JP6047495B2 - 持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤 - Google Patents

持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6047495B2
JP6047495B2 JP2013536512A JP2013536512A JP6047495B2 JP 6047495 B2 JP6047495 B2 JP 6047495B2 JP 2013536512 A JP2013536512 A JP 2013536512A JP 2013536512 A JP2013536512 A JP 2013536512A JP 6047495 B2 JP6047495 B2 JP 6047495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon alpha
liquid preparation
immunoglobulin
region
nonionic surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013536512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013544803A (ja
Inventor
ソン イム,デ
ソン イム,デ
ミン リー,ジェ
ミン リー,ジェ
ス リー,ジョン
ス リー,ジョン
ミン ペ,スン
ミン ペ,スン
チャン クォン,ス
チャン クォン,ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanmi Science Co Ltd
Original Assignee
Hanmi Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanmi Science Co Ltd filed Critical Hanmi Science Co Ltd
Publication of JP2013544803A publication Critical patent/JP2013544803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047495B2 publication Critical patent/JP6047495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/56IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6813Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin the drug being a peptidic cytokine, e.g. an interleukin or interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、薬理学的有効量の持続型インターフェロンアルファ結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含んでなり、前記安定化剤は緩衝剤、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含有する、持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤に関する。
インターフェロンは、1957年、IsaacsとLindenmannが、ニワトリをインフルエンザAウイルスで感染させるとウイルスを抑制する因子があることを報告することにより、知られることになった(非特許文献1)。ヒトインターフェロンは、防御的免疫反応を行うウイルスのような病原体の誘発を阻害する細胞間の疎通を可能とするサイトカインとして知られているタンパク質である。これらは生成される細胞の種類によってインターフェロンアルファ、インターフェロンベータおよびインターフェロンガンマに分けられる(非特許文献2、非特許文献3)。すなわち、インターフェロンアルファはBリンパ球細胞(B lymphocytes)、ヌルリンパ球細胞(Null lymphocytes)、およびマクロファージ(Macrophage)によって生成され、インターフェロンガンマはマクロファージの助けによりTリンパ球細胞から生成される。
インターフェロンは、抗ウイルス機能、抗癌機能、NK(Natural Killer)細胞の活性化および骨髄細胞の抑制機能に互いに相乗作用を持っていると知られている(非特許文献4、 非特許文献5、非特許文献6)。その後、数多くの研究結果より、インターフェロンは抗ウイルス機能だけでなく、細胞内遺伝子の発現、構造および機能の調節因子として作用することが知られたうえ、直接的な抗増殖効果(Antiproliferative effect)があることが明らかになった。また、インターフェロンは様々なウイルス性疾病などに効果的に作用し、様々な癌に効果があると知られている。
インターフェロンアルファは、B細胞分裂促進因子(mitogen)、ウイルスまたは癌細胞などによって白血球が刺激されたときに生成される。現在まで20余種以上のインターフェロン遺伝子が存在することが明らかになっており、これらは大部分165または166個のアミノ酸ポリペプチドから構成されたものと知られている。
組み換えヒトインターフェロンアルファを用いた臨床試験の結果、様々な固形癌の治療に効果があると知られている。特に、膀胱癌、腎癌及び後天性免疫不全症に関連したカポジ肉腫(Kaposi's sarcoma)などに効果があると知られている(非特許文献7、非特許文献8、非特許文献9)。また、最近、C型肝炎ウイルスの治療にも効果があると知られている(非特許文献10) 。これらの新しい発見に基づくと、インターフェロンアルファの治療領域はより広くなる。
インターフェロンアルファなどのポリペプチドは、一般に安定性が低くて容易に変性し、血液内のタンパク質加水分解酵素により分解されて腎臓または肝を介して容易に除去される。よって、薬理成分としてポリペプチドを含むタンパク質医薬品の血中濃度および力価を維持するためには、タンパク質薬物を患者にたびたび投与する必要がある。ところが、大部分注射剤として患者に投与されるタンパク質医薬品の場合、活性ポリペプチドの血中濃度を維持するためにたびたび注射するのは患者に苦痛を引き起こす。
このような問題点を解決するために、タンパク質薬物の血中安定性を増加させ且つ血中薬物濃度を長時間高く持続させて薬効を極大化しようとする努力が続けられてきた。このようなタンパク質薬物の持続性製剤は、タンパク質薬物の安定性を高めると同時に、薬物自体の力価が十分に高く維持されなければならず、患者に対して免疫反応を誘発してはならない。
タンパク質を安定化させ且つプロテアーゼの接触および腎臓の損失を抑制するための方法として、従来ではポリエチレングリコール(polyethylene glycol、PEG)のように溶解度の高い高分子をタンパク質薬物の表面に化学的に付加させる方法が使用されてきた。PEGは目的タンパク質の特定部位または多様な部位に非特異的に結合して溶解度を高めることによりタンパク質を安定化させ且つタンパク質の加水分解を防止する効果があり、特別な副作用も起こさないと知られている(非特許文献11)。ところが、PEGを結合させる場合、タンパク質の安定性は増加しうるが、生理活性タンパク質の力価が顕著に低くなり、PEGの分子量が増加するほどタンパク質との反応性が低くなって収率が減少するという問題がある。
生理活性タンパク質の生体内安定性を高める別の方法として、遺伝子組み換えによって血中安定性の高いタンパク質遺伝子と生理活性タンパク質遺伝子とを連結した後、前記組み換え遺伝子で形質転換された動物細胞などを培養して融合タンパク質を生産する方法が開発されている。例えば、タンパク質の安定性の増加により効果が高いものと知られているアルブミンまたはその断片を遺伝子組み換えによって目的の生理活性タンパク質に結合させて生産した融合タンパク質が報告されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
また、免疫グロブリンを用いる方法として、特許文献4は、交差結合剤を用いてヒト成長ホルモンにウシ血清アルブミン(bovine serum albumin、BSA)またはマウスの免疫グロブリンを結合させることにより、変形していない成長ホルモンに比べて成長ホルモンの活性を増加させることができることを開示している。ところが、前記特許では、交差結合剤としてカルボジイミド(carbodiimide)またはグルタルアルデヒド(glutaraldehyde)のような低分子量の化学物質のみを開示している。このような低分子量の交差結合剤を使用する場合、非特異的結合により均質な組成物を得ることが難しく、生体内毒性を有するという問題がある。また、前記特許では成長ホルモンの化学的結合によってその活性を増加させることができることを示すだけであって、多様な種類のポリペプチド薬物に対しては活性増加の効果が示されるのかさえ不明確であるから、持続時間および血中半減期の増加などタンパク質安定性との関連性については全く認識していない。
一般に言及されるように、活性減少の最小化と安定性の増加を同時に実現することが可能な持続性タンパク質薬物製剤の必要性が求められている。持続型薬品製剤の使用において、免疫グロブリンFc領域、非ペプチド性重合体および生理活性ポリペプチドを結合させて製造した結合体が特許文献5(生体内持続性が増加した生理活性ポリペプチド結合体)および特許文献6(免疫グロブリン断片を用いたタンパク質結合体およびその製造方法)に開示された。
前記持続型インターフェロンアルファ結合体の含まれた薬物を製品として供給するためには、貯蔵運送過程で光、熱、または添加剤内の不純物によって誘導された劣化による変性、凝集、吸着または加水分解などの物理化学的変化を抑制しながら生体内効力を維持させることが必須的である。持続型インターフェロンアルファはポリペプチド上のインターフェロンアルファに比べて体積が大きくなり、分子量が増加して安定化に困難さがある。
一般に、タンパク質は、その半減期が非常に短く、適当でない温度、水−空気の界面への露出、高圧、物理的/機械的ストレス、有機溶媒、微生物による汚染などに晒されるとき、単量体の凝集、凝集による沈殿、容器表面への吸着などの変性現象を示す。変性したタンパク質は元来の物理化学的性質および生理活性効果を失ってしまう。このようなタンパク質の変性現象は非可逆的であるため、1回変性したタンパク質は元来の特性を殆ど回復することができない。特に、インターフェロンアルファのように1回に数百マイクログラム以下の微量で投与されるタンパク質の場合、その安定性が消失して容器内表面への吸着の際にその損失が相対的にさらに大きいという問題点がある。また、吸着したタンパク質は変性過程によって容易に凝集し、このように凝集した変性タンパク質は人体への投与の際に、人体内で自然的に生産されるタンパク質自体に対して抗体形成の原因として作用するので、タンパク質が十分に安定した状態となるように投与しなければならない。
よって、溶液中のタンパク質の変性を防ぐための様々な方法が研究されてきた(非特許文献12、非特許文献13、非特許文献14、非特許文献15、非特許文献16)。
その一つの方法として、一部のタンパク質薬品は、凍結乾燥方法によって安定性の問題を解決している。ところが、凍結乾燥製品は、使用するたびにさらに注射用水に溶かさなければならない不便さがあり、凍結乾燥過程が生産工程に含まれているため、大容量の凍結乾燥機を使用しなければならないなどの大規模の投資が必要である。噴霧乾燥機を用いてタンパク質を粉末化する方法も使用されている。ところが、この場合、低い収率により経済性が劣るという欠点がある。また、高温に晒されるため、タンパク質自体の安定性に悪影響を及ぼすおそれもある。
このような限界を解決する代案として、溶液状態のタンパク質に安定化剤を添加してタンパク質薬物の物理化学的変化を抑制しながら長期間貯蔵によっても生体内効力を維持させる研究を行ったが、このような安定化剤としては具体的に炭水化物、アミノ酸、タンパク質、界面活性剤、高分子および塩類などが使われている。この中でも、タンパク質の一種であるヒト血清アルブミンは、様々なタンパク質薬物の安定化剤として幅広く用いられており、その性能が立証されてきた(非特許文献17)。
ヒト血清アルブミンは、精製過程において、マイコプラズマ、プリオン、バクテリアおよびウイルスなどの生物学的汚染物に対する不活性工程、または一つ以上の生物学的汚染物または病原体に対する生物学的物質のスクリーニング工程または検査を含んでいるが、これらが完全に除去または不活性されないまま患者に露出する危険が存在する。例えば、スクリーニング工程は血液提供者からのヒト血液における特定のウイルスに対する検査を含むが、このような工程は常に信頼できるものではなく、特に非常に少ない数で存在する特定のウイルスを検出することはできない。
また、異なるタンパク質は、それらの化学的相違点により貯蔵期間中に異なる比率および異なる条件の下で漸進的に非活性化できる。すなわち、安定化のために使用される物質による貯蔵期間延長効果は異なるタンパク質に対して同等でなく、これにより貯蔵安定性を与えるために使用される安定化剤は目的タンパク質の物理化学的特性によって使用される比率及び種類が多様である。安定化剤を併用する場合、相互間の競争作用および副作用により、目的とは異なる逆効果をもたらす可能性があり、貯蔵中に貯蔵タンパク質の本質または濃度が変化するため、異なる効果を示す可能性がある。タンパク質の安定化に適した範囲の濃度が存在するので、溶液中のタンパク質を安定化させるためには多くの努力と注意が必要である。
特に、生体内持続性および安定性を高めた持続型インターフェロンアルファ結合体の場合、生理活性ペプチドであるインターフェロンアルファ、非ペプチド性重合体および免疫グロブリンFc領域が結合した形態であるので、分子量および体積が一般のインターフェロンアルファとは確然に異なるから、タンパク質を安定化させるための特別な組成が求められる。また、生理活性ペプチドとしてのインターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域はそれぞれ物理化学的特性の異なるペプチドまたはタンパク質であるから、生理活性ペプチドであるインターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域を同時に安定化させなければならない。
前述したように、相異なるペプチドまたはタンパク質は、それらの物理化学的相違点により、貯蔵中に相異なる比率および相異なる条件の下で漸進的に非活性化できる。また、それぞれのペプチドまたはタンパク質に適した安定化剤を併用する場合、相互間の競争作用および副作用により、目的とは異なる逆効果をもたらすおそれがある。
よって、持続型インターフェロンアルファ結合体の場合、生理活性ペプチドであるインターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域を同時に安定化させる安定化剤の組成を探し出すのに多くの困難があった。
国際公開公報第93/15199 国際公開公報第93/152002 ヨーロッパ特許公開第413,622 米国特許第5,045,312号 韓国登録特許第10−0567902号 韓国登録特許第10−0725315号 国際特許公開第97/34631 国際特許公開第96/32478
Isaacs, K. and Lindenmann, J., Proc. R. Soc. Lond., B147, 258-267 (1957) Kirchner, H., et al., Tex. Rep. Biol. Med., 41, 89-93(1981) Stanton, G. J., et al., Tex. Rep. Biol. Med., 41, 84-88(1981) Klimpel, et al., J. Immunol., 129, 76-78(1982); Fleischmann, W. R., et al., J. Natl. Cancer Inst., 65, 863-966(1980) Weigent., et al., Infec. Immun., 40, 35-38(1980) Torti, F.M., J. Clin. Oncol., 6, 476-483(1988) Vugrin, D., et al., Cancer Treat. Rep., 69, 817-820(1985) Rios, A., et al., J. Clin. Oncol., 3, 506-512(1985) Davis, G. G., et al., N. Engl. J. Med., 321, 1501-1506(1989) Sada et al., J. Fermentation Bioengineering, 71:137-139(1991) John Geigert, J.Parenteral Sci. Tech., 43, No5, 220-224(1989) David Wong, Pharm.Tech. october, 34-48, (1997) Wei Wang., Int.J.Pharm.,185, 129-188(1999) Willem Norde, Adv.Colloid Interface Sci., 25, 267-340(1986) Michelle et al., Int.J.Pharm. 120, 179-188(1995) Edward Tarelli et al., Biologicals 26, 331-346(1998) H.Neurath, R.L.Hill, The Proteins, Academic Press, New York(1979)
そこで、本発明者は、持続型インターフェロンアルファをウイルス汚染の恐れがなく、長期間効能を維持させることができるようにする安定した液状製剤を提供するために研究してきた結果、緩衝剤、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含み、アルブミンは含まない安定化剤が持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性を増大させることを確認し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、インターフェロンアルファ(IFNα)と免疫グロブリンFc領域とが結合した薬理学的有効量の持続型インターフェロンアルファ結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含んでなり、前記安定化剤は緩衝剤、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含む、液状製剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、a)持続型インターフェロンアルファ結合体を製造する段階と、b)a)段階で製造された持続型インターフェロンアルファ結合体を、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含み、アルブミンは含まない安定化剤と混合する段階とを含んでなる、 持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤を製造する方法を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、緩衝剤、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含み、アルブミンは含まない、インターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域とが共有結合した、持続型インターフェロンアルファ結合体安定化のための安定化剤を提供することにある。
また、本発明の別の目的は、安定化剤として持続型インターフェロンアルファ結合体を安定化させる方法を提供することにあり、前記安定化剤は、緩衝剤、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含み、アルブミンは含まない安定化剤であり、前記持続型インターフェロンアルファ結合体はインターフェロンアルファ結合体、および免疫グロブリンFc領域が共有結合したものである。
本発明に係る持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤は、安定化剤としてヒト血清アルブミンおよび人体に潜在的に有害な因子を含まないため、ウイルス感染のおそれがなく、インターフェロンアルファポリペプチドと免疫グロブリンFc領域との結合からなって天然型に比べて分子量が大きくかつ生理活性持続期間が増大した持続型インターフェロンアルファ結合体に対する優れた貯蔵安定性を提供するので、持続型インターフェロン結合体を安定的に保存するのに有用に使用できる。
実施例6によって最終選択されたpH5.5の持続型インターフェロンアルファ結合体液状製剤の4℃長期保存安定性の試験によって6ヶ月間持続型インターフェロンアルファ結合体を保管しながら試料の安定性をRP−HPLCによって分析したグラフである。
本発明の一つの様態として、インターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域とが結合した薬理学的有効量の持続型インターフェロンアルファ結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含んでなり、前記安定化剤は緩衝剤、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含む、持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤を提供する。
本発明は、他の様態として、緩衝剤、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含み且つアルブミンは含まない、インターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域とが結合した、持続型インターフェロンアルファ結合体安定化のための安定化剤を提供する。
本発明は、別の様態として、緩衝剤、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含み且つアルブミンは含まない安定化剤を同時または順次添加し、インターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域とが結合した持続型インターフェロンアルファ結合体を安定化させる方法を提供する。
前記「持続型インターフェロンアルファ結合体」とは、生理活性ペプチドとしてのインターフェロンアルファ(IFNα)と免疫グロブリンFc領域とが結合した形態のタンパク質であって、インターフェロンアルファ、両末端に反応基を有する一つ以上の非ペプチド性重合体および一つ以上の免疫グロブリンFc領域を含み、これらの構成要素が共有結合によって互いに連結されているものを含む。
したがって、本明細書において、用語「持続型」とは、生理活性持続期間が天然型インターフェロンアルファに比べて増大したものを意味する。「結合体」とは、インターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域が非ペプチド性重合体を介して共有結合するなどの形で連結されたものを意味する。
前記持続型インターフェロンアルファ結合体は、タンパク質薬物の生理活性減少を最小化し且つ生体内持続性を最大限増進させるためのタンパク質薬物の変形体である。本発明では免疫グロブリンFc領域を結合させることを特徴とする。
本発明のインターフェロンアルファは、好ましくはヒトインターフェロンアルファである。また、天然型IFNα、天然型IFNα誘導体、または天然型IFNαと類似の活性を示すペプチドであってもよい。すなわち、本発明のインターフェロンアルファは、天然型インターフェロンアルファのアミノ酸配列だけでなく、その配列変異体(mutant)を含むことができる。「アミノ酸配列変異体」とは、天然アミノ酸配列中の一つ以上のアミノ酸残基が欠失、挿入、非保存的または保存的置換またはこれらの組み合わせによって異なる配列を有するものを意味する。
インターフェロンアルファは、天然または組み換え起源のいずれの方法で製造されたものでも使用可能である。好ましくは、大腸菌を宿主細胞として用いて製造した組み換えヒトインターフェロンアルファ(HuIFNα)であり、生物学的活性に大きく影響を及ぼさない範囲でアミノ酸の置換、除去、挿入による変異体も含む。
本発明において、「免疫グロブリンFc領域」とは、免疫グロブリンの重鎖と軽鎖可変領域、重鎖不変領域1(CH1)および軽鎖不変領域1(CL1)を除いた、重鎖不変領域2(CH2)および重鎖不変領域3(CH3)部分を意味し、さらに重鎖不変領域にヒンジ(hinge)部分を含むことができる。また、本発明の免疫グロブリンFc領域は、天然型と実質的に同等或いはそれより向上した効果を有する限り、免疫グロブリンの重鎖と軽鎖可変領域のみを除いて、一部または全体重鎖不変領域1(CH1)および/または軽鎖不変領域1(CL1)を含む拡張されたFc領域であってもよい。また、CH2および/またはCH3に該当する相当長い一部のアミノ酸配列が除去された領域であってもよい。
すなわち、本発明の免疫グロブリンFc領域は、1)CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメインおよびCH4ドメイン、2)CH1ドメインおよびCH2ドメイン、3)CH1ドメインおよびCH3ドメイン、4)CH2ドメインおよびCH3ドメイン、5)1つまたは2つ以上のドメインと免疫グロブリンヒンジ領域(またはヒンジ領域の一部)との組み合わせ、6)重鎖不変領域の各ドメインと軽鎖不変領域の二量体でありうる。
また、本発明の免疫グロブリンFc領域は、天然型アミノ酸配列だけでなく、その配列変異体(mutant)を含む。アミノ酸配列変異体とは、天然アミノ酸配列中の一つ以上のアミノ酸残基が欠失、挿入、非保存的または保存的置換またはこれらの組み合わせによって異なる配列を有するものを意味する。例えば、IgG Fcの場合、結合に重要であると知られた214〜238、297〜299、318〜322または327〜331番のアミノ酸残基が変形のために適当な部位として利用できる。
また、ジスルフィド結合を形成することが可能な部位が除去されるか、或いは天然型FcからN末端の幾つかのアミノ酸が除去されるか、或いは天然型FcのN末端にメチオニン残基が付加されるなど、多様な種類の誘導体が可能である。また、エフェクター機能を無くすために、補体結合部位、例えばC1q結合部位またはADCC部位が除去されることがある。このような免疫グロブリンFc領域の配列変異体を製造する技術は、特許文献7、特許文献8などに開示されている。
分子の活性を全体的に変更させないタンパク質およびペプチドにおけるアミノ酸置換は、当該分野に公知になっている(非特許文献18)。最も通常起こる置換は、アミノ酸残基Ala/Ser、Val/Ile、Asp/Glu、Thr/Ser、Ala/Gly、Ala/Thr、Ser/Asn、Ala/Val、Ser/Gly、Thy/Phe、Ala/Pro、Lys/Arg、Asp/Asn、Leu/Ile、Leu/Val、Ala/Glu、Asp/Gly間の置換である。場合によっては、リン酸化(phosphorylation)、硫酸化(sulfation)、アクリル化(acrylation)、グリコシル化(glycosylation)、メチル化(methylation)、ファルネシル化(farnesylation)、アセチル化(acetylation)、アミド化(amidation)などで修飾されることもできる。
上述したFc誘導体は、本発明のFc領域と同一の生物学的活性を示すが、Fc領域の熱やpHなどに対する構造的安定性を増大させた誘導体である。
また、免疫グロブリンFc領域は、天然型糖鎖、天然型に比べて増加した糖鎖、天然型に比べて減少した糖鎖、または糖鎖が除去された形態でありうる。このような免疫グロブリンFc糖鎖の増減または除去には化学的方法、酵素学的方法、および微生物を用いた遺伝工学的方法といった通常の方法が用いられる。ここで、Fcから糖鎖が除去された免疫グロブリンFc領域は、補体(clq)の結合力が顕著に低下し、抗体−依存性細胞毒性または補体−依存性細胞毒性が減少または除去されるので、生体内で不要な免疫反応を誘発しない。このことからみて、薬物のキャリアとしての本来の目的にさらに符合する形態は、脱グリコシル化或いは非グリコシル化された免疫グロブリンFc領域であるといえる。
本発明において、「脱グリコシル化(Deglycosylation)」とは酵素で糖を除去したFc領域を意味し、「非グリコシル化(Aglycosylation)」とは原核動物、好ましくは大腸菌から生産した、グリコシル化されていないFc領域を意味する。
また、本発明の免疫グロブリンFcは、ヒト免疫グロブリンとその密接に関連した類似体の配列を有する。前記Fc領域はウシ、ヤギ、豚、マウス、ウサギ、ハムスター、ラット、モルモットなどの動物起源でありうる。また、免疫グロブリンFc領域は、IgG、IgA、IgD、IgE、IgM由来またはこれらの組み合わせ(combination)またはこれらのハイブリッド(hybrid)によるFc領域であってもよい。好ましくは、ヒト血液に最も富むIgGまたはIgM由来であり、最も好ましくは、リガンド結合タンパク質の半減期を向上させるものとして公知になったIgG由来である。免疫グロブリンFcは、天然IgGを特定のタンパク質分解酵素で処理して製造することができ、組み換え技術を用いて形質転換された細胞からも製造することができる。好ましくは大腸菌(E.coli)から製造した組み換えヒト免疫グロブリンIgG由来のFcである。
本発明において、「組み換え」は、二量体または多量体由来の単鎖ポリペプチドに連結されたFc領域を意味する。
一方、IgGもIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4のサブクラスに分けられる。本発明では、これらの組み合わせまたはこれらのハイブリッドも可能である。好ましくは、IgG2およびIgG4サブクラスであり、より好ましくは補体依存性細胞傷害(CDC、Complement dependent cytotoxicity)のようなエフェクター機能(effector function)が殆どないIgG4のFc領域である。また、最も好ましい本発明の薬物のキャリア用免疫グロブリンFc領域はヒトIgG4由来の非グリコシル化Fc領域である。
ヒト由来のFc領域は、ヒトの生体で抗原として作用してこれに対する新しい抗体を生成するなどの好ましくない免疫反応を引き起こすおそれのある非ヒト由来のFc領域に比べて好ましい。
本発明の持続型インターフェロンアルファ結合体は、インターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域とを結合させて製造される。その結合方法としては、インターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域とを非ペプチド性重合体を用いて交差結合させ、或いは組み換え技術によってインターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域とが連結した形での融合タンパク質に組み換えることができる。
また、本発明で使用される持続型インターフェロンアルファ結合体は、特許文献6に開示された方法で製造することができる。
交差結合の際に使用される非ペプチド性重合体は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールの共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、多糖類、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、PLA(ポリ乳酸、polylactic acid)およびPLGA(ポリ乳酸グリコール酸、polylactic-glycolic acid)のような生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸、およびこれらの組み合わせよりなる群から選ばれる。好ましくはポリエチレングリコールである。当該分野に既に知られているこれらの誘導体および当該分野の技術水準で容易に製造することが可能な誘導体も本発明の範囲に含まれる。
本発明の持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤には、持続型インターフェロンアルファ結合体が薬理学的有効量で含まれる。
用語「薬理学的に有効な量」は、医学的治療に適用可能な合理的な利益/危険の比率で疾患を治療するに十分な量を意味し、有効用量水準は、個体の種類および重症度、年齢、性別、薬物の活性、薬物に対する敏感度、投与時間、投与経路および排出比率、治療期間、同時使用される薬物を含む要素、およびその他の医薬/薬学分野によく知られている要素によって決定できる。一般に、インターフェロンアルファの薬理学的有効量は使い捨てバイアル(single-use vial)内に約30〜200μg程度が含有された量である。本発明で使用される持続型インターフェロンアルファ結合体の濃度は0.1mg/mL〜50mg/mLであり、好ましくは0.1mg/mL〜5.0mg/mLである。
前記生体内持続性および安定性を高めた持続型インターフェロンアルファ結合体の場合、インターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域とが結合した形態であるので、分子量および体積が一般のインターフェロンアルファとは確然に異なるから、タンパク質を安定化するための特別な組成が求められる。また、生理活性ペプチドであるインターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域はそれぞれ物理化学的特性の異なるペプチドまたはタンパク質であるから、生理活性ペプチドであるインターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域を同時に安定化しなければならない。
よって、本発明はこのような目的のために安定化剤を提供するが、本発明において、「安定化剤」は持続型インターフェロンアルファ結合体が安定的に貯蔵できるようにする物質を意味し、「安定化」は一定の時間特定の貯蔵条件の下で活性成分の損失が特定量未満、一般的に10%未満であることを意味する。通常、5±3℃で2年、25±2℃で6ヶ月、または40±2℃で1〜2週間持続型インターフェロンアルファ結合体が90%以上、好ましくは約95%程度の残存率を維持する場合、このような製剤は安定したものと理解できる。
持続型インターフェロンアルファ結合体のようなタンパク質において、貯蔵安定性は、正確な投与量を保障するためだけでなく、持続型インターフェロンアルファ結合体に対する抗原性物質の潜在的な生成を抑制するために重要である。貯蔵中に持続型インターフェロンアルファ結合体が10%程度の損失を示すことは、組成物内で凝集体や断片などを生じさせ、抗原性物質に転換されない限り、実質的な投与の際に許容すべきものと理解できる。
本発明の前記安定化剤は、持続型インターフェロンアルファ結合体に安定性を与えるために、緩衝剤、糖アルコール、等張化剤および非イオン性界面活性剤を含むことができ、好ましくはメチオニンをさらに含むことができる。
前記緩衝剤は、持続型インターフェロンアルファ結合体を安定化させるために液状製剤のpHが急激に変化しないように溶液のpHを維持させる役割をする。緩衝剤は、アルカリ塩(リン酸カリウムまたはナトリウムまたはこれらの水素または二水素塩)、クエン酸ナトリウム/クエン酸、酢酸ナトリウム/酢酸をはじめとして、当業界における公知の任意の、他の薬学的に許容されるpH緩衝剤を含むことができ、これらの緩衝剤の混合物も使用できる。
本発明の実施例を参照すると、持続型インターフェロンアルファ結合体は、緩衝剤のpHによって安定化の度合いが異なり、pH5.5のクエン酸緩衝溶液の下で持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性が増大することが分かる(実施例2)。
緩衝剤は、好ましくはリン酸緩衝溶液(phosphate buffer)またはクエン酸緩衝溶液(Citrate buffer)であり、より好ましくはクエン酸緩衝溶液である。
クエン酸緩衝溶液を構成するクエン酸塩の濃度は、好ましくは5mM〜100mMであり、より好ましくは10mM〜50mMである。
緩衝剤のpHは、好ましくは4.0〜7.0、より好ましくは5.0〜7.0、さらに好ましくは5.2〜7.0、さらに一層好ましくは5.2〜6.0である。
前記糖アルコール(sugar alcohol)は、単糖類の誘導体であって、糖を接触還元させ、糖が有しているカルボニル基(=CO)が水酸基(−OH)になったことを意味するもので、持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性を増大させる役目をする。
本発明の糖アルコールの濃度は、好ましくは液状製剤総量に対して1〜10%(w/v)、さらに好ましくは5%(w/v)である。
前記糖アルコールは、エリスリトール(Erythritol)、ガラクチトール(Galactitol)、アラビトール(Arabitol)、キシリトール(Xylitol)、リビトール(Ribitol)、マルチトール(Maltitol)、ソルビトール(Sorbitol)、ラクチトール(Lactitol)、およびマンニトール(Mannitol)よりなる群から選ばれ、好ましくはマンニトールおよびソルビトールよりなる群から選ばれた少なくとも1種である。
本発明の実施例を参照すると、通常の緩衝剤の条件下で安定化物質としてマンニトールを添加したとき、持続型インターフェロンアルファ結合体が安定していることが分かる(実施例1)。
前記等張化剤は、持続型インターフェロンアルファ結合体を液状製剤上で体内に投与するとき、浸透圧を適切に保つ役目をし、持続型インターフェロンアルファ結合体を液状製剤でさらに安定化させる付随的な効果も示す。このような等張化剤の代表的な例としては水溶性無機塩を挙げることができ、好ましくは塩化ナトリウムである。
本発明の一実施例によれば、緩衝剤、糖アルコールおよび非イオン性界面活性剤の存在下で、等張化剤としての塩化ナトリウムを含ませる場合、持続型インターフェロンアルファ結合体の貯蔵安定性を増加させる結果が得られた。これは、緩衝剤、糖アルコールおよび非イオン性界面活性剤と等張化剤としての塩化ナトリウムとの同時使用が相乗効果を示して持続型インターフェロンアルファ結合体に特別な安定性を与えることを示す。
前記塩化ナトリウムの濃度は、液状製剤総量に対して、好ましくは5〜200mM、より好ましくは150mMであり、剤形に含まれた成分の種類および量などに応じて、それぞれの混合物が全て含まれた液状製剤が等張液となるように適切に調節できる。
前記非イオン性界面活性剤は、タンパク質溶液の表面張力を低めて疎水性の表面にタンパク質が吸着または凝集することを防止する役目をする。本発明に使用できる非イオン性界面活性剤の好適な例としては、ポリソルベート系非イオン性界面活性剤およびポロキサマー系非イオン性界面活性剤などを挙げることができ、これらの一つまたは2つ以上の組み合わせの形で使用できる。その中でも、ポリソルベート系非イオン性界面活性剤がさらに好ましい。ポリソルベート系非イオン性界面活性剤の例としてはポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、およびポリソルベート80などがあり、その中でもポリソルベート80が好ましい。
本発明の実施例を参照すると、ポリソルベート80を含む持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤が、ポロキサマー188を含む液状製剤と類似し或いはそれよりやや安定し、0.005%ポリソルベート80を含む液状製剤より高い濃度である0.02%ポリソルベート80を含む持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤が安定性にさらに優れることが分かる(実施例3)。
前記非イオン性界面活性剤を液状製剤に高濃度で使用することは、高濃度の非イオン性界面活性剤がUV分光法や等焦点法などの分析法によるタンパク質の濃度測定または安定性の評価時に干渉効果を誘発し、タンパク質の安定性を正確に評価することが難しいので適さない。
よって、本発明の液状製剤には、前記非イオン性界面活性剤が好ましくは0.1%(w/v)以下の低濃度、より好ましくは0.001〜0.05%(w/v)、さらに好ましくは0.02%(w/v)で含まれる。
本発明の安定化剤はメチオニンをさらに含んでもよい。前記メチオニンは、溶液状態でタンパク質の酸化反応などによって起りうる不純物の生成を抑制させて対象タンパク質をさらに安定化させる効果がある。メチオニンの濃度は、好ましくは0.05〜0.1%(w/v)、より好ましくは液状製剤総量に対して0.01〜0.1%(w/v)である。
本発明の実施例を参照すると、メチオニンの含まれていない液状製剤では酸化した持続型インターフェロンアルファ結合体が増加し、0.01%メチオニンの含まれた液状製剤では酸化した持続型インターフェロンアルファ結合体が増加しなかった。このような結果は、メチオニンの含まれた液状製剤が持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性をさらに効果的に提供することを示す(実施例5)。
本発明の前記安定化剤はアルブミンを含有しないことが好ましい。タンパク質の安定化剤として利用できるヒト血清アルブミンはヒトの血液から製造されるので、ヒト由来の病原性ウイルスによる汚染可能性が存在し、ゼラチンまたはウシ血清アルブミンは疾患を引き起こし、或いは一部患者の場合にはアレルギー反応を誘発する可能性がある。よって、本発明のアルブミン非含有安定化剤は、ヒトまたは動物由来の血清アルブミンまたは精製されたゼラチンなどの異種タンパク質を含有しないため、ウイルス感染のおそれがない。
また、本発明の安定化剤は糖類または多価アルコールをさらに含んでもよい。持続型インターフェロンアルファ結合体の貯蔵安定性を増大させるためにさらに含まれうる糖類および多価アルコールのうち、糖類の好ましい例としてはマンノース、グルコース、フコースおよびキシロースなどの単糖類、ラクトース、マルトース、スクロース、ラフィノースおよびデキストランなどの多糖類を挙げることができ、多価アルコールの好ましい例としてはプロピレングリコール、低分子量のポリエチレングリコール、グリセロール、低分子量のポリプロピレングリコールなどを挙げることができ、これらの1種または2種以上の組み合わせの形で使用できる。
本発明の液状製剤には、前記緩衝剤、等張化剤、糖アルコール、非イオン性界面活性剤およびメチオニン以外に、本発明の効果を損傷させない範囲内で当業界における公知のその他の成分または物質が選択的にさらに含まれてもよい。
本発明は、別の様態として、a)持続型インターフェロンアルファ結合体を製造する段階と、b)a)段階で製造された持続型インターフェロンアルファ結合体を、緩衝剤、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含む安定化剤と混合する段階とを含んでなる、持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤を製造する方法を提供する。
前記a)持続型インターフェロンアルファ結合体を製造する段階は、インターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域とを非ペプチド性重合体を用いて交差結合させ、或いは組み換え技術を用いてインターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域とを融合させることにより行われる。
非ペプチド性重合体を用いたインターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域との交差結合は、両末端に反応基を有する非ペプチド性重合体、インターフェロンアルファおよび免疫グロブリンFc領域を反応させ、これらを相互共有結合によって連結させる段階と、非ペプチド性重合体の両末端にインターフェロンアルファおよび免疫グロブリンFc領域がそれぞれ共有結合によって連結された結合体を分離する段階とを含んでなる。
前記3つの構成要素の共有結合は順次または同時に起りうる。例えば、非ペプチド性重合体の両末端にそれぞれインターフェロンアルファおよび免疫グロブリンFc領域を結合させる場合には、インターフェロンアルファおよび免疫グロブリンFc領域のうちいずれか一つを先ず非ペプチド性重合体の一方の末端に結合させた後、残りの成分を非ペプチド性重合体の他方の末端に結合させる方式で順次反応を行う方が、目的のタンパク質結合体以外の副産物の生成を最小化するのに有利である。
前記a)段階で製造された持続型インターフェロンアルファ結合体を、緩衝剤、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含む安定化剤と混合し、本発明の持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤を製造することができる。
前記安定化剤は、好ましくは等張化剤として塩化ナトリウムを含むことができ、メチオニン、糖類および多価アルコールよりなる群から選ばれる少なくとも1種の成分をさらに含むことができる。
以下、本発明を実施例および実験例によって詳細に説明する。但し、下記実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容を限定するものではない。
[製造例1]持続型インターフェロンアルファ結合体の製造
<1−1>免疫グロブリンを用いた免疫グロブリンFc領域の製造
免疫グロブリンFc領域を製造するために、10mMのリン酸塩緩衝液に溶解した分子量150kDaの免疫グロブリンG(Immunoglobulin G、IgG、緑十字)200mgにタンパク質加水分解酵素パパイン(Papain、Sigma社)を2mg処理して37℃で2時間ゆっくり攪拌しながら反応させた。酵素反応の後、生成された免疫グロブリンFc領域を精製するためにスーパーデキスカラム、タンパク質Aカラムおよび陽イオン交換樹脂カラムクロマトグラフィーを順次行った。具体的に、反応液を10mMのリン酸ナトリウム緩衝液(PBS、pH7.3)に平衡化させたスーパーデキス200カラム(Superdex 200、Pharmacia社)に点滴し、同様の緩衝液を用いて1mL/分の流速で溶出させた。免疫グロブリンFc領域より分子量が相対的に大きい未反応免疫グロブリン(IgG)とF(ab’)2などは前方から溶出するので、これを先ず除去した。免疫グロブリンFc領域と類似した分子量を有するFabは次のようにタンパク質Aカラムクロマトグラフィーを行って除去した。20mMのリン酸塩緩衝液(pH7.0)に平衡化させたタンパク質Aカラム(Pharmacia社)に、スーパーデキス200カラムから溶出した免疫グロブリンFc領域含有分画を5mL/分の流速で負荷した後、カラムに結合していないタンパク質を除去するために同一の緩衝液で十分に洗浄した。ここに100mMのクエン酸ナトリウム(pH3.0)緩衝液を流して純度の高い免疫グロブリンFc領域を溶出させた。タンパク質Aカラムで精製されたFc分画を最後に陽イオン交換樹脂カラム(polyCAT、PolyLC社)を用いて最終精製したが、10mMの酢酸塩緩衝液(pH4.5)を直線濃度勾配(塩化ナトリウム濃度0.15M→0.4M)方法で流して高純度のFc分画を得た。
<1−2>IFNα−PEG連結体の製造
両末端にアルデヒド反応基を有する分子量3.4kDaのポリエチレングリコールであるALD−PEG−ALD(Shearwater社)をヒトインターフェロンアルファ−2b(hIFNα−2b、分子量20kDa)が5mg/mLの濃度で溶解した100mMのリン酸塩緩衝液に、IFNα:PEGのモル比が1:1、1:2.5、1:5、1:10および1:20となるように添加した。ここに還元剤としての水素化シアノホウ素ナトリウム(NaCNBH3、Sigma社)を最終濃度20mMとなるように添加し、4℃でゆっくり攪拌しながら3時間反応させた。インターフェロンアルファのアミノ末端部位に選択的にPEGが連結され且つPEGとインターフェロンアルファとが1:1で結合した連結体を得るために、前記反応混合物をもってスーパーデキス(SuperdexR、Pharmacia社)サイズ排除(size exclusion)クロマトグラフィーを行った。溶出液として10mMのリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)を用いてIFNα−PEG連結体を精製し、PEGと結合していないインターフェロンアルファ、未反応PEG、および2つのインターフェロンアルファがPEGと連結された二量体副産物を除去した。精製されたIFNα−PEG連結体を5mg/mLの濃度で濃縮した。このことから、反応性が最もよく且つ二量体などの副産物が少ないIFNα:PEGの最適反応モル比は1:2.5〜1:5であることを確認した。
<1−3>IFNα−PEG−Fc結合体の形成
前記段階2で精製されたIFNα−PEG連結体を免疫グロブリンFc領域のN末端に結合させるために、前記段階1で準備された免疫グロブリンFc領域(約53kDa)を10mMのリン酸塩緩衝液に溶解させた後、IFNα−PEG連結体:Fcのモル比がそれぞれ1:1、1:2、1:4および1:8となるようにIFNα−PEG連結体と混合して反応させた。反応液を100mMのリン酸塩緩衝液状態にし、還元剤としてNaCNBH3を最終濃度が20mMとなるように添加した後、4℃で20時間ゆっくり攪拌しながら反応させた。このことから、反応性が最もよく且つ二量体などの副産物が少ないIFNα−PEG連結体:Fcの最適反応モル比は1:2であることを確認した。
<1−4>IFNα−PEG−Fc結合体の分離および精製
前記段階3の結合反応の後、未反応物質および副産物を除去し、生成されたIFNα−PEG−Fcタンパク質結合体を精製するために、スーパーデキスサイズ排除クロマトグラフィーを行った。反応混合物を濃縮した後、10mMのリン酸塩緩衝液(pH7.3)を用いて2.5mL/分の流速でカラムに通過させ、結合していないFcおよび未反応物質を除去し、IFNα−PEG−Fcタンパク質結合体分画を得た。得られたIFNα−PEG−Fcタンパク質結合体分画には、不純物として少量の未反応Fcおよびインターフェロンアルファ二量体が混在しているから、これを除去するためにさらに陽イオン交換樹脂クロマトグラフィーを行った。IFNα−PEG−Fcタンパク質結合体分画を10mMの酢酸ナトリウム(pH4.5)で平衡化させたPolyCAT LPカラム(PolyLC社)に入れ、1Mの塩化ナトリウム(NaCl)を含む10mMの酢酸ナトリウム(pH4.5)緩衝液を直線濃度勾配(塩化ナトリウム濃度0M→0.5M)方法で流してさらに精製した。最後に、陰イオン交換カラムを用いてIFNα−PEG−Fcタンパク質結合体を純粋に収得した。
PolyWAX LPカラム(PolyLC社)を10mMのTris−HCl(pH7.5)緩衝液で平衡化させた後、精製されたIFNα−PEG−Fcタンパク質結合体分画を負荷し、1Mの塩化ナトリウムを含む10mMのTris−HCl(pH7.5)緩衝液を直線濃度勾配(塩化ナトリウム濃度0M→0.3M)方法で流して純粋なIFNα−PEG−Fcタンパク質結合体を精製した。
多様な安定化剤による持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性の評価
本発明に係る安定化剤として、クエン酸緩衝溶液の存在下に多様な種類の物質、すなわち、糖類、糖アルコールおよびアミノ酸が持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性に及ぼす影響を実験した。
緩衝溶液は、クエン酸(クエン酸ナトリウム)緩衝剤を用い(pH5.5)、糖アルコールとしてマンニトール、アミノ酸としてアルギニンまたはグリシン、糖類としてスクロースを用いた。
下記表1のような組成をそれぞれ持続型インターフェロンアルファ結合体の安定化剤として用いて40℃で1週間保管した後、RP−HPLCおよびSE−HPLCを用いて分析した。表1のRP−HPLC(%)およびSE−HPLC(%)は、Area%(/Start Area%)として、初期結果値に対比した持続型インターフェロンアルファ結合体の残存率を示す。
Figure 0006047495
Figure 0006047495
表2を参照すると、通常の緩衝溶液の条件下で安定化物質としてマンニトールを添加したとき、持続型インターフェロンアルファ結合体が最も安定した。
緩衝液のpHによる持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性の評価
多様なpHの緩衝溶液で持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性を比較した。
下記表3のような組成をそれぞれ持続型インターフェロンアルファ結合体の緩衝溶液として用いて40℃で2週間保管した後、逆相クロマトグラフィー法を用いて分析した。安定化剤としてマンニトール、界面活性剤としてポリソルベート80を用いて、40℃で2週間保管した後、RP−HPLCおよびSE−HPLCを用いて分析した。表4のRP−HPLC(%)およびSE−HPLC(%)は初期結果値に対比した持続型インターフェロンアルファ結合体の残存率を示す。
Figure 0006047495
Figure 0006047495
表3および表4より、pH5.2で1週分析の際に試料の沈殿発生を確認したとともに、pH6.0に比べてpH5.5のクエン酸緩衝溶液の下で持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性が増大することを確認した。
これにより、持続型インターフェロンアルファ結合体は、緩衝液のpHによって安定化の度合いが異なり、特定のpH範囲でさらに高い安定性を示すことが分かる。
非イオン性界面活性剤による持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性の評価
本発明に係る安定化剤としてクエン酸緩衝溶液の存在下で非イオン性界面活性剤の種類および濃度が持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性に及ぼす影響を実験した。
界面活性剤としては、ポリソルベート80とポロキサマー188を用いた。界面活性剤以外の安定化剤の組成は、実施例1で高い安定性を示すマンニトールを使用した。
インターフェロンアルファの濃度は360μg/mL、緩衝溶液は20mMのクエン酸ナトリウム(Na-Citrate)、pH5.5を用いた同様の条件に下記表5のような組成をそれぞれ付加し、これを持続型インターフェロンアルファ結合体の安定化剤として用いて、25±2℃で4週間保管した後、RP−HPLCおよびSE−HPLCを用いて分析した。表5のRP−HPLC(%)およびSE−HPLC(%)は初期結果値に対比した持続型インターフェロンアルファ結合体の残存率を示す。
Figure 0006047495
Figure 0006047495
表5および表6を参照すると、SE−HPLCの結果では界面活性剤の種類および濃度による持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性に差異が殆どなかったが、RP−HPLC結果ではポリソルベート80がポロキサマー188と類似し或いはそれよりやや安定した。また、0.005%ポリソルベート80を含む液状製剤より高い濃度である0.02%ポリソルベート80を含む持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤が安定性にさらに優れることが確認された。
持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤と市販中のインターフェロンアルファ薬物の液状製剤に持続型インターフェロンアルファ結合体を適用した液状製剤との安定性の比較評価
実施例1〜3の安定性実験で選択したpH5.5のクエン酸緩衝溶液、塩化ナトリウム、マンニトール、およびポリソルベート80からなる持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性を確認するために、市販中のインターフェロンアルファ薬物(INFα2a、PegasysR)液状製剤の安定化剤の組成に持続型インターフェロンアルファ結合体を適用した液状製剤の安定性の比較実験を行った。
下記表7のような組成で持続型インターフェロンアルファ結合体(液状製剤#1)を調製し、インターフェロンアルファ薬物(IFNα2a、PegasysR)液状製剤の安定化剤の組成に持続型インターフェロンアルファ結合体を適用した液状製剤(液状製剤#2)を調製した。その後、25±2℃で2週間保管した後、RP−HPLCを用いて分析した。表8のRP−HPLC(%)は初期結果値に対比した持続型インターフェロンアルファ結合体の残存率を示す。
Figure 0006047495
Figure 0006047495
安定性試験の結果、市販中のインターフェロンアルファ薬物(IFNα2a、PegasysR)の液状製剤の安定化剤の組成を適用した持続型インターフェロンアルファ結合体より本発明の持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤がさらに安定した組成であることを確認することができる。
メチオニンがさらに含まれた持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤の安定性の評価
既存の実施例で選択したpH5.5のクエン酸緩衝溶液、塩化ナトリウム、マンニトールおよびポリソルベート80の他に酸化反応防止のためのメチオニンをさらに含んでなる液状製剤の加速安定性を確認するために、25±2℃で4週間保管した試料の安定性を分析した。
下記表9のような組成で持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤を調製して分析し、表10および表11のRP−HPLC(%)およびSE−HPLC(%)は各時点の持続型インターフェロンアルファ結合体および不純物の含量を示す。表10は加速安定性試験(25±2℃)のRP−HPLC結果を示し、表11は加速安定性試験(25±2℃)のSE−HPLC結果を示し、不純物#6は酸化した持続型インターフェロンアルファ結合体である。但し、SE−HPLCは試料の分子量を用いて分離する方法であり、酸化した形態と酸化していない形態は分子量の差が非常に小さいため、SE−HPLCによっては酸化した形態の持続型インターフェロンアルファ結合体を分離することができなかった。
Figure 0006047495
Figure 0006047495
Figure 0006047495
加速安定性試験の結果、メチオニンが含まれていない液状製剤では酸化した持続型インターフェロンアルファ結合体(RP−HPLCにおける不純物#6)が増加することを確認し、0.01%のメチオニンが含まれた液状製剤では酸化した持続型インターフェロンアルファ結合体が増加しないことを確認した。
このような結果は、メチオニンの含まれた液状製剤が持続型インターフェロンアルファ結合体の安定性をさらに効果的に提供することを示す。
持続型インターフェロンアルファ結合体液状製剤の長期保存安定性の試験
実施例によって最終選択したpH5.5のクエン酸緩衝溶液、塩化ナトリウム、マンニトール、ポリソルベート80およびメチオニンからなる液状製剤の長期保存安定性を確認するために、5±3℃で6ヶ月間保管した試料の安定性を分析した。その結果を図1および表12に示した。RP−HPLC(%)、SE−HPLC(%)、タンパク質の含量(%)は初期結果値に対比した残存率を示す。
Figure 0006047495
長期保存安定性試験の結果、持続型インナーフェロンアルファ結合体は本発明の液状製剤で6ヶ月以上安定であることを確認した。
以上の説明より、本発明の属する技術分野における当業者は、本発明がその技術的思想または必須的特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施できることを理解することができる。これに関連し、上述した実施例は全ての面で例示的なものに過ぎず、制限的なものではないと理解すべきである。本発明の範囲は、前述した詳細な説明よりは後述の請求の範囲の意味および範囲、そしてその等価範囲から導出される全ての変更または変形形態が本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。

Claims (17)

  1. インターフェロンアルファ(IFNα)が免疫グロブリンFc領域と非ペプチド性重合体を介して共有結合で連結された薬理学的有効量の持続型インターフェロンアルファ結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含んでなり、前記安定化剤が、クエン酸緩衝溶液、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含む、液状製剤であって、
    非ペプチド性重合体がポリエチレングリコールであり、
    インターフェロンアルファがインターフェロンアルファ−2であり、
    クエン酸緩衝溶液が5〜100mMのクエン酸を含み、
    糖アルコールが、液状製剤総量に対して1〜10%(w/v)のマンニトールであり、
    非イオン性界面活性剤が、液状製剤総量に対して0.001〜0.05%(w/v)のポロキサマー系非イオン性界面活性剤又はポリソルベート系非イオン性界面活性剤であり、
    等張化剤が、液状製剤総量に対して5〜200mMの塩化ナトリウムである、液状製剤。
  2. 前記インターフェロンアルファが天然型IFNα、天然型IFNα誘導体、または天然型IFNαと類似の活性を示すペプチドである、請求項1に記載の液状製剤。
  3. 前記免疫グロブリンFc領域がIgG、IgA、IgD、IgEおよびIgMよりなる群から選ばれた免疫グロブリンに由来する、請求項1又は2に記載の液状製剤。
  4. 前記免疫グロブリンFc領域がIgG、IgA、IgD、IgEおよびIgMよりなる群から選ばれた相異なる起源を有する、2つ以上のドメインのハイブリッドである、請求項3に記載の液状製剤。
  5. 前記免疫グロブリンFc領域が同一起源のドメインからなる単鎖免疫グロブリンの二量体または多量体である、請求項3に記載の液状製剤。
  6. 前記免疫グロブリンFc領域がIgG4 Fc領域である、請求項3に記載の液状製剤。
  7. 前記免疫グロブリンFc領域が非グリコシル化ヒトIgG4 Fc領域である、請求項6に記載の液状製剤。
  8. 前記緩衝剤のpH範囲が4〜7である、請求項1〜7のいずれか1項記載の液状製剤。
  9. 前記緩衝剤のpH範囲が5.2〜7である、請求項1〜8のいずれか1項記載の液状製剤。
  10. 前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80である、請求項1〜9のいずれか1項記載の液状製剤。
  11. 前記安定化剤はメチオニンをさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項記載の液状製剤。
  12. 前記メチオニンの濃度範囲が液状製剤総量に対して0.005〜0.1%(w/v)である、請求項11に記載の液状製剤。
  13. 前記安定化剤が糖類、多価アルコールおよびこれらの組み合わせよりなる群から選ばれた成分をさらに含む、請求項1〜12のいずれか1項記載の液状製剤。
  14. インターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域とがポリエチレングリコールを介して連結された薬理学的有効量の持続型インターフェロンアルファ結合体と、安定化剤とを含んでなり、前記安定化剤はクエン酸緩衝溶液、マンニトール、ポリソルベート80、塩化ナトリウムおよびメチオニンを含む、液状製剤であって、
    インターフェロンアルファがインターフェロンアルファ−2であり、
    クエン酸緩衝溶液が5〜100mMのクエン酸を含み、
    マンニトール濃度が液状製剤総量に対して1〜10%(w/v)であり、
    ポリソルベート80濃度が液状製剤総量に対して0.001〜0.05(w/v)であり、
    塩化ナトリウム濃度が液状製剤総量に対して5〜200mMである、液状製剤。
  15. a)持続型インターフェロンアルファ結合体を製造する段階と、
    b)a)段階で製造された持続型インターフェロンアルファ結合体を、糖アルコール、非イオン性界面活性剤クエン酸緩衝溶液および等張化剤を含み且つアルブミンは含まない安定化剤と混合する段階とを含んでなる、請求項1〜13のいずれか1項の液状製剤を製造する方法であって、
    非ペプチド性重合体がポリエチレングリコールであり、
    インターフェロンアルファがインターフェロンアルファ−2であり、
    クエン酸緩衝溶液が5〜100mMのクエン酸を含み、
    糖アルコールが、液状製剤総量に対して1〜10%(w/v)のマンニトールであり、
    非イオン性界面活性剤が、液状製剤総量に対して0.001〜0.05%(w/v)のポロキサマー系非イオン性界面活性剤又はポリソルベート系非イオン性界面活性剤であり、
    等張化剤が、液状製剤総量に対して5〜200mMの塩化ナトリウムである、製造方法。
  16. クエン酸緩衝溶液、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含み且つアルブミンは含まない、インターフェロンアルファと免疫グロブリンFc領域とが非ペプチド性重合体を介して共有結合した、持続型インターフェロンアルファ結合体安定化用安定化剤であって、
    非ペプチド性重合体がポリエチレングリコールであり、
    インターフェロンアルファがインターフェロンアルファ−2であり、
    クエン酸緩衝溶液が5〜100mMのクエン酸を含み、
    糖アルコールが、液状製剤総量に対して1〜10%(w/v)のマンニトールであり、
    非イオン性界面活性剤が、液状製剤総量に対して0.001〜0.05%(w/v)のポロキサマー系非イオン性界面活性剤又はポリソルベート系非イオン性界面活性剤であり、
    等張化剤が、液状製剤総量に対して5〜200mMの塩化ナトリウムである、安定化剤。
  17. クエン酸緩衝溶液、糖アルコール、非イオン性界面活性剤および等張化剤を含み且つアルブミンは含まない安定化剤によって、免疫グロブリンFc領域に非ペプチド性重合体を介して共有結合したインターフェロンアルファを有する持続型インターフェロンアルファ結合体を安定化させる方法。
    非ペプチド性重合体がポリエチレングリコールであり、
    インターフェロンアルファがインターフェロンアルファ−2であり、
    クエン酸緩衝溶液が5〜100mMのクエン酸を含み、
    糖アルコールが、液状製剤総量に対して1〜10%(w/v)のマンニトールであり、
    非イオン性界面活性剤が、液状製剤総量に対して0.001〜0.05%(w/v)のポロキサマー系非イオン性界面活性剤又はポリソルベート系非イオン性界面活性剤であり、
    等張化剤が、液状製剤総量に対して5〜200mMの塩化ナトリウムである、安定化方法。
JP2013536512A 2010-10-26 2011-10-26 持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤 Expired - Fee Related JP6047495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0104383 2010-10-26
KR1020100104383A KR101303388B1 (ko) 2010-10-26 2010-10-26 지속형 인터페론 알파 결합체의 액상 제제
PCT/KR2011/008038 WO2012057525A2 (en) 2010-10-26 2011-10-26 Liquid formulations of long acting interferon alpha conjugate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013544803A JP2013544803A (ja) 2013-12-19
JP6047495B2 true JP6047495B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=45994559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536512A Expired - Fee Related JP6047495B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-26 持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9669105B2 (ja)
EP (1) EP2632433A4 (ja)
JP (1) JP6047495B2 (ja)
KR (1) KR101303388B1 (ja)
CN (2) CN108283714A (ja)
AR (1) AR083568A1 (ja)
AU (1) AU2011321165B2 (ja)
BR (1) BR112013010311A8 (ja)
CA (1) CA2816052C (ja)
MX (1) MX349441B (ja)
RU (1) RU2613905C2 (ja)
TW (1) TWI494120B (ja)
WO (1) WO2012057525A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101087017B1 (ko) * 2007-07-10 2011-12-09 (주)메디톡스 보툴리눔 독소의 안정성이 개선된 약제학적 액상 조성물
LT2718318T (lt) 2011-06-10 2018-10-25 Hanmi Science Co., Ltd. Nauji oksintomodulino dariniai ir farmacinė kompozicija, apimanti šiuos darinius, nutukimo gydymui
HUE042585T2 (hu) 2011-06-17 2019-07-29 Hanmi Science Co Ltd Oxintomodulint és immunglobulin-fragmentumot tartalmazó konjugátum és alkalmazása
RU2622077C2 (ru) * 2011-09-05 2017-06-09 Ханми Сайенс Ко., Лтд. Фармацевтическая композиция для лечения рака, содержащая конъюгат интерферона-альфа
KR20130049671A (ko) 2011-11-04 2013-05-14 한미사이언스 주식회사 생리활성 폴리펩타이드 결합체 제조 방법
AR090281A1 (es) 2012-03-08 2014-10-29 Hanmi Science Co Ltd Proceso mejorado para la preparacion de un complejo polipeptidico fisiologicamente activo
KR101968344B1 (ko) 2012-07-25 2019-04-12 한미약품 주식회사 옥신토모듈린 유도체를 포함하는 고지혈증 치료용 조성물
AR094821A1 (es) * 2012-07-25 2015-09-02 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Formulación líquida de un conjugado de péptido insulinotrópico de acción prolongada
AR092862A1 (es) * 2012-07-25 2015-05-06 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Formulacion liquida de insulina de accion prolongada y un peptido insulinotropico y metodo de preparacion
AR091902A1 (es) * 2012-07-25 2015-03-11 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Formulacion liquida de un conjugado de insulina de accion prolongada
US10441665B2 (en) 2012-07-25 2019-10-15 Hanmi Pharm. Co., Ltd. Liquid formulation of long acting insulinotropic peptide conjugate
SG10201602801YA (en) * 2012-11-06 2016-05-30 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Liquid formulation of protein conjugate comprising the oxyntomodulin and an immunoglobulin fragment
KR101993393B1 (ko) 2012-11-06 2019-10-01 한미약품 주식회사 옥신토모듈린 유도체를 포함하는 당뇨병 또는 비만성 당뇨병 치료용 조성물
MY192248A (en) * 2014-03-31 2022-08-10 Hanmi Pharm Ind Co Ltd Method for improving solubility of protein and peptide by using immunoglobulin fc fragment linkage
TWI772252B (zh) 2014-09-16 2022-08-01 南韓商韓美藥品股份有限公司 長效glp-1/高血糖素受體雙促效劑治療非酒精性脂肝疾病之用途
KR102418477B1 (ko) 2014-12-30 2022-07-08 한미약품 주식회사 글루카곤 유도체
TWI594762B (zh) * 2016-03-23 2017-08-11 Rui-Lin Gong Fish interferon nanocapsules encapsulated in chitosan-polylactic acid-polyglycolic acid copolymer by ultrasonic vibration method to effectively prevent its destruction in fish gastrointestinal tract

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766582A (en) 1994-10-11 1998-06-16 Schering Corporation Stable, aqueous alfa interferon solution formulations
JP2758154B2 (ja) * 1995-04-06 1998-05-28 エフ・ホフマン−ラ ロシユ アーゲー インターフェロンを含む液体製剤
US20050002902A1 (en) 1995-12-28 2005-01-06 Liming Yu Hybrid with interferon-alpha and an immunoglobulin Fc for treatment of tumors and viral infections
CA2304808C (en) * 1997-09-23 2011-03-22 Michael Tschope Liquid interferon-.beta. formulations
BR9909087A (pt) * 1998-03-26 2000-12-05 Schering Corp Formulações para proteção de conjugados peg-alfa interferon
KR19990085129A (ko) 1998-05-14 1999-12-06 성재갑 안정한 α-인터페론 용액 제제
CN1175901C (zh) 1999-12-06 2004-11-17 天津华立达生物工程有限公司 一种稳定的干扰素水溶液
US20030138403A1 (en) * 2001-06-29 2003-07-24 Maxygen Aps Interferon formulations
US20030104996A1 (en) 2001-08-30 2003-06-05 Tiansheng Li L-methionine as a stabilizer for NESP/EPO in HSA-free formulations
US7314613B2 (en) * 2002-11-18 2008-01-01 Maxygen, Inc. Interferon-alpha polypeptides and conjugates
US20050176108A1 (en) * 2003-03-13 2005-08-11 Young-Min Kim Physiologically active polypeptide conjugate having prolonged in vivo half-life
KR100610003B1 (ko) * 2003-06-10 2006-08-08 주식회사 엘지생명과학 혈청 알부민을 함유하지 않는 안정한 인 에리쓰로포이에틴용액 제형
US8110665B2 (en) * 2003-11-13 2012-02-07 Hanmi Holdings Co., Ltd. Pharmaceutical composition comprising an immunoglobulin FC region as a carrier
JP4870569B2 (ja) * 2003-11-13 2012-02-08 ハンミ ホールディングス カンパニー リミテッド 免疫グロブリン断片を用いた蛋白質結合体およびその製造方法
KR100754667B1 (ko) 2005-04-08 2007-09-03 한미약품 주식회사 비펩타이드성 중합체로 개질된 면역글로불린 Fc 단편 및이를 포함하는 약제학적 조성물
AU2006250068A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Schering Corporation Interferon-IGG fusion
BRPI0611901A2 (pt) 2005-06-14 2012-08-28 Amgen, Inc composição, liofilizado, kit, e, processo para preparar uma composição
US20080071063A1 (en) 2006-02-03 2008-03-20 Medimmune, Inc. Protein Formulations
JP2008050320A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toray Ind Inc インターフェロン−β含有医薬組成物
WO2009015345A1 (en) 2007-07-25 2009-01-29 Amgen Inc. Pharmaceutical compositions comprising fc fusion proteins
WO2010011096A2 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Hanmi Pharmaceutical Co., Ltd. A polypeptide complex comprising non-peptidyl polymer having three functional ends
MX2012008453A (es) * 2010-01-19 2012-11-21 Hanmi Science Co Ltd Formulaciones liquiddas para un conjugado de eritropoientina de accion prolongada.
EP2525787B1 (en) * 2010-01-19 2017-03-15 Hanmi Science Co., Ltd. Liquid formulations for long-acting g-csf conjugate

Also Published As

Publication number Publication date
US20130287734A1 (en) 2013-10-31
RU2013124059A (ru) 2014-12-10
KR101303388B1 (ko) 2013-09-03
EP2632433A4 (en) 2014-04-16
CA2816052A1 (en) 2012-05-03
RU2613905C2 (ru) 2017-03-21
AU2011321165B2 (en) 2015-11-05
MX349441B (es) 2017-07-27
WO2012057525A2 (en) 2012-05-03
CA2816052C (en) 2018-07-24
WO2012057525A3 (en) 2012-06-28
JP2013544803A (ja) 2013-12-19
CN108283714A (zh) 2018-07-17
MX2013004595A (es) 2013-12-02
BR112013010311A8 (pt) 2018-01-16
US9669105B2 (en) 2017-06-06
KR20120043206A (ko) 2012-05-04
TW201223541A (en) 2012-06-16
AU2011321165A1 (en) 2013-05-09
CN103228265A (zh) 2013-07-31
EP2632433A2 (en) 2013-09-04
AR083568A1 (es) 2013-03-06
TWI494120B (zh) 2015-08-01
BR112013010311A2 (pt) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047495B2 (ja) 持続型インターフェロンアルファ結合体の液状製剤
JP5946448B2 (ja) 持続型ヒト成長ホルモン結合体液状製剤
KR101340710B1 (ko) 지속형 과립구 콜로니 자극인자 결합체의 액상 제제
KR101335765B1 (ko) 지속형 에리스로포이에틴 결합체의 액상 제제
JP2018115166A (ja) 持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤
JP2019500390A (ja) 持続型ヒト成長ホルモン結合体の新規液状製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees