JP6045682B2 - エネルギー管理システム、システムコントローラ、保温制御方法及びプログラム - Google Patents

エネルギー管理システム、システムコントローラ、保温制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6045682B2
JP6045682B2 JP2015501194A JP2015501194A JP6045682B2 JP 6045682 B2 JP6045682 B2 JP 6045682B2 JP 2015501194 A JP2015501194 A JP 2015501194A JP 2015501194 A JP2015501194 A JP 2015501194A JP 6045682 B2 JP6045682 B2 JP 6045682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathing
hot water
mode
tendency
warming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014128929A1 (ja
Inventor
雄喜 小川
雄喜 小川
矢部 正明
正明 矢部
忠昭 坂本
忠昭 坂本
正之 小松
正之 小松
聡司 峯澤
聡司 峯澤
史郎 鈴木
史郎 鈴木
中村 慎二
慎二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6045682B2 publication Critical patent/JP6045682B2/ja
Publication of JPWO2014128929A1 publication Critical patent/JPWO2014128929A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/265Occupancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/144Measuring or calculating energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/176Improving or maintaining comfort of users
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/258Outdoor temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/281Input from user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/37Control of heat-generating means in heaters of electric heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/395Information to users, e.g. alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/45Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible
    • F24H15/464Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible using local wireless communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、家庭内のエネルギーを管理するシステムに関する。
近年、世間一般の人々においても、省エネルギーに対する関心は益々高くなってきており、この種の技術の研究開発が進んでいる。例えば、一般家庭等において消費される電力量を表示する等して、ユーザの省エネルギーに対する意識を喚起させることを目的とした技術はよく知られている。
また、家庭内で日常的に使用される設備を省エネルギー動作させるための技術も種々提案されている。
例えば、特許文献1には、高エネルギー運転モードで水の加熱運転を行った後、第1時間以内にユーザからの指令がなかった場合に、高エネルギー運転モードより消費エネルギー量が少ない低エネルギー運転モードで加熱運転を行う給湯機が開示されている。
特開2007−71499号公報
特許文献1で開示される技術では、ユーザ指令をキーとして加熱運転のモードを切り替えるため、ユーザは、入浴する前に低エネルギー運転モードを解除する必要がある。
本発明は、ユーザの手を煩わせることなく、快適性と省エネルギー性の両立化を図ることができるエネルギー管理システム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るエネルギー管理システムは、
又は複数のユーザの入浴傾向を示す入浴傾向データを記憶するデータ記憶手段と、
槽内の湯を保温する保温手段と、
前記保温手段を制御する保温制御手段と、を備え、
前記保温制御手段は、ユーザが入浴中でない場合に、前記入浴傾向データから得られた次に入浴が行われるまでの未入浴時間が予め定めた保温保証時間以下の場合、前記保温手段に第1のモードに対応した保温動作を行わせ、前記未入浴時間が前記保温保証時間を超えている場合、前記保温手段に前記第1のモード時より負荷が低い第2のモードに対応した保温動作を行わせる。
本発明によれば、次に入浴が行われるまでの未入浴時間が予め設定した保温保証時間を超えている場合に、第1のモードに対応した低負荷の保温動作が行われる。これにより、ユーザの手を煩わせることなく、入浴における快適性及び省エネルギー性の両立化が図れる。
本発明の実施形態1に係るエネルギー管理システムの構成を示す図である。 貯湯式給湯機の構成を示す図である。 端末装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1のシステムコントローラの構成を示すブロック図である。 実施形態1のシステムコントローラが備える制御部の機能構成を示すブロック図である。 図5の制御部が備える給湯機制御部の構成を示すブロック図である。 入浴傾向データの内容の一例を概念的に示す図である。 保温モード決定処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係るエネルギー管理システムの構成を示す図である。 実施形態2のシステムコントローラの構成を示すブロック図である。 実施形態2のシステムコントローラが備える制御部の機能構成を示すブロック図である。 機器動作傾向データの内容の一例を概念的に示す図である。 図11の制御部が備える給湯機制御部の構成を示すブロック図である。 入浴傾向と電気機器の動作傾向との関連付けについて説明するための図である。 他の実施形態に係るエネルギー管理システムにおいて、スケジュール情報を利用した入浴予定時刻の調整について説明するための図である。 他の実施形態に係るエネルギー管理システムの構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るエネルギー管理システム1の構成を示す図である。このエネルギー管理システム1は、一般家庭に導入され、システムコントローラ2と、端末装置3と、貯湯式給湯機4と、浴室端末5と、複数の電機機器6(6A,6B,6C,…)と、電力計測装置7と、を含んで構成される。
システムコントローラ2、貯湯式給湯機4、浴室端末5、各電気機器6及び電力計測装置7は、宅内ネットワーク8に有線又は無線にて通信可能に接続されている。宅内ネットワーク8は、例えば、ECHONET Lite規格に則ったネットワークである。
≪貯湯式給湯機≫
図2に示すように、貯湯式給湯機4(保温手段)は、ヒートポンプユニット4aと、タンクユニット4bと、を備える。ヒートポンプユニット4aとタンクユニット4bとは、湯水が流れる配管40aで接続されている。
ヒートポンプユニット4aは、例えば、圧縮機、水と冷媒熱交換する水熱交換器(凝縮器)、外気と熱交換する空気熱交換器(蒸発器)、膨張弁(何れも図示せず)などを備えている。水熱交換器は、市水温度の水(以下、低温水という。)を目標の貯湯温度まで昇温加熱する加熱源である。また、ヒートポンプユニット4aには、外気を取り入れる部分に、外気温度を計測する外気温度センサ41が設けられている。
なお、貯湯式給湯機4の加熱源として、ヒートポンプユニット4aに替えて、電気ヒータやその他の熱源を用いてもよいし、ヒートポンプユニット4aの補助としてそれらを用いてもよい。また、加熱源を、タンクユニット4bの貯湯タンク42に内蔵するようにしてもよい。
タンクユニット4bは、貯湯タンク42、給湯機コントローラ43、流量センサ44a,44b、温度センサ45a〜45c、混合弁46、熱交換器47などを備える。これらの構成部品は、金属製の外装ケース内に収められている。
貯湯タンク42は、ステンレスなどの金属又は樹脂などで形成されている。貯湯タンク42の外側には断熱材(図示せず)が配置されている。これにより、貯湯タンク42内で、高温の湯(以下、高温水という。)を長時間に渡って保温することができる。なお、図2では、貯湯タンク42を1つだけ示しているが、さらに多くの数の貯湯タンク42を設置するようにしてもよい。
給湯機コントローラ43は、貯湯式給湯機4を統括制御する。給湯機コントローラ43は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の補助記憶装置(二次記憶装置)、通信インタフェースなどを備える。給湯機コントローラ43の各種機能は、CPUが、ROMあるいは補助記憶装置に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。
また、給湯機コントローラ43は、宅内ネットワーク8に接続し、浴室端末5、システムコントローラ2と必要に応じてデータ通信を行う。
流量センサ44aは、貯湯式給湯機4から給湯端末(例えば、住居9の浴室90に配設されたシャワー93、蛇口94など)に供給される湯水の流量を検出する。混合弁46は、給湯端末に供給される湯水が、ユーザが所望する温度となるように、貯湯タンク42上部の高温水と市水とを混合するために設けられている。温度センサ45aは、供給される湯水の温度を検出する。温度センサ45cは、貯湯タンク42内の高温水の温度を検出する。流量センサ44a、温度センサ45a,45cは、有線又は無線にて給湯機コントローラ43と通信可能に接続されている。給湯機コントローラ43は、流量センサ44a及び温度センサ45aの検出結果に基づいて、貯湯式給湯機4から給湯端末に供給される給湯負荷(即ち、給湯熱量)を算出する。
熱交換器47は、貯湯タンク42の貯湯エネルギーを放熱する。放熱された貯湯エネルギー(以下、放熱負荷という。)は、浴室90に設置された浴槽91内の湯水(浴槽水92)を昇温あるいは保温するために使用される。
流量センサ44bは、熱交換器47と浴槽91を接続する配管40cを循環する湯水の流量を検出する。温度センサ45bは、浴槽91内から熱交換器47へ流入する湯水の温度(即ち、浴槽水92の温度)を検出する。流量センサ44b、温度センサ45bは、有線又は無線にて給湯機コントローラ43と通信可能に接続されている。給湯機コントローラ43は、流量センサ44b及び温度センサ45bの検出結果に基づいて、上記の放熱負荷(即ち、放熱量)を算出する。
≪浴室端末≫
浴室端末5は、浴室90に設置され、ユーザから、給湯、浴槽91内の浴槽水92の追い焚きや保温等に関する操作入力を受け付けたり、貯湯式給湯機4の運転状態や貯湯状態などを表示してユーザに提示するための端末装置である。
浴室端末5は、何れも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の補助記憶装置(二次記憶装置)、LCD(Liquid Crystal Display)パネル又は有機EL(Electro-Luminescence)パネル等の表示デバイス、押しボタン等の入力デバイス、通信インタフェースなどを備える。
浴室端末5は、宅内ネットワーク8を介して給湯機コントローラ43と通信可能に接続する。したがって、ユーザ(住居9の居住者)は、この浴室端末5を操作することで、貯湯式給湯機4に対して運転動作に関する所望の指示を与えることができる。
続いて、貯湯式給湯機4の各種運転動作について説明する。
≪貯湯動作≫
先ず、貯湯式給湯機4の貯湯動作について説明する。加熱源であるヒートポンプユニット4aで沸き上げられた高温水は、配管40aを経て、貯湯タンク42内に、その上部から流入する。一方、貯湯タンク42の下部からは、流入した高温水の体積分の低温水が排出されて、配管40aを経て、ヒートポンプユニット4aに流入する。
このように、ヒートポンプユニット4aと貯湯タンク42との間では湯水の循環回路が形成されている。この循環回路により、給湯機コントローラ43の制御の下、貯湯タンク42内の低温水が、順次高温に沸き上げられて貯湯タンク42に戻って貯湯される。この貯湯動作は、通常は、電力料金が安価な夜間に行われるが、昼間の貯湯熱量が不足する場合には、昼間にも貯湯動作(追加沸き上げ)を行うことができる。これにより、湯切れを防ぐことが可能となる。
≪給湯動作≫
次に、貯湯式給湯機4の給湯動作について説明する。例えば、ユーザが、浴室90の蛇口94を開くと、給湯機コントローラ43の制御の下、貯湯式給湯機4内の混合弁46で、貯湯タンク42上部の高温水と市水が、ユーザが所望する温度になるように混合され、蛇口94へ供給される。このとき、貯湯タンク42において、水道圧により、タンク上部から流出した高温水の体積分の市水がタンク下部から流入する。貯湯タンク42内では、高温水と低温水が密度差により分離した状態(温度境界層が形成される)で貯湯状態が維持される。貯湯式給湯機4から供給される湯水の温度は、浴室端末5等を操作することで予め設定することができる。
給湯動作における給湯負荷は、流量センサ44aによって検出される流量と、温度センサ45aによって検出される温度とに基づいて求めることができる。給湯機コントローラ43は、1回の給湯動作(給湯の開始から終了までの動作)における給湯負荷を算出し、算出した給湯負荷と、当該給湯の開始時刻及び終了時刻と、を対応付けたデータ(給湯負荷データ)を生成し、自装置が備えるRAMや補助記憶装置に保存する。また、給湯機コントローラ43は、生成した給湯負荷データを宅内ネットワーク8を介してシステムコントローラ2に送信する。
≪追焚・保温動作≫
次に、貯湯式給湯機4の追焚・保温動作について説明する。
浴槽91への湯張りが行われた後、貯湯式給湯機4は、貯湯タンク42の貯湯エネルギーを放熱することで、浴槽91内の浴槽水92の温度を自動的に一定温度に保つ保温動作や、浴槽水92を目標温度まで昇温する追焚動作を行うことができる。両動作とも貯湯タンク42の高温水を熱源として、熱交換器47を介して熱交換を行うことにより浴槽水92を保温又は昇温する。
熱交換器47の1次側には、図示しないポンプにより貯湯タンク42の上部から流出した高温水が配管40bを経て熱交換器47に流入し、熱交換後の湯水が配管40bを経て貯湯タンク42の下部へ戻る循環回路が形成されている。一方、熱交換機47の2次側には、図示しないポンプにより浴槽91内から浴槽水92が流出し、配管40cを経て熱交換器47に流入し、熱交換後の湯水が配管40cを経て浴槽91内へ戻る循環回路が形成されている。
追焚動作は、例えば、ユーザが浴室端末5を操作することにより開始される。追焚動作は、給湯機コントローラ43の制御の下、浴槽水92の温度が目標温度になるまで行われる。
保温動作は、保温モードがオンの場合、給湯機コントローラ43によって自動的に制御される。保温モードのオン/オフは、浴室端末5等を介したユーザ操作により適宜切り替えることができる。例えば、給湯機コントローラ43は、浴槽水92の温度が、目標温度−下限閾値(例えば、1℃)より低くなった場合に保温動作を開始させ、目標温度+上限閾値(例えば、0.5℃)まで浴槽水92の温度を上昇させる。また、保温モードには、通常保温モードと、省エネ保温モードとがあり、詳細は後述するが、システムコントローラ2によって、何れかの保温モードに決定される。上記のような保温動作制御は、通常保温モード時に行われる。一方、省エネ保温モード時では、給湯機コントローラ43は、通常保温モード時より放熱負荷を低下させた保温動作制御を行う。
例えば、給湯機コントローラ43は、上記の下限閾値や上限閾値を調整することで、放熱負荷を低下させる。具体的には、給湯機コントローラ43は、通常保温モード時よりも、下限閾値を上げたり、上限閾値を下げる(マイナスの値も取り得る。)変更を行う。これにより、保温動作の開始又は終了のトリガとなる浴槽水92の温度が下げられ、結果として放熱負荷を低下させることができる。その他、給湯機コントローラ43は、配管40bや配管40cを循環させる湯水の量を通常保温モード時より少なくしたり、あるいは、貯湯タンク42の貯湯量を減らすことで、放熱負荷を低下させるようにしてもよい。
≪端末装置≫
端末装置3は、例えば、タブレット端末等の携帯端末であり、図3に示すように、通信部30と、表示部31と、入力部32と、データ記憶部33と、制御部34と、を備える。通信部30は、所定の無線通信インタフェースを備え、制御部34の制御の下、システムコントローラ2と所定の無線通信方式に則ったデータ通信を行う。
表示部31は、LCDパネル又は有機ELパネル等を含んで構成され、制御部34の制御の下、システムコントローラ2から送られてきた様々な情報の表示を行う。例えば、表示部31は、住居9における消費電力に関する情報を表示する。この場合、表示部31は、例えば、現在における瞬時電力値、過去に計測した所定の期間における時間帯ごとの消費電力量の履歴や、消費電力を電気料金やCO排出量に換算した値などを表示する。
また、表示部31は、貯湯式給湯機4及び各電気機器6の運転状態等の情報や、貯湯式給湯機4と各電気機器6を遠隔操作するための操作画面等も表示する。
入力部32は、タッチパネル、タッチパッド等で構成され、ユーザからの操作入力を受け付ける処理を行う。例えば、タッチパネルを採用する場合、静電容量の変化を検出する透明な平板状の静電容量センサが、表示部31に重ねて実装される。この静電容量センサにより、ユーザの指先や専用のペン等によるタッチ面(ユーザにとっては表示部31の表示画面)の接触(押圧)が検出されると、その位置の情報(座標データ)が制御部34に出力される。制御部34は、その位置情報に基づいて、ユーザの操作内容を判別する。ユーザが入力部32を介して入力操作を行うと、その操作内容に応じた信号が制御部34に出力される。
データ記憶部33は、補助記憶装置(二次記憶装置)としての役割を担い、例えば、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ等で構成される。データ記憶部33は、遠隔操作可能な電気機器6の一覧、各電気機器6毎の操作内容及び貯湯式給湯機4の操作内容の一覧等のデータや、貯湯式給湯機4及び各電気機器6の運転状態を示すデータ等を記憶する。また、データ記憶部33は、遠隔操作に係るプログラムを含む各種の制御プログラムや各プログラム実行時に使用される各種のテーブル等も記憶する。
制御部34は、CPU、ROM、RAM等を含んで構成され、端末装置3を統括制御する。制御部34は、データ記憶部33に記憶されている各プログラムに応じて、各構成部を制御し、所定の処理を実行する。
≪電気機器≫≫
電気機器6A,6B,6C,…は、住居9の住人(ユーザ)等によって使用される、テレビ、エアコン、食洗器、IH調理器、各部屋(浴室90も含む)の照明器及び玄関照明器等である。各電気機器6は、ネットワーク対応機能を有するデジタル家電(いわゆる、情報家電)であり、宅内ネットワーク8に有線又は無線にて接続されている。
≪電力計測装置≫
電力計測装置7は、図示しない分電盤の近傍に設置され、住居9内で消費される電力量を計測する。また、電力計測装置7は、宅内ネットワーク8に有線又は無線にて接続し、計測した電力量を示す情報(計測電力情報)をシステムコントローラ2に送信する。なお、この住居9が、太陽光発電設備などの発電設備を備えている場合には、その発電設備で発電される電力量(発電量)を計測する電力計測装置を別途設けてもよい。この場合の電力計測装置も電力計測装置7と同様、宅内ネットワーク8に有線又は無線にて接続し、計測電力情報をシステムコントローラ2に送信する。
≪システムコントローラ≫
システムコントローラ2は、住居9内の所定の場所に設置され、図4に示すように、端末通信部20と、機器通信部21と、データ記憶部22と、制御部23と、を備える。
端末通信部20は、所定の無線通信インタフェースを含んで構成され、制御部23の制御の下、端末装置3と所定の無線通信方式に則ったデータ通信を行う。機器通信部21は、例えば、LANカード等の通信インタフェースを含んで構成され、宅内ネットワーク8に有線又は無線にて接続し、制御部23の制御の下、給湯機コントローラ43、各電気機器6や電力計測装置7等と宅内ネットワーク8を介したデータ通信を行う。
データ記憶部22は、補助記憶装置(二次記憶装置)としての役割を担い、例えば、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリやハードディスクドライブ等で構成される。データ記憶部22は、他の機器(給湯機コントローラ43、各電気機器6、電力計測装置7等)を制御するための情報や、これらの機器との通信により取得した情報を記憶する。また、データ記憶部22は、入浴傾向データ220を記憶する。入浴傾向データ220は、詳細は後述するが、制御部23が給湯機コントローラ43から取得した情報を学習することで構築されるデータである。さらに、データ記憶部22は、各機器を制御するためのプログラム(図示せず)を記憶する。
制御部23は、CPU、ROM、RAM等(何れも図示せず)を備え、システムコントローラ2を統括制御する。制御部23は、機能的には、図5に示すように、運転状態収集部230と、電力量取得部231と、電気機器制御部232と、給湯機制御部233と、表示情報送信部234と、を備える。これらの構成部の機能は、CPU等が、データ記憶部22に記憶されている上記のプログラムを実行することで実現される。
運転状態収集部230は、所定のタイミングで(例えば、一定時間毎に)、各電気機器6に対して、運転状態の問い合わせを行う。そして、運転状態収集部230は、かかる問い合わせに応答して、各電気機器6から送られてきた運転状態情報を収集し、収集した各電気機器6の運転状態情報を、収集した時刻と対応付けて、データ記憶部22に保存する。電気機器6の運転状態情報には、例えば、電源状態(電源のオン/オフ)、運転有無(運転中/停止中)、運転モード、設定情報等が含まれる。
また、運転状態収集部230は、所定のタイミングで(例えば、一定時間毎に)、給湯機コントローラ43に対して、貯湯式給湯機4の運転状態の問い合わせを行う。そして、運転状態収集部230は、かかる問い合わせに応答して、給湯機コントローラ43から送られてきた運転状態情報を取得し、取得した貯湯式給湯機4の運転状態情報を、取得した時刻と対応付けて、データ記憶部22に保存する。貯湯式給湯機4の運転状態情報には、例えば、電源状態(電源のオン/オフ)、運転有無(運転中/停止中)、動作種別(貯湯、給湯、追焚、保温など)、各種センサの検出値、設定情報等が含まれる。
電力量取得部231は、所定のタイミングで(例えば、一定時間毎に)、電力計測装置7に対して、計測結果の問い合わせを行う。そして、電力量取得部231は、かかる問い合わせに応答して、電力計測装置7から送られてきた計測電力情報を取得し、取得した計測電力情報を、取得した時刻と対応付けて、データ記憶部22に保存する。
電気機器制御部232は、端末装置3から送られた機器操作データに基づいて、電気機器6の動作を制御する。ユーザは、端末装置3を操作して、所望の電気機器6を指定し、その指定した電気機器6に対する操作指示を入力することができる。端末装置3は、ユーザの入力内容に基づいて、上記の機器操作データを生成し、システムコントローラ2に送信する。
給湯機制御部233(保温制御手段)は、貯湯式給湯機4の動作制御を行う。給湯機制御部233の詳細については後述する。
表示情報送信部234は、端末装置3から要求された情報(例えば、計測電力情報、指定された電気機器6の運転状態情報、貯湯式給湯機4の運転状態情報など)を端末装置3に送信する。
続いて、上記の給湯機制御部233の詳細について説明する。図6に示すように、給湯機制御部233には、入浴検出部2330と、入浴傾向学習部2331と、保温モード決定部2332と、が含まれる。
入浴検出部2330は、ユーザの入浴を検出する。より詳細には、入浴検出部2330は、運転状態収集部230が収集した、貯湯式給湯機4の運転状態情報、特定の電気機器6の運転状態情報などに基づいて、浴室90内に入浴を目的としたユーザ(入浴者)が居るか否か、即ち、入浴中であるか否かを判定する。
例えば、入浴検出部2330は、浴室90の図示しない照明器(以下、浴室照明器という。)が点灯中であり、浴槽水92の温度が予め定めた温度以上であって、浴室照明器の点灯後、予め定めた値以上の給湯負荷が供給された場合に入浴中であると判定し、その他の場合は、入浴中でないと判定する。入浴検出部2330は、上記の処理を所定のタイミングで(例えば、一定時間毎に)実行する。入浴中であると判定した場合、入浴検出部2330は、RAM等に保存される入浴中フラグをオンにする。一方、入浴中でないと判定した場合、入浴検出部2330は、入浴中フラグをオフにする。
また、入浴検出部2330は、入浴中と判定した後の次回の処理で、浴室照明器の消灯を検出すると、入浴が終了したと判定し、入浴開始時刻と、入浴終了時刻と、を含む入浴実績データを生成し、データ記憶部22に保存する。ここで、入浴開始時刻は、浴室照明器の点灯を検出した時刻とし、入浴終了時刻は、浴室照明器の消灯を検出した時刻としてもよい。また、入浴終了時刻の替わりに、入浴開始時刻から入浴終了時刻までの経過時間を入浴実績データに含めるようにしてもよい。
入浴傾向学習部2331は、データ記憶部22に保存されている入浴実績データから、この住居9の住人(ユーザ)の入浴傾向を学習し、その学習結果を、データ記憶部22に保存されている入浴傾向データ220に反映する。図7は、入浴傾向データ220の内容の一例を概念的に示す図である。この図では、住居9の家庭において、1日に3回の入浴があり、1回目の入浴(入浴A)は、おおよそ20時10分〜40分の間、2回目の入浴(入浴B)は、おおよそ21時40分〜22時の間、3回目の入浴(入浴C)は、おおよそ23時20分〜40分の間であることが判る。
保温モード決定部2332は、ユーザ操作によって保温モードがオンに設定されている場合(即ち、保温動作中の場合)、一定時間毎に、通常保温モード又は省エネ保温モードの何れにするかを決定する。図8は、保温モード決定部2332によって実行される保温モード決定処理の手順を示すフローチャートである。この保温モード決定処理は、保温動作中、一定時間毎に繰り返し実行される。
先ず、保温モード決定部2332は、上述した入浴中フラグを参照して、ユーザが入浴中であるか否かを判定する(ステップS101)。入浴中の場合(ステップS101;YES)、保温モード決定部2332は、保温モード決定処理を終了する。一方、入浴中でない場合(ステップS101;NO)、保温モード決定部2332は、未入浴のユーザが居るか否かを判定する(ステップS102)。
保温モード決定部2332は、データ記憶部22に保存されている本日分の入浴実績データの数と、住居9の住人の数と、を比較することで、未入浴のユーザが居るか否かを判定する。住居9の住人の数は、ユーザ情報として、予めデータ記憶部22に保存されているものとする。なお、ユーザ情報の内容は、端末装置3を操作することで適宜変更することができる。
上記の判定の結果、未入浴のユーザが居ない場合(ステップS102;NO)、保温モード決定部2332は、保温モード決定処理を終了する。一方、未入浴のユーザが居る場合(ステップS102;YES)、保温モード決定部2332は、次回の入浴予定時刻を取得する(ステップS103)。保温モード決定部2332は、データ記憶部22に保存されている入力傾向データ220を参照することで、次回の入浴予定時刻を取得する。例えば、入力傾向データの内容が、図7に示すようなものであり、現在時刻が21時の場合、次回の入浴予定時刻は、21時40分となる。
保温モード決定部2332は、現在時刻と取得した入浴予定時刻の差分時間、即ち、次回の入浴までの時間(未入浴時間)が、予め定めた保温保証時間(例えば、30分)を超えているか否かを判定する(ステップS104)。未入浴時間が保温保証時間を超えている場合(ステップS104;YES)、保温モード決定部2332は、現在の保温モードが通常保温モードであるか否かを判定する(ステップS105)。現在の保温モードが通常保温モードである場合(ステップS105;YES)、保温モード決定部2332は、現在の保温モードを省エネ保温モードに変更し(ステップS106)、その旨を給湯機コントローラ43に通知する(ステップS107)。一方、現在の保温モードが通常保温モードでない、即ち、省エネ保温モードである場合(ステップS105;NO)、保温モード決定部2332は、保温モード決定処理を終了する。
上記の未入浴時間が保温保証時間以内の場合(ステップS104;NO)、保温モード決定部2332は、現在の保温モードが省エネ保温モードであるか否かを判定する(ステップS108)。現在の保温モードが省エネ保温モードである場合(ステップS108;YES)、保温モード決定部2332は、現在の保温モードを通常保温モードに変更し(ステップS109)、その旨を給湯機コントローラ43に通知する(ステップS107)。一方、現在の保温モードが省エネ保温モードでない、即ち、通常保温モードである場合(ステップS108;NO)、保温モード決定部2332は、保温モード決定処理を終了する。
以上の保温モード決定処理によって、例えば、保温モードが通常保温モードから省エネ保温モードに変更されると、給湯機コントローラ43は、通常保温モード時より放熱負荷を低下させた保温動作制御を行う。
以上説明したように、本実施形態のエネルギー管理システム1によれば、ユーザが入浴しない時間が、予め定めた保温保証時間を超えることが予測される場合に、貯湯式給湯機4に、通常より放熱負荷を低下させた保温動作を行わせる。これにより、無用な放熱負荷の供給が防止され、省エネルギー化が図れる。
(実施形態2)
続いて、本発明の実施形態2に係るエネルギー管理システムについて説明する。なお、以下の説明において、実施形態1と共通する構成要素等については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9に示す本実施形態のエネルギー管理システム1Aは、実施形態1と同様、一般家庭に導入され、システムコントローラ2Aと、端末装置3と、貯湯式給湯機4と、浴室端末5と、複数の電機機器6(6A,6B,6C,…)と、電力計測装置7と、を含んで構成される。
システムコントローラ2Aは、図10に示すように、端末通信部20と、機器通信部21と、データ記憶部22Aと、制御部23Aと、を備える。データ記憶部22Aには、入浴傾向データ220に加え、さらに、機器動作傾向データ221と、傾向関連付データ222と、が保存されている。機器動作傾向データ221と傾向関連付データ222の詳細については後述する。
制御部23Aは、CPU、ROM、RAM等(何れも図示せず)を備え、システムコントローラ2Aを統括制御する。制御部23Aは、機能的には、図11に示すように、運転状態収集部230と、電力量取得部231と、電気機器制御部232と、給湯機制御部233Aと、表示情報送信部234と、機器動作傾向学習部235と、を備える。これらの構成部の機能は、CPU等が、データ記憶部22Aに記憶されている、対応するプログラム(図示せず)を実行することで実現される。
機器動作傾向学習部235は、運転状態収集部230により収集された各電気機器6の運転状態情報から、各電気機器6の動作傾向を学習し、学習結果を機器動作傾向データ221に反映する。図12は、機器動作傾向データ221の内容の一例を概念的に示す図である。この図では、住居9の家庭において、テレビが、おおよそ18時〜21時半の間に使用され、IH調理器が、おおよそ18時半〜19時の間に使用され、食洗器が、おおよそ20時〜20時半の間に使用されていることが判る。また、玄関照明器(人感センサ付)が23時に点灯していることが判る。なお、この玄関照明器は、人感センサ付であり、人を検知すると自動的に点灯し、10分後、自動的に消灯する。
給湯機制御部233Aは、実施形態1の給湯機制御部233と同様、貯湯式給湯機4の動作制御を行う。給湯機制御部233Aには、図13に示すように、入浴検出部2330と、入浴傾向学習部2331と、保温モード決定部2332Aと、傾向関連付部2333と、が含まれる。
傾向関連付部2333は、入浴傾向データ220と、機器動作傾向データ221とに基づいて、電気機器6の動作傾向と、入浴傾向との関連付けを行い、その結果を傾向関連付データ222に反映する。
より詳細には、傾向関連付部2333は、入浴傾向データ220と、機器動作傾向データ221とを参照して、電気機器6毎に、その動作の開始(使用開始)又は動作の終了(使用終了)時から予め定めた基準時間(例えば、15分)以内に、入浴が開始されているか否かを判定する。そして、基準時間以内に入浴が開始されている場合には、当該電気機器6の当該動作が、入浴と関連しているとして、その旨を示す情報(例えば、電気機器6を特定する情報と、動作の開始か終了かを示す情報と、が含まれる)を傾向関連付データ222に格納する。
例えば、入浴傾向データ220と機器動作傾向データ221の内容が、図14に示すようなものである場合、食洗器の動作が開始されてから、おおよそ10分後に入浴Aが開始され、テレビの動作が終了してから、おおよそ10分後に入浴Bが開始されていることが判る。さらに、玄関照明器が消灯、即ち、動作が終了してから、およそ10分後に入浴Cが開始されていることが判る。
したがって、図14に示す例の場合では、傾向関連付部2333は、食洗器の開始動作と、テレビの終了動作と、玄関照明の終了動作のそれぞれが、入浴に関連しているものと判定する。
保温モード決定部2332Aは、実施形態1の保温モード決定部2332と同様、保温動作中の場合、一定時間毎に、通常保温モード又は省エネ保温モードの何れにするかを決定する保温モード決定処理(図8参照)を実行する。但し、保温モード決定部2332Aは、傾向関連付データ222も加味して、通常保温モード又は省エネ保温モードの何れにするかを決定する。
具体的には、実施形態2の保温モード決定処理では、実施形態1の保温モード決定処理(図8参照)における、次回の入浴予定時刻までの未入浴時間が保温保証時間を超えている場合であって(ステップS104;YES)、現在の保温モードが通常保温モードである場合(ステップS105;YES)の処理内容が異なる。他の部分においては、実施形態1の保温モード決定処理と同様である。
保温モード決定部2332Aは、上記の場合、傾向関連付データ222と、運転状態情報の履歴と、に基づいて、現時点から上記の基準時間前以内に、何れかの電気機器6において、入浴に関連する動作(例えば、食洗器の開始動作)が行われたか否かを判定する。その結果、入浴に関連する動作が行われていた場合、保温モード決定部2332Aは、省エネ保温モードに変更せず、通常保温モードの状態を維持する。
以上のように、本実施形態のエネルギー管理システム1Aによれば、ユーザの入浴傾向と、電気機器6の動作傾向を関連付けた傾向関連付データ222も加味して、通常保温モード又は省エネ保温モードの何れにするかを決定する。このため、例えば、入浴傾向データ220に基づいて予想される入浴開始時刻よりも、早い時刻にユーザが入浴を開始した場合であっても、通常保温モードで保温された適温の浴槽水92を使用することが可能となる。したがって、ユーザの快適性の維持がより強固に図れる。
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
例えば、浴室端末5と給湯機コントローラ43とを専用の通信線で接続し、宅内ネットワーク8を介さずに、これらの間で直接的にデータ通信できるように構成しても構わない。この場合、浴室端末5について、宅内ネットワーク8への接続が不要になる。
また、入浴検出部2330によるユーザの入浴を検出する手法に限定はない。例えば、浴室90のドアの所定箇所に、ドアの開閉を検出するドアセンサを設け、かかるドアセンサによる検出信号を用いて、入浴中であるか否かが判定されるようにしてもよい。あるいは、周知の人感センサを浴室90内に設置し、かかる人感センサの検出結果を上記判定に用いてもよい。
また、電力計測装置7を分岐ブレーカ毎に設置して、各分岐ブレーカの系統毎に消費電力が計測されるようにしてもよい。この場合、入浴検出部2330は、入浴の検出に、浴室90に対応する系統の消費電力の変動を用いてもよい。
また、入浴傾向データ220等の内容をユーザが端末装置3を操作することで、適宜編集できるようにしてもよい。例えば、ユーザは、入浴傾向データ220で示される複数回の入浴(例えば、図7における入浴A〜C)のぞれぞれに、対応する入浴者に関する情報を付加してもよい。例えば、入浴Aに“母”、入浴Bに“息子”、入浴Cに“父”などを付加する。このように、入浴予定者が特定できれば、例えば、図15に示すようなスケジュール情報の内容に基づいて、入浴傾向データ220から取得した各ユーザの入浴予定時刻を調整することができる。このスケジュール情報は、データ記憶部22等に保存されており、ユーザは、端末装置3を操作して適宜、自分の予定や他のユーザの予定を書き込むことができる。
また、入浴傾向学習部2331が、曜日毎や、平日、休日毎に入浴傾向を学習することで、複数種類の入浴傾向データ220がデータ記憶部22等に保存されるようにしてもよい。そして、保温モード決定部2332等は、当日の曜日等に応じて、対応する入浴傾向データ220を適宜選択して使い分けるようにしてもよい。同様に、機器動作傾向データ221がデータ記憶部22に複数種類保存されるようにしてもよい。
また、図16に示すように、システムコントローラ2,2Aが、HGW(Home Gateway)10に有線又は無線にてデータ通信可能に接続する構成にしてもよい。HGW10は、インターネット等の外部ネットワーク11と宅内ネットワーク8とのネットワークの違いを吸収する等の機能を有する装置である。このような構成することで、ユーザは、タブレット端末等の携帯端末を操作し、外部ネットワーク11を介して、システムコントローラ2とデータ通信を行うことができる。したがって、宅外、即ち、住居9の外からでも、住居9内の電気機器6や貯湯式給湯機4を遠隔操作したり、これらの運転状態を確認することができる。
また、本発明における技術思想は、貯湯式給湯機4以外の設備を省エネルギー動作させる場合にも適用することができる。例えば、エアコンなどの空調設備では、ユーザが空調動作をさせたままで退室した場合(ドアセンサ、人感センサの検出結果や照明器の動作などから判定)、ユーザが再び入室する予定時刻を過去の入退室履歴から推定することで、空調設備を省エネルギーモード(低消費エネルギーモード)で動作させるようにしてもよい。その他、本発明における技術思想は、照明設備、換気システム、蓄電池の充放電制御などにも適用することができる。
また、システムコントローラ2(2A)の制御部23(23A)から、給湯機制御部233(233A)を外し、これに相当する機能を給湯機コントローラ43に追加してもよい。この場合、給湯機コントローラ43によって、ユーザの入浴検出、入浴実績データの生成、入浴傾向の学習、保温モードの決定等が行われる。
また、上記各実施形態のシステムコントローラ2,2Aが実行したプログラムを、既存のパーソナルコンピュータ(PC)等に適用することで、当該PC等を本発明のシステムコントローラとして機能させることも可能である。
このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical Disk)、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネットなどの通信ネットワークを介して配布してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、一般家庭における入浴についての省エネルギー化を支援する技術として、好適に採用され得る。
1,1A エネルギー管理システム、2,2A システムコントローラ、3 端末装置、4 貯湯式給湯機、4a ヒートポンプユニット、4b タンクユニット、5 浴室端末、6 電気機器、7 電力計測装置、8 宅内ネットワーク、9 住居、10 HGW、11 外部ネットワーク、20 端末通信部、21 機器通信部、22,22A,33 データ記憶部、23,23A,34 制御部、30 通信部、31 表示部、32 入力部、40a〜40c 配管、41 外気温度センサ、42 貯湯タンク、43 給湯機コントローラ、44a,44b 流量センサ、45a〜45c 温度センサ、46 混合弁、47 熱交換器、90 浴室、91 浴槽、92 浴槽水、93 シャワー、94 蛇口、220 入浴傾向データ、221 機器動作傾向データ、222 傾向関連付データ、230 運転状態収集部、231 電力量取得部、232 電気機器制御部、233,233A 給湯機制御部、234 表示情報送信部、235 機器動作傾向学習部、2330 入浴検出部、2331 入浴傾向学習部、2332,2332A 保温モード決定部、2333 傾向関連付部。

Claims (6)

  1. 又は複数のユーザの入浴傾向を示す入浴傾向データを記憶するデータ記憶手段と、
    槽内の湯を保温する保温手段と、
    前記保温手段を制御する保温制御手段と、を備え、
    前記保温制御手段は、ユーザが入浴中でない場合に、前記入浴傾向データから得られた次に入浴が行われるまでの未入浴時間が予め定めた保温保証時間以下の場合、前記保温手段に第1のモードに対応した保温動作を行わせ、前記未入浴時間が前記保温保証時間を超えている場合、前記保温手段に前記第1のモード時より負荷が低い第2のモードに対応した保温動作を行わせる、エネルギー管理システム。
  2. 前記保温制御手段は、
    ユーザの入浴を検出し、検出結果に基づいて生成した入浴実績データを前記データ記憶手段に保存し、
    前記データ記憶手段に保存されている前記入浴実績データに基づいて、ユーザの入浴傾向を学習し、その学習結果を前記入浴傾向データに反映する、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  3. 前記保温制御手段は、
    又は複数の電気機器の動作傾向と、前記入浴傾向データで示されるユーザの入浴傾向とを関連付け、
    前記関連付けの結果も加味して、前記保温手段に、前記第1のモード又は前記第2のモードの何れに対応した保温動作を行わせるかを決定する、請求項1又は2に記載のエネルギー管理システム。
  4. 又は複数のユーザの入浴傾向を示す入浴傾向データを記憶するデータ記憶手段と、
    槽内の湯を保温する保温手段を制御する保温制御手段と、を備え、
    前記保温制御手段は、ユーザが入浴中でない場合に、前記入浴傾向データから得られた次に入浴が行われるまでの未入浴時間が予め定めた保温保証時間以下の場合、前記保温手段に第1のモードに対応した保温動作を行わせ、前記未入浴時間が前記保温保証時間を超えている場合、前記保温手段に前記第1のモード時より負荷が低い第2のモードに対応した保温動作を行わせる、システムコントローラ。
  5. ユーザが入浴中でない場合に、1又は複数のユーザの入浴傾向から得られた次に入浴が行われるまでの未入浴時間が予め定めた保温保証時間以下の場合、浴槽内の湯を保温する保温手段に第1のモードに対応した保温動作を行わせ、前記未入浴時間が前記保温保証時間を超えている場合、前記保温手段に前記第1のモード時より負荷が低い第2のモードに対応した保温動作を行わせる、保温制御方法。
  6. 1又は複数のユーザの入浴傾向を示す入浴傾向データを記憶するデータ記憶手段を備えるコンピュータを、
    浴槽内の湯を保温する保温手段を制御する保温制御手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記保温制御手段は、ユーザが入浴中でない場合に、前記入浴傾向データから得られた次に入浴が行われるまでの未入浴時間が予め定めた保温保証時間以下の場合、前記保温手段に第1のモードに対応した保温動作を行わせ、前記未入浴時間が前記保温保証時間を超えている場合、前記保温手段に前記第1のモード時より負荷が低い第2のモードに対応した保温動作を行わせる、プログラム。
JP2015501194A 2013-02-22 2013-02-22 エネルギー管理システム、システムコントローラ、保温制御方法及びプログラム Active JP6045682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/054564 WO2014128929A1 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 エネルギー管理システム、システムコントローラ、保温制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6045682B2 true JP6045682B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2014128929A1 JPWO2014128929A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501194A Active JP6045682B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 エネルギー管理システム、システムコントローラ、保温制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6045682B2 (ja)
WO (1) WO2014128929A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304313B2 (ja) * 2020-04-17 2023-07-06 トクラス株式会社 排水栓制御装置及び給湯システム
JP7411535B2 (ja) * 2020-11-27 2024-01-11 トクラス株式会社 排水栓制御装置及び給湯システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318160A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Brother Ind Ltd 循環温浴機
JP2005093197A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Tokyo Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2011133193A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Electric Corp 給湯機
JP2011191035A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 給湯機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318160A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Brother Ind Ltd 循環温浴機
JP2005093197A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Tokyo Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2011133193A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Electric Corp 給湯機
JP2011191035A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014128929A1 (ja) 2014-08-28
JPWO2014128929A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121882B2 (ja) 沸上げ制御システム、沸上げ制御方法及びプログラム
JP5058289B2 (ja) 沸上制御システム、沸上制御方法及びプログラム
US20140316586A1 (en) Thermostat for a hvac
EP2136152B1 (en) Heating System
JP6053440B2 (ja) 温度調整システム、温度調整方法、システムコントローラ及びプログラム
Boait et al. A method for fully automatic operation of domestic heating
CN104422137A (zh) 热水器预约制热控制方法及系统
CN101861497A (zh) 加热控制系统和节能方法
JP5310576B2 (ja) 温水供給システム
US20150131977A1 (en) Smart water heater with improved temperature control
CN110470059B (zh) 电热水器的控制方法
JP6045682B2 (ja) エネルギー管理システム、システムコントローラ、保温制御方法及びプログラム
CN101936603A (zh) 一种分体速热式热泵热水器的控制方法及其热水器
JP6161723B2 (ja) コントローラ、エネルギーマネジメントシステム、電力機器、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
WO2012081014A1 (en) A system for determining the amount of hot water in a boiler
JP2017026254A (ja) 給湯装置
JP2005093197A (ja) コージェネレーションシステム
JP2013204985A (ja) 室内温度制御システム及びそれを具えた建物
JP2011237083A (ja) 熱源装置、暖房装置、その凍結防止制御方法及び凍結防止制御プログラム
CN113091118A (zh) 家电控制方法、家电设备、家电系统及存储介质
JP2019056546A (ja) 給湯システム
JP2018194228A (ja) 床暖房システム
JP2012239081A (ja) 省エネルギー制御システム
JP2013165342A (ja) 遠隔制御装置
CN116578006A (zh) 一种家用沐浴智能控制系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250