレジットカード決済を利用する際に、環境の原因により,リーダに送信された信号が弱くなることを引き起こし、携帯電話の内蔵NFCアンテナはリーダに送信された信号を検出することができず、カードリーダとの通信品質が悪く、ひいては取引ができないことを引き起こす場合がある。例えば、ユーザは携帯電話をポケットに入れ、且つ取引する際、ユーザが携帯電話を取り出してクレジットカード決済を行うことが不便で、ポケットの妨害により、リーダで送信された信号が携帯電話の内蔵NFCアンテナで検出されることができず、取引を正常に行うことができず、ユーザの体験を低下させることがある。
本発明の実施例が解決しようとする主な技術的問題は、移動端末の近距離通信の品質を向上させることができる移動端末及びその近距離通信を実現する方法を提供することである。
上記技術的問題を解決するために、本発明の実施例は移動端末を提供し、前記移動端末は、近距離通信モジュールと、前記近距離通信モジュールとマッチングして近距離通信を実現する通信アンテナとを含み、前記通信アンテナは前記移動端末の外装アンテナであり、前記通信アンテナが作動する際に前記近距離通信モジュールとループを形成する。
好ましくは、前記近距離通信モジュールには第1接続部材と第2接続部材が設けられ、前記通信アンテナには第1アンテナ接続部材と第2アンテナ接続部材が設けられ、前記近距離通信モジュールの前記第1接続部材と前記第2接続部材はそれぞれ前記通信アンテナの前記第1アンテナ接続部材と前記第2アンテナ接続部材に接続され、前記通信アンテナは少なくとも2本のワイヤーを含み、前記ワイヤーは第1接続端と第2接続端を含み、少なくとも1本の前記ワイヤーの前記第1接続端と前記第2接続端はそれぞれ前記第1接続部材と前記第2接続部材に接続される。
好ましくは、前記移動端末はケースとアンテナフレームを含み、前記アンテナフレームは前記ケースに設置され、前記ワイヤーの前記第1接続端と前記第2接続端との間の部分は一定の規則に従って前記アンテナフレームに巻き回されて通信アンテナの本体を形成する。
好ましくは、前記移動端末は、前記第1アンテナ接続部材と前記近距離通信モジュールの前記第1接続部材を接続するためのアダプタを更に含む。
好ましくは、前記ワイヤーはイヤホンのワイヤーであり、前記イヤホンは、この順番に接続されたイヤプラグ、ワイヤー及びオーディオプラグを含み、前記アダプタは、前記イヤプラグとマッチングするスロットと、前記スロット内に設置されて前記第1アンテナ接続部材と組み合わされる第3接続部材と、を含み、前記移動端末は、前記オーディオプラグとマッチングするオーディオインターフェースを更に含み、前記第1アンテナ接続部材は前記イヤプラグに設置され、前記第2アンテナ接続部材は前記オーディオプラグであり、前記イヤプラグを前記スロットに入れておく場合、前記第1アンテナ接続部材は前記スロット内に設置された前記第3接続部材により前記近距離通信モジュールの前記第1接続部材と接続され、前記第2アンテナ接続部材は前記オーディオインターフェースを介して前記近距離通信モジュールの前記第2接続部材と接続される。
好ましくは、前記移動端末は、機能切替モジュールとオーディオ処理モジュールを更に含み、前記機能切替モジュールは、前記オーディオインターフェースと前記オーディオ処理モジュールとの間の接続、及び前記オーディオインターフェースと前記近距離通信モジュールとの間の接続を切り替えるように構成される。
好ましくは、前記機能切替モジュールは、判断サブモジュールと切替サブモジュールを含み、前記判断サブモジュールは、前記通信アンテナの前記第1アンテナ接続部材が前記近距離通信モジュールの前記第1接続部材と接続するかどうかを判断し、接続する場合、前記オーディオインターフェースを前記近距離通信モジュールに接続するように前記切替サブモジュールに通知し、接続しない場合、前記オーディオインターフェースを前記オーディオ処理モジュールに接続するように前記切替サブモジュールに通知するように構成される。
同様に、上記の技術的問題を解決するために、本発明の実施例は移動端末の近距離通信を実現する方法を更に提供し、前記方法は、前記移動端末における近距離通信モジュールが前記移動端末の外装通信アンテナを介して外部と近距離通信することと、前記通信アンテナが作動する際に前記近距離通信モジュールとループを形成することと、を含む。
好ましくは、前記移動端末における近距離通信モジュールが前記移動端末の外装通信アンテナを介して外部と近距離通信することは、
前記通信アンテナと前記近距離通信モジュールがループを形成するかどうかを判断し、形成する場合、前記移動端末における前記近距離通信モジュールが前記移動端末の前記外装通信アンテナを介して外部と近距離通信することを含む。
好ましくは、前記移動端末は、オーディオインターフェースを更に含み、前記通信アンテナがイヤホンのワイヤーからなり、前記イヤホンのワイヤーの両端に第1アンテナ接続部材と第2アンテナ接続部材が設けられ、前記第2アンテナ接続部材が前記イヤホンのオーディオプラグであり、前記近距離通信モジュールに第1接続部材と第2接続部材が設けられ、前記第2アンテナ接続部材が前記オーディオインターフェースを介して前記第2接続部材と接続され、
前記通信アンテナと前記近距離通信モジュールがループを形成するかどうかを判断することは、
前記イヤホンの前記ワイヤーの前記第1アンテナ接続部材が前記近距離通信モジュールの前記第1接続部材と接続されるかどうかを判断し、接続される場合、ループを形成すると判断することを含み、
前記移動端末における近距離通信モジュールが前記移動端末の外装通信アンテナを介して外部と近距離通信することは、
前記オーディオインターフェースと前記近距離通信モジュールを接続させて、前記近距離通信モジュールが前記移動端末の前記外装通信アンテナを介して外部との近距離通信を実現することを含む。
好ましくは、前記移動端末は、オーディオ処理モジュールを更に含み、
前記方法は、イヤホンのワイヤーの第1アンテナ接続部材が前記近距離通信モジュールの第1接続部材と接続されないと判断する場合、オーディオインターフェースと前記オーディオ処理モジュールを接続させ、オーディオ処理モジュールはオーディオインターフェースを介して前記イヤホンと通信されることを更に含む。
好ましくは、前記オーディオインターフェースと前記近距離通信モジュールを接続させて、近距離通信モジュールが前記移動端末の前記外装通信アンテナを介して外部との近距離通信を実現することは、
ユーザが入力した確認指示を受信し、前記確認指示に従って前記オーディオインターフェースと前記近距離通信モジュールを接続させて、前記近距離通信モジュールが前記移動端末の前記外装通信アンテナを介して外部との近距離通信を実現することを含む。
本発明の実施例の有益な効果は、以下のとおりである。
本発明の実施例は移動端末及びその近距離通信を実現する方法を提供し、該移動端末は、近距離通信モジュール、及び前記近距離通信モジュールとマッチングして近距離通信を実現する通信アンテナを含み、前記通信アンテナは前記移動端末の外装アンテナであり、前記通信アンテナが作動する際に前記近距離通信モジュールとループを形成し、該移動端末は外装通信アンテナを介して外部との近距離通信を実現することができ、外装通信アンテナを使用するので、内蔵通信アンテナと比べて近距離通信信号に対する検出能力が強化され、近距離通信の品質が向上する。
図1は本発明の実施例1の移動端末の構造模式図である。 図2は本発明の実施例2の移動端末の一種の構造模式図である。 図3は本発明の実施例2の移動端末の通信アンテナの構造模式図である。 図4は本発明の実施例2の移動端末の通信アンテナの他種の構造模式図である。 図5は本発明の実施例2の移動端末の他種の構造模式図である。 図6は本発明の実施例2の移動端末の他種の構造模式図である。
以下、具体的な実施形態により図面を参照しながら本発明の実施例を更に詳しく説明する。
実施例1
図1に示すように、本実施例の移動端末は、近距離通信モジュール、及び前記近距離通信モジュールとマッチングして近距離通信を実現する通信アンテナを含み、前記通信アンテナは前記移動端末の外装アンテナであり、前記通信アンテナが作動する際に前記近距離通信モジュールとループを形成する。
本実施例における近距離通信モジュールは13.56MHz近距離通信モジュール、例えばNFCチップであってもよいし、2.4GHz近距離通信モジュールであってもよい。
本実施例の移動端末は外装通信アンテナを介して外部カードリーダと近距離通信することができ、近距離通信の品質を向上させる。本実施例の移動端末の外装通信アンテナは特別に製造されたワイヤーを巻き回してなる外装アンテナであってもよいし、移動端末アクセサリのワイヤーからなる外装アンテナ、例えば充電器又はイヤホンのワイヤーを巻き回してなる外装アンテナであってもよい。本実施例の外装通信アンテナの構成形式は多種あり、近距離通信モジュールと効果的なループのワイヤーを形成すればよい。該ワイヤーの材料は一般的なワイヤー材料であってもよいし、結合コイル材、例えば銅、アルミニウムであってもよい。それは、近距離無線通信モジュールとループを形成した場合にのみ近距離通信モジュールの通信アンテナがうまく働くことができるので、本実施形態では、近距離無線通信モジュールとループを形成する通信アンテナの方法を提供することができる。
近距離通信モジュールとループを形成した場合のみ近距離通信モジュールの通信アンテナが作動することができるので、本実施例では通信アンテナと近距離通信モジュールがループを形成する方法を説明する。
本実施例の近距離通信モジュールには第1接続部材と第2接続部材が設けられ、前記通信アンテナには第1アンテナ接続部材と第2アンテナ接続部材が設置され、前記近距離通信モジュールの第1接続部材と第2接続部材はそれぞれ前記通信アンテナの第1アンテナ接続部材と第2アンテナ接続部材に接続され、前記通信アンテナは少なくとも2本のワイヤーを含み、前記ワイヤーは第1接続端と第2接続端を含み、少なくとも1本の前記ワイヤーの第1接続端と第2接続端はそれぞれ前記第1接続部材と第2接続部材に接続される。本実施例における外装通信アンテナと移動端末内の近距離通信モジュールはそれぞれの接続部材により接続される。本実施例におけるアンテナ接続部材は接触点、ピン、半田接合部又はインターフェース等であってよく、異なる接続の方式により異なる接続部材を選択することができる。通信アンテナが接触点接続を選択する場合、該第1及び第2アンテナ接続部材が接触点になることができる。
本実施例における外置アンテナは数本のワイヤーからなり、各本のワイヤーはいずれも独立的なものであり、第1アンテナ接続部材と第2アンテナ接続部材の間に並列接続される。勿論、複数のケーブルから構成されてもよく、各ケーブルに少なくとも1本のワイヤーを含み、各ストランドのケーブルはいずれも独立的なものであり、第1アンテナ接続部材と第2アンテナ接続部材の間に並列接続される。
本実施例における外装通信アンテナの第1アンテナ接続部材と近距離通信モジュールの第1接続部材との接続は主に2種の接続方式を含む。
1つは、第1アンテナ接続部材が直接に近距離通信モジュールの接続部材と接続され、接触点の接続である場合、即ち通信アンテナの接触点と近距離通信モジュールの接触点とは直接に接触されることである。
もう1つは、第1アンテナ接続部材が間接的に近距離通信モジュールの接続部材と接続され、例えば移動端末におけるその他の部品により接続される。
同様に、外装通信アンテナの第2アンテナ接続部材は近距離通信モジュールの第2接続部材との接続も直接と間接という2つの接続方式を含む。
更に外装アンテナの信号検出能力を向上させるために、外装アンテナの形成を設置することができる。異なる形状の外装アンテナを巻き回してなることにより近距離通信の要求を満たす。本実施例の移動端末はケースとアンテナフレームを含み、前記アンテナフレームは前記ケースに設置され、前記ワイヤーの第1接続端と第2接続端との間の部分は一定の規則に従って前記アンテナフレームに巻き回されて通信アンテナの本体を形成する。一般的に近距離通信モジュールとマッチングするアンテナは環状であるので、携帯電話のケースに円盤状のアンテナフレームを設置することでき、外装アンテナを使用する必要がある場合、ワイヤーをアンテナフレームに巻き回して、アンテナの本体を形成し、そして、第1及び第2アンテナ接続部材をそれぞれ近距離通信モジュールの第1及び第2接続部材と接続し、ループを形成し、このように外装近距離通信アンテナを形成する。アンテナの形成過程は容易且つ速く、ユーザが移動端末のアクセサリのワイヤーを利用して外装アンテナを形成する際に更に移動端末のアクセサリを携帯しやすく、移動端末のアクセサリ、例えばイヤホンをアンテナとして使用する際、移動端末のアクセサリのワイヤーをアンテナフレームに巻き回すことができ、紛失を防止することができ、携帯しやすくなる。本実施例におけるアンテナフレームは取り外し可能なものであり、例えば磁気吸引方法により移動端末ケースに設置される。
本実施例の移動端末は更に、前記第1アンテナ接続部材と前記近距離通信モジュールの第1接続部材を接続するためのアダプタを含む。
通信アンテナの第1アンテナ接続部材は前記アダプタにより前記近距離通信モジュールの第1接続部材と接続される。
本実施例の移動端末の外装通信アンテナは取り外し可能なアンテナであってよく、ユーザがクレジットカード決済を必要としない場合、外装通信アンテナを取り外すことができ、ユーザがクレジットカード決済を必要とする場合に外装アンテナを移動端末に取り付けて、通信アンテナの第1及び第2アンテナ接続部材はポートのプラグとし、移動端末に2つのポートを設置して近距離通信モジュールと接続され、ユーザはプラグを介してアンテナを対応するポートに挿し込むだけで、近距離通信モジュールとループを形成することができる。
勿論、本実施例の移動端末の外装アンテナは更に移動端末のアクセサリであってよく、アンテナの第2アンテナ接続部材はアクセサリ付きのプラグ、例えばイヤホンのオーディオプラグであってよく、アクセサリのワイヤーが近距離通信モジュールとループを形成するように、ワイヤーの他端に接続部材を設置し、近距離通信モジュールに接続すればよく、このように1つの完成したループを形成することができ、このとき、アクセサリのワイヤーを近距離通信モジュールのアンテナとして使用することができる。
本実施例の移動端末は外装アンテナを使用して近距離通信を行い、信号環境が悪い場合にも、通信ができ、近距離通信の品質を向上させることができる。
実施例2
本実施例はイヤホンのワイヤーを近距離通信アンテナとすることを例として、本発明の実施例の移動端末が外装アンテナを採用する具体的な作動過程を説明する。図2に示すように、実施例1に基づいて、本実施例の移動端末の外装アンテナはイヤホンのワイヤーで形成され、イヤホンは、この順番で接続されたイヤプラグ、ワイヤーとオーディオプラグを含む。上記アダプタは、前記イヤプラグとマッチングするスロットと、前記スロット内に設置され、前記第1アンテナ接続部材と組み合わせる第3接続部材と、を含み、前記移動端末は、前記オーディオプラグとマッチングしたオーディオインターフェースを更に含み、前記第1アンテナ接続部材は前記イヤプラグに設置され、前記第2アンテナ接続部材は前記オーディオプラグであり、イヤプラグを前記スロットに入れておく場合、前記第1アンテナ接続部材は前記スロット内に設置された第3接続部材により前記近距離通信モジュールの第1接続部材と接続され、前記第2アンテナ接続部材は前記オーディオインターフェースを介して前記近距離通信モジュールの第2接続部材と接続される。本実施例における近距離通信モジュールはNFCチップである。本実施例の移動端末の外装アンテナの形成過程は、図3に示すとおりである。
すなわち、イヤホンのオーディオプラグを携帯電話のオーディオインターフェースに挿し込むことと、
イヤホンのワイヤーを携帯電話のケースのアンテナフレームに巻き回して外装アンテナの本体を形成することと、
イヤプラグをスロットに入れておいて、イヤプラグに設置された第1アンテナ接続部材(例えば接触点)とスロット内に設置された第3接続部材(例えば接触点)を接触させ、このとき、イヤホンのワイヤーは携帯電話内のNFCチップとループを形成し、イヤホンのワイヤーをNFCアンテナとして使用することができることと、を含む。そして、イヤプラグをスロットに入れておいて、及びイヤホンのワイヤーを携帯電話ケースのアンテナフレームに巻き回して、イヤホンの紛失と破損を防止することができる。
図4に示すように、ユーザはイヤホンをスロット内から取り出す場合、イヤプラグに設置された第1アンテナ接続部材(例え接触点)とスロット内に設置された第3接続部材(例えば接触点)を分離させ、このとき、イヤホンのワイヤーと携帯電話のNFCチップはループを形成することができず、イヤホンのワイヤーをNFCアンテナとして使用することができない。
本実施例の外装アンテナはイヤホンのワイヤーからなる。コストを増加させることなく、必要なアクセサリにより常用機能の付加価値サービスを実現し、同時にNFCの支払の安全性にも一定の補助作用を果たす。
実際に応用する過程において、移動端末は内蔵アンテナを利用すると外部のクレジットカード決済端末等の磁場の干渉を受信して誤操作が発生しやすく、即ち未知のクレジットカードの支払とカード消磁等の問題がある。そして、情報の急速な発展に伴い、今日の社会では、POSマシンを使用して違法に現金を引き出す多数の例がある。本実施例において、外装アンテナは、ユーザが使用しない場合に、スロットからイヤプラグを取り出し、イヤホンのワイヤーとNFCチップから形成されたループを遮断し、このとき、イヤホンのワイヤーをNFCチップのアンテナとすることができないので、本実施例の移動端末は、ユーザの体験及びユーザ財産の安全性を向上させる。
本実施例において、イヤホンを利用しない場合、イヤホンのワイヤーはNFCのアンテナの結合コイル部分であり、イヤホンとして使用する場合、イヤホンのワイヤーをNFCアンテナとして使用することができず、イヤホンは一般的なイヤホンである。図5に示すように、本実施例の移動端末は、機能切替モジュールとオーディオ処理モジュールを更に含み、前記機能切替モジュールは、前記オーディオインターフェースと前記オーディオ処理モジュールとの間の接続、及び前記オーディオインターフェースと前記近距離通信モジュールとの間の接続を切り替えるように構成される。オーディオインターフェースがオーディオ処理モジュールと接続される場合、イヤホンはオーディオ処理モジュールと通信することができ、オーディオ機能を実現し、オーディオインターフェースが近距離通信モジュール、例えばNFCチップと接続する場合、イヤホンのワイヤーをNFCアンテナとして使用することができ、NFCの通信機能を実現する。
更に、図6に示すように、本実施例における機能切替モジュールは判断サブモジュールと切替サブモジュールを含み、前記判断サブモジュールは、前記通信アンテナの第1アンテナ接続部材が前記近距離通信モジュールの第1接続部材と接続されるかどうかを判断し、接続される場合、前記オーディオインターフェースを前記近距離通信モジュールに接続するように前記切替サブモジュールに通知し、接続されない場合、前記オーディオインターフェースを前記オーディオ処理モジュールに接続するように前記切替サブモジュールに通知するように構成される。
ユーザはイヤホンを使用しない場合、イヤホンのワイヤーをアンテナフレームに巻き回して、イヤプラグをスロットに入れておいて、このとき、通信アンテナの第1接続部材はスロット内の第3接続部材と接続され、判断サブモジュールは前記通信アンテナの第1アンテナ接続部材が前記近距離通信モジュールの第1接続部材と接続されると判断すると、前記切替サブモジュールに、前記オーディオインターフェースを前記近距離通信モジュールに接続するように通知し、移動端末は近距離通信を開始する。
ユーザはイヤホンを使用しようとする場合、イヤホンのワイヤーを引いて、イヤプラグを取り、このとき、通信アンテナの第1接続部材はスロット内の第3接続部材と分離され、判断サブモジュールは前記通信アンテナの第1アンテナ接続部材が前記近距離通信モジュールの第1接続部材と接続されないと判断すると、前記切替サブモジュールに、前記オーディオインターフェースを前記オーディオ処理モジュールに接続するように通知し、移動端末はオーディオ信号をイヤホンに送信する又は待機になる。
本実施例のイヤホンのワイヤーは複数のケーブルであり、各ケーブルはいずれも2つの独立的に外部と接続される突出点があり、接続した後に閉ループコイルを形成する。
本実施例の移動端末を利用して、近距離通信の品質を向上させることができ、且つコストを増加しない前提で、ユーザの安全性を向上させ、銀行カードの違法スワイプの発生を防止する。
実施例3
本実施例は移動端末の近距離通信を実現する方法を提供し、該方法は、前記移動端末における近距離通信モジュールが前記移動端末の外装通信アンテナを介して外部と近距離通信することと、前記通信アンテナは作動する際に前記近距離通信モジュールとループを形成することとを含む。
前記移動端末における近距離通信モジュールは前記移動端末に外装する通信アンテナを介して外部と近距離通信することは、
前記通信アンテナと前記近距離通信モジュールがループを形成するかどうかを判断し、形成する場合、前記移動端末における近距離通信モジュールが前記移動端末の外装通信アンテナを介して外部と近距離通信することを含む。
イヤホンのワイヤーを利用して外装アンテナを構成する場合、前記移動端末は更にオーディオインターフェースを含み、前記イヤホンのワイヤーの両端に第1アンテナ接続部材と第2アンテナ接続部材が設けられ、前記第2アンテナ接続部材は前記イヤホンのオーディオプラグであり、前記近距離通信モジュールに第1接続部材と第2接続部材が設けられ、前記第2アンテナ接続部材は前記オーディオインターフェースを介して前記第2接続部材と接続される。
上記の前記通信アンテナが前記近距離通信モジュールとループを形成するかどうかを判断することは、
イヤホンのワイヤーの第1アンテナ接続部材が前記近距離通信モジュールの第1接続部材と接続されるかどうかを判断し、接続する場合、ループを形成すると判断することを含む。
上記移動端末における近距離通信モジュールが前記移動端末の外装通信アンテナを介して外部と近距離通信することは、
オーディオインターフェースと前記近距離通信モジュールを接続させて近距離通信モジュールが前記移動端末の外装通信アンテナを介して外部との近距離通信を実現することを含む。
移動端末がオーディオ処理モジュールを更に含む場合には、該オーディオ処理モジュールは、オーディオ信号を処理し、イヤホンのワイヤーの第1アンテナ接続部材が前記近距離通信モジュールの第1接続部材と接続しないと判断する場合、オーディオインターフェースを前記オーディオ処理モジュールと接続させ、オーディオ処理モジュールはオーディオインターフェースを介して前記イヤホンと通信するように構成される。
本実施例の方法においてループを形成するかどうかは2種の異なる作動モードに対応し、ループを形成する場合、オーディオインターフェースが近距離通信モジュールと接続され、外部との近距離通信を実現し、このときにイヤホンのワイヤーは外装通信アンテナであり、ループを形成しない場合、オーディオインターフェースをオーディオ処理モジュールと接続させ、このとき、イヤホンを一般的なイヤホンとして使用し、即ちオーディオ信号を処理する。
安全性を向上させるために、ユーザの確認ステップを増加することができる。上記の前記通信アンテナと前記近距離通信モジュールがループを形成するかどうかを判断し、形成する場合、オーディオインターフェースと前記近距離通信モジュールを接続させて、近距離通信モジュールが前記移動端末の外装通信アンテナを介して外部との近距離通信を実現することは、
前記通信アンテナと前記近距離通信モジュールがループを形成するかどうかを判断し、形成する場合、ユーザが入力した確認指示を受信し、前記確認指示に従ってオーディオインターフェースと前記近距離通信モジュールを接続させて近距離通信モジュールが前記移動端末の外装通信アンテナを介して外部との近距離通信を実現することを含む。
本実施例における移動端末の近距離通信を実現する方法により、移動端末は一般的な移動端末アクセサリのワイヤーを利用して外装アンテナを形成することができ、コストを増加しない場合に近距離通信の品質を向上させ、且つループのオンおよびオフにより通信の安全性を向上させることができる。
以上、具体的な実施形態を参照しながら本発明を更に詳しく説明した、本発明の具体的な実施形態をこれらの説明に限定されるものではない。当業者にとって、本発明の構想を離脱しない場合に、いくつかの簡単な演繹または交換を更に行うことができ、いずれも本発明の保護範囲以内に含まれるべきである。

Claims (7)

  1. 移動端末であって、
    近距離通信モジュールと、前記近距離通信モジュールとマッチングして近距離通信を実現する通信アンテナと、を含み、
    前記通信アンテナは、前記移動端末の外装アンテナであり、前記通信アンテナが作動する際に前記近距離通信モジュールとループを形成し、
    前記近距離通信モジュールには第1接続部材と第2接続部材が設けられ、前記通信アンテナには第1アンテナ接続部材と第2アンテナ接続部材が設けられ、前記近距離通信モジュールの前記第1接続部材と前記第2接続部材はそれぞれ前記通信アンテナの前記第1アンテナ接続部材と前記第2アンテナ接続部材に接続され、
    前記通信アンテナは少なくとも2本のワイヤーを含み、前記ワイヤーは第1接続端と第2接続端を含み、少なくとも1本の前記ワイヤーの前記第1接続端と前記第2接続端はそれぞれ前記第1接続部材と前記第2接続部材に接続され、
    前記移動端末は、前記第1アンテナ接続部材と前記近距離通信モジュールの前記第1接続部材を接続するためのアダプタを更に含み、
    前記ワイヤーはイヤホンのワイヤーであり、前記イヤホンは、この順番に接続されたイヤプラグ、ワイヤー及びオーディオプラグを含み、
    前記アダプタは、前記イヤプラグとマッチングするスロットと、前記スロット内に設置されて前記第1アンテナ接続部材と組み合わされる第3接続部材と、を含み、
    前記移動端末は、前記オーディオプラグとマッチングするオーディオインターフェースを更に含み、
    前記第1アンテナ接続部材は前記イヤプラグに設置され、前記第2アンテナ接続部材は前記オーディオプラグであり、
    前記イヤプラグを前記スロットに入れておく場合、前記第1アンテナ接続部材は前記スロット内に設置された前記第3接続部材により前記近距離通信モジュールの前記第1接続部材と接続され、前記第2アンテナ接続部材は前記オーディオインターフェースを介して前記近距離通信モジュールの前記第2接続部材と接続される
    移動端末。
  2. 前記移動端末はケースとアンテナフレームを含み、前記アンテナフレームは前記ケースに設置され、前記ワイヤーの前記第1接続端と前記第2接続端との間の部分は一定の規則に従って前記アンテナフレームに巻き回されて前記通信アンテナの本体を形成することを特徴とする
    請求項に記載の移動端末。
  3. 前記移動端末は、機能切替モジュールとオーディオ処理モジュールを更に含み、
    前記機能切替モジュールは、前記オーディオインターフェースと前記オーディオ処理モジュールとの間の接続、及び前記オーディオインターフェースと前記近距離通信モジュールとの間の接続を切り替えるように構成されることを特徴とする
    請求項に記載の移動端末。
  4. 前記機能切替モジュールは、判断サブモジュールと切替サブモジュールを含み、
    前記判断サブモジュールは、前記通信アンテナの前記第1アンテナ接続部材が前記近距離通信モジュールの前記第1接続部材と接続するかどうかを判断し、接続する場合、前記オーディオインターフェースを前記近距離通信モジュールに接続するように前記切替サブモジュールに通知し、接続しない場合、前記オーディオインターフェースを前記オーディオ処理モジュールに接続するように前記切替サブモジュールに通知するように構成されることを特徴とする
    請求項に記載の移動端末。
  5. 移動端末の近距離通信を実現する方法であって、
    前記移動端末における近距離通信モジュールが前記移動端末の外装通信アンテナを介して外部と近距離通信することと、
    前記通信アンテナが作動する際に前記近距離通信モジュールとループを形成することと、を含み、
    前記移動端末における近距離通信モジュールが前記移動端末の外装通信アンテナを介して外部と近距離通信することは、
    前記通信アンテナと前記近距離通信モジュールがループを形成するかどうかを判断し、形成する場合、前記移動端末における前記近距離通信モジュールが前記移動端末の前記外装通信アンテナを介して外部と近距離通信することを含み、
    前記移動端末はオーディオインターフェースを更に含み、前記通信アンテナがイヤホンのワイヤーからなり、前記イヤホンのワイヤーの両端に第1アンテナ接続部材と第2アンテナ接続部材が設けられ、前記第2アンテナ接続部材が前記イヤホンのオーディオプラグであり、前記近距離通信モジュールに第1接続部材と第2接続部材が設けられ、前記第2アンテナ接続部材は前記オーディオインターフェースを介して前記第2接続部材と接続され、
    前記通信アンテナと前記近距離通信モジュールがループを形成するかどうかを判断することは、
    前記イヤホンの前記ワイヤーの前記第1アンテナ接続部材が前記近距離通信モジュールの前記第1接続部材と接続されるかどうかを判断し、接続される場合、ループを形成すると判断することを含み、
    前記移動端末における近距離通信モジュールが前記移動端末の外装通信アンテナを介して外部と近距離通信することは、
    前記オーディオインターフェースと前記近距離通信モジュールを接続させて、前記近距離通信モジュールが前記移動端末の前記外装通信アンテナを介して外部との近距離通信を実現することを含む
    移動端末の近距離通信を実現する方法。
  6. 前記移動端末は、オーディオ処理モジュールを更に含み、
    前記方法は、前記イヤホンの前記ワイヤーの前記第1アンテナ接続部材が前記近距離通信モジュールの前記第1接続部材と接続されないと判断する場合、前記オーディオインターフェースと前記オーディオ処理モジュールを接続させ、前記オーディオ処理モジュールは前記オーディオインターフェースを介して前記イヤホンと通信されることを更に含むことを特徴とする
    請求項に記載の移動端末の近距離通信を実現する方法。
  7. 前記オーディオインターフェースと前記近距離通信モジュールを接続させて、前記近距離通信モジュールが前記移動端末の前記外装通信アンテナを介して外部との近距離通信を実現することは、
    ユーザが入力した確認指示を受信し、前記確認指示に従って前記オーディオインターフェースと前記近距離通信モジュールを接続させて、前記近距離通信モジュールが前記移動端末の前記外装通信アンテナを介して外部との近距離通信を実現することを含むことを特徴とする
    請求項に記載の移動端末の近距離通信を実現する方法。
JP2015552975A 2013-01-23 2013-07-15 移動端末及びその近距離通信を実現する方法 Expired - Fee Related JP6050524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310024339.0 2013-01-23
CN201310024339.0A CN103944597B (zh) 2013-01-23 2013-01-23 一种移动终端及其实现近距离通信的方法
PCT/CN2013/079423 WO2013167039A2 (zh) 2013-01-23 2013-07-15 一种移动终端及其实现近距离通信的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507975A JP2016507975A (ja) 2016-03-10
JP6050524B2 true JP6050524B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49551356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552975A Expired - Fee Related JP6050524B2 (ja) 2013-01-23 2013-07-15 移動端末及びその近距離通信を実現する方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6050524B2 (ja)
KR (1) KR101697037B1 (ja)
CN (1) CN103944597B (ja)
RU (1) RU2621904C2 (ja)
WO (1) WO2013167039A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105680156B (zh) * 2014-11-21 2019-04-26 联想(北京)有限公司 一种近距离通信天线、电子设备及电路切换方法
CN106657468A (zh) * 2016-12-13 2017-05-10 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 移动终端和保护套
CN108631807A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 国民技术股份有限公司 一种sim卡和移动终端
CN113989962B (zh) * 2021-10-27 2023-07-07 维沃移动通信有限公司 门禁识别控制方法及相关设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944615A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 携帯型電子機器
JP2003087147A (ja) * 2001-09-17 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動料金収受車載装置
US6712304B1 (en) * 2002-03-13 2004-03-30 Chad Dylan Taylor Cellular communication device with integral headset retraction assembly
JP2007194842A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fujitsu Component Ltd 通信装置
RU2444049C2 (ru) * 2006-04-24 2012-02-27 Нокиа Корпорейшн Система и способ управления связью в ближнем поле для мобильного многофункционального устройства, когда батарея этого устройства не заряжена или заряжена лишь частично
JP2008061011A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp イヤホンおよびループアンテナ
JP2008152677A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 非接触通信補助機能を備えた携帯端末
US8117445B2 (en) * 2006-12-20 2012-02-14 Spansion Llc Near field communication, security and non-volatile memory integrated sub-system for embedded portable applications
JP5054423B2 (ja) * 2007-05-01 2012-10-24 トッパン・フォームズ株式会社 Rfidメディア
KR100879255B1 (ko) * 2007-06-30 2009-01-16 주식회사하이퍼플렉스 도전성 섬유를 이용한 디엠비 안테나가 내장된 휴대전화액세서리
JP5217956B2 (ja) * 2008-11-25 2013-06-19 カシオ計算機株式会社 携帯端末装置及び携帯端末システム
CN201910851U (zh) * 2010-11-29 2011-07-27 上海华勤通讯技术有限公司 具有信号增强功能的移动终端
CN102256001B (zh) * 2011-04-02 2013-06-05 上海华申智能卡应用系统有限公司 智能手机近场支付方法
CN102214317B (zh) * 2011-05-24 2013-08-21 刘健哲 兼具nfc和2.4g双频段通讯的智能卡及双频段通讯系统
CN202394254U (zh) * 2011-08-18 2012-08-22 北京握奇数据系统有限公司 一种智能卡、近场通信装置及终端设备
CN202474188U (zh) * 2011-12-06 2012-10-03 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种外置式天线结构
CN102752008A (zh) * 2012-06-05 2012-10-24 上海坤锐电子科技有限公司 有源信号增强器及其射频识别系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013167039A3 (zh) 2014-01-03
KR20150108885A (ko) 2015-09-30
JP2016507975A (ja) 2016-03-10
WO2013167039A2 (zh) 2013-11-14
CN103944597B (zh) 2016-12-28
KR101697037B1 (ko) 2017-01-16
CN103944597A (zh) 2014-07-23
RU2015133443A (ru) 2017-03-02
RU2621904C2 (ru) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3065304B1 (en) Mobile terminal and coil antenna modul
US9325379B2 (en) Near field communication electronic device and antenna thereof
US7262736B2 (en) Mobile communication terminal
WO2013170683A1 (zh) 一种天线模块和移动终端设备
EP2769480B1 (en) Apparatus and method for near field communication
US8195236B2 (en) Retrofit contactless smart SIM functionality in mobile communicators
JP2012511761A (ja) リモートセキュア要素群へアクセスするための、ポータブル電子デバイス、システム、方法及びコンピュータプログラム
JP2015099582A (ja) ワイヤレス通信モジュール、及びそれを使用する携帯式電子装置
JP6050524B2 (ja) 移動端末及びその近距離通信を実現する方法
WO2013072553A1 (en) Apparatus and method for inductive charging
JP2010514307A (ja) 携帯電話機と非接触リーダ装置との間の無線周波数電波通信ローカルインタフェース
KR20150106701A (ko) 휴대 단말기, nfc 안테나용 휴대 단말기 케이스
US9215752B2 (en) Electronic device with through-display near field communication capability
TW201539855A (zh) 具多重近場通訊讀取方向的手持裝置
WO2012088805A1 (zh) 一种具有近距离通信(nfc)天线的终端
CN201929233U (zh) 手机外套
US20130176094A1 (en) Antenna assembly and communication device having same
EP3051624B1 (en) Antenna device and terminal
WO2012122743A1 (zh) 具有射频识别功能的移动终端
CN210111999U (zh) Nfc装置及智能设备
WO2016186306A1 (ko) 다중대역 칩 안테나, 이를 포함하는 배터리 팩 및 이를 포함하는 모바일 장치
KR101745959B1 (ko) 기능복합형 nfc 인테나
CN104299026B (zh) 一种实现备用充值功能的nfc设备及方法
KR20130079083A (ko) 무선성능을 개선하기위해 안테나를 내장시킨 무선통신단말기용 보호필름
JP2014140144A (ja) 携帯電話の信号を強化する方法及びその構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees