JP6049789B2 - 排ガス装置用の混合器 - Google Patents

排ガス装置用の混合器 Download PDF

Info

Publication number
JP6049789B2
JP6049789B2 JP2015054754A JP2015054754A JP6049789B2 JP 6049789 B2 JP6049789 B2 JP 6049789B2 JP 2015054754 A JP2015054754 A JP 2015054754A JP 2015054754 A JP2015054754 A JP 2015054754A JP 6049789 B2 JP6049789 B2 JP 6049789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
exhaust gas
stationary
mixer
vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015054754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178831A (ja
Inventor
カルヴォ シルヴィア
カルヴォ シルヴィア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eberspaecher Exhaust Technology GmbH and Co KG
Original Assignee
Purem GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purem GmbH filed Critical Purem GmbH
Publication of JP2015178831A publication Critical patent/JP2015178831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049789B2 publication Critical patent/JP6049789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/21Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
    • B01F23/213Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids
    • B01F23/2132Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids using nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • B01F25/3141Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit with additional mixing means other than injector mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4315Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor the baffles being deformed flat pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4315Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor the baffles being deformed flat pieces of material
    • B01F25/43151Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor the baffles being deformed flat pieces of material composed of consecutive sections of deformed flat pieces of material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/43197Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor characterised by the mounting of the baffles or obstructions
    • B01F25/431974Support members, e.g. tubular collars, with projecting baffles fitted inside the mixing tube or adjacent to the inner wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、反応剤を排ガス流と混合する、内燃機関の排ガス装置用の混合器であって、
排ガス流により通流可能な流れ横断面の輪郭を周方向で取り囲む管部分であって、軸方向で該管部分の第1の軸方向側から該管部分の第2の軸方向側にまで延びる管部分と、
前記両軸方向側のうちの少なくとも一方の軸方向側に、前記流れ横断面に突入するように突設されている複数の案内翼もしくは静翼と、
を備えた、内燃機関の排ガス装置用の混合器に関する。
さらに本発明は、このような混合器を備えた、内燃機関の排ガス装置用の反応剤供給装置に関する。
さらに本発明は、このような反応剤供給装置を備えた、内燃機関用の排ガス装置に関する。
独国特許出願公開第102007028449号明細書に基づき公知の、内燃機関の排ガス装置用の反応器は、還元剤を排ガス流と混合しかつ蒸発させるために使用される。このためには、混合器が、排ガス流によって流通可能な流れ横断面の輪郭を周方向で取り囲む管部分を有する。この管部分は軸方向で、この管部分の第1の軸方向側または流入側の軸方向側から、この管部分の第2の軸方向側または流出側の軸方向側にまで延びている。さらに、この管部分は複数の案内翼もしくは静翼を有し、これらの静翼は前記管部分の両軸方向側のうちの一方の軸方向側に突設されており、この場合、これらの静翼は前記流れ横断面に突入している。公知の混合器では、これらの静翼が、前記管部分からほぼ半径方向に突設されている。さらに、公知の混合器では、全ての静翼が、前記管部分の同一の軸方向側に配置されている。さらに、公知の混合器では、全ての静翼が、それぞれ軸方向に対して同じ迎え角を持って設置されている。これにより、排ガス流は混合器を通流する際に、混合器の長手方向中心軸線に対して同心にスワール(旋回流)を付与される。
内燃機関の排ガス装置においては、しばしば、反応剤、すなわち好ましくは酸化剤または還元剤を、排ガス流に導入することが必要となる。たとえば、酸化触媒の上流側では、酸化剤として燃料が導入され得る。これにより、酸化触媒における燃料の接触反応により、排ガス流内の熱が高められる。たとえば、こうしてパーティキュレートフィルタが再生温度にまで加熱され得る。さらに、いわゆるSCRシステムの枠内では、SCR触媒の上流側で還元剤として尿素水溶液を排ガス流に導入し、これによりSCR触媒において窒素酸化物の還元を行うことが知られている。SCRとは、「選択的な触媒還元(Selective Catalytic Reduction)」を表す。このような混合器を用いて、導入された反応剤と排ガス流との混合が改善され得る。さらに、液状の反応剤の場合、混合器は蒸発器として働いて、各触媒への液状反応剤の衝突を阻止することができる。
独国特許出願公開第102007028449号明細書
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の混合器を改良して、特に減少された通流抵抗および/または反応剤と排ガス流との間の改善された混合の点ですぐれているような混合器を提供することである。さらに、本発明の課題は、このような混合器を備えた反応剤供給装置ならびにこのような反応剤供給装置を備えた排ガス装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の混合器の構成では、冒頭で述べた形式の混合器において、前記静翼が、少なくとも第1の静翼グループと第2の静翼グループとにグループ分けされており、第1の静翼グループと第2の静翼グループとが、周方向でずらされて配置されており、第1の静翼グループの静翼が、第2の静翼グループの静翼に対して軸方向でずらされて配置されているようにした。
上記課題を解決するために、本発明の反応剤供給装置の構成では、排ガス流を案内する管アッセンブリと、反応剤を排ガス流内に導入するための、反応剤から成るスプレー噴流を発生させる、前記管アッセンブリに配置された噴射器と、排ガス流に関して前記噴射器の下流側で前記管アッセンブリ内に配置された上記混合器と、を備えるようにした。
さらに上記課題を解決するために、本発明の排ガス装置の構成では、SCR触媒と、該SCR触媒の上流側に配置された上記反応剤供給装置と、を備えるようにした。
本発明は、静翼を少なくとも2つの静翼グループにグループ分けするという一般的な思想に基づいている。この場合、前記少なくとも2つの静翼グループは周方向において隣接し合っているか、または少なくとも互いに周方向でずらされて配置されているので、各静翼グループは周方向において管部分の円周の一部にわたってしか延びていない。さらに、本発明によれば、一方の静翼グループまたは第1の静翼グループの静翼を、他方の静翼グループまたは第2の静翼グループの静翼に対して軸方向にずらして配置することが提案される。このことは、第1の静翼グループの静翼が、軸方向において第2の静翼グループの静翼を越えて突出しているか、または第2の静翼グループの静翼に対して後退していることを意味する。後者の構成は、第2の静翼グループの静翼が、軸方向で第1の静翼グループの静翼を越えて突出している場合である。第1の静翼グループの静翼はこの場合、管部分の通流可能な流れ横断面の第1の横断面範囲をカバーしており、第2の静翼グループの静翼は、流れ横断面の第2の横断面範囲をカバーしている。本発明のこのような構成に基づき、混合器もしくは排ガス装置の運転時に排ガス流はまず、上流側に位置する静翼グループに衝突し、そしてその後ではじめて、下流側に位置する静翼グループに衝突するようになる。この場合には、混合器の通流時における圧力増大は、少なくとも2段階で行われる。しかし、このときに全体的に生じる圧力増大は、全ての静翼が同じ軸方向区分に配置されていて、これに相応して全ての静翼が排ガス流によって同時に流過される場合に生じる圧力増大には及ばない。この減じられた圧力増大は、排ガス流が、上流側に位置する静翼グループへの衝突時に部分的に、下流側に位置する静翼グループに対応する別の横断面範囲へ逃出し得ることにより説明される。引き続き、排ガス流が、下流側に位置する静翼グループに衝突すると、排ガス流は再び部分的に、上流側に位置する静翼グループに対応する横断面範囲へ逃出し得る。したがって、静翼の、軸方向にずらされたこのような配置では、流れ横断面全体が静翼によってブロックされているのではなく、それぞれ所定の横断面範囲だけがブロックされているので、排ガス流はその都度逃出し、かつこうして減じられた流れ抵抗において混合器を貫流することができる。
本発明の好適な実施態様では、前記両軸方向側のうちの少なくとも一方の軸方向側で、所属の静翼が、軸方向で互いにずらされて配置された少なくとも2つの静翼グループにグループ分けされている。したがって、静翼グループを巡って流れる段付けされた流過が、混合器の流入部(混合器の上流側の軸方向側または流入側)で行われるか、または混合器の流出部(混合器の下流側の軸方向側または流出側)で行われる。また、軸方向でずらされた静翼グループが、流入側にしか設けられていないか、または流出側にしか設けられていない、という構成も考えられる。その場合、それぞれ他方の軸方向側には、静翼が設けられていないか、またはコンベンショナルな形式で1つの共通の軸方向区分に配置された静翼が設けられている。また、流入側にも流出側にも、軸方向でずらされた静翼グループが設けられている構成も考えられる。
択一的な別の実施態様では、第1の静翼グループの静翼が、一方の軸方向側、たとえば流出側に配置されており、第2の静翼グループの静翼が、他方の軸方向側、たとえば流入側に配置されている。
好適には、前記静翼のうちの少なくとも幾つかの静翼が、軸方向に対してそれぞれ迎え角を有していてよい。これにより、流れ混合が改善される。
さらに別の有利な実施態様では、第1の静翼グループの静翼の迎え角が、第2の静翼グループの静翼とは異なる迎え角を有していてよい。これにより、混合器への通流に影響を与えることができる。著しく偏倚した迎え角は、静翼グループの軸方向のずれによってはじめて可能となる。なぜならば、同一の軸方向区分では、静翼が、互いに著しく異なる迎え角を有している場合、隣接し合った静翼の衝突が生じる恐れがあるからである。
特に有利な実施態様では、第1の静翼グループの静翼の迎え角が、第2の静翼グループの静翼の迎え角とは逆向きに向けられていてよい。両静翼グループの、軸方向にずらされた配置により、一方の静翼グループの静翼に、その迎え角に関して、他方の静翼グループの静翼とは異なる向きを与えることが可能になる。たとえば、これによって、第1の静翼グループの静翼を用いて排ガス流に、第1の旋回流方向で第1の旋回流もしくは第1のスワール、たとえば右回りのスワールを付与することが可能になる。その場合、第2の静翼グループの静翼を用いて、排ガス流に、第1の旋回流方向とは逆向きの第2の旋回流方向で第2のスワール、たとえば左回りスワールを付与することができる。全体的にはこれによって、第1の静翼グループに対応した横断面範囲においては第1の翼端渦が発生し、第2の静翼グループに対応した横断面範囲においては第1の翼端渦に対して平行であるが、逆向きに回転する第2の翼端渦が発生する。これにより、激しい混合が得られる。
さらに別の実施態様では、管部分と静翼とが、唯一つの金属薄板成形部品により形成されていてよい。言い換えれば、管部分は静翼と共に唯一つの金属薄板体から変形加工により製造されている。これにより、混合器を特に廉価に実現することができる。特に、管部分への静翼の取付けが不要となる。基本的には、管部分もしくは混合器は任意の流れ横断面を有していてよく、この流れ横断面に静翼が突入する。特に任意の多角形の横断面が考えられる。この場合、このような多角形の横断面の角隅は、有利には丸められていてよい。しかし、曲線を有する横断面、特に円形または楕円形または卵形の横断面が有利である。
さらに別の実施態様では、両静翼グループのうちの少なくともいずれか一方の静翼グループの内部で、少なくとも1つの静翼が、軸方向に対して、同一の静翼グループの少なくとも1つの別の静翼とは異なる迎え角を有する。1つまたは複数の静翼において迎え角を変えることにより、混合器への通流にさらに影響を与えるか、もしくは混合器への通流を最適化することが可能になる。特に、一方の静翼グループから他方の静翼グループへの移行部の範囲では、通流時のスワール形成を改善し、ひいては混合を改善するために、迎え角を変えることが好適になり得る。
さらに別の実施態様では、一方の静翼グループの静翼のうちの少なくとも1つの静翼が、他方の静翼グループの少なくとも1つの静翼とは異なる翼長を有する。この場合、翼長は、それぞれ管部分に配置された翼根元から、管部分から遠ざけられた翼先端までの長さとして測定されている。個々の静翼を延長することにより、混合器の中心の範囲をも翼面によってカバーし、これにより混合器の、流れ横断面の中央の範囲を、逆側が覗けなくなるように形成することが可能となる。
付加的にまたは択一的に、両静翼グループの少なくともいずれか一方の静翼グループの内部で、少なくとも1つの静翼が、この静翼グループの少なくとも1つの別の静翼とは異なる翼長を有する。この場合にも、翼長は、管部分に配置された翼根元から、管部分から離反して位置する翼先端までの長さとして測定される。この手段も、流れ横断面を翼面によって覆うことを改善するために使用され得る。
さらに別の有利な改良形では、長い方の静翼の少なくとも1つの静翼が、長手方向中心軸線を越えるまで延びている。これにより、長手方向中心軸線の範囲も、長い方の各静翼によって軸方向もしくは主流れ方向で覆われるので、混合器のこの中央の横断面範囲においても、液滴貫通の危険が減じられている。
さらに別の好適な実施態様では、第1の静翼グループと第2の静翼グループとが、周方向で、それぞれ30°(30°を含む;≧30°)〜330°(330°を含む;≦330°)の角度範囲、好ましくは60°(60°を含む)〜300°(300°を含む)の角度範囲、特に90°(90°を含む)〜270°(270°を含む)の角度範囲にわたって延びているか、またはそれぞれ管部分の円周の約1/2にわたって延びていてよい。静翼グループが管部分の同じ軸方向側に配置されている場合には、静翼グループに対応する個々の円周区分の総和が最大で360°を生ぜしめる。それに対して、静翼グループが管部分の互いに異なる軸方向区分に配置されていると、静翼グループに対応する個々の円周区分の総和は、360°よりも大きくなり得る。こうして全体的に360°よりも大きな角度が静翼によって覆われていると、軸方向において、軸方向にずらされた静翼グループの相互の重なりが得られる。
両静翼グループがそれぞれ管部分の円周の約1/2にわたって延びている場合には、正確に2つの静翼グループが設けられている。両静翼グループはそれぞれ180°にわたって延びている。別の実施態様では、やはり2つの静翼グループしか設けられていないが、この場合、一方の静翼グループは周方向に180°よりも大きな角度にわたって延び、他方の静翼グループは相応して少ない周方向割合を有することが考えられる。さらに別の実施態様では、静翼を合計3つまたはそれ以上の静翼グループに分けることが考えられる。3つの静翼グループの場合、第3の静翼グループの静翼は軸方向で第1の静翼グループの静翼と第2の静翼グループの静翼との間に配置されている。
さらに別の実施態様では、第1の静翼グループと第2の静翼グループとが、それぞれ同じ数の静翼を含んでいてよい。これにより、混合器はその通流に関して比較的対称な構造を有する。択一的には、第1の静翼グループと第2の静翼グループとが互いに異なる数の静翼を有するような構成も考えられる。
さらに別の実施態様では、第1の静翼グループの静翼が、第2の静翼グループの静翼とは異なる翼幅を有していてよい。各翼幅は、翼長に対して直交する横方向で測定されていて、各静翼の流入縁もしくは上流縁から各静翼の流出縁もしくは下流縁にまで延びている。翼幅差に基づき、一方では衝突面に、他方では流れ変向に、それぞれ影響を与えることができ、ひいては混合および流れ抵抗に影響を与えることができる。
さらに別の有利な実施態様では、前記静翼グループのうちの少なくとも1つの静翼グループの内部で、前記静翼のうちの少なくとも1つの静翼が、同じ静翼グループの別の少なくとも1つの静翼に対して軸方向にずらされて配置されていてよい。こうして、既に各静翼グループ内で、排ガス流による個々の静翼の、軸方向で段付けされた流過を得ることができる。極端な事例では、各静翼グループが、唯一つの静翼からしか成っていなくてもよい。しかし、各静翼グループがそれぞれ複数の静翼を含んでいる構成が有利である。
さらに別の特に有利な実施態様では、全ての静翼が、互いに相対的に無接触に配置されていてよい。このような構造では、望ましくないノイズ発生の危険が減じられている。さらに、静翼は、応力歪みが生じることなしに、妨げられることなく熱膨張することができる。
本発明による反応剤供給装置においては、排ガス流を案内する管アッセンブリが設けられている。この場合、この管アッセンブリには、反応剤を排ガス流内に導入するための、反応剤から成るスプレー噴流を発生させるための噴射器(インジェクタ)が設けられている。その場合、このガス流に関して、噴射器の下流側では管アッセンブリ内に、前で述べた形式の混合器が配置されている。
有利な改良形では、噴射器が、管アッセンブリの側方に配置されていてよい。その場合、混合器は、第1の静翼グループと第2の静翼グループとが、混合器の流入側に位置し、かつ第1の静翼グループが噴射器寄りに位置し、第2の静翼グループが噴射器から離反して位置するように管部分内に配置されている。さらに、第1の静翼グループの静翼は混合器の流出側の方向で、第2の静翼グループの静翼に対して軸方向にずらされて配置されている。その結果、側方に配置された噴射器では、スプレー噴流が一層良好に静翼に衝突し得るようになる。これにより、混合器を貫く液滴貫通の危険が減じられることが判った。
さらに別の有利な実施態様では、噴射器が、混合器の軸方向に対して傾けられたスプレー噴流を発生し得る。側方の配置および傾けられたスプレー噴流の場合、管アッセンブリへの噴射器の取付けが容易になる。それと同時に、これにより排ガス流内部に、特別な流れ動的特性が得られ、この流れ動的特性は、この場合に提供された混合器を用いて、たとえば混合器を貫く液滴貫通を回避するために考慮され得る。さらに、液状の形で静翼に衝突する反応剤の蒸発を改善することができる。
特にコンパクトとなるのは、管アッセンブリが、排ガス流に関して混合器の上流側で、排ガス流内に死水域を発生させる曲がり部もしくはベンド部を有するような構成である。混合器はこの場合、第1の静翼グループと第2の静翼グループとが、混合器の流入側に位置し、かつ第2の静翼グループの静翼が前記死水域内に軸方向で突入するように配置されていると好適である。このような死水域では、減少された流速が生ぜしめられ、このように減少された流速は、スプレー噴流が、管アッセンブリの通流可能な横断面を画成する管壁に衝突することを招く恐れがある。この管壁は比較的冷たく、このことは迅速な蒸発を妨げる。この死水域内に第2の静翼グループの静翼を位置決めすることにより、スプレー噴流は最良には第2の静翼グループの静翼に衝突する。混合器は、前記管壁よりも高い温度を有し、これにより反応剤の蒸発が助成される。
本発明による排ガス装置では、SCR触媒が設けられている。さらに、SCR触媒の上流側には、前で述べた形式の反応剤供給装置が配置されている。反応剤もしくは還元剤としては、尿素水溶液が使用されることが好適である。尿素水溶液は加熱分解および加水分解によってアンモニアと二酸化炭素とに変換される。次いで、SCR触媒内では、窒素酸化物の還元による窒素および水の生成が行われ得る。
噴射器の上流側に酸化触媒、たとえばディーゼル酸化触媒が配置されているような構成が有利である。酸化触媒は公知の形式で排ガス流の燃料残分を変換することができる。付加的にまたは択一的に、混合器の下流側にパーティキュレートフィルタ、たとえばディーゼルパーティキュレートフィルタが配置されていてよい。パーティキュレートフィルタを用いて、排ガス流から粒子、特に煤粒子が濾別され得る。
基本的に、このようなパーティキュレートフィルタは、SCR触媒に対して付加的に存在する別個のパーティキュレートフィルタであってよい。パーティキュレートフィルタはこの場合、SCR触媒の下流側に配置されていることが好適である。特に有利な実施態様では、SCR触媒が、SCR触媒コーティングとして形成されていてよい。その場合、このSCR触媒コーティングを備えたパーティキュレートフィルタが設けられている。こうして、SCR触媒機能はパーティキュレートフィルタに組み込まれる。SCR触媒コーティングを備えたこのようなパーティキュレートフィルタは、たとえば独国特許出願公開第102012105822号明細書に基づき公知である。
本発明のさらに別の重要な特徴および利点は、従属項形式の各請求項、図面および図面の説明から明らかとなる。
もちろん、前で挙げた特徴および以下に説明する特徴は、それぞれ記載された組合せの形でしか使用可能でないわけではなく、本発明の枠から逸脱することなしに、別の組合せの形でも、あるいは単独の形でも使用可能である。
混合器を有する反応剤供給装置を備えた排ガス装置を回路図式に著しく簡略化して示す原理図である。 排ガス装置の別の実施形態を示す図である。 排ガス装置内の混合器の別の実施形態を示す図である。 排ガス装置内の混合器のさらに別の実施形態を示す図である。 排ガス装置内の混合器のさらに別の実施形態を示す図である。 排ガス装置内の混合器のさらに別の実施形態を示す図である。 排ガス装置内の混合器のさらに別の実施形態を示す図である。 混合器を軸方向で見た図である。 混合器の斜視図である。 混合器の側面図である。 混合器を製造するために使用される金属薄板体の展開図である。 混合器の別の実施形態における金属薄板体の展開図である。
以下に、本発明を実施するための形態を、図面につき詳しく説明する。図面中、同一の構成部分または類似の構成部分または同一機能の構成部分は同じ符号で示されている。
図1〜図7には、内燃機関において燃焼排ガスを排出するために用いられる排ガス装置1が部分的にのみ図示されている。この排ガス装置1は、矢印により示した排ガス流3を案内するための排ガス経路2を有する。排ガス経路2には、SCR触媒4が配置されている。SCR触媒4の上流側では、排ガス経路2に反応剤供給装置5が配置されている。この反応剤供給装置5を用いて、反応剤を、たとえばスプレー噴流6の形で排ガス流3に供給することができる。このようなSCR触媒4と関連して、反応剤として還元剤が使用される。還元剤を用いて、SCR触媒4内で窒素酸化物を還元することができる。本実施形態では、排ガス経路2が反応剤供給装置5の上流側に酸化触媒7を有している。この酸化触媒7は、好ましくはディーゼル酸化触媒である。反応剤供給装置5の下流側では、排ガス経路2がパーティキュレートフィルタ8を有していてよい。パーティキュレートフィルタ8は、特にディーゼルパーティキュレートフィルタである。パーティキュレートフィルタ8は、基本的にはSCR触媒4の下流側に配置されていてよい。その場合には、SCR触媒4とパーティキュレートフィルタ8とは、互いに別個の構成部分を形成する。しかし、図1〜図7に示した好適な実施形態では、SCR触媒4が、パーティキュレートフィルタ8に施与されたSCR触媒コーティング9によって形成されている。パーティキュレートフィルタ8は、たとえばセラミック製のフィルタボディを有し、このフィルタボディは、流出側で閉じられている多数の流入通路と、流入側で閉じられている多数の流出通路とを有している。この場合、これらの流入通路と流出通路とを分離する隔壁は、排ガス流3に対しては透過性であるが、一緒に運ばれてきた粒子に対しては実質的に不透過性である。流入通路および/または流出通路は、前記SCR触媒コーティング9を備えていてよく、これによりSCR触媒4の機能はパーティキュレートフィルタ8に統合されている。
図1〜図7に図示されているように、反応剤供給装置5は管アッセンブリ10を有する。この管アッセンブリ10は排ガス経路2に組み込まれており、したがって同じく排ガス流3を案内するために用いられる。さらに、反応剤供給装置5は、反応剤を排ガス流3に導入するために、反応剤から成るスプレー噴流6を発生させるための噴射器(インジェクタ)11を有する。このためには、噴射器11が管アッセンブリ10に配置されている。反応剤供給装置5はさらに、混合器12を有する。この混合器12は、排ガス流3に関して噴射器11の下流側で管アッセンブリ10内に配置されている。混合器12は、管アッセンブリ10に関して別個の構成部分である。混合器12は管アッセンブリ10内に挿入されていて、適当な手段により管アッセンブリ10に取り付けられている。
以下に、図8〜図12につき、混合器12の好適な実施形態について詳しく説明する。混合器12は、1つの管部分13と複数の静翼14,15とを有する。管部分13は、排ガス流3によって通流可能な流れ横断面16の輪郭を周方向17で取り囲むように画定している。さらに、管部分13は、管部分13もしくは混合器12の長手方向中心軸線24に対して平行に延びる軸方向18において、第1の軸方向側19から第2の軸方向側20にまで延びている。静翼14,15は、両軸方向側19,20のうちの少なくともいずれか一方の軸方向側に配置されている。図8〜図11に示した実施形態では、全ての静翼14,15が第1の軸方向側19に配置されている。それに対して、図12に示した実施形態では、静翼14,15が両軸方向側19,20に分配されている。各軸方向側19;20において、静翼14,15は、流れ横断面16に突入するように管部分13に突設されている。この場合、個々の静翼14,15は、ほぼ半径方向に延びている。もちろん、静翼14,15の延在方向は、基本的には軸方向成分をも有していてよい。しかし、一般に、半径方向成分の方が、軸方向成分よりも大きく形成されている。
図8〜図12に示したように、静翼14,15は周方向17において第1の静翼グループ21と第2の静翼グループ22とにグループ分けされている。符号14で示した静翼は、第1の静翼グループ21に対応しており、符号15で示した静翼は、第2の静翼グループ22に対応している。両静翼グループ21,22は、これらの実施形態では周方向17において連続しているので、両静翼グループ21,22は、軸方向では実質的に相互に重なり合わない。図8〜図11に示した混合器12では、第1の静翼グループ21の静翼14が第1の軸方向側19において、第2の静翼グループ22の静翼15に対して軸方向18にずらされて配置されている。第1の軸方向側19は、有利には排ガス流が流入してくる軸方向側、つまり混合器12の流入側もしくは上流側である。この事例については、図10に排ガス流3が、相応する流れ方向矢印により示されている。これに相応して、第1の静翼グループ21の静翼14は排ガス流3の流れ方向に関して、第2の静翼グループ22の静翼15に対して後方にずらされて、つまり下流側にずらされている。
これとは異なり、図12に示した実施形態では、両静翼グループ21,22が、管部分13の互いに異なる軸方向側19,20に配置もしくは形成されている。すなわち、図12に示した実施形態では、第1の静翼グループ21の第1の静翼14が、第2の軸方向側20に相当する流出側に形成されており、第2の静翼グループ22の第2の静翼15は、第1の軸方向側19に相当する流入側に形成されている。
図8〜図12に示した混合器12は、好ましくは金属薄板成形部品23として構成されている。このことは、管部分13が、全ての静翼14,15と一緒に、唯一つの金属薄板体から変形加工により製造されていることを意味する。その場合、この金属薄板体は変形加工後に金属薄板成形部品23を形成する。図11および図12には、それぞれ金属薄板成形部品23の展開図が図示されている。この展開図は、変形加工前の金属薄板成形部品23の状態を表している。図11および図12では、金属薄板成形部品23が平坦である。管部分13および個々の静翼14,15は、既に存在している。混合器12を形成するためには、金属薄板成形部品23が混合器12もしくは管部分13の長手方向中心軸線24を中心にして周方向17に曲げられるだけでよい。さらに、静翼14はそれぞれ曲げ縁25に沿って折り曲げられなければならない。翼根元26の範囲には、アンダカット部27が設けられている。これらのアンダカット部27はノッチ作用を減少させる。さらに、管部分13には、2つの開口28が設けられている。これらの開口28は、たとえば混合器12を管アッセンブリ10内に位置固定するために使用され得る。付加的にまたは択一的に、これらの開口28は混合器12の製造時および/またはハンドリング時でも使用され得る。
図8〜図12に示した実施形態では、金属薄板成形部品23が円形に曲げられており、これにより流れ横断面16は円形に形成されている。さらに、図9に示したように、金属薄板成形部品23の2つの長手方向端部34,35は突合わせ成形されているので、両長手方向端部34,35は突合わせ部36において周方向17で互いに突き合わされている。この突合わせ部36は図8にも図示されている。また、曲線を有する別の横断面または曲線を有しない横断面も考えられる。
図8〜図12に示した実施形態では、静翼14,15が軸方向18に対して角度設定されているので、静翼14,15はそれぞれ迎え角29;30を有する。各静翼14,15においては、各迎え角29,30が各静翼14,15の長手方向に沿って変化し得る。この場合、第1の静翼グループ21の静翼14は第1の迎え角29を有し、第2の静翼グループ22の静翼15は第2の迎え角30を有する。迎え角29,30とは、各静翼14,15の弦が軸方向18に対して成す角度を意味する。各静翼14,15の弦は、各静翼14,15の横断面プロフィール内で各静翼14,15の流入側の上流縁(前縁)と流出側の下流縁(後縁)とを結ぶ直線である。横断面プロフィールはこの場合、翼長に対して直角に測定されている。図11および図12に示したように、翼長はこの場合、各静翼14,15内で翼根元26から翼先端31にまで延びている。静翼14,15が管部分13もしくは混合器12の流入側に配置されている場合には、図9および図10において、上流縁のうちの幾つかが符号32で、下流縁のうちの幾つかが符号33で、それぞれ示されている。
特に図9〜図11から判るように、第1の静翼グループ21の静翼14の迎え角29は第2の静翼グループ22の静翼15の迎え角30とは逆向きに配向されている。図10に示したように、第1の静翼グループ21の静翼14は図面で見て右側に向かって角度設定されており、それに対して、第2の静翼グループ22の静翼15は左側に向かって角度設定されている。第1の静翼グループ21内では、所属の静翼14(以降、「第1の静翼14」とも呼ぶ)の迎え角29が同じ向きを有している。第2の静翼グループ22内では、所属の静翼15(以降、「第2の静翼15」とも呼ぶ)の迎え角30が同じ向きを有している。したがって、第1の静翼グループ21の第1の静翼14は、第1の回転方向に向けられた旋回流もしくはスワールを発生させ、第2の静翼グループ22の第2の静翼15は、通流時に逆向きの第2の回転方向に向けられた旋回流もしくはスワールを発生させる。これにより、混合器12への通流時では、特に激しい混合が得られる。
特に図11から判るように、第1の静翼グループ21では、図面で見て左側の2つの静翼14が、軸方向18に対して、右側の3つの静翼14とば異なる配向を有している。これにより、各曲げ縁25に沿った折曲げ時に、第1の静翼グループ21の第1の静翼14では、互いに異なる迎え角29が生じる。その場合、迎え角29は、大きさの点では互いに異なるが、その向きに関しては同じ向きを有している。同様のことは、第2の静翼グループ22の第2の静翼15についても云える。この場合にも、図面で見て左側の3つの静翼15は、軸方向18に対して、右側の2つの静翼15とは異なる配向を有している。
さらに、特に図11および図12から判るように、各静翼グループ21,22内では、同じ静翼グループ21,22内のその他の静翼14,15よりも大きな翼長を有する、それぞれ少なくとも1つの静翼14,15が存在している。図11および図12には、この長めの静翼が符号14’,15’で示されている。図面から判るように、各静翼グループ21,22は、その他の静翼14,15よりも長く形成された3つの静翼14’,15’を有している。これらの長めの静翼14’,15’は図8にも図示されている。しかし、第1の静翼14と第2の静翼15とは、ほぼ同一に形成されていることが好適である。特に、短めの第1の静翼14は短めの第2の静翼15に相当しており、長めの第1の静翼14’は長めの第2の静翼15’に相当している。
さらにこの場合、第1の静翼グループ21と第2の静翼グループ22とは、それぞれ同数の静翼14,15を有している。図示の実施形態では、各静翼グループ21,22がそれぞれ5つの静翼14,15を有している。もちろん、基本的には別の個数も可能である。さらに、この場合には、2つの静翼グループ21,22しか形成されていない。両静翼グループ21,22はこの場合、周方向17でほぼ同じ周長にわたって、すなわちそれぞれ180°にわたって延びているので、各静翼グループ21,22はそれぞれ管部分13の円周の約1/2を占めている。この場合にも、もちろん、別の分割および別の静翼グループ数も可能である。
全ての静翼14,15は、半径方向内側に自由端を有しており、すなわちその翼先端31の範囲が自由端となるように片持ち式に形成されている。さらに、静翼14,15はそれぞれ、互いに接触し合わないように延びている。図8に示したように、全ての静翼14,15の自由端は長手方向中心軸線24の手前に位置しており、すなわち全ての静翼14,15は長手方向中心軸線24の手前までしか延びていない。それに対して、別の実施形態では、静翼14,15のうちの少なくとも1つが、長手方向中心軸線24を越えて延び、これにより図8では中心で開いている、長手方向中心軸線24を含むコア範囲をも覆うような長さに形成されていてよい。
図8〜図11に示した有利な実施形態では、軸方向で互いに対してずらされた静翼グループ21,22が、第1の軸方向側19に相当する混合器12の流入側(以降、符号19でも示す)にしか配置されていない。この有利な実施形態は、図1および図2にも示されている。図1および図2には、両静翼グループ21,22が、流入側19において簡略化されて図示されている。この場合にも、静翼14,15は流入側19にしか設けられていない。
図3〜図7には、純例示的に混合器12の別の実施形態が示されている。これらの実施形態は、特に下流側もしくは流出側にも静翼が配置されていることにより特徴付けられる。流出側は第2の軸方向側20に相当している(以降、同じく符号20でも示す)。さらに、図3に示した実施形態では、流出側20において、静翼14,15の段付けされた配置もしくは静翼グループ21,22への静翼14,15の段付けされた分割が行われる。これとは異なり、流入側19では、静翼が管部分13の共通の軸方向区分に配置されている。
図4に示した実施形態では、図3に示した混合器12が、軸方向側19,20の構成を反転した形で取り付けられているので、流入側19において再び静翼の段付けされた配置が行われており、それに対して流出側20では、静翼が管部分13の共通の軸方向区分に配置されている。
図5に示した実施形態では、流入側19に向かってずらされた第2の静翼グループ22の静翼15が、さらに第2の静翼グループ22の内部でも軸方向に互いにずらされて配置されている。これにより、第2の静翼グループ22内では、流出側20に向かってずらされて配置されている第1の静翼グループ21の静翼14への多段式の移行部が提供される。
図6に示した実施形態では、流入側19においても、流出側20においても、軸方向に互いにずらされた静翼を備えた2つの静翼グループ21,22が設けられている。図7に示した実施形態においても、流入側と流出側とに、軸方向に互いにずらされているそれぞれ2つの静翼グループ21,22が設けられている。図6に示した実施形態では、流入側19における両静翼グループ21,22のずれが、流出側20に対して逆向きである。これとは異なり、図7に示した実施形態では、流入側19と流出側20とに設けられた両静翼グループ21,22のずれが同じ向きに形成されている。
図1〜図7に示した実施形態では、噴射器11が管アッセンブリ10の側方に配置されている。さらに、前で説明した混合器12は、図1、図2および図4〜図7に示した実施形態では、管アッセンブリ10において、両静翼グループ21,22がそれぞれ混合器12の流入側19に位置するように配置されている。さらに、混合器12の配置はその回転位置に関して、第1の静翼グループ21が噴射器11寄りの側に位置し、第2の静翼グループ22が噴射器11から離反して位置するように行われる。これに相応して、第1の静翼グループ21は、噴射器11に関して近位の横断面範囲に位置し、第2の静翼グループ22は、噴射器11に関して遠位の横断面範囲に配置されている。さらに、第1の静翼グループ21は混合器12の流出側20の方向で第2の静翼グループ22に対して軸方向にずらされて配置されている。
図示の実施形態では、さらに、噴射器11は、この噴射器11によって形成可能となるスプレー噴流6が混合器12の軸方向18に対して傾けられるように配置されているか、もしくは形成されている。たとえば、スプレー噴流6は混合器12の軸方向18に対して約45°だけ傾けられていてよい。
図2に示した特別な実施形態では、管アッセンブリ10が混合器12の上流側で曲がり部もしくはベンド部37を有する。このベンド部37は、排ガス流3内に、噴射器11に向かい合って位置する側方もしくは壁近傍の死水域(静止状態の流体領域)38を発生させる。混合器12はこの場合、第2の静翼グループ22がこの死水域38内に軸方向で突入するように管アッセンブリ10内に位置決めされている。
図2に示した実施形態においてさらに注目すべき点は、前で述べたベンド部37が約90°のベンド角を成していることである。したがって、排ガス流3は90°変向される。ベンド部37のすぐ上流側には、酸化触媒7が配置されている。図2に示した実施形態では、管アッセンブリ10に別の曲がり部もしくはベンド部39が形成されており、このベンド部39は別の流れ変向、好ましくはやはり約90°の流れ変向を生ぜしめる。第1のベンド部37と、この第2のベンド部39とは、好適には同じ平面に位置するので、排ガス流3は合計180°変向される。直接に第2のベンド部39には、SCR触媒4もしくはSCR触媒コーティング9を備えたパーティキュレートフィルタ8が続いている。これにより、反応剤供給装置5のための特にコンパクトな構造が得られる。
1 排ガス装置
2 排ガス経路
3 排ガス流
4 SCR触媒
5 反応剤供給装置
6 スプレー噴流
7 酸化触媒
8 パーティキュレートフィルタ
9 SCR触媒コーティング
10 管アッセンブリ
11 噴射器
12 混合器
13 管部分
14,15 静翼
16 流れ横断面
17 周方向
18 軸方向
19 第1の軸方向側
20 第2の軸方向側
21 第1の静翼グループ
22 第2の静翼グループ
23 金属薄板成形部品
24 長手方向中心軸線
25 曲げ縁
26 翼根元
27 アンダカット部
28 開口
29,30 迎え角
31 翼先端
32 上流縁
33 下流縁
34,35 長手方向端部
36 突合わせ部
37 ベンド部
38 死水域
39 ベンド部

Claims (16)

  1. 反応剤を排ガス流(3)と混合する、内燃機関の排ガス装置(1)用の混合器であって、
    排ガス流(3)により通流可能な流れ横断面(16)を周方向(17)で取り囲む管部分(13)であって、軸方向(18)で該管部分(13)の第1の軸方向側(19)から該管部分(13)の第2の軸方向側(20)にまで延びる管部分(13)と、
    前記両軸方向側(19,20)のうちの少なくとも一方の軸方向側に、前記流れ横断面(16)に突入するように前記管部分(13)から突設されている複数の静翼(14,15)とを備えていて
    第1の静翼グループ(21)と第2の静翼グループ(22)が設けられており、
    第1の静翼グループ(21)の静翼(14)が、第2の静翼グループ(22)の静翼(15)に対して軸方向でずらされて配置されている、内燃機関の排ガス装置(1)用の混合器において、
    前記第1の静翼グループ(21)と前記第2の静翼グループ(22)は周方向において隣接し合っていて、該各静翼グループ(21,22)は、前記管部分(13)の円周の一部にわたってしか延びていない、
    ことを特徴とする、内燃機関の排ガス装置用の混合器。
  2. 前記両軸方向側(19,20)のうちの少なくとも一方の軸方向側方向で互いにずらされて配置されたつの静翼グループ(21,22)が設けられている、請求項1記載の混合器。
  3. 第1の静翼グループ(21)の静翼(14)が、一方の軸方向側(19)に配置されており、第2の静翼グループ(22)の静翼(15)が、他方の軸方向側(20)に配置されている、請求項1記載の混合器。
  4. 第1の静翼グループ(21)の静翼(14)が、第2の静翼グループ(22)の静翼(15)とは異なる迎え角(29,30)を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の混合器。
  5. 第1の静翼グループ(21)の静翼(14)の迎え角(29)が、第2の静翼グループ(22)の静翼(15)の迎え角(30)とは逆向きに向けられている、請求項1から4までのいずれか1項記載の混合器。
  6. 管部分(13)と静翼(14,15)とが、唯一つの金属薄板成形部品(23)により形成されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の混合器。
  7. 前記両静翼グループ(21,22)のうちの少なくともいずれか一方の静翼グループの内部で、少なくとも1つの静翼(14,15)が、軸方向(18)に対して、少なくとも1つの別の静翼(14,15)とは異なる迎え角(29,30)を有する、請求項1から6までのいずれか1項記載の混合器。
  8. 一方の静翼グループ(21,22)の少なくとも1つの静翼(14,15)が、他方の静翼グループ(21,22)の少なくとも1つの静翼(14,15)とは異なる翼長を有し、該翼長は、それぞれ管部分(13)に配置された翼根元(26)から、管部分(13)から遠ざけられた翼先端(31)までの長さとして測定されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の混合器。
  9. 前記両静翼グループ(21,22)の少なくともいずれか一方の静翼グループの内部で、少なくとも1つの静翼(14’,15’)が、少なくとも1つの別の静翼(14,15)とは異なる翼長を有し、該翼長は、それぞれ管部分(13)に配置された翼根元(26)から、管部分(13)から遠ざけられた翼先端(31)までの長さとして測定されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の混合器。
  10. 長い方の静翼(14’,15’)の少なくとも1つの静翼が、長手方向中心軸線(24)を越えるまで延びている、請求項8または9記載の混合器。
  11. 第1の静翼グループ(21)と第2の静翼グループ(22)とが、周方向(17)で、それぞれ30°〜330°の角度範囲わたって延びているか、またはそれぞれ管部分(13)の円周の約1/2にわたって延びている、請求項1から6までのいずれか1項記載の混合器。
  12. 前記角度範囲が60°〜300°である、請求項11記載の混合器。
  13. 前記角度範囲が90°〜270°である、請求項11記載の混合器。
  14. 第1の静翼グループ(21)と第2の静翼グループ(22)とが、それぞれ同じ数または互いに異なる数の静翼(14,15)を含んでおり、かつ/または
    第1の静翼グループ(21)の静翼(14)が、第2の静翼グループ(22)の静翼(15)とは異なる翼幅を有しており、かつ/または
    全ての静翼(14,15)が、互いに相対的に無接触に配置されている、
    請求項1から13までのいずれか1項記載の混合器。
  15. 内燃機関の排ガス装置(1)用の反応剤供給装置において、
    排ガス流(3)を案内する管アッセンブリ(10)と、
    反応剤を排ガス流(3)内に導入するための、反応剤から成るスプレー噴流(6)を発生させる、前記管アッセンブリ(10)に配置された噴射器(11)と、
    排ガス流(3)に関して前記噴射器(11)の下流側で前記管アッセンブリ(10)内に配置された、請求項1から14までのいずれか1項記載の混合器と、
    を備えることを特徴とする、内燃機関の排ガス装置用の反応剤供給装置。
  16. 内燃機関用の排ガス装置において、
    SCR触媒(9)と、
    該SCR触媒(9)の上流側に配置された、請求項15記載の反応剤供給装置(5)と、
    を備えることを特徴とする、内燃機関の排ガス装置。
JP2015054754A 2014-03-19 2015-03-18 排ガス装置用の混合器 Active JP6049789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014205158.4A DE102014205158A1 (de) 2014-03-19 2014-03-19 Mischer für eine Abgasanlage
DE102014205158.4 2014-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178831A JP2015178831A (ja) 2015-10-08
JP6049789B2 true JP6049789B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=52464247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054754A Active JP6049789B2 (ja) 2014-03-19 2015-03-18 排ガス装置用の混合器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9464552B2 (ja)
EP (1) EP2921220B1 (ja)
JP (1) JP6049789B2 (ja)
CN (1) CN104929735B (ja)
DE (1) DE102014205158A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102208899B1 (ko) * 2019-08-30 2021-01-28 세종공업 주식회사 양방향 회전용 스월유닛을 구비하는 환원제 믹싱장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015004706T5 (de) * 2014-10-15 2017-07-06 Acat Global Abgassystem und Vorrichtung zur Erzeugung einer verbesserten Abgasdurchmischung vor einer Katalysatorbehandlung
US10179315B2 (en) 2015-06-12 2019-01-15 Donaldson Company, Inc. Exhaust treatment device
DE102016104361A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Mischer
JP6662144B2 (ja) 2016-03-28 2020-03-11 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
CN105804846B (zh) * 2016-04-11 2018-05-11 青岛立博汽车零部件精密铸造有限公司 一种出气管部件的加工方法
JP6680621B2 (ja) * 2016-06-02 2020-04-15 株式会社Soken 内燃機関の排気浄化装置
US10539059B2 (en) * 2016-09-13 2020-01-21 Eberspächer North America Inc. Mixer for an exhaust system
DE102018119578A1 (de) * 2018-08-13 2020-02-13 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Mischer
DE102019109983A1 (de) * 2019-04-16 2020-10-22 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Mischer
US11840952B2 (en) 2019-07-11 2023-12-12 Donaldson Company, Inc. Dosing conduit arrangements for exhaust aftertreatment system
EP3792462A1 (en) 2019-09-13 2021-03-17 Donaldson Company, Inc. Dosing and mixing assemblies for exhaust aftertreatment system
DE102021130263A1 (de) 2021-11-19 2023-05-25 Tenneco Gmbh Abgasmischer

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2216846A (en) * 1939-01-09 1940-10-08 Evan L Lewis Fuel mixing device
US7490467B2 (en) * 2004-06-15 2009-02-17 Cummings Craig D Gas flow enhancer for combustion engines
US20080060712A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Eli Gluzman Turbine inverter
US8371114B2 (en) * 2007-03-12 2013-02-12 Bosch Corporation Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
DE102007012790B4 (de) * 2007-03-16 2009-07-23 Audi Ag Statischer Mischer für eine Abgasanlage einer Brennkraftmaschine
DE102007028449A1 (de) 2007-04-25 2008-10-30 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Misch- und/oder Verdampfungseinrichtung und zugehöriges Herstellungsverfahren
DE102007021598B4 (de) * 2007-05-08 2022-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Verteilen von fließfähigen Zusatzstoffen in Abgasanlagen
EP2098697B2 (en) * 2008-02-12 2015-05-20 Magneti Marelli S.p.A. Exhaust system of an internal combustion engine
US8272777B2 (en) * 2008-04-21 2012-09-25 Heinrich Gillet Gmbh (Tenneco) Method for mixing an exhaust gas flow
DE102008029110A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Misch- und/oder Verdampfungseinrichtung
JP2011099333A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
US8375709B2 (en) * 2009-11-17 2013-02-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust gas additive/treatment system and mixer for use therein
CN102725056B (zh) * 2009-12-18 2014-08-20 雷诺卡车公司 用于排气后处理设备的混合系统
DE102010056314A1 (de) * 2010-12-27 2012-06-28 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Verteilen von Fluiden in Abgasanlagen
US8966887B2 (en) * 2011-04-08 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Reconfigurable bi-metallic mixer for an exhaust aftertreatment system and method of using the same
DE102011077645A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Bosch Emission Systems Gmbh & Co. Kg Statischer Mischer
DE102011083636B4 (de) * 2011-09-28 2016-11-10 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Misch- und/oder Verdampfungseinrichtung
KR101338068B1 (ko) 2011-11-28 2013-12-06 현대자동차주식회사 Sdpf 및 그 제조방법
DE102012016423B3 (de) * 2012-08-21 2014-02-27 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasanlage mit Misch- und oder Verdampfungseinrichtung
US9217353B2 (en) * 2013-04-03 2015-12-22 Caterpillar Inc. Mixer for fluid injection system
JP6154185B2 (ja) * 2013-04-30 2017-06-28 フタバ産業株式会社 排気攪拌装置
JP6306306B2 (ja) * 2013-09-12 2018-04-04 フタバ産業株式会社 拡散板及びその製造方法
DE102013223956A1 (de) * 2013-11-22 2015-05-28 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Abgasnachbehandlung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102208899B1 (ko) * 2019-08-30 2021-01-28 세종공업 주식회사 양방향 회전용 스월유닛을 구비하는 환원제 믹싱장치
WO2021040115A1 (ko) * 2019-08-30 2021-03-04 세종공업 주식회사 양방향 회전용 스월유닛을 구비하는 환원제 믹싱장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2921220B1 (de) 2017-05-31
EP2921220A1 (de) 2015-09-23
CN104929735A (zh) 2015-09-23
DE102014205158A1 (de) 2015-09-24
CN104929735B (zh) 2018-05-22
JP2015178831A (ja) 2015-10-08
US20150267587A1 (en) 2015-09-24
US9464552B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049789B2 (ja) 排ガス装置用の混合器
US20210372313A1 (en) Systems and methods for mixing exhaust gases and reductant in an aftertreatment system
JP5985822B2 (ja) 排気浄化装置
US8302391B2 (en) Mixing and/or evaporating device and process for manufacturing same
US9790833B2 (en) Mixer and mixing device for an exhaust system
KR102342002B1 (ko) 자동차의 배기가스 후처리 시스템용 믹서 장치, 배기가스 후처리 시스템 및 자동차
US8033714B2 (en) Fluid mixing apparatus
JP5600787B2 (ja) 混合および/または蒸発装置を備えた排気システム
US8511076B2 (en) Mixing and/or evaporating device
US20160017785A1 (en) Static mixer
KR102214252B1 (ko) 배기가스 후처리 장치
US10632430B1 (en) Systems and methods for mixing exhaust gases and reductant in an aftertreatment system
CN110431289B (zh) 排气系统
US10612442B2 (en) Exhaust gas treatment device for an internal combustion engine of a motor vehicle
EP3790649A1 (en) Compact exhaust mixing system
JP2011099359A (ja) 排気浄化装置用フィン装置
JP2019065784A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN113950571B (zh) 用于在后处理系统中混合排放气体和还原剂的系统和方法
CN109653842B (zh) 排气设备
WO2019069792A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2020145101A1 (ja) 混合部材、排気浄化装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250