JP2018115166A - 持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤 - Google Patents

持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018115166A
JP2018115166A JP2018029313A JP2018029313A JP2018115166A JP 2018115166 A JP2018115166 A JP 2018115166A JP 2018029313 A JP2018029313 A JP 2018029313A JP 2018029313 A JP2018029313 A JP 2018029313A JP 2018115166 A JP2018115166 A JP 2018115166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hgh
growth hormone
conjugate
human growth
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018029313A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒュン キュ リム
Hyung Kyu Lim
ヒュン キュ リム
ヒュン ウク キム
Hyun Uk Kim
ヒュン ウク キム
スン ヒ ホン
Sun Hee Hong
スン ヒ ホン
スン ミン ペ
Sung Min Bae
スン ミン ペ
セ チャン クォン
Se Chang Kwon
セ チャン クォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanmi Science Co Ltd
Original Assignee
Hanmi Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanmi Science Co Ltd filed Critical Hanmi Science Co Ltd
Publication of JP2018115166A publication Critical patent/JP2018115166A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/27Growth hormone [GH] (Somatotropin)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormones [GH] (Somatotropin)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Abstract

【課題】高濃度の持続型hGH結合体の安定性を向上させて、経済的で安定した液剤を提供すること。
【解決手段】本発明は、ヒト成長ホルモン(Human Growth Hormone, hGH)と免疫グロブリンFc領域が結合された薬理学的有効量の持続型ヒト成長ホルモン(hGH)結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含み、前記安定化剤は、緩衝液、糖アルコール、非イオン性界面活性剤及び等張化剤としての塩化ナトリウムを含有する、持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤、並びに前記液剤の作製方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒト成長ホルモン(Human Growth Hormone, hGH)が免疫グロブリンFc領域に結合された薬理学的有効量の持続型ヒト成長ホルモン結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含み、前記安定化剤は、緩衝液、糖アルコール、非イオン性界面活性剤及び等張化剤としての塩化ナトリウムを含有する持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤、並びに前記液剤の作製方法に関する。
ヒト成長ホルモン(Human Growth Hormone, , hGH、以下「hGH」という)とは、ヒトの脳下垂体で生成される191個のアミノ酸で構成された分子量約22,000Daのポリペプチドホルモンである。ヒト成長ホルモンは、主に小児の下垂体性小人症の治療に用いられている。従来は、ヒトの脳下垂体から抽出したhGHが用いられていたが、その量が限られていた。よって、治療を受けることのできる人数が極めて限られていた。また、脳下垂体から抽出したhGHを用いた患者の一部で致命的な神経系疾患である{さんぱつせい}クロイツフェルト・ヤコブ病が発生した例が報告されたため、このような脳下垂体から抽出したhGHの使用は中断された。近年、遺伝工学技術の発展に伴い、大腸菌、酵母などからhGHの生産に成功した。このような遺伝子工学で生産された組換えhGH製剤は、毒性及び臨床試験を経て、1985年以降に数か国で許可を得て市販されている。
hGHなどのポリペプチドは、一般に安定性が低いので変性しやすい。また、血液内のタンパク質加水分解酵素により分解され、腎臓や肝臓で容易に除去される。よって、薬理成分としてポリペプチドを含むタンパク質性薬物の血中濃度及び力価を維持するためには、タンパク質医薬品を患者に頻繁に投与する必要がある。しかし、ほとんどのタンパク質医薬品は注射剤で患者に投与されるので、活性ポリペプチドの血中濃度を維持するための頻繁な注射は患者に苦痛をもたらす。これらの問題を解決するために、タンパク質医薬品の血中安定性を向上させ、血中薬物濃度を長期間高く持続することにより、薬物の治療効果を最大化する努力が続けられてきた。このようなタンパク質医薬品の持続性製剤を開発するために、当業者は前記製剤が患者に免疫反応を起こさず、タンパク質医薬品の安定性を向上させると共に、薬物自体の力価を十分に高く維持する必要があることを確認しなければならない。
タンパク質を安定化させてプロテアーゼ接触及び腎臓損失を抑制する方法として、従来はポリエチレングリコール(PEG)などの溶解度の高い高分子をタンパク質医薬品の表面に化学的に付加する方法が用いられてきた。PEGは、標的タンパク質の特定部位又は様々な部位に非特異的に結合してタンパク質の溶解度を向上させることにより、タンパク質を安定化させる。また、PEGは、タンパク質の加水分解の防止にも効果的であり、特に副作用を起こさない。しかし、PEGを結合させると、タンパク質の安定性は向上させることができるが、生理活性タンパク質の力価が著しく低下し、PEGの分子量が増加するにつれてタンパク質との反応性が低下し、収率が減少する。
生理活性タンパク質の生体内安定性を向上させる他の方法として、遺伝子組換えにより血中安定性の高いタンパク質遺伝子と生理活性タンパク質遺伝子を連結し、その後前記組換え遺伝子で形質転換された動物細胞などを培養して融合タンパク質を生産する方法が開発されている。例えば、タンパク質の安定性向上に効果が高いことが知られているアルブミン又はその断片を遺伝子組換えにより標的とする生理活性タンパク質に結合させて融合タンパク質を生産することができる(特許文献1、2及び3)。
また、免疫グロブリンを用いる方法として、特許文献4は、架橋剤を用いてヒト成長ホルモンにウシ血清アルブミン(BSA)又はマウスの免疫グロブリンを結合させることにより、変形していない成長ホルモンに比べて成長ホルモンの活性が向上することを開示している。しかし、上記特許においては、架橋剤としてカルボジイミドやグルタルアルデヒドなどの低分子量の化学物質のみを開示している。このような低分子量の架橋剤を用いると、非特異的結合により均質な組成物を得ることは困難であり、生体内毒性を有するという問題がある。また、上記特許においては、単に化学的結合による成長ホルモン活性の向上についてのみ開示しており、他の種類のポリペプチド薬物の活性に対する化学的結合の影響については記載しておらず、持続時間や血中半減期の延長などのタンパク質の安定性との関連については全く認識すらしていない。
近年、タンパク質活性減少の最小化とタンパク質安定性の向上を同時に実現できる持続性タンパク質性薬物として、免疫グロブリンFc領域、非ペプチド性重合体及び生理活性ポリペプチドを結合させて製造した結合体が特許文献5(生体内持続性が向上した生理活性ポリペプチド結合体)及び特許文献6(免疫グロブリン断片を用いたタンパク質複合体及びその製造方法)に開示されている。上記方法により生理活性ポリペプチドとしてhGHを用いて持続型hGH結合体を作製することができるが、持続型hGH結合体が含まれる薬物を製品として供給するためには、貯蔵輸送過程において光、熱又は添加剤内の不純物により生じた劣化による変性、凝集、吸着、又は加水分解などの物理化学的な変化を抑制することにより、hGHの生体内の効力を維持することが必須である。hGHポリペプチドに比べて持続型hGH結合体は体積が大きくなり、分子量が増加するので、結合体の安定化は非常に困難である。
製薬産業において、液状でのタンパク質の安定性の低さが問題であった。よって、タンパク質を凍結乾燥する方法によりこのような安定性の問題を解決しようとする試みがあった。もっとも、凍結乾燥されたタンパク質製剤は長期間安定性を維持するという利点を有するが、注射時に溶解補助剤で再構成しなければならないという不便さが伴う。また、溶解補助剤で再構成するとき、若しくは凍結乾燥過程中に重合体などの生成により多少活性が消失し、凍結乾燥過程にコスト及び時間がかかるという問題がある。よって、このような問題を解決するために、特許文献7及び8は、安定した液状hGH製剤を開発し、それを開示している。安定した液状hGH製剤を開発するためには、脱アミド化、重合体形の成及び酸化過程による分解産物の生成速度調節など、hGHの分解様相を調節することが重要である。液剤の温度、pH、添加剤などが分解産物の生成速度に影響を及ぼすが、全てのタンパク質を安定化させて臨床に適用できるようにする組成は現在まで知られていない。また、特定のタンパク質で安定化効果を示す液状製剤は、他のタンパク質の安定化には適用できないことが多い。これらのことから、上記文献は、hGHタンパク質の液状での安定性を向上させるために、タンパク質の特異分解産物の生成速度を最小限に抑えることのできる因子及び添加剤の選定、並びにそれらの組み合わせを広範囲に行うべきであることを開示している。
また、異なるタンパク質は、それらの化学的差異により、貯蔵中に異なる比率及び異なる条件下で徐々に不活性化することがある。すなわち、安定化のために用いられる物質による貯蔵期間延長効果は他のタンパク質に対して同等でない。よって、貯蔵安定性を付与するために用いられる安定化剤は、標的タンパク質の物理化学的特性に応じて好適な比率、濃度及び種類が異なる。しかし、他の安定化剤を同時に使用すると、互いの競争作用及び副作用により、目的と異なる逆効果をもたらすことがある。また、貯蔵中に貯蔵タンパク質の性質や濃度が変化するので、異なる効果を示すことがある。よって、溶液中のタンパク質を安定化するためには、多くの努力と注意を要する。
特に、生体内持続性及び安定性を向上させた持続型hGH結合体の場合、生理活性ペプチドであるヒト成長ホルモンと免疫グロブリンFc領域が結合された形態であるので、分子量及び体積が一般的なヒト成長ホルモンと明確に異なるため、タンパク質を安定化するための特別な組成が求められる。また、生理活性ペプチドであるヒト成長ホルモンと免疫グロブリンFc領域はそれぞれ物理化学的特性が異なるので、生理活性ペプチドであるヒト成長ホルモンと免疫グロブリンFc領域を同時に安定化しなければならない。しかし、前述したように、異なるペプチド又はタンパク質は、それらの物理化学的性質の違いにより、貯蔵中に異なる比率及び異なる条件下で徐々に不活性化することがある。また、それぞれのペプチド又はタンパク質に好適な安定化剤を併用すると、互いの競争作用及び副作用により、目的と異なる逆効果をもたらすことがある。また、貯蔵中に貯蔵タンパク質の性質や濃度が変化するので、異なる効果を示すことがある。よって、持続型hGH結合体の場合、生理活性ペプチドであるヒト成長ホルモンと免疫グロブリンFc領域を同時に安定化できる安定化剤の組成の探索に多くの困難が伴う。
国際公開第93/015199号 国際公開第93/015200号 欧州特許出願公開第0413622号明細書 米国特許第5045312号明細書 韓国登録特許第10−0567902号公報 韓国登録特許第10−0725315号公報 国際公開第93/019776号 国際公開第94/003198号 国際公開第97/034631号 国際公開第96/032478号
H.Neurath, R.L.Hill, The Proteins, Academic Press, New York,1979
持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤をウイルス汚染の恐れなく長期間保管できるように、安定性を向上させてタンパク質沈殿を減少させる組成の探索に鋭意努力した結果、本発明者らは、緩衝液、糖アルコール、等張化剤としての塩化ナトリウム及び非イオン性界面活性剤を含む安定化剤を用いると、高濃度の持続型hGH結合体の安定性を向上させることができ、それにより経済的で安定した液剤を提供できることを明らかにした。また、保存剤をさらに含んでも高濃度の持続型hGH結合体を安定して保存できることを確認し、本発明を完成するに至った。
本発明は、生理活性ペプチドであるヒト成長ホルモン(Human Growth Hormone, hGH)と免疫グロブリンFc領域が結合された薬理学的有効量の持続型ヒト成長ホルモン(hGH)結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含み、前記安定化剤は、緩衝液、非イオン性界面活性剤、糖アルコール及び等張化剤としての塩化ナトリウムを含有する持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の持続型hGH結合体の高濃度液剤は、緩衝液、糖アルコール、等張化剤としての塩化ナトリウム及び非イオン性界面活性剤を含有する安定化剤を含み、ヒト血清アルブミン及び人体に潜在的に有害な因子を含まない。よって、ウイルス感染の恐れがない。また、hGHポリペプチドと免疫グロブリンFc領域の結合により形成されるので、天然のものに比べて分子量が大きく、生理活性持続期間が延長された持続型hGH結合体に対して優れた安定性を付与することができる。また、前記液剤は、保存剤を含んでも安定しているので、多回投与用製剤として用いることができる。
20mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.6)、150mM塩化ナトリウム、5%マンニトール、及び0.005%ポリソルベート80を含有する持続型hGH結合体液剤の各濃度における加速安定性試験の結果であり、試料の安定性をIE−HPLCで分析したグラフである。低濃度の持続型hGH結合体液剤と、高濃度の持続型hGH結合体液剤とが同程度の安定性を維持することが分かる。 20mM酢酸ナトリウム(pH5.6)、150mM塩化ナトリウム、5%マンニトール、及び0.005%ポリソルベート80を含有する持続型hGH結合体液剤に9mg/mLのベンジルアルコール又は3mg/mLのm−クレゾールをさらに含有させた高濃度の持続型hGH結合体液剤の濃度に応じた加速安定性試験結果であり、試料の安定性をIE−HPLCで分析したグラフである。保存剤としてベンジルアルコール又はm−クレゾールを含有する高濃度の持続型hGH結合体液剤と、保存剤を含まない高濃度の持続型hGH結合体液剤(対照群)とが同程度の安定性を維持することが分かる。
本発明の一実施態様は、生理活性ペプチドであるヒト成長ホルモン(hGH)と免疫グロブリンFc領域が結合された薬理学的有効量の持続型ヒト成長ホルモン(hGH)結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含み、前記安定化剤は、緩衝液、非イオン性界面活性剤、糖アルコール及び等張化剤としての塩化ナトリウムを含有する、持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤を提供する。
本発明の持続型hGH結合体の高濃度液剤は、アルブミン非含有安定化剤を含むので、持続型hGH結合体に安定性を確保することができ、ウイルス感染の恐れがない。また、簡単な剤形で優れた保存安定性を示すので、他の安定化剤や凍結乾燥製剤に比べて経済的に提供することができる製剤である。さらに、本発明の液剤は、野生型タンパク質に比べて生理活性持続期間が延長された持続型hGH結合体を含むので、通常のhGH製剤に比べて人体内でタンパク質活性を長期間維持することから効率的な薬物製剤として用いることができ、高濃度の持続型hGH結合体に対しても優れた安定性を確保することができるという特徴を有する。
本発明において使用される用語「持続型ヒト成長ホルモン(human growth hormone, hGH)結合体」とは、生理活性ペプチドであるヒト成長ホルモンと免疫グロブリンFc領域が連結された形態のタンパク質であり、天然ヒト成長ホルモンに比べて生理活性持続期間が延長されたことを特徴とする結合体を意味する。本発明において使用される用語「持続型」とは、生理活性持続期間が野性型hGHに比べて延長されたことを意味する。 本発明において使用される用語「結合体」とは、ヒト成長ホルモンと免疫グロブリンFc領域が結合された形態を意味する。
本発明において使用される用語「ヒト成長ホルモン(human growth hormone, hGH)」とは、ヒトの成長、細胞繁殖及び再生を促進するペプチドホルモンを意味する。前記hGHの配列などの情報は、NCBIのジェンバンク(GenBank)などの公知のデータベースから得ることができる。hGHの活性を示すものであれば、野性型ヒト成長ホルモンの配列と70%、好ましくは80%、より好ましくは90%、さらに好ましくは95%、最も好ましくは98%以上の相同性を有するタンパク質も本発明の範囲に含まれる。また、生物学的活性に大きく影響を及ぼさない範囲でのアミノ酸の置換、除去、挿入による変異体も本発明の範囲に含まれる。
本発明に有用なhGHは、野性型hGH、その変異体、その誘導体又はそれらの断片の配列であってもよい。
本発明において使用される用語「hGH変異体」とは、野性型hGHとアミノ酸配列が少なくとも1つ異なるペプチドであり、hGHの活性を示すものを意味する。前記hGH変異体は、野戦型hGHから一部のアミノ酸の置換、追加、除去及び修飾のいずれかの方法又はそれらの方法の組み合わせにより作製することができる。
本発明において使用される用語「hGH誘導体」とは、野性型hGHに比べて少なくとも80%のアミノ酸配列で相同性を示し、hGHの活性を示し、アミノ酸残基の一部が化学的に置換(例えば、α‐メチル化、 α-ヒドロキシル化)、除去(例えば、脱アミノ化)又は修飾(例えば、N− メチル化)されたペプチドを意味する。
本発明において使用される用語「hGH断片」とは、hGHのN末端又はC末端に少なくとも1つのアミノ酸が追加又は除去された形態であり、hGHの活性を有するペプチドを意味し、追加されるアミノ酸は天然に存在しないアミノ酸(例えば、D型アミノ酸)であってもよい。
また、本発明に用いられるhGHは、天然或いは組換えタンパク質から得ることができ、大腸菌を宿主細胞として用いて作製した組換えhGHであることが好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明において使用される用語「免疫グロブリンFc領域」とは、免疫グロブリンの重鎖と軽鎖の可変領域、重鎖定常領域1(CH1)及び軽鎖定常領域(CL1)を除いたものであり、免疫グロブリンの一部分を意味する。前記免疫グロブリンFc領域は、重鎖定常領域2(CH2)及び重鎖定常領域3(CH3)部分であってもく、前記重鎖定常領域にヒンジ部分を含んでもよいが、これらに限定されるものではない。また、本発明の免疫グロブリンFc領域は、天然のものと実質的に同等であるか又は向上した効果を有するものであれば、免疫グロブリンの重鎖と軽鎖の可変領域を除き、一部又は全部の重鎖定常領域1(CH1)及び/又は軽鎖定常領域1(CL1)を含む拡張されたFc領域であってもよい。また、CH2及び/又はCH3に相当する非常に長い一部のアミノ酸配列が除去された領域であってもよい。すなわち、本発明の免疫グロブリンFc領域は、1)CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン及びCH4ドメイン、2)CH1ドメイン及びCH2ドメイン、3)CH1ドメイン及びCH3ドメイン、4)CH2ドメイン及びCH3ドメイン、5)少なくとも1つのドメインと免疫グロブリンヒンジ領域(又はヒンジ領域の一部)との組み合わせ、6)重鎖定常領域の各ドメインと軽鎖定常領域の二量体であってもよいが、これらに限定されるものではない。
また、本発明の免疫グロブリンFc領域には、天然アミノ酸配列だけでなく、その配列誘導体(変異体)も含まれる。アミノ酸配列誘導体とは、天然アミノ酸配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより異なる配列を有するものを意味する。例えば、IgG Fcの場合、結合に重要であることが知られている214〜238、297〜299、318〜322又は327〜331位のアミノ酸残基が修飾に適した部位として用いられる。
また、ジスルフィド結合を形成する部位が除去された誘導体、天然FcからN末端のいくつかのアミノ酸が除去された誘導体、天然FcのN末端にメチオニン残基が付加された誘導体など、様々な種類の誘導体が用いられる。また、エフェクター機能をなくすために、補体結合部位、例えばC1q結合部位が除去されてもよく、抗体依存性細胞傷害(antibody dependent cell mediated cytotoxicity、ADCC)部位が除去されてもよい。このような免疫グロブリンFc領域の配列誘導体を作製する技術は、特許文献9、10などに開示されている。
タンパク質の活性を全体的に変化させないタンパク質及びペプチドにおけるアミノ酸交換は、当該分野において公知である(非特許文献1)。最も一般的な交換は、アミノ酸残基Ala/Ser、Val/Ile、Asp/Glu、Thr/Ser、Ala/Gly、Ala/Thr、Ser/Asn、Ala/Val、Ser/Gly、Thy/Phe、Ala/Pro、Lys/Arg、Asp/Asn、Leu/Ile、Leu/Val、Ala/Glu、Asp/Gly間の交換である。場合によっては、リン酸化、硫酸化、アクリル化、グリコシル化、メチル化、ファルネシル化、アセチル化、アミド化などにより修飾されてもよい。前述したFc誘導体は、本発明のFc領域と同じ生物学的活性を示し、Fc領域の熱、pHなどにおける構造的安定性を向上させた誘導体である。
また、このようなFc領域は、ヒト及びウシ、ヤギ、ブタ、マウス、ウサギ、ハムスター、ラット、モルモットなどの動物の生体内から分離した天然のものから得てもよく、形質転換された動物細胞もしくは微生物から得られた組換え体又はその誘導体であってもよい。ここで、天然の免疫グロブリンからFc領域を得る方法は、全免疫グロブリンをヒト又は動物の生体から分離し、その後タンパク質分解酵素で処理して得ることができる。パパインで処理するとFab及びFcに切断され、ペプシンで処理するとpF’c及びF(ab)2に切断される。これらは、サイズ排除クロマトグラフィーなどを用いてFc又はp
F’cを分離することができる。ヒト由来のFc領域は、微生物から得られた組換え免疫グロブリンFc領域であることが好ましい。
また、免疫グロブリンFc領域は、天然糖鎖、天然のものに比べて増加した糖鎖、天然のものに比べて減少した糖鎖、又は糖鎖が除去された形態であってもよい。このような免疫グロブリンFc糖鎖の増減又は除去には、化学的方法、酵素学的方法及び微生物を用いた遺伝工学的方法などの通常の方法が用いられる。ここで、Fcから糖鎖が除去された免疫グロブリンFc領域は、補体(c1q)との結合力が著しく低下し、抗体依存性細胞毒性又は補体依存性細胞毒性が低減又は除去されるので、生体内で不要な免疫反応を引き起こさない。このようなことから、糖鎖が除去されるか、非グリコシル化された免疫グロブリンFc領域は、薬物のキャリアとしての本発明の目的に適する。
本発明で使用される用語「糖鎖の除去(Deglycosylation)」とは、酵素で糖を除去したFc領域を意味し、非グリコシル化(Aglycosylation)とは、原核動物、好ましくは大腸菌で生産されてグリコシル化されていないFc領域を意味する。
一方、免疫グロブリンFc領域は、ヒト起源、又はウシ、ヤギ、ブタ、マウス、ウサギ、ハムスター、ラット、モルモットなどの動物起源であり、ヒト起源であることが好ましい。
また、免疫グロブリンFc領域は、IgG、IgA、IgD、IgE、IgM由来であるか、又はそれらの組み合わせもしくはそれらのハイブリッドによるFc領域であってもよい。ヒト血液に最も豊富なIgG又はIgM由来であることが好ましく、リガンド結合タンパク質の半減期を向上させることが知られているIgG由来であることが最も好ましい。
一方、本発明において使用される用語「組み合わせ」とは、二量体又は多量体を形成する際に、同一起源の単鎖免疫グロブリンFc領域をコードするポリペプチドが異なる起源の単鎖ポリペプチドに結合することを意味する。すなわち、IgG Fc、IgA Fc、IgM Fc、IgD Fc及びIgE Fc断片からなる群から選択される少なくとも2つの断片から二量体又は多量体を作製することができる。
本発明において使用される用語「ハイブリッド」とは、単鎖の免疫グロブリンFc領域内に、少なくとも2つの異なる起源の免疫グロブリンFc断片に相当する配列が存在することを意味する。本発明においては、様々な形態のハイブリッドが可能である。すなわち、IgG Fc、IgM Fc、IgA Fc、IgE Fc及びIgD FcのCH1、CH2、CH3及びCH4からなる群から1つ〜4つのドメインのハイブリッドが可能であり、ヒンジ領域を含んでもよい。
一方、IgGもIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4のサブクラスに分けられ、本発明においては、それらの組み合わせ又はそれらのハイブリッド化も可能である。IgG2及びIgG4サブクラスであることが好ましく、補体依存性細胞毒性(Complement dependent cytotoxicity, CDC)などのエフェクター機能のほとんどないIgG4のFc領域であることが最も好ましい。
すなわち、本発明の結合体として最も好ましい免疫グロブリンFc領域は、ヒトIgG4由来の非グリコシル化されたFc領域である。ヒト由来のFc領域は、ヒト生体において抗原として作用し、それに対する新規な抗体を生成するなどの好ましくない免疫反応を起こす非ヒト由来のFc領域に比べて好ましい。
本発明の持続型hGH結合体は、天然又は組換え起源のいずれかの方法で作製されたhGHと、天然IgGを特定タンパク質分解酵素で処理するか、組換え技術を用いて形質転換細胞から作製した免疫グロブリンFc領域とを互いに結合させることにより作製することができる。
ここで、用いられる結合方法としては、hGHと免疫グロブリンFc領域を非ペプチド性重合体を用いて交差結合させることもでき、組換え技術を用いてhGHと免疫グロブリンFc領域が連結された形態の融合タンパク質に作製することもできる。すなわち、前記結合体は、ヒト成長ホルモンと免疫グロブリンFcが非ペプチド性リンカーにより連結された形態に作製することもでき、hGH及び免疫グロブリンFcの融合タンパク質の形態に作製することもできる。前記融合タンパク質は、hGH及び免疫グロブリンFcがペプチド性リンカーにより連結された形態を含むが、これに限定されるものではない。
本発明において使用される用語「非ペプチド性重合体」とは、繰り返し単位が少なくとも2つ結合された生体適合性ポリマーを意味し、前記繰り返し単位はペプチド結合を除く任意の共有結合により互いに連結される。本発明における前記非ペプチド性重合体は、非ペプチド性リンカーと混用される。
交差結合の際に用いられる非ペプチド性重合体は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールの共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、ポリ乳酸(PLA)、ポリ乳酸−グリコール酸(PLGA)などの生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、ポリエチレングリコールであることが好ましいが、これらに限定されるものではない。当該分野に知られたこれらの誘導体や当該分野の技術水準で容易に作製できる誘導体も本発明の範囲に含まれる。
本発明に用いられる持続型hGH結合体の作製については、特許文献6などが参考文献として挙げられる。当業者であれば上記文献から本発明に用いられる持続型hGH結合体を作製することができるが、これに限定されるものではない。
本発明において使用される用語「持続型hGH結合体の高濃度液剤」とは、持続型hGH結合体を高濃度で含む液剤を意味する。本発明において、前記持続型hGH結合体液剤は、治療学的有効量の持続型hGH結合体を含んでもよい。一般にhGHの治療学的有効量は、単回使用バイアル(single-use vial)内に含まれる約1〜3mgの量であるが、これに限定されるものではない。
また、本発明の液剤に含まれる持続型hGH結合体の濃度は、1mg/mL〜150mg/mL、好ましくは15mg/mL〜100mg/mL、より好ましくは20mg/mL〜100mg/mLであるが、これらに限定されるものではない。
本発明の前記持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤は、従来の低濃度液剤に比べてhGH結合体が単位剤形当たり高濃度で存在するので、安定して生体内にhGHを供給することができ、従来の液剤とは異なり、高濃度のhGH結合体が沈殿することなく安定して保存できるという利点がある。特に、20mg/mL〜100mg/mLの高濃度hGH結合体を含む場合でも安定性を維持できるという効果がある。
このような本発明の持続型hGH高濃度液剤は、薬理学的有効量の持続型hGH結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含む。
本発明において使用される用語「安定化剤」とは、持続型hGH結合体が安定して保存されるようにする物質を意味する。前記安定化剤は、緩衝液、糖アルコール、等張化剤としての塩化ナトリウム及び非イオン性界面活性剤を含有することが好ましい。持続型hGH結合体などのタンパク質において、保存安定性は、正確な投与量を保証するためだけでなく、持続型hGH結合体に対する抗原性物質の潜在的な生成を抑制するためにも重要である。
本発明において使用される用語「緩衝液」とは、本発明の安定化剤に含まれ、持続型hGH結合体の安定のために、溶液の剤形のpHが急激に変化しないように溶液のpHを維持する役割を果たす溶液を意味する。前記緩衝液は、アルカリ塩(リン酸ナトリウムもしくはリン酸カリウム又はそれらの水素塩もしくは二水素塩)、クエン酸ナトリウム/クエン酸、酢酸ナトリウム/酢酸をはじめとする当業界で公知の任意の他の製薬上許容されるpH緩衝剤を含んでもよく、それらの緩衝剤の混合物も用いることができる。本発明の目的上、前記緩衝液は酢酸緩衝液であることが好ましいが、これに限定されるものではない。酢酸ナトリウム緩衝液を構成する酢酸塩の濃度は、好ましくは5mM〜100mM、より好ましくは10mM〜50mMであるが、これらに限定されるものではない。前記緩衝液のpHは、好ましくは4.0〜7.0、より好ましくは5.0〜6.0、さらに好ましくは5.2〜6.0である。本発明の一実施例において、pH5.6の酢酸ナトリウム緩衝液が様々な濃度の持続型hGH結合体の安定に好ましいことが確認された(表5)。
本発明において使用される用語「糖アルコール」とは、本発明の液剤に含まれ、持続型hGH結合体の安定性を向上させる役割を果たす水素化炭水化物を意味する。本発明に用いられる糖アルコールの濃度は、溶液全体に対する比率が好ましくは1%〜10%(w/v)、より好ましくは5%〜10%(w/v)であるが、これらに限定されるものではない。本発明において、前記糖アルコールは、特にこれらに限定されるものではないが、マンニトール及びソルビトールからなる群から選択される少なくとも1つを用いることができ、マンニトールを用いることが好ましい。
本発明において使用される用語「等張化剤」とは、高濃度の持続型hGH結合体を溶液状で体内に投与するとき浸透圧を適切に維持する役割を果たす物質を意味する。また、前記等張化剤は、持続型hGH結合体を溶液状でより安定化する付随的な効果も有する。前記等張化剤の代表的な例としては水溶性無機塩が挙げられ、塩化ナトリウムが好ましい。本発明に用いられる塩化ナトリウムの濃度は5mM〜200mMであることが好ましいが、これに限定されるものではない。また、製剤に含まれる成分は、種類及び量に応じて各混合物が全て含まれる溶液の剤形が等張液となるように適切な含有量に調節される。
本発明において使用される用語「非イオン性界面活性剤」とは、タンパク質溶液の表面張力を低減し、疎水性表面へのタンパク質の吸着や凝集を防止する物質を意味する。本発明に用いられる非イオン性界面活性剤の好ましい例としては、ポリソルベート系非イオン性界面活性剤及びポロキサマー系非イオン性界面活性剤などが挙げられ、これらを単独で用いてもよく、2つ以上組み合わせて用いてもよく、とりわけポリソルベート系非イオン性界面活性剤がより好ましい。ポリソルベート系非イオン性界面活性剤の例としては、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60及びポリソルベート80などが挙げられ、とりわけポリソルベート80が好ましいが、これらに限定されるものではない。
一方、前記非イオン性界面活性剤を液剤に高濃度で用いることは好ましくない。非イオン性界面活性剤が高濃度で存在すると、UV分光法や等焦点法(IEF)などの分析法によるタンパク質の濃度測定や安定性の評価を行う際に干渉効果を引き起こし、タンパク質の安定性の正確な評価が困難になるからである。よって、本発明の液剤には、前記非イオン性界面活性剤が好ましくは0.1%(w/v)以下の低濃度、より好ましくは0.001%〜0.1%(w/v)、さらに好ましくは0.001%〜0.05%(w/v)の濃度で含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明の一実施例において、酢酸緩衝液、糖アルコール、等張化剤としての塩化ナトリウム及びポリソルベート80を含有する安定化剤中において、ポリソルベート80の濃度が0.2%(w/v)である場合、2週間後から持続型hGHタンパク質の沈殿を引き起こすことが確認された(表8)。
また、本発明の前記安定化剤は、アルブミンを含有しないことが好ましい。
タンパク質の安定化剤として用いられるヒト血清アルブミンは、人体の血液から製造されるので、ヒト由来の病原性ウイルスによる汚染の可能性がある。また、ゼラチンやウシ血清アルブミンは、疾患を引き起こしたり、一部の患者にアレルギー反応を引き起こす可能性がある。本発明のアルブミン非含有安定化剤は、ヒト又は動物由来の血清アルブミンや精製されたゼラチンなどの異種タンパク質を含有しないので、ウイルス感染の恐れがない。
本発明の前記安定化剤は、糖類、多価アルコール又は中性アミノ酸をさらに含むことが好ましい。
持続型hGH結合体の保存安定性を向上させるためにさらに含まれる糖類及び多価アルコールのうち、糖類の好ましい例としては、マンノース、グルコース、フルクトース及びキシロースなどの単糖類や、ラクトース、マルトース、スクロース、ラフィノース及びデキストランなどの多糖類などが挙げられ、多価アルコールの好ましい例としては、プロピレングリコール、低分子量のポリエチレングリコール、グリセロール、低分子量のポリプロピレングリコールなどが挙げられ、これらを単独で用いてもよく、2つ以上組み合わせて用いてもよい。
また、本発明の液剤には、前述した緩衝液、等張化剤、糖アルコール及び非イオン性界面活性剤以外に、本発明の効果を損なわない範囲で当業界で公知の他の成分又は物質が選択的にさらに含まれてもよい。
特に、本発明の液剤は、保存剤をさらに含んでもよい。
本発明において使用される用語「保存剤」とは、製剤においてバクテリア作用を実質的に減少させる物質を意味する。特に、多回投与用製剤の生産を容易にするために製剤に含まれる化合物である。保存剤の例としては、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ヘキサメトニウム、塩化ベンザルコニウム(アルキル基が長鎖化合物である塩化アルキルベンジルジメチルアンモニウムの混合物)、塩化ベンゼトニウムなどが挙げられる。他のタイプの保存剤としては、芳香族アルコール(例えば、フェノール、ブチル、ベンジルアルコール)、アルキルパラベン(例えば、メチル、プロピルパラベン)、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、m−クレゾールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明の液剤における前記保存剤は、ベンジルアルコール又はm−クレゾールが好ましいが、これらに限定されるものではない。本発明の液剤における前記保存剤は、1mg/mL〜10mg/mLの濃度で存在することが好ましい。
本発明の一実施例において、異なるpH及び緩衝液における免疫グロブリンFc領域の安定性を調べた。pHの場合は、pH5.6〜6.0で安定し、特にpH5.6で安定性が高いことが確認された(実施例2及び表1)。クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム及びヒスチジン緩衝液のうち、酢酸ナトリウムで特に安定性が高いことが確認された(実施例3及び表2)。これらに基づいて、20mg/mL以上の高濃度の持続型hGH結合体と、緩衝液、等張化剤である塩化ナトリウムと、糖アルコールであるマンニトールと、界面活性剤であるポリソルベート80とを含む液剤を作製した。緩衝液として酢酸ナトリウムを用いると、2週間保管後も沈殿が発生しなかった。また、対照群に比べても安定性が高いことが確認された(実施例4)。また、液剤に含まれる糖アルコール及び界面活性剤の濃度が持続型hGH結合体に及ぼす影響を確認した。その結果、結合体は5%〜10%の濃度のマンニトールで安定し、0.2%(w/v)未満のポリソルベート80で沈殿を生じないことが確認された(実施例5)。さらに、本発明の液剤への保存剤の添加が、持続型hGH結合体の安定性に影響を及ぼすか否かを確認した。その結果、保存剤ベンジルアルコール又はクレゾールを添加する場合も、対照群と類似していたことが立証された。安定性を示した。よって、本発明の液剤は、反復投与が必要な場合は保存剤をさらに含んでもよいことが確認された(実施例6)。
本発明の他の実施態様は、前記持続型hGH結合体の高濃度液剤の作製方法を提供する。本発明の作製方法は、持続型hGH結合体と、緩衝液、糖アルコール、等張化剤としての塩化ナトリウムと、非イオン性界面活性剤を含有するアルブミン非含有安定化剤とを含む、安定した持続型hGH結合体液剤を作製する方法である。
前記持続型hGH結合体、液剤、緩衝液、糖アルコール、等張化剤及び非イオン性界面活性剤については前述した通りである。
前記持続型hGH結合体の高濃度液剤の作製方法は、持続型hGH結合体を緩衝液、糖アルコール、非イオン性界面活性剤及び等張化剤としての塩化ナトリウムを含む安定化剤と混合する工程を含んでもよい。より具体的に、前記方法は、a)持続型hGH結合体を作製する工程、又は作製された持続型hGH結合体を準備する工程と、b)a)工程で作製された持続型hGH結合体を緩衝液、糖アルコール、非イオン性界面活性剤及び等張化剤としての塩化ナトリウムを含む安定化剤と混合する工程とを含んでもよいが、これに限定されるものではない。
また、上記方法のb)工程において、持続型hGH結合体と安定化剤の混合時に保存剤をさらに混合してもよいが、これに限定されるものではない。
本発明の方法で作製した液剤が保存剤を含む場合は、多回投与で用いることができる。
本発明の実施例によれば、酢酸ナトリウム緩衝液と、等張化剤としての塩化ナトリウムと、糖アルコールとしてのマンニトールと、界面活性剤としてのポリソルベート80とを含む安定化剤は、高濃度の持続型hGH結合体においても沈殿を生じさせず、安定性を維持することが示された(実施例1〜5)。すなわち、20.0mg/mL以上の持続型hGH結合体の高濃度においても沈殿を生じさせず、安定した液剤を作製することができることが確認された。また、前記液剤に保存剤としてベンジルアルコール又はm−クレゾールをさらに含む場合も安定性が維持された。よって、反復投与が必要な場合は保存剤をさらに含んでもよいことが確認された(実施例6及び図2)。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。ただし、これらの実施例は本発明を例示するためのものにすぎず、本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
実施例1:持続型ヒト成長ホルモン(hGH)結合体の作製
両末端にアルデヒド基を有する分子量3.4kDaのポリエチレングリコールであるALD−PEG−ALD(IDB社)をヒト成長ホルモン(hGH,分子量22kDa)と結合させ、これをヒトIgG4由来の非グリコシル化されたFc領域(分子量50kDa)のN末端に結合させた。こうすることにより、本発明の代表的な持続型ヒト成長ホルモン結合体であるhGH−PEG−Fc結合体を作製及び精製した。
実施例2:各pHにおける免疫グロブリンFc領域の安定性評価
持続型hGH結合体を構成するhGHポリペプチドと免疫グロブリンFc領域の安定性を異なる条件下で評価した。緩衝液、塩化ナトリウム(NaCl)、マンニトール、及びポリソルベート80を含む液剤における異なるpHで免疫グロブリンFc領域の安定性を比較した。
下記表1に示す組成をそれぞれ免疫グロブリンFc領域の緩衝液として用いて40℃で4週間保管し、その後イオン交換クロマトグラフィー法(IE-HPLC)で免疫グロブリンの安定性を分析した。表2にIE−HPLC(%)は初期純度に対する免疫グロブリンFc領域の残存純度を示し、(Area%/Start Area%)%で表示した。
Figure 2018115166
Figure 2018115166
※N/A:凝集による沈殿によりデータ使用不可
上記表2から分かるように、4週間後のpH5.6(♯5)のときに、IE-HPLC(%)が67.9%を示し、免疫グロブリンFc領域が最も高い安定性を示した。pH4.8〜5.2(#1〜#3)では初期からタンパク沈殿が大量に発生して安定性を評価することができず、pH5.4(#4)では3週間後からタンパク沈殿が発生した。
実施例3:各緩衝液における免疫グロブリンの安定性評価
hGHの市販剤形に基づき、緩衝液として主に用いる酢酸塩、クエン酸塩及びヒスチジンを含む各緩衝液における免疫グロブリンFc領域の安定性を比較した。
下記表3に示す組成をそれぞれ免疫グロブリンFc領域の緩衝液として用いて40℃で3週間保管し、その後イオン交換クロマトグラフィー法で免疫グロブリンFc領域の安定性を分析した。表4のIE−HPLC(%)は初期純度に対する免疫グロブリンFc領域の残存純度を示し、(Area%/Start Area%) %で示す。
Figure 2018115166
Figure 2018115166
表4に示す結果から分かるように、pH5.6(#2)の酢酸ナトリウムを緩衝液として用いた場合、免疫グロブリンFc領域の残存率は88.9%(1週間)、77.6%(2週間)及び68.2%(3週間)であった。
これらの結果から、クエン酸ナトリウム(#1)及びヒスチジン(#3)を用いる場合より、酢酸ナトリウム(#2)を緩衝液として用いる免疫グロブリンのFc領域の安定性が高いことが分かる。
実施例4:タンパク濃度及び緩衝液に応じた持続型hGH結合体の安定性評価
実施例3で確認された緩衝液を用いて、高濃度持続型hGH結合体の安定性を比較した。下記表5に示す組成をそれぞれ高濃度の持続型hGH結合体の液剤として用いて、これを25℃で4週間保管し、その後イオン交換クロマトグラフィー法とサイズ排除クロマトグラフィー法(SE-HPLC)を用いて安定性評価を行った。
表6のIE−HPLC(%)及びSE−HPLC(%)は分析時点での高濃度の持続型hGH結合体の純度を示す。
Figure 2018115166
Figure 2018115166
表6に示す結果から分かるように、pH5.6(#3,#6,♯9)の20mM酢酸ナトリウムを緩衝液として用いた場合、保管4週間後に高濃度の持続型hGH結合体の安定性が、pH5.6の20mMクエン酸ナトリウムを緩衝液として用いた場合(♯2,♯5,♯8)に比べて高かった。
また、タンパク濃度が39.0mg/mL〜78.0mg/mLと高濃度では、pH5.2(♯1,♯4,♯7)のクエン酸ナトリウム又はpH5.6(♯2,♯5,♯8)のクエン酸ナトリウムを緩衝液として用いた場合、保管2週間後からタンパク沈殿が発生し、保管3週間後にはタンパク沈殿のレベルが増加した。
実施例5:糖アルコール及び界面活性剤の濃度に応じた高濃度の持続型hGH結合体の安定性評価
実施例4で確認された液剤(20mM酢酸ナトリウム,pH5.6,150mM塩化ナトリウム,5%(w/v)マンニトール,0.005%(w/v)ポリソルベート80)を用いて、 糖アルコール及び界面活性剤の濃度に応じた高濃度持続型hGH結合体の安定性を比較した。ここで、糖アルコール及び界面活性剤の濃度は市販の製剤及び許可機関が提示する最大許容範囲内に選定した。
下記表7に示す組成をそれぞれ高濃度の持続型hGH結合体の液剤として用いて25℃で4週間保管し、その後イオン交換クロマトグラフィー法とサイズ排除クロマトグラフィー法で安定性評価を行った。
表8のIE−HPLC(%)及びSE−HPLC(%)は分析時点での高濃度の持続型hGH結合体の純度を示す。
Figure 2018115166
Figure 2018115166
表8から分かるように、pH5.6の20mM酢酸ナトリウムをマンニトールとポリソルベート80と共に用いた場合、対照群−1、対照群−2で高濃度の持続型hGH結合体の安定性が最も高かった。また、ポリソルベート80の濃度が0.2%(w/v)の場合、#2、#3、#5及び#6実験群において全ての濃度で2週間後からタンパク沈殿が発生した。
実施例6:各保存剤に応じた高濃度の持続型hGH結合体製剤の安定性評価
実施例5で確認された液剤(pH5.6の20mM酢酸ナトリウム,150mM塩化ナトリウム,5%(w/v)マンニトール,0.005%(w/v)ポリソルベート80)を用いて、各保存剤に応じた高濃度持続型hGH結合体の安定性を比較した。ここで、代表的な保存剤としてベンジルアルコールとm−クレゾールを用いた。
具体的には、下記表9に示す組成を高濃度の持続型hGH結合体の液剤としてそれぞれ用いて、これを25℃で4週間保管し、その後イオン交換クロマトグラフィー法とサイズ排除クロマトグラフィー法で安定性評価を行った。
表10のIE−HPLC(%)及びSE−HPLC(%)は初期に対する分析時点での高濃度の持続型hGH結合体の純度を示す。
Figure 2018115166
Figure 2018115166
表10から分かるように、保存剤として9mg/mLベンジルアルコール又は3mg/mL m−クレゾールを用いた場合、対照群と同程度の安定性を示す。
これらの結果は、本発明の高濃度の持続型hGH結合体を含む製剤は、保存剤をさらに含んでもhGHの安定性に影響がないことを示唆するものである。よって、保存剤を含む本発明の製剤は、反復投与が可能である。
以上の説明から、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。なお、前記実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本発明の範囲は、前述の詳細な説明よりは添付の請求項の範囲で定義され、従って、特許請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導かれるあらゆる変更や変形された形態を含むものであると解釈すべきである。
以上の説明から、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。なお、前記実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本発明の範囲は、前述の詳細な説明よりは添付の請求項の範囲で定義され、従って、特許請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導かれるあらゆる変更や変形された形態を含むものであると解釈すべきである。
次に、本発明の好ましい態様を示す。
1. ヒト成長ホルモン(Human Growth Hormone, hGH)が免疫グロブリンFc領域に結合された薬理学的有効量の持続型ヒト成長ホルモン(hGH)結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含み、
前記安定化剤が、緩衝液、非イオン性界面活性剤、糖アルコール及び等張化剤としての塩化ナトリウムを含有する、持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤。
2. 前記緩衝液が酢酸緩衝液である上記1に記載の液剤。
3. 前記持続型ヒト成長ホルモン(hGH)結合体の濃度が20mg/mL〜100mg/mLである上記1に記載の液剤。
4. 前記糖アルコールがマンニトール、ソルビトール及びそれらの組み合わせからなる群から選択される上記1に記載の液剤。
5. 前記糖アルコールの濃度が製剤の総体積の1%(w/v)〜10%(w/v)である上記4に記載の液剤。
6. 前記緩衝液のpHの範囲が5.0〜6.0である上記1に記載の液剤。
7. 前記塩化ナトリウムの濃度が5mM〜200mMである上記1に記載の液剤。
8. 前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80である上記1に記載の液剤。
9. 前記非イオン性界面活性剤の濃度が製剤の総体積の0.001%(w/v)〜0.05%(w/v)である上記8に記載の液剤。
10. 前記安定化剤が、糖類、多価アルコール及びアミノ酸からなる群から選択される少なくとも1つの成分をさらに含有する上記1に記載の液剤。
11. 前記液剤が保存剤を含有する上記1に記載の液剤。
12. 前記保存剤がベンジルアルコール又はm−クレゾールである上記11に記載の液剤。
13. 前記保存剤の濃度が1mg/mL〜10mg/mLである上記12に記載の液剤。
14. 前記ヒト成長ホルモン(hGH)が、天然hGHと同じアミノ酸配列を有する上記1に記載の液剤。
15. 前記免疫グロブリンFc領域が、IgG、IgA、IgD、IgE又はIgMに由来するFc領域である上記1に記載の液剤。
16. 前記免疫グロブリンFc領域のそれぞれのドメインが、IgG、IgA、IgD、IgE及びIgMからなる群から選択される免疫グロブリンに由来する異なる起源を有するドメインのハイブリッドである上記15に記載の液剤。
17. 前記免疫グロブリンFc領域が、同じ起源のドメインからなる単鎖免疫グロブリンで構成された二量体又は多量体である上記15に記載の液剤。
18. 前記免疫グロブリンFc領域がIgG4 Fc領域である上記15に記載の液剤。
19. 前記免疫グロブリンFc領域がヒト非グリコシル化IgG4 Fc領域である上記18に記載の液剤。
20. 前記持続型ヒト成長ホルモン結合体が、ヒト成長ホルモンが非ペプチド性重合体により免疫グロブリンFc領域に連結された形態、又は遺伝子組換え技術を用いて連結された形態の結合体である上記1に記載の液剤。
21. 前記非ペプチド性重合体が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールの共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、ポリ乳酸(PLA)、ポリ乳酸−グリコール酸(PLGA)などの生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される上記20に記載の液剤。
22. 前記非ペプチド性重合体がポリエチレングリコールである上記21に記載の液剤。
23. ヒト成長ホルモンがポリエチレングリコールにより免疫グロブリン断片に結合された持続型ヒト成長ホルモン(hGH)結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含み、
前記安定化剤が、酢酸緩衝液、マンニトール、ポリソルベート80及び塩化ナトリウムを含む、持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤。
24. 前記液剤が保存剤をさらに含む上記23に記載の液剤。
25. 持続型ヒト成長ホルモン結合体を緩衝液、糖アルコール、非イオン性界面活性剤及び等張化剤としての塩化ナトリウムを含む安定化剤と混合する工程を含む、上記1〜22のいずれかの持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤の作製方法。
26. 前記方法が、保存剤を持続型ヒト成長ホルモン結合体及び安定化剤とさらに混合する上記25に記載の方法。

Claims (26)

  1. ヒト成長ホルモン(Human Growth Hormone, hGH)が免疫グロブリンFc領域に結合された薬理学的有効量の持続型ヒト成長ホルモン(hGH)結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含み、
    前記安定化剤が、緩衝液、非イオン性界面活性剤、糖アルコール及び等張化剤としての塩化ナトリウムを含有する、持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤。
  2. 前記緩衝液が酢酸緩衝液である請求項1に記載の液剤。
  3. 前記持続型ヒト成長ホルモン(hGH)結合体の濃度が20mg/mL〜100mg/mLである請求項1に記載の液剤。
  4. 前記糖アルコールがマンニトール、ソルビトール及びそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項1に記載の液剤。
  5. 前記糖アルコールの濃度が製剤の総体積の1%(w/v)〜10%(w/v)である請求項4に記載の液剤。
  6. 前記緩衝液のpHの範囲が5.0〜6.0である請求項1に記載の液剤。
  7. 前記塩化ナトリウムの濃度が5mM〜200mMである請求項1に記載の液剤。
  8. 前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80である請求項1に記載の液剤。
  9. 前記非イオン性界面活性剤の濃度が製剤の総体積の0.001%(w/v)〜0.05%(w/v)である請求項8に記載の液剤。
  10. 前記安定化剤が、糖類、多価アルコール及びアミノ酸からなる群から選択される少なくとも1つの成分をさらに含有する請求項1に記載の液剤。
  11. 前記液剤が保存剤を含有する請求項1に記載の液剤。
  12. 前記保存剤がベンジルアルコール又はm−クレゾールである請求項11に記載の液剤。
  13. 前記保存剤の濃度が1mg/mL〜10mg/mLである請求項12に記載の液剤。
  14. 前記ヒト成長ホルモン(hGH)が、天然hGHと同じアミノ酸配列を有する請求項1に記載の液剤。
  15. 前記免疫グロブリンFc領域が、IgG、IgA、IgD、IgE又はIgMに由来するFc領域である請求項1に記載の液剤。
  16. 前記免疫グロブリンFc領域のそれぞれのドメインが、IgG、IgA、IgD、IgE及びIgMからなる群から選択される免疫グロブリンに由来する異なる起源を有するドメインのハイブリッドである請求項15に記載の液剤。
  17. 前記免疫グロブリンFc領域が、同じ起源のドメインからなる単鎖免疫グロブリンで構成された二量体又は多量体である請求項15に記載の液剤。
  18. 前記免疫グロブリンFc領域がIgG4 Fc領域である請求項15に記載の液剤。
  19. 前記免疫グロブリンFc領域がヒト非グリコシル化IgG4 Fc領域である請求項18に記載の液剤。
  20. 前記持続型ヒト成長ホルモン結合体が、ヒト成長ホルモンが非ペプチド性重合体により免疫グロブリンFc領域に連結された形態、又は遺伝子組換え技術を用いて連結された形態の結合体である請求項1に記載の液剤。
  21. 前記非ペプチド性重合体が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールの共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、デキストラン、ポリビニルエチルエーテル、ポリ乳酸(PLA)、ポリ乳酸−グリコール酸(PLGA)などの生分解性高分子、脂質重合体、キチン類、ヒアルロン酸及びそれらの組み合わせからなる群から選択される請求項20に記載の液剤。
  22. 前記非ペプチド性重合体がポリエチレングリコールである請求項21に記載の液剤。
  23. ヒト成長ホルモンがポリエチレングリコールにより免疫グロブリン断片に結合された持続型ヒト成長ホルモン(hGH)結合体と、アルブミン非含有安定化剤とを含み、
    前記安定化剤が、酢酸緩衝液、マンニトール、ポリソルベート80及び塩化ナトリウムを含む、持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤。
  24. 前記液剤が保存剤をさらに含む請求項23に記載の液剤。
  25. 持続型ヒト成長ホルモン結合体を緩衝液、糖アルコール、非イオン性界面活性剤及び等張化剤としての塩化ナトリウムを含む安定化剤と混合する工程を含む、請求項1〜22のいずれかの持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤の作製方法。
  26. 前記方法が、保存剤を持続型ヒト成長ホルモン結合体及び安定化剤とさらに混合する請求項25に記載の方法。
JP2018029313A 2012-03-30 2018-02-22 持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤 Ceased JP2018115166A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120033580 2012-03-30
KR10-2012-0033580 2012-03-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503126A Division JP6386441B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018115166A true JP2018115166A (ja) 2018-07-26

Family

ID=49260722

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503126A Expired - Fee Related JP6386441B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤
JP2018029313A Ceased JP2018115166A (ja) 2012-03-30 2018-02-22 持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503126A Expired - Fee Related JP6386441B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10064951B2 (ja)
EP (1) EP2830649B1 (ja)
JP (2) JP6386441B2 (ja)
KR (1) KR20130111462A (ja)
AR (1) AR090583A1 (ja)
DK (1) DK2830649T3 (ja)
ES (1) ES2713979T3 (ja)
TW (1) TWI617324B (ja)
WO (1) WO2013147559A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220500A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 HOYA Technosurgical株式会社 帯電物質の精製方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130049671A (ko) 2011-11-04 2013-05-14 한미사이언스 주식회사 생리활성 폴리펩타이드 결합체 제조 방법
AR090281A1 (es) 2012-03-08 2014-10-29 Hanmi Science Co Ltd Proceso mejorado para la preparacion de un complejo polipeptidico fisiologicamente activo
TW201605468A (zh) * 2013-09-27 2016-02-16 韓美藥品股份有限公司 長效人類生長激素接合物之製劑
SG10202107752PA (en) * 2014-03-31 2021-09-29 Hanmi Pharmaceutical Co Ltd Method for improving solubility of protein and peptide by using immunoglobulin fc fragment linkage
KR20170079409A (ko) * 2015-12-30 2017-07-10 한미약품 주식회사 지속형 인간 성장 호르몬 결합체의 신규 액상 제제

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045312A (en) * 1985-02-18 1991-09-03 Burroughs Wellcome Co. Physiologically active compositions of growth hormone and serum albumin or Ig G
JPH06508156A (ja) * 1992-04-03 1994-09-14 ファーマシア アクチボラーグ 成長ホルモンから成る蛋白調合物
WO2012008779A2 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Hanmi Holdings Co., Ltd. A liquid formulation of long-acting human growth hormone conjugate

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981485A (en) * 1997-07-14 1999-11-09 Genentech, Inc. Human growth hormone aqueous formulation
US5763394A (en) * 1988-04-15 1998-06-09 Genentech, Inc. Human growth hormone aqueous formulation
FR2650598B1 (fr) 1989-08-03 1994-06-03 Rhone Poulenc Sante Derives de l'albumine a fonction therapeutique
US5374620A (en) * 1990-06-07 1994-12-20 Genentech, Inc. Growth-promoting composition and its use
FR2686901A1 (fr) 1992-01-31 1993-08-06 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides antithrombotiques, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2686899B1 (fr) 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
ATE359824T1 (de) * 1992-07-31 2007-05-15 Genentech Inc Wässrige formulierung enthaltend menschliches wachstumshormon
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
AUPN801296A0 (en) * 1996-02-12 1996-03-07 Csl Limited Stabilised growth hormone formulation and method of preparation thereof
WO1997034631A1 (en) 1996-03-18 1997-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
US7001892B1 (en) * 1999-06-11 2006-02-21 Purdue Research Foundation Pharmaceutical materials and methods for their preparation and use
US6646899B2 (en) * 2001-09-21 2003-11-11 Broadcom Corporation Content addressable memory with power reduction technique
US20050176108A1 (en) 2003-03-13 2005-08-11 Young-Min Kim Physiologically active polypeptide conjugate having prolonged in vivo half-life
US20050281778A1 (en) 2003-03-28 2005-12-22 Myung-Ok Park Human growth hormone conjugated with biocompatible polymer
AU2004224466B2 (en) 2003-03-28 2008-01-03 Biopolymed Inc. Biologically active material conjugated with biocompatible polymer with 1:1 complex, preparation method thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US7608270B2 (en) * 2003-06-27 2009-10-27 University Of Hull Dosage form
BRPI0406605B8 (pt) * 2003-11-13 2021-05-25 Hanmi Holdings Co Ltd conjugado de proteína, método para a preparação do mesmo e composição farmacêutica para intensificar a duração e estabilidade in vivo de um polipeptídeo fisiologicamente ativo
ES2383691T3 (es) * 2003-12-23 2012-06-25 Pharmacia Corporation Formulación líquida estable de hormonas de crecimiento
AU2006295340B2 (en) * 2005-08-05 2010-11-11 Amgen Inc. Stable aqueous protein or antibody pharmaceutical formulations and their preparation
CN102612376A (zh) * 2009-08-06 2012-07-25 诺沃-诺迪斯克保健股份有限公司 具有延长的体内功效的生长激素
WO2012068779A1 (zh) 2010-11-24 2012-05-31 Cai Yinglin 淋浴热水用热能交换装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045312A (en) * 1985-02-18 1991-09-03 Burroughs Wellcome Co. Physiologically active compositions of growth hormone and serum albumin or Ig G
JPH06508156A (ja) * 1992-04-03 1994-09-14 ファーマシア アクチボラーグ 成長ホルモンから成る蛋白調合物
WO2012008779A2 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Hanmi Holdings Co., Ltd. A liquid formulation of long-acting human growth hormone conjugate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220500A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 HOYA Technosurgical株式会社 帯電物質の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201343198A (zh) 2013-11-01
WO2013147559A1 (en) 2013-10-03
JP2015514704A (ja) 2015-05-21
US20150118255A1 (en) 2015-04-30
EP2830649A1 (en) 2015-02-04
EP2830649A4 (en) 2015-08-05
ES2713979T3 (es) 2019-05-24
JP6386441B2 (ja) 2018-09-05
US20180344866A1 (en) 2018-12-06
TWI617324B (zh) 2018-03-11
EP2830649B1 (en) 2018-12-05
US10064951B2 (en) 2018-09-04
DK2830649T3 (en) 2019-03-25
KR20130111462A (ko) 2013-10-10
AR090583A1 (es) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682570B2 (ja) 持続型インスリン結合体の液状製剤
US9061072B2 (en) Liquid formulation of long-acting human growth hormone conjugate
US20210138070A1 (en) Formulation of long-acting human growth hormone immunoglobulin conjugate
JP2018115166A (ja) 持続型ヒト成長ホルモン結合体の高濃度液剤
US20190022183A1 (en) A novel liquid formulation of long-acting human growth hormone conjugate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190909

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200127