JP6042805B2 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6042805B2
JP6042805B2 JP2013511803A JP2013511803A JP6042805B2 JP 6042805 B2 JP6042805 B2 JP 6042805B2 JP 2013511803 A JP2013511803 A JP 2013511803A JP 2013511803 A JP2013511803 A JP 2013511803A JP 6042805 B2 JP6042805 B2 JP 6042805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
pixel
unit
opening
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013511803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147140A1 (ja
Inventor
渡辺 辰巳
辰巳 渡辺
國枝 伸行
伸行 國枝
増谷 健
健 増谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2012147140A1 publication Critical patent/JPWO2012147140A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042805B2 publication Critical patent/JP6042805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/15Processing image signals for colour aspects of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/351Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Description

本発明は、裸眼により複数視差用の映像を視聴することができる映像表示装置に関するものである。
裸眼により複数視差用の映像、例えば立体映像を視聴することのできる装置として、液晶パネルやPDP(Plasma Display Panel)等の表示装置の観察者側にパララックスバリアやレンチキュラーレンズ等(分光手段)を配置し、これにより表示パネルに表示された左眼用の画像と右眼用の画像からの光を左右に分離して立体映像を表示するものが知られている。
図38は、非特許文献1で開示されているパララックスバリアを用いたメガネなし方式の立体映像表示装置の原理を示すものである。図中、映像表示パネル1の視聴者4側にパララックスバリア2が配置されている。映像表示パネル1には左眼用画素Lが垂直方向に並ぶ列と右眼用画素Rが垂直方向に並ぶ列が交互に形成されている。また、パララックスバリア2は、垂直方向に延びるスリット状の開口部2aが多数形成されており、各開口部2aの間には垂直方向に延びる遮光部2bが形成されている。なお、左眼用画素Lで構成される左眼用映像と右眼用画素で構成される右眼用映像との間には、人間が立体映像を感じるだけの両眼視差がある。立体映像を観察したい観察者は、頭部を所定の位置(正視位置)に位置させることにより、左眼4Lに左眼用映像3Lを開口部2aを介して入射させ、右眼4Rに右眼用映像3Rを開口部2aを介して入射させることにより、立体映像を認識することができる。なお、このとき、左眼4Lには右眼用映像光は遮光部2bで遮断されて入射せず、右眼4Rには左眼用映像光は遮光部2bで遮断されて入射しない。これにより、視聴者4は、裸眼により立体映像を視聴することができる。
しかしながら、このような立体映像表示装置では、パララックスバリア2のパターンとプラズマディスプレイ等の映像表示パネル1の画素パターンとの間に干渉縞(モアレ)が生じ、モアレの状態はパララックスバリアの開口部の幅や形状によって異なることある。通常、各RGBサブピクセルの間に色の混色を解消させるためにブラックマトリックスと呼ばれる領域が液晶テレビやPDPには存在している。また、サブピクセル間に存在するブラックマトリックスの他に、各サブピクセル上に補助電極等が配置されている場合もある。そのため、このブラックマトリックスと補助電極が視差バリアのスリットを通して観察され、視聴位置によってブラックマトリックスと補助電極が見える割合が多い開口部と少ない開口部で明暗の差が発生する。 その結果、画面上に輝度ムラ(モアレ)が発生し、画質を大きく低下させることとなる。
図39は、モアレの例として、ディスプレイ全画面を白表示にした状態で、スリットが階段状に構成されているステップバリアをディスプレイ前面に配置した場合(図39(a))と、斜め状に構成されているスラントバリアをディスプレイ前面に配置した場合(図39(b))に観察されたモアレパターンについて示す。ここで、開口しているスリットの横幅はサブピクセルと同等の大きさである(開口率1倍)。図39(a)のステップバリアの場合、対象ステップバリアのスリットを通して見える上下/左右領域のピクセル部やブラックマトリクス部の混合割合が視聴位置により変動することで格子状モアレが発生する傾向が高い。それに対して、図39(b)のスラントバリアの場合、どのような位置関係にあっても観察されるピクセルの面積の変動がステップバリアよりも小さくなるため、ステップバリアよりもモアレのコントラストは薄くなる傾向がある。特に、水平方向のモアレパターンは視認されにくい。しかし、どちらのパターンの場合もモアレパターンが視認されることとなり、3Dでなく2D視聴時の画質劣化が確認できる。そこで、特許文献1では、この3D映像表示のモアレパターンを除去するため、第1周期で形成されたパターンを有する第1板と第2周期で形成されたパターンを有する第2板とを所定角度で交差させる方法がすでに提案されている。図40はその様子を模式的に示しており、モアレを低減化するためにバリアパターンを画素に対して20度〜30度の範囲に傾けることが示されている。
また、図41に示すようにバリアピッチの1/2のサイズ歯形形状をもつ縦ストライプパターンをもつものも開示されている(特許文献2)。この場合、画素とブラックマトリックス間の平均化は大きくなる。また、この形状以外にも、図42に示されるようなジグザグまたは曲線パターンを用いたものも開示されている(特許文献3)。
US2005/0073472号 US7268943号 WO 2010/007787号
「イメージスプリッタ方式メガネなし3Dディスプレイ」、映像情報メディア学会誌Vol.51、No.7、pp.1070-1078(1997)
特許文献1では、図40のようにバリアを大きく傾けて、観察位置による観察されるピクセル面積の変動を抑えることで、モアレをより目立たなくすることができる。しかしながら、実際パララックスバリアの角度を傾けていくと隣接する画素も1つのスリットから同時に視認されやすくなる。そのため、モアレを低減化することはできるが、その一方でクロストークは増えてしまう。
また、特許文献2のように、図41で示すパララックスバリアの場合では、画素とブラックマトリックス間の平均化は大きくなるが、平均開口率が大きくなるため、クロストークの増加による映像ぼけが強調されることとなる。
さらに、特許文献3のように、図42に示されるようなパララックスバリアの場合、開口部のエッジ形状が楕円弧なので、隣り合う視差画素の混ざり合いが発生することでジャンプポイントが緩和されるが、前述の2つの従来例と同様に、クロストークの増加による映像ぼけが強調される傾向がある。
以上のことから、モアレのコントラストを減少させる一方で、クロストークが増加してしまう。このように、モアレの強度とクロストーク量の関係は、トレードオフの関係にあり、片方を改善すると、もう片方の課題が大きくなる。
そこで、本発明は、クロストーク量の増加を抑えつつ、モアレを低減化することのできる映像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、パララックスバリア方式により複数視差用の映像を表示する映像表示装置であって、一の画像の画素列と、当該画像に対する少なくとも1つの視差画像の画素列とを一定順序で配した画像を表示する表示手段と、前記表示手段における画像の表示面から所定の距離を隔てて配置され、前記表示手段で表示される光線を透過する、長尺形状の透過領域を複数有するパララックスバリアとを備え、少なくとも1つの前記透過領域について、その外縁のうち長辺側は波形状に形成されており、少なくとも1つの波形状は波の幅又は高さが異なる2つの単位波形を含むことを特徴とする。
この構成によると、映像処理装置のパララックスバリアの各透過領域は波の幅又は高さが異なる2つの単位波形を有している。これにより、透過領域のうち明るく見える箇所と暗く見える箇所とについて、単位波形の波の幅又は高さを異ならせることで、単位波形により隠れる画素を調整することができるので、クロストークを増やすことなく、モアレを低減することができる。
映像表示装置10の構成を示すブロック図である。 パララックスバリア101のバリアパターンの一例を示す図である。 各種バリアパターンによる効果概要を示す図である。 映像表示装置10Aの構成を示すブロック図である。 モアレパターン評価部200の構成を示すブロック図である。 パララックスバリア201の開口部形状の一部分を拡大した図である。 モアレパターン評価部200が行うモアレパターン推定方法の概要を示す図である。 モアレパターン評価部200で行われる処理の概要を示す流れ図である。 明るさを算出する処理を示す流れ図である。 評価値を算出する処理を示す流れ図である。 評価値算出処理による評価値の算出についての概略を示す図である。 (a)は開口部の傾きが18.435度である推定データを示す図であり、(b)は開口部の傾きが23度である推定データを示す図である。 傾き3:1(α=18.435度)をもつバリアパターンを示す図である。 傾きα=23度をもつバリアパターンを示す図である。 ノッチ構造の分割数n=2、かつ左右のノッチ開口幅dwが同じであり、左右のノッチ開口部の位相が一致している場合のバリアパターンを示す図である。 高さdw、ノッチ構造の分割数n=6とした場合のバリアパターンを示す図である。 右側のノッチ構造の分割数nR=3、左側の分割数nL=6とした場合のバリアパターンを示す図である。 左側の高さをdwL=dw+Ddwとして、右側の高さをdwR=dw−Ddwとした場合のバリアパターンを示す図である。 (a)はα=18.435度の傾きをもつ1つのスラントバリアを抽出したものを示す図であり、(b)はα=23度の傾きをもつ1つのスラントバリアを抽出したものを示す図である。 左ノッチ構造の分割数nLと右ノッチ構造の分割数nRが一致するバリアがあり、その間で左ノッチ構造の分割数nLと右ノッチ構造の分割数nRが一致していないバリアがsunit−1だけ続くように構成されたバリアパターンを示す図である。 nL=6+5、 nR=6とした場合のパララックスバリアの構造を示す図である。 左右のパターンの大きさdwLとdwRが2つのパターン(dw1、dw2)を持っており、それが交互に現れる場合のパララックスバリアの構造を示す図である。 左と右の幅の繰り返される順番が逆になっている場合のパララックスバリアの構造を示す図である。 傾き3:1(α=18.435度)をもつパララックスバリアにおいて、ブラック部や画素内電極が存在することを示す図である。 各画素について画素分割をした際のメタル補助電極がある場合の図である。 左右のノッチ構造の位相が一致した場合のパララックスバリアを示す図である。 左右のノッチ構造の位相をずらした場合のパララックスバリアを示す図である。 最大開口幅が異なるものを組み合わせた場合のパララックスバリアを示す図である。 左右の位相を1/2ずらした場合のパララックスバリアを示す図である。 左右の分割数を変えた場合のパララックスバリアを示す図である。 左右の分割数を変え、且つ最大開口幅が異なるものを組み合わせた場合のパララックスバリアを示す図である。 欠落した部分を持つ場合であってもモアレを低減させることができるノッチ構造を有するパララックスバリアの構造を示す図である。 欠落した部分を持つ場合であってもモアレを低減させることができるノッチ構造を有する、別のパララックスバリアの構造を示す図である。 傾き18.435°のスラントバリアにノッチ構造を付加する手順を説明するための図である。 LL=11個のノッチ構造のパターンを有するパララックスバリアの一例を示す図である。 n=6.5とした場合でのノッチ構造の一例を示す図である。 左側のみノッチ構造を有する場合の一例を示す図である。 パララックスバリアを用いたメガネなし方式の立体映像表示装置の原理を示す図である。 (a)はステップバリアを用いた場合に観察されるモアレパターンの一例を示し、(b)はスラントバリアを用いた場合に観察されるモアレパターンの一例を示す図である。 第1周期で形成されたパターンを有する第1板と第2周期で形成されたパターンを有する第2板とを所定角度で交差させた場合について説明するための図である。 バリアピッチの1/2のサイズ歯形形状をもつ縦ストライプパターンについて説明するための図である。 曲線パターンを用いた場合について説明するための図である。 前記連続して形成された複数の単位波形のうち前記一の画素の領域に応じた範囲に含まれる単位波形の数を決定するための条件を説明する図である。
以下本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. 第1実施形態
第1実施形態では、周期的に開口幅を左右対称で変化させるように細かいノッチ構造をバリアパターンに持たせ、開口エッジを波形状としてバリアを通して見える画素のぼやけ量・範囲をコントロールするバリア構造をもつ装置について説明する。
図1は、本発明に係る映像表示装置10の構成を示す図である。また、図2は、バリ開口部形状からなる透過領域の一部分の拡大図を模式的に示し、図3は開口エッジを波形状としたことによる効果概要を示す。これらの図に従い、映像表示装置10について説明する。
1.1 映像表示装置10の構成
映像表示装置10は、図1に示すように、映像表示部100、パララックスバリア(視差バリア)101、初期調整部105、バリア調整回路106、表示回路107及び記憶媒体108から構成されている。
記憶媒体108には、立体表示がなされる視差合成画像を複数格納している。
映像表示部100は、パララックスバリア方式による立体表示を行うために、左眼用画素Lが垂直方向に並ぶ列と右眼用画素Rが垂直方向に並ぶ列が交互に形成されており、2次元の視差画像(右目用の映像と左目用の映像)を表示するものである。
表示回路107は、右目用の映像と左目用の映像とを映像表示部100に表示させるために、右目用の映像を映像表示部100に備えられた右目用画素に、左目用の映像を映像表示部100に備えられた左目用画素に、それぞれ割り当てる回路である。
パララックスバリア101は、映像表示部100からの画像の光を透過する複数の透過領域と不透過領域を有しており、映像表示部100の表示面から前方に所定の距離を隔てて配置され、視聴者に視差画像を提示する。なお、パララックスバリア101の種類として、薄いフィルム膜や透明度の高い物質(ガラス等)で生成される固定視差バリアや、電圧等をかけることで遮蔽と開口(光の透過率)を変化することができるようなデバイス(例えばTFT液晶パネルなど)からなるアクティブ視差バリアがある。
バリア調整回路106は、映像表示部100とパララックスバリア101との距離調整や、パララックスバリア101の位置調整(画面の左右、上下方向)等を行う回路である。
初期調整部105は、視聴者(ユーザ)が映像表示装置10を購入して設置する際や、映像の視聴を開始する際に、ユーザの指示により表示デバイスの調整(色合い、明るさ等)や視差バリアの調整(距離調整、位置調整等)等を表示回路107及びバリア調整回路106に行わせるものである。例えば、アクティブ視差バリアを用いる場合は、所定の最適視聴距離におけるパララックスバリアのピッチ・幅やバリア位置の調整が行われる(開口部分と遮蔽部分位置の制御が画素もしくがサブピクセル画素単位で実施される)。固定視差バリアを用いる場合、パララックスバリア101と映像表示部100間の距離やバリアの傾きを所定の調整画像を用いて行われる。
また、初期調整部105は、最適視聴距離からのテスト画像を用いた立体映像視認評価を行い、見易さやぼけ/融像程度をもとに、表示回路107に対して階調特性のチューニング等を行わせる。なお、状況に応じて視差画像内の視差量制御(線形係数での強弱制御や水平方向シフト量調整)を実施してもよい。
映像表示部100で表示された視差合成画像はパララックスバリア101で所定位置で所定視差画像が観察できるように分離され、観察者のいる位置で異なる視差画像を左眼と右眼で観察することで立体映像を観察することができる。
1.2 パララックスバリア101の構造について
パララックスバリア101は、映像を透過する透過領域(開口部分)と不透過領域(遮蔽部分)より構成されており、図39(b)と同様に、開口部分は所定ピッチ間で配置された斜め方向に傾いたスラントバリアである。なお、サブ画素サイズに合わせた矩形構造をしたステップバリア構造であってもよい。
このバリア間ピッチについては、画素ピッチと最適視聴距離、パネルとバリア間の距離、視差数で幾何学的に決定されるものであり、通常は開口部の大きさ(水平方向の視差を考える場合は、幅)を調整することで、モアレパターン低減と隣り合う視差画像が混在することで発生するクロストークやぼけの低減化を図るが、前述のようにモアレの強度とクロストーク量の関係は、トレードオフの関係にあり、片方を改善すると、もう片方の課題が大きくなる。
パララックスバリア101において、開口部の形状を図2のようなスラントバリア構造とし、さらに所定の細かさで決定される波形状とし、クロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させるようにしたものである。
図2では、波形状として、周期的に開口幅が最大開口幅hmaxから最小開口幅hminの間を線形的に変化するように三角形構造(以下、ノッチ構造という。)が最小開口幅をもつスラントバリアの開口部に連続して形成された例を示している。対向する波形状の三角形はバリア中心軸にある点Cを中心とした点対称な形状(ノッチRとノッチLを参照)を示している。このパターンは、図2で示されているように、バリア中心軸の垂直方向に対する傾き角度αと、ノッチ構造(三角形)部分の水平軸に対する傾き角度β、ノッチ構造の幅ds、ノッチ構造の高さdwの4つより定義されている。dsを1画素ピッチpにおけるノッチ構造の分割数nを用いれば、ds=p/nとあらわすことも可能である。なお、ノッチ構造の幅dsは垂直方向での幅で示しているが、バリアパターンの傾き角度θに沿った方向で幅を規定することも可能であり、その場合は、ノッチ構造の幅はdsをcosθで除算した値になる。ここで、pがR、G、Bの3サブ画素で1つの画素が構成されている場合は、サブ画素サイズspを用いてp=3×spとあらわすことも可能である。図3はこの波形状による効果概要を示す。これらの図に従って映像表示装置10について説明する。ノッチ構造の高さdwは例えば(数式1)のようになる。
Figure 0006042805
なお、図3ではスラントバリア構造をもとに説明しているが、通常の縦ストライプバリア構造でも同様に成り立つ。
従来のストライプ構造のバリアを用いた場合、図3(a)のように、開口部を通して観察される画素面積が大きい場合は明るく見える(明部)が、開口部を通して観察される画素面積が小さくなるとその見えは暗くなる(暗部)。通常、バリアピッチは所定の最適視聴距離で画像全体における所定視差方向の画素が集まるため、バリアピッチはサブピクセル画素サイズの視差数N倍より少し小さな値になっており、このようにある観察位置から見た場合の、バリアと見える画素位置の関係に変化が生じる。そのため、図3(a)のように明暗パターンが発生することとなり、この明暗部パターンがモアレとして観察され、この明暗の強さがモアレ強度として認識される。
これに対して、図3(b)のように、光を拡散する拡散板や拡散フィルムを用いて光の明暗をぼかしてやることによって、ブラックマトリックス部(リブ部とも言う)や補助電極の影響を少なくし、明暗の振れ幅を小さくすることでモアレを目立たなくすることもできるが、拡散が開口部中心に対して水平方向にガウス分布のように変化する特性を持っていることが多く、視差画像のぼけやクロストークを輪郭付近で発生することとなり、画質的に好ましいとは言えない。
一方、図3(c)で示されるように図2に示すようなノッチ構造を持たせた場合、例えば明るい部分にはノッチ構造により隠れる画素領域を増やし、暗い部分にはノッチ構造により見える画素領域を増やすように、開口部エッジを波形状とすることで、ぼやけ量や範囲をコントロールすることができる。つまり、図3(c)で示すサブ画素断面のように、図3(a)で示すサブ画素断面の矩形分布の両端部分をカットして台形分布になるように調整することが可能となる。
この場合、この特性からノッチ構造の幅はある程度細かい方がこの効果が得られると考えられる(ノッチ構造の周期はある程度大きいがよい)。しかし、このノッチ構造の幅の適性値は画素構造(特に画素を垂直方向に分割するようなメタルの補助電極等)に依存しており、例えば、1画素がm分割される場合は、ノッチ構造の分割数nはmの自然数k(k>1)倍付近、つまりn=k×m付近でモアレ低減の効果が高くなる。また、n=k×mを満足するようなノッチ構造の分割数nでなくても、1画素がm分割される場合は、ノッチ構造の分割数nはその分割数mに画素を分割する際に生じるメタル電極数m−1と上下にあるブラックマトリックス部数2を加えた値nn=m+(m−1)+2以上の値をノッチ構造の分割数nとして用いることが好ましい。すなわち、垂直方向に沿って見た際に、所定の明るさを発光する実効画素部分とブラックマトリックス、メタル電極のような発光していない暗い部分が繰り返される数をもとに得られる値をこの分割数nとしても用いることが好ましい。
なお、このノッチ構造の場合、開口幅は変化するため、クロストークの基準として使用される、サブピクセルサイズに対する開口幅の比率(開口率)rHも変動することとなる。そこで、ここでは所定範囲内(例えば、uピクセルサイズ分)での平均開口率Ave_rHで規定されるものとする。そうすることで、細かいノッチ構造の特性を考慮すれば、ノッチ構造を有する開口部のストローク特性は、の平均開口率と同一の開口率を有し、バリア中心軸の傾き角度αをもつスラントバリアと同じ程度となる。このことから、平均開口率を所定の値ThAve_rHに設定して、波形状で構成されるノッチ構造を用いた場合のぼやけ量を制御することで、クロストーク量増加をできるだけ抑えながら見える画素面積の平均化を行うことも可能となる。
なお、図2では、波形状はノッチ構造から構成されるとしたが、波形状は、台形で構成されるものであっても、曲線的に変化する楕円弧で構成されるものであってもよいし、平行四辺形で構成されるものであってもよい。また、本実施例では、斜めバリア構造で説明したが、縦ストライプバリアの場合にも適用することが可能である。また、ノッチ構造は図2のように水平方向に持たせるのではなく、バリア中心軸に垂直になる方向にノッチ構造を付加してもよい。
また、スラントバリアを例として説明したが、本実施例では、縦ストライプバリアやサブ画素の矩形形状を斜め方向に配置したステップバリアに関しても同様に適用することが可能である。
なお、ノッチ構造の高さdw、1ピクセル画素サイズpであるとき、1ピクセル内のノッチ構造の開口面積dSnと、最小開口幅hminをもつスラントバリアの1ピクセル内開口面積dSoは以下の(数式2)のようになる。
Figure 0006042805
この式より、1ピクセル内の分割数が増えても開口面積S=dSo+dSnは変化しない。
1.3 パララックスバリア101の製造について
パララックスバリア101は、映像表示部100の一例であるフラットパネルディスプレイ、プリント基板といった電子部品の製造工程で、配線や部品の回路パターン等を転写技術により被転写する際の原版となるフォトマスクを用いて作成される。この場合、フォトマスクに使用される材質には、ガラス上にクロム(または酸化クロム)の薄膜で遮光膜部分を作るハードマスクと、柔軟性のある透明な高分子フィルムやガラス上に黒化金属銀で遮光膜部分を作るエマルジョンマスクがある。なお、ガラスにおいて、プロセスルールが高精細プロセスの場合は、通常のソーダライム・ガラスに代わって合成石英ガラスを用いることもある。このマスクの遮蔽膜パターンは光学的技術により作成される。高平滑に磨かれたガラスの片側全面にスパッタリングによって、クロムやエマルジョンの遮光膜を作成し、その上にフォトレジストを塗布して光線によって描画する。描画装置にはレーザ描画装置と電子線を用いるビーム露光装置があり、この場合、ノッチ構造の幅やノッチ構造の頂点の角度(つまり高さ)は描画装置の光線径やピッチ精度に依存して決定され、例えば光線径よりも大きくなることが必要である。また、ノッチ構造を構成する波形状部分では、複数点でのレーザ描画が可能になるように所定角度以上が必要となる。つまり、描画に使用したレーザ描画装置等のレーザ径やレーザピッチで記述できる最小限のノッチ構造の幅や高さを満足するようにノッチ構造を生成することになる。
なお、この材質以外に、2枚のガラス間に液晶を挟み込んだ液晶ディスプレイ・パネル等や液晶と偏光板で構成するデバイスを視差バリア部分に用いることも可能である。この場合は、電圧を印加したときは光の遮断状態に、電圧を0にしたときは透過状態にするという利点を持つため、完全な遮光状態(光の透過率が0%)から完全な透過状態(光の透過率が100%)までを自由に切換えることができる領域と、光の透過率を自由に制御できる領域を調整できるようにすることも可能である。なお、液晶等の電圧で透過・遮光を制御するデバイスを視差バリア部分に用いた場合、ノッチ構造の幅や高さ等は使用した液晶パネルの解像度(画素ピッチ)や透明電極材料として使用されるITO(Indium−tin−oxide:インジウムとスズの酸化物)で形成される形状精度等により決定され、これらの解像度や精度よりも大きなノッチ構造を持たせる必要がある。
2.第2実施形態
第2実施形態では、第1実施形態に、左右のノッチ構造の位相ずれやノッチ構造間の間隙、最大開口幅の変化パラメータを加えたことでより調整の幅を広げるとともに、ノッチ構造を実現するためのパラメータより推定されるモアレパターンと、所定のリファレンス用の角度をもつバリアより得られるモアレパターン間の周波数特性を比較して適正なパラメータを推定する映像表示装置10Aについて、図4から図12を用いて説明する。
2.1 映像表示装置10Aの構成について
図4は、映像表示装置10Aの構成を示すブロック図である。なお、第1実施形態と同様の構成要素については、同一の符号を付して、その説明は省略する。
映像表示装置10Aは、図4に示すように、映像表示部100、初期調整部105、バリア調整回路106、表示回路107と、記憶媒体108、モアレパターン評価部200、パララックスバリア(視差バリア)201及びバリアパラメータ記憶部202から構成されている。
パララックスバリア201は、映像表示部100からの画像の光を透過する複数の透過領域と不透過領域を有しており、映像表示部100の表示面から前方に所定の距離を隔てて配置され、視聴者に視差画像を提示する。なお、パララックスバリア201の種類として、第1実施形態のパララックスバリア101と同様に、薄いフィルム膜や透明度の高い物質(ガラス等)で生成される固定視差バリアや、電圧等をかけることで遮蔽と開口(光の透過率)を変化することができるようなデバイス(例えばTFT液晶パネルなど)からなるアクティブ視差バリアがある。なお、パララックスバリア201の構造については、後述する。
モアレパターン評価部200は、ノッチ構造を実現するためのパラメータから推定されるモアレパターンにより、そのパラメータの適性化を定量評価するものである。
バリアパラメータ記憶部202は、n個(nは2以上の整数)のバリアパラメータを記憶するものである。ここで、各バリアパラメータの定義については後述する。
まず、初期調整部105が表示デバイス、視差バリア等の調整を行うとともに、モアレパターン評価部200は、最適視聴距離からのテスト画像を用いた立体映像視認評価を行う。そして、初期調整部105では、評価結果から得られる見易さやぼけ/融像程度をもとに、表示回路107での階調特性のチューニングや、バリア調整回路106による調整等を実施する。なお、状況に応じて視差画像内の視差量制御(線形係数での強弱制御や水平方向シフト量調整)を実施してもよい。
初期調整部105及びモアレパターン評価部200の機能により、映像表示装置10Aは、映像表示部100で表示された視差合成画像を、パララックスバリア201により所定位置で所定視差画像が観察できるように分離する。そして、観察者のいる位置で異なる視差画像を左眼と右眼で観察することで立体映像を観察することができる。
モアレパターン評価部200の各構成要素について、詳細に説明する。
モアレパターン評価部200は、図5に示すように、推定パターン生成部210、リファレンスデータ記憶部211、分析部212、評価値算出部213及び最適バリアパラメータ特定部214より構成される。
推定パターン生成部210は、初期調整部105から初期設定情報を、バリアパラメータ記憶部202から各バリアパラメータVpを、それぞれ取得して、取得したデータ等から推定されるモアレパターンを生成する。なお、初期設定情報には、適視距離dlenとバリア―パネル間距離gap、画素サイズp、サブ画素サイズsp、視差数numが含まれる。
リファレンスデータ記憶部211は、2種類のモアレパターンを記憶している。1つ目は、視差分離がよくクロストークが少ない、傾き3:1(α=18.435°)の角度をもち、開口率rhth=1.0のスラントバリアにより得られるモアレパターンである(以下、第1リファレンスデータという。)。2つ目は、モアレが薄い、傾きβ(例えば23°)の角度をもち、開口率rhth=1.0のスラントバリアにより得られるモアレパターンを示す(以下、第2リファレンスデータという。)。
分析部212は、推定されたモアレパターン、第1リファレンスデータ及び第2リファレンスデータそれぞれに対する周波数分析を行う。
評価値算出部213は、各周波数分析結果より現在のバリアパラメータによるパターンの評価値を算出する。なお、評価値算出部213は、n個のバリアパラメータそれぞれに対する評価値を算出する。
最適バリアパラメータ特定部214は、評価値算出部213で算出されたn個のバリアパラメータそれぞれに対する評価値から、最も評価の高い評価値に対応するバリアパラメータを特定し、特定したバリアパラメータをバリア調整回路106へ出力する。このとき、バリア調整回路106は、最適バリアパラメータ特定部214から受け取ったバリアパラメータに基づいて調整を行う。
2.2 パララックスバリア201の構造について
図6は、パララックスバリア201の開口部形状の一部分を拡大した図である。
パララックスバリア201は、パララックスバリア101と同様に、開口部分と遮蔽部分より構成されており、図6に示すように開口部分は所定ピッチ間で配置された斜め方向に傾いたスラントバリアやサブ画素サイズに合わせた矩形構造をしたステップバリア構造をしている。
パララックスバリア201は、第1実施形態と異なる点は、第1実施形態のスラントバリア構造に、左右のノッチ構造の位相ずれdpやノッチ構造間の間隙dds、右側のノッチ構造の高さの変化パラメータkdsRを加えたものである。
第2実施形態でのパララックスバリア201の構造による効果は、第1実施例の場合と同様に、例えば明るい部分にはノッチ構造により隠れる画素領域を増やし、暗い部分にはノッチ構造により見える画素領域を増やすように、開口部を波形状とすることで、ぼやけ量や範囲をコントロールすることができることにあり、その調整範囲を広げたものである。
また、このような構造により、バリアパターンを製造する際に発生する製造誤差を予め許容誤差として考慮したバリアパラメータ評価や、各パラメータの調整を行うことも可能となる。なお、最小開口幅hminのように誤差が生じやすい個所に所定の製造誤差err(%)を考慮して、モアレパターンの推定時に、製造誤差を加算してモアレパターンを推定した場合には、製造誤差を考慮したバリアパラメータを評価することが可能となる。
2.3 評価値の算出手順について
ここでは、モアレパターン評価部200による評価値の算出手順について、説明する。
モアレパターン評価部200の推定パターン生成部210は、例えば、図7で示すように観察位置Uから見た場合のモアレパターンの推定を行う。ここで、図7は、8視差、傾き3:1(α=18.435°)のスラントバリアの画素配置の例を示す図である。
推定パターン生成部210は、ノッチ構造をもつバリアパターンの各パラメータVpに対して、初期設定情報を用いて所定の観察位置U(xc、yc)より見えるモアレパターン(明暗パターン)の推定を行う。ここで、パラメータVpは、角度α、β、分割数n、最大開口幅hmax、最小開口幅hmin、位相ずれdp、間隙dds、ノッチ構造の高さの変化パラメータkdsR、平均開口率Ave_rhからなる組で定義される。なお、n個のバリアパラメータのうちi番目(iは1以上n以下の整数)のバリアパラメータをVp[i]=(α[i],β[i],n[i],hmax[i],hmin[i],dp[i],dds[i],kdsR[i],Ave_rh[i])と記載する。また、Ave_rh[i]=Aveh0、α[i]=α0、hmin[i]=hmin0のようにいくつかのパラメータはパネル画素構造や設計値として固定されることが多いが、可変パラメータとしてもよい。また、最大開口幅、つまりノッチ構造の高さdwは変化してもよく、たとえばその変化率kdwをパラメータとして加えることも可能である。
以下、評価値算出の手順について説明する。
(1)処理概要
図8は、モアレパターン評価部200による評価値の算出の処理概要を示す流れ図である。
モアレパターン評価部200は、変数iを初期化(i=1)する(ステップS1)。
モアレパターン評価部200は、バリアパラメータVp[i]を用いた場合のサブ画素の明るさ(Yval)を算出する(ステップS2)。
モアレパターン評価部200は、算出した明るさを基に推定された、バリアパラメータVp[i]についてモアレパターンについて、評価値Eval[i]を算出する(ステップS3)。
モアレパターン評価部200は、変数iに1を加算し(ステップS4)、その結果が数nより大きいか否か、つまり全てのバリアパラメータVpについて処理を行ったか否かを判断する(ステップS5)。
加算結果がnより大きい、つまり全てのバリアパラメータVpについて処理を行ったと判断する場合(ステップS5における「Yes」)、モアレパターン評価部200の最適バリアパラメータ特定部214は、算出された全ての評価値から最適な評価値に対応するバリアパラメータを特定する(ステップS6)。
加算結果がnより大きくない、つまり全てのバリアパラメータVpについて処理を行っていないと判断する場合(ステップS5における「No」)、処理はステップS2へ戻る。
(2)サブ画像の明るさの算出処理について
ここでは、図8に示すステップS2の処理について、図9に示す流れ図を用いて説明する。
サブ画像の明るさの算出処理は、サブ画素位置(i、j)に対して行われるものである。ここでは、対象サブ画素(i、j)は、予め細分化されているものとする。そして、当該処理において、各細分化された領域(is[k]、js[k])(k=1、…、nn)の画素を用いて、対象サブ画素の黒部分(ブラックマトリックス部)の面積と画素部分の面積を計算する。
以下に、その詳細を記載する。
推定パターン生成部210は、未処理のサブ画素を取得する(ステップS10)。ここで、取得したサブ画素のサブ画素位置を(i、j)とする。
推定パターン生成部210は、値Valueの初期化(Value=0)を行い(ステップS15)、変数kに値1を代入する(ステップS20)。
推定パターン生成部210は、画素位置(is[k]、js[k])の画素が透過されるか否かを判断する(ステップS25)。
透過されると判断する場合(ステップS25における「Yes」)、推定パターン生成部210は、画素位置(is[k]、js[k])が黒領域、つまりブラックマトリックス部であるか否かを判断する(ステップS30)。
黒領域でないと判断する場合(ステップS30における「No」)、推定パターン生成部210は、値Valueに値1.0を加算し(ステップS35)、変数kに値1を加算する(ステップS40)。そして、推定パターン生成部210は、変数kの値が細分化された領域の個数nnより大きいか否かを判断する(ステップS45)。
大きいと判断する場合(ステップS45における「Yes」)、推定パターン生成部210は、処理対象のサブ画素の画素領域に該当する画素位置の個数、つまり細分化された領域の個数nnのうち黒領域を除く個数Totalを算出する(ステップS50)。
推定パターン生成部210は、算出したTotalが対象サブ画素における全明るさ255.0に相当するとして、値Valueを実際の処理対象のサブ画素のバリアを介して見える明るさに変換する際の変換係数Tkを算出する(ステップS55)。
サブ画素の明るさYvalを以下の(数式3)を用いて算出する(ステップS60)。
Figure 0006042805
推定パターン生成部210は、全てのサブ画素が処理されたか否かを判断する(ステップS65)。処理されたと判断する場合には(ステップS65における「Yes」)、推定パターン生成部210は処理を終了する。処理されていない、つまり未処理のサブ画素が存在すると判断する場合(ステップS65における「No」)、推定パターン生成部210は、ステップS10に戻り、処理を続行する。
推定パターン生成部210は、画素位置(is[k]、js[k])の画素が透過されないと判断する場合には(ステップS25における「No」)、ステップS40へ移行して処理を続行する。
推定パターン生成部210は、画素位置(is[k]、js[k])が黒領域であると判断する場合(ステップS30における「Yes」)、ステップS40へ移行して処理を続行する。
推定パターン生成部210は、変数kの値が細分化された領域の個数nnより大きくないと判断する場合(ステップS45における「No」)、ステップS25に戻り、処理を続行する。
(3)評価値算出処理
ここでは、図8に示すステップS3の処理について説明する。
評価値算出処理による評価値の算出についての概略を図11に示す。図11に示すように、1つの評価対象、ここでは、バリアパラメータVp[i]について推定されたモアレパターンについて、第1リファレンスデータ及び第2リファレンスデータそれぞれとの比較が行われ、それぞれの比較結果を用いて評価値が算出される。なお、各リファレンスデータは、実際の画像データであっても、モアレシミュレーションによる推定画像を使ってもよいが、図12は推定データ(適視距離3000mm,観察距離1000mm,画面中心Uから観察した場合の400pixels×200pixelsにおけるパターン,4視差)を示す。なお、実際の撮影データをリファレンスとする場合は、平均明るさ補正や色バランス補正等が必要であるが、ここでは明るさの周波数分析の差分量を用いるため、そのまま実施することも可能である。
以下、処理の詳細について、図10に示す流れ図を用いて説明する。
分析部212は、バリアパラメータVp[i]について推定されたモアレパターン、第1リファレンスデータ及び第2リファレンスデータそれぞれについて、周波数分析を行い、所定周波数内の平均パワースペクトルを算出する(ステップS100)。
分析部212は、バリアパラメータVp[i]について推定されたモアレパターンの平均パワースペクトルと、第1リファレンスデータの平均パワースペクトルとの差分dPF1を算出する(ステップS105)。
分析部212は、バリアパラメータVp[i]について推定されたモアレパターンの平均パワースペクトルと、第2リファレンスデータの平均パワースペクトルとの差分dPF2を算出する(ステップS110)。
評価値算出部213は、ステップS105及びS110で算出された差分dPF1、dPF2を用いて(数式4)により、バリアパラメータVp[i]についての評価値Eval[i]を算出する(ステップS115)。
Figure 0006042805
ここで、wは(0.0≦w≦1.0)重み係数を示し、dPFMax1は、dPF1の最大値を示す。つまり、Eval[k]は第1リファレンスデータよりも周波数分布が外れており、第2リファレンスデータに近いものほど小さな評価値を示すこととなる。ここでは、評価値が小さいほど、より適正なパラメータであると定義する。第1リファレンスデータのクロストーク特性を持ちながら、第2リファレンスデータのようにモアレの薄くなるように傾かせたパターンにより近いものをノッチ構造バリアパターンで選択する。wが0に近いほど、第1リファレンスデータより離れた値をもつバリアパターンほど評価値が小さくなりより適切として判断され、wが1.0に近いほど、第2リファレンスデータに近い値をもつバリアパターンほど評価値が小さくなり適切と判断される。
このようにすることで、より調整範囲を広げることが可能となるとともに、選ばれたパラメータの適性度を判断することも可能となる。また、多くのパラメータ候補Vp[i](i=1、…、n)を初期設定して、各評価値をもとに多変数パラメータ最適探索(遺伝的アルゴリズムやニューラルネットワーク、最小二乗法など)を行うことも可能である。
さらに、第1実施例におけるノッチ構造バリアパターンに対して、例えばガラス板にエマルージョンで開口部を作成する場合、製造誤差が発生することで、例えばノッチ間隙ddsが発生することが多い。また、最大開口幅hmaxが変動することや左右の位相ずれも十分発生する可能性がある。このことは液晶バリアのようなアクティブバリアにおいても、表現できる形状精度によって近似が生じることで同じように発生する可能性がある。この場合、第1の実施例では、この誤差を考慮されていないが、本実施例のように調整範囲を広げることで、その誤差を考慮したバリアパターンの最適化が可能となる。
なお、定性的ではあるが、次のことがわかっている。
(a)ノッチ間隙ddsは(0.2−0.4)×dsで周期性があり、その中で最適なものを選択する方がよい。
(b)右ノッチ開始位置dpは位相ずれに関するが、dsで周期性があり、ds×0.5付近で比較的最適なものがある傾向がある。
(c)右周期増加kdsRは(0.2−0.4)×dsで周期性がある。
(d)ノッチ構造の幅dsに関しても評価値は周期性があり、hminが小さいほど、その周期性は大きくなる。これは、hminが小さいほど、Ave_rhが一定になる場合、ノッチ構造における高さdwを大きく変化させることが可能であることにも起因する。
2.4 変形例
なお、第1実施例と同じようにノッチ構造の幅dsは垂直方向での幅で示しているが、バリアパターンの傾き角度θに沿った方向で幅を規定するとしてもよい。この場合は、ノッチ構造の幅はdsをcosθで除算した値になる。
なお、第1実施例の場合と同様に、第2実施形態では、波形状はノッチ構造から構成されるとしたが、波形状は、台形から構成されるものであっても、曲線的に変化する楕円弧で構成されるものであってもよいし、平行四辺形で構成されるものであってもよい。また、本実施形態では、斜めバリア構造で説明したが、縦ストライプバリアの場合にも適用することが可能である。また、ノッチ構造は図2のように水平方向の持たせるのではなく、バリア中心軸に垂直になる方向にノッチ構造を付加してもよい。
また、スラントバリアを例として説明したが、サブ画素の矩形形状を斜め方向に配置したステップバリアに関しても同様に適用することが可能である。
なお、ノッチ構造の幅dw、1ピクセル画素サイズpであるとき、1ピクセル内のノッチ構造の開口面積dSnと、最小開口幅minhをもつスラントバリアの1ピクセル内開口面積dSoは第1実施形態と同様に(数式2)のようになる。これは、間隙等があっても問題ない。また、左右のノッチ構造の高さdwLとdwRが変化したとしても、dwL+dwR=dw×2を満足するかぎり、1垂直方向画素内での開口面積Sは変化しない。
3.第3実施形態
第3実施形態では、バリアパターンの開口部を通して見える画素領域の割合が水平方向に並ぶ各バリア位置でできるだけ均一になるようにノッチ構造が付加されたパララックスバリアを有する映像表示装置について説明する。このパララックスバリアにより、クロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させることができる。
なお、映像表示装置の構成は、第1実施形態で示す映像表示装置10の構成と同一であるが、映像表示装置10のパララックスバリアの構造と、本実施形態における映像表示装置のパララックスバリアの構造が異なるのみである。
3.1 パララックスバリアの構造
以下、本実施形態に係るパララックスバリアの構造について説明する。
図13、図14を用いて、ノッチ構造を有しないパララックスバリアにおけるモアレのコントラストについて説明する。
図13は、傾き3:1(α=18.435度)をもつバリアパターンを示す図である。この場合、所定位置から観察すると、開口部グループA300のように開口中心と画素中心が重なる関係が集結する部分と、開口部グループB301のように開口中心とブラック中心が重なる関係が集結する部分とが存在するため、モアレパターンが生じやすくなっている。
図14は、傾きα=23度をもつバリアパターンを示す図である。この場合、所定位置から観察すると、開口部グループA310、開口部グループB311とも開口中心と画素中心が重なる関係が集結することなく分散しているため、モアレパターンが発生しにくくなっている。
そこで、本実施形態では、図13で示すα=18.435度のバリアパターンに対して、開口中心と画素中心が重なる関係が集結することなく分散するよう、つまりモアレパターンが少なくなるようにノッチ構造を加えたパララックスバリアを提供する。本実施形態におけるパララックスバリアの構造の一例を図15から図18に示す。
図15から図18におけるノッチ構造は、第1実施形態のノッチ構造と比べて、開口部の左右で幅dwや高さdsが一致している必要はないが、各ノッチ構造は、第1実施形態と同様に、バリア中心軸の垂直方向に対する傾き角度αと、ノッチ構造(三角形)部分の水平軸に対する傾き角度β、ノッチ構造の幅ds、ノッチ構造の高さdwの4つより定義されている。幅dsを1画素幅pにおけるノッチ構造の分割数nを用いれば、ds=p/nと定義することも可能である。なお、第1実施形態と同様に、ノッチ構造の幅dsは垂直方向での幅で示しているが、バリアパターンの傾き角度θに沿った方向で幅を規定することも可能であり、その場合は、ノッチ構造の幅はdsをcosθで除算した値になる。
(1)図13、図14について
図13、14より通常のななめバリアパターンにおけるモアレパターンの発生しやすさに関して説明する。これらの図では、RGB画素の前に、所定の開口幅(開口率rhth=1.0)をもつ斜めストライプバリアによる開口部が数本示されている。これらの例では、視差数N=4の場合を示しているが、他の場合でも同様に示すことが可能である。傾き角度α=18.435度の場合、図13にあるように模式的に表現できる。ここで、開口部グループA300と開口部グループB301のを比較すると、開口部グループA300では、各開口部中心とその背後にあるRGBのサブ画素領域の中心が重なった関係をもつ場合が集結している場合を示す。それに対して、開口部グループB301では、各開口部中心とその背後にあるRGBのサブ画素領域の間にあるブラックマトリックス領域中心が重なった関係をもつ場合が集結している場合を示す。ストライプバリア中心間のピッチ距離は、視差数N×サブ画素サイズspに近い値を持つことが幾何学的計算で判明している。そのため、画面水平方向に対して対象とする開口部Ak(k=1、…、nA)の近傍では同じような開口部とサブ画素の関係が集結するが、そこから画面水平方向に対して大きく離れるにつれて対象とする開口部Akとはずれた開口部Bn(n=1、…、nB)が生じることとなる。そして、開口部グループA300内の開口部Akでは、各開口部中心とその背後にあるRGBのサブ画素領域の中心が重なった関係を多くもつため、所定の観察位置から見ると明るく感じることとなり、このグループ全体では明部パターンが観察されることとなる。それに対して、開口部グループB301内の開口部Bnでは、各開口部中心と背後にあるRGBのサブ画素領域の間にあるブラックマトリックス領域中心が重なった関係を多くもつため、所定の観察位置から見ると大きく暗く感じることとなり、このグループ全体では暗部パターンが観察されることとなる。その結果、α=18.435度のバリアパターンを所定位置より観察した場合に、水平方向に対して明暗部を周期的に繰り返すモアレパターンが強く発生することとなる。このように、各開口部を通して見た場合に、各開口部とその背後にあるRGBサブ画素領域の関係で同じような位置関係が集結することで、開口部ごとに明るさの不均一が生じやすくなり、結果としてモアレパターンが生じやすくなる可能性が推測される。これに対して、図14は、傾き角度α=23度の場合を模式的に表現したものである。この場合、スラントバリアを開口部グループA310と開口部グループB311を比較すると、開口部グループA310、開口部グループB311ともに、各開口部中心とその背後にあるRGBのサブ画素領域の中心が重なった関係をもつ場合が集結しておらず分散した場合を示す。その結果、開口部グループA310内の開口部Akでは、各開口部中心とその背後にあるRGBのサブ画素領域の中心が重なった関係が分散しているため、所定の観察位置から見ても大きく明るく感じことはない。同様に、開口部グループB311内の開口部Bnでも、各開口部中心とその背後にあるRGBのサブ画素領域の中心が重なった関係が分散しているため、所定の観察位置から見ても大きく明るく感じことはない。つまり、開口部グループA310と開口部グループB311の明暗パターン差が小さくなることでモアレパターンが発生しにくくなる。このように、各開口部を通して見た場合に、各開口部とその背後にあるRGBサブ画素領域の関係で同じような位置関係が集結せず分散することで、開口部ごとに明るさの不均一が生じにくく、結果としてモアレパターンが生じにくくなったことが推測される。
(2)図15から図18について
図15から図18は、図13のα=18.435度のバリアパターンにノッチ構造を加えたパララックスバリアの例を示すものである。なお、これらパララックスバリアの平均開口率Ave_rhは、図13のパララックスバリアの開口率rhthと同じになるものとする。そのため、最小開口幅のサブ画素サイズに対する比率はrhthより小さくなり、rhmin=rhth×Rminとなる(図15から図18ではrhmin<1.0)。
図15は、ノッチ構造の分割数n=2、かつ左右のノッチ開口幅dwが同じであり、左右のノッチ開口部の位相が一致している場合を示す。この場合、開口部グループB321に含まれる1つの開口部ストライプBmの開口部Bm[s]を見た場合、その下の開口部Bm[s+1]と合わせると、その背後の画素(G画素)が見える割合が大きくなっており、この位置関係は開口部グループB321に含まれる他の開口部ストライプBmで同じにように観察できる。つまり、開口部グループB321では、ノッチ構造の付加により、図13の開口部グループB301よりもバリアを通して見える明るさが大きくなることを示している。これに対して、開口部グループA320では、最小開口幅hminが図13の開口幅hthよりも小さくなっているが、ノッチ構造付加により、図13の開口部グループA300に近い程度まで明るく見えるようになっている。このことから、図15では図13に対して、開口と画素との同じ位置関係が集結はしているが、グループA320内の開口と画素との位置関係とグループB321内の開口と画素との位置関係の差が縮まっており、結果として明暗差も小さくなったことでモアレパターンも減少する。
これに対して図16では、図15のノッチ構造の高さdwと同じで、幅dsを小さく(ノッチ構造の分割数nが大きくn=6)した場合を示す。図16に対して、開口部グループB331に含まれる1つの開口部ストライプBmの開口部Bm[s]を見た場合、その下の開口部Bm[s+1]と合わせると、その背後の画素(G画素)が見える割合がさらに大きくなっており、開口部グループB331では、より幅の細かいノッチ構造の付加により、図13、図15の開口部グループB301、321よりもバリアを通して見える明るさが大きくなることを示している。つまり、図15の場合よりもグループA330内の開口と画素との位置関係とグループB331内の開口と画素との位置関係の差がさらに縮まっており、明暗差もより小さくなったことでモアレパターンもより減少することが予測される。
また、図17では、右側のノッチ構造の分割数nRを左側の分割数nLより小さくしたパターンを示す(nR=3、nL=n=6)。この場合、左右のノッチ構造の位相ずれは発生するが、1画素内の平均開口率Ave_rhは図15の場合と同じである。図15と同様に開口部グループB341に含まれる1つの開口部ストライプBmの開口部Bm[s]の割合が大きくなるとともに、その下の開口部Bm[s+1]の見える割合がさらに減少するが、その背後の画素(G画素)が見える割合は図15に比べて大きな差は生じにくくなる。
さらに、図18のように左右の高さdwを変えることも考えられる。ここで、左側の高さをdwL=dw+Ddwとして、右側の高さをdwR=dw−Ddwとすれば、1画素内での平均開口率Ave_rhは図17の場合と同じになる。この場合、開口部グループB351に含まれる1つの開口部ストライプBmの開口部Bm[s]の割合が大きくなるとともに、その下の開口部Bm[s+1]の見える割合が減少するが、その背後の画素(G画素)が見える割合は図17の場合に比べて大きな差は生じにくくなる。よって、図17と比べて明るさは問題がないとともに、開口部グループA350内の開口と画素との位置関係と開口部グループB351内の開口と画素との位置関係がさらに近くなると考えられ、モアレパターンを大きく減少させることができる。
また、図17、図18に示すノッチ構造に対して、ピクセル単位で見た場合の最初のいくつかの左側のノッチ構造の高さdwLを他のものよりも大きくした例も可能である。この場合、対応する右側のノッチ構造の高さdwRは他よりも小さくなることとなる。このような場合でも、同様に、開口部グループBに含まれる1つの開口部ストライプBmの開口部Bm[s]の割合が大きくなるとともに、その下の開口部Bm[s+1]の見える割合がさらに減少するが、その背後の画素(G画素)が見える割合は図15に比べて大きな差は生じにくくなる。よって、図15と比べて明るさは問題がないとともに、開口部グループA内の開口と画素との位置関係と開口部グループB内の開口と画素との位置関係がさらに近くなると考えられ、モアレパターンをさらに大きく減少させることができる。
なお、図17、18におけるdwLとdwR、nLとnRであるが反対に設定しても、開口部が右にずれる、つまり開口部グループBに含まれる1つの開口部ストライプBmの開口部Bm[s]で大きく見える背後画素がB画素になるだけであり同じように成立する。
(3)まとめ
図15から図18で示すパララックスバリアの構造について説明したが、クロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させるためには、以下のようなノッチ構造を有するパララックスバリアであることが望ましい。
(a)ノッチ構造の分割数nを大きくとる。
(b)左右のノッチ構造の高さ、つまり周期をずらして位相を変える。
(c)左右のノッチ構造の高さを変える、つまり左側の高さをdwL=dw+Ddw、右側の高さをdwR=dw−Ddwとして、両方の合計を2dwになるようにする。
(d)平均開口率Ave_rhを所定の開口率rhthに保持するために、最小開口幅hminは小さいほど、ノッチ構造の高さdwは大きくできるが、ノッチ構造の鋭角さが増すことで製造誤差の影響を受けやすくなる。よって、最小開口幅の比率rhminは0.6×hth≦rhmin<rhthが好ましい。
このように、ノッチ構造を定義することで、バリアパターンの開口部を通して見える画素領域の割合が水平方向に並ぶ各バリアでほぼ均一となるので、モアレの発生を低減することができる。また、グループA320内の開口と画素との位置関係とグループB321内の開口と画素との位置関係もほぼ同一となるため、この関係においてもモアレの発生を低減することができる。
なお、図15から図18では、サブ画素分割(とメタル補助電極)を考慮されていないが、その場合も同じように考えられる。この分割数nは画素構造に依存しており、1つのサブ画素分割数に関連すると思われる。よって、サブ画素がt分割されている場合、開口部の左側もしくは右側ではt(画素領域数)+2(ブラックマトリックス領域)+t−1(補助電極領域)の分割数以上が好ましいと考える。これは、垂直方向に沿って見た際に、所定の明るさを発光する実効画素部分とブラックマトリックス、メタル電極のような発光していない暗い部分が繰り返される数をもとに得られる値をこの分割数nとしても用いることになる。
また、第1実施例の場合と同じようにサブ画素がt分割されている場合、開口部の右側もしくは左側ではt(画素領域数)のk自然数(k>1)以上の分割数以上を用いることでもよい。
また、ここではモアレの少ないパターン生成について示したが、ここで実施した分析方法をもとに、所定のノッチ構造をもつななめバリアパターンの評価をモアレ発生の可能性をもとに行うことも可能である。この場合、例えば、開口部グループA内で発生する位置関係の分布と開口部グループB内の位置関係の分布を比較することでもよいし、開口部グループA内で発生する位置関係により生じる画素領域分布と開口部グループB内の位置関係により生じる画素領域分布を比較することでもよいし、開口部グループA内で発生する位置関係により生じる明るさ分布と開口部グループB内の位置関係により生じる明るさ分布を比較することでもよい。
なお、第1実施例の場合と同様に、波形状はノッチ構造から構成されるとしたが、波形状は、台形から構成されるものであっても、曲線的に変化する楕円弧で構成されるものであってもよいし、平行四辺形で構成されるものであってもよい。また、ノッチ構造は図2のように水平方向の持たせるのではなく、バリア中心軸に垂直になる方向にノッチ構造を付加してもよい。
また、スラントバリアを例として説明したが、本実施例では、サブ画素の矩形形状を斜め方向に配置したななめステップバリアに関しても同様に適用することが可能である。
4.第4実施形態
第4実施形態では、欠如した位置関係を回復して、混在する位置関係のアンバランスを改善するようにノッチ構造を付加したパララックスバリアをもつ映像表示装置について説明する。このパララックスバリアにより、クロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させることができる。
なお、本実施形態の映像表示装置の構成は、第1実施形態で示す映像表示装置10の構成と同一であるが、映像表示装置10のパララックスバリアの構造と、本実施形態における映像表示装置のパララックスバリアの構造とが異なるのみである。
4.1 パララックスバリアの構造
以下、本実施形態に係るパララックスバリアの構造について説明する。
図13で示したように、α=18.435度のバリアパターンを所定位置より観察した場合に、各開口部を通して見ると、各開口部とその背後にあるRGBサブ画素領域の関係で同じような位置関係が集結することで、開口部ごとに明るさの不均一が生じやすくなり、結果としてモアレパターンが生じやすくなる。また、同様に、図14で示したように、傾きα=23度のバリアパターンを所定位置より観察した場合に、各開口部とその背後にあるRGBサブ画素領域の関係で同じような位置関係が集結せず分散することで、開口部ごとに明るさの不均一が生じにくく、結果としてモアレパターンが生じにくくなる。
(1)開口部とサブ画素の中心位置との関係について
図19(a)は、α=18.435度の傾きをもつ1つのスラントバリアを抽出したものを示す図である。このスラントバリアが図13における開口部グループA300に属するものである場合、開口部Am[s]と他の開口部Am[t](s≠t)から同じように画素中心が見えており、開口部Am[s]と他の開口部Am[t](s≠t)から見える画素配列は同じようになる。つまり、この角度では1つのスラントバリアに沿った場合、画素中心が見える位置にバリアがある場合、つねに画素中心とバリア中心が一致するような規則性があることを示す。同様に、図19(a)で示すスラントバリアが図13の開口部グループB301に属するものである場合には、開口部中心とブラックマトリックス領域中心が一致するような規則性となる位置関係を多くもつ状況が発生する。
一方、図19(b)は、α=23度の傾きをもつ1つのスラントバリアを抽出したものを示す図である。このスラントバリアが図14における開口部グループA310に属するものである場合、画素中心が見える開口部Am[s]と同じように見える他の開口部Am[u](s≠u)はu=s+sunitが成り立つように繰り返されており、sunit=11(垂直方向に7画素、水平方向に9サブ画素)となっている。この関係は、傾き角度αが変わっても言え、sunitは傾き角度αに依存する。たとえば、α=18.435度ではsunit=1(垂直方向に1画素、水平方向に1サブ画素)となり、α=26.57度ではsunit=2(垂直方向に2画素、水平方向に3サブ画素)となる。
(2)ノッチ構造を有するバリアパターンについて
図20は、左ノッチ構造の分割数nLと右ノッチ構造の分割数nRが一致するバリア(高さがピクセルに相当)があり、その間で左ノッチ構造の分割数nLと右ノッチ構造の分割数nRが一致していないバリア(高さがピクセルに相当)がsunit−1だけ続くように構成することで、図19(b)と同様の状況となる。つまり、左ノッチ構造の分割数nLと右ノッチ構造の分割数nRが一致するバリア(高さがピクセルに相当)では、左右のノッチ構造位相が一致するため画素中心とバリア中心が一致することとなり、sunit−1個のバリアでは左右のノッチ構造位相が一致しないため画素中心とバリア中心が一致しない(一致するバリアとは開口中心と画素中心の位置関係が異なる)こととなる。左ノッチ構造の分割数nLと右ノッチ構造の分割数nRが一致しないようにするためには、(数式5)のようにすればよい。
Figure 0006042805
ここで、kksは整数とする。このようなsunitを単位とする構成ユニットを繰り返すことで、図14のような位置関係(例えば傾き23度のバリアパターンを持つ)と同じような関係を作り出すことができる。また、以下のような性質をもつ。
(a)kksが大きいほど、右側ノッチ構造に対して左側のノッチ構造は細分化され、左右のノッチ構造パターンの位相ずれが大きくなりやすい。
(b)sunitが大きくなるほど、傾きが大きくなったスラントバリアに近くなる。
(c)できるだけブラックマトリックス領域や補助電極で同じ位置関係にならないことが好ましい。
なお、kks<0としてもよいが、nLは所定の大きさ以上の分割数が必要であり、その値を下回わらないことが条件となる。
図21から図23は、本実施形態における具体的なパララックスバリアの構造を示すものである。なお、図21、22、23はこれまでのバリアパターン例の見方とは異なり、反対面から見た図を表している。図21では、nL=6+5、 nR=6の場合を示しており、β=34度、sunit=11となる。つまり23度に近づけたパターンに相当する。
また、図22は、図21において左右のパターンの大きさdwLとdwRが2つのパターン(dw1、dw2)を持っており、それが交互に現れる(ただし、左右での交互に現れる順番は一致している)ことを示す。図23は、図22に対して左と右の幅の繰り返される順番が逆になっている例を示す。図22、23ともに、左右の幅を変化させることで、sunit−1個のバリアでの位相ずれをより大きくすることができる。さらに、図23は、図22の位相ずれを進める効果に加え、左側が大きな高さのノッチ構造から開始するのに対して右側に小さな高さのノッチ構造から開始させるようにすることでより傾かせた方向に近づけるものである。なお、ここでは、L=sunit×pと定義される。ここで、pはピクセルサイズでの平均開口率がAve_rh=rhthになるように生成されているが、dw1=dw+ddw、 dw2=dw−ddwのように設定された場合、第3実施形態の場合と同じようにL内でのノッチ構造により付加された開口部面積はdwLとdwRが交互に変わることやkksの変化に関係なくAve_rhは保持されたままになる。
このように、ノッチ構造を定義することで、各投下領域から透過される画素の位置をほぼ同一となるので、モアレの発生を低減することができる。
なお、この所定分割数nRは画素構造に依存しており、1つのサブ画素分割数に関連している。よって、サブ画素がt分割されている場合、開口部の左側もしくは右側では“t(画素領域数)+2(ブラックマトリックス領域)+t−1(補助電極領域)”の分割数以上が好ましい。すなわち、垂直方向に沿って見た際に、所定の明るさを発光する実効画素部分とブラックマトリックス、メタル電極のような発光していない暗い部分が繰り返される数をもとに得られる値をこの分割数nとしても用いることが好ましい。
また、第1実施形態の場合と同じようにサブ画素がt分割されている場合、開口部の左側もしくが右側ではt(画素領域数)のk自然数(k>1)以上の分割数以上を用いるとしてもよい。
また、第1実施形態の場合と同様に、波形状はノッチ構造から構成されるとしたが、波形状は、台形から構成されるものであっても、曲線的に変化する楕円弧で構成されるものであってもよいし、平行四辺形で構成されるものであってもよい。また、ノッチ構造は図2のように水平方向の持たせるのではなく、バリア中心軸に垂直になる方向にノッチ構造を付加してもよい。
また、スラントバリアを例として説明したが、本実施例では、サブ画素の矩形形状を斜め方向に配置したななめステップバリアに関しても同様に適用することが可能である。
5.第5実施形態
開口部、画素領域、ブラックマトリックスの位置関係がブラック部や画素内電極により欠落することでバリアごとにその混在関係にアンバランスが生じ、それがモアレパターンの原因になる。そこで、第5実施形態では、バリアパターンに沿って、左右のノッチ構造による位相が一致している画素群とパターン位相が一致していない複数の画素群より構成されるユニット構造を持たせたパララックスバリアを有する映像処理装置について説明する。このようなパララックスバリアの構造により、欠如した位置関係を回復して、混在する位置関係のアンバランスを改善するとともに、クロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させることができる。
なお、本実施形態の映像表示装置の構成は、第1実施形態で示す映像表示装置10の構成と同一であるが、映像表示装置10のパララックスバリアの構造と、本実施形態における映像表示装置のパララックスバリアの構造とが異なるのみである。
5.1 パララックスバリアの構造
以下、本実施形態に係るパララックスバリアの構造について説明する。
図24、25は、傾き3:1(α=18.435度)をもつパララックスバリアにおいて、ブラック部や画素内電極が存在することを示す図である。特に、図25は、図24に示す各画素について画素分割をした際のメタル補助電極がある場合の図である。
図26から図33は、図24、25においてモアレパターンが少なくなるように、図25のα=18.435度のパララックスバリアにノッチ構造を加えたパターン例を示す図である。なお、ノッチ構造は図28から33で示されるように、真ん中の開口部の左右でノッチ構造の高さdwや幅dsが一致している必要はないが、各ノッチ構造は、第1実施形態と同様に、バリア中心軸の垂直方向に対する傾き角度αと、ノッチ構造(三角形)部分の水平軸に対する傾き角度β、ノッチ構造の高さds、ノッチ構造の高さdwの4つより定義されている。高さdsを1画素幅pにおけるノッチ構造の分割数nを用いれば、ds=p/nとあらわすことも可能である。なお、ノッチ構造の幅dsは垂直方向での幅で示しているが、バリアパターンの傾き角度θに沿った方向で幅を規定することも可能であり、その場合は、ノッチ構造の幅はdsをcosθで除算した値になる。
(1)図24、図25によるモアレパターンについて
ここでは、図24、図25を用いて、ノッチ構造を有しないパララックスバリアにおけるモアレのコントラストについて説明する。これらの図では、RGB画素の前に、所定の開口幅(開口率rhth=1.4)をもつ斜めストライプバリアによる開口部が数本示されている。この例では、視差数N=4の場合を示しているが、他の場合でも同様に示すことが可能である。図24は、傾き角度α=18.435度の場合において、各画素とブラック部や画素内電極との位置関係の一例を示すものである。ここで、開口部Aは開口中心が画素中心を通過するストライプバリアを示し、開口部Cは開口中心が画素間を通過するストライプバリアの例を示す。また、開口部Bは、開口部Aと開口部Cの中間に位置するストライプバリア例を示す。図24において、水平線は各々、対応する開口部の上か順番に番号付けられたものである(k=1、2、3、4、5、6)。これらの水平線は、各々、対応する開口部における水平位置での開口部、画素、ブラックマトリックスの位置関係を示すものとする。図24で示すように、以下に示す組み合わせが開口部、画素、ブラックマトリックスの位置関係について同じ位置関係を持つ。ここで、位置関係Akは、開口部Aに対する番号kの位置関係を示す水平線を表すものとする。また図24、25で同じ位置関係になるものは同じ線種で表現されているが、リブ領域、水平補助電極で欠落したものは、点線表示となっていることに注意する。
(関係1)位置関係A1と位置関係B3、そして位置関係C4
(関係2)位置関係A2と位置関係B4、そして位置関係C5
(関係3)位置関係A3と位置関係B5、そして位置関係C6
(関係4)位置関係A4と位置関係B6、そして位置関係C1
(関係5)位置関係A5と位置関係B1、そして位置関係C2
(関係6)位置関係A6と位置関係B2、そして位置関係C3
同じ位置関係上で見える画素の明るさは同じになる。そして、これらの多くの位置関係が1つのストライプ内で集結・混在化されることで、開口部AやB、そしてCで見える画素が混在化・平均化されることでモアレが薄くなる。それに対して、位置関係A6、位置関係B6、位置関係C6はブラックマトリックス領域にあり欠落してしまう位置関係である。この欠落してしまった位置関係が図24のように異なるため、ストライプAとストライプB、そしてストライプCに含まれる位置関係分布が一致せず、各開口部での混在化の状況に変化が生じ、その変化が明暗パターン(モアレ)として発生するのである。
さらに図25は、図24に画素分割をした際のメタル補助電極がある場合を示すが、この補助電極により、位置関係A2、位置関係A4、位置関係A6、位置関係B2、位置関係B4、位置関係B6、位置関係C2、位置関係C4、位置関係C6に欠落される位置関係が発生するため、よりモアレが濃くなる可能性がある。
(2)本実施形態のパララックスバリアの構造
上記の問題を解消するために、本実施形態では、ノッチ構造を最小開口幅hminをもつスラントバリアに付加させることで、この欠落した位置関係を別の個所で現れるようにする。そうすることで、開口部A、開口部B、開口部Cに含まれる位置関係分布を一致させ、各開口部での混在化の状況をできるだけ合わせることでモアレを低減させることができる。図26から図33を参照して、本実施形態におけるパララックスバリアの構造の概要を示す。
図26は、左右のノッチ構造の位相が一致した場合のパララックスバリアを示すものである。この場合、開口部Aで欠落した位置関係はA2d、A4d、A6dのようになり現れるものもあるが、モアレを低減には不十分と考える。ここで、A2dは開口部Aで欠落した位置関係A2に対して、ノッチ構造で発生すると思われる位置関係を示す。それに対して、図27のように位相をずらす(ノッチ構造の高さds×len(0<len<1.0))ことで、位置関係A2、A4、A6が位置関係A2e、A4e、A6eのように現れる。なお、ここで、ノッチ構造は水平線も垂直線も持たないものとする。
また、ノッチ構造の分割数n(1垂直画素サイズあたりのノッチ構造の個数)は、第1実施形態と同様に、分割された画素領域数+補助電極数+ブラックマトリックス部(上下2個)以上とするか、分割された画素領域数のk(k:1より大きい自然数)倍付近以上にすることが好ましい。図26では、画素が3分割されており、その2倍をノッチ構造の分割数としたn=6の場合のパララックスバリアを示している。しかし、このようなより適切なノッチ構造の分割数n=6を用いても、左右のノッチ構造の位相が一致した対称の場合、n=3の場合と同様にうまく欠損した位置関係が現れないことが発生する。また、nを“分割された画素領域数+補助電極数+ブラックマトリックス部”と同じ値であるn=7とした場合でも、図26と同様に、左右のノッチ構造の位相が一致した対称の場合には欠損した位置関係をうまく補償できない場合が発生する。
そこで、図28のように、最大開口幅が異なるものを組み合わせることで、欠落した位置関係が現れる可能性が高くなる(A2、A4、A6がA2f、A4f、A6fのように現れる)。
または、図29のように、左右の位相を1/2ずらす(ノッチ構造の高さds×0.5だけずらす)ことでも欠損位置関係A2、A4、A6がA2g、A4g、A6gのように生じやすくなる。
さらには、左右の分割数を変えることでも位相ずれが生じることとなる。図30は、その一例を示し、左分割数nL=6、右分割数nR=3の例を示す。左右の位相ずれを生じさせやすいように、左分割数nLと右分割数nRの関係が整数倍にならないほど、効果はあがると思われる。
左右の分割数を変えた図30にさらに、最大開口幅が異なるものを組み合わせることで、欠落した位置関係と同じ位置関係となる箇所が現れる可能性が高くなる。図31は、その例を示すものである。なぜなら、左右の位相が異なるノッチ構造では1画素の領域に同じ位置関係が複数回現れるので、1画素より狭い領域内で異なる位置関係が混在し、平均化が促進されるからである。そのため、欠落する領域があっても平均化された状態が維持されやすい。
図32、図33は、欠落した部分を持つ場合であってもモアレを低減させることができるノッチ構造を有するパララックスバリアの一例を示す。図32、33ではスラント方向がこれまでと反対になっているが、観察者とは反対側から見た場合の図になっているので、これまでの表記でいえば、左右反対になる。
図32は、rhmin=0.6、nR=6、nL=11、dw1=dw×(1+krate)、dw2=dw×(1−krate)、krate=0.5とした場合のバリアパターンを示す図である。ここで、rhminは、最小開口幅のサブ画素ピッチに対する割合(最小開口率)であり、nRは、右側の1垂直画素ピッチに対するノッチ構造の分割数であり、nLは、左側の1垂直画素ピッチに対するノッチ構造の分割数である。また、dw1及びdw2は、ノッチの傾き角度β=34°のときのノッチ構造の高さdwをもとしたノッチの高さであり、高さdw1は高さdw2よりも高い。なお、dwはこれまでと同様に(数式1)をもとに左右同じ幅、高さをもつノッチ構造(周期6)から得られる高さの値であり、dw1+dw2=dw×2となるように変化させた場合、平均開口率Ave_rhは左右同じノッチ構造を付加した場合の1画素ピッチ内の平均開口率と一致するように求めることができる。
また、図33は、図32とは異なるバリアパターンの一例を示す図である。図33で示すノッチ構造は、最大開口幅hmax1とhmax2を垂直方向における画素番号xに応じて変化させたものである。例えば、hmax1L[0]>hmax1R[0]、 hmax2L[0]>hmax2R[0]から始まり、xが大きくなるにつれて、hmax1L[x]<hmax1R[x]、hmax2L[x]<hmax2R[x]のように変化させてもよい。ただし、平均開口率を保持するために、hmax1L[x]+hmax1R[x]=dw×2、hmax2L[x]+hmax2R[x]=dw×2を満足するものとする。
図32、33に示すようなノッチ構造を有することで、欠落した位置関係と同じ位置関係となる箇所が現れる可能性を高くすることができるので、欠落する領域があっても明るさが平均化された状態を維持することができる。
なお、ここではモアレの少ないパターン生成について示したが、ここで実施した分析方法をもとに、所定のノッチ構造をもつななめバリアパターンの評価をモアレ発生の可能性をもとに行うことも可能である。この場合、例えば、図25に示す開口部A内で発生する位置関係の分布と開口部B、C内の位置関係の分布を比較することでもよいし、開口部A内で発生する位置関係により生じる画素領域分布と開口部B、C内の位置関係により生じる画素領域分布を比較することでもよいし、開口部A内で発生する位置関係により生じる明るさ分布と開口部B、C内の位置関係により生じる明るさ分布を比較することでもよい。
(3)変形例
なお、第1実施形態の場合と同様に、波形状はノッチ構造から構成されるとしたが、波形状は、台形から構成されるものであっても、曲線的に変化する楕円弧で構成されるものであってもよいし、平行四辺形で構成されるものであってもよい。また、ノッチ構造は図2のように水平方向の持たせるのではなく、バリア中心軸に垂直になる方向にノッチ構造を付加してもよい。
また、スラントバリアを例として説明したが、本実施例では、サブ画素の矩形形状を斜め方向に配置したななめステップバリアに関しても同様に適用することが可能である。
6.第6実施形態
第6実施形態では、所定の傾きをもつバリアをとおして見える画素面積と同じ程度になるように三角形(ノッチ構造)のパターンを複数用意して、その複数パターンを基準角度のななめストライプバリアに付加することで発生するノッチ構造が付加されたパララックスバリアを有する映像表示装置について説明する。このようなパララックスバリアの構造により、欠如した位置関係を回復して、混在する位置関係のアンバランスを改善するとともに、クロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させることができる。
なお、本実施形態の映像表示装置の構成は、第1実施形態で示す映像表示装置10の構成と同一であるが、映像表示装置10のパララックスバリアの構造と、本実施形態における映像表示装置のパララックスバリアの構造とが異なるのみである。
6.1 パララックスバリアの構造
以下、本実施形態のパララックスバリアの構造について説明する。
図34は、所定の基準とするモアレの少ない傾き角度αをもつスラントバリアから、本実施形態の手法により傾き18.435°のスラントバリアにノッチ構造をつける概要を模式的に示す。ここではモアレが非常に少ないα=23度を基準例としているが、傾きは、18.435度以外の角度であってもよい。図34では、この角度の場合、所定の開口率rhthをもつスラントバリアは、各1画素内で実際に占める開口サイズ(理想値)を求めた場合、所定の周期LLで繰り返されることを示している。例えば、開口面積が算出された個数が11個である場合は、LL=11個の開口率パターンを繰り返す。本実施形態では、この11個のパターンからの開口率rh_k(k=1、…、LL)をもつ開口領域OA_kに対して、最小開口率rhminをもつスラントバリア(α=18.435度)が1画素内で占める領域を除いた分を、ノッチ構造で見える開口領域dn_k×2として求め、LL個のノッチ構造の開口幅dw_kを求める。なお、各LL個の画素における1画素内のノッチ構造の分割数n1は固定とし、ノッチの幅dsはds=p/n1となる。ここで、pは1ピクセルサイズを示す。
以下、dw_kの算出手順について、説明する。
(手順0)開口面積S_1、S_2、・・・、S_LLに対して、平均開口率h_1、h_2、・・・、h_LLを求める。
(手順1)ノッチ構造の高さdw_k(=(h_k−rhmin)/2)を算出する。ここでは、ピクセルkにはn1個の高さをもつノッチが左右に存在するものとする。
(手順2)最小開口率rhminのスラントバリアが1ピクセル内で占める面積Ss0と、n1個のdw_kの幅をもつノッチが占める面積Sn_kを算出する。
(手順3)(Ss0+Sn_k)よりLLに対する平均開口率Aveh_kを算出する。
(手順4)Aveh_kでLL個のノッチの高さdw_kを補正する。
上記の手順により、1ピクセル内にn1個のdw_kの高さをもつノッチ構造(三角形)がLL個のピクセル内に分布されていることとなる。その一例を図35に示す。
図35は、傾き23°のスラントバリア(開口率×1.0)が画素内で占める開口率とLL=11個とにより得られたノッチ構造を順番に1つずつ配置した例を示す。このような方式でノッチ構造をもつスラントバリアを用意することで、視差画像分離のよい傾き3:1(α=18.435度)のrhminの最小開口率をもつスラントバリアに、23度に傾いた所定の開口率rhthをもつスラントバリアと同じような開口領域をもつようにすることができ、基準とした傾きのスラントバリアのモアレ特性に近づけることができると考える。つまり、このようなノッチ構造を有することで、傾きが18.435度であるパララックスバリアであっても、23度の傾きをもつバリアを通して見える画素面積と同じ程度の画素面積を通して見えるようにすることができる。
なお、ノッチ構造の幅dsは垂直方向での幅で示しているが、バリアパターンの傾き角度θに沿った方向で幅を規定することも可能であり、その場合は、ノッチ構造の幅はdsをcosθで除算した値になる。そして、LL個のdw_kを高さにもつノッチ構造をLL個並べた単位を繰り返すようにスラントバリアにノッチ構造を配置したとしても、LL個のピクセル内での平均開口率Ave_thは所定のrhthに保持されることとなる。そこで、開口の高さdw_kをもつLL個のノッチ構造を所定の順番で配置する構成をすることで、平均開口率Ave_thは所定のrhthに保持される。
なお、LL個の開口幅をもつノッチ構造を用意して、そのLL個を1ピクセル内に配置する順番であるが、ブラックマトリックスや補助電極の位置にあわせて最適に並べることも可能である。その際の方法としては、第2実施形態のような1つの配置例に対して周波数分析による評価値を求めて最適な配置を決める方法を用いてもよい。また、第2実施形態のように多くの配置例を示すベクトルvpを初期用意して多変数解析をしてもよいし、LL個の順番をそのまま用いても良い。
また、LL個のノッチ構造は1ピクセル内で複数選択されても良い。LLピクセル内でLLのノッチ構造nn[k]の出現数が同じになることを満足すればよい。
なお、第1実施形態の場合と同様に、波形状はノッチ構造から構成されるとしたが、波形状は、台形から構成されるものであっても、曲線的に変化する楕円弧で構成されるものであってもよいし、平行四辺形で構成されるものであってもよい。また、ノッチ構造は図2のように水平方向の持たせるのではなく、バリア中心軸に垂直になる方向にノッチ構造を付加してもよい。
また、スラントバリアを例として説明したが、本実施例では、サブ画素の矩形形状を斜め方向に配置したななめステップバリアに関しても同様に適用することが可能である。
7.変形例
以上、各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限られない。例えば、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記各実施形態における映像表示装置が有する映像表示部は、バックライト光源を用いる液晶パネルでも自発光するPDPや有機ELパネルでもよい。つまり、視差画像の画素列を表示できる表示手段であれば適用可能である。
(2)上記各実施形態において、バリア調整回路による調整は、カメラ画像1枚や2つ以上の複数カメラ画像を用いて視聴者の頭部位置を検出した結果(ヘッドトラッキング)と組み合わせることも可能である。これらのヘッドトラッキングやアイトラッキングと組み合わせることで、バリア間ピッチやパネルとバリア間距離等の調整をダイナミックに行うことが可能となる。また、画像を用いる以外に、LED光源のような照明光を対象物体に照射して戻ってくるまでの時間TOF(Time Of Flight)を計測することで距離を測定するTOF法や、電磁力等を用いて3次元位置測定を行う有線接続された手法を用いたトラッキングを行うことも可能である。
また、所定のテストパターンを常に、視聴者撮影内に含めて表示してそのテストパターン部分の大きさや画素値のモアレ変化等をもとに幾何学測量をしてトラッキングする手法を用いることも可能である。
また、頭部位置を検出する際に、人物頭部の検出を前提としたが、人物全体像であっても、瞳孔や眼領域抽出を行い、その結果を用いることでもよい。
頭部位置に応じて複数視差画像の画素列配置を制御する際に、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等を用いてリアルタイム算出制御することも可能であるし、また予め用意されたLUTテーブルより選択して制御することも可能である。
また、各実施形態では、バリア形成位置やピッチ間隔は初期調整以外を固定として説明したが、検出した頭部位置に応じてバリア位置やバリアピッチをアクティブに変化させてもよい。この場合、電圧等をかけることで遮蔽と開口(光の透過率)を変化することができるようなデバイス(例えばTFT液晶パネルなど)をバリアとして用いることとなるが、複数視聴者の奥行き方向が同時に変化した場合にも対応が可能となる。また、映像表示装置を居間などの空間にセッティングする時点の調整時も固定のバリア位置やバリアピッチを用いる場合にも適用が可能である。
(3)第2実施形態における分析部を他の実施形態と組み合わせて、各実施形態によるノッチ構造が付加されたバリアパターンの評価を行うとしてもよい。また、各実施形態で得たバリアパターン候補を、第2の実施形態における推定パターン生成部で、あらかじめモアレパターンを推定・評価するとしてもよい。
(4)ノッチ構造の分割数nが整数である必要はなく、小数部を含んでいてもよい。つまり、ノッチの幅と画素ピッチとの間に関連性がなくてもよい。
具体的には、画素ピッチ、右側のノッチの幅、左側のノッチの幅の間には、互いに関連性がなくてもよい。図36は、第5実施形態の変形例として、n=6.5とした場合でのノッチ構造の一例を示す図である。なお、第3、4実施形態の場合にも同様に成立する。
また、開口部の両方のエッジがノッチ構造となっている必要はなく、少なくとも片側のエッジがノッチ構造となっていればよい。図37は、第5実施形態の変形例として、左側のみノッチ構造を有する場合の一例を示す図である。なお、第3、第4実施例の場合にも同様に成立する。
(5)第2から第6の実施形態で、ノッチ構造の高さ又は幅が均一でない(不均一である)ことを示したが、これは例えば複数の高さのノッチ構造が混在する状態、もしくは複数の幅のノッチ構造が混在する状態を示すものであればよいことを意図するものである。
(6)第1から第6の実施形態では、サブピクセルの構造を基準にノッチ構造を決定する手法を示したが、これに限定されない。
ノッチ構造の決定は、画像を構成する最小単位の構造を基準にすればよく、例えば、複数のサブピクセルより構成されるピクセルの構造を基準にしてもよい。
(7)上記第2実施形態において、映像表示装置10Aは、予め複数のバリアパラメータをバリアパラメータ記憶部202に記憶しているとしたが、これに限定されない。
映像表示装置10Aは、複数のバリアパラメータを予め記憶していない構成であってもよい。この場合、映像表示装置10Aは、バリア調整を行う際に視聴者の操作によりバリアパラメータを受け付ける。そして、受け付けたバリアパラメータによる評価を行い、評価結果を視聴者へ通知する。視聴者は評価結果が適切でないと判断する場合には、操作により別のバリアパラメータを入力し、再度評価を行わせる。これにより、視聴者は適切なバリアパラメータによりパララックスバリアを設定することができる。
または、視聴者は、複数のバリアパラメータを入力してもよい。この場合、映像表示装置10Aは、受け取ったバリアパラメータ毎に評価を行い、各評価結果のうち最適な評価結果を特定し、特定した評価結果によりパララックスバリアを設定する。
(8)上記各実施形態では、視差数については、特に規定をしていないが、視差数は2以上であればよい。このとき、液晶パネル等に表示される画像は、一の画像の画素列と、当該画像に対する複数の視差画像の画素列とが一定順序で配されたものとなる。
(9)上記各実施形態では、パララックスバリアは、液晶パネル等の表示装置の前面に配されることを前提しているが、これに限定されない。
パララックスバリアは、液晶パネルの後方であってバックライトの前面に配置されるようにしてもよい。この場合、バックライトの光が透過されることで、映像表示装置は立体視映像を表示することができる。
(10)各実施形態における映像表示装置は、立体映像を表示するものには限らない。複数の視差画像について、透過領域を用いて左目用の映像光及び右目用の映像光を透過させることで、視聴者の見る位置に応じて、異なる画像を表示するものであってもよい。
(11)上記第3実施形態において、傾きα=18.435度(以下、第1の傾きという。)をもつバリアパターンに対して、傾きα=23度(以下、第2の傾きという。)をもつバリアパターンと同様に、開口中心と画素中心が重なる関係が集結することなく分散するよう、つまりモアレパターンが少なくなるようにノッチ構造を加えた。このとき、第1の傾きは、クロストーク量が最小となる角度であり、第2の傾きは、モアレパターンが少なくなる(モアレの強度が最小)となる角度である。
しかしながら、第1の傾き及び第2の傾きのそれぞれは上記の角度に限定されない。
第1の傾きは、当該第1の傾きにより生じるクロストーク量が前記第2の傾きにより生じるクロストーク量よりも少なくなる角度であり、前記第2の傾きは、当該第2の傾きにより生じるモアレの強度が前記第2の傾きにより生じるモアレの強度よりも小さくなる角度であればよい。
(12)上記各実施形態において、ノッチ構造の幅ds、及び高さdwは、当該ノッチ構造を形成する垂直方向の長さ、及び当該ノッチ構造を形成する水平方向の長さである(図2参照)としたが、これに限定されない。
ノッチ構造の幅ds、及び高さdwは、当該ノッチ構造を形成する三角形の底辺、及び当該ノッチ構造を形成する三角形の高さで定義してもよい。
(13)上記実施の形態において、パララックスバリアに設けられた全ての透過領域について波形状が形成されるものとしたが、これに限定されない。
波形状は、少なくとも1つの透過領域において、当該透過領域を形成する双方の長辺側に形成されてもよいし、1つの長辺側に形成されてもよい。さらに、波形状は、全ての単位波形(ノッチ構造)は同一の形状であってもよいし、又は波の幅又は高さが異なる2つの単位波形を含むものであってもよい。
または、長辺側が波形状に形成される透過領域は、所定数おきに配置されてもよい。ここで、所定数とは、例えば1画素ピッチの整数倍である。例えば、所定数がピッチの1倍である場合は、上記各実施の形態と同様に、長辺側が波形状に形成される透過領域を連続して配置、つまりは全ての透過領域の長辺側に波形状が形成される。所定間隔がピッチのN倍である場合には(Nは2以上の整数)、p(pは1以上の整数)番目の透過領域の長辺側が波形状に形成されている場合には、次に長辺側が波形状に形成される透過領域は、(p+N)番目のものとなる。
または、液晶パネル等における表示領域のうち、立体映像(複数視差による映像)を表示させたい領域に含まれる全ての透過領域について長辺側を波形状に形成してもよい。
(14)上記各実施の形態において、上記各実施形態で、三角形のノッチ構造からなる波形状をもとに説明したが、これに限定されない。波形は、鋸波状、蒲鉾状、階段状、サインカーブ等の正弦・余弦・正接関数のような三角関数状、矩形状、台形状、平行四辺形状、くの字状、三日月状が連続して形成されたものであってもよい。そして、波形を形成する個々の形状を単位波形と呼ぶ。
本発明における単位波形とは、透過領域の輪郭(長辺側)の構成要素であり、透過領域における中心軸から遠ざかる線(直線、曲線)と中心軸に向けて近づく線(直線、曲線)とが概ね連なることで中心軸と反対側に凹んだ凹部を有するよう形成されるものである。なお、透過領域の長辺側で形成される波形に含まれる全ての単位波形は、同一の形状であり、且つ同一の大きさ(単位波形の幅及び高さは同一)となるものであってもよい。または、同一形状であるが、個々に大きさが異なる(単位波形の幅及び高さの何れかが異なる)ものであってもよい。または、個々に異なる形状であってもよい。
ここで、単位波形の幅(波幅)とは、中心軸から遠ざかる線において最も中心軸に近い点(第1の点)から、中心軸に向けて近づく線において最も中心軸に近い点(第2の点)までの長さ、又はこの長さに透過領域の傾きθで定まるcosθを乗じた値をいう。また、単位波形の高さとは、凹部から前記第1の点及び前記第2の点を結んだ線分まで引いた垂線の長さ、又は凹部から当該線分まで引いた水平線(パララックスバリアの水平線と平行な線)をいう。なお、本発明における波幅及び波高それぞれは、単位波形の幅及び高さのことをいう。
(15)上記第5の実施形態において説明した波形状は、水平線及び垂直線から形成されないノッチ構造からなるものとしたが、これに限定されない。
上記第5の実施形態における波形状は、上記にて定義される複数の単位波形で構成され、複数の単位波形のうち少なくとも1つの単位波形が水平線又は垂直線を含まないものであればよい。
このような波形状とすることで、ステップバリアの形状と異ならせることができる。
(16)前記連続して形成された複数の単位波形のうち前記一の画素の領域に応じた範囲に含まれる単位波形の数は、前記明部の部分領域の数と前記暗部の部分領域の数との合計よりも多いとしたが、それに加えて以下のような条件を満たすことがより好ましい。図43はその例を示すものである。つまり、前記選択された単位波形の個数の候補から、1画素の垂直方向位置に対する輝度分布を周期的に繰り返す画素輝度分布を近似する周期関数f1と、ノッチ形状の幅を周期として持つ、垂直方向位置に対するノッチ幅を表す周期関数f2を示す。この2つの周期関数による相関Out(例えば、積、差分量の二乗等)を求める。このOut値が、垂直における画素とノッチ構造の干渉を示すものであり、この相関値Outを見ることでノッチ構造自体が画素に与える影響をも考慮することができる。その場合、得られた垂直方向位置に対する相関出力値Outがうなりのように比較的に大きい周期で(またはゆっくりとした周期で)変動する低周波成分を持つ場合、このノッチ構造自体による干渉縞(横縞)発生の可能性が考えられる。この可能性は、画素サイズや画素部分における補助電極領域が大きくなり、選択されたノッチ構造の幅がかなり大きくなった場合に特に注意を要する。このノッチ構造自体の干渉を抑えるためには、この相関出力Outが大きな周期で変動する低周波成分を持つのではなく、比較的に均一な出力値を持つか短く変動する高周波成分のみを持つようにすることが好ましい。以上のことから、ノッチ構造自体による干渉縞をより抑えることを考慮すると、画素分の黒領域と開口部の干渉で生じするモアレを消すために選定された複数の単位波形の数候補の中から、相関出力Outが比較的に均一な出力値を持つか短く変動する高周波成分のみを持つような単位波形の数を選択することがより好ましい。
(17)上記各実施形態及び変形例を組み合わせるとしてもよい。
8.その他
第1実施形態によれば、パララックスバリアにおいて、周期的に開口幅を左右対称で変化させるように細かいノッチ構造をバリアパターンに持たせ、開口部を波形状としてバリアを通して見える画素のぼやけ量・範囲をコントロールすることで、クロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させることができる。
第2実施形態によれば、パララックスバリアにおいて、バリアマスクパターンを製造する際の製造誤差を所定量考慮して設計したノッチ構造を付加することで、マスクパターン時の製造誤差の影響を見極めながら、クロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させることができる。また、ノッチ構造を実現するためのパラメータより推定されるモアレパターンと、所定のリファレンス用の角度をもつバリアより得られるモアレパターン間の周波数特性を比較して前記適正なパラメータを推定することで得られたノッチ構造を付加することで、各パラメータにより得られたモアレパターンの定量評価を行うとともに、その評価をもとにクロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させることができる。
第3実施形態によれば、パララックスバリアにおいて、開口部を通して見える画素領域の割合が水平方向に並ぶ各バリア位置でできるだけ均一になるようにノッチ構造を持たせることで、クロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させることができる。
第4実施形態によれば、パララックスバリアにおいて、開口部、画素領域、ブラックマトリックスの位置関係がブラック部や画素内電極により欠落した混在関係のアンバランスを改善するようにノッチ構造を付加することでクロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させることができる。
第5実施形態によれば、パララックスバリアにおいて、バリアパターンに沿って、左右のノッチ構造による位相が一致している画素群とパターン位相が一致していない複数の画素群より構成されるユニット構造を持たせ繰り返すことで、クロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させることができる。
第6実施形態によれば、所定の傾きをもつバリアをとおして見える画素面積と同じ程度になる三角形を複数パターン用意して、その複数パターンを基準角度のななめストライプバリアに付加することで発生するノッチ構造をバリアパターンに持たせ所定のバリアにおける見えに近づけることで、クロストークを増やすことなくモアレのコントラストを減少させることができる。
9.補足
(1)本発明の一実施態様である、パララックスバリア方式により複数視差用の映像を表示する映像表示装置は、一の画像の画素列と、当該画像に対する少なくとも1つの視差画像の画素列とを一定順序で配した画像を表示する表示手段と、前記表示手段における画像の表示面から所定の距離を隔てて配置され、前記表示手段で表示される光線を透過する、長尺形状の透過領域を複数有するパララックスバリアとを備え、少なくとも1つの前記透過領域について、その外縁のうち長辺側は波形状に形成されており、少なくとも1つの波形状は波の幅又は高さが異なる2つの単位波形を含むことを特徴とする。
この構成によると、映像処理装置のパララックスバリアの各透過領域は波の幅又は高さが異なる2つの単位波形を有している。これにより、透過領域のうち明るく見える箇所と暗く見える箇所とについて、単位波形の波の幅又は高さを異ならせることで、単位波形により隠れる画素を調整することができるので、クロストークを増やすことなく、モアレを低減することができる。
(2)本発明の一実施態様である、 パララックスバリア方式により複数視差用の映像を表示する映像表示装置は、一の画像の画素列と、当該画像に対する少なくとも1つの視差画像の画素列とを一定順序で配した画像を表示する表示手段と、前記表示手段における画像の表示面から所定の距離を隔てて配置され、前記表示手段で表示される光線を透過する、長尺形状の透過領域を複数有するパララックスバリアとを備え、少なくとも1つの前記画素列に含まれる一の画素の領域において垂直方向に明部の部分領域と暗部の部分領域とが交互に繰り返されており、前記一の画素からの光を透過する透過領域について、その外縁のうち長辺側は複数の単位波形が連続して形成されており、前記連続して形成された複数の単位波形のうち前記一の画素の領域に応じた範囲に含まれる単位波形の数は、前記明部の部分領域の数と前記暗部の部分領域の数との合計よりも多いことを特徴とする。
この構成によると、映像表示装置のパララックスバリアの各透過領域における一の画素の表示領域に対応する単位波形の数を、明部の部分領域数と暗部の部分領域数との合計よりも多くすることで、暗部の部分領域の幅と同程度となる透過領域の幅を複数作り出すことができる。これにより、一の画素の暗部については暗部の部分領域の幅と同程度の幅から透過される画素の明るさにより補うことができるので、一の画素の明暗が平均化される。つまり、当該パララックスバリアは、クロストークを増やすことなく、モアレを低減することができる。
(3)本発明の一実施態様である、 パララックスバリア方式により複数視差用の映像を表示する映像表示装置は、一の画像の画素列と、当該画像に対する少なくとも1つの視差画像の画素列とを一定順序で配した画像を表示する表示手段と、前記表示手段における画像の表示面から所定の距離を隔てて配置され、前記表示手段で表示される光線を透過する、長尺形状の透過領域を複数有するパララックスバリアとを備え、少なくとも1つの前記透過領域について、その外縁のうち長辺側は波形状に形成されており、当該透過領域における一対の長辺のうち一方の長辺が含む単位波形と、他方の長辺が含む単位波形とは、波の幅又は高さは異なることを特徴とする。
この構成によると、透過領域における一対の長辺のうち一方の単位波形と、他方の単位波形とは、波の幅又は高さは異なっているので、これら単位波形により隠れる画素を調整することができる。これにより、当該パララックスバリアは、クロストークを増やすことなく、モアレを低減することができる。
(4)本発明の一実施態様である、パララックスバリア方式により複数視差用の映像を表示する映像表示装置は、一の画像の画素列と、当該画像に対する少なくとも1つの視差画像の画素列とを一定順序で配した画像を表示する表示手段と、前記表示手段における画像の表示面から所定の距離を隔てて配置され、前記表示手段で表示される光線を透過する、長尺形状の透過領域を複数有するパララックスバリアとを備え、少なくとも1つの前記透過領域について、その外縁のうち長辺側は波形状に形成されており、当該透過領域における一対の長辺のうち一方の長辺が含む波形の位相と、他方の長辺が含む波形の位相とが不一致であり、前記各波形において、少なくとも1つの単位波形は水平線又は垂直線を含まないことを特徴とする。
この構成によると、透過領域における一対の長辺のうち一方の波形の位相と、他方の波形の位相とを不一致とすることで、波形により隠れる画素を調整することができる。これにより、当該パララックスバリアは、クロストークを増やすことなく、モアレを低減することができる。
(5)ここで、前記複数の透過領域のうち、第1の透過領域から透過される画素の割合と、第2の透過領域から透過される画素の割合とが、略同一であるとしてもよい。
この構成によると、映像表示装置のパララックスバリアは、第1及び第2の透過領域それぞれから透過される画素の割合は略同一であるので、第1の透過領域からの明るさと、第2の透過領域からの明るさとをほぼ同じにすることができる。これにより、当該パララックスバリアは、クロストークを増やすことなく、モアレを低減することができる。
(6)ここで、前記複数の透過領域のうち、第1の透過領域から透過される画素領域の位置と、第2の透過領域から透過される画素領域の位置とが、略同一であるとしてもよい。
この構成によると、映像表示装置のパララックスバリアは、第1及び第2の透過領域それぞれから透過される画素領域の位置は略同一であるので、第1の透過領域からの明るさと、第2の透過領域からの明るさとをほぼ同じにすることができる。これにより、当該パララックスバリアは、クロストークを増やすことなく、モアレを低減することができる。
(7)ここで、前記複数の透過領域は垂直方向に対して第1の傾きを有し、且つ前記複数の透過領域それぞれから透過される各画素の合計面積が、第2の傾きを有し長尺形状からなる基準透過領域から透過される各画素の合計面積と略同一であり、前記第1の傾きは、当該第1の傾きにより生じるクロストーク量が前記第2の傾きにより生じるクロストーク量よりも少なく、且つ当該第1の傾きにより生じるモアレの強度が前記第2の傾きにより生じるモアレの強度よりも大きくなる角度であるとしてもよい。
この構成によると、映像表示装置のパララックスバリアにおいて、当該パララックスバリアにおける各透過領域は、第1の傾きを有し、且つ第2の傾きを有する基準透過領域から透過される各画素の合計面積と略同一であるので、各透過領域から発生するモアレの強度は、基準透過領域から発生するモアレの強度とほぼ同一とすることができる。
(8)ここで、前記第1の傾きは、クロストークの発生が最も少なくなる角度であり、
前記第2の傾きは、モアレの発生が最小となる角度であるとしてもよい。
この構成によると、第1の傾きは、クロストーク量の発生が最も少ない角度であり、第2の傾きはモアレの強度を最小とする角度であるので、各透過領域から発生するクロストーク量を最も少なくし、且つモアレの強度を最小とすることができる。
(9)ここで、前記複数の透過領域それぞれに対して、パララックスバリア上の垂直方向に対してモアレパターンが最小となる所定の角度を有し、且つ長尺形状からなる基準透過領域から得られるモアレパターンについての周波数特性を用いて、当該透過領域の波形状の単位波形についての波の幅又は高さを決定するとしてもよい。
この構成によると、モアレパターンが最小となる基準透過領域から得られる周波数特性を用いて、映像表示装置のパララックスバリアにおける透過領域の単位波形の波の幅又は高さを決定する。これにより、モアレパターンが最小となる基準透過領域における周波数特性が当該透過領域から得られるよう当該透過領域の単位波形の波の幅又は高さを決定することで、モアレパターンを最小とすることができる。
(10)ここで、前記波形状の単位波形は、三角形からなるノッチ構造であり、前記波の幅とは、当該ノッチ構造を形成する三角形の底辺、又は当該ノッチ構造を形成する垂直方向の長さであり、前記波の高さとは、当該ノッチ構造を形成する三角形の高さ、又は当該ノッチ構造を形成する水平方向の長さであるとしてもよい。
この構成によると、単位波形を三角形とすることで、製造工程においても、曲線がない分容易に製造することができる。
(11)ここで、前記透過領域それぞれは、前記列方向に対して角度θ傾いており、前記一の画素の領域に応じた前記範囲とは、前記一の画素の領域の列方向における長さを、cosθで除算した単位長であり、前記明部の部分領域数tに前記暗部の部分領域数t+1を加算して得られる値2t+1で当該単位長を除算した値よりも小さい値を波の幅として、前記範囲に含まれる連続波形状の単位波形の数は決定されるとしてもよい。
この構成によると、明部の部分領域と暗部の部分領域とが繰り返される画素と重なる透過領域の波形について、当該画素の明部の部分領域数よりもその単位波形の数を多くすることで、当該画素についての明暗を平均化することができる。
(12)ここで、波の幅又は高さが異なる2つの単位波形を含む波形状に形成された透過領域は、2つ以上存在し、当該2つ以上の透過領域は、所定数おきに配置されるとしてもよい。
この構成によると、波の幅又は高さが異なる2つの単位波形を含む波形状に形成された透過領域は、2つ以上存在し、当該2つ以上の波形状は、所定数おきに配置されることで、規則的に単位波形により隠れる画素を調整することができるので、クロストークを増やすことなく、モアレを低減することができる。
(13)ここで、波の幅又は高さが異なる2つの単位波形を含む波形状に形成された透過領域は、2つ以上存在し、当該2つ以上の透過領域は、前記パララックスバリアにおいて、前記表示手段における表示領域の一部であって複数視差用の映像を表示するための部分領域に応じた領域に配置されるとしてもよい。
この構成によると、波の幅又は高さが異なる2つの単位波形を含む波形状に形成された透過領域は、複数視差用の映像を表示するための部分領域に応じた領域に配置されることで、当該部分領域において、単位波形により隠れる画素を調整することができるので、クロストークを増やすことなく、モアレを低減することができる。
本発明によれば、クロストークを増やさずに、モアレを低減することができる視差バリアパターンを実現するとともに、その視差バリアを含む映像表示装置を提供することができる。また、本発明の映像表示装置は、裸眼で立体映像を視聴する装置に対して有効である。
10 映像表示装置
100 映像表示部
101 パララックスバリア
105 初期調整部
106 バリア調整回路
107 表示回路
108 記憶媒体
200 モアレパターン評価部
201 パララックスバリア
202 バリアパラメータ記憶部
210 推定パターン生成部
211 リファレンスデータ記憶部
212 分析部
213 評価値算出部
214 最適バリアパラメータ特定部

Claims (13)

  1. パララックスバリア方式により複数視差用の映像を表示する映像表示装置であって、
    一の画像の画素列と、当該画像に対する少なくとも1つの視差画像の画素列とを一定順序で配した画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段における画像の表示面から所定の距離を隔てて配置され、前記表示手段で表示される光線を透過する、長尺形状の透過領域を複数有するパララックスバリアとを備え、
    少なくとも1つの前記透過領域について、その外縁のうち長辺側は波形状に形成されており、少なくとも1つの波形状は垂直方向の長さが互いに異なる2つの単位波形を含み、
    前記単位波形は、透過領域の長辺の波形状の輪郭のうち、透過領域における中心軸から遠ざかる線部分と、中心軸に向けて近づく線部分とを連ねることで中心軸の反対側に凹部を形成するものであり、
    単位波形の垂直方向の長さは、前記中心軸から遠ざかる線上の一点であって、もっとも中心軸に近い第1点から、前記中心軸に向けて近づく線上の一点であって、もっとも中心軸に近い第2点までの垂直方向の距離であり、画素の垂直方向の長さよりも短い
    ことを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記少なくとも1つの視差画像の画素列に含まれる一の画素の領域において垂直方向に明部の部分領域と暗部の部分領域とが交互に繰り返されており、
    前記一の画素からの光を透過する透過領域について、その外縁のうち長辺側は複数の単位波形が連続して形成されており、前記連続して形成された複数の単位波形のうち前記一の画素の領域に応じた範囲に含まれる単位波形の数は、前記明部の部分領域の数と前記暗部の部分領域の数との合計よりも多い
    請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記2つの単位波形群は、前記透過領域の一対の長辺のうち、一方の長辺側に形成されており、前記透過領域の一対の長辺のうち、他方の長辺側には、別の単位波形が形成されており、当該他方の長辺側に形成された別の単位波形の垂直方向の長さは、前記一方の長辺側に形成された前記2つの単位波形のうち、1つのものの垂直方向の長さと同一である
    請求項1記載の映像表示装置。
  4. 前記過領域における一対の長辺のうち一方の長辺が含む波形の位相と、他方の長辺が含む波形の位相とが不一致であり、前記各波形において、少なくとも1つの単位波形は、表示面の水平線又は垂直線を含まない
    請求項1記載の映像表示装置。
  5. 前記複数の透過領域のうち、第1の透過領域から透過される画素の割合と、第2の透過領域から透過される画素の割合とが、略同一である
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の映像表示装置。
  6. 前記複数の透過領域のうち、第1の透過領域から透過される画素領域の位置と、第2の透過領域から透過される画素領域の位置とが、略同一である
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の映像表示装置。
  7. 前記映像表示装置は、単位波形のn通りのバリエーションを規定するn個のバリアパラメータを記憶しており、以下の(1)、(2)の処理を実行する
    (1)n個のバリアパラメータのそれぞれについて以下の1−1)〜1−3)の処理を
    繰り返す;
    1−1)n個のバリアパラメータのうち、何れか1つをバリアパラメータ(i)として選ぶ
    、バリアパラメータ(i)に対してモアレパターンの推定を行う、
    1−2)バリアパラメータ(i)に対して得られたモアレパターンについて周波数分析を
    行う、
    1−3)バリアパラメータ(i)についての周波数分析の結果を、視差分離がよくクロストークが少ない第1の傾きをもつモアレパターンである第1リファレンスデータ、及び、モアレが薄く、第2の傾きをもつ第2リファレンスデータと比較することで、バリアパラメータ(i)によるパターンの評価値を算出する、
    (2)n個のバリアパラメータそれぞれについて、評価値が得られると、最も評価の高
    い評価値に対応するバリアパラメータを特定して、特定したバリアパラメータでパララックスバリアのバリア調整を行う
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の映像表示装置。
  8. 前記第1リファレンスデータを規定する第1の傾きは、18.435°であり、第2リ
    ファレンスデータを規定する第2の傾きは、23°の傾きである
    ことを特徴とする請求項7記載の映像表示装置。
  9. 前記周波数分析は、バリアパラメータ(i)について推定されたモアレパターンについて
    の所定周波数内の平均パワースペクトルと、第1リファレンスデータについての所定周波数内の平均パワースペクトルとの差分dPF1を算出すると共に、
    バリアパラメータ(i)について推定されたモアレパターンについての所定周波数内の平均パワースペクトルと、第2リファレンスデータについての所定周波数内の平均パワースペクトルとの差分dPF2を算出することでなされ、
    前記評価値Evalは、dPF1の最大値をDPFMax1、0から1までの重み係数をwとして、以下の式1に、dPF1、dPF2を適用することで算出され、当該評価値が最適となるバリアパラメータ用いて、パララックスバリアのバリア調整を行
    (式1)
    Eval=(dPFMax1-dPF1)×(1.0-w)+w×dPF2
    ことを特徴とする請求項8記載の映像表示装置。
  10. 前記波形状は、複数の三角形からなるノッチ構造であり、
    前記単位波形の垂直方向の長さは、前記複数の三角形のうち、1の三角形の頂点から、その隣の三角形の頂点までの垂直方向の距離である
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の映像表示装置。
  11. 前記透過領域それぞれは、前記列方向に対して角度θ傾いており、
    前記一の画素の領域に応じた前記範囲とは、前記一の画素の領域の列方向における長さを、cosθで除算した単位長であり、
    前記明部の部分領域数tに前記暗部の部分領域数t+1を加算して得られる値2t+1で当該
    単位長を除算した値よりも小さい値を単位波形の垂直方向の長さとして、前記範囲に含まれる連続波形状の単位波形の数は決定される
    ことを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  12. 単位波形の垂直方向の長さが異なる2つの単位波形を含む波形形成された透過領域は、2つ以上存在し、当該2つ以上の透過領域は、所定数おきに配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  13. 単位波形の垂直方向の長さが異なる2つの単位波形を含む波形形成された透過領域は、2つ以上存在し、
    当該2つ以上の透過領域は、
    前記パララックスバリアにおいて、前記表示手段における表示領域の一部であって複数視差用の映像を表示するための部分領域に応じた領域に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
JP2013511803A 2011-04-28 2011-10-26 映像表示装置 Expired - Fee Related JP6042805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102300 2011-04-28
JP2011102300 2011-04-28
PCT/JP2011/005994 WO2012147140A1 (ja) 2011-04-28 2011-10-26 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147140A1 JPWO2012147140A1 (ja) 2014-07-28
JP6042805B2 true JP6042805B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=47071683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511803A Expired - Fee Related JP6042805B2 (ja) 2011-04-28 2011-10-26 映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9794546B2 (ja)
EP (1) EP2703874B1 (ja)
JP (1) JP6042805B2 (ja)
CN (1) CN103492929B (ja)
WO (1) WO2012147140A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367846B2 (ja) * 2011-08-24 2013-12-11 株式会社東芝 画像処理装置、方法およびプログラム、並びに、立体画像表示装置
KR101890622B1 (ko) * 2011-11-22 2018-08-22 엘지전자 주식회사 입체영상 처리 장치 및 입체영상 처리 장치의 칼리브레이션 방법
US9022564B2 (en) * 2011-12-21 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Display apparatus
US9648308B2 (en) * 2012-03-27 2017-05-09 Koninklijke Philips N.V. Multiple viewer 3D display
US9341859B2 (en) * 2012-07-06 2016-05-17 Innolux Corporation 3D image based alignment method
JP6099892B2 (ja) * 2012-07-09 2017-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 映像表示装置
JP6213812B2 (ja) * 2012-07-31 2017-10-18 Tianma Japan株式会社 立体画像表示装置及び立体画像処理方法
WO2015060011A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 立体表示装置
CN103676302B (zh) * 2013-12-31 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 实现2d/3d显示切换的阵列基板、显示装置及方法
CN103763540B (zh) * 2014-01-08 2017-01-04 深圳超多维光电子有限公司 立体显示方法和立体显示装置
US9634723B1 (en) * 2015-12-18 2017-04-25 Sunpower Corporation Communication between photovoltaic devices on a shared power line
KR102522397B1 (ko) * 2016-11-29 2023-04-17 엘지디스플레이 주식회사 무안경 방식의 입체영상 표시장치
CN107153274B (zh) * 2017-07-21 2020-02-14 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN107948498B (zh) * 2017-10-30 2019-10-18 维沃移动通信有限公司 一种消除相机摩尔条纹方法及移动终端
NL2020217B1 (en) * 2017-12-30 2019-07-08 Zhangjiagang Kangde Xin Optronics Mat Co Ltd Method for reducing moire patterns on an autostereoscopic display
CN108986072B (zh) * 2018-05-31 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 摩尔纹量化评价方法及产品设计方法、计算机可读介质及电子设备
US11474372B2 (en) * 2020-07-22 2022-10-18 Samsung Electronics Company, Ltd. Laterally offset parallax barriers in multi-view display
TWI763206B (zh) 2020-12-25 2022-05-01 宏碁股份有限公司 顯示驅動裝置及其操作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515934A (ja) * 2003-02-26 2006-06-08 イクスドライデー テヒノロギーズ ゲーエムベーハー 空間的表示の方法及び装置
WO2007107347A1 (de) * 2006-03-21 2007-09-27 Newsight Gmbh Anordnung zur räumlich wahrnehmbaren darstellung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2321815A (en) * 1997-02-04 1998-08-05 Sharp Kk Autostereoscopic display with viewer position indicator
KR100538227B1 (ko) 2003-07-26 2005-12-21 삼성전자주식회사 완전시차를 이용한 3차원 영상표시장치에서의 모아레 패턴제거 방법
KR100445613B1 (ko) * 2003-11-29 2004-08-26 (주)파버나인 입체영상 디스플레이 장치
CN100489595C (zh) * 2007-08-16 2009-05-20 北京超多维科技有限公司 无莫尔纹的立体显示装置
EP2312375A4 (en) 2008-07-15 2012-10-10 Kenji Yoshida BLOSSEM EYE VISIBLE THREE-DIMENSIONAL VIDEO IMAGE SYSTEM, THREE-DIMENSIONAL VIDEO IMAGE DEVICE, UNDERSTANDING GAMBLING MACHINE AND PARALLAX LOCKING LIGHT
JP4711007B2 (ja) * 2009-06-05 2011-06-29 健治 吉田 パララッスクスバリア、裸眼立体ディスプレイ
JP2012222386A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Sony Corp 表示制御装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515934A (ja) * 2003-02-26 2006-06-08 イクスドライデー テヒノロギーズ ゲーエムベーハー 空間的表示の方法及び装置
WO2007107347A1 (de) * 2006-03-21 2007-09-27 Newsight Gmbh Anordnung zur räumlich wahrnehmbaren darstellung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012147140A1 (ja) 2012-11-01
EP2703874A4 (en) 2014-10-29
EP2703874B1 (en) 2019-09-18
EP2703874A1 (en) 2014-03-05
US9794546B2 (en) 2017-10-17
CN103492929B (zh) 2017-04-19
CN103492929A (zh) 2014-01-01
US20140036047A1 (en) 2014-02-06
JPWO2012147140A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042805B2 (ja) 映像表示装置
JP6042102B2 (ja) 映像表示装置
JP5809293B2 (ja) 表示装置
JP6126376B2 (ja) 表示装置
JP4403162B2 (ja) 立体画像表示装置および立体画像の作製方法
JP6099892B2 (ja) 映像表示装置
US10237541B2 (en) Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method with reduced 3D moire
JP5372203B2 (ja) マルチシーン三次元画像表示の方法
TWI497977B (zh) 顯示器
JP6061852B2 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP5556557B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
JP5197814B2 (ja) 3次元映像表示装置
US7268943B2 (en) 3D display apparatus
JP2009509177A (ja) オートステレオスコピック視域の角度範囲の制御
JP2005309374A (ja) 三次元ディスプレイ
TW201233147A (en) Image display apparatus, display panel
JP2012512435A (ja) 空間的な表示のための方法と配置
JP2016531310A (ja) 自動立体視表示装置
JP2013231873A (ja) 映像表示装置
KR20140041102A (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20170041490A (ko) 3차원 영상을 표시하는 장치 및 방법
JP2013231874A (ja) 映像表示装置
JP5766649B2 (ja) 画像表示装置
JPH0918896A (ja) 立体画像表示装置
EP2905959A1 (en) Autostereoscopic display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees