JP6037573B2 - 地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構 - Google Patents

地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6037573B2
JP6037573B2 JP2014199472A JP2014199472A JP6037573B2 JP 6037573 B2 JP6037573 B2 JP 6037573B2 JP 2014199472 A JP2014199472 A JP 2014199472A JP 2014199472 A JP2014199472 A JP 2014199472A JP 6037573 B2 JP6037573 B2 JP 6037573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
water
heat utilization
well
wells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014199472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016069885A (ja
Inventor
秀樹 中込
秀樹 中込
Original Assignee
中込 雄大
中込 雄大
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中込 雄大, 中込 雄大 filed Critical 中込 雄大
Priority to JP2014199472A priority Critical patent/JP6037573B2/ja
Publication of JP2016069885A publication Critical patent/JP2016069885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037573B2 publication Critical patent/JP6037573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Description

この発明は、家庭や事業所等の冷暖房や冷凍庫、給湯機器等に地下水、すなわち地中熱を利用する地中熱利用機構に地盤不飽和化機構を兼用させて、地盤の液状化防止をも同時に図れるようにした地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構に関する。
従来、ヒートポンプに利用するための地下水を採取する場合、揚水用・還元用それぞれの井戸を掘るのが一般的であるが、大きな経済的負担を伴う。
一方、近年注目されている液状化対策として、液状化の懸念のある地層に対して空気を圧入することで、地盤を不飽和化し、土粒子の間に入った空気の圧縮性を利用して液状化の原因となる地震時の間隙水圧を逃がし、液状化を防ぐ方法が提案されている。
また、空気を圧入する代わりに、マイクロバブルの入ったマイクロバブル水を井戸から注入し、他方の井戸から揚水してマイクロバブル水の水平移動を促進させるとともに揚水した水の様子からマイクロバブルの到達状況を確認する方法も提案されている。
しかるに、この方法における課題として、空気圧入法よりも深さによっては大きな飽和度の低下が得られるものの浸透範囲が狭い、注入後の不飽和度の低下状況を把握、管理するのが難しい等の点があげられる。
特開平8−3975号公報 特開2002−256540号公報 特許第2601706号公報 特公平7−21179号公報 特許第5110730号公報
ちなみに、本発明者は特願2012−125507号(特許第5110730号公報)において、地下水を保持する地盤に所定間隔で碁盤の目のように鉛直方向に設置した液状化対策ドレーンと、該ドレーンに付設した取水および排水手段とを備え、地下水を採取するための井戸として前記複数のドレーンを利用し、かつ排水するための井戸としても前記複数のドレーンを利用してオープンループの地中熱利用システムを構築する液状化対策ドレーンを利用した取水ないし排水方法を提案している。
したがって本発明は、本発明者の前記地中熱利用機構と、前記マイクロバブル水等の気泡混入水注入機構とをドッキングさせることにより、取水(揚水)井及び排水(還元)井を含む地中熱利用システムの運用とマイクロバブル水等の気泡混入水の注入、移動、管理を同時に行えるようにした地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構を提供しようとするものである。
この発明の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構は、地下水を保持する地盤に所定間隔で鉛直方向に設置した、家屋や事業所の冷暖房用として地中熱を利用するために地下水を採取する複数の揚水井と、前記地盤に所定間隔で鉛直方向に設置した利用後の水を前記地盤に戻す複数の還元井とを備え、前記還元井から前記地盤に戻す水を気泡混入水とする手段を設けたことを特徴とする地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構。
この発明の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構において、前記揚水井および還元井は、循環用ポンプを含む地中熱利用機構を接続されていることをも特徴とするものである。
この発明の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構において、前記揚水井および還元井は、前記還元井を揚水井よりも多くの本数設置することをも特徴とするものである。
この発明の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構において、地下水を保持する地盤に所定間隔で鉛直方向に設置した、家屋や事業所の冷暖房用として地中熱を利用するために地下水を採取する複数の揚水井と、前記地盤に所定間隔で鉛直方向に設置した利用後の水を前記地盤に戻す複数の還元井とを備え、前記還元井から前記地盤に戻す水に化学反応もしくは生命活動により地盤中に気体を発生させる薬品ないし微生物とその培養材料を混入させる手段を設けたことをも特徴とするものである。
請求項1の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構においては、家屋や事業所の冷暖房用として地中熱を利用するために地下水を採取する揚水井と、利用後の水を前記地盤に戻す還元井とを備え、前記還元井から前記地盤に戻す水に気泡を混入させる手段を設けたことにより、地中への気泡注入用の井戸として前記還元井を利用でき、非常に効率よく液状化対策を行うことができる。
請求項2の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構においては、前記揚水井および還元井は、循環用ポンプを含む地中熱利用機構を接続されており、強制的に揚水及び還元することができ、かつ気泡混入水の注入にも利用することができる。
請求項3の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構においては、前記揚水井および還元井は、前記還元井を揚水井よりも多くの本数設置することにより、前記従来例におけるマイクロバブル水の浸透範囲が狭いという欠点を補うことができる。
なお、エアコンとしての使用時間は通常非常に長いため、排水にマイクロバブル水等の気泡混入水を状況に応じて自在に注入させることができ、地下水の移動促進も十分期待できる。また、取水した水の空気混入量を常時観察することにより、密な管理が可能になる。
請求項4の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構においては、前記還元井から前記地盤に戻す水に化学反応もしくは生命活動により地盤内に気体を発生させる薬品ないし微生物とその培養材料を混入させる手段を設けたことにより、高価な水に気泡を混入させる手段を用いる必要がなく、特に微生物においては培養材料が消化しつくされるまで継続的に気体を発生させ続けることができる。
この発明の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構の実施の形態を示すものであり、還元水に気泡を混入させる方法の概略断面図である。 その概略平面図である。
以下、図面に基いてこの発明の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構を詳細に説明する。
図1および図2の実施例において地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構は、例えば家屋12が建造された地下水を保持する地盤11において、前記家屋12を挟んで一方の側には、地下水を揚水する所定数の揚水井13が所定間隔で鉛直方向に設置されている。この揚水井13は地中熱をヒートポンプ式エアコンやラジエータ等に利用するために地下水を採取するものである。
他方、前記家屋12を挟んで他方の側には、利用後の地下水を排水する所定数の還元井14が所定間隔で鉛直方向に設置されている。この還元井14は地質状況等により変化するが、前記揚水井13よりも多くの数が設置されている。そして、前記ヒートポンプ式エアコンやラジエータ等で利用した後の水を気泡混入水として効率よく前記地盤11に戻すことにより、地盤不飽和化を一律にかつ広範囲におこなうことができる。
図において15は、前記還元井14から前記地盤11に戻す水を気泡混入水とする気泡混入水生成手段である。
前記の気泡混入水生成手段15としては、以下のような例が挙げられる。
1)高圧下で気体を大量に溶解させ、減圧により再気泡化する加圧減圧法
2)渦流(毎秒400〜600回転)を作って、この中に気体を巻き込み、ファン等により切断・粉砕させ発生させる気液せん断法
もちろん、この発明は上記した気泡混入水生成手段の例に限定されるものではない。
ちなみに、他の気泡混入水生成手段として炭酸水の混入や、注入後の生命活動により気体を発生させる手段として、イースト菌(パン酵母)が、パン生地に含まれる糖を分解してアルコールと炭酸ガスを生成する機構を利用することが挙げられる。
本実施例の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構においては、前記揚水井13および還元井14は、循環用ポンプ23を接続されている。
そして前記循環用ポンプ23は、例えば家屋12内のエアコンのファンコイル(室内機)21に接続したエアコンのヒートポンプ(室外機)22に接続され、揚水とその還元とを継続的に実行できるようになっている。もちろん、ヒートポンプに代えてラジエータ等を使用することができる。
その際、地盤中の本来の地下水の流れの方向と本機構による強制的な流れの方向とを一致ないし近づけておくことが望ましく、そうすることによってより効率的に気泡の移動を行うことができる。
この発明は地中熱利用機構との併用に限定されるものではなく、揚水井および還元井を備えるとともに、それらと気泡混入水注入機構とを結合できるものであれば、地中熱利用機構以外にも応用することができる。
11 地盤
12 家屋
13 揚水井
14 還元井
15 気泡混入水生成手段
21 エアコンのファンコイル(室内機)
22 エアコンのヒートポンプ(室外機)
23 循環用ポンプ

Claims (4)

  1. 地下水を保持する地盤に所定間隔で鉛直方向に設置した、家屋や事業所の冷暖房用として地中熱を利用するために地下水を採取する複数の揚水井と、前記地盤に所定間隔で鉛直方向に設置した利用後の水を前記地盤に戻す複数の還元井とを備え、前記還元井から前記地盤に戻す水を気泡混入水とする手段を設けたことを特徴とする地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構。
  2. 前記揚水井および還元井は、循環用ポンプを含む地中熱利用機構を接続されていることを特徴とする請求項1に記載の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構。
  3. 前記揚水井および還元井は、前記還元井を揚水井よりも多くの本数設置することを特徴とする請求項1または2に記載の地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構。
  4. 地下水を保持する地盤に所定間隔で鉛直方向に設置した、家屋や事業所の冷暖房用として地中熱を利用するために地下水を採取する複数の揚水井と、前記地盤に所定間隔で鉛直方向に設置した利用後の水を前記地盤に戻す複数の還元井とを備え、前記還元井から前記地盤に戻す水に化学反応もしくは生命活動により地盤中に気体を発生させる薬品ないし微生物とその培養材料を混入させる手段を設けたことを特徴とする地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構。
JP2014199472A 2014-09-29 2014-09-29 地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構 Expired - Fee Related JP6037573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199472A JP6037573B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199472A JP6037573B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016069885A JP2016069885A (ja) 2016-05-09
JP6037573B2 true JP6037573B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=55864170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199472A Expired - Fee Related JP6037573B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037573B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355228A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Takenaka Komuten Co Ltd 不飽和による液状化防止方法
JP4869805B2 (ja) * 2006-06-22 2012-02-08 佐藤工業株式会社 地盤の改良工法
JP5079295B2 (ja) * 2006-10-04 2012-11-21 蝦名 宏昭 二井戸型地下水熱交換システム、および二井戸型地下水熱交換システムの施工方法
JP5148764B2 (ja) * 2012-02-03 2013-02-20 大成建設株式会社 微生物を用いた地盤改良工法
JP5110730B1 (ja) * 2012-05-31 2012-12-26 秀樹 中込 液状化対策ドレーンを利用した取水ないし排水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016069885A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037573B2 (ja) 地中熱利用機構兼用地盤不飽和化機構
JP5711519B2 (ja) 地下水の浄化システムおよび地下水の浄化方法
CN103143276B (zh) 带清洁器和清洁槽的加速聚合物溶胀颗粒溶解装置
CN202141237U (zh) 一种多井合一水源热能交换地热井
JP6823425B2 (ja) 汚染地盤浄化システム
JP2011031187A (ja) 微生物浄化方法
KR101541801B1 (ko) 집수된 강우를 이용한 저비용 지열시스템
CN205000405U (zh) 土建工程自动给水装置
Duer Passive mixing systems improve storage tank water quality
CN203846602U (zh) 一种机房室内上排水系统
Grau Galofre et al. The record of warm-based glaciation on ancient Mars
Zheng et al. Bacterial growth in a groundwater source heat pump system
CN103615847B (zh) 一种水冷却循环系统
KR100659461B1 (ko) 지중가수장치가 부착된 지열 열교환장치
CN209227741U (zh) 一种高效装配式预制泵房
CN103100319B (zh) 一种带清洁器和水渗结构的加速聚合物溶胀颗粒溶解装置
JP2011031998A (ja) 岩盤内低温流体貯蔵施設
CN203123860U (zh) 一种带速溶环和水渗结构的加速聚合物溶胀颗粒溶解装置
CN206577702U (zh) 油渣搅拌装置
CN211499403U (zh) 一种具有空气净化功能的集成吊顶
Ward et al. A modelling framework for assessment of recharge processes and climate change: Eyre Peninsula
JP4036386B1 (ja) 浄化工法
CN103111204B (zh) 一种带清洁器的双极加速聚合物溶胀颗粒溶解装置
CN102287945B (zh) 一种多井合一水源热能交换方法及地热井
CN201637333U (zh) 凝汽器清洁系统用螺旋纽带

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees