JP6040250B2 - 2−[(2e)−2−フルオロ−2−(3−ピペリジニリデン)エチル]−1h−イソインドール−1,3(2h)−ジオンを調製するための改良された方法 - Google Patents

2−[(2e)−2−フルオロ−2−(3−ピペリジニリデン)エチル]−1h−イソインドール−1,3(2h)−ジオンを調製するための改良された方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6040250B2
JP6040250B2 JP2014532399A JP2014532399A JP6040250B2 JP 6040250 B2 JP6040250 B2 JP 6040250B2 JP 2014532399 A JP2014532399 A JP 2014532399A JP 2014532399 A JP2014532399 A JP 2014532399A JP 6040250 B2 JP6040250 B2 JP 6040250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
phenyl
aryl
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014532399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531457A (ja
Inventor
リディア ラング,ヨーランデ
リディア ラング,ヨーランデ
ドミニク ポール マイケル デプレ
ドミニク ポール マイケル デプレ
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2014531457A publication Critical patent/JP2014531457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040250B2 publication Critical patent/JP6040250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5407Acyclic saturated phosphonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、抗菌性化合物7−[(3E)−3−(2−アミノ−1−フルオロエチリデン)−1−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ3−キノリンカルボン酸の合成経路における中間体である、2−[(2E)−2−フルオロ−2−(3−ピペリジニリデン)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン、またはその塩を調製するための改良された方法に関する。
国際公開第2006/101603号パンフレットには、抗菌性化合物としての7−アミノアルキリデニル−複素環式キノロンが記載されており、7−[(3E)−3−(2−アミノ−1−フルオロエチリデン)−1−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ3−キノリン−カルボン酸の合成が、20頁の表1に化合物(303)として開示されている。この化合物は、便宜上、以後、化合物「A」と呼ばれる。
化合物「A」のインビトロでの抗菌特性が、Morrow B.J.et al.in Antimicrobial Agents and Chemotherapy,vol.54,pp.1995−1964(2010)によって記載されている。
国際公開第2008/005670号パンフレットには、抗菌性化合物7−[(3E)−3−(2−アミノ−1−フルオロエチリデン)−1−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ3−キノリンカルボン酸(すなわち化合物「A」)などのキノロンを調製するのに有用な、置換アリルアルコールの製造のためのワンポット法ならびに特定の異性体アルコール製品の分離のための抽出方法が開示されている。
前記抗菌性化合物「A」の全合成経路における重要な中間体は、2−[(2E)−2−フルオロ−2−(3−ピペリジニリデン)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンおよびその塩酸塩である:
化合物(1)は、所望のE−立体化学を、抗菌性化合物「A」のための全合成経路に導入する。
国際公開第2008/005670号パンフレットには、以下に示されるように、38頁に化合物(1)のための合成経路が開示されている:
化合物(1)のための詳細な反応手順が、国際公開第2008/005670号パンフレットの、37〜44頁の実施例1に開示されており、この実施例では、方法Aにおいて、18%のおよその全収率で97:3のE:Z比を有する方法Aにおける化合物(1)(最初の3つのヘプタン層についての工程1は、71:29のE:Z比で34%の収率を有し、工程2aは、97:3のE:Z比で53.4%の収率を有し、工程3は、定量的収率を有する)が得られ、または方法Bにおいて、94.4:5.6のE:Z比で15%のおよその全収率を有する化合物(1)が得られる。
国際公開第2008/005670号パンフレットには、以下に示されるように、15頁のスキーム2に化合物(1)の塩酸付加塩のための合成経路が開示されている:
化合物(1)のHCl塩を調製するための詳細な反応手順が、国際公開第2008/005670号パンフレットの49〜52頁の実施例4に開示されており、この実施例では、N−boc−3−ピペリドンから出発して、18〜22%の全収率で95%を超える所望のE−異性体が得られる。
化合物(1)またはそのHCl塩の調製のための国際公開第2008/005670号パンフレットに記載される反応手順は、望ましくないZ−異性体を大量に生成する、ホーナー・ワズワース・エモンズ反応(Wadsworth−Emmons−Horner reaction)における選択性の欠如を特徴とする。この望ましくないZ−異性体は、時間のかかる追加の分離工程を必要とする。
したがって、化合物(1)またはそのHCl塩の調製のためのより効率的でかつ生じる廃棄物の少ない手順が必要とされている。
国際公開第2010/056633号パンフレットには、tert−ブチル4−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)ピペリジニル−1−カルボキシレートを調製するための合成スキームXIVが87頁に開示されており、(1−ベンジル−ピペリジン−4−イリデン)ブロモ酢酸エチルエステルを調製するための合成スキームXXVIが111頁に開示されている。
第1の実施形態において、本発明は、望ましくない(Z)−異性体を上回る所望の(E)−異性体の改良された比率を有する式(III)の化合物を調製するための改良された方法に関する。
さらなる実施形態において、次に、化合物(E)−(III)は、化合物(1)またはその塩酸付加塩へと転化される。
一態様において、本発明は、式(III)の化合物を調製するための方法であって、反応不活性溶媒中で、式(I)の化合物を、式(II)の化合物と反応させる工程

(式中、
が、水素、C1〜4アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリル(シンナミル)であり;
が、C1〜6アルキル、フェニルまたはハロ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノもしくはニトロから選択される1つの置換基で置換されるフェニルであり;
Aが、C1〜4アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、またはシアノであり;
Xがハロであり;
ここで、アリールが、フェニル、または1つもしくは2つのC1〜4アルキルオキシ、ハロ、C1〜4アルキル、ニトロ、もしくはジ(C1〜4アルキル)アミノで置換されるフェニルである)
を特徴とする方法に関する。
反応不活性溶媒は、ジクロロメタン、アセトニトリル、酢酸エチル、ヘプタン、テトラヒドロフラン(THF)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、ジ−n−ブチルエーテル(DBE)、メチルシクロヘキサン(MeCy)、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアディド、トルエン、もしくはアニソールまたはそれらの任意の混合物などの任意の溶媒であり得る。実際には、反応不活性溶媒は、通常、トルエンである。
第2の態様において、本発明は、(E)−(III)と(Z)−(III)との混合物である化合物(III)を、(E)−(IV)と(Z)−(IV)との混合物である化合物(IV)へと還元した後、化合物(E)−(IV)またはその塩を沈殿物として単離する方法に関する。
還元は、触媒の存在下で、LiBH、LiAlH、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Red−Al)、ならびにトリアルキルシラン(例えばトリメチルシラン、トリエチルシラン、トリス(トリメチルシリル)−シラン)、トリフェニルシラン、トリアルコキシシラン(例えばトリエトキシシラン)およびポリ(メチルヒドロシロキサン)のような高分子シロキサンなどのシラン還元剤などの任意の当該技術分野において公知の還元剤を用いて行われ得る。
還元反応は、例えばトルエンなどの任意の好適な反応不活性溶媒中で行われ得る。
化合物(E)−(IV)の沈殿は、化合物(IV)を、例えばジイソプロピルエーテルまたはジ−n−ブチルエーテル(DBE)などの好適な溶媒と混合した後、沈殿した化合物(E)−(IV)を単離することによって得られる。任意に、溶媒は、化合物(IV)の添加の後に温められ、冷却されると、化合物(E)−(IV)が沈殿する。
第3の態様において、本発明は、光延反応条件下で、式(E)−(IV)の化合物を、化合物(V)と反応させ、それによって、例えば水素化またはクロロホルメートによる処理などの当該技術分野において公知の脱保護方法を用いて、置換基Rを除去することによって、任意に付加塩の形態で、化合物(1)へと転化され得る式(VI)の化合物を得る方法に関する。
第4の態様において、化合物(E)−(IV)における第1級ヒドロキシル基が、化合物(V)またはその塩(例えばカリウム塩)との反応を行い、上記の手順を用いて置換基Rを除去する前に、ハロまたはスルホニルオキシ基、例えばメタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、トルフルオロメタンスルホニルオキシ、パラ−トルエンスルホニルオキシなどの脱離基Yへとまず転化される。
第5の態様において、本発明は、式(E)−(III)または(E)−(IV)

(式中、
1aが、C1〜4アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリル(シンナミル)であり;
Aが、C1〜4アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、またはシアノであり;
ここで、アリールが、フェニル、または1つもしくは2つのC1〜4アルキルオキシ、ハロ、C1〜4アルキル、ニトロ、もしくはジ(C1〜4アルキル)アミノで置換されるフェニルである)
の新規な化合物またはその酸付加塩にも関する。
上記の定義において使用される際:
− ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードに対する総称であり;
− C1〜4アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピルなどの、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状および分枝鎖状飽和炭化水素基を定義し;
− C1〜6アルキルは、C1〜4アルキルおよび、例えば、2−メチルブチル、ペンチル、ヘキシルなどの、5個または6個の炭素原子を有するより高級の同族体を含むことが意図される。
上記の付加塩は、式(I)の化合物が形成することができる酸付加塩形態を含むことが意図される。これらの酸付加塩は、塩基形態をこのような適切な酸で処理することによって好都合に得ることができる。適切な酸は、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸;または、例えば、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわちエタン二酸)、マロン酸、コハク酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などの有機酸を含む。
逆に、前記塩形態は、適切な塩基での処理によって、遊離塩基形態へと転化され得る。
本発明の興味深い方法は、以下の制限のうちの1つ以上が適用されるものである:
a)Rが、C1〜4アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり;または
b)Rが、メチル、エチル、アリル、フェニルエチル、ジフェニルメチル、またはアリールメチルであり、ここで、アリールが、フェニル、またはメトキシ置換されたフェニルであり;特に、Rがアリールメチルであり、ここで、アリールがフェニルであり;または
c)Rが、メチル、エチル、ブチル、イソブチルまたはフェニルであり;特に、Rがメチルであり;または
d)Xがブロモであり;
e)Aが、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、シアノまたはC1〜4アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C1〜4アルキルが、メチル、エチル、またはtert−ブチルであり;特に、AがC1〜4アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C1〜4アルキルがエチルである。
化学的定義
「異性体」という用語は、同じ組成および分子量を有するが、物理的および/または化学的特性が異なる化合物を意味する。このような物質は、同じ数および種類の原子を有するが、構造が異なる。構造差は、構造の差であってもよく(幾何異性体)または分子における基の異なる空間的配置によるものであってもよい(立体異性体)。
「立体異性体」という用語は、空間におけるその原子の配置が異なる同一の構造を有する異性体を意味する。鏡像異性体およびジアステレオマーは、非対称に置換された炭素原子がキラル中心として働く立体異性体である。「キラル」という用語は、その鏡像で重ね合わせることができない分子を指し、これは、対称軸および対称面または対称中心がないことを示唆している。
異性体は、優先順位が最も高い基が、二重結合を通る基準面と同じ側にかつ基を二重結合された原子に連結する結合を含む面に垂直に位置する場合、「Z」(zusammen=「一緒に」)配置であると表され;他の異性体は、「E」(entgegen=「向かい側に」)と表される。本明細書においてEおよびZ異性体を決定するのに使用される「優先順位」という用語は、R.S.Cahn,C.K.Ingold and V.Prelogに記載される異性体の明確な表記のために規定された規則を指す。
実験部
以下の略語が、以下の部において使用される:
実施例1:式(I)の化合物の調製
塩酸付加塩として単離されるときの式(I)の化合物が、ケトン形態(I)でまたはgem−ジオール形態(VII)(「水和物」)としてまたは可変比率の両方の混合物として存在し得る。しかしながら、塩の中和(遊離アミンの形成)の際、gem−ジオールは、水の分子を自然に解放して、ケトンを形成する。
以下の本文において、「化合物(I)のHCl塩」という用語は、厳密に言えば、「化合物(I)のHCl塩」、「化合物(VII)のHCl塩」またはその両方の混合物のいずれかを常に指す。
工程1:3,3−ジメトキシピペリジンの合成
25g(125.5mmol)のN−boc−3−ピペリドンを、125mlのメタノールに溶解させた。9.1ml(138mmol)のメタンスルホン酸を加え、反応混合物を、室温で数時間、次に、50℃で完了するまで撹拌した。反応混合物を、15.96g(150.6mmol)の炭酸ナトリウムで中和し、125mlのトルエンで希釈し、メタノールを真空下で除去した。得られた懸濁液を、125mlのトルエンでさらに希釈した。固体材料をろ過して取り除き、63mlのトルエンですすぎ、組み合わされたろ液を真空下で濃縮した。残渣を、減圧下で蒸留(100〜105℃、25ミリバール)したところ、7.61gの3,3−ジメトキシピペリジンが無色の液体(収率:42%)(沸点:100〜105℃、25ミリバール)として得られた。
HNMR(360MHz、クロロホルム−d)δppm 3.12(s,6H)、2.71(s,2H)、2.58〜2.68(m,2H)、1.63〜1.70(m,2H)、1.57(br.s.,1H)、1.43〜1.51(m,2H)。
13C NMR(91MHz、クロロホルム−d)δppm 96.69、51.01、47.31、45.90、31.05、24.27。
GC−MS(EI):145(M)、130(M−Me)、114(M−MeO)。
工程2:化合物(Ia)〜(Ij)の合成
化合物(Ia).HCl塩および(Ic).HCl塩は、市販されている。
文献(Lyle,R.E.;Adel,R.E.,Lyle,G.G.J.Org.Chem.1959,24,343)の手順にしたがって、化合物(Ib).HCl塩を、3−ヒドロキシピリジンから調製した。
化合物(Id).HCl塩の合成:
19.8g(136mmol)の3,3−ジメトキシピペリジンおよび19ml(136mmol)のトリエチルアミンを、136mlのTHFに溶解させた。15.6ml(150mmol)の塩化アリルを加え、反応混合物を、室温で、次に、出発材料の完全な転化まで(2日間)50℃で撹拌した。室温に冷ました後、不溶性材料をろ過して取り除き、数mlのトルエンで洗浄した。組み合わされたろ液および洗浄層を、真空下で濃縮乾固した。油性の残渣を20mlの酢酸エチルに再溶解させ、シリカゲルのパッドを通してろ過した。パッドを100mlの酢酸エチルですすぎ、組み合わされたろ液を真空下で濃縮したところ、20.5gのN−アリル−3,3−ジメトキシピペリジンが得られ、その構造をNMRおよびLC−MSによって確認した(収率:81%)。19gのN−アリル−3,3−ジメトキシピペリジンを、100mlの3MのHCl水溶液および30mlのTHFに溶解させ、60℃で4時間撹拌した。トルエンを反応混合物に加え、層を分離した。水層を真空下で濃縮乾固し、ジクロロメタンで2回共蒸発させた(co−evaporate)。得られた固体を、数mlのアセトン中で撹拌し、次にろ過し、乾燥させたところ、8.5gの化合物(Id).HCl塩(収率:47%)が得られた。
化合物(Id).HCl塩(ケトン/水和物の比率:約1/1):
外観:白色の固体。
H NMR(360MHz、DMSO−d、ケトンと水和物との混合物)δ=12.19(br.s.,0.55H)、9.51(br.s.,0.45H)、6.10〜5.85(m,1H)、5.62〜5.42(m,2H)、3.92(m,0.55H)、3.82(d,J=7.0Hz、1.1H)、3.78〜3.43(m,2.3H)、3.39〜3.04(m,1.4H)、2.94〜2.73(m,0.9H)、2.67〜2.38(m,0.5H)、2.26(br.s.,0.55H)、2.12(br.s.,0.55H)、1.95〜1.67(m,1.5H)、1.62〜1.44(m,0.55H)。
13C NMR(91MHz、DMSO−d、ケトン形態のシグナル)δppm 200.80、126.93、125.20、58.49、57.35、48.69、36.89、19.17
13C NMR(91MHz、DMSO−d、水和物形態のシグナル)δppm 127.69、124.78、90.20、58.41、58.02、51.35、34.25、19.72高分解能MS:C14NOについての計算値(ケトン形態、M+H):140.1070、実測値:140.1064。C16NOについての計算値(水和物形態、M+H):158.1176、実測値:158.1190。
化合物(Ie).HCl塩の合成:
8.0g(55.1mmol)の3,3−ジメトキシピペリジンおよび7.1ml(60.6mmol)のフェニルアセトアルデヒドを、83mlのMeTHFに溶解させ、溶液を不活性化する(inert)。2.37gの湿潤した5%のPd/Cを加え、反応混合物を、6バールの水素下で、室温で5時間撹拌する。完了した後、圧力を解放し、触媒をろ過して取り除き、ろ液を真空下で濃縮乾固して、13.7gの粗3,3−ジメトキシ−N−フェネチルピペリジン(定量的な粗収量)を得る。粗アセタールを、66mlの1MのHCl水溶液に溶解させる。水溶液を55mlの酢酸イソプロピルで洗浄し、次に、真空下でゆっくりと濃縮乾固する(温度:60℃)。110mlのMIBKを加え、得られた混合物を、真空下でゆっくりと蒸発させた。110mlのMIBKを再度加え、混合物を2時間還流させてから、室温で一晩撹拌した。懸濁液を濃縮乾固し、残渣を、30mlのアセトニトリルから再結晶させたところ、5.51gの化合物(Ie).HCl塩(収率:42%)が淡黄色の固体として得られた。
化合物(Ie):3,3−ジメトキシ−N−フェニルエチルピペリジン:
H NMR(360MHz、クロロホルム−d)δ=7.30〜7.23(m,2H)、7.22〜7.14(m,3H)、3.22(s,6H)、2.88〜2.78(m,2H)、2.67〜2.56(m,2H)、2.49(d,J=15.4Hz、4H)、1.67(br.s.,4H)。
13C NMR(91MHz、クロロホルム−d)δppm 140.2、128.5、128.2、125.8、98.0、60.5、57.4、53.7、47.6、33.2、31.1、22.2。
LC−MS:21.38(M−OMe)、250.34(M+H)。
化合物(Ie).HCl塩(ケトンと水和物との混合物):
H NMR(360MHz、DMSO−d、ケトン形態のシグナル)δppm 12.14(br.s.,1H)、7.33〜7.39(m,2H)、7.24〜7.33(m,3H)、3.99(dd,J=15.4、8.4Hz、1H)、3.87(d,J=15.4Hz、1H)、3.73(d,J=12.1Hz、1H)、3.27〜3.48(m,3H)、3.07〜3.18(m,2H)、2.44〜2.67(m,2H)、2.24〜2.42(m,1H)、2.07〜2.20(m,1H)
13C NMR(151MHz、DMSO−d、ケトン形態のシグナル)δppm 200.90、137.10、128.76、128.67、126.84、58.90、56.66、51.80、34.42、29.43、19.86
13C NMR(151MHz、DMSO−d、水和物形態のシグナル)δppm 136.98、128.73、128.67、126.84、90.21、59.14、56.39、49.50、36.88、29.19、19.27
高分解能MS:C1318NOについての計算値(ケトン形態、M+H):204.1388、実測値:204.1395。C1320NOについての計算値(水和物形態、M+H):222.1489、実測値:222.1551。
化合物(If).HCl塩:
5.00g(34mmol)の3,3−ジメトキシピペリジンを、69mlのMeTHFに溶解させた。5.71g(41mmol)の炭酸カリウムおよび8.51g(34mmol)のブロモジフェニルメタンを加え、反応混合物を一晩還流させた。室温に冷ました後、無機材料を34mlの水で洗浄した。39mlの1MのHCl水溶液を有機層に加え、得られた二相混合物を還流させ、次に、真空下で濃縮乾固した。半固体残渣を、39mlのMIBK中で還流させた。室温に冷ました後、固体をろ過し、少量のMIBKで洗浄し、乾燥させたところ、7.48gの化合物(If).HCl塩が褐色の(tanned)固体(収率:72%)として得られた。
H NMR(360MHz、DMSO−d)δppm 13.12(br.s.,1H)、7.78〜8.16(m,4H)、7.20〜7.56(m,6H)、5.81(d,J=7.7Hz、1H)、3.85(dd,J=13.2、7.0Hz、1H)、3.22〜3.54(m,3H)、2.55(br.s.,2H)、2.50〜2.53(m,1H)、2.12(br.s.,1H)
13C NMR(101MHz、DMSO−d)δppm 199.93、135.81、134.96、129.35、129.22、128.86、128.56、127.94、73.96、58.62、49.56、36.86、18.54
高分解能MS:C1820NOについての計算値(ケトン形態、M+H):266.1545、実測値:266.1549。C1822NOについての計算値(水和物形態、M+H):284.1651、実測値:284.1654。
化合物(Ig).HCl塩:
37.6ml(37.6mmol)の1MのHCl水溶液を、5g(25.1mmol)のN−boc−3−ピペリドンに加え、反応混合物を室温で数時間撹拌してから、真空下で濃縮した。残渣を、イソプロパノールから再結晶させたところ、3.40gの化合物(Ig).HCl塩が固体(収率:63%)として得られた。
H NMR(360MHz、DMSO−d6)δppm 9.74(br.s.,2H)、3.66(br.s.,2H)、3.15〜3.36(m,2H)、2.50(m,2H)、1.95〜2.22(m,2H)
化合物(Ih).HCl塩:
8.3mのメタノール中の800mg(5.51mmol)の3,3−ジメトキシピペリジンと750mg(5.51mmol)の2−メトキシベンズアルデヒドとの混合物を、59mg(0.055mmol)の10w/w%のPd/Cの存在下で、1バールの水素下で撹拌した。反応の完了(数時間)後、反応混合物を窒素でパージし、ろ過し、6.6mlの1MのHCl水溶液をろ液に加えた。混合物を真空下で濃縮乾固した。残渣を4.4mlの高温アセトンに再溶解させた。4.4mlのMIBKを高温の溶液に加え、混合物を数時間還流させてから、室温に冷ました。懸濁液をろ過し、収集された固体を、数mlのMIBKで洗浄し、次に、真空下で乾燥させたところ、950mgの化合物(Ih).HCl塩がオフホワイトの固体(収率:68%)として得られた。
ケトン/水和物の比率 約95/5。
H NMR(360MHz、DMSO−d、ケトンのシグナル)δppm 11.88(br.s.,1H)、7.63(dd,J=7.5、1.6Hz、1H)、7.35〜7.55(m,1H)、7.14(d,J=7.7Hz、1H)、7.03(td,J=7.3、0.7Hz、1H)、4.35(br.s.,2H)、3.90(dd,J=15.5、9.5Hz、1H)、3.86(s,3H)、3.59(d,J=15.0Hz、1H)、3.50(d,J=11.7Hz、1H)、3.26(q,J=9.9Hz、1H)、2.25〜2.62(m,3H)、2.00〜2.16(m,1H)。
13C NMR(91MHz、DMSO−d、ケトン形態のシグナル)δppm 200.64、148.10、133.37、131.56、120.47、116.91、111.47、58.91、55.69、53.05、48.90、36.71、19.25。
13C NMR(91MHz、DMSO−d、水和物形態のシグナル)δppm 148.10、133.37、131.56、120.47、116.91、111.47、90.18、58.91、55.69、51.28、41.06、37.48、19.93。
高分解能MS:C1318NOについての計算値(ケトン形態、M+H):220.1332、実測値:220.1326。C1320NOについての計算値(水和物形態、M+H):238.1438、実測値:238.1463。
化合物(Ii).HCl塩:
8.3mlのメタノール中の800mg(5.51mmol)の3,3−ジメトキシピペリジンと750mg(5.51mmol)の3−メトキシベンズアルデヒドとの混合物を、59mg(0.055mmol)の10w/w%のPd/Cの存在下で、1バールの水素下で撹拌した。反応の完了(数時間)後、反応混合物を窒素でパージし、ろ過し、6.6mlの1MのHCl水溶液をろ液に加えた。混合物を真空下で濃縮乾固した。残渣を4.4mlの高温アセトン中で懸濁させた。4.4mlのMIBKを加え、アセトンを蒸留して取り除いた。次に、懸濁液を室温に冷まし、ろ過した。収集された固体を、数mlのMIBKで洗浄し、次に、真空下で乾燥させたところ、1.09gの化合物(Ii).HCl塩がオフホワイトの固体(収率:77%)として得られた。
高分解能MS:C1318NO2についての計算値(ケトン形態、M+H):220.1332、実測値:220.1312。C1320NOについての計算値(水和物形態、M+H):238.1438、実測値:238.1444。
ケトン/水和物の比率:約95/5。
H NMR(360MHz、DMSO−d、ケトンのシグナル)δppm 12.20(br.s.,1H)、7.30〜7.42(m,2H)、7.17(d,J=7.7Hz、1H)、7.02(dd,J=8.2、2.4Hz、1H)、4.38(br.s.,2H)、3.86(dd,J=15.0、8.8Hz、1H)、3.79(s,3H)、3.57(d,J=15.0Hz、1H)、3.50(d,J=12.1Hz、1H)、3.11〜3.33(m,1H)、2.41〜2.63(m,2H)、2.21〜2.41(m,1H)、2.10(br.s.,1H)
13C NMR(91MHz、DMSO−d)δppm 200.55、159.32、130.70、129.83、123.30、116.63、115.26、58.70、58.39、55.20、48.88、36.88、19.09
実施例2
化合物(IIa):
74g(400mmol)のブロモフルオロ酢酸エチルを、トルエン中400ml(400mmol)の1Mのトリメチルホスフィン溶液にゆっくりと加え、反応混合物を室温で一晩撹拌する。化合物(IIa)をろ過し、80mlのトルエンで洗浄し、40℃で、真空下で乾燥させる。収量:90.97g(87%の収率)。
外観:白色の固体。
H−NMR(360MHz、CDCl)δ=7.34(dd,J=7.0、43.5Hz、1H)、4.52〜4.33(m,2H)、2.49(d,J=15.0Hz、6H)、1.39(t,J=7.1Hz、3H)。
13C−NMR(90.6MHz、CDCl)δ=163.51(dd,J=1.8、20.7Hz)、83.80(dd,J=63.0、206.3Hz)、64.05、14.11、6.81(d,J=52.6Hz)。
31P−NMR(162MHz、CDCl)δ=35.05(d,P−F=64.6Hz)。
19F NMR(376MHz、クロロホルム−d)δppm−212.30(dd,J=65.2、43.9Hz、1F)。
化合物(IIb):
74g(400mmol)のブロモフルオロ酢酸エチルを、400mlのトルエンに溶解された58.8ml(400mmol)のトリエチルホスフィンにゆっくりと加える。反応混合物を、室温で一晩、次に、0℃で数時間撹拌してから、化合物(IIb)をろ過し、80mlのトルエンで洗浄し、乾燥させる。収量:102g(84%)。
外観:白色の固体(融点:135〜210℃)。
H NMR(400MHz、CDCl)δ=7.47(dd,J=6.8、43.3Hz、1H)、4.25(q,J=7.1Hz、2H)、2.65(qddd,J=7.7、13.6、15.6、51.8Hz、6H)、1.21(t,J=7.0Hz、3H)、1.22(td,J=7.8、19.1Hz、9H)。
13C−NMR(101MHz、CDCl)δ=163.3(dd,J=1.5、20.5Hz)、83.60(dd,J=52.8、206.9Hz)、63.53、13.55、11.3(d,J=44.8Hz)、5.6(d,J=5.9Hz)。
19F−NMR(377MHz、CDCl)δ=−209.53(d,P−F=55.6Hz)。
31P−NMR(162MHz、CDCl)δ=44.07(d,P−F=56.7Hz)。
化合物(IIc)(文献:Thenappan,A.;Burton,D.J.J.Org.Chem.1990,55,2311−2317に記載される化合物):
3.71g(20mmol)のブロモフルオロ酢酸エチルを、50mlの酢酸エチル中5ml(20mmol)のトリブチルホスフィンの溶液に加えた。溶液を室温で一晩撹拌してから、真空下で濃縮したところ、粗化合物(IIc)が半固体化合物(粗収量:定量的)として得られた。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm 7.55(dd,J=43.3、6.5Hz、1H)、4.42(q,J=7.1Hz、2H)、2.53〜2.89(m,6H)、1.62〜1.74(m,6H)、1.49〜1.59(m,6H)、1.39(t,J=7.2Hz、3H)、0.98(t,J=7.3Hz、9H)
13C NMR(101MHz、クロロホルム−d)δppm 163.77(dd,J=20.9、1.8Hz)、83.17(dd,J=208.3、53.5Hz)、63.74、23.74(d,J=16.1Hz)、23.43(d,J=5.1Hz)、17.94(d,J=43.3Hz)、13.85、13.11
31P NMR(162MHz、クロロホルム−d)δppm 38.94(d,P−F=55.3Hz)。
19F NMR(376MHz、クロロホルム−d)δppm−208.67(dd,J=56.1、43.4Hz、1F)。
化合物(IId):
4.57g(24.7mmol)のブロモフルオロ酢酸エチルを、25mlのTHF中5g(24.7mmol)のトリイソブチルホスフィンの溶液に加えた。溶液を室温で4日間撹拌してから、真空下で濃縮した。残渣を高真空下で乾燥させて、固体を形成した。固体を数mlのトルエン中で再懸濁させ、ろ過し、洗浄し、真空下で乾燥させたところ、1.07gの化合物(IId)(収率:11%)が得られた。
外観:白色の固体(融点:101℃)。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ=7.64(dd,J=6.5、42.6Hz、1H)、4.39〜4.07(m,2H)、2.71(ddd,J=6.0、13.4、15.5Hz、3H)、2.50(ddd,J=6.5、14.2、15.5Hz、3H)、2.24〜2.04(m,3H)、1.24(t,J=7.2Hz、3H)、1.03(d,J=6.8Hz、9H)、1.00(d,J=6.5Hz、9H)
13C NMR(101MHz、クロロホルム−d)δ=163.8(dd,J=2.5、20.5Hz)、83.2(dd,J=53.6、210.5Hz)、63.4、27.8(d,J=38.9Hz)、24.5、24.4、24.3、24.2、23.2(d,J=4.4Hz)、13.6
19F−NMR(377MHz、CDCl)δ=−123.75(d,P−F=56.4Hz)。
31P−NMR(162MHz、CDCl)δ=37.82(d,P−F=56.7Hz)。
高分解能MS(ホスホニウムカチオン):C1633FOPについての計算値(ホスホニウムカチオン):307.2202;実測値:307.2225。
化合物(IIe)(文献:Thenappan,A.;Burton,D.J.J.Org.Chem.1990,55,2311−2317に記載される化合物)
3.52g(19mmol)のブロモフルオロ酢酸エチルを、15mlのジクロロメタン中5g(19mmol)のトリフェニルホスフィンの溶液に加えた。反応混合物を室温で撹拌した後、真空下で濃縮する。残渣を、高温の酢酸エチル−イソプロパノール(80/20)中で再懸濁させ、次に、室温に冷ました後、ろ過し、真空下で乾燥させたところ、4.54gの化合物(IIe)(収率:54%)が得られる。
外観:白色の固体。
H NMR(360MHz、クロロホルム−d)δppm 9.71(dd,J=41.7、5.9Hz、1H)、8.01(dd,J=13.2、8.1Hz、6H)、7.79〜7.89(m,3H)、7.71(td,J=7.9、3.7Hz、6H)、4.11(q,J=7.2Hz、2H)、1.00(t,J=7.1Hz、3H)
13C NMR(91MHz、クロロホルム−d)δppm 163.34(dd,J=21.5、2.8Hz、1C)、135.70(d,J=3.5Hz、3C)、134.75(d,J=10.4Hz、6C)、130.34(d,J=13.1Hz、6C)、114.53〜115.85(m,3C)、83.61〜86.96(m,1C)、63.60(s,1C)、13.56(s,1C)
化合物(IIf):
4.27g(25mmol)のブロモフルオロ酢酸メチルを、トルエン中のトリメチルホスフィンの1Mの溶液25ml(25mmol)に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、ろ過し、収集された固体を、数mlのトルエンで洗浄し、次に、真空下で乾燥させたところ、5.88gの化合物(IIf)が白色の固体(収率:95%)として得られた。
外観:白色の固体(融点:110℃)。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=6.88(dd,J=7.4、43.4Hz、1H)、3.87(s,3H)、2.18(d,J=15.6Hz、9H)
13C NMR(101MHz、DMSO−d)δppm 163.51(d,J=22.7Hz)、83.82(dd,J=199.5、58.7Hz)、54.01、5.47(d,J=51.4Hz)
19F NMR(376MHz、DMSO−d)δ=−212.44(dd,J=64.9、43.6Hz、1F)
31P NMR(162MHz、DMSO−d)δ=35.75(d,J=65.2Hz、1P)
高分解能MS(ホスホニウムカチオン):C13FOPについての計算値(ホスホニウムカチオン):167.0637;実測値:167.0645。
化合物(IIg):
10.65gのブロモフルオロ酢酸t−ブチルを、トルエン中のトリメチルホスフィンの1Mの溶液50ml(50mmol)に加え、反応混合物を、室温で一晩、次に、0℃で数時間撹拌した。形成された固体をろ過し、数mlのトルエンで洗浄し、真空下で乾燥させた。10.55gの化合物(IIg)が得られた(収率:73%)。
外観:白色の固体(融点:97.8℃)。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=6.69(dd,J=7.3、43.6Hz、1H)、2.14(d,J=15.4Hz、9H)、1.51(s,9H)
13C NMR(101MHz、DMSO−d)δ=161.9(d,J=21.3Hz)、86.4、83.4(dd,J=200.3、58.7Hz)、27.5、5.7(d,J=51.4Hz)
19F NMR(376MHz、DMSO−d)δ=−209.98(dd,J=65.6、43.7Hz、1F)
31P NMR(162MHz、DMSO−d)δ=35.17(d,J=65.2Hz、1P)
高分解能MS(ホスホニウムカチオン):C19FOPについての計算値(ホスホニウムカチオン):209.1107;実測値:209.1111。
化合物(IIh):
トルエン中のトリメチルホスフィンの1Mの溶液100ml(100mmol)を、150mlのMeTHF中15.60g(100mmol)のブロモフルオロアセトアミドの溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に、化合物(IIh)をろ過し、数mlのトルエンで洗浄し、真空下で乾燥させた。収量:7.60g(33%)。
外観:白色の固体(融点:166.5℃)。
H NMR(400MHz、DMSO−d)δ=8.33(br.s.,1H)、8.28(br.s.,1H)、6.49(dd,J=6.0、44.8Hz、1H)、2.08(dd,J=0.5、15.4Hz、9H)
13C NMR(101MHz、DMSO−d)δ=165.1(d,J=52.1Hz)、84.9(dd,J=63.8、209.1Hz)、5.7(d,J=18.3Hz)
19F NMR(376MHz、DMSO−d)δ=−205.4(dd,J=44.9、64.8Hz、1F)
31P NMR(162MHz、DMSO−d)δ=65.2(d,J=65.2Hz、1P)
高分解能MS(ホスホニウムカチオン):測定値:152.069、理論値(theor.):152.0641
元素分析:計算値:C(25.88%)、H(5.21%)、N(6.04%)実測値:C(25.78%)、H(5.24%)、N(5.90%)。
実施例3

化合物(III)の形成の結果が、以下の表に報告される。
化合物(IIIa):
30g(124mmol)の94w/w%の化合物(Ia).HCl塩を、124mlのトルエン中で懸濁させる。124mlの水および13.14gの炭酸ナトリウムを加え、得られた混合物を、室温で数分間撹拌してから、デカンテーションする。2つの層を分離し、有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に、ろ過して、トルエン中16.6w/w%の化合物(Ia)の溶液142gを得る。化合物(Ia)のそのように得られた溶液を、38.8g(148mmol)の化合物(IIa)の懸濁液に0℃で加える。22.5g(148mmol)のDBUを加え、反応混合物を、0℃で一晩撹拌した後、62mlの水でクエンチする。2つの層を分離し、有機層を、62mlの水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過して、トルエン中12.9w/w%の化合物(IIIa)の溶液251.7gを得て、それを次の工程にそのまま使用する。(収率:96%、E/Z比:80/20)。
同じ手順を、異なる溶媒中で、および異なる温度で使用した。
トルエン中50.5mmolの化合物(IIIa)の溶液を、真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィーによって精製したところ、11.36gの化合物(IIIa)((E)−異性体と(Z)−異性体との混合物)が、限られた安定性を有する油として得られる。収率:81%。
5.56gのp−トルエンスルホン酸一水和物を、MIBK中8.12gの化合物(IIIa)の溶液に加え、反応混合物を完全に溶解するまで温めてから室温に冷ます。化合物(IIIa)の12gのトシル酸塩が、ろ過、洗浄および真空下での乾燥の後に安定した固体として得られる(E/Z比:85/15)。
12gの化合物(IIIa)を、ChiralPak ADカラムにおける分取HPLCによって精製したところ、4.16gの化合物(E)−(IIIa)および820mgの化合物(Z)−(IIIa)が得られる。
2.85g(15.0mmol)のp−トルエンスルホン酸一水和物を、34mlのMIBKに溶解された4.16g(15mmol)の化合物(E)−(IIIa)に加える。塩が溶解されるまで混合物を温め、高温のままろ過してから、室温に冷ます。そのように得られた固体をろ過し、数mlのMIBKで洗浄し、乾燥させる。5.23gの化合物(E)−(IIIa).TsOH塩が、白色の固体(収率:78%)として得られる。
0.57g(3mmol)のp−トルエンスルホン酸一水和物を、10mlのMIBKおよび3mlのエタノールに溶解された820mg(2.96mmol)の化合物(Z)−(IIIa)に加える。塩が溶解されるまで混合物を温め、高温のままろ過してから、室温に冷ます。そのように得られた固体をろ過し、数mlのMIBKで洗浄し、乾燥させる。790mgの化合物(Z)−(IIIa).TsOH塩が、白色の固体(収率:59%)として得られる。
化合物(E)−(IIIa):
外観:淡黄色の液体、急速に黒ずむ。
H NMR(361MHz、クロロホルム−d)δppm 7.17〜7.46(m,5H)、4.19(q,J=7.0Hz、2H)、3.56〜3.66(m,4H)、2.52〜2.55(m,2H)、2.37〜2.40(m,2H)、1.69〜1.75(m,2H)、1.22(t,J=7.1Hz、3H)
19F NMR(377MHz、クロロホルム−d)δ=−128.28(s,1F)。
化合物(E)−(IIIa).TsOH塩:
外観:白色の固体(融点:103.5℃)。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ=10.66(br.s.,1H)、7.74(d,J=8.1Hz、2H)、7.52(d,J=7.1Hz、2H)、7.44〜7.36(m,1H)、7.36〜7.30(m,2H)、7.16(d,J=8.1Hz、2H)、4.85(d,J=13.6Hz、1H)、4.31(d,J=5.3Hz、2H)、4.20〜4.04(m,2H)、3.89(ddd,J=4.2、8.1、13.7Hz、1H)、3.58〜3.44(m,1H)、3.22〜3.04(m,1H)、2.72(td,J=4.2、14.5Hz、1H)、2.35(s,3H)、2.25(tdd,J=4.3、10.3、14.5Hz、1H)、2.14〜1.98(m,1H)、1.95〜1.82(m,1H)、1.18(t,J=7.2Hz、3H)
13C NMR(101MHz、クロロホルム−d)δppm 159.68(d,J=35.2Hz)、145.06(d,J=259.7Hz)、142.57、139.91、131.17、129.90、129.15、128.72、128.41、125.79、121.84(d,J=19.8Hz)、61.96、59.27、50.85、49.40(d,J=5.1Hz)、22.74(d,J=8.1Hz)、21.21、20.85、13.79。
19F NMR(376MHz、クロロホルム−d)δppm−118.96(br.s.,1F)
LC−高分解能MS:C1621FNOについての計算値(化合物E−(IIIa)+H):287.1551;実測値:278.1563
元素分析:C2328FNOSについての計算値:C(61.45%)、H(6.28%)、N(3.12%);実測値:C(60.67%)、H(6.24%)、N(3.14%)
化合物(Z)−(IIIa):
外観:淡黄色の液体、急速に黒ずむ。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm 7.22〜7.34(m,5H)、4.28(q,J=7.2Hz、2H)、3.62(s,2H)、3.25(d,J=3.0Hz、2H)、2.73〜2.80(m,2H)、2.51〜2.58(m,2H)、1.72(dt、J=11.5、5.5Hz、2H)、1.33(t,J=7.0Hz、3H)
13C NMR(101MHz、クロロホルム−d)δppm 161.40(d,J=35.2Hz,)、141.78(d,J=250.9Hz)、137.38(d,J=2.9Hz)、129.14、128.30、127.26、62.45、61.18、52.84、51.88(d,J=11.7Hz)、25.46(d,J=1.5Hz)、24.95、14.14
19F NMR(377MHz、クロロホルム−d,)δ=−128.47(s,1F)
化合物(Z)−(IIIa).TsOH:
外観:白色の固体(融点:167.1℃)
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm 10.63(br.s.,1H)、7.74(d,J=8.3Hz、2H)、7.52(d,J=6.8Hz、2H)、7.34〜7.42(m,1H)、7.26〜7.34(m,2H)、7.15(d,J=7.8Hz、2H)、4.33(d,J=5.3Hz、2H)、4.20〜4.28(m,3H)、4.17(d,J=13.6Hz、1H)、3.70(ddd,J=13.6、7.7、2.6Hz、1H)、3.39〜3.53(m,1H)、3.08〜3.30(m,2H)、2.43〜2.59(m,1H)、2.35(s,3H)、1.94〜2.09(m,1H)、1.87(s,1H)、1.30(t,J=7.2Hz、3H)。
13C NMR(101MHz、クロロホルム−d)δppm 159.83(d,J=35.2Hz)、144.46(d,J=263.4Hz)、142.50、139.92、131.16、129.91、129.15、128.72、128.32、125.79、121.54(d,J=10.3Hz)、61.80、59.19、50.84、48.35(d,J=11.7Hz)、23.07、21.20、21.16、13.89。
19F NMR(376MHz、クロロホルム−d)δppm−120.65(br.s.,1F)
LC−高分解能MS:C1621FNOについての計算値(化合物(Z)−(IIIa)+H):287.1551;実測値:278.1559
元素分析:C2328FNOSについての計算値:C(61.45%)、H(6.28%)、N(3.12%);実測値:C(60.91%)、H(6.34%)、N(3.15%)
化合物(IIIb):
1.0g(6.68mmol)の化合物(Ib).HCl塩、2.09g(8.02mmol)の化合物(IIa)および924mg(6.68mmol)の炭酸カリウムを、13mlのトルエン中で懸濁させた。0℃に冷却した後、1.21ml(8.02mmol)のDBUを加え、反応混合物を0℃で一晩撹拌した。13mlの水を、反応混合物に加え、数分間撹拌した後、2つの層を分離した。水層を、13mlのトルエンで抽出し、組み合わされた有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過して、トルエン中の化合物(IIIb)の0.94w/w%の溶液50.6g(その場での収率:35%)を得た。溶液を真空下で濃縮し、残渣を、シリカゲルのパッドを通したろ過(溶離剤:アセトン)によって精製したところ、404mgの精製された生成物(収率:30%)が得られた。E/Z比:96/4。
外観:薄いオレンジ色の油。
化合物(E)−(IIIb):
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm 4.27(q,J=7.2Hz、2H)、3.52(d,J=2.0Hz、2H)、2.47〜2.51(m,2H)、2.34〜2.39(m,1H)、2.34(s,3H)、1.71〜1.79(m,2H)、1.34(t,J=7.1Hz、3H)
13C NMR(101MHz、クロロホルム−d)δppm 161.04(d,J=35.9Hz、1C)、142.15(d,J=250.9Hz、1C)、130.39(d,J=13.9Hz、1C)、61.21、55.40、54.36(d,J=5.1Hz、1C)、46.13(s,1C)、24.90(d,J=2.2Hz、1C)、24.53(d,J=8.8Hz、1C)、14.08
19F NMR(376MHz、クロロホルム−d)δppm−129.72(br.s.,1F)
高分解能MS:C1017FNOについての計算値(化合物(IIIb)+H):202.1238;実測値:202.1225
化合物(Z)−(IIIb):
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm 3.12(d,J=3.0Hz、2H)
13C NMR(101MHz、クロロホルム−d)δppm 61.13、55.49、53.78(d,J=11.7Hz、1C)、25.29(d,J=2.2Hz、1C)
19F NMR(376MHz、クロロホルム−d)δppm−129.12(br.s.,1F)
化合物(IIIc):
化合物(IIIa)と同じ手順を用いて、化合物(Ic).HCl塩および(IIa)から化合物(IIIc)を得た。収率:65%。E/Z比:85/15。
外観:淡黄色の液体、急速に黒ずむ。
化合物(E)−(IIIc):
H NMR(360MHz、クロロホルム−d)δppm 1.13(t,J=7.32Hz、3H)1.34(t,J=7.14Hz、3H)1.77(dd,J=6.59、5.12Hz、2H)2.40(td,J=6.40、2.56Hz、2H)2.48〜2.56(m,2H)2.60(d,J=5.49Hz、2H)3.62(d,J=1.46Hz、2H)4.28(q,J=7.32Hz、3H)
化合物(Z)−(IIIc):
H NMR(360MHz、クロロホルム−d)δppm 1.13(t,J=7.32Hz、3H)1.34(t,J=7.14Hz、3H)1.77(dd,J=6.59、5.12Hz、2H)2.52(q,J=7.32Hz、2H)2.56〜2.62(m,2H)2.73〜2.81(m,2H)3.21(d,J=2.93Hz、2H)4.28(q,J=7.32Hz、2H)
化合物(IIId):
化合物(IIIa)と同じ手順を用いて、化合物(Id).HCl塩および(IIa)から化合物(IIId)を得た。収率:40%、E/Z比:90/10
外観:淡黄色の液体、急速に黒ずむ。
化合物(E)−(IIId):
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm 1.33(t,J=7.05Hz、3H)1.68〜1.81(m,2H)2.33〜2.46(m,2H)2.50〜2.61(m,2H)3.02〜3.14(m,2H)3.57(d,J=2.01Hz、2H)4.27(d,J=7.05Hz、2H)5.12〜5.29(m,2H)5.77〜5.99(m,1H)
13C NMR(91MHz、クロロホルム−d)δppm 14.42(s,1C)20.91(s,1C)23.50(d,J=7.61Hz、1C)49.69(d,J=4.84Hz、1C)50.99(s,1C)58.28(s,1C)62.67(s,1C)125.91(s,1C)127.17(s,1C)145.65(d,J=260.90Hz、1C)160.47(d,J=31.80Hz、1C)
19F NMR(377MHz、クロロホルム−d,)δ=−128.85(s,1F)
化合物(IIIe):
化合物(IIIa)と同じ手順を用いて、化合物(Ie).HCl塩および(IIa)から化合物(IIIe)を得た。収率:86%。E/Z比:93/7。
外観:淡黄色の液体、急速に黒ずむ。
化合物(E)−(IIIe):
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δ=7.28〜7.24(m,2H)、7.19〜7.15(m,3H)、4.26(q,J=7.2Hz、2H)、3.69(d,J=2.0Hz、2H)、2.85〜2.81(m,2H)、2.68〜2.63(m,2H)、2.63〜2.60(m,2H)、2.38(dt、J=2.6、6.5Hz、2H)、1.77〜1.73(m,2H)、1.31(t,J=7.1Hz、3H)。
13C NMR(101MHz、クロロホルム−d)δ=160.9(d,J=35.4Hz)、142.0(d,J=251.3Hz)、139.9、130.3(d,J=13.4Hz)、128.5、128.1、125.8、61.0、59.8、53.3、52.1(d,J=4.6Hz)、33.6、25.0(d,J=8.1Hz)、24.6(d,J=1.7Hz)、13.9。
19F NMR(377MHz、クロロホルム−d,)δ=−128.85(s,1F)。
化合物(Z)−(IIIe):
H NMR(400MHz、クロロホルム−d、Z−異性体のシグナル)δ=7.28〜7.24(m,2H)、7.19〜7.15(m,3H)、4.25(q,J=7.1Hz、2H)、3.26(d,J=3.0Hz、2H)、2.85〜2.81(m,2H)、2.80〜2.73(m,4H)、2.68〜2.63(m,2H)、1.77〜1.71(m,2H)、1.31(t,J=7.1Hz、3H)。
13C NMR(101MHz、クロロホルム−d、Z−異性体のシグナル)δ=161.1(d,J=35.8Hz)、141.5(d,J=250.9Hz)、139.9、130.1(d,J=11.7Hz)、128.5、128.1、125.8、60.9、59.8、53.2、51.7(d,J=11.6Hz)、33.5、25.4(d,J=1.5Hz)、24.6(d,J=1.7Hz)、13.9。
19F NMR(377MHz、クロロホルム−d、Z−異性体のシグナル)δ=−128.48(s,1F)。
化合物(IIIf):
化合物(IIIa)に使用される手順と同じ手順を用いて、化合物(If).HCl塩および(IIa)から化合物(IIIf)を得た。
外観:淡黄色の液体、急速に黒ずむ。
化合物(IIIg):
化合物(IIIa)に使用される手順と同じ手順を用いて、化合物(Ig).HCl塩および(IIa)から化合物(IIIg)を得た。
外観:淡黄色の液体、急速に黒ずむ。
化合物(IIIh):
化合物(IIIa)に使用される手順と同じ手順を用いて、化合物(Ih).HCl塩および(IIa)から化合物(IIIh)を得た。
外観:淡黄色の液体、急速に黒ずむ。
化合物(E)−(IIIh):
H NMR(360MHz、クロロホルム−d)δppm 7.32(dd,J=7.5、1.6Hz、2H)、7.23(td,J=7.9、1.8Hz、2H)、6.92(td,J=7.5、1.1Hz、2H)、6.86(d,J=8.4Hz、2H)、4.20(q,J=7.3Hz、2H)、3.81(s,3H)、3.62〜3.68(m,4H)、2.54〜2.63(m,2H)、2.37(td,J=6.5、2.7Hz、2H)、1.68〜1.79(m,2H)、1.24(t,J=7.1Hz、3H)
13C NMR(91MHz、クロロホルム−d)δppm 160.97(d,J=36.7Hz、1C)、157.73(s,1C)、142.06(d,J=247.7Hz、1C)、130.62(s,1C)、128.07(s,1C)、125.67(s,1C)、120.16(s,1C)、110.29(s,1C)、61.04(s,1C)、55.51(s,1C)、55.28(s,1C)、52.76(s,1C)、52.47(d,J=4.8Hz、1C)、25.00(d,J=8.3Hz、1C)、24.59(d,J=2.1Hz、1C)、13.95(s,1C)
化合物(IIIk):
化合物(IIIa)と同じ手順を用いて、化合物(Ia).HCl塩および(IIf)から化合物(IIIk)を得た。
外観:淡黄色の液体、急速に黒ずむ。
化合物(E)−(IIIk):
H NMR(600MHz、クロロホルム−d)δppm 7.28〜7.34(m,4H)、7.23〜7.28(m,1H)、3.70(s,3H)、3.59(br.s、4H)、2.48〜2.56(m,2H)、2.39(td,J=6.4、2.6Hz、2H)、1.67〜1.76(m,2H)
13C NMR(151MHz、クロロホルム−d)δppm 161.50(d,J=36.2Hz)、142.05(d,J=248.1Hz)、137.69、130.82(d,J=13.2Hz)、129.25、128.21、127.16、62.61、52.78、52.63(d,J=5.5Hz)、51.93、25.14(d,J=8.8Hz)、24.65。
高分解能MS:C1518FNOについての計算値(M+°):263.1322、実測値:263.1325。
化合物(Z)−(IIIk):
H NMR(600MHz、クロロホルム−d)δppm 7.28〜7.34(m,5H)、3.81(s,3H)、3.59(s,2H)、3.22(d,J=3.0Hz、2H)、2.76(td,J=6.4、1.9Hz、2H)、2.48〜2.56(m,2H)、1.67〜1.76(m,2H)。
13C NMR(151MHz、クロロホルム−d)δppm 161.85(d,J=35.1Hz)、141.50(d,J=250.3Hz)、137.64、130.97(d,J=12.1Hz)、129.06、128.27、127.18、62.58、52.89、52.63(d,J=5.5Hz)、52.00、25.52(d,J=2.2Hz)、25.09。
高分解能MS:C1518FNOについての計算値(M+°):263.1322、実測値:263.1328。
実験4
化合物(E)−(IVa):
トルエン中の溶液中の437mmolの化合物(IIIa)を、0℃に冷却する。トルエン中の65w/w%の水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Red−Al)溶液212g(682mmol)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌し、過剰のRed−Alを、77mlのアセトンでクエンチし、反応混合物を室温まで温める。568mlの水および235mlの50w/w%の水酸化ナトリウム水溶液を加え、得られた混合物を50℃まで温めてからデカンテーションする。2つの層を分離し、有機層を、437mlの水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。1170mlのヘプタンを油性の残渣に加え、得られた固体をろ過し、188mlのジイソプロピルエーテルから再結晶させたところ、53.5gの化合物(E)−(IVa)が得られる。収率:52%、E/Z比>99/1。
外観:固体(融点:92.0℃)。
H NMR(360MHz、クロロホルム−d)δppm 1.51〜1.71(m,2H)2.20〜2.30(m,2H)2.51(t,J=5.90Hz、2H)2.96(d,J=1.46Hz、2H)3.54(s,2H)4.15(d,J=23.05Hz、2H)7.13〜7.36(m,5H)
13C NMR(91MHz、クロロホルム−d)δppm 24.18(d,J=7.61Hz、1C)25.39(s,1C)53.97(d,J=7.61Hz、1C)54.15(s,1C)57.87(d,J=31.83Hz、1C)63.21(s,1C)116.05(d,J=16.61Hz、1C)127.73(s,1C)128.75(s,2C)129.69(s,2C)137.85(s,1C)152.75(dd,J=248.43、1.00Hz、1C)
19F NMR(377MHz、クロロホルム−d)δppm−120.14(s,1F)
元素分析:計算値:C(71.46%)、H(7.71%)、F(8.07%)、N(5.95%)、O(%);実測値:C(71.38%)、H(7.91%)、N(5.99%)
化合物(E)−(IVe):
トルエン中の水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Red−Al)の70w/w%の溶液5.6ml(19.5mmol)を、0℃に保持されたトルエン中の化合物(IIIe)の7.8w/w%の溶液38g(10.2mmol)に加えた。0℃で1時間後、過剰のRed−Alを、1.2ml(16.4mmol)のアセトンでクエンチし、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を50℃まで温め、14mlの水および水酸化ナトリウムの50w/w%の水溶液5.5ml(105mmol)を加えた。層を分離し、有機層を、14mlの水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した。ろ液を真空下で蒸発乾固させたところ、2.40gの粗化合物(IVe)(LC−アッセイ:94.1w/w%、E/Z比:92/8、収率:89%)が得られた。粗生成物を、6mlのDBEから再結晶させたところ、1.87gの化合物(E)−(IVe)が固体生成物(収率:73%、E/Z比:98/2)として得られた。母液のLC分析により、化合物(E)−(IVe)の選択的沈殿の証拠として、40/60のE/Z比が示された。
外観:褐色の固体(融点:110.5℃)。
H NMR(400MHz、クロロホルム−d)δppm 7.25〜7.32(m,2H)、7.15〜7.23(m,3H)、4.20(d,J=23.2Hz、2H)、3.89(br.s.,1H)、3.04(d,J=1.3Hz、2H)、2.76〜2.86(m,2H)、2.55〜2.68(m,4H)、2.27(td,J=6.2、1.8Hz、2H)、1.62〜1.75(m,2H)
13C NMR(101MHz、クロロホルム−d)δppm 152.80(d,J=247.9Hz)、139.94、128.61、128.42、126.11、115.20(d,J=16.1Hz)、60.27、57.04(d,J=31.5Hz)、53.88(d,J=8.1Hz)、53.81、33.39、25.06(d,J=1.5Hz)、23.76(d,J=8.1Hz)
19F NMR(376MHz、クロロホルム−d)δppm−119.40(t,J=23.0Hz、1F)
高分解能MS:C1521NOFについての計算値(M+H):250.1607、実測値:250.1604。
元素分析:計算値:C(72.26%)、H(8.09%)、F(7.62%)、N(5.62%)、O(6.42%);実測値:C(71.29%)、H(8.20%)、N(5.51%)
実験5
化合物(IIIa)のメシレートを介した化合物(VIa):
28.2g(120mmol)の化合物(E)−(IVa)および18.4ml(132mmol)のトリエチルアミンを、180mlのトルエンに0℃で溶解させる。14.4g(125.8mmol)の塩化メタンスルホニルをゆっくりと加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌する。形成されたトリエチルアミン塩酸塩を、120mlの冷水で洗い落とし、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、22.2g(120mmol)のフタルイミドカリウム(化合物(V)、M=K)の懸濁液および60mlのトルエン中2.43g(6.6mmol)のTBAIに加える。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に、120mlの水で洗浄し、ろ過し、真空下で濃縮する。残渣を30mlのイソプロパノールから結晶化させたところ、33gの白色の固体が得られる。収率:76%。
外観:白色の固体(融点:125.1℃)。
H NMR(360MHz、クロロホルム−d)δppm 1.47〜1.76(m,4H)2.20〜2.28(m,2H)2.47〜2.56(m,2H)3.22(d,J=1.46Hz、2H)3.63(s,2H)4.40(d,J=20.90Hz、2H)7.12〜7.42(m,5H)7.72(dd,J=5.49、3.29Hz、2H)7.85(dd,J=5.49、2.93Hz、2H)
13C NMR(91MHz、クロロホルム−d)δppm 24.14(s,1C)25.24(d,J=1.38Hz、1C)35.39(d,J=32.52Hz、1C)53.94(s,1C)54.35(d,J=7.61Hz、1C)63.31(s,1C)117.42(d,J=12.46Hz、1C)123.83(s,1C)125.73(s,1C)127.53(s,1C)128.68(d,J=4.15Hz、2C)129.46(s,1C)129.67(s,1C)132.47(s,1C)134.45(s,254C)134.26〜134.58(m,2C)138.46(s,1C)147.70(d,J=248.43Hz、1C)168.04(s,1C)
19F NMR(377MHz、クロロホルム−d)δppm−118.91(s,1F)
元素分析:計算値:C(72.51%)、H(5.81%)、F(5.21%)、N(7.69%)、O(8.78%);実測値:C(72.68%)、H(5.84%)、N(7.66%)
光延反応を介した化合物(VIa):
8.43ml(42.5mmol)のDIADを、85mlのトルエン中の10g(42.5mmol)の化合物(E)−(IVa)、6.25g(42.5mmol)のフタルイミドおよび11.15g(42.5mmol)のトリフェニルホスフィンの低温(−10℃)の溶液に滴下して加えた。−10℃で24時間後、水を加えた。不溶性材料をろ過して取り除き、ろ液をデカンテーションさせた。2つの層を分離し、有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣を、イソプロパノールから再結晶させたところ、10.2gの化合物(VIa)(収率:66%)が得られた。化合物(IIIa)のメシレートを介して得られた化合物(VIa)のものと同一のNMRおよびMSスペクトル。
化合物(IIIe)のメシレートを介した化合物(VIe):
0.49ml(6.32mmol)の塩化メタンスルホニルを、0℃に保持された9mlのトルエン中の1.50g(6.02mmol)の化合物(IVe)および0.92ml(6.62mmol)のトリエチルアミンの溶液に10分間にわたって加える。0℃で1時間後、6mlの水を加えた。層を分離し、有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過した。そのように得られたメシレートの溶液を、1.17g(6.32mmol)のフタルイミドカリウム(化合物(V)、M=K)の懸濁液および3mlのトルエン中133mg(0.36mmol)のTBAIに5分間にわたって加えた。反応混合物を、10℃で2時間、次に、室温で一晩撹拌した。6mlの水を加え、不溶性材料をろ過して取り除き、ろ液をデカンテーションさせ、水層を廃棄し、有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過して、トルエン中の化合物(VIe)の4.6w/w%の溶液25.12g(その場での収率:51%)を得た。溶液を真空下で濃縮し、残渣を、n−ブタノールから再結晶させたところ、1.02gの化合物(VIe)が得られた。母液を真空下で濃縮し、シリカゲルのパッドを通してろ過した(溶離剤:ヘプタン−酢酸エチル1/1〜1/3)ところ、さらに0.11gの化合物(VIe)が得られた。合わせた収率:47%。
外観:白色の固体(融点:97.0℃)。
H NMR(600MHz、クロロホルム−d)δppm 7.85(dd,J=5.3、3.0Hz、2H)、7.72(dd,J=5.7、3.0Hz、2H)、7.28〜7.32(m,2H)、7.24〜7.27(m,2H)、7.21(t,J=7.2Hz、1H)、4.50(d,J=21.9Hz、2H)、3.29(s,2H)、2.89〜2.94(m,2H)、2.69〜2.74(m,2H)、2.59〜2.63(m,2H)、2.26(t,J=5.5Hz、2H)、1.63〜1.73(m,2H)
13C NMR(151MHz、クロロホルム−d)δppm 167.60、147.56(d,J=247.0Hz)、140.27、134.04、131.98、128.71、128.39、126.03、123.41、117.02(d,J=15.4Hz)、60.50、53.95、53.84(d,J=7.7Hz)、34.99(d,J=32.9Hz)、33.73、24.92、23.71(d,J=7.7Hz)
19F NMR(377MHz、クロロホルム−d,)δ=−117.73(s,1F)。
高分解能MS:C2324Fについての計算値(M+H):379.1822、実測値:379.1820。
元素分析:計算値:C(73.00%)、H(6.13%)、F(5.02%)、N(7.40%)、O(8.46%);実測値:C(72.53%)、H(6.42%)、N(7.32%)
実験6

化合物(VIa)からの化合物(1).HCl塩:
9.8ml(90.6mmol)のクロロギ酸1−クロロエチルを、0℃に保持された165mlのトルエン中の30g(82.3mmol)の化合物(E)−(Va)の溶液にゆっくりと加える。反応混合物を、室温で1時間、次に、80℃で1時間撹拌し、ろ過する。24mlのエタノールおよびイソプロパノール中6MのHCl溶液15.35ml(90.6mmol)をろ液に加え、得られた混合物を、4時間還流させてから、0℃に冷却する。沈殿物をろ過し、16mlのアセトンおよび16mlのトルエンで洗浄し、真空下で乾燥させたところ、21.94gの化合物(1).HCl塩が得られる。収率:86%。NMRおよびMSデータは、文献のデータと同一である。

以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 化合物(1)、またはその酸付加塩

を調製するための方法であって、
a)反応不活性溶媒中で、式(I)の化合物を、式(II)の化合物

(式中、
が、水素、C 1〜4 アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり;
が、C 1〜6 アルキル、フェニルまたはハロ、ヒドロキシ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノもしくはニトロから選択される1つの置換基で置換されるフェニルであり;
Aが、C 1〜4 アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、またはシアノであり;
Xがハロであり;
ここで、アリールが、フェニル、または1つもしくは2つのC 1〜4 アルキルオキシ、ハロ、C 1〜4 アルキル、ニトロ、またはジ(C 1〜4 アルキル)アミノで置換されるフェニルである)
と反応させる工程と、
b)(E)−(III)と(Z)−(III)との混合物である化合物(III)を、(E)−(IV)と(Z)−(IV)との混合物である化合物(IV)へと還元した後、化合物(E)−(IV)またはその塩を沈殿物として単離する工程と、

c)光延反応条件下で、式(E)−(IV)の化合物を、化合物(V)と反応させ、それによって、当該技術分野において公知の脱保護方法を用いて、置換基R を除去することによって、任意に酸付加塩の形態で、化合物(1)へと転化される式(VI)の化合物を得る工程と

を特徴とする方法。
[2] R が、C 1〜4 アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり、ここで、アリールがフェニルである、[1]に記載の方法。
[3] R が、メチル、エチル、ブチル、イソブチルまたはフェニルであり、Xがブロモであり、Aが、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、シアノまたはC 1〜4 アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C 1〜4 アルキルが、メチル、エチル、またはtert−ブチルである、[2]に記載の方法。
[4] R がアリールメチルであり、ここで、アリールがフェニルであり、R がメチルであり、Xがブロモであり、Aが、C 1〜4 アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C 1〜4 アルキルがエチルである、[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5] 式(III)の化合物を調製するための方法であって、反応不活性溶媒中で、式(I)の化合物を、式(II)の化合物

(式中、
が、水素、C 1〜4 アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり;
が、C 1〜6 アルキル、フェニルまたはハロ、ヒドロキシ、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノもしくはニトロから選択される1つの置換基で置換されるフェニルであり;
Aが、C 1〜4 アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、またはシアノであり;
Xがハロであり;
ここで、アリールが、フェニル、または1つもしくは2つのC 1〜4 アルキルオキシ、ハロ、C 1〜4 アルキル、ニトロ、もしくはジ(C 1〜4 アルキル)アミノで置換されるフェニルである)
と反応させる工程を特徴とする方法。
[6] R が、C 1〜4 アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり、ここで、アリールがフェニルである、[5]に記載の方法。
[7] R が、メチル、エチル、ブチル、イソブチルまたはフェニルであり、Xがブロモであり、Aが、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、シアノまたはC 1〜4 アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C 1〜4 アルキルが、メチル、エチル、またはtert−ブチルである、[6]に記載の方法。
[8] R がアリールメチルであり、ここで、アリールがフェニルであり、R がメチルであり、Xがブロモであり、Aが、C 1〜4 アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C 1〜4 アルキルがエチルである、[7]に記載の方法。
[9] (E)−(III)と(Z)−(III)との混合物である化合物(III)を、(E)−(IV)と(Z)−(IV)との混合物である化合物(IV)へと還元した後、化合物(E)−(IV)またはその塩

(式中、
が、水素、C 1〜4 アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり;
Aが、C 1〜4 アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、またはシアノであり;
ここで、アリールが、フェニル、または1つもしくは2つのC 1〜4 アルキルオキシ、ハロ、C 1〜4 アルキル、ニトロ、もしくはジ(C 1〜4 アルキル)アミノで置換されるフェニルである)
を沈殿物として単離する方法。
[10] R が、C 1〜4 アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり、ここで、アリールがフェニルである、[9]に記載の方法。
[11] Aが、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、シアノまたはC 1〜4 アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C 1〜4 アルキルが、メチル、エチル、またはtert−ブチルである、[9]に記載の方法。
[12] R がアリールメチルであり、ここで、アリールがフェニルであり、AがC 1〜4 アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C 1〜4 アルキルがエチルである、[10]に記載の方法。
[13] 光延反応条件下で、式(E)−(IV)の化合物を、化合物(V)と反応させ、それによって、当該技術分野において公知の脱保護方法を用いて、置換基R を除去することによって、任意に酸付加塩の形態で、化合物(1)へと転化され得る式(VI)の化合物を得る方法であって、

式中、
が、水素、C 1〜4 アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルである方法。
[14] R がアリールメチルであり、ここで、アリールがフェニルである、[13]に記載の方法。
[15] 式(E)−(III)または(E)−(IV)

(式中、
1a が、C 1〜4 アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり;
Aが、C 1〜4 アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、またはシアノであり;
ここで、アリールが、フェニル、または1つもしくは2つのC 1〜4 アルキルオキシ、ハロ、C 1〜4 アルキル、ニトロ、もしくはジ(C 1〜4 アルキル)アミノで置換されるフェニルである)
の化合物またはその酸付加塩。
[16] R 1a が、アリールメチルであり、ここで、アリールがフェニルである、[15]に記載の式(E)−(III)または(E)−(IV)の化合物。
[17] AがC 1〜4 アルキルオキシカルボニルである、[16]に記載の式(E)−(III)の化合物。
[18] AがC 1〜4 アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C 1〜4 アルキルがエチルである、[17]に記載の式(E)−(III)の化合物。

Claims (12)

  1. 化合物(1)、またはその酸付加塩

    を調製するための方法であって、
    a)反応不活性溶媒中で、式(I)の化合物を、式(II)の化合物

    (式中、
    が、水素、C1〜4アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり;
    が、C1〜6アルキル、フェニルまたはハロ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノもしくはニトロから選択される1つの置換基で置換されるフェニルであり;
    Aが、C1〜4アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、またはシアノであり;
    Xがハロであり;
    ここで、アリールが、フェニル、または1つもしくは2つのC1〜4アルキルオキシ、ハロ、C1〜4アルキル、ニトロ、またはジ(C1〜4アルキル)アミノで置換されるフェニルである)
    と反応させる工程と、
    b)(E)−(III)と(Z)−(III)との混合物である化合物(III)を、(E)−(IV)と(Z)−(IV)との混合物である化合物(IV)へと還元した後、化合物(E)−(IV)またはその塩を沈殿物として単離する工程と、

    c)光延反応条件下で、式(E)−(IV)の化合物を、化合物(V)と反応させ、それによって、当該技術分野において公知の脱保護方法を用いて、置換基Rを除去することによって、任意に酸付加塩の形態で、化合物(1)へと転化される式(VI)の化合物を得る工程と

    を特徴とする方法。
  2. が、C1〜4アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり、ここで、アリールがフェニルである、請求項1に記載の方法。
  3. が、メチル、エチル、ブチル、イソブチルまたはフェニルであり、Xがブロモであり、Aが、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、シアノまたはC1〜4アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C1〜4アルキルが、メチル、エチル、またはtert−ブチルである、請求項2に記載の方法。
  4. がアリールメチルであり、ここで、アリールがフェニルであり、Rがメチルであり、Xがブロモであり、Aが、C1〜4アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C1〜4アルキルがエチルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 式(III)の化合物を調製するための方法であって、反応不活性溶媒中で、式(I)の化合物を、式(II)の化合物

    (式中、
    が、水素、C1〜4アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり;
    が、C1〜6アルキル、フェニルまたはハロ、ヒドロキシ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノもしくはニトロから選択される1つの置換基で置換されるフェニルであり;
    Aが、C1〜4アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、またはシアノであり;
    Xがハロであり;
    ここで、アリールが、フェニル、または1つもしくは2つのC1〜4アルキルオキシ、ハロ、C1〜4アルキル、ニトロ、もしくはジ(C1〜4アルキル)アミノで置換されるフェニルである)
    と反応させる工程を特徴とする方法。
  6. が、C1〜4アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり、ここで、アリールがフェニルである、請求項5に記載の方法。
  7. が、メチル、エチル、ブチル、イソブチルまたはフェニルであり、Xがブロモであり、Aが、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、シアノまたはC1〜4アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C1〜4アルキルが、メチル、エチル、またはtert−ブチルである、請求項6に記載の方法。
  8. がアリールメチルであり、ここで、アリールがフェニルであり、Rがメチルであり、Xがブロモであり、Aが、C1〜4アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C1〜4アルキルがエチルである、請求項7に記載の方法。
  9. (E)−(III)と(Z)−(III)との混合物である化合物(III)を、(E)−(IV)と(Z)−(IV)との混合物である化合物(IV)へと還元した後、化合物(E)−(IV)またはその塩

    (式中、
    が、水素、C1〜4アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり;
    Aが、C1〜4アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、またはシアノであり;
    ここで、アリールが、フェニル、または1つもしくは2つのC1〜4アルキルオキシ、ハロ、C1〜4アルキル、ニトロ、もしくはジ(C1〜4アルキル)アミノで置換されるフェニルである)
    を沈殿物として単離する方法。
  10. が、C1〜4アルキル、アリール、アリールメチル、アリールエチル、ジフェニルメチル、アリルまたは3−フェニルアリルであり、ここで、アリールがフェニルである、請求項9に記載の方法。
  11. Aが、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、シアノまたはC1〜4アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C1〜4アルキルが、メチル、エチル、またはtert−ブチルである、請求項9に記載の方法。
  12. がアリールメチルであり、ここで、アリールがフェニルであり、AがC1〜4アルキルオキシカルボニルであり、ここで、C1〜4アルキルがエチルである、請求項10に記載の方法。

JP2014532399A 2011-09-30 2012-09-28 2−[(2e)−2−フルオロ−2−(3−ピペリジニリデン)エチル]−1h−イソインドール−1,3(2h)−ジオンを調製するための改良された方法 Active JP6040250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11183477.6 2011-09-30
EP11183477 2011-09-30
PCT/EP2012/069164 WO2013045599A1 (en) 2011-09-30 2012-09-28 Improved process for preparing 2-[(2e)-2-fluoro-2-(3-piperidinylidene)ethyl]-1h-isoindole-1,3(2h)-dione

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531457A JP2014531457A (ja) 2014-11-27
JP6040250B2 true JP6040250B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=46940502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532399A Active JP6040250B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 2−[(2e)−2−フルオロ−2−(3−ピペリジニリデン)エチル]−1h−イソインドール−1,3(2h)−ジオンを調製するための改良された方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20150141652A1 (ja)
EP (1) EP2760832B1 (ja)
JP (1) JP6040250B2 (ja)
KR (1) KR101774044B1 (ja)
CN (2) CN103827087B (ja)
AU (1) AU2012314409B2 (ja)
CA (1) CA2845196C (ja)
EA (1) EA023617B1 (ja)
ES (1) ES2550346T3 (ja)
WO (1) WO2013045599A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732612B2 (en) 2004-09-09 2010-06-08 Janssen Pharmaceutica, N.V. 7-amino alkylidenyl-heterocyclic quinolones and naphthyridones
US20090156577A1 (en) * 2004-09-09 2009-06-18 Benjamin Davis 7-amino alkylidenyl-heterocyclic quinolones and naphthyridones
US20080009628A1 (en) 2006-07-05 2008-01-10 Michael Reuman One-Pot Condensation-Reduction Methods for Preparing Substituted Allylic Alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012314409A1 (en) 2014-02-20
CN103827087A (zh) 2014-05-28
CN105237464B (zh) 2018-06-01
EP2760832B1 (en) 2015-07-22
KR101774044B1 (ko) 2017-09-01
US20150141652A1 (en) 2015-05-21
CN105237464A (zh) 2016-01-13
CN103827087B (zh) 2016-08-17
CA2845196A1 (en) 2013-04-04
AU2012314409B2 (en) 2016-11-03
CA2845196C (en) 2020-10-13
KR20140077881A (ko) 2014-06-24
EA201490716A1 (ru) 2014-07-30
JP2014531457A (ja) 2014-11-27
WO2013045599A1 (en) 2013-04-04
EP2760832A1 (en) 2014-08-06
ES2550346T3 (es) 2015-11-06
EA023617B1 (ru) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7398436B2 (ja) メチル6-(2,4-ジクロロフェニル)-5-[4-[(3s)-1-(3-フルオロプロピル)ピロリジン-3-イル]オキシフェニル]-8,9-ジヒドロ-7h-ベンゾ[7]アンヌレン-2-カルボキシレートの塩およびその製造方法
WO2013184702A1 (en) Synthesis of antiviral compound
EP3214082B1 (en) Process for manufacturing pyrimidine sulfamide derivatives
JP2018506541A (ja) Nep阻害剤を調製するための方法および中間体
KR20190044652A (ko) 인돌 카르복스아미드 화합물을 제조하는 방법
CA2800367A1 (en) Process for the synthesis of carbonucleoside and intermediates for use therein
JP6040250B2 (ja) 2−[(2e)−2−フルオロ−2−(3−ピペリジニリデン)エチル]−1h−イソインドール−1,3(2h)−ジオンを調製するための改良された方法
JP5017101B2 (ja) 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法
JP6961595B2 (ja) 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法
WO2008097483A2 (en) Methods for preparing aryl-substituted ketophosphonates
CA3122183A1 (en) Process for preparing 1-[(3r,4s)-4-cyanotetrahydropyran-3-yl]-3-[(2-fluoro-6-methoxy-4-pyridyl)amino]p yrazole-4-carboxamide
JP4607917B2 (ja) 8−アミノ−4−オキソ−2−(テトラゾール−5−イル)−4h−1−ベンゾピランまたはその塩の製造方法、及びその製造用中間体
JP2006001882A (ja) O−置換チロシン化合物の製造方法
JP7474754B2 (ja) ジアミノピリミジン誘導体またはその酸付加塩の新規な製造方法
KR101294702B1 (ko) S-(-)-암로디핀입체이성질체의 제조방법
AU2016378477A1 (en) Improved process for making crotonylaminopyridines
JP4673313B2 (ja) 1、2、3、9−テトラヒドロ−9−メチル−3−[(2−メチル−1h−イミダゾール−1−イル)メチル]−4h−カルバゾール−4−オンまたはその塩の製造方法
JP2023179354A (ja) H-ホスホネート法を用いたモルフォリノ核酸の製造方法
JP2022517411A (ja) テトラヒドロピリドピリミジン類の調製方法
JP2020529412A (ja) 中間体化合物及び方法
IT201800005225A1 (it) Procedimento per la preparazione di un inibitore della fosfodiesterasi 4
PL215965B1 (pl) Nowe związki 4-(N-alkilomorfolinio)-1-butanosulfoniany oraz sposób ich otrzymywania
JPH1077270A (ja) 2−(1−クロロビニル)ピリジン誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250