JP6046320B1 - 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 - Google Patents

建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6046320B1
JP6046320B1 JP2016545945A JP2016545945A JP6046320B1 JP 6046320 B1 JP6046320 B1 JP 6046320B1 JP 2016545945 A JP2016545945 A JP 2016545945A JP 2016545945 A JP2016545945 A JP 2016545945A JP 6046320 B1 JP6046320 B1 JP 6046320B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
bucket
target
landform
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016186218A1 (ja
Inventor
力 岩村
力 岩村
吉朗 岩崎
吉朗 岩崎
市原 将志
将志 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6046320B1 publication Critical patent/JP6046320B1/ja
Publication of JPWO2016186218A1 publication Critical patent/JPWO2016186218A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3677Devices to connect tools to arms, booms or the like allowing movement, e.g. rotation or translation, of the tool around or along another axis as the movement implied by the boom or arms, e.g. for tilting buckets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/439Automatic repositioning of the implement, e.g. automatic dumping, auto-return
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

建設機械の制御システムは、掘削対象の目標形状を示す目標施工地形を生成する目標施工地形生成部と、チルト軸を中心にチルト回転するバケットのチルトデータを算出するチルトデータ算出部と、バケットの幅データを少なくとも含むバケットの外形データに基づいて、バケットに設定される規定点の位置データを算出する規定点位置データ算出部と、規定点の位置データと目標施工地形とチルトデータとに基づいて、目標施工地形においてバケットの側方方向に延在するチルト目標地形を算出するチルト目標地形算出部と、規定点とチルト目標地形との距離に基づいて、バケットのチルト回転を制御する作業機制御部と、を備える。

Description

本発明は、建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法に関する。
特許文献1に開示されているような、チルト式バケットを有する作業機を備える建設機械が知られている。
国際公開第2015/186179号
建設機械の制御に係る技術分野において、掘削対象の目標形状を示す目標施工地形に対して、作業機のうちブーム、アーム、及びバケットの少なくとも一つの位置又は姿勢を制御する作業機制御が知られている。作業機制御が実施されることにより、目標施工地形に則った施工が実施される。
チルト式バケットを有する建設機械においては、既存の作業機制御に加えてチルト式バケットに固有の制御を実施しなければ、建設機械の作業効率が低下する。
本発明の態様は、チルト式バケットを有する作業機を備える建設機械において、作業効率の低下を抑制できる建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法を提供する。
本発明の第1の態様に従えば、アームと、バケット軸及び前記バケット軸と直交するチルト軸のそれぞれを中心に前記アームに対して回転可能なバケットとを含む作業機を備える建設機械の制御システムであって、掘削対象の目標形状を示す目標施工地形を生成する目標施工地形生成部と、前記チルト軸を中心にチルト回転する前記バケットのチルトデータを算出するチルトデータ算出部と、前記バケットの幅データを少なくとも含む前記バケットの外形データに基づいて、前記バケットに設定される規定点の位置データを算出する規定点位置データ算出部と、前記規定点の位置データと前記目標施工地形と前記チルトデータとに基づいて、前記目標施工地形において前記バケットの側方方向に延在するチルト目標地形を算出するチルト目標地形算出部と、前記規定点と前記チルト目標地形との距離に基づいて、前記バケットのチルト回転を制御する作業機制御部と、を備える建設機械の制御システムが提供される。
本発明の第2の態様に従えば、上部旋回体と、前記上部旋回体を支持する下部走行体と、前記アームと前記バケットとを含み、前記上部旋回体に支持される作業機と、第1の態様の建設機械の制御システムと、を備える建設機械が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、アームと、バケット軸及び前記バケット軸と直交するチルト軸のそれぞれを中心に前記アームに対して回転可能なバケットとを含む作業機を備える建設機械の制御方法であって、掘削対象の目標形状を示す目標施工地形を生成することと、前記チルト軸を中心にチルト回転する前記バケットのチルトデータを算出することと、前記バケットの幅に関するデータを少なくとも含む前記バケットの外形データに基づいて、前記バケットに設定される規定点の位置データを算出することと、前記規定点の位置データと前記目標施工地形と前記チルトデータとに基づいて、前記目標施工地形において前記バケットの側方方向に延在するチルト目標地形を算出することと、前記規定点と前記チルト目標地形との距離に基づいて、前記バケットのチルト回転を制御する制御信号を出力することと、を含む建設機械の制御方法が提供される。
本発明の態様によれば、チルト式バケットを有する作業機を備える建設機械において、作業効率の低下を抑制できる建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法が提供される。
図1は、本実施形態に係る建設機械の一例を示す斜視図である。 図2は、本実施形態に係るバケットの一例を示す側断面図である。 図3は、本実施形態に係るバケットの一例を示す正面図である。 図4は、本実施形態に係る油圧ショベルを模式的に示す側面図である。 図5は、本実施形態に係る油圧ショベルを模式的に示す背面図である。 図6は、本実施形態に係る油圧ショベルを模式的に示す平面図である。 図7は、本実施形態に係るバケットを模式的に示す側面図である。 図8は、本実施形態に係るバケットを模式的に示す正面図である。 図9は、本実施形態に係る油圧システムの一例を示す模式図である。 図10は、本実施形態に係る油圧システムの一例を示す模式図である。 図11は、本実施形態に係る制御システムの一例を示す機能ブロック図である。 図12は、本実施形態に係るバケットに設定される規定点の一例を模式的に示す図である。 図13は、本実施形態に係る目標施工データの一例を示す模式図である。 図14は、本実施形態に係る目標施工地形の一例を示す模式図である。 図15は、本実施形態に係るチルト動作平面の一例を示す模式図である。 図16は、本実施形態に係るチルト動作平面の一例を示す模式図である。 図17は、本実施形態に係るチルト目標地形の一例を示す模式図である。 図18は、本実施形態に係るチルト目標地形の一例を示す模式図である。 図19は、本実施形態に係るチルト停止制御を説明するための模式図である。 図20は、本実施形態に係る動作距離と制限速度との関係の一例を示す図である。 図21は、本実施形態に係るバケットの作用を説明するための模式図である。 図22は、本実施形態に係るバケットの作用を説明するための模式図である。 図23は、本実施形態に係るバケットの作用を説明するための模式図である。 図24は、本実施形態に係るバケットの作用を説明するための模式図である。 図25は、本実施形態に係る油圧ショベルの制御方法の一例を示すフローチャートである。 図26は、本実施形態に係るチルト動作平面の一例を示す模式図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
以下の説明においては、グローバル座標系(XgYgZg座標系)及びローカル座標系(XYZ座標系)を設定して各部の位置関係について説明する。グローバル座標系とは、全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)のような全地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite System:GNSS)により規定される絶対位置を示す座標系である。ローカル座標系とは、建設機械の基準位置に対する相対位置を示す座標系である。
[建設機械]
図1は、本実施形態に係る建設機械100の一例を示す斜視図である。本実施形態においては、建設機械100が油圧ショベルである例について説明する。以下の説明においては、建設機械100を適宜、油圧ショベル100、と称する。
図1に示すように、油圧ショベル100は、油圧により作動する作業機1と、作業機1を支持する車体である上部旋回体2と、上部旋回体2を支持する走行装置である下部走行体3と、作業機1を操作するための操作装置30と、作業機1を制御する制御装置50とを備える。上部旋回体2は、下部走行体3に支持された状態で旋回軸RXを中心に旋回可能である。
上部旋回体2は、オペレータが搭乗する運転室4と、エンジン及び油圧ポンプが収容される機械室5とを有する。運転室4は、オペレータが着座する運転席4Sを有する。機械室5は、運転室4の後方に配置される。
下部走行体3は、一対の履帯3Cを有する。履帯3Cの回転により、油圧ショベル100が走行する。なお、下部走行体3がタイヤを有してもよい。
作業機1は、上部旋回体2に支持される。作業機1は、ブームピンを介して上部旋回体2に連結されるブーム6と、アームピンを介してブーム6に連結されるアーム7と、バケットピン及びチルトピンを介してアーム7に連結されるバケット8とを有する。バケット8は、刃先9を有する。本実施形態において、バケット8の刃先9は、バケット8に設けられたストレート形状の刃の先端部である。なお、バケット8の刃先9は、バケット8に設けられた凸形状の刃の先端部でもよい。
ブーム6は、回転軸であるブーム軸AX1を中心に上部旋回体2に対して回転可能である。アーム7は、回転軸であるアーム軸AX2を中心にブーム6に対して回転可能である。バケット8は、回転軸であるバケット軸AX3及びバケット軸AX3と直交する回転軸であるチルト軸AX4のそれぞれを中心にアーム7に対して回転可能である。回転軸AX1と回転軸AX2と回転軸AX3とは平行である。回転軸AX1,AX2,AX3と旋回軸RXと平行な軸とは直交する。回転軸AX1,AX2,AX3は、ローカル座標系のY軸と平行である。旋回軸RXは、ローカル座標系のZ軸と平行である。回転軸AX1,AX2,AX3と平行な方向は、上部旋回体2の車幅方向を示す。旋回軸RXと平行な方向は、上部旋回体2の上下方向を示す。回転軸AX1,AX2,AX3及び旋回軸RXの両方と直交する方向は、上部旋回体2の前後方向を示す。運転席4Sに着座したオペレータを基準として作業機1が存在する方向が前方である。
作業機1は、油圧シリンダ10が発生する動力により作動する。油圧シリンダ10は、ブーム6を作動させるブームシリンダ11と、アーム7を作動させるアームシリンダ12と、バケット8を作動させるバケットシリンダ13及びチルトシリンダ14とを含む。
また、作業機1は、ブームシリンダ11の駆動量を示すブームストロークを検出するブームストロークセンサ16と、アームシリンダ12の駆動量を示すアームストロークを検出するアームストロークセンサ17と、バケットシリンダ13の駆動量を示すバケットストロークを検出するバケットストロークセンサ18と、チルトシリンダ14の駆動量を示すチルトストロークを検出するチルトストロークセンサ19とを有する。ブームストロークセンサ16は、ブームシリンダ11に配置される。アームストロークセンサ17は、アームシリンダ12に配置される。バケットストロークセンサ18は、バケットシリンダ13に配置される。チルトストロークセンサ19は、チルトシリンダ14に配置される。
操作装置30は、運転室4に配置される。操作装置30は、油圧ショベル100のオペレータに操作される操作部材を含む。オペレータは、操作装置30を操作して、作業機1を作動させる。本実施形態において、操作装置30は、右作業機操作レバー30Rと、左作業機操作レバー30Lと、チルト操作レバー30Tと、操作ペダル30Fとを含む。
中立位置にある右作業機操作レバー30Rが前方に操作されると、ブーム6が下げ動作し、後方に操作れると、ブーム6が上げ動作する。中立位置にある右作業機操作レバー30Rが右方に操作されると、バケット8がダンプし、左方に操作されると、バケット8が掘削する。
中立位置にある左作業機操作レバー30Lが前方に操作されると、アーム7がダンプし、後方に操作されると、アーム7が掘削する。中立位置にある左作業機操作レバー30Lが右方に操作されると、上部旋回体2が右旋回し、左方に操作されると、上部旋回体2が左旋回する。
なお、右作業機操作レバー30R及び左作業機操作レバー30Lの操作方向と、作業機1の動作方向及び上部旋回体2の旋回方向との関係は、上述の関係でなくてもよい。
制御装置50は、コンピュータシステムを含む。制御装置50は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサと、ROM(Read Only Memory)のような不揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含む記憶装置と、入出力インターフェース装置とを有する。
[バケット]
次に、本実施形態に係るバケット8について説明する。図2は、本実施形態に係るバケット8の一例を示す側断面図である。図3は、本実施形態に係るバケット8の一例を示す正面図である。本実施形態において、バケット8は、チルト式バケットである。
図2及び図3に示すように、作業機1は、バケット軸AX3及びバケット軸AX3と直交するチルト軸AX4のそれぞれを中心にアーム7に対して回転可能なバケット8を有する。バケット8は、バケットピン8Bを介してアーム7に回転可能に連結される。また、バケット8は、チルトピン8Tを介してアーム7に回転可能に支持される。
バケット8は、接続部材90を介して、アーム7の先端部に接続される。バケットピン8Bは、アーム7と接続部材90とを連結する。チルトピン8Tは、接続部材90とバケット8とを連結する。バケット8は、接続部材90を介して、アーム7に回転可能に接続される。
バケット8は、底板81と、背板82と、上板83と、側板84と、側板85とを含む。バケット8は、上板83の上部に設けられたブラケット87を有する。ブラケット87は、上板83の前後位置に設置される。ブラケット87は、接続部材90及びチルトピン8Tと連結される。
接続部材90は、プレート部材91と、プレート部材91の上面に設けられたブラケット92と、プレート部材91の下面に設けられたブラケット93とを有する。ブラケット92は、アーム7及び第2リンクピン95Pと連結される。ブラケット93はブラケット87の上部に設置され、チルトピン8T及びブラケット87と連結される。
バケットピン8Bは、接続部材90のブラケット92とアーム7の先端部とを連結する。チルトピン8Tは、接続部材90のブラケット93とバケット8のブラケット87とを連結する。接続部材90及びバケット8は、アーム7に対してバケット軸AX3を中心に回転可能である。バケット8は、接続部材90に対してチルト軸AX4を中心に回転可能である。
作業機1は、第1リンクピン94Pを介してアーム7に回転可能に接続される第1リンク部材94と、第2リンクピン95Pを介してブラケット92に回転可能に接続される第2リンク部材95とを有する。第1リンク部材94の基端部が第1リンクピン94Pを介してアーム7に接続される。第2リンク部材95の基端部が第2リンクピン95Pを介してブラケット92に接続される。第1リンク部材94の先端部と第2リンク部材95の先端部とが、バケットシリンダトップピン96を介して連結される。
バケットシリンダ13の先端部は、バケットシリンダトップピン96を介して、第1リンク部材94の先端部及び第2リンク部材95の先端部と回転可能に接続される。バケットシリンダ13が伸縮するように作動すると、接続部材90はバケット8と一緒にバケット軸AX3を中心に回転する。
チルトシリンダ14は、接続部材90に設けられたブラケット97及びバケット8に設けられたブラケット88のそれぞれに接続される。チルトシリンダ14のロッドがピンを介してブラケット97に接続される。チルトシリンダ14の本体部がピンを介してブラケット88に接続される。チルトシリンダ14が伸縮するように作動すると、バケット8はチルト軸AX4を中心に回転する。なお、本実施形態に係るチルトシリンダ14の接続構造は一例でありこれに限定されない。
このように、バケット8は、バケットシリンダ13の作動により、バケット軸AX3を中心に回転する。バケット8は、チルトシリンダ14の作動により、チルト軸AX4を中心に回転する。バケット8がバケット軸AX3を中心に回転すると、チルトピン8Tはバケット8と一緒に回転する。
[検出システム]
次に、本実施形態に係る油圧ショベル100の検出システム400について説明する。図4は、本実施形態に係る油圧ショベル100を模式的に示す側面図である。図5は、本実施形態に係る油圧ショベル100を模式的に示す背面図である。図6は、本実施形態に係る油圧ショベル100を模式的に示す平面図である。図7は、本実施形態に係るバケット8を模式的に示す側面図である。図8は、本実施形態に係るバケット8を模式的に示す正面図である。
図4、図5、及び図6に示すように、検出システム400は、上部旋回体2の位置を算出する位置演算装置20と、作業機1の角度を算出する作業機角度演算装置24とを有する。
位置演算装置20は、上部旋回体2の位置を検出する車体位置演算器21と、上部旋回体2の姿勢を検出する姿勢演算器22と、上部旋回体2の方位を検出する方位演算器23とを含む。
車体位置演算器21は、GPS受信機を含む。車体位置演算器21は、上部旋回体2に設けられる。車体位置演算器21は、グローバル座標系で規定される上部旋回体2の絶対位置Pgを検出する。上部旋回体2の絶対位置Pgは、Xg軸方向の座標データ、Yg軸方向の座標データ、及びZg軸方向の座標データを含む。
上部旋回体2に複数のGPSアンテナ21Aが設けられる。GPSアンテナ21Aは、GPS衛星から電波を受信して、受信した電波に基づいて生成した信号を車体位置演算器21に出力する。車体位置演算器21は、GPSアンテナ21Aから供給された信号に基づいて、グローバル座標系で規定されるGPSアンテナ21Aが設置されている位置Prを検出する。車体位置演算器21は、GPSアンテナ21Aが設置されている位置Prに基づいて、上部旋回体2の絶対位置Pgを検出する。
GPSアンテナ21Aは、車幅方向に2つ設けられる。車体位置演算器21は、一方のGPSアンテナ21Aが設置されている位置Pra及び他方のGPSアンテナ21Aが設置されている位置Prbのそれぞれを検出する。車体位置演算器21Aは、位置Pra及び位置Prbの少なくとも一方に基づいて演算処理を実施して、上部旋回体2の絶対位置Pgを算出する。本実施形態において、上部旋回体2の絶対位置Pgは、位置Praである。なお、上部旋回体2の絶対位置Pgは、位置Prbでもよいし、位置Praと位置Prbとの間の位置でもよい。
姿勢演算器22は、慣性計測装置(Inertial Measurement Unit:IMU)を含む。姿勢演算器22は、上部旋回体2に設けられる。姿勢演算器22は、グローバル座標系で規定される水平面(XgYg平面)に対する上部旋回体2の傾斜角度を算出する。水平面に対する上部旋回体2の傾斜角度は、車幅方向における上部旋回体2の傾斜角度を示すロール角度θ1と、前後方向における上部旋回体2の傾斜角度を示すピッチ角度θ2とを含む。
方位演算器23は、一方のGPSアンテナ21Aが設置されている位置Praと他方のGPSアンテナ21Aが設置されている位置Prbとに基づいて、グローバル座標系で規定される基準方位に対する上部旋回体2の方位を算出する。基準方位は、例えば北である。方位演算器23は、位置Praと位置Prbとに基づいて演算処理を実施して、基準方位に対する上部旋回体2の方位を算出する。方位演算器23は、位置Praと位置Prbとを結ぶ直線を算出し、算出した直線と基準方位とがなす角度に基づいて、基準方位に対する上部旋回体2の方位を算出する。基準方位に対する上部旋回体2の方位は、基準方位と上部旋回体2の方位とがなす角度を示すヨー角度θ3を含む。
図4、図7、及び図8に示すように、作業機角度演算装置24は、ブームストロークセンサ16で検出されたブームストロークに基づいて、ローカル座標系のZ軸に対するブーム6の傾斜角度を示すブーム角度αを算出する。作業機角度演算装置24は、アームストロークセンサ17で検出されたアームストロークに基づいて、ブーム6に対するアーム7の傾斜角度を示すアーム角度βを算出する。作業機角度演算装置24は、バケットストロークセンサ18で検出されたバケットストロークに基づいて、アーム7に対するバケット8の刃先9の傾斜角度を示すバケット角度γを算出する。作業機角度演算装置24は、チルトストロークセンサ19で検出されたチルトストロークに基づいて、XY平面に対するバケット8の傾斜角度を示すチルト角度δを算出する。作業機角度演算装置24は、ブームストロークセンサ16で検出されたブームストローク、アームストロークセンサ17で検出されたアームストローク、及びバケットストロークセンサ18で検出されたチルトストロークに基づいて、XY平面に対するチルト軸AX4の傾斜角度を示すチルト軸角度εを算出する。
なお、ブーム角度α、アーム角度β、バケット角度γ、チルト角度δ、及びチルト軸角度εは、ストロークセンサを用いずに、例えば、作業機10に設けられた角度センサにより検出されてもよい。また、ステレオカメラ又はレーザスキャナで作業機10の角度が光学的に検出され、その検出結果を使って、ブーム角度α、アーム角度β、バケット角度γ、チルト角度δ、及びチルト軸角度εが算出されてもよい。
[油圧システム]
次に、本実施形態に係る油圧ショベル100の油圧システム300の一例について説明する。図9及び図10は、本実施形態に係る油圧システム300の一例を示す模式図である。ブームシリンダ11、アームシリンダ12、バケットシリンダ13、及びチルトシリンダ14を含む油圧シリンダ10は、油圧システム300により駆動する。油圧システム300は、油圧シリンダ10に作動油を供給して、油圧シリンダ10を駆動する。油圧システム300は、流量制御弁25を有する。流量制御弁25は、油圧シリンダ10に対する作動油の供給量及び作動油が流れる方向を制御する。油圧シリンダ10は、キャップ側油室10A及びロッド側油室10Bを有する。キャップ側油室10Aは、シリンダヘッドカバーとピストンとの間の空間である。ロッド側油室10Bは、ピストンロッドが配置される空間である。油路35Aを介してキャップ側油室10Aに作動油が供給されることにより、油圧シリンダ10が伸びる。油路35Bを介してロッド側油室10Bに作動油が供給されることにより、油圧シリンダ10が縮む。
図9は、アームシリンダ12を作動する油圧システム300の一例を示す模式図である。油圧システム300は、作動油を供給する可変容量型のメイン油圧ポンプ31と、パイロット油を供給するパイロット圧ポンプ32と、パイロット油が流れる油路33A,33Bと、油路33A,33Bに配置された圧力センサ34A,34Bと、流量制御弁25に作用するパイロット圧を調整する制御弁37A,37Bと、流量制御弁25に対するパイロット圧を調整する右作業機操作レバー30R及び左作業機操作レバー30Lを含む操作装置30と、制御装置50とを備える。操作装置30の右作業機操作レバー30R及び左作業機操作レバー30Lは、パイロット油圧方式の操作装置である。
メイン油圧ポンプ31から供給された作動油は、方向制御弁25を介して、アームシリンダ12に供給される。流量制御弁25は、ロッド状のスプールを軸方向に移動して作動油が流れる方向を切り替えるスライドスプール方式の流量制御弁である。スプールが軸方向に移動することにより、アームシリンダ12のキャップ側油室10Aに対する作動油の供給と、ロッド側油室10Bに対する作動油の供給とが切り替わる。また、スプールが軸方向に移動することにより、アームシリンダ12に対する単位時間当たりの作動油の供給量が調整される。アームシリンダ12に対する作動油の供給量が調整されることにより、シリンダ速度が調整される。
流量制御弁25は、操作装置30によって操作される。パイロット圧ポンプ32から送出されたパイロット油が操作装置30に供給される。なお、メイン油圧ポンプ31から送出され、減圧弁によって減圧されたパイロット油が操作装置30に供給されてもよい。操作装置30は、パイロット圧調整弁を含む。操作装置30の操作量に基づいて制御弁37A,37Bが作動され、流量制御弁25のスプールに作用するパイロット圧が調整される。パイロット圧によって、流量制御弁25が駆動される。操作装置30によりパイロット圧が調整されることによって、軸方向におけるスプールの移動量、移動速度、及び移動方向が調整される。
流量制御弁25は、第1受圧室及び第2受圧室を有する。左作業機操作レバー30Lが中立位置より一方側に傾動するように操作され、油路33Aのパイロット圧によってスプールが移動すると、メイン油圧ポンプ31からの作動油が第1受圧室に供給され、油路35Aを介してキャップ側油室10Aに作動油が供給される。左作業機操作レバー30Lが中立位置より他方側に傾動するように操作され、油路33Bのパイロット圧によってスプールが移動すると、メイン油圧ポンプ31からの作動油が第2受圧室に供給され、油路35Bを介してロッド側油室10Bに作動油が供給される。
圧力センサ34Aは、油路33Aのパイロット圧を検出する。圧力センサ34Bは、油路33Bのパイロット圧を検出する。圧力センサ33A,33Bの検出信号は、制御装置50に出力される。作業機制御を実施するとき、制御装置50は、制御弁37A,37Bに制御信号を出力して、パイロット圧を調整する。
ブームシリンダ11及びバケットシリンダ13を作動する油圧システム300は、アームシリンダ12を作動する油圧システム300と同様の構成である。ブームシリンダ11及びバケットシリンダ13を作動する油圧システム300についての詳細な説明は省略する。なお、ブーム6について作業機制御を実施するために、ブームシリンダ11に接続される油路33Aに、ブーム6の上げ動作に介入する介入用制御弁が接続されてもよい。
なお、操作装置30の右作業機操作レバー30R及び左作業機操作レバー30Lは、パイロット油圧方式でなくてもよい。右作業機操作レバー30R及び左作業機操作レバー30Lは、右作業機操作レバー30R及び左作業機操作レバー30Lの操作量(傾動角)に基づいて電気信号を制御装置50に出力して、制御装置50の制御信号に基づいて流量制御弁25を直接的に制御する電子レバー方式でもよい。
図10は、チルトシリンダ14を作動する油圧システム300の一例を模式的に示す図である。油圧システム300は、チルトシリンダ14に対する作動油の供給量を調整する流量制御弁25と、流量制御弁25に作用するパイロット圧を調整する制御弁37A,37Bと、パイロット圧ポンプ32と操作ペダル30Fとの間に配置される制御弁39と、操作装置30のチルト操作レバー30T及び操作ペダル30Fと、制御装置50とを備える。本実施形態において、操作装置30の操作ペダル30Fは、パイロット油圧方式の操作装置である。操作装置30のチルト操作レバー30Tは、電子レバー方式の操作装置である。チルト操作レバー30Tは、右作業機操作レバー30R及び左作業機操作レバー30Lに設けられた操作ボタンを含む。
操作装置30の操作ペダル30Fは、パイロット圧ポンプ32に接続される。また、操作ペダル30Fは、制御弁37Aから送出されるパイロット油が流れる油路38Aにシャトル弁36Aを介して接続される。また、操作ペダル30Fは、制御弁37Bから送出されるパイロット油が流れる油路38Bにシャトル弁36Bを介して接続される。操作ペダル30Fが操作されることにより、操作ペダル30Fとシャトル弁36Aとの間の油路33Aの圧力、及び操作ペダル30Fとシャトル弁36Bとの間の油路33Bの圧力が調整される。
チルト操作レバー30Tが操作されることにより、チルト操作レバー30Tの操作により生成された操作信号が制御装置50に出力される。制御装置50は、チルト操作レバー30Tから出力された操作信号に基づいて制御信号を生成し、制御弁37A,37Bを制御する。制御弁37A,37Bは、電磁比例制御弁である。制御弁37Aは、制御信号に基づいて、油路38Aを開閉する。制御弁37Bは、制御信号に基づいて、油路38Bを開閉する。
チルトバケット制御を実施しないとき、操作装置30の操作量に基づいて、パイロット圧が調整される。チルトバケット制御を実施するとき、制御装置50は、制御弁37A,37Bに制御信号を出力して、パイロット圧を調整する。
[制御システム]
次に、本実施形態に係る油圧ショベル100の制御システム200について説明する。図11は、本実施形態に係る制御システム200の一例を示す機能ブロック図である。
図11に示すように、制御システム200は、作業機1を制御する制御装置50と、位置演算装置20と、作業機角度演算装置24と、制御弁37(37A,37B)と、目標施工データ生成装置70とを備える。
位置演算装置20は、車体位置演算器21と、姿勢演算器22と、方位演算器23とを有する。位置演算装置20は、上部旋回体2の絶対位置Pg、ロール角度θ1及びピッチ角度θ2を含む上部旋回体2の姿勢、及びヨー角度θ3を含む上部旋回体2の方位を検出する。
作業機角度演算装置24は、ブーム角度α、アーム角度β、バケット角度γ、チルト角度δ、及びチルト軸角度εを含む作業機1の角度を検出する。
制御弁37(37A,37B)は、チルトシリンダ14に対する作動油の供給量を調整する。制御弁37は、制御装置50からの制御信号に基づいて作動する。
目標施工データ生成装置70は、コンピュータシステムを含む。目標施工データ生成装置70は、施工エリアの目標形状である目標地形を示す目標施工データを生成する。目標施工データは、作業機1による施工後に得られる3次元の目標形状を示す。
目標施工データ生成装置70は、油圧ショベル100の遠隔地に設けられる。目標施工データ生成装置70は、例えば施工管理会社の設備に設置される。目標施工データ生成装置70と制御装置50とは無線通信可能である。目標施工データ生成装置70で生成された目標施工データは、無線で制御装置50に送信される。
なお、目標施工データ生成装置70と制御装置50とが有線で接続され、目標施工データ生成装置70から制御装置50に目標施工データが送信されてもよい。なお、目標施工データ生成装置70が目標施工データを記憶した記録媒体を含み、制御装置50が、記録媒体から目標施工データを読み込み可能な装置を有してもよい。
なお、目標施工データ生成装置70は、油圧ショベル100に設けられてもよい。施工を管理する外部の管理装置から目標施工データが有線又は無線で油圧ショベル100の目標施工データ生成装置70に供給され、目標施工データ生成装置70が供給された目標施工データを記憶してもよい。
制御装置50は、車体位置データ取得部51と、作業機角度データ取得部52と、規定点位置データ算出部53Aと、候補規定点データ算出部53Bと、目標施工地形生成部54と、チルトデータ算出部55と、チルト目標地形算出部56と、作業機制御部57と、制限速度決定部58と、記憶部59と、入出力部60とを有する。
車体位置データ取得部51、作業機角度データ取得部52、規定点位置データ算出部53A、候補規定点データ算出部53B、目標施工地形生成部54、チルトデータ算出部55、チルト目標地形算出部56、作業機制御部57、及び制限速度決定部58のそれぞれの機能は、制御装置50のプロセッサによって発揮される。記憶部59の機能は、制御装置50の記憶装置によって果たされる。入出力部60の機能は、制御装置50の入出力インターフェース装置によって果たされる。入出力部63は、位置演算装置20、作業機角度演算装置24、制御弁37、及び目標施工データ生成装置70と接続され、車体位置データ取得部51、作業機角度データ取得部52、規定点位置データ算出部53A、候補規定点データ算出部53B、目標施工地形生成部54、チルトデータ算出部55、チルト目標地形算出部56、作業機制御部57、制限速度決定部58、及び記憶部59との間でデータ通信する。
記憶部59は、作業機データを含む油圧ショベル100の諸元データを記憶する。
車体位置データ取得部51は、位置演算装置20から入出力部60を介して車体位置データを取得する。車体位置データは、グローバル座標系で規定される上部旋回体2の絶対位置Pg、ロール角度θ1及びピッチ角度θ2を含む上部旋回体2の姿勢、及びヨー角度θ3を含む上部旋回体2の方位を含む。
作業機角度データ取得部52は、作業機角度演算装置24から入出力部60を介して作業機角度データを取得する。作業機角度データは、ブーム角度α、アーム角度β、バケット角度γ、チルト角度δ、及びチルト軸角度εを含む作業機1の角度を検出する。
規定点位置データ算出部53Aは、目標施工地形とバケット8の幅データとバケット8の外面データとに基づいて、バケット8に設定される規定点RPの位置データを算出する。規定点位置データ算出部53は、車体位置データ取得部51で取得された車体位置データと、作業機角度データ取得部52で取得された作業機角度データと、記憶部59に記憶されている作業機データとに基づいて、バケット8に設定される規定点RPの位置データを算出する。
図4に示すように、作業機データは、ブーム長さL1、アーム長さL2、バケット長さL3、チルト長さL4、及びバケット幅L5を含む。ブーム長さL1は、ブーム軸AX1とアーム軸AX2との距離である。アーム長さL2は、アーム軸AX2とバケット軸AX3との距離である。バケット長さL3は、バケット軸AX3とバケット8の刃先9との距離である。チルト長さL4は、バケット軸AX3とチルト軸AX4との距離である。バケット幅L5は、側板84と側板85との距離である。
図12は、本実施形態に係るバケット8に設定される規定点RPの一例を模式的に示す図である。図12に示すように、バケット8には、チルトバケット制御に使用される規定点RPの候補となる候補規定点RPcが複数設定される。候補規定点RPcは、バケット8の刃先9及びバケット8の外面に設定される。候補規定点RPcは、刃先9においてバケット幅方向に複数設定される。また、候補規定点RPcは、バケット8の外面において複数設定される。
また、作業機データは、バケット8の形状及び寸法を示すバケット外形データを含む。バケット外形データは、バケット幅L5を示すバケット8の幅データを含む。また、バケット外形データは、バケット8の外面の輪郭データを含むバケット8の外面データを含む。また、バケット外形データは、バケット8の刃先9を基準としたバケット8の複数の候補規定点RPcの座標データを含む。
候補規定点データ算出部53Bは、規定点RPの候補となる複数の候補規定点RPcの位置データを算出する。候補規定点データ算出部53Bは、上部旋回体2の基準位置P0に対する複数の候補規定点RPcそれぞれの相対位置を算出する。また、規定点位置データ算出部53は、複数の候補規定点RPcそれぞれの絶対位置を算出する。
候補規定点データ算出部53Bは、ブーム長さL1、アーム長さL2、バケット長さL3、チルト長さL4、及びバケット外形データを含む作業機データと、ブーム角度α、アーム角度β、バケット角度γ、チルト角度δ、及びチルト軸角度εを含む作業機角度データに基づいて、上部旋回体2の基準位置P0に対するバケット8の複数の候補規定点RPcそれぞれの相対位置を算出することができる。図4に示すように、上部旋回体2の基準位置P0は、上部旋回体2の旋回軸RXに設定される。なお、上部旋回体2の基準位置P0は、ブーム軸AX1に設定されてもよい。
また、候補規定点データ算出部53Bは、位置演算装置20で検出された上部旋回体2の絶対位置Pgと、上部旋回体2の基準位置P0とバケット8との相対位置とに基づいて、バケット8の絶対位置Paを算出可能である。絶対位置Pgと基準位置P0との相対位置は、油圧ショベル100の諸元データから導出される既知データである。候補規定点データ算出部53Bは、上部旋回体2の絶対位置Pgを含む車体位置データと、上部旋回体2の基準位置P0とバケット8との相対位置と、作業機データと、作業機角度データとに基づいて、バケット8の複数の候補規定点RPcそれぞれの絶対位置を算出することができる。
なお、候補規定点RPcは、バケット8の幅データとバケット8の外面データとを含めば、点に限定されない。
目標施工地形生成部54は、目標施工データ生成装置70から供給され記憶部62に記憶された目標施工データに基づいて、掘削対象の目標形状を示す目標施工地形CSを生成する。目標施工データ生成装置70は、目標施工データとして、3次元目標地形データを目標施工地形生成部54に供給してもよいし、目標形状の一部を示す複数のラインデータ又は複数のポイントデータを目標施工地形生成部54に供給してもよい。本実施形態においては、目標施工データ生成装置70は、目標施工データとして、目標形状の一部を示すラインデータを目標施工地形生成部54に供給することとする。
図13は、本実施形態に係る目標施工データCDの一例を示す模式図である。図13に示すように、目標施工データCDは、施工エリアの目標地形を示す。目標地形は、三角形ポリゴンによってそれぞれ表現される複数の目標施工地形CSを含む。複数の目標施工地形CSのそれぞれは、作業機1による掘削対象の目標形状を示す。目標施工データCDにおいて、目標施工地形CSのうちバケット8との垂直距離が最も近い点APが規定される。また、目標施工データCDにおいて、点AP及びバケット8を通りバケット軸AX3と直交する作業機動作平面WPが規定される。作業機動作平面WPは、ブームシリンダ11、アームシリンダ12、及びバケットシリンダ13の少なくとも一つの作動によりバケット8の刃先9が移動する動作平面であり、XZ平面と平行である。規定点位置データ算出部53Aは、目標施工地形CS及びバケット8の外形データに基づいて、目標施工地形CSの点APに対して垂直距離が最も近くに規定される規定点RPの位置データを算出する。規定点RPを求めるとき、少なくともバケット8の幅に関係するデータが使用されればよい。また、規定点RPはオペレータより指定されてもよい。
目標施工地形生成部54は、作業機動作平面WPと目標施工地形CSとの交線であるラインLXを取得する。また、目標施工地形生成部54は、点APを通り目標施工地形CSにおいてラインLXと直交するラインLYを取得する。ラインLYは、横動作平面VPと目標施工地形CSとの交線を示す。
図14は、本実施形態に係る目標施工地形CSの一例を示す模式図である。目標施工地形生成部54は、ラインLX及びラインLYを取得して、ラインLX及びラインLYに基づいて、掘削対象の目標形状を示す目標施工地形CSを生成する。目標施工地形CSをバケット8で掘削する場合、制御装置50は、バケット8を通る作業機動作平面WPと目標施工地形CSとの交線であるラインLXに沿ってバケット8を移動させる。
チルトデータ算出部55は、チルトデータとして、バケット8の規定点RPを通りチルト軸AX4と直交するチルト動作平面TPを算出する。
図15及び図16は、本実施形態に係るチルト動作平面TPの一例を示す模式図である。図15は、チルト軸AX4が目標施工地形CSと平行であるときのチルト動作平面TPを示す。図16は、チルト軸AX4が目標施工地形CSと非平行であるときのチルト動作平面TPを示す。
図15及び図16に示すように、チルト動作平面TPとは、バケット8に規定されている複数の候補規定点RPcから選択された規定点RPを通りチルト軸AX4と直交する動作平面をいう。規定点RPは、複数の候補規定点RPcのうち、チルトバケット制御において最も有利であると判定されたで規定点RPである。チルトバケット制御において最も有利である規定点RPは、目標施工地形CSとの距離が最も近い規定点RPである。なお、チルトバケット制御において最も有利である規定点RPは、その規定点RPに基づいてチルトバケット制御を実施したとき、油圧シリンダ10のシリンダ速度が最も速くなる規定点RPでもよい。
図15及び図16は、一例として、刃先9に設定された規定点RPを通るチルト動作平面TPを示す。チルト動作平面TPは、チルトシリンダ14の作動によりバケット8の規定点RP(刃先9)が移動する動作平面である。ブームシリンダ11、アームシリンダ12、及びバケットシリンダ13の少なくとも一つが作動し、チルト軸AX4の向きを示すチルト軸角度εが変化すると、チルト動作平面TPの傾きも変化する。
上述のように、作業機角度演算装置24は、XY平面に対するチルト軸AX4の傾斜角度を示すチルト軸角度εを算出可能である。チルト軸角度εは、作業機角度データ取得部52に取得される。また、規定点RPの位置データは、規定点位置データ算出部53Aによって算出される。チルトデータ算出部55は、作業機角度データ取得部52で取得されたチルト軸AX4のチルト軸角度εと、規定点位置データ算出部53Aによって算出された規定点RPの位置とに基づいて、チルト動作平面TPを算出することができる。
チルト目標地形算出部56は、複数の候補規定点RPcから選択された規定点RPの位置データと目標施工地形CSとチルトデータとに基づいて、目標施工地形CSにおいてバケット8の側方方向に延在するチルト目標地形STを算出する。チルト目標地形算出部56は、目標施工地形CSとチルト動作平面TPとの交差部により規定されるチルト目標地形STを算出する。図15及び図16に示すように、チルト目標地形STは、目標施工地形CSとチルト動作平面TPとの交線によって表される。チルト軸AX4の向きであるチルト軸角度εが変化すると、チルト目標地形STの位置が変化する。
作業機制御部57は、油圧シリンダ10を制御するための制御信号を出力する。チルト停止制御を実施する場合、作業機制御部57は、バケット8の規定点RPとチルト目標地形STとの距離を示す動作距離Daに基づいて、チルト軸AX4を中心とするバケット8のチルト回転を停止させるチルト停止制御を実施する。すなわち、本実施形態においては、チルト目標地形STを基準にチルト停止制御が実施される。チルト停止制御においては、作業機制御部57は、チルト回転するバケット8がチルト目標地形STを超えないように、チルト目標地形STでバケット8を停止させる。
図15に示すように、チルト軸AX4が目標施工地形CSと平行であるとき、チルト目標地形STとラインLYとはほぼ一致する。したがって、チルト目標地形STを基準としたチルトバケット制御(チルト停止制御)とラインLYを基準としたチルトバケット制御(チルト停止制御)とは、実質的に同一である。
作業機制御部57は、バケット8に設定された複数の候補規定点RPcのうち動作距離Daが最も短い規定点RPに基づいて、チルト停止制御を実施する。すなわち、作業機制御部57は、バケット8に設定された複数の候補規定点RPcのうちチルト目標地形STに最も近い規定点RPがチルト目標地形STを超えないように、チルト目標地形STに最も近い規定点RPとチルト目標地形STとの動作距離Daに基づいて、チルト停止制御を実施する。
制限速度決定部58は、動作距離Daに基づいて、バケット8のチルト回転速度についての制限速度Uを決定する。制限速度決定部58は、動作距離Daが閾値であるライン距離H以下のときに、チルト回転速度を制限する。
図17は、本実施形態に係るチルト停止制御を説明するための模式図である。図17に示すように、目標施工地形CSが規定されるとともに、速度制限介入ラインILが規定される。速度制限ラインILは、チルト軸AX4と平行であり、チルト目標地形STからライン距離Hだけ離れた位置に規定される。ライン距離Hは、オペレータの操作感が損なわれないように設定されることが望ましい。作業機制御部57は、チルト回転するバケット8の少なくとも一部が速度制限介入ラインILを超え、動作距離Daがライン距離H以下になったとき、バケット8のチルト回転速度を制限する。制限速度決定部58は、速度制限介入ラインILを超えたバケット8のチルト回転速度についての制限速度Uを決定する。図17に示す例では、バケット8の一部が速度制限介入ラインILを超え、動作距離Daがライン距離Hよりも小さいため、チルト回転速度が制限される。
制限速度決定部58は、チルト動作平面TPと平行な方向における規定点RPとチルト目標地形STとの動作距離Daを取得する。また、制限速度決定部58は、動作距離Daに応じた制限速度Uを取得する。作業機制御部57は、動作距離Daがライン距離H以下であると判定された場合、チルト回転速度を制限する。
図18は、本実施形態に係る動作距離Daと制限速度Uとの関係の一例を示す図である。図18は、バケット8のチルト回転を動作距離Daに基づいて停止させるための動作距離Daと制限速度Uとの関係の一例を示す。図18に示すように、制限速度Uは、動作距離Daに応じて画一的に決められている速度である。制限速度Uは、動作距離Daがライン距離Hよりも大きいときには設定されず、動作距離Daがライン距離H以下のときに設定される。動作距離Daが小さくなるほど、制限速度Uは小さくなり、動作距離Daが零になると、制限速度Uも零になる。なお、図18では、目標施工地形CSに近付く方向を負の方向として表している。
制限速度決定部58は、操作装置30のチルト操作レバー30Tの操作量に基づいて、規定点RPが目標施工地形CS(チルト目標地形ST)に向かって移動するときの移動速度Vrを算出する。移動速度Vrは、チルト動作平面TPと平行な面内における規定点RPの移動速度である。移動速度Vrは、複数の規定点RPのそれぞれについて算出される。
本実施形態においては、チルト操作レバー30Tが操作された場合、チルト操作レバー30Tから出力された電流値に基づいて、移動速度Vrが算出される。チルト操作レバー30Tが操作されると、チルト操作レバー30Tの操作量に応じた電流がチルト操作レバー30Tから出力される。記憶部59には、チルト操作レバー30Tの操作量に応じたチルトシリンダ14のシリンダ速度を記憶することができる。なお、シリンダ速度は、シリンダストロークセンサの検出から求められてもよい。チルトシリンダ14のシリンダ速度が算出された後、制限速度決定部58は、ヤコビアン行列式を使って、チルトシリンダ14のシリンダ速度をバケット8の複数の規定点RPそれぞれの移動速度Vrに変換する。
作業機制御部58は、動作距離Daがライン距離H以下であると判定された場合、目標施工地形CSに対する規定点RPの移動速度Vrを制限速度Uに制限する速度制限を実施する。作業機制御部58は、バケット8の規定点RPの移動速度Vrを抑えるために、制御弁37に制御信号を出力する。作業機制御部58は、バケット8の規定点RPの移動速度Vrが動作距離Daに応じた制限速度Uになるように、制御弁37に制御信号を出力する。これにより、チルト回転するバケット8の規定点RPの移動速度RPは、規定点RPが目標施工地形CS(チルト目標地形ST)に近付くほど遅くなり、規定点RP(刃先9)が目標施工地形CDに到達したときに零になる。
図19は、本実施形態に係るバケット8の作用を説明するための模式図である。図19に示すように、チルト軸AX4が目標施工地形CSに対して傾斜している状態において、バケット8がチルト回転する。図19に示す例において、チルト回転するバケット8と目標施工地形CSとの動作距離Daが十分であり、チルト軸AX4を中心にチルト回転するバケット8が目標施工地形CSを超える可能性が低い。図19に示す状態において、目標施工地形CSの法線方向における刃先9と目標施工地形CSとの垂直距離Dbに基づいてチルト停止制御が実施される場合、すなわち、Y軸方向に延在するラインLYを基準にチルト停止制御が実施される場合、チルト回転するバケット8と目標施工地形CSとの動作距離Daが十分であり、チルト軸AX4を中心にチルト回転するバケット8が目標施工地形CSを超える可能性が低いにもかかわらず、動作距離Daよりも短い垂直距離Dbに基づいてチルト停止制御が実施される。横動作平面VPとは、作業機動作平面WPと直交し、点AP(図13参照)を通過する面である。動作距離Daよりも短い垂直距離Dbに基づいてチルト停止制御が実施される場合、バケット8のチルト回転が不必要に停止される可能性がある。バケット8のチルト回転が不必要に停止すると、油圧ショベル100の作業効率が低下する。また、バケット8のチルト回転が不必要に停止すると、オペレータはストレスを感じる。
本実施形態においては、チルト動作平面TPが規定され、チルト動作平面TPと目標施工地形CSとの交線であるチルト目標地形STが導出される。作業機制御部57は、複数の候補規定点RPcのうちチルト目標地形STに最も近い規定点RPと目標施工地形CSとの動作距離Daに基づいて、その規定点RPが目標施工地形CSを超えないように、チルト停止制御を実施する。チルト停止制御が、垂直距離Dbよりも長い動作距離Daに基づいて実施されるため、垂直距離Dbに基づいてチルト停止制御が実施される場合に比べて、バケット8のチルト回転が不必要に停止されることが抑制される。
図20及び図21は、本実施形態に係るチルト目標地形STの一例を示す模式図である。図20は、目標施工地形CSが上部旋回体2の基準面であるXY平面と平行であるときのチルト目標地形STを示す図である。図21は、目標施工地形CSがXY平面に対して傾斜しているときのチルト目標地形STを示す図である。チルト軸AX4と目標施工地形CSとが平行な状態から、ブームシリンダ11、アームシリンダ12、及びバケットシリンダ13の少なくとも一つが作動し、目標施工地形CSに対してチルト軸AX4が傾斜した状態となった場合、チルト目標地形STは、チルト目標地形ST0からチルト目標地形STaに移動する。図20に示す例では、目標施工地形CSがXY平面と平行であり、チルト目標地形STは、チルト目標地形ST0からチルト目標地形STaに平行移動する。図20に示す例では、チルト目標地形ST(ST0,STa)は、バケット軸AX3と平行な車幅方向に延在する。
図20に示す例では、ラインLY(チルト目標地形ST0)を基準とするチルト停止制御のシーケンスと、ラインLYから平行移動したチルト目標地形STと基準とするチルト停止制御のシーケンスとは、実質的に同一である。すなわち、図20に示す例では、チルト軸AX4が目標施工地形CSと平行なときとチルト軸AX4が目標施工地形CSと非平行なときの両方において、バケット8のチルト回転により規定点RPが目標施工地形CSに近付くと、バケット8のチルト回転を停止させるチルト停止制御が同じ効果を奏する。
図21は、一例として、目標施工地形CSが+X方向に向かって+Z方向に傾斜している状態で、バケット8がチルト回転する状態を示す。ラインLYは、上部旋回体2の車幅方向に延在する。目標施工地形CSがXY平面と非平行であり、バケット8がチルト回転したとき、チルト目標地形STは、平行移動しない。図21に示す例では、チルト目標地形STは、バケット8の側方方向に延在するものの、バケット軸AX3とは非平行となる。
図21に示す状態において、バケット8の規定点RPとチルト目標地形STとの距離に基づいてチルト停止制御が実施されずに、バケット8の規定点RPとラインLYとの距離に基づいてチルト停止制御が実施されると、チルト停止制御を適切に実施することが困難である。すなわち、ラインLYに基づいてチルト停止制御が実施されると、規定点RPとラインLYとの距離は、制限がかかる(チルト回転を制限する)程度の近接する距離であるため、バケット8のチルト回転が不必要に停止される可能性がある。
本実施形態においては、バケット8の規定点RPとチルト目標地形STとの距離に基づいてチルト停止制御が実施される。目標施工地形CSが傾斜している状態においても、バケット8の規定点RPとチルト目標地形STとの動作距離Daに基づいてチルト停止制御が実施される場合、動作距離Daが制限をかけない十分な距離を有することにより、バケット8のチルト回転が不必要に停止されることが抑制され、チルト停止制御は適切に実施される。
また、チルト目標地形STとラインLYを用いたチルト停止制御の比較を、図22、図23、及び図24に示す、上部旋回体2が目標施工地形CSに対して傾斜している状態でバケット8がチルト回転する場合で説明する。図22に示すように、バケット8のチルト回転に伴い、目標施工地形CSとの垂直距離Dbが最短距離を示すバケット8(刃先9)部位が変化する。第1チルト角度でチルト回転する場合、バケット8の刃先9のバケット左端である部位9Aが目標施工地形CSに最も近い。第1チルト角度から第2チルト角度にチルト回転した場合、バケット8の刃先9のバケット右端である部位9Bが目標施工地形CSに最も近くなる。
図22に示すように、バケット8がチルト回転し、目標施工地形CSの法線方向において目標施工地形CSとの垂直距離Dbが最も短いバケット8の部位が変化すると、目標施工地形CSの法線方向においてバケット8の部位との距離が最も短くなるラインLYの位置が目標施工地形CSにおいて部位9Aから部位9Bに変化する。すなわち、目標施工地形と車体の傾斜の関係次第では、目標施工地形CSの法線方向において部位9Aとの距離が最も短くなる目標施工地形CSにおけるラインLYの位置と、部位9Bとの距離が最も短くなる目標施工地形CSにおけるラインLYの位置とは異なる場合が出てくる。換言すれば、バケット8がチルト回転する度に、垂直距離Dbを規定するラインLYの位置が変化する。
上記の事例を図23及び図24で説明する。図23及び図24は、バケット8がチルトする度に、垂直距離Dbを規定するラインLYが変化する様子を示す図である。図23及び図24は、上部旋回体2が側方方向(+Y方向又は−Y方向)及び前方方向(+X方向)に向かって傾斜しているときのラインLYの変化の様子を示す。ラインLYに基づいてチルト停止制御が実施される場合、バケット8のチルト回転によりラインLYの位置が図23におけるラインLYaから図24におけるラインLYb変化すると、垂直距離Dbがいきなり変わることになる。その結果、制限速度Uが変化した、バケット8のチルト回転が急激に停止したりする現象が発生する。この挙動が、オペレータに違和感を与えたり、オペレータに衝撃を与えたりする可能性がある。
一方チルト目標地形STによるチルト停止制御においては、バケット8がチルト回転するだけでは、チルト目標地形STの位置は変化しない。したがって、オペレータが違和感を感じるチルト動作の急激な停止等は発生せず、オペレータは違和感を感じることなくチルト回転可能を含める円滑な掘削作業が実施できる。
図22に示すように、バケット8がチルト回転し、目標施工地形CSの法線方向において目標施工地形CSとの垂直距離Dbが最も短いバケット8の部位が変化すると、目標施工地形CSの法線方向においてバケット8の部位との距離が最も短くなるラインLYの位置が目標施工地形CSにおいて変化する。すなわち、図22に示すように、目標施工地形CSの法線方向において部位9Aとの距離が最も短くなる目標施工地形CSにおけるラインLYの位置と、部位9Bとの距離が最も短くなる目標施工地形CSにおけるラインLYの位置とは異なる。換言すれば、バケット8がチルト回転する度に、垂直距離Dbを規定するラインLYの位置が変化する。
本実施形態においては、バケット8がチルト回転するだけでは、チルト目標地形STの位置は変化しない。したがって、チルト回転可能なバケット8を使った掘削作業は円滑に実施される。
[制御方法]
次に、本実施形態に係る油圧ショベル100の制御方法の一例について説明する。図25は、本実施形態に係る油圧ショベル100の制御方法の一例を示すフローチャートである。
目標施工地形生成部54は、目標施工データ生成装置70から供給された目標施工データであるラインLX及びラインLYに基づいて、目標施工地形CSを生成する(ステップS10)。
候補規定点データ算出部53Bは、作業機角度データ取得部52で取得された作業機角度データと、記憶部59に記憶されている作業機データとに基づいて、バケット8に設定された複数の候補規定点RPcそれぞれの位置データを算出する(ステップS20)。
チルトデータ算出部55は、複数の候補規定点RPcからチルトバケット制御において最も有利な規定点RPを選択し、選択した規定点RPを通りチルト軸AX4と直交するチルト動作平面TPを算出する(ステップS30)。
チルト目標地形算出部56は、目標施工地形CSとチルト動作平面TPとが交差するチルト目標地形STを算出する(ステップS40)。
制限速度決定部58は、規定点RPとチルト目標地形STとの動作距離Daを算出する(ステップS50)。
動作距離Daに基づいて制限速度が決定される。動作距離Daがライン距離H以下である場合、制限速度決定部58は、動作距離Daに応じた制限速度Uを決定する(ステップS60)。
作業機制御部57は、チルト操作レバー30Tの操作量から算出されるバケット8の規定点RPの移動速度Vrと、制限速度決定部58により決定された制限速度Uとに基づいて、制御弁37に対する制御信号を算出する。作業機制御部57は、移動速度Vrを制限速度Uにするための制御信号を算出し、制御弁37に出力する。制御弁37は、作業機制御部57から出力された制御信号に基づいて、パイロット圧を制御する。これにより、バケット8の規定点RPの移動速度Vrが制限される(ステップS70)。
[効果]
以上説明したように、本実施形態によれば、チルト式バケットにおいて、バケット8の規定点RPを通りチルト軸AX4と直交するチルト動作平面TP及び目標施工地形CSとチルト動作平面TPとが交差するチルト目標地形STを設定し、規定点RPとチルト目標地形STとの動作距離Daに基づいて、チルト停止制御を実施するようにしたので、バケット8のチルト回転が不必要に停止されることが抑制される。したがって、オペレータのストレスは緩和され、油圧ショベル100の作業効率の低下が抑制される。
また、図16、図19、及び図21を参照して説明したように、本実施形態に係るチルト停止制御は、目標施工地形CSに対してチルト軸AXが傾斜した状態でバケット8がチルト回転するときに、油圧ショベル100の作業効率の低下を抑制できる点で効果的である。
また、図22から図24を参照して説明したように、垂直距離Dbを規定するラインLYに基づいてチルト停止制御が実施される場合、バケット8がチルト回転する度にラインLYの位置が変化してしまう。その結果、制限速度Uが急激に変化したり、バケット8のチルト回転が急激に停止したりする現象が発生し、オペレータに違和感や衝撃を与える可能性がある。本実施形態によれば、バケット8がチルト回転しても、動作距離Daを規定するチルト目標地形STの位置は変化しない。したがって、チルト回転可能なバケット8を使った掘削作業は円滑に実施される。
なお、上述の実施形態においては、バケット8の刃先9に設定された規定点RPと目標施工地形CSとの動作距離Daに基づいてチルト停止制御が実施されることとした。図26に示すように、バケット8の外面に設定された規定点RPと目標施工地形CSとの動作距離Daに基づいてチルト停止制御が実施されてもよい。
なお、上述の実施形態においては、チルト回転するバケット8がチルト目標地形STで停止することとした。チルト目標地形STに対して規定の位置関係にある、チルト目標地形STとは異なる規定位置でバケット8のチルト回転が停止するように、チルト停止制御が実施されてもよい。
なお、チルト回転に対する制御は操作に対して停止とするチルト停止制御を行っているが、操作に対して制御装置が操作指令と反対方向の制御指令を決定する介入制御を行ってもよい。
なお、上述の実施形態においては、建設機械100が油圧ショベルであることとした。上述の実施形態で説明した構成要素は、油圧ショベルとは別の、作業機を有する建設機械に適用可能である。
なお、上述の実施形態において、バケット軸AX3及びチルト軸AX4に加えて、バケット8を回転可能に支持する回転軸が作業機1に設けられてもよい。
なお、上述の実施形態において、上部旋回体2は、油圧により旋回してもよいし、電動アクチュエータが発生する動力により旋回してもよい。また、作業機1は、油圧シリンダ10ではなく、電動アクチュエータが発生する動力により作動してもよい。
1 作業機
2 上部旋回体
3 下部走行体
3C 履帯
4 運転室
5 機械室
6 ブーム
7 アーム
8 バケット
8B バケットピン
8T チルトピン
9 刃先
10 油圧シリンダ
10A キャップ側油室
10B ロッド側油室
11 ブームシリンダ
12 アームシリンダ
13 バケットシリンダ
14 チルトシリンダ
16 ブームストロークセンサ
17 アームストロークセンサ
18 バケットストロークセンサ
19 チルトストロークセンサ
20 位置演算装置
21 車体位置演算器
22 姿勢演算器
23 方位演算器
24 作業機角度演算装置
25 流量制御弁
30 操作装置
30F 操作ペダル
30L 作業機操作レバー
30T チルト操作レバー
31 メイン油圧ポンプ
32 パイロット圧ポンプ
33A,33B 油路
34A,34B 圧力センサ
35A,35B 油路
36A,36B シャトル弁
37A,37B 制御弁
38A,38B 油路
50 制御装置
51 車体位置データ取得部
52 作業機角度データ取得部
53A 規定点位置データ算出部
53B 候補規定点データ算出部
54 目標施工地形生成部
55 チルトデータ算出部
56 チルト目標地形算出部
57 作業機制御部
58 制限速度決定部
59 記憶部
60 入出力部
70 目標施工データ生成装置
81 底板
82 背板
83 上板
84 側板
85 側板
86 開口部
87 ブラケット
88 ブラケット
90 接続部材
91 プレート部材
92 ブラケット
93 ブラケット
94 第1リンク部材
94P 第1リンクピン
95 第2リンク部材
95P 第2リンクピン
96 バケットシリンダトップピン
97 ブラケット
100 油圧ショベル(建設機械)
200 制御システム
300 油圧システム
400 検出システム
AP 点
AX1 ブーム軸
AX2 アーム軸
AX3 バケット軸
AX4 チルト軸
CD 目標施工データ
CS 目標施工地形
Da 動作距離
Db 垂直距離
L1 ブーム長さ
L2 アーム長さ
L3 バケット長さ
L4 チルト長さ
L5 バケット幅
LX ライン
LY ライン
RP 規定点
RPc 候補規定点
RX 旋回軸
ST チルト目標地形
TP チルト動作平面
α ブーム角度
β アーム角度
γ バケット角度
δ チルト角度
ε チルト軸角度
θ1 ロール角度
θ2 ピッチ角度
θ3 ヨー角度

Claims (7)

  1. アームと、バケット軸及び前記バケット軸と直交するチルト軸のそれぞれを中心に前記アームに対して回転可能なバケットとを含む作業機を備える建設機械の制御システムであって、
    掘削対象の目標形状を示す目標施工地形を生成する目標施工地形生成部と、
    前記チルト軸を中心にチルト回転する前記バケットのチルトデータを算出するチルトデータ算出部と、
    前記バケットの幅データを少なくとも含む前記バケットの外形データに基づいて、前記バケットに設定される規定点の位置データを算出する規定点位置データ算出部と、
    前記規定点の位置データと前記目標施工地形と前記チルトデータとに基づいて、前記目標施工地形において前記バケットの側方方向に延在するチルト目標地形を算出するチルト目標地形算出部と、
    前記規定点と前記チルト目標地形との距離に基づいて、前記バケットのチルト回転を制御する作業機制御部と、
    を備える建設機械の制御システム。
  2. 前記チルトデータは、前記規定点を通り前記チルト軸と直交するチルト動作平面を含み、
    前記チルト目標地形は、前記目標施工地形と前記チルト動作平面との交差部により規定され、
    前記距離は、前記チルト目標地形と前記規定点とで規定される動作距離である、
    請求項1に記載の建設機械の制御システム。
  3. 前記作業機制御部は、前記規定点と前記チルト目標地形との動作距離に基づいて、前記バケットのチルト回転を停止させるチルト停止制御を実施する、
    請求項2に記載の建設機械の制御システム。
  4. 前記作業機制御部は、前記目標施工地形に対して前記チルト軸が傾斜した状態で前記バケットをチルト回転させ、前記チルト回転する前記バケットが前記目標施工地形を基準とする規定位置を超えないように、前記チルト停止制御を実施する、
    請求項3に記載の建設機械の制御システム。
  5. 前記バケットの外形データから前記バケットに設定される複数の候補規定点の位置データを算出する候補規定点データ算出部を備え、
    前記作業機制御部は、複数の前記候補規定点のうち前記動作距離が最も短い前記規定点に基づいて、前記チルト停止制御を実施する、
    請求項3又は請求項4に記載の建設機械の制御システム。
  6. 上部旋回体と、
    前記上部旋回体を支持する下部走行体と、
    前記アームと前記バケットとを含み、前記上部旋回体に支持される作業機と、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の建設機械の制御システムと、
    を備える建設機械。
  7. アームと、バケット軸及び前記バケット軸と直交するチルト軸のそれぞれを中心に前記アームに対して回転可能なバケットとを含む作業機を備える建設機械の制御方法であって、
    掘削対象の目標形状を示す目標施工地形を生成することと、
    前記チルト軸を中心にチルト回転する前記バケットのチルトデータを算出することと、
    前記バケットの幅に関するデータを少なくとも含む前記バケットの外形データに基づいて、前記バケットに設定される規定点の位置データを算出することと、
    前記規定点の位置データと前記目標施工地形と前記チルトデータとに基づいて、前記目標施工地形において前記バケットの側方方向に延在するチルト目標地形を算出することと、
    前記規定点と前記チルト目標地形との距離に基づいて、前記バケットのチルト回転を制御する制御信号を出力することと、
    を含む建設機械の制御方法。
JP2016545945A 2016-05-31 2016-05-31 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 Active JP6046320B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/066077 WO2016186218A1 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6046320B1 true JP6046320B1 (ja) 2016-12-14
JPWO2016186218A1 JPWO2016186218A1 (ja) 2017-06-01

Family

ID=57320337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545945A Active JP6046320B1 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10196796B2 (ja)
JP (1) JP6046320B1 (ja)
KR (1) KR101838121B1 (ja)
CN (1) CN106460360B (ja)
DE (1) DE112016000090B4 (ja)
WO (1) WO2016186218A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122380A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、及び建設機械の制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6884702B2 (ja) * 2015-09-16 2021-06-09 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP6633464B2 (ja) * 2016-07-06 2020-01-22 日立建機株式会社 作業機械
CN109072584B (zh) * 2018-06-19 2022-03-11 株式会社小松制作所 作业车辆的控制系统及作业车辆的控制方法
JP7091185B2 (ja) * 2018-08-09 2022-06-27 株式会社クボタ 作業機の油圧システム及び作業機の油圧制御方法
JP7275498B2 (ja) * 2018-08-23 2023-05-18 コベルコ建機株式会社 作業機械
WO2020059094A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 日立建機株式会社 作業機械
JP7197392B2 (ja) * 2019-02-01 2022-12-27 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP2020133223A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 コベルコ建機株式会社 安全装置及び建設機械
KR20220037405A (ko) * 2019-04-05 2022-03-24 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계
DE102019207164A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ablegen eines Werkzeugs einer Baumaschine
JP7396875B2 (ja) * 2019-11-27 2023-12-12 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、および作業機械の制御方法
JP7402026B2 (ja) 2019-11-27 2023-12-20 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の制御方法
US11976444B2 (en) * 2021-12-03 2024-05-07 Deere & Company Work machine with grade control using external field of view system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074319A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Komatsu Ltd 掘削機械の表示システム、掘削機械及び掘削機械の表示用コンピュータプログラム
WO2015186180A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603520B1 (ja) 2012-10-19 2014-10-08 株式会社小松製作所 油圧ショベルの掘削制御システム
KR101729050B1 (ko) 2013-04-12 2017-05-02 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 제어 시스템 및 제어 방법
CN103852059B (zh) * 2014-03-25 2016-03-23 中国有色金属长沙勘察设计研究院有限公司 反铲挖掘机的铲斗定位装置及方法
WO2015181990A1 (ja) 2014-05-30 2015-12-03 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、油圧ショベルの制御システム及び作業機械の制御方法
US9677251B2 (en) 2014-06-02 2017-06-13 Komatsu Ltd. Construction machine control system, construction machine, and method of controlling construction machine
WO2015186201A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社小松製作所 掘削機械の制御システム及び掘削機械
KR20170045146A (ko) 2015-10-16 2017-04-26 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 차량, 버킷 장치 및 틸트 각도의 취득 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074319A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Komatsu Ltd 掘削機械の表示システム、掘削機械及び掘削機械の表示用コンピュータプログラム
WO2015186180A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122380A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、及び建設機械の制御方法
JP7315333B2 (ja) 2019-01-31 2023-07-26 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、及び建設機械の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106460360B (zh) 2018-06-12
JPWO2016186218A1 (ja) 2017-06-01
US10196796B2 (en) 2019-02-05
US20170342678A1 (en) 2017-11-30
DE112016000090B4 (de) 2021-09-02
WO2016186218A1 (ja) 2016-11-24
KR101838121B1 (ko) 2018-03-13
KR20170136415A (ko) 2017-12-11
DE112016000090T5 (de) 2017-04-27
CN106460360A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046320B1 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP6099834B1 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP7129907B2 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
KR101907938B1 (ko) 건설 기계의 제어 장치 및 건설 기계의 제어 방법
JP6099835B1 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械及び作業機械の制御方法
WO2015186180A1 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP6209276B2 (ja) 作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法
KR102088785B1 (ko) 작업 기계 및 작업 기계의 제어 방법
CN106460361B (zh) 作业机械的控制系统、作业机械以及作业机械的控制方法
JP6781067B2 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP6680849B2 (ja) 作業機械の制御システム、及び作業機械の制御方法
WO2021192831A1 (ja) 作業機械
JP6781068B2 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械及び作業機械の制御方法
WO2018123470A1 (ja) 建設機械の制御装置及び建設機械の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160927

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250