JP6042426B2 - 多層ブローフィルム - Google Patents

多層ブローフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6042426B2
JP6042426B2 JP2014517592A JP2014517592A JP6042426B2 JP 6042426 B2 JP6042426 B2 JP 6042426B2 JP 2014517592 A JP2014517592 A JP 2014517592A JP 2014517592 A JP2014517592 A JP 2014517592A JP 6042426 B2 JP6042426 B2 JP 6042426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene copolymer
layer
copolymer composition
polymer film
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014517592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524848A5 (ja
JP2014524848A (ja
Inventor
ヨアキム フィービヒ
ヨアキム フィービヒ
クリスティン ライヒェルト
クリスティン ライヒェルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Borealis AG
Original Assignee
Borealis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Borealis AG filed Critical Borealis AG
Publication of JP2014524848A publication Critical patent/JP2014524848A/ja
Publication of JP2014524848A5 publication Critical patent/JP2014524848A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042426B2 publication Critical patent/JP6042426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、光学特性及びシール性が良好なシール層を有する新規多層ブローポリマーフィルム及びその製造を対象とする。
ポリプロピレンは多くの用途に適している。例えばポリプロピレンは、食品包装産業といった、シール性が重要な役割を果たす分野において適用可能である。ポリマータイプに関係なく、ポリマーは全ての所望の最終性質を最良の状態で実現し、加えて容易に加工可能でなければならない、すなわち圧力に耐えなければならない。しかしながら、最終性質と加工性とは、しばしば相反するように振る舞う。
多くの場合、密封される表面間に形成されるシールは、まだ温かいうちに荷重がかけられる。このことは、冷却前であっても強いシールが形成されるのを確実にするには、ポリプロピレンのホットタック性が極めて重要であることを意味する。しかし、高めのホットタック強度が求められるだけでなく、ヒートシール開始温度が低めであることも要求される。より低い温度で操作することにより、密封される物品が高温に曝露されないという利点がある。より低い温度は、当然ながら生成及び維持が安価であることから、経済的に有利でもある。さらに、全ての押出製品は、シールが起こり得る、すなわち、シール層が部分的に溶融するウィンドウを有する。従来、このシールウィンドウは狭めであり、ヒートシールプロセス中の温度制御が不可欠であることを意味していた。したがって、広いシールウィンドウは、このような場合ヒートシール中の温度制御があまり重要ではないため、好まれるであろう。
加えて、使用するポリプロピレンは、フィルム材料製造中の粘着及び閉塞を避けるため、高めの溶融温度を有することが求められる。
最後に、多くの用途で、フィルム材料はまた光学特性が良好であるものとする。
したがって、本発明の目的は、当業者が、ホットタック強度が高く、ヒートシール開始温度(SIT)が低く、加工ウィンドウが広く、粘着性が低く、光学特性が良好な多層ブローポリマーフィルムを生産することを可能にする材料を提供することである。
本発明の知見は、コア層(CL)、及びコモノマー含量が高めのプロピレンコポリマー組成物(P)を含むシール層(SL)を有する多層ブローポリマーフィルムであって、コモノマーが長鎖α−オレフィンであり、前記プロピレンコポリマー組成物(P)が2つの異なる画分を含み、前記画分のコモノマー含量が異なる、多層フィルムを提供するものである。
したがって、第1の実施形態において、本発明は、
(a)ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリオレフィン(PO)及びそれらの混合物からなる群より選択されるコア層(CL)、及び
(b)シール層(SL)
を有する多層ブローポリマーフィルムであって、
前記シール層(SL)がプロピレンコポリマー組成物(P)を含み、前記プロピレンコポリマー組成物(P)が、
(c1)3.0wt%から8.0wt%の範囲内のコモノマー含量を有し、前記コモノマーはC〜C12α−オレフィンであり、
(c2)ポリプロピレン(A)及びポリプロピレン(B)を、20/80から80/20、好ましくは25/75から75/25、より好ましくは30/70から70/30、なおより好ましくは35/65から50/50の重量比[(A)/(B)]で含み、
− 前記ポリプロピレン(A)のコモノマー含量が4.0wt%又はそれ未満であり、前記コモノマーはC〜C12α−オレフィンであり、
− 前記プロピレンコポリマー(B)のコモノマー含量が4.0wt%から20.0wt%であり、前記コモノマーはC〜C12α−オレフィンである、
上記多層ブローポリマーフィルムを対象とする。
あるいは(第2の実施形態)、本発明は、
(a)ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリオレフィン(PO)及びそれらの混合物からなる群より選択されるコア層(CL)、
(b)シール層(SL)
を有する多層ブローポリマーフィルムであって、
前記シール層(SL)がプロピレンコポリマー組成物(P)を含み、前記プロピレンコポリマー組成物(P)が、
(c1)3.0wt%から8.0wt%の範囲内のコモノマー含量を有し、前記コモノマーはC〜C12α−オレフィンであり、
(c2)示差走査熱量測定(DSC)により決定される少なくとも135℃の溶融温度Tmを有し、
(c3)118℃又はそれ未満、好ましくは115℃又はそれ未満のヒートシール開始温度(SIT)を有する、
上記多層ブローポリマーフィルムと規定することができる。
多層キャストフィルムとは異なり、本発明の多層ブローポリマーフィルムは、気泡形成工程に起因して延伸され、従って配向している。しかしながら、上記多層ブローポリマーフィルムは、はるかに大きな延伸が施されている多層二軸配向ポリマーフィルムとも本質的に異なる。すなわち、多層キャストフィルム、多層二軸配向ポリマーフィルム及び多層ブローポリマーフィルムは異なるタイプのフィルムを規定しており、互いに比較することはできない。
驚くべきことに、このような多層ブローポリマーフィルムはヒートシール開始温度(SIT)が低く、シールウィンドウが広く、ホットタック強度が高く、光学特性が良好であることが見出された(実施例部を参照)。
以下に、本発明をより詳細に規定する。
本発明による多層ポリマーブローフィルムは、コア層(CL)及び少なくとも1つのシール層(SL)を有する。したがって、多層ブローポリマーフィルムは、外層(OL)及び/又は金属層(ML)といったさらなる層を含んでもよい。金属層(ML)は、ポリマー層、特にコア層(CL)、シール層(SL)及び任意に外層(OL)が押出された後、すなわちブローフィルムライン上で押し出された後に適用される。
好ましい実施形態の1つにおいて、多層ブローポリマーフィルムは、少なくとも3つの層、すなわち、少なくとも1つのコア層(CL)及び2つのシール層(SL)(すなわち、第1のシール層(SL)及び第2のシール層(SL))を有し、ここで多層ブローポリマーフィルムの積層順は第1のシール層(SL)−コア層(CL)−第2のシール層(SL)である。したがって、好ましい実施形態の1つにおいて、(2つの)シール層(SL)はコア層(CL)とともに直接共押出される。よって、特定の好ましい実施形態の1つにおいて、多層ブローポリマーフィルムは、2つのシール層(SL)及び1つのコア層(CL)からなり、積層順が第1のシール層(SL)−コア層(CL)−第2のシール層(SL)である。第1のシール層(SL)及び第2のシール層(SL)は、化学的に異なってもよく、又は同一であってもよい。実施形態の1つにおいて、第1のシール層(SL)及び第2のシール層(SL)は、化学的に同一である。
別の好ましい実施形態において、多層ブローポリマーフィルムは、少なくとも3つの層、すなわち、コア層(CL)、シール層(SL)及び金属層(ML)を含み、ここでシール層(SL)はコア層(CL)の一方の側(表面)に配置、すなわち接合されており、金属層(ML)はコア層(CL)の他方の側(表面)に配置、すなわち接合されている。したがって、多層ブローポリマーフィルムは、積層順がシール層(SL)−コア層(CL)−金属層(ML)である。好ましくは、シール層(SL)をコア層(CL)とともにブローフィルムライン上で共押出し、続いて、コア層(CL)を金属化することにより、金属層(ML)を得る。
別の好ましい実施形態において、多層ブローポリマーフィルムは、少なくとも3つの層、すなわち、コア層(CL)、シール層(SL)及び外層(OL)を有し、ここでシール層(SL)はコア層(CL)の一方の側(表面)に配置、すなわち接合されており、外層(OL)はコア層(CL)の他方の側(表面)に配置、すなわち接合されている。したがって、多層ブローポリマーフィルムの積層順はシール層(SL)−コア層(CL)−外層(OL)である。好ましくは、シール層(SL)及び外層(OL)はブローフィルムライン上でコア層(CL)とともに共押出される。
コア層(CL)の厚さは、好ましくは5〜500μmの範囲内、より好ましくは10〜50μmの範囲内である。
好ましくは、シール層(SL)の厚さはコア層(CL)の厚さよりも実質的に小さく、多層ブローポリマーフィルム全体の厚さよりも実質的に小さい。実施形態の1つにおいて、シール層(SL)の厚さは、コア層(CL)の厚さよりも実質的に小さく、通常、コア層の20%未満である。したがって、シール層(SL)の厚さは0.5〜40μmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは1〜25μmの範囲内である。
外層(OL)は、存在する場合、0.5〜50μmの範囲内、より好ましくは1〜30μmの範囲内の厚さであってよい。
好ましくは、多層ブローポリマーフィルムは共押出によって得られる。押出コーティングは、ブローフィルムライン上で行われる。層の冷却は水冷又は空冷により行うことができ、後者が好ましい。本発明の多層ブローフィルムの特に好ましい製造方法を、以下に、より詳細に記載する。
本明細書において使用する場合、「コア層」という用語は、単数形であっても、多層ブローポリマーフィルムのコアを形成する1又は2以上の層、例えば2〜5つの層、すなわち2、3、4又は5つの層を意味してもよい。コア層(CL)は通常、良好な剛性又はバリア特性などの所望の特性及び特徴を有する、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリ(エチレンテレフタレート)といったポリエステル、ポリオレフィン(PO)及びそれらの混合物からなる群より選択されるポリマーから形成される。したがって、コア層(CL)はポリオレフィン(PO)、より好ましくはポリエチレン(PE)又はポリプロピレン(PP)、なおより好ましくはプロピレンホモポリマー(H−PP)又はプロピレンコポリマー(C−PP)であることが特に好ましく、後者が好ましい。プロピレンコポリマーの場合、前記コポリマーは好ましくは0.1と5wt%の間のコモノマー含量を有し、前記コモノマーはエチレン及び/又はC〜Cαオレフィン、好ましくはエチレン、1−ブテン又は1−ヘキセンである。
好ましい実施形態の1つにおいて、コア層(CL)のポリプロピレン(PP)、好ましくはプロピレンコポリマー(C−PP)は、ISO1133に従って測定されるメルトフローレートMFR(230℃)が1.0〜15.0g/10minの範囲内、より好ましくは1.0〜10.0g/10minの範囲内である。
示差走査熱量測定(DSC)により決定される、ポリプロピレン(PP)、より好ましくはプロピレンランダムコポリマー(R−PP)の溶融温度Tmは、少なくとも135℃、好ましくは少なくとも140℃、より好ましくは140〜150℃の範囲内であり、例えば140〜145℃の範囲内である。
外層(OL)は、存在する場合、好ましくはポリオレフィン(PO)である。外層(OL)のポリオレフィン(PO)は、コア層(CL)のポリオレフィン(PO)と同一であってもよく、又は異なっていてもよい。したがって、外層(OL)として使用される好ましいポリオレフィン(PO)については、コア層(CL)として使用されるポリオレフィン(PO)について上記した情報が参照される。好ましい実施形態の1つにおいて、外層(OL)はポリエチレン(PE)又はポリプロピレン(PP)である。
さらなる要件として、多層ブローポリマーフィルムのシール層(SL)は、プロピレンコポリマー組成物(P)を含まなければならない。好ましい実施形態において、シール層(SL)は、唯一のポリマー成分としてプロピレンコポリマー組成物(P)を含む。したがって、シール層(SL)内のプロピレンコポリマー組成物(P)の量は少なくとも70wt%であることが好ましく、より好ましくは少なくとも80wt%、なおより好ましくは少なくとも90wt%、なおいっそうより好ましくは少なくとも95wt%であり、例えば少なくとも99wt%である。好ましい実施形態の1つにおいて、シール層(SL)はプロピレンコポリマー組成物(P)からなる。
本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)は、高めのコモノマー含量を有することを特徴とする。本発明の「コモノマー」は、プロピレンとは異なる重合可能単位である。したがって、本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)のコモノマー含量は、少なくとも2.5wt%、より好ましくは少なくとも3.0wt%、より好ましくは少なくとも3.3wt%、なおより好ましくは少なくとも3.5wt%であり、例えば少なくとも3.8wt%である。よって、本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)のコモノマー含量は、2.0から10.0wt%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは3.0から8.0wt%の範囲内、なおより好ましくは3.2から7.5wt%の範囲内、なおより好ましくは3.3から7.5wt%の範囲内であり、例えば3.5から6.5wt%の範囲内である。
好ましい実施形態において、シール層(SL)内のコモノマーの量は、プロピレンコポリマー組成物(P)のものと同じである。
プロピレンコポリマー組成物(P)のコモノマーはC〜C12α−オレフィン、例えば1−ヘキセン及び/又は1−オクテンである。本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)は、2種以上のコモノマーを含有してもよい。よって、本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)は、1、2又は3種の異なるコモノマーを含有してもよく、このコモノマーは、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、C10α−オレフィン、C11α−オレフィン及びC12α−オレフィンの群から選択される。しかしながら、プロピレンコポリマー組成物(P)は1種のコモノマーのみを含有することが好ましい。好ましくは、プロピレンコポリマー組成物(P)は、プロピレンとは別に、1−ヘキセン及び/又は1−オクテンのみを含む。特に好ましい実施形態において、プロピレンコポリマー組成物(P)のコモノマーは1−ヘキセンのみである。
本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)、並びにプロピレンコポリマー(B)及びプロピレンコポリマー(C−A)は、好ましくはランダムプロピレンコポリマーである。「ランダムコポリマー」という用語は、好ましくは、IUPAC(Pure Appl.Chem.、Vol.No.68、8、pp.1591〜1595、1996)に従って理解されなければならない。好ましくは、例えば1−ヘキセンダイアドといったコモノマーダイアドのモル濃度は
[HH]<[H]
の関係に従い、ここで
[HH]は、ポリマー中の、例えば隣接1−ヘキセン単位といった隣接コモノマー単位のモル分率であり、
[H]は、ポリマー中の、例えば全1−ヘキセン単位といった全コモノマー単位のモル分率である。
好ましくは、以下に詳細に規定されるプロピレンコポリマー組成物(P)、並びにプロピレンコポリマー(C−A)及びプロピレンコポリマー(B)は、アイソタクチックである。したがって、プロピレンコポリマー組成物(P)、プロピレンコポリマー(C−A)及びプロピレンコポリマー(B)はアイソタクチックなトライアドの濃度が高めであり、すなわち90%より高く、より好ましくは92%より高く、なおより好ましくは93%より高く、いっそうより好ましくは95%より高く、例えば97%より高いことが好ましい。
分子量分布(MWD)は、ポリマー中の分子数と個々の鎖長との間の関係である。分子量分布(MWD)は、重量平均分子量(M)と数平均分子量(M)との比として表される。数平均分子量(M)は、分子量に対して各分子量範囲における分子数をプロットしたものの一次モーメントとして表される、ポリマーの平均分子量である。実際には、全分子の分子量の合計を分子数で割ったものである。一方、重量平均分子量(M)は、分子量に対して各分子量範囲におけるポリマー重量をプロットしたものの一次モーメントである。
数平均分子量(M)及び重量平均分子量(M)、並びに分子量分布(MWD)は、オンライン粘度計を備えたWaters Alliance GPCV2000装置を使用して、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定される。オーブン温度は140℃である。溶媒としてトリクロロベンゼンが使用される(ISO16014)。
したがって、本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)の重量平均分子量(M)は、100〜700kg/molであることが好ましく、より好ましくは150〜400kg/molである。
ポリプロピレンの数平均分子量(M)は、好ましくは25〜200kg/molの範囲内であり、より好ましくは30〜150kg/molである。
さらに、ISO16014に従って測定される分子量分布(MWD)が少なくとも2.5、好ましくは少なくとも3、より好ましくは2.5〜8の範囲内、より好ましくは3〜5であることが好ましい。
さらに、本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)は、ある特定の範囲内にあるメルトフローレート(MFR)を有することが好ましい。230℃で、2.16kgの荷重下で測定されるメルトフローレート(ISO1133)をMFRと表す。したがって、本発明においてプロピレンコポリマー組成物(P)は、ISO1133に従って測定されるメルトフローレートMFRが2.0〜50.0g/10minの範囲内であることが好ましく、より好ましくは3.0〜25.0g/10minの範囲内、なおより好ましくは3.0〜20.0g/10minの範囲内、いっそうなおより好ましくは4.0〜15.0g/10minの範囲内である。
好ましい実施形態において、シール層(SL)の分子量分布(MWD)、重量平均分子量(M)、数平均分子量(M)及びメルトフローレート(MFR)は、上記したプロピレンコポリマー組成物(P)のものと同じである。
上記のように、多層ブローポリマーフィルムは包装産業に特に適するものでなければならない。したがって、低めのヒートシール開始温度(SIT)及び低い粘着性といった、良好なシール性が望まれる。
したがって、シール層(SL)(よってプロピレンコポリマー組成物(P)も)は、118℃を超えない、より好ましくは115℃又はそれ未満、なおより好ましくは90から118℃の範囲内、いっそうより好ましくは93から115℃以下(又は未満)の範囲内のヒートシール開始温度(SIT)を有することが好ましい。
あるいは、又は加えて、多層ブローポリマーフィルムのヒートシール開始温度(SIT)は、118℃を超えず、より好ましくは115℃又はそれ未満、なおより好ましくは90から118℃の範囲内、いっそうより好ましくは93から115℃以下(又は未満)の範囲内である。
しかし、ヒートシール開始温度(SIT)が低めであるだけでなく、溶融温度(Tm)も高めであるものとする。したがって、溶融温度(Tm)とヒートシール開始温度(SIT)との間の差は大きめであるものとする。よって、シール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)は式(I)、より好ましくは式(Ia)、なおより好ましくは式(Ib)
Tm−SIT≧22℃ (I)
Tm−SIT≧24℃ (Ia)
Tm−SIT≧27℃ (Ib)
を満たすことが好ましく、ここで
Tmは、摂氏温度[℃]で示されるシール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)の溶融温度であり、
SITは、摂氏温度[℃]で示されるシール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)のヒートシール開始温度(SIT)である。
ISO11357−3に従って測定されるシール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)の溶融温度(Tm)は、好ましくは少なくとも125.0℃であり、より好ましくは少なくとも128℃、なおより好ましくは少なくとも135℃であり、例えば少なくとも140℃である。よって、ISO11357−3に従って測定されるシール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)の溶融温度(Tm)は125から155℃の範囲内であることが特に好ましく、より好ましくは128から150℃の範囲内、なおより好ましくは135から155℃の範囲内、なおいっそうより好ましくは135から150℃の範囲内であり、例えば140から150℃の範囲内である。
加えて、ISO11357−3に従って測定される、本発明のシール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)の結晶化温度(Tc)は少なくとも88℃であることが好ましく、より好ましくは少なくとも90℃である。したがって好ましくは、ISO11357−3に従って測定されるシール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)の結晶化温度(Tc)は88から115℃の範囲内、より好ましくは90から110℃の範囲内である。
加えて、シール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)は、低温キシレン可溶性成分(XCS)含量によって規定することができる。したがって、シール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)は、好ましくは、低温キシレン可溶性成分(XCS)含量が25.0wt%未満、より好ましくは22.0wt%未満、いっそうより好ましくは20.0wt%又はそれ未満、なおより好ましくは16.0wt%未満であることを特徴とする。よって、本発明のシール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)の低温キシレン可溶性成分(XCS)含量は0.5から25.0wt%の範囲内であることが特に好ましく、より好ましくは0.5から20.0wt%の範囲内、いっそうより好ましくは0.5から16.0wt%の範囲内である。
加えて、低温キシレン可溶性成分(XCS)のこの量は、シール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)が、例えばエチレンプロピレンゴムといった弾性ポリマー成分を含まないことが好ましいということを示す。言い換えれば、シール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)は、異相ポリプロピレン、すなわち弾性相が分散しているポリプロピレンマトリックスからなる系ではないものとする。かかる系は、低温キシレン可溶性成分含量が高めであることを特徴とする。したがって、好ましい実施形態において、プロピレンコポリマー組成物(P)は、ポリマー成分としてポリプロピレン(A)及びプロピレンコポリマー(B)のみを含む。
低温キシレン可溶性成分(XCS)と同様に、高温ヘキサン可溶性成分(HHS)は、立体規則性(isotacticity)及び結晶度が低く、50℃でヘキサンに可溶であるポリマーの部分を示す。
したがって、FDA177.1520に従って測定されるシール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)の高温ヘキサン可溶性成分(HHS)は2.5wt%以下であることが好ましく、より好ましくは2.0wt%以下であり、例えば1.5wt%以下である。
本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)は、存在するそのポリマー画分によりさらに規定される。したがって、本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)は、少なくとも2つの画分、すなわちポリプロピレン(A)及びプロピレンコポリマー(B)を含み、好ましくは前記2つの画分からなる。さらに、ポリプロピレン(A)は好ましくはコモノマー低含有画分であり、プロピレンコポリマー(B)はコモノマー高含有画分である。
よって、ポリプロピレン(A)のコモノマー含量は5.0wt%又はそれ未満、より好ましくは4.0wt%又はそれ未満であることが好ましい。したがって、ポリプロピレン(A)はプロピレンホモポリマー(H−A)又はプロピレンコポリマー(C−A)であってよい。
本発明において使用されるホモポリマーという表現は、少なくとも99.5wt%、より好ましくは少なくとも99.8wt%のプロピレン単位からなるポリプロピレンに関する。好ましい実施形態において、プロピレンホモポリマー中でプロピレン単位のみが検出可能である。
ポリプロピレン(A)がプロピレンコポリマー(C−A)である場合、コモノマー含量は0.2から5.0wt%以下(又は未満)の範囲内、好ましくは0.5から4.0wt%以下(又は未満)の範囲内である。より好ましくは、プロピレンコポリマー(C−A)はランダムプロピレンコポリマーである。プロピレンコポリマー(C−A)のコモノマーはC〜C12α−オレフィンであり、より好ましくはプロピレンコポリマー(C−A)のコモノマーはCα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、C10α−オレフィン、C11α−オレフィン及びC12α−オレフィンの群から選択され、なおより好ましくはプロピレンコポリマー(C−A)のコモノマーは1−ヘキセン及び/又は1−オクテンである。プロピレンコポリマー(C−A)は2種以上のコモノマーを含有してもよい。よって、本発明のプロピレンコポリマー(C−A)は、1、2又は3種の異なるコモノマーを含有してもよい。しかしながら、プロピレンコポリマー(C−A)は1種のコモノマーのみを含有することが好ましい。好ましくは、プロピレンコポリマー(C−A)は、プロピレンとは別に、1−ヘキセン及び/又は1−オクテンのみを含む。特に好ましい実施形態において、プロピレンコポリマー(C−A)のコモノマーは1−ヘキセンのみである。
よって、プロピレンコポリマー(C−A)は、好ましい実施形態の1つにおいて、プロピレン及び1−ヘキセンのみのプロピレンコポリマーであり、ここで1−ヘキセン含量は0.2から5.0wt%の範囲内、好ましくは0.5から4.0wt%以下(又は未満)の範囲内である。
プロピレンコポリマー(B)は好ましくは、ポリプロピレン(A)よりコモノマー含量が高い。したがって、プロピレンコポリマー(B)のコモノマー含量は2.5wt%又はそれより多く20.0wt%まで、より好ましくは3.0wt%又はそれより多く15.0wt%まで、なおより好ましくは4.0wt%又はそれより多く12.0wt%までである。
より好ましくは、プロピレンコポリマー(B)はランダムプロピレンコポリマーである。
プロピレンコポリマー(B)のコモノマーは、C〜C12α−オレフィンであり、より好ましくはプロピレンコポリマー(B)のコモノマーはCα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、C10α−オレフィン、C11α−オレフィン及びC12α−オレフィンの群から選択され、なおより好ましくはプロピレンコポリマー(B)のコモノマーは、1−ヘキセン及び/又は1−オクテンである。プロピレンコポリマー(B)は2種以上のコモノマーを含有してもよい。よって、本発明のプロピレンコポリマー(B)は、1、2又は3種の異なるコモノマーを含有してもよい。しかしながら、プロピレンコポリマー(B)は1種のコモノマーのみを含有することが好ましい。好ましくは、プロピレンコポリマー(B)は、プロピレンとは別に、1−ヘキセン及び/又は1−オクテンのみを含む。特に好ましい実施形態において、プロピレンコポリマー(B)のコモノマーは1−ヘキセンのみである。
よって、プロピレンコポリマー(B)は、好ましい実施形態において、プロピレン及び1−ヘキセンのみのプロピレンコポリマーであり、ここで1−ヘキセン含量は2.5wt%又はそれより多く20.0wt%まで、より好ましくは3.0wt%又はそれより多く15.0wt%まで、なおより好ましくは4.0wt%又はそれより多く12.0wt%までの範囲内である。
プロピレンコポリマー(C−A)のコモノマー及びプロピレンコポリマー(B)のコモノマーは同じであることが特に好ましい。したがって、好ましい実施形態の1つにおいて、本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)は、プロピレンコポリマー(C−A)及びプロピレンコポリマー(B)を含み、好ましくは前記2種のポリマーのみを含み、両ポリマー中のコモノマーは1−ヘキセンのみである。
別の好ましい実施形態において、本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)は、プロピレンホモポリマー(H−A)及びプロピレンコポリマー(B)を含み、好ましくは前記2種のポリマーのみを含み、ここでプロピレンコポリマー(B)のコモノマーは、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、C10α−オレフィン、C11α−オレフィン及びC12α−オレフィンからなる群より選択され、好ましくはプロピレンコポリマー(B)のコモノマーは1−ヘキセン及び/又は1−オクテンであり、より好ましくはプロピレンコポリマー(B)のコモノマーは1−ヘキセンのみである。
上記のように、ポリプロピレン(A)は好ましくはコモノマー低含有画分であり、プロピレンコポリマー(B)はコモノマー高含有画分である。したがって、ポリプロピレン(A)中のコモノマー含量は、プロピレンコポリマー(B)中のコモノマー含量と比べて低い。よって、プロピレンコポリマー組成物(P)及びポリプロピレン(A)はともに、[com(P)−com(A)]が少なくとも1.0、すなわち1.0〜6.0の範囲内、より好ましくは1.0〜4.5の範囲内、なおより好ましくは1.5〜4.0の範囲内であるという相関関係を満たすことが好ましく、
ここで
com(A)は、重量パーセント[wt%]で示されるポリプロピレン(A)のコモノマー含量であり、
com(P)は、重量パーセント[wt%]で示されるプロピレンコポリマー組成物(P)のコモノマー含量である。
本発明の重要な側面の1つは、プロピレンコポリマー組成物(P)のポリプロピレン(A)とプロピレンコポリマー(B)とでコモノマー含量が異なることである。加えて、プロピレンコポリマー組成物(P)のポリプロピレン(A)とプロピレンコポリマー(B)とでメルトフローレートが異なっていてもよい。したがって、MFR(A)/MFR(P)の比は、1.0又はそれ未満、より好ましくは0.70又はそれ未満、いっそうより好ましくは0.60又はそれ未満、なおより好ましくは0.55又はそれ未満であり、
ここで
MFR(A)は、ISO1133に従って測定されるポリプロピレン(A)のメルトフローレートMFR(230℃)[g/10min]であり、
MFR(P)は、ISO1133に従って測定されるプロピレンコポリマー組成物(P)のメルトフローレートMFR(230℃)[g/10min]である。
さらに、ポリプロピレン(A)は、ISO1133に従って測定されるメルトフローレートMFR(230℃)が少なくとも0.5g/10minであることが好ましく、より好ましくは少なくとも1.5g/10min、なおより好ましくは1.0〜8.0g/10minの範囲内、なおより好ましくは1.5〜7.0g/10minの範囲内、いっそうより好ましくは2.0〜5.0g/10minの範囲内であり、例えば2.5〜5.0g/10minの範囲内である。
高いメルトフローレートは分子量が小さいことを示すため、ポリプロピレン(A)の重量平均分子量(M)は450kg/mol未満であることが好ましく、なおより好ましくは400kg/mol未満、いっそうより好ましくは150から450kg/mol未満の範囲内であり、例えば180から400kg/molの範囲内である。
さらに、好ましくはポリプロピレン(A)の低温キシレン可溶性成分(XCS)含量は、2.5wt%未満であり、より好ましくは2.0wt%未満であり、なおより好ましくは0.3から2.5wt%の範囲内、いっそうより好ましくは0.3から2.0wt%の範囲内である。プロピレンコポリマー(A)の低温キシレン可溶性成分(XCS)含量は、プロピレンコポリマー(B)より低いことが特に好ましい。
プロピレンコポリマー組成物(P)は、酸化防止剤、核化剤、スリップ剤及び帯電防止剤といった、当技術分野で知られている添加剤を含有してもよい。ポリマー画分、好ましくはポリプロピレン(A)画分とプロピレンコポリマー(B)画分との合計は、少なくとも90wt%、より好ましくは少なくとも95wt%、なおより好ましくは少なくとも98wt%であり、例えば少なくとも99wt%である。
以下に、上記の多層ブローポリマーフィルムの製造をより詳細に規定する。
コア層(CL)に使用されるポリマーは、当技術分野において知られており、本発明において重視されない。市販されている一般的なポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリオレフィン(PO)、例えばプロピレンホモポリマー(H−PP)をコア層(CL)に使用することができる。
プロピレンコポリマー組成物(P)は、好ましくは、直列につながれた少なくとも2つの反応器を有する逐次重合方法によって得られ、前記方法は、
(A)スラリー反応器(SR)、好ましくはループ反応器(LR)である第1の反応器(R−1)中で、プロピレン及び場合により少なくとも1種のC〜C12α−オレフィン、好ましくは1−ヘキセンを重合させ、本発明において規定するポリプロピレン(A)を得る工程、
(B)前記第1の反応器の前記ポリプロピレン(A)及び未反応のコモノマーを、気相反応器(GPR−1)である第2の反応器(R−2)中に移す工程、
(C)前記第2の反応器(R−2)にプロピレン及び少なくとも1種のC〜C12α−オレフィンを供給する工程、
(D)前記第2の反応器(R−2)中で、前記第1のポリプロピレン(A)の存在下で、プロピレン及び少なくとも1種のC〜C12α−オレフィンを重合させ、本発明において規定するプロピレンコポリマー(B)を得、前記ポリプロピレン(A)及び前記プロピレンコポリマー(B)が本発明において規定するプロピレンコポリマー組成物(P)を形成する工程
を含み、さらに
第1の反応器(R−1)及び第2の反応器(R−2)中で、固体触媒系(SCS)の存在下で重合が起こり、前記固体触媒系(SCS)は、
(i) 式(I)の遷移金属化合物
(Cp’)MX (I)
(式中
「M」は、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)であり、
各「X」は、独立に、一価アニオン性σ−リガンドであり、
各「Cp’」は、置換シクロペンタジエニル、置換インデニル、置換テトラヒドロインデニル及び置換又は未置換フルオレニルからなる群より独立に選択されるシクロペンタジエニル型の有機リガンドであり、前記有機リガンドは遷移金属(M)に配位し、
「R」は、前記有機リガンド(Cp’)を連結する二価の架橋基であり、
「n」は、1又は2であり、好ましくは1である。)、及び
(ii) 場合により、周期表(IUPAC)第13族の元素(E)を含む共触媒(Co)、好ましくはAl化合物を含む共触媒(Co)
を含む。
プロピレンコポリマー組成物(P)、ポリプロピレン(A)及びプロピレンコポリマー(B)の定義については、上記の定義が参照される。
「逐次重合方法」という用語は、プロピレンコポリマー組成物(P)が直列に連結された少なくとも2つの反応器中で製造されることを示す。したがって、本方法の決定的な側面は、2つの異なる反応器中でのプロピレンコポリマー組成物(P)の製造である。よって、本方法は、少なくとも第1の反応器(R−1)及び第2の反応器(R−2)を含む。特定の実施形態の1つにおいて、本方法は、2つの重合反応器(R−1)及び(R−2)からなる。「重合反応器」という用語は、主重合が起こることを示す。よって、方法が2つの重合反応器からなる場合、この定義は、全体の方法が例えば予備重合反応器中での予備重合工程を含むという選択肢を除外しない。「からなる」という用語は、主重合反応器のみに関連した限定的な表現である。
第1の反応器(R−1)は、好ましくはスラリー反応器(SR)であり、バルク又はスラリー状態で稼働する、任意の連続又は単純撹拌型のバッチタンク反応器又はループ反応器であってよい。バルクとは、少なくとも60%(wt/wt)、好ましくは100%のモノマーを含む反応媒体中での重合を意味する。本発明によれば、スラリー反応器(SR)は好ましくは(バルク)ループ反応器(LR)である。
第2の反応器(R−2)及び任意の後続の反応器は、好ましくは気相反応器(GPR)である。かかる気相反応器(GPR)は、任意の機械混合式反応器又は流動床反応器であってよい。好ましくは、気相反応器(GPR)は、ガス速度が少なくとも0.2m/secである機械撹拌式流動床反応器を含む。よって、気相反応器は、好ましくはメカニカルスターラーを備えた、流動床型の反応器であることが好ましい。
各反応器における条件(温度、圧力、反応時間、モノマー供給)は所望の生成物に依存し、当業者の知識の範疇に属するものである。既に上述したように、第1の反応器(R−1)は好ましくはスラリー反応器(SR)、例えばループ反応器(LR)であり、第2の反応器(R−2)は好ましくは気相反応器(GPR−1)である。後続の反応器は、存在する場合、これもまた好ましくは気相反応器(GPR)である。
好ましい多段階プロセスは「ループ−気相」プロセスであり、例えばEP0887379又はWO92/12182などの特許文献に記載されている、デンマークのBorealis A/Sにより開発されたもの(BORSTAR(登録商標)技術として知られている)などである。
マルチモーダルポリマーは、例えばWO92/12182、EP0887379及びWO98/58976に記載されているいくつかの方法に従って製造することができる。これらの文書の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
好ましくは、上記で規定されたプロピレンコポリマー組成物(P)を製造するための本方法において、工程(A)の第1の反応器(R−1)、すなわちスラリー反応器(SR)、例えばループ反応器(LR)の条件は、以下の通りとすることができる:
−温度は40℃〜110℃の範囲内、好ましくは60℃と100℃の間、70〜90℃であり、
−圧力は20bar〜80barの範囲内、好ましくは40bar〜70barの間であり、
−それ自体公知の方法でモル質量を制御するために水素を添加することができる。
続いて、工程(A)の反応混合物を第2の反応器(R−2)、すなわち気相反応器(GPR−1)に、すなわち工程(D)に移すが、工程(D)における条件は好ましくは以下の通りである:
−温度は50℃〜130℃の範囲内、好ましくは60℃と100℃の間であり、
−圧力は5bar〜50barの範囲内、好ましくは15bar〜40barの間であり、
−それ自体公知の方法でモル質量を制御するために水素を加えることができる。
滞留時間は、両反応器領域において変えることができる。
プロピレンコポリマー組成物(P)を製造するための方法の実施形態の1つにおいて、バルク反応器、例えばループにおける滞留時間は、0.2〜4時間の範囲内、例えば0.3〜1.5時間であり、気相反応器における滞留時間は一般に0.2〜6.0時間、例えば0.5〜4.0時間であろう。
所望であれば、第1の反応器(R−1)中で、すなわちループ反応器(LR)等のスラリー反応器(SR)中で、超臨界条件下にて及び/又は気相反応器(GPR−1)中で凝縮モードとして、公知の方法で重合を行ってもよい。
他の気相反応器(GPR)が存在する場合、その条件は第2の反応器(R−2)と同様である。
本方法はまた、第1の反応器(R−1)中での重合の前に、予備重合を包含してもよい。予備重合は第1の反応器(R−1)中で行うことができるが、別個の反応器、いわゆる予備重合反応器中で予備重合が行われることが好ましい。
特定の実施形態の1つにおいて、固体触媒系(SCS)は、ASTM4641に従って測定される1.40ml/g未満の空隙率、及び/又はASTM D3663に従って測定される25m/g未満の表面積を有する。
好ましくは、固体触媒系(SCS)の表面積は15m/g未満、さらになお10m/g未満、最も好ましくは5m/g未満であり、この値は測定下限である。本発明による表面積は、ASTM D3663(N)に従って測定される。
あるいは、又は加えて、固体触媒系(SCS)の空隙率は1.30ml/g未満であることが好ましく、より好ましくは1.00ml/g未満である。空隙率はASTM4641(N)に従って測定されたものである。別の好ましい実施形態において、空隙率は、ASTM4641(N)に従って適用される方法により測定する場合、検出不能である。
さらに、固体触媒系(SCS)の平均粒径は通常、500μm以下、すなわち好ましくは2〜500μmの範囲内、より好ましくは5〜200μmである。平均粒径は80μm未満であることが特に好ましく、なおより好ましくは70μm未満である。平均粒径の好ましい範囲は、5〜70μm、又はさらには10〜60μmである。
上述したように、遷移金属(M)は、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)、好ましくはジルコニウム(Zr)である。
「σ−リガンド」という用語は、本明細書の全記載において、公知のように理解され、すなわちシグマ結合を介して金属に結合している基である。よって、アニオン性リガンド「X」は、独立に、ハロゲンであってもよく、又はR’、OR’、SiR’、OSiR’、OSOCF、OCOR’、SR’、NR’若しくはPR’基(式中、R’は、独立に、水素、直鎖又は分岐鎖の環状又は非環状のC〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アルキニル、C〜C12シクロアルキル、C〜C20アリール、C〜C20アリールアルキル、C〜C20アルキルアリール、C〜C20アリールアルケニルであり、R’基は、第14族から第16族に属する1又は2以上のヘテロ原子を任意に含んでもよい。)からなる群より選択されてもよい。好ましい実施形態において、アニオン性リガンド「X」は同一であり、Clといったハロゲン又はメチル若しくはベンジルである。
好ましい一価のアニオン性リガンドはハロゲンであり、特に塩素(Cl)である。
置換シクロペンタジエニル型のリガンドは、ハロゲン、ヒドロカルビル(例えばC〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アルキニル、例えばC〜C20アルキル置換C〜C20シクロアルキルといったC〜C20シクロアルキル、C〜C20アリール、シクロアルキル残基がC〜C20アルキルにより置換されているC〜C20シクロアルキル置換C〜C20アルキル、C〜C20アリールアルキル、環部分に1、2、3若しくは4個のヘテロ原子を含むC〜C12シクロアルキル、C〜C20ヘテロアリール、C〜C20ハロアルキル)、−SiR’’、−SR’’、−PR’’又は−NR’’からなる群より選択される1又は2以上の置換基を有してもよく、各R’’は、独立に、水素又はヒドロカルビル(例えば、C〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アルキニル、C〜C12シクロアルキル又はC〜C20アリール)であり、又は、例えば−NR’’の場合、2つの置換基R’’は、それらが結合している窒素原子と一緒に、環、例えば5員又は6員環を形成してもよい。
さらに、式(I)の「R」は、好ましくは1〜4原子の架橋であり、かかる原子は、独立に、炭素(C)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)又は酸素(O)原子であり、各架橋原子は、独立に、例えばC〜C20ヒドロカルビル、トリ(C〜C20アルキル)シリル、トリ(C〜C20アルキル)シロキシなどの置換基を有してもよく、より好ましくは、「R」は、例えば、−SiR’’’−といった1原子架橋であり、式中、各R’’’は、独立に、C〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アルキニル、C〜C12シクロアルキル、C〜C20アリール、アルキルアリール若しくはアリールアルキル、又はトリメチルシリル−などのトリ(C〜C20アルキル)シリル−残基であり、又は2つのR’’’は、Si架橋原子を含む環系の一部であってもよい。
好ましい実施形態において、遷移金属化合物は式(II)を有する。
Figure 0006042426
(式中
Mは、ジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)、好ましくはジルコニウム(Zr)であり、
Xは、金属「M」へのσ−結合を有するリガンド、好ましくは式(I)に関して上記で規定したものであり、
好ましくは塩素(Cl)又はメチル(CH)であり、後者が特に好ましく、
は、互いに同じであるか又は異なり、好ましくは同じであり、直鎖飽和C〜C20アルキル、直鎖不飽和C〜C20アルキル、分岐鎖飽和C〜C20アルキル、分岐鎖不飽和C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルキルアリール及びC〜C20アリールアルキルからなる群より選択され、任意に、周期表(IUPAC)の第14族から第16族の1又は2以上のヘテロ原子を含んでもよく、
好ましくは、互いに同じであるか又は異なり、好ましくは同じであり、直鎖又は分岐鎖C〜C10ヒドロカルビルであり、より好ましくは互いに同じであるか又は異なり、好ましくは同じであり、直鎖又は分岐鎖C〜Cアルキルであり、
〜Rは、互いに同じであるか又は異なり、水素、直鎖飽和C〜C20アルキル、直鎖不飽和C〜C20アルキル、分岐鎖飽和C〜C20アルキル、分岐鎖不飽和C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルキルアリール及びC〜C20アリールアルキルからなる群より選択され、任意に、周期表(IUPAC)の第14族から第16族の1又は2以上のヘテロ原子を含んでもよく、
好ましくは、互いに同じであるか又は異なり、直鎖又は分岐鎖C〜C10ヒドロカルビルであり、より好ましくは、互いに同じであるか又は異なり、直鎖又は分岐鎖C〜Cアルキルであり、
及びRは、互いに同じであるか又は異なり、水素、直鎖飽和C〜C20アルキル、直鎖不飽和C〜C20アルキル、分岐鎖飽和C〜C20アルキル、分岐鎖不飽和C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルキルアリール、C〜C20アリールアルキル(周期表(IUPAC)の第14族から第16族の1又は2以上のヘテロ原子を任意に含む)、SiR10 、GeR10 、OR10、SR10及びNR10 からなる群より選択され、
ここで
10は、直鎖飽和C〜C20アルキル、直鎖不飽和C〜C20アルキル、分岐鎖飽和C〜C20アルキル、分岐鎖不飽和C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルキルアリール及びC〜C20アリールアルキルからなる群より選択され、任意に、周期表(IUPAC)の第14族から第16族の1又は2以上のヘテロ原子を含んでもよく、
かつ/又は
及びRは、それらが結合しているインデニル炭素と一緒にC〜C20炭素環系、好ましくはC環の一部であってもよく、上記の環系は、任意に、1個の炭素原子が窒素、硫黄又は酸素原子により置換されていてもよく、
は、互いに同じであるか又は異なり、水素、直鎖飽和C〜C20アルキル、直鎖不飽和C〜C20アルキル、分岐鎖飽和C〜C20アルキル、分岐鎖不飽和C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルキルアリール、C〜C20アリールアルキル、OR10及びSR10からなる群より選択され、
好ましくは、Rは、互いに同じであるか又は異なり、H又はCHであり、
ここで
10は前述の通り規定され、
Lは、2つのインデニルリガンドを架橋する二価基であり、好ましくはC11 単位又はSiR11 若しくはGeR11 であり、ここで、
11は、H、直鎖飽和C〜C20アルキル、直鎖不飽和C〜C20アルキル、分岐鎖飽和C〜C20アルキル、分岐鎖不飽和C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルキルアリール又はC〜C20アリールアルキルからなる群より選択され、任意に、周期表(IUPAC)の第14族から第16族の1又は2以上のヘテロ原子を含んでもよく、
好ましくは、Si(CH、SiCH11又はSiPhであり、
ここで、C11はシクロヘキシルである)。
好ましくは、式(II)の遷移金属化合物は、C対称性又は擬C対称性である。対称の定義に関しては、Resconiら、Chemical Reviews、2000、Vol.100、No.4 1263及び本明細書で引用されている参考文献が参照される。
好ましくは、残基Rは、互いに同じであるか又は異なり、より好ましくは同じであり、直鎖飽和C〜C10アルキル、直鎖不飽和C〜C10アルキル、分岐鎖飽和C〜C10アルキル、分岐鎖不飽和C〜C10アルキル及びC〜C12アリールアルキルからなる群より選択される。さらにより好ましくは、残基Rは、互いに同じであるか又は異なり、より好ましくは同じであり、直鎖飽和C〜Cアルキル、直鎖不飽和C〜Cアルキル、分岐鎖飽和C〜Cアルキル、分岐鎖不飽和C〜Cアルキル及びC〜C10アリールアルキルからなる群より選択される。いっそうより好ましくは、残基Rは、互いに同じであるか又は異なり、より好ましくは同じであり、例えばメチル又はエチルなどの直鎖又は分岐鎖C〜Cヒドロカルビルからなる群より選択される。
好ましくは、残基R〜Rは、互いに同じであるか又は異なり、直鎖飽和C〜Cアルキル又は分岐鎖飽和C〜Cアルキルである。さらにより好ましくは、残基R〜Rは、互いに同じであるか又は異なり、より好ましくは同じであり、メチル、エチル、イソプロピル及びtert−ブチルからなる群より選択される。
好ましくは、R及びRは、互いに同じであるか又は異なり、水素及びメチルから選択され、又はR及びRはそれらが結合している2個のインデニル環炭素を含む5−メチレン環の一部である。別の好ましい実施形態において、Rは、OCH及びOCから選択され、Rはtert−ブチルである。
好ましい実施形態において、遷移金属化合物は、rac−メチル(シクロヘキシル)シランジイル ビス(2−メチル−4−(4−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリドである。
第2の好ましい実施形態において、遷移金属化合物は、rac−ジメチルシランジイル ビス(2−メチル−4−フェニル−1,5,6,7−テトラヒドロ−s−インダセン−1−イル)ジルコニウムジクロリドである。
第3の好ましい実施形態において、遷移金属化合物は、rac−ジメチルシランジイル ビス(2−メチル−4−フェニル−5−メトキシ−6−tert−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリドである。
さらなる要件として、本発明の固体触媒系(SCS)は、周期表(IUPAC)の第13族の元素(E)を含む共触媒(Co)、例えばAl化合物を含む共触媒(Co)を含まなければならない。
かかる共触媒(Co)の例は、アルミノキサン化合物などの有機アルミニウム化合物である。
かかるAl化合物、好ましくはアルミノキサンは、共触媒(Co)中の唯一の化合物として、又は他の共触媒化合物と一緒に使用することができる。よって、Al化合物、すなわちアルミノキサンのほかに又はこれに加えて、他のカチオン錯体を形成する共触媒化合物、例えばホウ素化合物などを使用することができる。前記共触媒は市販されているか、又は従来技術文献に従って調製することができる。しかしながら、好ましくは、固体触媒系の製造において、共触媒(Co)としてAl化合物のみが用いられる。
特に好ましい共触媒(Co)はアルミノキサンであり、特にC1〜C10アルキルアルミノキサン、とりわけメチルアルミノキサン(MAO)である。
好ましくは、固体触媒系(SCS)の式(I)の有機ジルコニウム化合物及び共触媒(Co)は、固体触媒系の少なくとも70wt%、より好ましくは少なくとも80wt%、さらにより好ましくは少なくとも90wt%、なおさらに好ましくは少なくとも95wt%に相当する。よって、固体触媒系は、自己担持型であること、すなわち、不均一触媒系において一般に使用される、例えばシリカ、アルミナ若しくはMgCl又は多孔質ポリマー材料といった、触媒活性のない支持体材料を含まないこと、すなわち触媒が外部支持体又は担体材料に担持されていないことを特徴とすることが好ましい。その結果として、固体触媒系(SCS)は自己担持型であり、小さめの表面積を有する。
実施形態の1つにおいて、固体メタロセン触媒系(SCS)はエマルジョン凝固技術によって得られ、この技術の基本原理はWO03/051934に記載されている。この文書は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
したがって、固体触媒系(SCS)は、好ましくは固体触媒粒子の形態であり、下記の工程を含む方法により得ることができる:
a)1又は2以上の触媒成分の溶液を調製する工程;
b)前記溶液を第2の溶媒中に分散させて、前記1又は2以上の触媒成分が分散相の液滴中に存在するエマルジョンを形成する工程;
c)前記分散相を凝固させて前記液滴を固体粒子に変え、場合により前記粒子を回収して、前記触媒を得る工程。
好ましくは第1の溶媒、より好ましくは第1の有機溶媒を使用して前記溶液を形成する。なおより好ましくは、有機溶媒は、直鎖アルカン、環状アルカン、芳香族炭化水素及びハロゲン含有炭化水素からなる群より選択される。
さらに、連続相を形成する第2の溶媒は、触媒成分に対して不活性な溶媒である。第2の溶媒は、少なくとも分散工程中の条件(例えば温度)下で、触媒成分の溶液に対して非混和性であり得る。「触媒溶液と非混和性」という用語は、第2の溶媒(連続相)が分散相溶液と完全に非混和性である、又は部分的に非混和性である、すなわち完全には混和性でないことを意味する。
好ましくは、非混和性溶媒は、フッ素化有機溶媒及び/又はその官能化誘導体を含み、なおより好ましくは、非混和性溶媒は部分フッ素化、高フッ素化若しくは過フッ素化炭化水素及び/又はその官能化誘導体を含む。前記非混和性溶媒はペルフルオロ炭化水素又はその官能化誘導体を含むことが特に好ましく、好ましくはC〜C30ペルフルオロアルカン、−アルケン又は−シクロアルカン、より好ましくはC〜C10ペルフルオロアルカン、−アルケン又は−シクロアルカン、特に好ましくはペルフルオロヘキサン、ペルフルオロヘプタン、ペルフルオロオクタン又はペルフルオロ(メチルシクロヘキサン)又はペルフルオロ(1,3−ジメチルシクロヘキサン)又はそれらの混合物を含む。
さらに、前記連続相及び前記分散相を含むエマルジョンは、当技術分野で知られている二相系又は多相系であることが好ましい。エマルジョンを形成及び安定化するために乳化剤を使用してもよい。エマルジョン系の形成後、前記触媒は前記溶液中の触媒成分からin situで形成される。
原則として、乳化剤は、エマルジョンの形成及び/又は安定化に寄与し、触媒の触媒活性に対して悪影響のない任意の適した薬剤であってよい。乳化剤は例えば、ヘテロ原子が挿入されていてもよい炭化水素系の、好ましくは、官能基を有していてもよいハロゲン化炭化水素系の、好ましくは部分フッ素化、高フッ素化又は過フッ素化炭化水素系の、当技術分野で知られている界面活性剤であってもよい。あるいは、乳化剤はエマルジョン調製中に、例えば界面活性剤前駆体を触媒溶液の化合物と反応させることによって、調製してもよい。前記界面活性剤前駆体は、例えばアルミノキサンなどの共触媒成分と反応して「実際の」界面活性剤を形成する、少なくとも1個の官能基を有するハロゲン化炭化水素、例えば高フッ素化C1〜n(好適にはC4〜30又はC5〜15)アルコール(例えば高フッ素化ヘプタノール、オクタノール又はノナノール)、オキシド(例えばプロペンオキシド)又はアクリル酸エステルであってよい。
原則として、分散液滴から固体粒子を形成するために、任意の凝固方法を使用することができる。好ましい実施形態の1つによれば、凝固は温度変化処理により行われる。このためエマルジョンは、10℃/minまでの、好ましくは0.5〜6℃/min、より好ましくは1〜5℃/minのゆるやかな温度変化を受ける。さらにより好ましくは、エマルジョンは、40℃を超える、好ましくは50℃を超える温度変化を、10秒未満、好ましくは6秒未満以内に受ける。
連続及び分散相系、エマルジョン形成方法、乳化剤並びに凝固方法のさらなる詳細、実施形態及び例については、例えば上記で引用されている国際特許出願WO03/051934が参照される。
調製工程の全て又は一部は、連続的に行うことができる。エマルジョン/凝固方法により調製される固体触媒型の、かかる連続的又は半連続的な調製方法の原理を記載しているWO2006/069733が参照される。
上記の触媒成分は、WO01/48034に記載されている方法に従って調製される。
本発明の多層ブローポリマーフィルムは、コア層(CL)を一方の側においてプロピレンコポリマー組成物(P)と一緒に共押出してシール層(SL)を得ることによって得られる。任意に、コア層(CL)の他方の側に、外層(OL)、第2のシール層(SL)又は金属層(ML)を配置することができる。第2のシール層(SL)もまた、好ましくは本発明のプロピレンコポリマー組成物(P)から作られる。外層(OL)については、上記の情報が参照される。
本発明の多層ブローポリマーフィルムの層構造は、ブローフィルム押出によって、より好ましくはブローフィルム共押出法によって形成される。
多層ブローポリマーフィルムは、多層二軸配向ポリマーフィルムの製造に使用されるような延伸工程にかけないことが特に好ましい。
ブローフィルム共押出法においては、コア層(CL)のためのポリマー、シール層(SL)のためのプロピレンコポリマー組成物(P)、そして任意に外層(OL)又はさらなるシール層(SL)のためのポリマーのポリマー溶融物を環状ダイを通して押し出し、気泡を形成することにより管状フィルム内に吹込みを行い、固化後に上記気泡をニップローラー間でつぶす。ブロー共押出は、好ましくは160〜240℃の範囲の温度で行うことができ、ダイの直径の0.5〜8倍の高さのフロストラインが得られるように、水又は好ましくはガス(一般には空気)の吹込みにより10〜50℃の温度で冷却する。ブローアップ比は、一般に1.5〜4の範囲内であるべきであり、例えば2〜4であり、好ましくは2.5〜3.5である。
任意に多層ブローポリマーフィルムの一方又は両方の表面を、知られている方法の1つによってコロナ又はフレーム処理してもよい。コロナ処理では、フィルムを、電極として機能する2つの導体要素の間に通し、スプレー又はコロナ放電が起こるように、非常に高い電圧、通常は交流電圧(約10000V及び10000Hz)を電極間に印加する。スプレー又はコロナ放電のために、フィルム表面の上の空気がイオン化され、フィルム表面の分子と反応し、本質的に無極性のポリマーマトリックス中に極性の包含物を形成させる。処理強度は、通常の範囲内、好ましくは製造後で38〜48ダイン/cmである。
さらに、本発明はまた、包装材料として、特に食品及び/又は繊維製品、花、タバコ製品を入れるカートンボックス若しくは香水といった食品以外の製品のための包装材料としての、本発明の多層ブローポリマーフィルムの使用も対象とする。
以下に、本発明を実施例によって説明する。
A.測定方法
以下の用語及び決定方法の定義は、別段の規定がない限り、以下の実施例だけでなく、上記の本発明の一般的な記載にも適用される。
NMRスペクトル法による微細構造の定量
定量的核磁気共鳴(NMR)スペクトル法をポリマーのアイソタクティシティ、立体規則性及びコモノマー含量を定量するために使用した。
定量的13C{H}NMRスペクトルは、H及び13Cについてそれぞれ500.13及び125.76MHzで動作するBruker Advance III 500 NMRスペクトロメーターを使用して、溶融状態で記録した。全てのスペクトルは、全気体に窒素ガスを使用して、180℃で、13Cに最適化した7mmのマジックアングルスピニング(magic−angle spinning)(MAS)プローブヘッドを使用して記録した。約200mgの材料を7mm外径のジルコニアMASローター中に詰め、4kHzで回転させた。短い待ち時間(recycle delay)でのNOE(Pollard,M.、Klimke,K.、Graf,R.、Spiess,H.W.、Wilhelm,M.、Sperber,O.、Piel,C.、Kaminsky,W.、Macromolecules 2004、37、813及びKlimke,K.、Parkinson,M.、Piel,C.、Kaminsky,W.、Spiess,H.W.、Wilhelm,M.、Macromol.Chem.Phys.2006、207、382に記載されている)及びRS−HEPTデカップリング方式(Filip,X.、Tripon,C.、Filip,C.、J.Mag.Resn.2005、176、239並びにGriffin,J.M.、Tripon,C.、Samoson,A.、Filip,C.、及びBrown,S.P.、Mag.Res.in Chem. 2007、45、S1、S198に記載されている)を利用して、標準的なシングルパルス励起を用いた。スペクトルあたり合計1024(1k)の過渡応答(transient)が得られた。
定量的13C{H}NMRスペクトルを処理、積分して、関連する定量的性質を積分値から決定した。全ての化学シフトは、21.85ppmのメチルアイソタクチックペンタッド(mmmm)を内部参照とした。
タクティシティ分布は、13C{H}スペクトルのメチル領域の積分によって定量し、一次(1,2)挿入されたプロペンの立体シーケンスに関連しないシグナルについて補正したが、この方法はBusico,V.、Cipullo,R.、Prog.Polym.Sci.2001、26、443及びBusico,V.、Cipullo,R.、Monaco,G.、Vacatello,M.、Segre,A.L.、Macromolecules 1997、30、6251に記載されている。
レギオ欠陥に対応する特徴的なシグナルが観察された(Resconi,L.、Cavallo,L.、Fait,A.、Piemontesi,F.、Chem.Rev.2000、100、1253)。タクティシティ分布の定量化に対するレギオ欠陥の影響は、代表的なレギオ欠陥の積分値を立体シーケンスの特定の積分値から減算することにより補正した。
アイソタクティシティをトライアドレベルで決定し、全てのトライアドシーケンスに対するアイソタクチックなトライアドmmの百分率としてレポートした。
%mm=(mm/(mm+mr+rr))*100
1−ヘキセンの組み込みに対応する特徴的なシグナルが観察され、1−ヘキセン含量をポリマー中の1−ヘキセンのモル百分率、H(mol%)として、以下の式に従って計算した。
[H]=Htot/(Ptot+Htot
式中、
tot=I(αB)/2+I(ααB)×2
であり、I(αB)は44.1ppmのαB部位の積分値であり、これは、PPHPPシーケンスに組み込まれた孤立1−ヘキセンを同定し、I(ααB)は41.6ppmのααB部位の積分値であり、これは、PPHHPPシーケンスに連続的に組み込まれた1−ヘキセンを同定する。
tot=メチル領域上の全CH3面積の積分値であり、この領域に帰属されない他のプロペン単位の過小評価及びこの領域で見出される他の部位に起因する過大評価に対して補正を適用している。
さらにH(mol%)=100×[H]
これは、次いで以下の相関を使用してwt%に変換する。
H(wt%)=(100×Hmol%×84.16)/(Hmol%×84.16+(100−Hmol%)×42.08)
統計分布は、孤立(PPHPP)及び連続(PPHHPP)組み込みコモノマーシーケンス中に存在するヘキサン含量の間の以下の関係から示唆される。
[HH]<[H]
プロピレンコポリマー(B)のコモノマー含量の計算:
Figure 0006042426
式中
w(A)は、ポリプロピレン(A)の重量分率であり、
w(B)は、プロピレンコポリマー(B)の重量分率であり、
C(A)は、13C NMRスペクトル法により測定されるポリプロピレン(A)、すなわち第1の反応器(R1)の生成物のコモノマー含量[wt%で表す]であり、
C(P)は、13C NMRスペクトル法により測定されるプロピレンコポリマー組成物(P)のコモノマー含量[wt%で表す]であり、
C(B)は、プロピレンコポリマー(B)の算出されるコモノマー含量[wt%で表す]である。
Mw、Mn、MWD
Mw/Mn/MWDは、以下の方法に従って、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定する:
重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)及び分子量分布(MWD=Mw/Mn)は、ISO16014−1:2003及びISO16014−4:2003に基づく方法により測定する。屈折率検出器及びオンライン粘度計を備えたWaters Alliance GPCV2000装置を、TosoHaasの3×TSKゲルカラム(GMHXL−HT)及び溶媒として1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB、200mg/Lの2,6−ジtertブチル−4−メチル−フェノールで安定化)を用いて、145℃、1mL/minの一定流速で使用する。分析ごとに216.5μLの試料溶液を注入する。カラムセットは、0.5kg/mol〜11500kg/molの範囲の19種の狭MWDポリスチレン(PS)標準物質及び十分に特徴付けられた広分布ポリプロピレン標準物質のセットを用いて、相対的キャリブレーションを使用して較正する。全ての試料は、10mL(160℃)の安定化したTCB(移動相と同じ)に5〜10mgのポリマーを溶解し、GPC装置へのサンプリング前に連続振とうしながら3時間維持することにより調製する。
メルトフローレート(MFR)
メルトフローレートは、230℃で、2.16kgの荷重(MFR)で測定する。メルトフローレートは、ISO1133に準拠した試験機が、温度230℃にて2.16kgの荷重下で10分間のうちに押し出すポリマー量をグラムで表したものである。
プロピレンコポリマー(B)のメルトフローレートMFR(230℃)の計算:
Figure 0006042426
式中
w(A)は、ポリプロピレン(A)の重量分率であり、
w(B)は、プロピレンコポリマー(B)の重量分率であり、
MFR(A)は、ISO1133に従って測定されるポリプロピレン(A)のメルトフローレートMFR(230℃)[g/10minで表す]であり、
MFR(P)は、ISO1133に従って測定されるプロピレンコポリマー組成物(P)のメルトフローレートMFR(230℃)[g/10minで表す]であり、
MFR(B)は、プロピレンコポリマー(B)の算出されるメルトフローレートMFR(230℃)[g/10minで表す]である。
低温キシレン可溶性成分分率(XCS wt%)
低温キシレン可溶性成分(XCS)含量は、25℃で、ISO16152(初版、2005−07−01)に従って決定する。
ヘキサン可溶性成分
FDA §177.1520
厚さ100μmのポリマーフィルム1gを、還流冷却器を用いて撹拌しながら、2時間、50℃で400mlのヘキサンに加える。
2時間後、混合物をろ紙No.41で直ちにろ過する。
沈殿物をアルミニウム容器に集め、残ったヘキサンをN流下、蒸気浴上で蒸発させる。
ヘキサン可溶性成分の量を以下の式により決定する。
((試料重量+るつぼ重量)−(るつぼ重量))/(試料重量)・100
溶融温度Tm、結晶化温度Tcは、5〜10mgの試料に対して、Mettler TA820示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定する。結晶化曲線及び溶融曲線の両方を、30℃と225℃の間の10℃/minの冷却及び加熱走査の間に得た。溶融温度及び結晶化温度を吸熱及び発熱のピークとみなした。
溶融エンタルピー及び結晶化エンタルピー(Hm及びHc)もまた、ISO11357−3に従ってDSC方法により測定した。
空隙率:Nガス、ASTM4641、Micromeritics Tristar3000装置を用いたBET;
試料調製:温度50℃、真空中で6時間。
表面積:Nガス、ASTM D 3663、Micromeritics Tristar3000装置を用いたBET;
試料調製:温度50℃、真空中で6時間。
平均粒径は、Coulter Counter LS200を用いて、室温で、媒体としてn−ヘプタンを用いて測定する;100nm未満の粒径は透過型電子顕微鏡法により測定する。
シール開始温度(SIT)、シール終了温度(SET)、シール範囲:
この方法は、ポリマーフィルムのシール温度範囲(シール範囲)を決定する。シール温度範囲は、下記に示す条件に従ってフィルムをシールすることができる温度範囲である。
下限(ヒートシール開始温度(SIT))は、シール強度>1Nが達成されるシール温度である。フィルムがシール機に粘着するときに、上限(シール終了温度(SET))に達する。
シール範囲は、DTC Hot tack tester Model 52−F/201において、厚さ25μmのフィルムを用いて、以下のさらなるパラメータで決定する:
試験片幅: 25mm
シール圧: 0.66N/mm
シール時間: 1sec
冷却時間: 30sec
剥離速度: 42mm/sec
開始温度: 80℃
終了温度: 150℃
試験片を、各シールバー温度でシール層(SL)からシール層(SL)にシールし、各工程でシール強度(力)を決定する。SIT及びSETのすべての値を、多層フィルム、例えば実施例において使用されている3層フィルムなどにおいて測定した。SIT及びSETがプロピレンコポリマー組成物(P)又はシール層(SL)それ自体に関する場合、SIT及びSETは、出願番号10 160631.7.及び出願番号10 160611.9.に記載されている通りの100μmの厚さの、それぞれプロピレンコポリマー組成物(P)及びシール層(SL)の単層キャストフィルムにおいて測定した。
シール強度は、表2に規定する温度にて測定した力である。
ホットタック力:
ホットタック力は、DTC Hot tack tester Model 52−F/201において、厚さ25μmのフィルムを用いて、以下のさらなるパラメータで決定する:
試験片幅: 25mm
シール圧: 1.2N/mm
シール時間: 0.5sec
冷却時間: 0.2sec
剥離速度: 200mm/sec
開始温度: 90℃
終了温度: 140℃
最大ホットタック力、すなわち力/温度ダイアグラムの最大値を決定し、レポートする。
ホットタック開始温度:力が1Nを超える点でホットタック曲線から決定する。
光沢は、角度20°でDIN 67530に従って多層フィルムにおいて決定した。
透過率、ヘイズ及び透明度は、ASTM D 1003−00に従って多層フィルムにおいて決定した。
B.実施例
表1のプロピレンコポリマー組成物(P)は、バルク相ループ反応器中で開始し、続いて気相反応器中で重合させる2段階重合プロセスで、Borstar PPパイロットプラントにおいて製造されたものであり、適切な水素及びコモノマー供給により分子量だけでなくヘキセン含量も変えている。重合プロセスにおいて使用した触媒は、WO2010/052263A1の実施例10に記載されているメタロセン触媒であった。
Figure 0006042426
ループ ポリプロピレン(A)を規定する。
GPR プロピレンコポリマー(B)を規定する。
最終 プロピレンコポリマー(P)を規定する。
C6 1−ヘキセン含量である。
HHS 高温ヘキサン可溶性成分
SIT 出願番号10 160631.7.及び出願番号10 160611.9に記載されている通り単層フィルム[100μm]において測定されたシール開始温度
nm 測定せず。
P5 6g/10minのメルトフローレートMFR(230℃)、131℃の溶融温度Tm及び4.9のMWDを有する、市販のBorealis AG製プロピレン−エチレン−1−ブテンターポリマーTD210BFである。
P6 1.5g/10minのメルトフローレートMFR(230℃)及び137℃の溶融温度Tmを有する、市販のBorealis AG製ランダムエチレン−プロピレンコポリマーRB709CFである。
R−PP 1.5g/10minのメルトフローレートMFR(230℃)、145℃の溶融温度Tmを有する、市販のBorealis AG製ポリプロピレンホモポリマーRB707BFである。
3層ブローポリマーフィルムを3層ブローフィルムライン上で製造した。シール層(SL)の溶融温度は185℃から195℃の範囲内であった。コア層(CL)の溶融温度は205℃から215℃の範囲内であった。押出機の処理量は合計で80kg/hであった。フィルム構造はSL−CL−SLであり、25μmのコア層(CL)及び12.5μmの2つのシール層(SL)であった。コア層(CL)にはR−PPを使用し、シール層(SL)には、ポリマーP1からP6の1つを使用した。層の厚さは走査型電子顕微鏡で決定した。
Figure 0006042426
HTF ホットタック力である。
HT−IT F>1Nにおけるホットタック開始温度(33頁を見よ。)。
SS(A) 110℃におけるシール強度である。
SS(B) 115℃におけるシール強度である。
SIT ヒートシール開始温度である。
G 光沢 20°
T 透過率
H ヘイズ
C 透明度

Claims (14)

  1. (a)ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリオレフィン(PO)及びそれらの混合物からなる群より選択されるコア層(CL)、
    及び
    (b)シール層(SL)
    を有する、多層ブローポリマーフィルムであって、
    前記シール層(SL)が、唯一のポリマー成分としてプロピレンコポリマー組成物(P)を含み、前記プロピレンコポリマー組成物(P)が、
    (c1)3.0wt%から8.0wt%の範囲内のコモノマー含量を有し、前記コモノマーはC〜C12α−オレフィンであり、
    (c2)ポリプロピレン(A)及びポリプロピレン(B)を、20/80から80/20の重量比[(A)/(B)]で含み、
    前記ポリプロピレン(A)はプロピレンホモポリマー(H−PP)又はプロピレンコポリマー(C−A)であり、前記プロピレンコポリマー(C−A)のコモノマー含量は4.0wt%未満であり、前記コモノマーはC〜C12α−オレフィンであり、
    前記プロピレンコポリマー(B)のコモノマー含量が4.0wt%から20.0wt%であり、前記コモノマーはC〜C12α−オレフィンであり、
    (c3)比、
    MFR(A)/MFR(P)≦1.0
    (式中
    MFR(A)は、ISO1133に従って測定されるポリプロピレン(A)のメルトフローレートMFR(230℃)[g/10min]であり、
    MFR(P)は、ISO1133に従って測定されるプロピレンコポリマー組成物(P)のメルトフローレートMFR(230℃)[g/10min]である。)
    を満たし、
    シール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)が、23℃でISO6427に従って決定される20.0wt%未満のキシレン可溶性成分(XCS)含量を有する、
    上記多層ブローポリマーフィルム。
  2. 前記プロピレンコポリマー組成物(P)が、
    (a)示差走査熱量測定(DSC)により決定される少なくとも135℃の溶融温度Tm、及び
    (b)118℃以下のヒートシール開始温度(SIT)、
    を有する、請求項1に記載の多層ブローポリマーフィルム。
  3. 前記多層ポリマーフィルムが118℃以下のヒートシール開始温度(SIT)を有する、請求項1又は2に記載の多層ブローポリマーフィルム。
  4. シール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)が、ISO1133に従って測定される2.0〜50.0g/10minの範囲内のメルトフローレートMFR(230℃)を有する、請求項1〜3の1項に記載の多層ブローポリマーフィルム。
  5. シール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)が、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される少なくとも2.5の分子量分布(MWD)、
    を有する、請求項1〜4の1項に記載の多層ブローポリマーフィルム。
  6. (a)ポリプロピレン(A)中のコモノマー含量が、プロピレンコポリマー(B)中のコモノマー含量と比べて低く、
    かつ/又は
    (b)com(P)−com(A)が少なくとも1.0であり、
    ここで、
    com(A)は、重量パーセント[wt%]で表されるポリプロピレン(A)のコモノマー含量であり、
    com(P)は、重量パーセント[wt%]で表されるプロピレンコポリマー組成物(P)のコモノマー含量であり、
    かつ/又は
    (c)前記コモノマーが、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、Cα−オレフィン、C10α−オレフィン、C11α−オレフィン及びC12α−オレフィンの群から選択され、好ましくはプロピレンコポリマー組成物(P)がプロピレン1−ヘキセンコポリマーである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の多層ブローポリマーフィルム。
  7. シール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)が、式(I)
    Tm−SIT≧22℃ (I)
    (式中
    Tmは、摂氏温度[℃]で表される、示差走査熱量測定(DSC)によって決定されるシール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)の溶融温度であり、
    SITは、摂氏温度[℃]で表される、シール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)のヒートシール開始温度(SIT)である。)
    を満たす、請求項1〜6のいずれか1項に記載の多層ブローポリマーフィルム。
  8. プロピレンコポリマー組成物(P)のポリプロピレン(A)が、
    (a)コモノマー含量が0.5wt%から4.0wt%以下の範囲内であるプロピレンコポリマー(C−A)であり、
    かつ/又は
    (b)ISO1133に従って測定される少なくとも1.5g/10minのメルトフローレートMFR(230℃)を有し、
    かつ/又は
    (c)2.5wt%未満のキシレン可溶性成分(XCS)含量を有する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の多層ブローポリマーフィルム。
  9. 前記コア層(CL)が、
    (a)ISO1133に従って測定される1.0〜15.0g/10minの範囲内のメルトフローレートMFR(230℃)、
    及び/又は
    (b)示差走査熱量測定(DSC)により決定される少なくとも155℃の溶融温度Tm。
    を有する、ポリプロピレン(PP)、好ましくはプロピレンホモポリマー(H−PP)である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の多層ブローポリマーフィルム。
  10. (a)コア層(CL)の厚さが5〜500μmの範囲内であり、
    かつ/又は
    (b)シール層(SL)の厚さが0.5〜40μmの範囲内である、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の多層ブローポリマーフィルム。
  11. 3つの層、すなわち、コア層(CL)、シール層(SL)及び
    (a)好ましくはポリオレフィン(PO)である外層(OL)、
    又は
    (b)さらなるシール層(SL)、
    又は
    (c)金属層(ML)
    を有し、好ましくは前記の3つの層からなり、積層順が、
    (a1)シール層(SL)−コア層(CL)−外層(OL)、
    又は
    (b1)シール層(SL)−コア層(CL)−シール層(SL)、
    又は
    (c1)シール層(SL)−コア層(CL)−金属層(ML)
    である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の多層ブローポリマーフィルム。
  12. コア層(CL)、シール層(SL)及び任意に外層(OL)、さらなるシール層(SL)又は金属層(ML)を有し、前記コア層がポリビニルアルコール、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリオレフィン(PO)及びそれらの混合物からなる群より選択される多層ブローポリマーフィルムの製造方法であって、
    (a)コア層(CL)を、
    (a1)一方の側においてプロピレンコポリマー組成物(P)で被覆してシール層(SL)を得、
    (a2)任意に
    (a2−i)他方の側においてポリオレフィン(PO)で被覆して外層(OL)を得、
    又は
    (a2−ii)他方の側においてプロピレンコポリマー組成物(P)で被覆して第二のシール層(SL)を得、
    又は
    (a2−iii)他方の側において金属化して金属層(ML)を得、
    (b)前記プロピレンコポリマー組成物(P)が、シール層(SL)の唯一のポリマー成分であり、前記プロピレンコポリマー組成物(P)が、
    (b1)3.0wt%から8.0wt%の範囲内のコモノマー含量を有し、前記コモノマーはC〜C12α−オレフィンであり、
    (b2)ポリプロピレン(A)及びポリプロピレン(B)を、20/80から80/20の重量比[(A)/(B)]で含み、
    前記ポリプロピレン(A)はプロピレンホモポリマー(H−PP)又はプロピレンコポリマー(C−A)であり、前記プロピレンコポリマー(C−A)のコモノマー含量は4.0wt%未満であり、前記コモノマーはC〜C12α−オレフィンであり、
    前記プロピレンコポリマー(B)のコモノマー含量が4.0wt%から20.0wt%であり、前記コモノマーはC〜C12α−オレフィンであり、
    (b3)比、
    MFR(A)/MFR(P)≦1.0
    (式中
    MFR(A)は、ISO1133に従って測定されるポリプロピレン(A)のメルトフローレートMFR(230℃)[g/10min]であり、
    MFR(P)は、ISO1133に従って測定されるプロピレンコポリマー組成物(P)のメルトフローレートMFR(230℃)[g/10min]である。)
    を満たし、
    シール層(SL)及び/又はプロピレンコポリマー組成物(P)が、23℃でISO6427に従って決定される20.0wt%未満のキシレン可溶性成分(XCS)含量を有し、
    前記多層ブローポリマーフィルムが、多層二軸配向ポリマーフィルムの製造に用いられる延伸工程に供されない、上記製造方法。
  13. ポリマー層が共押出され、好ましくはブローフィルムライン上で共押出される、請求項12に記載の製造方法。
  14. プロピレンコポリマー組成物(P)及び/又はポリプロピレン(PP)が、請求項1〜9のいずれか1項によりさらに規定される、請求項12又は13に記載の製造方法。
JP2014517592A 2011-06-27 2012-06-19 多層ブローフィルム Active JP6042426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11171471.3A EP2540496B1 (en) 2011-06-27 2011-06-27 Multi-layer blown film
EP11171471.3 2011-06-27
PCT/EP2012/061731 WO2013000768A1 (en) 2011-06-27 2012-06-19 Multi-layer blown film

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192503A Division JP2017047688A (ja) 2011-06-27 2016-09-30 多層ブローフィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014524848A JP2014524848A (ja) 2014-09-25
JP2014524848A5 JP2014524848A5 (ja) 2016-12-01
JP6042426B2 true JP6042426B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=44278649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517592A Active JP6042426B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-19 多層ブローフィルム
JP2016192503A Pending JP2017047688A (ja) 2011-06-27 2016-09-30 多層ブローフィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192503A Pending JP2017047688A (ja) 2011-06-27 2016-09-30 多層ブローフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10047249B2 (ja)
EP (1) EP2540496B1 (ja)
JP (2) JP6042426B2 (ja)
KR (1) KR101573644B1 (ja)
CN (1) CN104039550B (ja)
ES (1) ES2478020T3 (ja)
WO (1) WO2013000768A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9724894B2 (en) 2008-11-06 2017-08-08 Deetz Family, Llc Magnetic receptive extruded films
EP2540496B1 (en) * 2011-06-27 2014-04-23 Borealis AG Multi-layer blown film
EP2943349A4 (en) * 2013-01-14 2016-06-29 Deetz Family Llc MAGNETIC EXTRUDED FILMS
US20160168287A1 (en) * 2013-08-02 2016-06-16 Borealis Ag Process for the preparation of propylene copolymer containing higher alpha-olefins
WO2018202396A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Propylene based polymer composition
WO2020064534A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-02 Borealis Ag A multilayer film
EP3856799A1 (en) * 2018-09-26 2021-08-04 Borealis AG Propylene copolymer with excellent optical properties
EP3632677B1 (en) * 2018-09-26 2021-09-08 Borealis AG Propylene 1-hexene copolymer
BR112022010608A2 (pt) * 2019-12-05 2022-08-16 Borealis Ag Filme multicamada com propriedades aprimoradas
EP3885137B1 (en) 2020-03-24 2023-12-13 Borealis AG A multilayer blown film

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI86867C (fi) 1990-12-28 1992-10-26 Neste Oy Flerstegsprocess foer framstaellning av polyeten
IT1254468B (it) * 1992-02-18 1995-09-25 Himont Inc Composizioni poliolefiniche termosaldabili
IT1254244B (it) 1992-03-10 1995-09-14 Himont Inc Composizioni di copolimeri random del propene contenenti una alfa- olefina come comonomero
JP2002504954A (ja) 1997-06-24 2002-02-12 ボレアリス エイ/エス プロピレンポリマーの製造方法
FI111848B (fi) 1997-06-24 2003-09-30 Borealis Tech Oy Menetelmä ja laitteisto propeenin homo- ja kopolymeerien valmistamiseksi
JP4592848B2 (ja) * 1998-10-21 2010-12-08 三井化学株式会社 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP4387517B2 (ja) * 1998-10-21 2009-12-16 三井化学株式会社 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
EP1250365A2 (de) 1999-12-23 2002-10-23 Basell Polypropylen GmbH Übergangsmetallverbindung, ligandensystem, katalysatorsystem und seine verwendung zur polymerisation und copolymerisation von olefinen
EP1323747A1 (en) 2001-12-19 2003-07-02 Borealis Technology Oy Production of olefin polymerisation catalysts
WO2006057378A1 (ja) 2004-11-29 2006-06-01 Toray Advanced Film Co., Ltd. ポリプロピレン系フィルムおよびその積層体
KR101286307B1 (ko) 2004-12-31 2013-07-15 보레알리스 테크놀로지 오와이. 공정
US7812293B2 (en) * 2006-03-14 2010-10-12 Pliant Corporation Freezable/microwavable packaging films and venting packages
US8617717B2 (en) * 2006-06-09 2013-12-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Heat sealable films from propylene and α-olefin units
EP1889873B1 (en) 2006-08-17 2011-01-05 Borealis Technology Oy Improved transparent polypropylene composition
JP5094499B2 (ja) 2008-03-27 2012-12-12 三井化学株式会社 積層体およびその用途
EP2147939A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-27 Borealis AG Polypropylene composition with improved optics for film and moulding applications
EP2159253A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-03 Total Petrochemicals Research Feluy Metallocene-catalyzed polypropylene cast or blown film with improved film forming properties.
WO2010052263A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Borealis Ag Solid catalyst composition
EP2230273A1 (en) 2009-03-09 2010-09-22 Total Petrochemicals Research Feluy Polypropylene composition in blown film
ATE552303T1 (de) 2010-04-21 2012-04-15 Borealis Ag Propylen-/1-hexen copolymerzusammensetzung mit breitem verarbeitungsfenster für abdichtungen
EP2540496B1 (en) * 2011-06-27 2014-04-23 Borealis AG Multi-layer blown film

Also Published As

Publication number Publication date
CN104039550A (zh) 2014-09-10
CN104039550B (zh) 2015-12-23
US20180208800A1 (en) 2018-07-26
EP2540496A1 (en) 2013-01-02
WO2013000768A1 (en) 2013-01-03
US20140127487A1 (en) 2014-05-08
KR101573644B1 (ko) 2015-12-01
US10640685B2 (en) 2020-05-05
ES2478020T3 (es) 2014-07-18
US10047249B2 (en) 2018-08-14
KR20140027501A (ko) 2014-03-06
JP2014524848A (ja) 2014-09-25
JP2017047688A (ja) 2017-03-09
EP2540496B1 (en) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844461B2 (ja) 多層キャストフィルム
JP5849153B2 (ja) 多層二軸配向ポリマーフィルム
JP6042426B2 (ja) 多層ブローフィルム
JP5714727B2 (ja) シール性プロピレンコポリマー
JP5701376B2 (ja) シール温度の低いプロピレン/1−ヘキセン共重合体組成物
JP5998123B2 (ja) 広範囲のシーリング窓を有するプロピレン/1−ヘキセンコポリマー組成物
KR101473075B1 (ko) 낮은 밀봉 온도를 갖는 프로필렌/1―헥센 공중합체 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250