JP6037413B2 - 分散チャネルアクセスパラメータを使用した通信のシステムおよび方法 - Google Patents

分散チャネルアクセスパラメータを使用した通信のシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037413B2
JP6037413B2 JP2015507183A JP2015507183A JP6037413B2 JP 6037413 B2 JP6037413 B2 JP 6037413B2 JP 2015507183 A JP2015507183 A JP 2015507183A JP 2015507183 A JP2015507183 A JP 2015507183A JP 6037413 B2 JP6037413 B2 JP 6037413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
parameter set
data
edca parameter
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015507183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015515224A (ja
JP2015515224A5 (ja
Inventor
マールテン・メンゾ・ウェンティンク
シモーネ・メルリン
アルフレッド・アスタージャディ
チ・クアン
サントシュ・ポール・アブラハム
アーミン・ジャファリアン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/672,545 external-priority patent/US9191970B2/en
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2015515224A publication Critical patent/JP2015515224A/ja
Publication of JP2015515224A5 publication Critical patent/JP2015515224A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037413B2 publication Critical patent/JP6037413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年11月8日に出願した米国特許出願第13/672,545号(2012年1月9日に出願した米国仮特許出願第61/584,698号、2012年1月12日に出願した米国仮特許出願第61/585,810号、2012年4月20日に出願した米国仮特許出願第61/636,382号、2012年6月18日に出願した米国仮特許出願第61/661,326号、および2012年7月11日に出願した米国仮特許出願第61/670,575号の優先権を主張する)の一部継続出願であり、それらの優先権を主張する。本出願は、2012年4月20日に出願した米国仮特許出願第61/636,382号、2012年6月18日に出願した米国仮特許出願第61/661,326号、および2012年7月11日に出願した米国仮特許出願第61/670,575号の優先権も主張する。本出願は、2013年1月31日に出願した米国特許出願第13/756,431号(代理人整理番号120795C1)の一部継続出願でもある。上記で特定された出願の各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は概して、分散チャネルアクセスパラメータを使用してワイヤレス通信することに関する。
技術の進歩によって、コンピューティングデバイスはより小型にかつより高性能になってきている。たとえば、現在、小型で、軽量で、ユーザが持ち運びやすい、ポータブルワイヤレス電話、携帯情報端末(PDA)、およびページングデバイスなどの、ワイヤレスコンピューティングデバイスを含む、様々な携帯型のパーソナルコンピューティングデバイスが存在する。より具体的には、セルラー電話やインターネットプロトコル(IP)電話などの携帯式のワイヤレス電話は、ボイスおよびデータパケットを、ワイヤレスネットワークを介して通信することができる。多くのそのようなワイヤレス電話は、エンドユーザに拡張機能性を提供するために、追加のデバイスを組み込んでいる。たとえば、ワイヤレス電話は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルレコーダ、およびオーディオファイルプレーヤも含み得る。また、そのようなワイヤレス電話は、インターネットにアクセスするために使用され得るウェブブラウザアプリケーションなどのソフトウェアアプリケーションを実行することができる。したがって、これらのワイヤレス電話は、かなりのコンピューティング能力を含み得る。
アイトリプルイー(IEEE)802.11ah準拠ネットワークなどのワイヤレスネットワークにおいて、分散チャネルアクセスパラメータは、ワイヤレスネットワークを介して通信するデバイスによる伝送媒体(たとえば、ワイヤレスネットワーク)へのアクセスを制御するように定義され得る。
分散チャネルアクセスパラメータによって、高優先度トラフィックは、送られる可能性が低優先度トラフィックよりも高くなり得る。たとえば、高優先度トラフィックを送信する局は、平均して、パケットを送るまでに待つ時間が、低優先度トラフィックを送信する別の局よりも短くてよい。分散チャネルアクセスパラメータは、高優先度トラフィックおよび低優先度トラフィックについての異なるコンテンションウィンドウ(CW)および異なるアービトレーションフレーム間スペース(AIFS)値を定義することによって、トラフィックに優先度を付ける。たとえば、高優先度トラフィックは、優先度がより低いトラフィックよりも短いCWおよび短いAIFSを有し得る。分散チャネルアクセスパラメータにおける優先度レベルは、アクセスカテゴリ(AC)と呼ばれ得る。
サービスクラス(CoS)と呼ばれるサービス品質(QoS)技法は、優先度コードポイント(PCP)と呼ばれるとともに1つまたは複数のIEEE規格に準拠したネットワークを介して送信されるフレームヘッダー内で通信され得る3ビットのフィールドを含む。PCPは、トラフィックを区別するのに使うことができる、両端値を含むゼロ(0)(たとえば、最も低い優先度)と7(たとえば、最も高い優先度)との間の優先度値を指定する。アクセスカテゴリ(たとえば、優先度レベル)は、イーサネット(登録商標)レベルのサービスクラス(CoS)優先度レベルから直接マップされ得る。
分散チャネルアクセスパラメータを使用してワイヤレスに通信するシステムおよび方法について開示する。本明細書に記載する分散チャネルアクセスパラメータは、センサトラフィックおよびセンサデバイス活動に適応され得る。特に、記載する技法は、低デューティサイクルを有するアイトリプルイー(IEEE)802.11ah準拠デバイスにおいて適用できる。説明のために、IEEE802.11ah準拠ネットワークを介して通信するワイヤレスセンサは、少なくとも一度の測定を実施するために比較的短期間だけ起動し、測定の結果を宛先に通信し、次いで、比較的長期間スリープし得る。ワイヤレスセンサは低デューティサイクル(すなわち、短い「アクティブ状態」継続時間)を有し得るので、センサトラフィックに関連付けられたチャネルアクセスパラメータには、エネルギー制約デバイス(たとえば、バッテリ電源を使って動作するデバイス)の電力を節約するために高優先度が割り当てられ得る。
特定の実施形態では、センサアクセスカテゴリ(SE)には、最も高い優先度(たとえば、低アービトレーションフレーム間スペース数(AIFSN)値)を割り当てることができる。センサアクセスカテゴリ(SE)のコンテンションウィンドウの値(たとえば、CWminおよびCWmax)も、多数の局デバイス(たとえば、センサ)をサポートするように調整され得る。たとえば、複数のセンサが、1パケット/秒(pkt/sec)未満のデューティサイクルを有する短いパケットを送信し得る。非センサアクセスカテゴリも定義することができる。たとえば、ベストエフォートアクセスカテゴリ(BE)は、ベストエフォートトラフィックおよびバックグラウンドトラフィックを含み得る(たとえば、ベストエフォートトラフィックとバックグラウンドトラフィックが、1つのアクセスカテゴリにマージされ得る)。ベストエフォートトラフィックは、ウェブブラウジングトラフィックを含んでよく、バックグラウンドトラフィックは、ユーザ定義でないデータ(たとえば、デバイスのアプリケーションに関連付けられたアプリケーション更新データ)を含んでよい。別の例として、ビデオアクセスカテゴリ(VI)およびボイスアクセスカテゴリ(VO)の分散チャネルアクセスパラメータが、ボイストラフィックが低アクセス遅延を受けるとともにビデオトラフィックが高ビットレートで送信されるように定義され得る。
AIFSN値は、特定のアクセスカテゴリを別のアクセスカテゴリ(AC)よりも優先することに関連付けられ得る。AIFSN値は、連続フレームを送信する間に局が待つべき期間の短縮または延長を定義することができる。より短い待機期間は、メッセージが、低レイテンシで送信される、より高い確率を有することを許可し、このことは、メディアデータ(たとえば、ボイスデータ、ビデオデータ、またはストリーミングデータ)など、遅延クリティカルなデータにとって考慮すべき点である。アービトレーションフレーム間スペース(AIFS)値は、AIFSN[AC]*ST+SIFSという公式によって定義することができ、ここでAIFSNはアクセスカテゴリに依存し、STは物理層におけるスロット時間依存であり、ショートフレーム間空間(SIFS)は、データフレームと肯定応答(ACK)フレームとの間の時間である。
分散チャネルアクセスパラメータは、送信用機会(TXOP)(たとえば、送信機会)と呼ばれる期間の、チャネルへのコンテンションフリーアクセスに対応し得る。TXOPは、特定の送信の継続時間が、TXOPの最大継続時間を超えない限り、局ができる限り多くのフレームを送ることができる、限界付き時間間隔である。特定の送信がTXOPの最大継続時間を超える場合、送信は、TXOPの最大継続時間を超えない複数の送信に分割されればよい。TXOPの使用により、レガシーIEEE802.11分散協調機能(DCF)メディアアクセス制御(MAC)ネットワークにおいて起こり得る、低レート局が過度の量のチャネル時間を取得するという問題が低減する。ゼロ(0)のTXOP時間間隔は、局が1つのMACサービスデータユニット(MSDU)またはMAC管理プロトコルデータユニット(MMPDU)に制限されることを示す。
非センサトラフィック用の分散チャネルアクセスパラメータは、異なるタイプのトラフィックに関連付けられた異なるサービス品質(QoS)要件を考慮するように指定され得る。たとえば、ビデオトラフィック、ボイストラフィック、ベストエフォートトラフィック、およびバックグラウンドトラフィックは各々、異なるQoS要件を有し得る。
特定の実施形態では、分散チャネルアクセスパラメータは、4つのアクセスカテゴリ用に定義され得る。4つのアクセスカテゴリは、センサトラフィック用のセンサアクセスカテゴリ(SE)、ボイストラフィック用のボイスアクセスカテゴリ(VO)、ビデオトラフィック用のビデオアクセスカテゴリ(VI)、ならびにベストエフォートトラフィックおよびバックグラウンドトラフィック用のベストエフォートアクセスカテゴリ(BE)を含み得る。アクセスカテゴリの優先度の階層は、センサトラフィックが、他のトラフィックタイプと比較して、より高い優先度を有することを示し得る。特定の実施形態では、分散チャネルアクセスパラメータは、各アクセスカテゴリについての、対応するコンテンションウィンドウ最小値(CWmin)値、対応するコンテンションウィンドウ最大(CWmax)値、およびアービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)値を定義することができる。特定の実施形態では、CWmin値、CWmax値、およびAIFSN値の各々は静的値であってよい。
別の特定の実施形態では、送信機会(TXOP)(たとえば、送信用機会)は、IEEE802.11ah準拠ネットワークにおいて使われる複数のアクセスカテゴリ用に定義され得る。たとえば、センサアクセスカテゴリ(SE)用のTXOP値は、概算的に(たとえば、±20%)15.6ミリ秒(ms)と定義されてよく、この値により、特定のセンサは、1パケット(たとえば、150キロバイト/秒(kbps)で256バイト)を送ることが可能になる。ボイスアクセスカテゴリ(VO)およびビデオアクセスカテゴリ(VI)用のTXOP値は、IEEE802.11acによって定義されるボイスアクセスカテゴリ(VO)およびビデオアクセスカテゴリ(VI)用のTXOP値に適用される、10というスケーリング因子に基づいて定義することができる。さらなる例として、ベストエフォートアクセスカテゴリおよびバックグラウンドアクセスカテゴリ用のTXOP値は、ゼロ(0)と定義され得る。特定の実施形態では、20ミリ秒(ms)よりも大きいすべてのTXOP値は、少なくとも伝播、チャネル、およびドップラー効果問題を考慮するために、概算的に(たとえば、±20%)20ミリ秒(ms)まで切り捨てられてよい。
別の特定の実施形態では、IEEE802.11ah準拠ネットワークにおいて使われる複数のアクセスカテゴリ用に定義される送信機会(TXOP)値は、IEEE802.11acによって定義されるTXOP値を含み得る。特定の実施形態では、TXOP値は、センサアクセスカテゴリ(SE)用のTXOP値を含み得る。たとえば、センサアクセスカテゴリ(SE)用のTXOP値はゼロ(0)でよい。
別の実施形態では、複数のアクセスカテゴリが次のように定義され得る。最も優先度の高いアクセスカテゴリが、ボイスおよびセンサ(VS)アプリケーション用に指定され得る。2番目に優先度の高いアクセスカテゴリが、ビデオ(VI)に対して定義され得る。3番目に優先度の高いアクセスカテゴリが、ベターザンベストエフォート(BBE)カテゴリとして定義され得る。最も低い優先度アクセスカテゴリが、ベストエフォート(BE)カテゴリとして定義され得る。得られるアクセスカテゴリセットは、VS/VI/BBE/BEである。したがって、同じまたは異なる順序をもつとともに様々な優先度レベルをもつ、最も高いものから最も低いものまでの、以下のアクセスカテゴリ(AC)構造は、VS(ボイス/センサ)、VI(ビデオ)、BBE(ベターザンベストエフォート)、BE(ベストエフォート)を含み得る。組み合わせて全体を通して提供されるAC構造(たとえば、SE/VO/VI/BE)は、様々な実施形態に従って、VS/VI/BBE/BEで増強され得る。
分散チャネルアクセスパラメータは、IEEE802.11ahネットワークにおいて使用するためのデフォルトパラメータとして使用することができる。たとえば、IEEE802.11ah準拠アクセスポイントは、分散チャネルアクセスパラメータを記憶することができ、そのようなパラメータを、ワイヤレスに接続された局に通信することができる。その後、データトラフィックは、そのようなトラフィックのアクセスカテゴリに基づいて優先付けられる。たとえば、センサトラフィック(すなわち、センサアクセスカテゴリ(SE)を有する)は、他のタイプのトラフィックよりも高い優先度で送信され得る。
特定の実施形態では、分散チャネルアクセスパラメータは、アクセスポイントおよび/または局によって動的に判断および/または更新され得る。たとえば、アクセスポイントが、拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセット情報要素(IE)および/または修正EDCAパラメータセットIEを、プローブ応答、関連付け応答、アクションフレーム、および/または管理フレームの一部として、局に送ることができる。EDCAパラメータセットIEは、EDCAパラメータについての基準/デフォルト値セットを含み得る。修正EDCAパラメータセットIEは、基準/デフォルト値とともに、局によってEDCAパラメータを更新するのに使われるべき1つまたは複数のデルタ値を含み得る。
局は、EDCAパラメータのメディアアクセス制御(MAC)情報ベース(MIB)値を、次のように更新することができる。アクセスポイントから、期間(たとえば、局がアクセスポイントと関連付いたときに始まり、EDCAパラメータ評価が実施されると終わる期間)中にEDCAパラメータセットIEも修正EDCAパラメータセットIEも局において受信されない場合、局は、パラメータについてのデフォルト値を使えばよい。一実施形態では、デフォルト値は、IEEE802.11ahなどの業界規格によって指定され得る。EDCAパラメータセットIEは受信されたが、修正EDCAパラメータセットIEは受信されなかった場合、局は、EDCAパラメータセットIEを使って、EDCAパラメータのMIB値を更新してよい。更新は、更新EDCAパラメータセットIEを受信した後、1ビーコン間隔に等しい時間間隔内に起こり得る。修正EDCAパラメータセットIEが受信された場合、局は、フィールド(たとえば、コンテンションウィンドウ最小値(ECWmin)フィールド、コンテンションウィンドウ最大値(ECWmax)フィールド、送信機会(TXOP)限度フィールド、およびアービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)フィールド)の値を、直近に受信されたEDCAパラメータセットIEの対応するフィールドからの値に、またはEDCAパラメータセットIEが受信されなかった場合はデフォルト値に加算してよい。
特定の実施形態では、アクセスポイントは、関連付け応答フレームからの情報を使って、EDCAパラメータセットIEまたは修正EDCAパラメータセットIE中の値を判断することができる。特定の実施形態では、修正EDCAパラメータセットIEは、ECWmin、ECWmax、TXOP限度、およびAIFSN内のフィールドが、(たとえば、負のデルタ値が、修正EDCAパラメータセットIE中で表現され得るように)符号なし整数ではなく符号付き整数として符号化され得ることを除いて、EDCAパラメータセットIEと同じフレームフォーマットを有し得る。
EDCAパラメータシグナリングの他の実施形態も使うことができる。たとえば、2つのEDCAパラメータ値セット(たとえば、対応するMIB変数をもつ2つのEDCAデフォルトセット)が、局に与えられ得る。この場合、各局は、局の1つまたは複数の特性(たとえば、バッテリ駆動か、コンセント駆動か)に基づいて、使われるべき「正しい」パラメータセットを判断することができる。アクセスポイントは、異なるEDCAセットを、関連付け応答メッセージに入れて異なる局に提供する。アクセスポイントは、両方のEDCAセットをビーコンに含めることもできる。
局は、ビーコン中でEDCAパラメータセットIEを受信したことに応答して、様々な動作を実施することができる。第1のオプションによると、すべての局が、EDCAパラメータセットIEを自動的に採用し得る。したがって、各局の構成は、直近に通信されたEDCAパラメータセットIEに合致し得る。
第2のオプションによると、各局が、EDCAパラメータセットIEを「参照」セットとして扱うことができる。関連付け時(たとえば、関連付け要求/応答メッセージ交換中)に、各局には、「参照」値に対してどのEDCAパラメータ値を使うべきかが通知され得る。たとえば、各局には、関連付け応答中でデルタ値が与えられ得る。したがって、ビーコン中でEDCAパラメータセットIEが受信されると(すなわち、「参照」セット変更)、各局は、デルタ値を使って、新規EDCAパラメータを計算することができる。一例では、ビーコンメッセージは、(たとえば、IEの予約済み部分中に)オーバーライドビット/フィールドも含み得る。オーバーライドビット/フィールドがアサートされた場合、すべての局は、デルタ値を使って算出を実施するのではなく、EDCAパラメータセットIEを採用すればよい。
第3のオプションによると、各局が、フィルタ条件とともにEDCAパラメータセットIEを受信し得る。たとえば、EDCAパラメータセットIEおよびフィルタ条件は、1つのIEに含めることができる。別の例として、フィルタ条件は、EDCAパラメータセットIEの予約済み部分/フィールドに含めることができる。各局は、局がフィルタ条件を満足するかどうか判断することができ、フィルタ条件を満足する局のみが、ビーコン中でEDCAパラメータセットIEを採用してよい。フィルタ条件は、局能力のサブセットに対応し得る。特定の実施形態では、フィルタ条件は、1つまたは複数の局の1つまたは複数のグローバル識別子(GID)を含み得る。
第4のオプションによると、アクセスポイントは、局がビーコンフレーム中のEDCAパラメータセットIEに従う(たとえば、採用する)べきか、それとも何らかの他のやり方で(たとえば、関連付け応答などのユニキャスト機構により)通信されたEDCAパラメータを維持するべきかを、関連付け時に、各局に通知することができる。
特定の実施形態では、方法は、修正された拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセット情報要素(IE)を局において受信したことに応答して、局におけるプロセッサを使って、修正EDCAパラメータセットIE中のデルタ値に基づいて、およびEDCAパラメータの基準値に基づいて、EDCAパラメータの値を判断するステップを含む。
別の特定の実施形態では、デバイスは、プロセッサと、プロセッサにとってアクセス可能なメモリとを含む。メモリは、プロセッサによって、局における修正EDCAパラメータセットIEの受信したことに応答して、修正EDCAパラメータセットIE中のデルタ値に基づいて、およびEDCAパラメータの基準値に基づいて、EDCAパラメータの値を判断するように実行可能な命令を含む。
別の特定の実施形態では、装置は、データを受信するための手段を含む。装置は、EDCAパラメータの値を判断するための手段も含む。判断するための手段は、局における修正EDCAパラメータセットIEの受信に応答して、修正EDCAパラメータセットIE中のデルタ値に基づいて、およびEDCAパラメータの基準値に基づいて、EDCAパラメータの値を判断するように構成される。
別の特定の実施形態では、非一時的記憶媒体は、プロセッサによって実行されると、プロセッサに、局における修正EDCAパラメータセットIEを受信したことに応答して、修正EDCAパラメータセットIE中のデルタ値に基づいて、およびEDCAパラメータの基準値に基づいて、EDCAパラメータの値を判断させるプロセッサ実行可能命令を含む。
別の特定の実施形態では、デバイスは、プロセッサと、プロセッサによってアクセス可能なメモリとを含む。メモリは、プロセッサによって、局において、複数のEDCAパラメータセットから、データの通信に適用されるべき特定のEDCAパラメータセットを選択するように実行可能な命令を記憶する。特定のEDCAパラメータセットは、局の1つまたは複数の特性に基づいて選択される。
別の特定の実施形態では、方法は、局において、複数のEDCAパラメータセットから、データの通信に適用されるべき特定のEDCAパラメータセットを選択するステップを含む。特定のEDCAパラメータセットは、局の1つまたは複数の特性に基づいて選択される。
別の特定の実施形態では、デバイスは、プロセッサと、プロセッサによってアクセス可能なメモリとを含む。メモリは、プロセッサによって、アクセスポイントから局へのフレームの送信を起こさせるように実行可能な命令を記憶する。フレームは、第1のEDCAパラメータセットおよび第2のEDCAパラメータセットを含む。
別の特定の実施形態では、方法は、アクセスポイントから局にフレームを送信するステップを含む。フレームは、第1のEDCAパラメータセットおよび第2のEDCAパラメータセットを含む。
別の特定の実施形態では、デバイスは、プロセッサと、プロセッサによってアクセス可能なメモリとを含む。メモリは、プロセッサによって、局における、EDCAパラメータセットIEとオーバーライド指示とを含むビーコンフレームの受信を検出するように実行可能な命令を記憶する。
別の特定の実施形態では、方法は、局において、EDCAパラメータセットIEとオーバーライド指示とを含むビーコンフレームを受信するステップを含む。
別の特定の実施形態では、デバイスは、プロセッサと、プロセッサによってアクセス可能なメモリとを含む。メモリは、プロセッサによって、局における、EDCAパラメータセットIEとフィルタ条件とを含むビーコンフレームの受信を検出するように実行可能な命令を記憶する。
別の特定の実施形態では、方法は、局において、EDCAパラメータセットIEとフィルタ条件とを含むビーコンフレームを受信するステップを含む。
別の特定の実施形態では、デバイスは、プロセッサと、プロセッサによってアクセス可能なメモリとを含む。メモリは、プロセッサによって、局とアクセスポイントとの間の関連付けの間に、局における、アクセスポイントからのトグル指示の受信を検出するように実行可能な命令を記憶する。命令はまた、プロセッサによって、局における、EDCAパラメータセットIEを含むビーコンフレームの受信を検出するように、およびトグル指示に基づいて、EDCAパラメータセットIEを採用するかどうか判断するように実行可能である。
別の特定の実施形態では、方法は、局とアクセスポイントとの間の関連付けの間に、局において、アクセスポイントからのトグル指示を受信するステップを含む。方法はまた、局において、EDCAパラメータセットIEを含むビーコンフレームを受信するステップと、トグル指示に基づいて、EDCAパラメータセットIEを採用するかどうか判断するステップとを含む。
本明細書で説明した実施形態のうち少なくとも1つによって与えられる1つの利点は、局単位またはグループ単位でEDCAパラメータ値を動的に判断する能力を含む。本明細書に記載する実施形態のうち少なくとも1つによって与えられる別の利点は、複数のアクセスカテゴリ(たとえば、複数のトラフィックタイプ)の間の媒体アクセス多様化を維持したまま、センサトラフィック(たとえば、低デューティサイクルに関連付けられたデータトラフィック)を考慮する分散アクセスパラメータを使用することを含む。本明細書に記載する実施形態のうち少なくとも1つによって与えられる別の特定の利点は、複数のアクセスカテゴリ(AC)の間での媒体アクセス多様化を可能にする分散チャネルアクセスパラメータを含む。本明細書に記載する実施形態のうち少なくとも1つによって与えられるさらなる特定の利点は、エネルギー制約デバイス(たとえば、センサトラフィックを送信するデバイスなど、バッテリ電源を使って動作するデバイス)の電力を節約する分散チャネルアクセスパラメータを含む。
本開示の他の態様、利点、および特徴は、以下のセクション、すなわち、図面の簡単な説明、発明を実施するための形態、および特許請求の範囲を含む、本出願全体の検討後に明らかになろう。
分散チャネルアクセスパラメータを使って通信するように動作可能なシステムの特定の実施形態の図である。 図1のシステムに関連付けられた制御データにアクセスするのに使われるデータ構造の特定の実施形態を示す図である。 図1のシステムに関連付けられた制御データにアクセスするのに使われるデータ構造の特定の実施形態を示す図である。 図1のシステムに関連付けられた制御データにアクセスするのに使われるデータ構造の特定の実施形態を示す図である。 図1のシステムに関連付けられた制御データにアクセスするのに使われるデータ構造の特定の実施形態を示す図である。 図1のシステムに関連付けられた制御データにアクセスするのに使われるデータ構造の特定の実施形態を示す図である。 図1のシステムに関連付けられた制御データにアクセスするのに使われるデータ構造の特定の実施形態を示す図である。 様々な分散チャネルアクセスパラメータによるデータ送信のシミュレーションの結果を示すグラフである。 様々な分散チャネルアクセスパラメータによるデータ送信のシミュレーションの結果を示すグラフである。 様々な分散チャネルアクセスパラメータによるデータ送信のシミュレーションの特定の結果を示すグラフである。 様々な分散チャネルアクセスパラメータによるデータ送信のシミュレーションの結果を示すグラフである。 様々な分散チャネルアクセスパラメータによるデータ送信のシミュレーションの結果を示すグラフである。 分散チャネルアクセスパラメータを使って通信するように動作可能なシステムの特定の実施形態の図である。 分散チャネルアクセスパラメータを使って通信を実施する方法の特定の実施形態のフローチャートである。 分散アクセスパラメータを転送する方法の特定の実施形態のフローチャートである。 レート制御および電力制御を実施するように動作可能なワイヤレスデバイスの特定の実施形態のブロック図である。 拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセット情報要素(IE)の特定の例示的な実施形態の図である。 EDCAパラメータを使って通信するように動作可能なシステムの特定の実施形態の図である。 EDCAパラメータの値を判断する方法の特定の実施形態のフローチャートである。 特定のEDCAパラメータセット(たとえば、デフォルト値)を選択する方法の特定の実施形態のフローチャートである。 EDCAパラメータセットIEを含むビーコンフレームの受信に続く、局における動作の方法の第1の実施形態のフローチャートである。 EDCAパラメータセットIEを含むビーコンフレームの受信に続く、局における動作の方法の第2の実施形態のフローチャートである。 EDCAパラメータセットIEを含むビーコンフレームの受信に続く、局における動作の方法の第3の実施形態のフローチャートである。 EDCAパラメータセットIEを含むビーコンフレームの受信に続く、局における動作の方法の第4の実施形態のフローチャートである。
図1を参照すると、分散チャネルアクセスパラメータに従って通信するように動作可能なシステムの特定の実施形態の図が開示され、全体が100と指定される。システム100は、アクセスデバイス102と、ネットワーク150を介してアクセスデバイス102と通信する(140〜146)1つまたは複数の局(STA)デバイス120〜126とを含み得る。
アクセスデバイス102は、分散チャネルアクセスパラメータを含むアクセス制御データ110を含み得る。アクセス制御データ110は、1つまたは複数のアクセスカテゴリの各々について分散チャネルアクセスパラメータを指定することによって、1つまたは複数のアクセスカテゴリを定義することができる。アクセスデバイス102は、ネットワーク150を介してデバイス120〜126のうち少なくとも1つに結合され得る。特定の実施形態では、アクセスデバイス102はアクセスポイント(AP)であってよい。
アクセスデバイス102は、アクセスポイント、ワイヤレスゲートウェイ、ワイヤレスルータ、顧客構内機器(CPE)デバイス、またはデバイス120〜126のうち少なくとも1つとの通信を容易にするように動作可能な別のデバイスであってよい。アクセスデバイス102は、図6を参照して本明細書に記載するように、1つまたは複数のプロセッサおよび1つまたは複数のメモリを含み得る。たとえば、アクセスデバイス102は、本明細書に記載するように、アクセス制御データ110と、アクセス制御データ110の少なくとも一部分を局デバイス120〜126のうち少なくとも1つに送信することを含む様々なアクセスデバイス102機能を実施するように、プロセッサによって実行可能な命令とを記憶するメモリを含み得る。
局(STA)デバイス120〜126の各々は、対応するアクセス制御データ130〜136を含み得る。アクセス制御データ130〜136は、分散チャネルアクセスパラメータを各々が指定する1つまたは複数のアクセスカテゴリを指定することができる。局デバイス120〜126の各々のアクセス制御データ130〜136は、同じアクセス制御データであっても、異なるアクセス制御データであってもよい。アクセスデバイス102のアクセス制御データ110と特定の局デバイス120〜126のアクセス制御データ130〜136は、同じアクセス制御データであっても、異なるアクセス制御データであってもよい。
ネットワーク150は、アクセスデバイス102によって確立されるワイヤレスネットワーク(たとえば、アイトリプルイー(IEEE)802.11ah準拠ワイヤレスネットワーク)であってよい。特定の実施形態では、ネットワーク150はアクセスデバイス102によってサポートされ得る。
局デバイス120〜126は各々、アクセスデバイス102とワイヤレスに通信するように動作可能であり得る。たとえば、局デバイス120〜126は、ラップトップコンピュータ(たとえば、IEEE802.11ワイヤレスカードを有する)、セットトップボックス(たとえば、ワイヤレスセットトップボックス)、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、CPEデバイス、マルチメディアデバイス、ゲームコンソール、センサ、またはモバイル電話であってよい。
動作中、アクセスデバイス102は、接続ルーチン(たとえば、IEEE802.11ah準拠接続ルーチン)を使って、1つまたは複数の局デバイス120〜126との通信を確立することができる。アクセスデバイス102に接続されると、局デバイス120〜126は各々、各デバイス120〜126に記憶されたアクセス制御データ130〜136に少なくとも部分的に基づいて、ネットワーク150を介してアクセスデバイス102にデータを送信することができる。データは、センサデータ、バックグラウンドデータ、ベストエフォートデータ、ならびにオーディオデータ(たとえば、ボイスデータ)およびビデオデータを含むメディアデータを含み得る。データのタイプは、局のタイプに基づいて所定であってもよく、局の上で実行するアプリケーションによって決定されてもよい。
たとえば、局デバイス120は、1つまたは複数のアクセスカテゴリを定義するアクセス制御データ130を含み得る。アクセス制御データ130の1つまたは複数のアクセスカテゴリは、局デバイス120によって、ネットワーク150を介してセンサデータをワイヤレスに通信する(140)のに使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを指定するセンサアクセスカテゴリを含み得る。1つまたは複数のアクセスカテゴリは、局デバイス120によって、ネットワーク150を介してメディアデータをワイヤレスに通信する(140)のに使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを指定する少なくとも1つのメディアアクセスカテゴリをさらに含み得る。
一実施形態では、異なるデバイスは、デバイス、デバイスタイプ(たとえば、センサ、非センサ、バッテリ駆動、コンセント駆動など)、特定のグループへのメンバーシップ、トラフィックのタイプ、または他の基準に基づいて、異なるアクセス制御データを使い得る。特定の実施形態では、各デバイスタイプもしくはグループに関連付けられた(または他の基準に基づく)アクセス制御データについてのデフォルト値は、業界規格(たとえば、IEEE802.11ah)において定義されている場合があり、業界規格に準拠するすべてのデバイスによって知られている場合がある。たとえば、データを送信するためのデバイスが識別され得る。特定の実施形態では、デバイスは、デバイス識別子(たとえば、国際モバイル加入者識別情報、国際モバイル機器識別情報、加入者識別情報モジュール識別子、メディアアクセス制御アドレス、電子シリアルナンバー、もしくはそれらの組合せ)、デバイスに関連付けられたネットワークアドレス、デバイスに関連付けられたローカル識別子、デバイスに関連付けられたネットワーク識別子、またはそれらの組合せに基づいて識別することができる。したがって、デフォルト値が使われるべきであるとき、アクセス制御データは、APによってSTAに通信される必要はなくてよい。
一実施形態では、局デバイス120は、デバイスタイプ(たとえば、センサデバイス)および/または関連付け/再関連付け中の好適なアクセス制御データを(たとえば、関連付け/再関連付け要求メッセージ中のデータとして)アクセスデバイス102に対して示すことができる。アクセスデバイス102は引き続き、局デバイス120〜126のグループ、または局デバイス120〜126の1つもしくは複数のタイプ、アクセス制御データを、1つまたは複数の拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセット情報要素(IE)にアクセス制御データを含めることによって、各局デバイス120〜126に対して示すことができる。1つまたは複数のEDCAパラメータセットIEは、関連付け/再関連付け中に(たとえば、関連付け/再関連付け応答メッセージ中のデータとして)送られても、ビーコンフレームに含まれてもよい。一実施形態では、EDCAパラメータセットIEは、IEEE802.11規格において定義され得る。別の実施形態では、EDCAパラメータセットIEは、各STAグループまたはSTAタイプについての1つまたは複数のアクセス制御データを付加することによって、IEEE802.11規格において定義されているものから改良されてもよい。EDCAパラメータセットIEの特定の実施形態を、図10に示す。
別の実施形態では、1つもしくは複数のSTAグループまたはSTAタイプについてのアクセス制御データ(またはアクセス制御データの一部分)は、EDCAパラメータセットIEに含まれるのではなく、新規フィールドとしてビーコンフレームに含まれてよい。
一実施形態では、IEEE802.11規格において使われるEDCAパラメータセットIEの1オクテットの予約済みフィールドは、このアクセス制御データによって指定されるアクセスパラメータに基づいて、媒体にアクセスする予定のSTAのタイプまたはSTAのグループを識別するのに使うことができる。別の実施形態では、STAの各々またはSTAのタイプもしくはSTAのグループのうち1つまたは複数についての1つまたは複数のアクセス制御データを記憶するための新規情報要素が定義され得る。これらのEDCAパラメータセットIEのうち1つまたは複数は、ビーコンに含めてもよく、関連付け/再関連付けの間に(たとえば、関連付け/再関連付け応答メッセージに入れて)送られてもよい。したがって、異なるSTA、STAグループ、またはSTAのタイプは、各アクセスカテゴリについての異なる分散チャネルアクセスパラメータを有し得る。
一実施形態では、各STA、STAのグループ、またはSTAのタイプは、所与の時間間隔内にアクセス制御データパラメータを使うことができる。一実施形態では、各STA、STAのグループ、またはSTAのタイプについてのアクセス制御データセットが使われるべきである時間間隔は、関連付けの間にビーコン中で示されてもよく、多様なビーコンとしてあらかじめ定義されてもよく、アップリンクアクセスが付与される時間間隔に制限されてもよい。
別の実施形態では、ある特定のタイプのSTAが、アクセスカテゴリの一部または全部について同じアクセスパラメータを有し得る。一例として、センサタイプのSTAは、同じ値に設定されたAC_VO、AC_VI、AC_BE、およびAC_BKのうちのアクセスパラメータを有し得る。
別の特定の実施形態では、すべてのユーザ優先度(UP)についてのすべてのトラフィックが、同じ送信パラメータを用いて送られ得る。さらに、異なるUPからのトラフィックが、同じ物理層プロトコルデータユニット(PPDU)中で送られ得る。さらに、異なるUPからのトラフィックは、共通シーケンス番号空間を使い得る。これは、各トラフィック識別子(TID)/UPが異なるシーケンス番号空間を使う既存の仕様とは異なり得ることに留意されたい。異なるTID/UPに対する共通シーケンス番号空間の使用は、受信機との合意で、特定のタイプのSTAによって使うことができる。合意は、関連付け手順を通して関連付け要求/応答中でも、それ以降に、ブロック肯定応答追加(ADDBA)手順またはトラフィック仕様(TSPEC)手順の修正など、専用の管理交換を通しても示すことができる。複数のTID/UPのトラフィックにおける共通シーケンス空間の使用は、各パケット(たとえば、複数のパケットのうち、送信される各パケット)中で示すことができる。パケットヘッダー中の1ビットは、パケットのメディアアクセス制御(MAC)サービスデータユニット(MSDU)が、MSDUについての各々のTID/UPにかかわらず、同じ空間からのシーケンス番号を有することを示すことができる。これにより、肯定応答MSDUから複数のTID/UPへの1つの正常ブロック肯定応答(ACK)の使用が可能になる。
別の特定の実施形態では、局デバイス120は、局デバイス120によって、ベストエフォートデータおよび/またはバックグラウンドデータをワイヤレスに通信する(140)のに使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを指定する特定のアクセスカテゴリを有するアクセス制御データ130を含み得る。たとえば、1つまたは複数のアクセスカテゴリは、ベストエフォートデータおよびバックグラウンドデータの送信のための1つのアクセスカテゴリを含み得る。特定の実施形態では、局デバイス120が、ベストエフォートデータまたはバックグラウンドデータをワイヤレスに通信する(140)ことができる。
特定の実施形態では、アクセスカテゴリデータは、センサアクセスカテゴリが、他のアクセスカテゴリよりも高い優先度を有することを示し得る。たとえば、アクセスカテゴリデータは、センサアクセスカテゴリ、メディアアクセスカテゴリ、ボイスアクセスカテゴリ、ビデオアクセスカテゴリ、バックグラウンドアクセスカテゴリ、またはそれらの組合せを指定することができる。センサアクセスカテゴリは、メディアアクセスカテゴリ、ビデオアクセスカテゴリ、ボイスアクセスカテゴリ、バックグラウンドアクセスカテゴリ、またはそれらの組合せよりも高い優先度を有し得る。説明のために、センサアクセスカテゴリに関連付けられたアービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)値は、他のアクセスカテゴリのうち1つまたは複数に関連付けられたAIFSN値よりも小さくてよい。
特定の実施形態では、チャネルアクセスパラメータは、各STAに対して個々に、またはSTAのグループに対して示され、ここで指示は、ビーコン中で告知される1組の基準値に対するデルタとして表される。ビーコン中で告知されるデルタを使うことにより、APは、ビーコン中の基準パラメータを変更することによって、すべてのSTAについて、またはSTAのグループについてのパラメータを修正することが可能になり得る。特定の実施形態では、ビーコン中で告知されるデルタを使うことにより、APは、ビーコン中の基準パラメータを変更することによって、すべてのSTAについての、またはSTAのグループについてのパラメータを一度に(たとえば、同時に)修正することが可能になり得る。たとえば、CWminの基準値は15に等しくてよく、STA固有デルタは2に等しくてよく、このことは、STAにおけるCWminが((15+1)*2-1)=31であることを示す。同様に、基準TXOP限度は1ミリ秒(ms)に等しくてよく、STA固有デルタは2に等しくてよく、このことは、STAにおけるTXOP限度が(1ms*2)=2msに等しいことを示す。基準値およびSTA固有またはグループ固有デルタ値の使用により、チャネルアクセスパラメータに関連付けられたオーバーヘッドが減少し得る。たとえば、複数のSTAまたはSTAグループの各々に変更パラメータ値を通信するのではなく、APは、基準値を一度変更し、変更をビーコン中でブロードキャストすればよい。
図1のシステム100はしたがって、センサデータを送信する局がより高い優先度を有することを可能にすることができ、センサデータが伝送媒体へのアクセスに有利になるのを可能にする。センサは、電力制限された(たとえば、低電力、バッテリ駆動)デバイスであり得るので、センサは、伝送媒体へのアクセスを待つ追加エネルギーを費やさずにデータを送信することによって、電力を保存する(たとえば、節約する)ことが可能であり得る。
図2A〜図2Fは、図1のアクセスデバイス102のアクセス制御データ110および/または特定の局デバイス120〜126のアクセス制御データ130〜136などのアクセス制御データを維持するのに使うことができるデータ構造200、220、240、260、280、および290の特定の実施形態を示す。データ構造200、220、240、260、280、および290の各データ構造は、別のデータ構造200、220、240、260、280、および290の少なくとも一部分ならびに/あるいは他のデータ構造200、220、240、260、280、および290のうち1つからの対応する値を含み得る。データ構造200、220、240、260、280、および290の各々は、アクセスデバイス102または局デバイス120〜126によって、複数のアクセスカテゴリ(AC)の間での媒体アクセスの多様化を認めるのに使用することができる。
図2Aのデータ構造200は、アクセス制御データを表す特定の実施形態を示す。データ構造200は、アクセスカテゴリフィールド202、コンテンションウィンドウ最小値(CWmin)フィールド204、コンテンションウィンドウ最大値(CWmax)フィールド206、およびアービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)フィールド208など、複数のフィールドを含み得る。特定の実施形態では、CWminフィールド204およびCWmaxフィールド206に関連付けられた値は、タイムスロット値である。
図2Aに示すように、アクセスカテゴリ202は、1つまたは複数のアクセスカテゴリ216〜219など、複数のエントリを含み得る。1つまたは複数のアクセスカテゴリ216〜219は、ベストエフォートカテゴリ216、ビデオカテゴリ217、ボイスカテゴリ218、センサカテゴリ219、バックグラウンドカテゴリ(図示せず)、またはそれらのカテゴリのどの組合せも含み得る。特定の実施形態では、ベストエフォートカテゴリ216はバックグラウンドカテゴリを含み得る。
アクセスカテゴリ216〜219の各々は、対応する最小コンテンションウィンドウ値、対応する最大コンテンションウィンドウ値、および対応するアービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)値を含み得る。たとえば、センサアクセスカテゴリ219は、7という最小コンテンションウィンドウ値、31という最大コンテンションウィンドウ値、および2というAIFSN値を示すことができる。さらに、データ構造200のアクセスカテゴリデータは、15という最小コンテンションウィンドウ値、31という最大コンテンションウィンドウ値、および4というAIFSN値を有するボイスアクセスカテゴリ218を指定することができる。データ構造200のアクセスカテゴリデータは、15という最小コンテンションウィンドウ値、31という最大コンテンションウィンドウ値、および5というAIFSN値を有するビデオアクセスカテゴリ217も指定することができる。さらに、データ構造200のアクセスカテゴリデータは、31という最小コンテンションウィンドウ値、1023という最大コンテンションウィンドウ値、および7というAIFSN値を有するベストエフォートアクセスカテゴリ216を指定することができる。
図2Bのデータ構造220は、アクセス制御データを表す別の特定の実施形態を示す。データ構造220は、アクセスカテゴリフィールド222、コンテンションウィンドウ最小値(CWmin)フィールド224、コンテンションウィンドウ最大値(CWmax)フィールド226、アービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)フィールド228、送信機会(TXOP)フィールド230、またはそれらのフィールドの任意の組合せなど、複数のフィールドを含み得る。TXOPフィールド230は、第1のTXOPオプション232および第2のTXOPオプション234など、1つまたは複数のオプションを含み得る。第1のTXOPオプション232および第2のTXOPオプション234は、図1のアクセスデバイス102や局デバイス120〜126などのデバイスが動作することができる、2つの別個であり選択可能なオプションに関連付けられる。
図2Bに示すように、アクセスカテゴリフィールド222は、1つまたは複数のアクセスカテゴリ236〜239など、複数のエントリを含み得る。たとえば、アクセスカテゴリ236〜239は、ベストエフォートカテゴリ236、ビデオカテゴリ237、ボイスカテゴリ238、およびセンサカテゴリ239を含み得る。
アクセスカテゴリ236〜239の各々は、対応する最小コンテンションウィンドウ値、対応する最大コンテンションウィンドウ値、および対応するアービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)値を含み得る。センサアクセスカテゴリ239は、7という最小コンテンションウィンドウ値、15という最大コンテンションウィンドウ値、および2というAIFSN値を示すことができる。さらに、データ構造220のアクセスカテゴリデータは、7という最小コンテンションウィンドウ値、31という最大コンテンションウィンドウ値、および4というAIFSN値を有するボイスアクセスカテゴリ238を指定することができる。データ構造220のアクセスカテゴリデータは、15という最小コンテンションウィンドウ値、31という最大コンテンションウィンドウ値、および5というAIFSN値を有するビデオアクセスカテゴリ237も指定することができる。さらに、データ構造220のアクセスカテゴリデータは、31という最小コンテンションウィンドウ値、1023という最大コンテンションウィンドウ値、および7というAIFSN値を有するベストエフォートアクセスカテゴリ236を指定することができる。
アクセスカテゴリ236〜239の各々は、第1のTXOPオプション232に対応する第1のTXOP値や、第2のTXOPオプション234に対応する第2のTXOP値など、少なくとも1つの対応するTXOP値も含み得る。デバイスが、第1のTXOPオプション232に関連付けられた第1のTXOPオプションにおいて動作中であるとき、アクセスカテゴリの各々は、第1のTXOPオプション232の第1のTXOP値に従って動作する。たとえば、第1のTXOPオプションにおいて動作するとき、センサアクセスカテゴリ239は、第1のTXOP値が概算的に(たとえば、±20%)15.6ミリ秒であることを示す。さらに、第1のTXOPオプションにおいて動作する、ボイスアクセスカテゴリ238は、第1のTXOP値が概算的に(たとえば、±20%)15.04ミリ秒であることを示し、ビデオアクセスカテゴリ237は、第1のTXOP値が概算的に(たとえば、±20%)20ミリ秒であることを示し、ベストエフォートアクセスカテゴリ236は、第1のTXOP値がゼロ(0)であることを示す。
デバイスが、第2のTXOPオプション234に関連付けられた第2のTXOPオプションにおいて動作中であるとき、アクセスカテゴリの各々は、第2のTXOPオプション234の第2のTXOP値に従って動作する。たとえば、第2のTXOPオプションにおいて動作するとき、センサアクセスカテゴリ239は、第1のTXOP値がゼロ(0)であることを示す。さらに、第2のTXOPオプションにおいて動作するとき、ボイスアクセスカテゴリ238は、第2のTXOP値が概算的に(たとえば、±20%)1.504ミリ秒であることを示し、ビデオアクセスカテゴリ237は、第2のTXOP値が概算的に(たとえば、±20%)3.08ミリ秒であることを示し、ベストエフォートアクセスカテゴリ236は、第2のTXOP値がゼロ(0)であることを示す。
図2Cおよび図2Dは、ユーザ優先度(UP)からアクセスカテゴリ(AC)へのマッピングを示すことができるデータ構造240および260の代替実施形態を示す。図2Cのデータ構造240は、ユーザ優先度(UP)から、5つのアクセスカテゴリが定義されるアクセスカテゴリ(AC)へのマッピングに関連付けられたアクセス制御データを表す特定の実施形態を示す。データ構造240は、ユーザ優先度(UP)フィールド244およびアクセスカテゴリ(AC)フィールド246など、複数のフィールドを含み得る。
図2Cに示すように、アクセスカテゴリフィールド246は、1つまたは複数のアクセスカテゴリ250〜258など、複数のエントリを含み得る。アクセスカテゴリ250〜258は、バックグラウンドカテゴリ250、ベストエフォートカテゴリ252、ビデオカテゴリ254、ボイスカテゴリ256、およびセンサカテゴリ258を含み得る。ユーザ優先度(UP)フィールド244は、特定のデータタイプに関連付けられた優先度を指定する複数の値を含み得る。アクセスカテゴリの各々は、少なくとも1つのユーザ優先度(UP)値に対応し得る。たとえば、アクセスカテゴリ250〜258は、図2Cに示すユーザ優先度(UP)値に対応し得る。
図2Dのデータ構造260は、ユーザ優先度(UP)から、4つのアクセスカテゴリが定義されるアクセスカテゴリ(AC)へのマッピングに関連付けられたアクセス制御データを表す別の特定の実施形態を示す。データ構造260は、ユーザ優先度(UP)フィールド264およびアクセスカテゴリ(AC)フィールド266など、複数のフィールドを含み得る。
図2Dに示すように、アクセスカテゴリフィールド266は、1つまたは複数のアクセスカテゴリ268〜274など、複数のエントリを含み得る。アクセスカテゴリ268〜274は、ベストエフォートカテゴリ268、ビデオカテゴリ270、ボイスカテゴリ272、およびセンサカテゴリ274を含み得る。特定の実施形態では、ベストエフォートカテゴリ268はバックグラウンドカテゴリを含み得る。たとえば、1つまたは複数のアクセスカテゴリ268〜274は、ベストエフォートデータおよびバックグラウンドデータの送信において使用するために、ベストエフォートカテゴリ268などの1つのアクセスカテゴリを含み得る。
ユーザ優先度(UP)フィールド264は、様々なデータタイプの優先度を指定する複数の値を含み得る。アクセスカテゴリの各々は、少なくとも1つのユーザ優先度(UP)値に対応し得る。たとえば、アクセスカテゴリ268〜274は、図2Dに示すユーザ優先度(UP)値に対応し得る。
図2Eのデータ構造280は、ユーザ優先度(UP)から、4つのアクセスカテゴリが定義されるアクセスカテゴリ(AC)へのマッピングに関連付けられたアクセス制御データを表す別の特定の実施形態を示す。データ構造280は、優先度ランキングフィールド281、ユーザ優先度(UP)フィールド282、アクセスカテゴリ(AC)フィールド283、および呼称フィールド284など、複数のフィールドを含み得る。
図2Eに示すように、アクセスカテゴリフィールド283は、1つまたは複数のアクセスカテゴリ285〜288など、複数のエントリを含み得る。アクセスカテゴリ285〜288は、ベストエフォートカテゴリ(AC_BE)285、ビデオカテゴリ(AC_VI)286、ボイスカテゴリ(AC_VO)287、およびセンサカテゴリ(AC_SE)288を含み得る。特定の実施形態では、ベストエフォートカテゴリ(AC_BE)285はバックグラウンドカテゴリを含み得る。たとえば、1つまたは複数のアクセスカテゴリ285〜288は、ベストエフォートデータおよびバックグラウンドデータの送信において使用するために、ベストエフォートカテゴリ(AC_BE)285などの1つのアクセスカテゴリを含み得る。
ユーザ優先度(UP)フィールド282は、様々なデータタイプの優先度を指定する複数の値を含み得る。アクセスカテゴリ285〜288の各々は、少なくとも1つのユーザ優先度(UP)値に対応し得る。たとえば、ベストエフォートアクセスカテゴリ(AC_BE)285は、ユーザ優先度(UP)値1、2、ゼロ(0)、および3に対応し得る。ビデオカテゴリ(AC_VI)286は、ユーザ優先度(UP)値4および5に対応し得る。ボイスカテゴリ(AC_VO)287は、6というユーザ優先度(UP)値に対応してよく、センサカテゴリ(AC_SE)288は、7というユーザ優先度(UP)値に対応してよい。
図2Fのデータ構造290は、ユーザ優先度(UP)から、バックグラウンドデータおよびベストエフォートデータについての別個のカテゴリを含む5つのアクセスカテゴリが定義されるアクセスカテゴリ(AC)へのマッピングに関連付けられたアクセス制御データを表す別の特定の実施形態を示す。データ構造290は、優先度ランキングフィールド291、ユーザ優先度(UP)フィールド292、アクセスカテゴリ(AC)フィールド293、および呼称フィールド294など、複数のフィールドを含み得る。
図2Fに示すように、アクセスカテゴリフィールド293は、1つまたは複数のアクセスカテゴリ295〜299など、複数のエントリを含み得る。アクセスカテゴリ295〜299は、バックグラウンドカテゴリ(AC_BK)295、ベストエフォートカテゴリ(AC_BE)296、ビデオカテゴリ(AC_VI)297、ボイスカテゴリ(AC_VO)298、およびセンサカテゴリ(AC_SE)299を含み得る。ベストエフォートカテゴリ(AC_BE)296は、ベストエフォートデータの送信に使うことができ、バックグラウンドカテゴリ(AC_BK)295は、バックグラウンドデータの送信に使うことができる。
ユーザ優先度(UP)フィールド292は、様々なデータタイプの優先度を指定する複数の値を含み得る。アクセスカテゴリ295〜299の各々は、少なくとも1つのユーザ優先度(UP)値に対応し得る。たとえば、バックグラウンドアクセスカテゴリ(AC_BK)295は、ユーザ優先度(UP)値1および2に対応し得る。ベストエフォートアクセスカテゴリ(AC_BE)296は、ユーザ優先度(UP)値ゼロ(0)および3に対応し得る。ビデオカテゴリ(AC_VI)297は、ユーザ優先度(UP)値4および5に対応し得る。ボイスカテゴリ(AC_VO)298は、6というユーザ優先度(UP)値に対応してよく、センサカテゴリ(AC_SE)299は、7というユーザ優先度(UP)値に対応してよい。
各データ構造240、260、280、および290は、図2Aのデータ構造200、図2Bのデータ構造220、またはそれらの組合せのいずれとも使うことができる。さらに、図2Cのアクセスカテゴリ246、図2Dのアクセスカテゴリ266、図2Eのアクセスカテゴリフィールド283、および図2Fのアクセスカテゴリフィールド293は、図2Aのアクセスカテゴリ202および/または図2Bのアクセスカテゴリ222に対応し得る。データ構造200、220、240、260、280、および290のうちの1つまたは複数は、アクセスデバイス102のメモリおよび/または局デバイス120〜126のメモリに記憶することができる。
図3A、図3B、図4、図5A、および図5Bは、本明細書で開示する様々な実施形態に従って分散チャネルアクセスパラメータを判断するために実施される複数のシミュレーションを表す様々な統計的データを示す。複数のシミュレーションの各々のためのシミュレーションセットアップは、物理層(PHY)/メディアアクセス制御(MAC)パラメータおよび様々なトラフィックパターンを定義することを含んだ。具体的には、図3A、図3B、図4、図5A、および図5Bは、100回の試行にわたって集められたデータを使って生成され、各試行の継続時間は1分であった。
定義されたPHY/MACパラメータは、2メガヘルツ(MHZ)の帯域幅、および600キロバイト/秒(kbps)に等しいPHYレートと、240マイクロ秒(μs)のPHYプリアンブル(6シンボル)継続時間と、106マイクロ秒(μs)のショートフレーム間空間(SIFS)継続時間と、40マイクロ秒(μs)のスロット継続時間とを含んだ。定義されたPHY/MACパラメータは、12バイトの圧縮MACヘッダー、14バイトの肯定応答ACK、概算的に(たとえば、±20%)36.7ミリワット(mW)の送信電力、および概算的に(たとえば、±20%)11.4ミリワット(mW)の受信電力をさらに含んだ。
定義されたトラフィックパターンは、256バイトのパケットでフルバッファされるボイストラフィック、1000バイトのパケットでフルバッファされるビデオトラフィック、および160バイトのパケットでのデューティサイクル(1パケット/秒(pkt/s))であるセンサトラフィックを含んだ。
第1のシナリオにおいて、図3A、図3B、および図4のグラフ300、320、および400は、ボイストラフィックおよびセンサトラフィックの共存を判断するように生成された。第1のシナリオは、フルバッファされるボイストラフィックを含み、第1の局デバイスが、概算的に(たとえば、±20%)2.6ミリ秒(ms)の送信(TX)継続時間に等価な、160バイトのパケットを生成した。第1のシナリオは、センサトラフィックも含み、すべてのセンサが、1パケット/秒のデューティサイクルで送信し、すべての局デバイスが、概算的に(たとえば、±20%)3.8ミリ秒(ms)の送信(TX)継続時間に等価な、256バイトのパケットを、ランダムな開始時間で毎秒生成した。図3A、図3B、および図4のグラフ300、320、および400の各々の上にプロットされた線は、実施されたシミュレーションを表し、分散チャネルアクセスパラメータは、センサトラフィック(たとえば、センサデータ)に関連付けられたセンサアクセスカテゴリ(SE)用に、およびボイストラフィック(たとえば、ボイスデータ)に関連付けられたボイスアクセスカテゴリ(VO)用に定義された。プロットされた線の各々についてのセンサアクセスカテゴリ(SE)およびボイスアクセスカテゴリ(VO)用の分散チャネルアクセスパラメータの定義された値が、図3A、3B、および図4のグラフ300、320、および400の凡例302、322、および402に示され、特定のカテゴリ用の分散アクセスパラメータは、対応する括弧「[ ]」の間に挙げられ、[「コンテンションウィンドウ最小(CWmin)値」、「コンテンションウィンドウ最大(CWmax)値」、「アービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)値」]を表す。
図3Aは、複数の局デバイス(水平軸に沿って示される)と、ミリ秒(ms)でのアクセス遅延(垂直軸に沿って示される)との間の関係に基づくセンサトラフィックの図式図であり、全体が300と指定される。アクセス遅延は、パケットの送信時間と、キュー中のパケット可用性との間の差として判断された。グラフ300に示すように、[7、31、2]というセンサアクセスカテゴリ(SE)値と、[15、31、4]というボイスアクセスカテゴリ(VO)値の組合せが、センサについての最も低いアクセス遅延をもたらした。
図3Bは、複数の局デバイス(水平軸に沿って示される)と、毎秒キロビット(kbps)で表したビットレート(垂直軸に沿って示される)との間の関係に基づくボイストラフィックの図式図であり、全体が320と指定される。グラフ320に示すように、[7、15、2]というセンサアクセスカテゴリ(SE)値と、[7、31、4]というボイスアクセスカテゴリ(VO)値の組合せが、ボイスについての最も高いビットレートをもたらした。
図4は、複数のセンサデバイス(水平軸に沿って示される)と、ジュール(J)で表した、センサデバイスについてのエネルギー消費(垂直軸に沿って示される)との間の関係に基づくセンサトラフィックの図式図であり、全体が400と指定される。エネルギー消費は、パケットの送信と受信の両方に費やされる(たとえば、消費される)エネルギーの総量に関連付けられた。グラフ400に示すように、センサアクセスカテゴリ(SE)値とボイスアクセスカテゴリ(VO)値の2つの組合せが、低エネルギー消費をもたらした。低エネルギー消費をもたらした第1の組合せは、[7、31、2]というセンサアクセスカテゴリ(SE)値と、[15、31、4]というボイスアクセスカテゴリ(VO)値であった。低エネルギー消費をもたらした第2の組合せは、[15、31、2]というセンサアクセスカテゴリ(SE)値と、[15、31、7]というボイスアクセスカテゴリ(VO)値であった。
第1のシナリオの結果、センサトラフィックが、より高い優先度を有し、エネルギー制限されるべきなので、[7、31、2]というセンサアクセスカテゴリ(SE)値と、[15、31、4]というボイスアクセスカテゴリ(VO)値の組合せが好適であると判断された。
第2のシナリオにおいて、図5Aおよび図5Bのグラフ500および520が、ボイストラフィック(低アクセス遅延が所望される)とビデオトラフィック(高ビットレートが所望される)の共存を判断するために生成された。第2のシナリオは、フルバッファされるボイストラフィックと、概算的に(たとえば、±20%)2.6ミリ秒(ms)の送信(TX)継続時間に等価な、160バイトのパケットとを含んだ。第2のシナリオはまた、フルバッファされるビデオトラフィックと、概算的に(たとえば、±20%)20ミリ秒(ms)の送信(TX)継続時間に等価な、1500バイトのパケットとを含んだ。図5Aおよび図5Bのグラフ500および520の各々の上にプロットされた線は、実施されたシミュレーションを表し、分散チャネルアクセスパラメータは、ボイストラフィック(たとえば、ボイスデータ)に関連付けられたボイスアクセスカテゴリ(VO)用に、およびビデオトラフィック(たとえば、ビデオデータ)に関連付けられたビデオアクセスカテゴリ(VI)用に定義された。プロットされた線の各々についてのビデオアクセスカテゴリ(VI)およびボイスアクセスカテゴリ(VO)用の分散チャネルアクセスパラメータの定義された値が、図5Aおよび図5Bのグラフ500および520の凡例502および522に示され、特定のカテゴリ用の分散アクセスパラメータは、対応する括弧「[ ]」の間に挙げられ、[「コンテンションウィンドウ最小(CWmin)値」、「コンテンションウィンドウ最大(CWmax)値」、「アービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)値」]を表す。ボイストラフィックとビデオトラフィックの共存を判断するために、ビデオアクセスカテゴリ(VI)のAIFSN値は、図5Aおよび図5Bのグラフ500および520を生成するように変えられた。
図5Aは、ボイストラフィックについてのAIFSN値(水平軸に沿って示される)と、ミリ秒(ms)で表したアクセス遅延(垂直軸に沿って示される)との間の関係に基づく、ボイストラフィックについてのアクセス遅延の図式図であり、全体が500と指定される。アクセス遅延は、パケットの送信時間と、キュー中のパケット可用性との間の差に関連付けられた。グラフ500に示すように、[7、31、2]というセンサアクセスカテゴリ(SE)値と、[15、31、4]というボイスアクセスカテゴリ(VO)値の組合せが、センサについての最も低いアクセス遅延をもたらした。
図5Bは、ボイストラフィックについてのAIFSN値(水平軸に沿って示される)と、キロビット/秒(kbps)で表したビットレート(垂直軸に沿って示される)との間の関係に基づく、ビデオトラフィック用のビットレートの図式図であり、全体が520と指定される。
ボイストラフィックは、ビデオトラフィックのアクセス優先度が比較的低かったときに、最も良好に性能を発揮した。したがって、第2のシナリオは、[15、31、5]というビデオアクセスカテゴリ(VI)値が、ビデオデータの送信に十分なビットレートを認めたことを示す。さらに、第1のシナリオおよび第2のシナリオに基づいて、[7、31、2]というセンサアクセスカテゴリ(SE)値、[15、31、4]というボイスアクセスカテゴリ(VO)値、[15、31、5]というビデオアクセスカテゴリ(VI)値を含む分散チャネルアクセスパラメータの組合せが判断された。
図6は、分散チャネルアクセスパラメータを使って通信するためのシステム600の特定の実施形態を示すための図である。システム600は、ネットワーク(図示せず)を介して1つまたは複数の局デバイス(たとえば、例示的局デバイス630を含む)に通信可能に結合されたアクセスデバイス610を含み得る。たとえば、ネットワークは、図1のネットワーク150でよい。特定の実施形態では、ネットワークは、アクセスデバイス610によって確立および/またはサポートされ得る。
アクセスデバイス610はアクセスカテゴリデータ622を含むことができ、局デバイス630はアクセスカテゴリデータ642を含むことができる。例示的な実施形態において、アクセスカテゴリデータ622を有するアクセスデバイス610は、図1のアクセスデバイス102およびアクセス制御データ110であってよい。さらに、アクセスカテゴリデータ642を有する局デバイス630は、図1の対応するアクセス制御データ130〜136を有する局デバイス120〜126のうち1つであってよい。たとえば、局デバイス630は、図1の局デバイス120であってよい。
アクセスデバイス610は、トランシーバ612、アンテナ614、プロセッサ616、プロセッサ616にとってアクセス可能なメモリ620、および送信機会選択論理626を含み得る。メモリ620は、ネットワークを介したセンサデータのワイヤレス通信中に1つまたは複数の局デバイスによって使用するための分散チャネルアクセスパラメータを指定するセンサアクセスカテゴリを含む1つまたは複数のアクセスカテゴリを指定するアクセスカテゴリデータ622を含み得る。メモリ620は、プロセッサ616によって、アクセスカテゴリデータ622の少なくとも一部分を局デバイス630に送って、局デバイス630がセンサデータを通信することを可能にするように実行可能な命令624をさらに含み得る。メモリ620は、プロセッサ616によって、局デバイス630など、1つまたは複数の局デバイスとのネットワークを確立するように実行可能な命令624をさらに含み得る。トランシーバ612は、アンテナ614を介して、アクセスカテゴリデータ622などのデータを送信および受信するように動作可能であり得る。たとえば、アクセスカテゴリデータ622は、図1のアクセス制御データ110および130〜136、または図2A〜図2Fのデータ構造200、220、240、260、280、および290であってよい。
特定の実施形態では、アクセスカテゴリデータ622の1つまたは複数のアクセスカテゴリは、局デバイス630によって、ネットワークを介してメディアデータをワイヤレスに通信するのに使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを指定する少なくとも1つのメディアアクセスカテゴリを含み得る。アクセスカテゴリデータ622は、センサデータよりも低い優先度を、メディアデータに対して指定することができる。たとえば、センサアクセスカテゴリは、第1のアービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)値を示すことができ、アクセスカテゴリデータ622は、少なくとも1つのメディアアクセスカテゴリについての第2のAIFSN値を含んでよく、第1のAIFSN値は第2のAIFSN値よりも小さい。
別の特定の実施形態では、アクセスカテゴリデータ622の1つまたは複数のアクセスカテゴリは、局デバイス630によって、ネットワークを介してボイスデータをワイヤレスに通信するときに使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを指定する少なくとも1つのボイスアクセスカテゴリを含み得る。たとえば、アクセスカテゴリデータ622は、センサデータよりも低い優先度を、ボイスデータに対して指定することができる。
さらなる特定の実施形態では、アクセスカテゴリデータ622の1つまたは複数のアクセスカテゴリは、局デバイス630によって、ネットワークを介してビデオデータをワイヤレスに通信するのに使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを指定する少なくとも1つのビデオアクセスカテゴリを含み得る。たとえば、アクセスカテゴリデータ622は、センサデータよりも低い優先度を、ビデオデータに対して指定することができる。
送信機会選択論理626は、アクセスカテゴリデータ622に関連付けられた特定の送信機会オプションを選択するように動作可能であってよい。たとえば、送信機会選択論理626は、図2Bのデータ構造220の第1のTXOPオプション232と第2のTXOPオプション234との間で選択をするように動作可能であってよい。
アクセスデバイス610の動作中、プロセッサ616は、メモリ620に記憶された命令624に基づいてアプリケーションを実行することができる。プロセッサ616は、送信機会選択論理626に関連付けられた命令を実行するようにも動作可能であってよい。
局デバイス630は、トランシーバ632、プロセッサ636、プロセッサ636によってアクセス可能なメモリ640、および送信機会選択論理638を含み得る。トランシーバ632は、アンテナ634に結合され得る。トランシーバ632は、ワイヤレス通信650に含まれるデータを、アンテナ634を介して送信および受信するように動作可能であってよい。局デバイス630は、IEEE802.11ahセンサまたは低デューティサイクルを有する他のデバイスを含むことができ、別のIEEE802.11ahデバイスや別の非IEEE802.11ahデバイスなどのアクセスデバイス610にデータを送信することができる。
メモリ640は、センサデータのワイヤレス通信中に使われるべきセンサデータ分散チャネルアクセスパラメータを指定するセンサアクセスカテゴリを含む1つまたは複数のアクセスカテゴリを指定するアクセスカテゴリデータ642を含み得る。メモリ640は、プロセッサ636によって、センサアクセスカテゴリに関連付けられたアクセスパラメータに基づいてセンサデータをワイヤレス送信するのに実行可能な命令644も含み得る。
特定の実施形態では、1つまたは複数のアクセスカテゴリは、メディアデータをワイヤレスに通信するのに使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを指定する少なくとも1つのメディアアクセスカテゴリを含み得る。たとえば、センサアクセスカテゴリは、第1のアービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)を示すことができ、アクセスカテゴリデータ642は、少なくとも1つのメディアアクセスカテゴリについての第2のAIFSNを含んでよく、第1のAIFSNは第2のAIFSNよりも小さい。
別の特定の実施形態では、1つまたは複数のアクセスカテゴリは、ボイスデータをワイヤレスに通信するのに使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを指定する少なくとも1つのボイスアクセスカテゴリをさらに含み得る。1つまたは複数のアクセスカテゴリは、ビデオデータをワイヤレスに通信するのに使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを指定する少なくとも1つのビデオアクセスカテゴリをさらに含み得る。
特定の実施形態では、センサデータ分散チャネルアクセスパラメータは、7という最小コンテンションウィンドウ値、31という最大コンテンションウィンドウ値、および2というAIFSN値を含み得る。1つまたは複数のアクセスカテゴリは、ボイスアクセスカテゴリ、ビデオアクセスカテゴリ、およびベストエフォート/バックグラウンドアクセスカテゴリをさらに含み得る。ボイスアクセスカテゴリは、15という最小コンテンションウィンドウ値、31という最大コンテンションウィンドウ値、および4というAIFSN値を含むボイスデータ分散チャネルアクセスパラメータを指定することができる。ビデオアクセスカテゴリは、15という最小コンテンションウィンドウ値、31という最大コンテンションウィンドウ値、および5というAIFSN値を含むビデオデータ分散チャネルアクセスパラメータを指定する。ベストエフォート/バックグラウンドアクセスカテゴリは、31という最小コンテンションウィンドウ、1023という最大コンテンションウィンドウ、および7というAIFSN値を含むベストエフォート/バックグラウンドデータ分散チャネルアクセスパラメータを指定する。
さらに別の特定の実施形態では、センサデータ分散チャネルアクセスパラメータは、7という最小コンテンションウィンドウ値、15という最大コンテンションウィンドウ、および2というAIFSN値を含み得る。1つまたは複数のアクセスカテゴリは、15という最小コンテンションウィンドウ値、31という最大コンテンションウィンドウ値、および4というAIFSN値を含むビデオデータ分散チャネルアクセスパラメータを指定するビデオアクセスカテゴリをさらに含み得る。
送信機会選択論理638は、アクセスカテゴリデータ642に関連付けられた特定の送信機会オプションを選択するように動作可能であってよい。たとえば、送信機会選択論理638は、図2Bのデータ構造220の第1のTXOPオプション232と第2のTXOPオプション234との間で選択をするように動作可能であってよい。
アクセスデバイス610の動作中、プロセッサ616は、メモリ620に記憶された命令624に基づいて1つまたは複数のアプリケーションを実行することができる。プロセッサ616は、送信機会選択論理626に関連付けられた命令を実行するようにも動作可能であってよい。
アクセスデバイス610は、局デバイス630から、ワイヤレス接続を確立するよう要求する要求を、受信する(たとえば、関連付け要求を発行する)ことができる。アクセスデバイス610は、アクセスデバイス610のアンテナ614およびトランシーバ612を介して、要求を受信することができる。要求を受信したことに応答して、アクセスデバイス610および局デバイス630は、接続ルーチン(たとえば、IEEE802.11ah準拠接続ルーチン)に携わることができる。接続ルーチンの完了が成功した後、アクセスデバイス610と局デバイス630との間でワイヤレス接続が確立され得る。
接続ルーチンに先立って、ルーチンの間、またはルーチンに続いて、アクセスデバイス610は、局デバイス630がアクセスカテゴリデータ642を含むかどうか判断すればよい。アクセスデバイス610は、アクセスカテゴリデータ642に関連付けられた情報を局デバイス630に対して要求してよく、または局デバイスが、情報を、ワイヤレス接続を確立するための要求の一部として提供してよい。局デバイス630がアクセスカテゴリデータ642を含むと判断したことに応答して、アクセスデバイスは、局デバイス630のアクセスカテゴリデータ642が更新される必要があるかどうか、さらに判断すればよい。たとえば、アクセスカテゴリデータ642は、図1のアクセス制御データ110および130〜136であっても、図2A〜図2Fのデータ構造200、220、240、260、280、および290であってもよい。
局デバイス630がアクセスカテゴリデータ642を含まないという判断に応答して、またはアクセスカテゴリデータ642が更新される必要があるという判断に応答して、アクセスデバイス610は、アクセスデバイス610のアクセスカテゴリデータ622の少なくとも一部分を局デバイス630に送ればよい。局デバイス630は、アクセスカテゴリデータ622のその一部分を受信し、アクセスカテゴリデータ622を、アクセスカテゴリデータ642として、局デバイス630のメモリ640に記憶すればよい。
代替実施形態では、アクセスデバイス610は、アクセスデバイス610のアクセスカテゴリデータ622を、局デバイス630のメモリ640に記憶するために局デバイス630に自動送信してよい。ワイヤレス接続が確立され、局デバイス630がアクセスカテゴリデータ642を含むとき、アクセスデバイス610と局デバイス630は、ワイヤレス接続を介してデータを通信することができる。
局デバイス630からアクセスデバイス610にデータ(たとえば、データパケット)を送るために、局デバイス630は、アクセスカテゴリデータ642を使って、データの送信に適用されるべき分散チャネルアクセスパラメータを判断すればよい。データの送信に先立って、局デバイス630は、送信されるべきデータに関連付けられたデータタイプを判断してよい。たとえば、局デバイス630は、データパケットに関連付けられたアプリケーションレイヤに少なくとも部分的に基づいて、データタイプを判断することができる。局デバイス630は次いで、判断されたデータタイプに基づいて、データの送信に使われるべき分散チャネルパラメータを判断すればよい。特定の実施形態では、局デバイス630の送信機会選択論理638は、データを送信するときに使われるべき、複数の送信機会(TXOP)オプションのうち1つを選択することができる。
局デバイス630は、判断された分散チャネルアクセスパラメータを使って、アクセスデバイス610にデータをワイヤレス送信することができる。局デバイス630は、局デバイス630のトランシーバ632およびアンテナ634を介して、データを送信することができる。
特定の実施形態では、局デバイス630は、センサデータを生成するためのセンサおよび/またはアプリケーションを含み得る。センサデータに加え、局デバイス630は、メディアデータ(たとえば、ボイスデータ、ビデオデータ、またはそれらの組合せ)、ベストエフォートデータ、バックグラウンドデータ、またはそれらの組合せなど、センサデータ以外の、別のタイプのデータを生成することもできる。局デバイス630のアクセスカテゴリデータ642は、図1のアクセス制御データ110および130〜136、図2A〜図2Fのデータ構造200、220、240、260、280、および290、またはそれらの組合せを含み得る。局デバイス630のデータトラフィック(たとえば、センサデータおよびセンサデータ以外のデータ)は、そのようなデータトラフィックのアクセスカテゴリデータタイプに基づいて優先付けられ得る。たとえば、センサトラフィック(たとえば、センサデータ)は、センサアクセスカテゴリ(たとえば、SEまたはAC_SE)に関連付けることができ、他のタイプのトラフィック(たとえば、センサデータ以外のデータ)よりも高い優先度で送信することができる。たとえば、センサアクセスカテゴリ(SE)には、最も高い優先度(たとえば、低アービトレーションフレーム間スペース数(AIFSN)値)を割り当てることができる。
データの送信に先立って、局デバイス630は、送信されるべきデータに関連付けられたアクセスカテゴリを判断してよい。たとえば、アクセスカテゴリは、送信されるべきデータに関連付けられたデータタイプに基づいて判断することができる。特定の実施形態では、データタイプはセンサデータであり、アクセスカテゴリはセンサカテゴリ(たとえば、図2A〜図2Fのデータ構造200、220、240、260、280、および290にあるようなセンサカテゴリ(AC_SE))である。局デバイス630は、図2A〜図2Fのデータ構造200、220、240、260、280、および290のうち1つまたは複数を使って、データの送信中に使用するための1つまたは複数のパラメータを判断することができる。
第1の例示的な実施形態において、局デバイス630は、送信されるべきデータに関連付けられた分散チャネルアクセスパラメータを使ってデータを送信することができる。局デバイス630は、送信されるべきデータに関連付けられたアクセスカテゴリを判断してよい。たとえば、局デバイス630は、送信されるべきデータに関連付けられたデータタイプに基づいて、データのアクセスカテゴリを判断することができる。特定の実施形態では、データのデータタイプはセンサデータタイプである。局デバイス630は、局デバイス630のアクセスカテゴリデータ642にアクセスして、データに関連付けられたアクセスカテゴリに基づいて分散チャネルアクセスパラメータを判断することができる。たとえば、アクセスカテゴリデータ642は、図2A〜図2Bのデータ構造200、220の1つまたは複数を含むことができ、局デバイス630は、図2A〜図2Bのデータ構造200、220のうち1つまたは複数を使って分散チャネルアクセスパラメータを識別することができる。分散アクセスパラメータは、アービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)値、CWmin値、CWmax値、またはそれらの組合せを含み得る。局デバイス630は、データに関連付けられた、識別された分散チャネルアクセスパラメータに少なくとも部分的に基づくデータを送信することができる。
第2の例示的な実施形態において、局デバイス630は、送信されるべきデータに関連付けられた送信機会(TXOP)値を使ってデータを送信することができる。たとえば、局デバイス630は、送信されるべきデータに関連付けられたアクセスカテゴリに基づいてTXOP値を判断することができる。局デバイス630の送信機会選択論理638は、データを送信するときに使われるべき、複数の送信機会(TXOP)オプションのうち1つを選択することができる。局デバイス630は、局デバイス630のアクセスカテゴリデータ642にアクセスして、データに関連付けられたアクセスカテゴリに基づいて、選択されたTXOPオプションについてのTXOP値を識別することができる。たとえば、アクセスカテゴリデータ642は図2Bのデータ構造220を含んでよく、局デバイス630は、図2Bのデータ構造220のTXOP値を識別することができる。局デバイス630は、データに関連付けられた、識別されたTXOP値に少なくとも部分的に基づいてデータを送信することができる。
第3の例示的な実施形態において、局デバイス630は、送信されるべきデータに関連付けられたユーザ優先度(UP)値を使ってデータを送信することができる。たとえば、局は、送信されるべきデータに関連付けられたアクセスカテゴリに基づいてUP値を判断することができる。局デバイス630は、局デバイス630のアクセスカテゴリデータ642にアクセスして、データに関連付けられたアクセスカテゴリに基づいてUP値を識別することができる。たとえば、アクセスカテゴリデータ642は、図2C〜図2Fのデータ構造240、260、280のうち1つまたは複数の中で維持することができ、局デバイス630は、図2C〜図2Fのデータ構造240、260、280のうち1つまたは複数に基づいてUP値を識別することができる。局デバイス630は、データに関連付けられた、識別されたUP値に少なくとも部分的に基づいてデータを送信することができる。たとえば、局デバイス630が、センサデータに対応する第1のデータおよびボイスデータに対応する第2のデータを送信する必要があるとき、局は、センサデータに関連付けられた第1のUP値およびボイスデータに関連付けられた第2のUP値を判断すればよい。局デバイス630は、第1のUP値および第2のUP値に基づいて、第1のデータ(たとえば、センサデータ)および第2のデータ(たとえば、ボイスデータ)の送付に優先度を付ければよい。特定の実施形態では、センサデータの第1のUP値は、ボイスデータの第2のUP値よりも高い数値を有し、より高い数値は、センサデータがボイスデータよりも高い優先度を有することを示す。
図7を参照すると、分散チャネルアクセスパラメータを使って通信する方法の特定の実施形態のフローチャートが開示され、全体が700と指定される。方法700は、データをワイヤレスに送信するように構成されたデバイスによって実施され得る。たとえば、デバイスは、図1のアクセスデバイス102または局デバイス120〜126であっても、図6のアクセスデバイス610および局デバイス630であってもよい。
方法700は、702で、アクセスカテゴリデータのうち少なくとも一部分を受信するステップを含み得る。たとえば、アクセスカテゴリデータのうち少なくとも一部分は、第1のデータの送信に使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを判断する前に、アクセスデバイス(たとえば、アクセスポイント)から受信され得る。アクセスカテゴリデータ(またはその一部分)は、1つまたは複数のアクセスカテゴリを含み得る。1つまたは複数のアクセスカテゴリは、メディアデータをワイヤレスに通信するのに使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを指定する少なくとも1つのメディアアクセスカテゴリを含み得る。たとえば、アクセスカテゴリデータは、図1のアクセス制御データ110および130〜136、図2A〜図2Fのデータ構造200、220、240、260、280、および290、または図6のアクセスカテゴリデータ622および642であってよい。特定の実施形態では、局デバイスは、アクセスデバイスからアクセスカテゴリデータを受信し得る。別の例では、アクセスカテゴリデータは、局デバイスの構築時に受信され得る。
方法700は、704で、送信されるべき第1のデータのデータタイプを判断するステップを含み得る。方法700は、706で、第1のデータのデータタイプに割り当てられたアクセスカテゴリに基づいて、第1のデータの送信に使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを、アクセスカテゴリデータを使って判断するステップも含み得る。アクセスカテゴリデータは、センサデータをワイヤレスに通信するのに使われるべきセンサデータ分散チャネルアクセスパラメータを指定するセンサアクセスカテゴリを含む1つまたは複数のアクセスカテゴリを指定する。方法700は、708で、判断された分散チャネルアクセスパラメータを使って第1のデータをワイヤレス送信するステップを含み得る。
図7の方法700はしたがって、デバイスが、低デューティサイクルを有するセンサトラフィックに関連付けられたセンサアクセスカテゴリを有する分散チャネルアクセスパラメータを使って(たとえば、パラメータに従って)、データ(たとえば、センサデータ)をワイヤレス送信することを可能にし得る。センサトラフィックに関連付けられたセンサアクセスカテゴリは、複数の他のアクセスカテゴリと比較して、最も高い優先度(たとえば、最も低いAIFSN値)を有し得る。他のアクセスカテゴリよりも小さいAIFSN値をセンサアクセスカテゴリに割り当てることによって、センサデータ(たとえば、センサトラフィック)を送信するデバイスに対するエネルギー消費が制限され得る。
図8を参照すると、分散チャネルアクセスパラメータを転送する方法の特定の実施形態のフローチャートが開示され、全体が800と指定される。方法800は、データをワイヤレスに送信するように構成されたデバイスによって実施され得る。たとえば、デバイスは、図1のアクセスデバイス102、図1の局デバイス120〜126、図6のアクセスデバイス610、または図6の局デバイス630であってよい。
方法800は、802で、ワイヤレス接続を確立するための要求を、局デバイスから受信するステップを含み得る。たとえば、局デバイスは、図1の局デバイス120〜126または図6の局デバイス630のうちの1つであってよい。
方法800は、804で、局デバイスがアクセス制御データを含むかどうか判断するステップを含み得る。たとえば、アクセスカテゴリデータは、図1のアクセス制御データ110および130〜136、図2A〜図2Fのデータ構造200、220、240、260、280、および290、または図6のアクセスカテゴリデータ622および642のうち1つであってよい。局デバイスがアクセス制御データを含まないという判断に応答して、方法800は806に進んでよい。局デバイスがアクセス制御データを含むという判断に応答して、方法800は808に進んでよい。
806に移ると、方法800は、アクセスカテゴリデータの少なくとも一部分を局デバイスに送るステップを含み得る。次いで、方法は、808に進むことができる。
局デバイスがアクセス制御データを含むという判断に応答して、方法800は808に進んでよい。808で、方法800は、局デバイスとのワイヤレス接続を確立するステップを含み得る。たとえば、ワイヤレス接続は、IEEE802.11ah準拠接続ルーチンを使って確立することができる。
図8の方法800はしたがって、デバイス(たとえば、アクセスデバイス)が、アクセス制御データの少なくとも一部分(たとえば、分散アクセスパラメータ)を局デバイスに送信することを可能にし得る。局デバイスに与えられるアクセス制御データのその一部分は、局デバイスが、通信する(たとえば、送信する)ように構成されるトラフィックタイプ(たとえば、データタイプ)に基づき得る。アクセス制御データは、低デューティサイクルを有するセンサトラフィックに関連付けられたセンサアクセスカテゴリを指定することができる。センサトラフィックに関連付けられたセンサアクセスカテゴリは、複数のアクセスカテゴリについての最も高い優先度(たとえば、最も低いAIFSN値)を有し得る。他のアクセスカテゴリよりも小さいAIFSN値をセンサアクセスカテゴリに割り当てることによって、デバイスに対するエネルギー消費が制限され得る。
図9を参照すると、記載する実施形態に従って、分散チャネルアクセスを使って通信するように動作可能なプロセッサを含むワイヤレスデバイスの特定の実施形態のブロック図が開示され、全体が900と指定される。デバイス900は、メモリ932に結合されたプロセッサ910などのプロセッサを含む。プロセッサ910は、送信機会(TXOP)選択論理912を含み得る。たとえば、TXOP選択論理912は、図6の送信機会選択論理626および638を含み得る。
メモリ932は、データ(たとえば、アクセスカテゴリデータ962)、命令、または両方を記憶する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であってよい。たとえば、アクセスカテゴリデータ962は、図1のアクセス制御データ110および130〜136、図2A〜図2Fのデータ構造200、220、240、260、280、および290、図6のアクセスカテゴリデータ622および642、または図11のデフォルトパラメータ1130もしくは1132のうちの1つであってよい。特定の実施形態では、メモリ932は、プロセッサ910によって、プロセッサ910に、デバイス900の1つまたは複数の機能を実施させるように実行可能であり得る命令952を含み得る。たとえば、命令952は、ユーザアプリケーション、オペレーティングシステム、もしくは他の実行可能命令、またはそれらの組合せを含み得る。命令952は、プロセッサ910に、図1、図6〜図8、および図11〜図17のいずれかを参照して記載する機能性の少なくとも一部分を実施させるように、プロセッサ910によって実行可能であり得る。たとえば、命令952は、図7〜図8および図12〜図17を参照して記載する1つまたは複数の方法をコンピュータ(たとえば、プロセッサ910)に実施させるようにコンピュータによって実行可能な命令を含み得る。
特定の実施形態では、メモリ932は、プロセッサ910によって実行されると、プロセッサ910に、送信されるべき第1のデータのデータタイプを判断させ、アクセスカテゴリデータを使って、第1のデータのデータタイプに割り当てられたアクセスカテゴリに基づいて、第1のデータの送信に使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを判断させる命令を含む非一時的コンピュータ可読媒体を含む。アクセスカテゴリデータは、センサデータをワイヤレスに通信するのに使われるべきセンサデータ分散チャネルアクセスパラメータを指定するセンサアクセスカテゴリを含む1つまたは複数のアクセスカテゴリを指定することができる。特定の実施形態では、命令はさらに、プロセッサに、判断された分散チャネルアクセスパラメータを使って、第1のデータのワイヤレス送信を開始させることができる。たとえば、分散チャネルアクセスパラメータは、アービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)値、CWmin値、CWmax値、送信機会(TXOP)値、ユーザ優先度(UP)値、またはそれらの組合せを含んでよく、プロセッサは、分散チャネルアクセスパラメータのうち1つまたは複数に従って第1のデータの送信を開始すればよい。
別の特定の実施形態では、メモリ932は、プロセッサ910によって実行されると、プロセッサに、局デバイスがセンサデータを通信することを可能にするために、アクセスカテゴリデータの少なくとも一部分を局デバイスに送らせる命令を含む非一時的コンピュータ可読媒体を含む。アクセスカテゴリデータは、センサデータをワイヤレスに通信するのに使われるべきセンサデータ分散チャネルアクセスパラメータを指定するセンサアクセスカテゴリを含む1つまたは複数のアクセスカテゴリを指定することができる。
デバイス900は、信号および/またはデータパケットを送り、受信するためのトランシーバ950を含み得る。たとえば、デバイス900は、デバイス900が信号および/またはパケットを送信するとき、送信機として機能することができ、デバイス900が信号および/またはパケットを受信するとき、受信機として機能することができる。
図9は、プロセッサ910およびディスプレイ928に結合され得るディスプレイコントローラ926も示している。コーダ/デコーダ(コーデック)934(たとえば、オーディオおよび/またはボイスコーデック)がプロセッサ910に結合され得る。スピーカー936およびマイクロフォン938は、コーデック934に結合され得る。図9は、ワイヤレスコントローラ940が、プロセッサ910と、ワイヤレスアンテナ942に結合されたトランシーバ950とに結合され得ることも示している。特定の一実施形態では、プロセッサ910、ディスプレイコントローラ926、メモリ932、コーデック934、ワイヤレスコントローラ940、およびトランシーバ950は、システムインパッケージデバイスまたはシステムオンチップデバイス922に含まれる。
特定の一実施形態では、入力デバイス930および電源944がシステムオンチップデバイス922に結合される。さらに、特定の実施形態では、図9に示すように、ディスプレイ928、入力デバイス930、スピーカー936、マイクロフォン938、ワイヤレスアンテナ942、および電源944は、システムオンチップデバイス922の外部にある。ただし、ディスプレイ928、入力デバイス930、スピーカー936、マイクロフォン938、ワイヤレスアンテナ942、および電源944の各々は、インターフェースまたはコントローラなど、システムオンチップデバイス922の構成要素に結合され得る。
図9はワイヤレス通信デバイスを示しているが、プロセッサ910およびメモリ932は、マルチメディアプレーヤ、娯楽ユニット、ナビゲーションデバイス、携帯情報端末(PDA)、固定位置データユニット、またはコンピュータ(たとえば、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータなど)、メディアデバイス、センサ、アクセスポイント、ルータもしくはゲートウェイデバイス、またはデータをワイヤレスに通信するように構成された別のデバイスなど、他のデバイスに統合されてよいことに留意されたい。
図11は、EDCAパラメータを使って通信するように動作可能なシステム1100の特定の実施形態の図である。システム1100は、アクセスポイント1102、ネットワーク1104(たとえば、IEEE802.11ahネットワークなどの1ギガヘルツ(GHz)未満ネットワーク)、ならびに1つまたは複数の局(たとえば、例示的局1110、1111、1112、1113、および1114)を含み得る。
アクセスポイント1102は、プロセッサ1106と、プロセッサ1106によってアクセス可能であるとともに本明細書に記載する1つまたは複数のアクセスポイント機能を実施するように、プロセッサ1106によって実行可能である命令を含むメモリ1108とを含み得る。同様に、局1110〜1114の各々は、各々が、プロセッサ1136、1140、1160、1174、および1190と、それぞれ、ならびに本明細書に記載する1つまたは複数の局機能を実施するように実行可能な命令を記憶するメモリ1138、1142、1162、1172、および1192とを、それぞれ含み得る。
局は、デフォルト値、基準値、および/またはデルタ値に基づいて、EDCAパラメータの値を判断することができる。たとえば、特定の実施形態では、図10のEDCAパラメータセットIE中でサービス品質(QoS)情報フィールドに続くフィールドは、アクセスカテゴリ(AC)パラメータの変更に続いて、2つの(または任意選択でそれよりも多い)配信トラフィックマップ(DTIM)期間中に発生するすべてのビーコンフレームに含まれ得る。したがって、すべての局に、更新EDCAパラメータを受信する機会が与えられ得る。アクセスポイント1102は、修正EDCAパラメータセットIEを、プローブ応答、関連付け応答、アクションフレーム、および/または管理フレーム中で局1110〜1114に送ることができる。
局は、EDCAパラメータのメディアアクセス制御(MAC)情報ベース(MIB)値を、次のように更新することができる。EDCAパラメータセットIEも修正EDCAパラメータセットIEも期間(たとえば、局がアクセスポイントと関連付いたときに始まる期間)中に受信されない場合、局は、パラメータについてのデフォルト値を使えばよい。EDCAパラメータセットIEは受信されたが、修正EDCAパラメータセットIEは受信されなかった場合、局は、更新EDCAパラメータセットIEを受信した後の1ビーコン間隔に等しい時間間隔中に、EDCAパラメータのMIB値を更新してよい。修正EDCAパラメータセットIEが受信された場合、局は、フィールド(たとえば、コンテンションウィンドウ最小値(ECWmin)フィールド、コンテンションウィンドウ最大値(ECWmax)フィールド、送信機会(TXOP)限度フィールド、およびアービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)フィールド)の値を、直近に受信されたEDCAパラメータセットIEの対応するフィールドからの値に、またはEDCAパラメータセットIEが受信されなかった場合はデフォルト値で加算または乗算してよい。
特定の実施形態では、アクセスポイント1102は、関連付け応答フレームからの情報を使って、EDCAパラメータセットIEまたは修正EDCAパラメータセットIE中の値を判断することができる。特定の実施形態では、修正EDCAパラメータセットIEは、ECWmin、ECWmax、TXOP限度、およびAIFSN内のフィールドが、(たとえば、負のデルタ値が、修正EDCAパラメータセットIE中で表現され得るように)符号なし数ではなく符号付き数(整数、分数(たとえば、浮動小数点数)など)として符号化され得ることを除いて、図10を参照して記載するEDCAパラメータセットIEと同じフレームフォーマットを有し得る。
修正EDCAパラメータセットIEは、様々に定義することができる。たとえば、修正EDCAパラメータセットIEは、業界規格(たとえば、IEEE802.11ah)に追加されるとともに、IE中で専用のタイプまたは値を使って識別される「新規」IEであってよい。別の例として、業界規格に「新規」IEを追加するのではなく、修正EDCAパラメータセットIEは、EDCAパラメータセットIEフォーマット(たとえば、図10に示すEDCAパラメータセットIEフォーマット)の1つまたは複数のビットにより示すことができる。説明のために、修正EDCAパラメータセットIEは、図10のEDCAパラメータセットIEフォーマットの予約済みビットをアサートする(たとえば、1に等しく設定する)ことによって示すことができる。局が、指定された予約済みビットがアサートされた「EDCAパラメータセット」タイプのIEを受信すると、局は、受信されたIEが、実際には修正EDCAパラメータセットIEである(したがって、いくつかの値は、符号なし数ではなく符号付き数である)と判断してよい。
EDCAパラメータシグナリングの他の実施形態も使うことができる。たとえば、2つのEDCAパラメータ値セット(たとえば、対応するMIB変数をもつ2つのEDCAデフォルトセット)が、局に与えられ得る。各局は、関連付け時に宣言される、局の1つまたは複数の特性(たとえば、バッテリ駆動か、コンセント駆動か)に基づいて、使われるべき「正しい」パラメータセットを判断することができる。説明のために、局1110は、第1のデフォルトEDCAパラメータセット1130および第2のデフォルトEDCAパラメータセット1132を記憶する(または場合によっては、それらへのアクセスを有する)。アクセスポイント1102は、異なるEDCAセットを、関連付け応答メッセージに入れて異なる局に提供することができる。アクセスポイント1102は、両方のEDCAセットを、関連付け応答またはビーコンに含めることもできる。たとえば、関連付け応答1120は、第1のEDCAパラメータセットIE1121および第2のEDCAパラメータセットIE1122を含む。別の例として、ビーコンフレーム1125は、第1のEDCAパラメータセットIE1126および第2のEDCAパラメータセットIE1127を含む。局1110は、デフォルトパラメータ選択モジュール1134を含み得る。デフォルトパラメータ選択モジュール1134は、局1110の1つまたは複数の特性に基づいて、デフォルトEDCAパラメータセット1130、1132のうちどちらをデータの通信中に使うべきか判断するように構成され得る。たとえば、局1110の1つまたは複数の特性は、局1110がバッテリ駆動であるか、それともコンセント駆動であるかを含み得る。
局は、ビーコン中でEDCAパラメータセットIEを受信したことに応答して、様々な動作を実施することができる。4つのそのようなオプションが、それぞれ、局1111、1112、1113、および1114に関して図11に示されている。第1のオプションによると、すべての局が、EDCAパラメータセットIEを自動的に採用し得る。したがって、各局の構成は、直近に通信されたEDCAパラメータセットIEに合致し得る。たとえば、EDCAパラメータセットIE1146を含むビーコン1145を受信すると、局1111は、EDCAパラメータセットIE1146を自動的に採用してよい。
第2のオプションによると、各局が、EDCAパラメータセットIEを「参照」セットとして扱うことができる。関連付け時(たとえば、関連付け要求/応答交換中)に、各局には、「参照」値に対してどのEDCAパラメータ値を使うべきかが通知され得る。たとえば、各局には、関連付け応答中でデルタ値が与えられ得る。したがって、ビーコン中でEDCAパラメータセットIEが受信されると(すなわち、「参照」セット変更)、各局は、デルタ値を使って、新規EDCAパラメータを計算することができる。一例では、ビーコンメッセージは、(たとえば、IEの予約済み部分中に)オーバーライドビット/フィールドも含み得る。オーバーライドビット/フィールドがアサートされた場合、すべての局は、デルタ値を使って算出を実施するのではなく、EDCAパラメータセットIEを採用しなければならない。説明のために、関連付けの間、局1112は、修正EDCAパラメータセットIE1152を含む関連付け応答1150を受信し得る。修正EDCAパラメータセットIE1152は、EDCAパラメータを計算するのに使うことができるデルタ値(たとえば、局固有またはグループ固有デルタ値)を含み得る。局1112は、EDCAパラメータセットIE1156とオーバーライド指示1157とを含むビーコン1155を受信し得る。オーバーライド指示1157がアサートされた(たとえば、第1の値を有する)とき、局1112は、修正EDCAパラメータセットIE1152を使ういかなる計算も実施せずに、EDCAパラメータセットIE1156を採用してよい。オーバーライド指示1157がアサートされない(たとえば、第2の値を有する)とき、局1112は、修正EDCAパラメータセットIE1152(正でも負でもよい)中のデルタ値を、EDCAパラメータセットIE1156中の基準値に加算することによって算出されるEDCAパラメータ値を採用してよい。
オーバーライド指示1157は、複数のやり方で局1112に通信され得る。特定の実施形態では、オーバーライド指示1157は、ビーコンに含めることができる。代替として、オーバーライド指示1157は、修正EDCAパラメータセットIE中で示すことができる。さらに別の実施形態において、オーバーライド指示は、EDCAパラメータセットIEの予約済みビット(たとえば、図10のEDCAパラメータセットIEの予約済み部分のビット)を使って示すことができ、EDCAパラメータセットIEは、ビーコンの一部であってもなくてもよい。
第3のオプションによると、各局が、フィルタ条件とともにEDCAパラメータセットIEを受信し得る。たとえば、EDCAパラメータセットIEおよびフィルタ条件は、1つのIEに含めることができる。別の例として、フィルタ条件は、EDCAパラメータセットIEの予約済み部分/フィールドに含めることができる。各局は、局がフィルタ条件を満足するかどうか判断することができ、フィルタ条件を満足する局のみが、ビーコン中でEDCAパラメータセットIEを採用してよい。フィルタ条件は、局能力または動作モードのサブセットに対応し得る。特定の実施形態では、フィルタ条件は、1つまたは複数の局の1つまたは複数のグローバル識別子(GID)を含み得る。フィルタ条件中のGIDに合致するGIDを有する局が、EDCAパラメータセットIEを採用してよい。説明のために、局1113は、EDCAパラメータセットIE1176とフィルタ条件1177とを含むビーコン1175を受信することができる。局1113は、局1113がフィルタ条件1177を満足するかどうか判断するように構成されるフィルタモジュール1170を含み得る。局1113がフィルタ条件1177を満足するとき、局1113は、EDCAパラメータセットIE1176を採用してよい。局1113がフィルタ条件1177を満足しないとき、局1113は、EDCAパラメータセットIE1176を破棄/無視してよい。
第4のオプションによると、アクセスポイント1102は、局がビーコンフレーム中のEDCAパラメータセットIEに従う(たとえば、採用する)べきか、それとも何らかの他のやり方で(たとえば、関連付け応答などのユニキャスト機構により)通信されたEDCAパラメータを維持するべきかを、関連付け時に、各局に通知することができる。説明のために、局1114とアクセスポイント1102の関連付けの間、アクセスポイント1102は、トグル指示1182を含む関連付け応答1180を、局1114に送ることができる。トグル指示がアサートされた(たとえば、第1の値を有する)とき、局1114は、ビーコン1185中で受信されたEDCAパラメータセットIE1186を採用してよい。トグル指示がアサートされない(たとえば、第2の値を有する)とき、局1114は、EDCAパラメータセットIE1186を破棄/無視してよい。
特定の実施形態では、EDCAパラメータセットIE中の1つまたは複数の予約済みビットは、受信局が、より早く受信されたEDCAパラメータ(たとえば、より早期のビーコンフレーム中または関連付けの間に受信されたEDCAパラメータ)を上書きするべきかどうかを示し得る。
特定の実施形態では、EDCAパラメータセットIEの各パラメータレコードフィールド(たとえば、図10のAC_BEパラメータレコード、AC_BKパラメータレコード、AC_VIパラメータレコード、およびAC_VOパラメータレコードフィールド)は、IE中の、現時点で予約済みのビットのうち1つまたは複数を使って、フィルタリングが、アクセスカテゴリ(AC)のサブセットに適用されるだけであることを示すことができる。たとえば、この指示は、AIFSNサブフィールド中の予約済みビットに含まれてよく、AIFS範囲は、このビット用に場所をあけるように制限されてよい。たとえば、指示ビットは、予約済みフィールドに含めることができる。
特定の実施形態では、EDCAパラメータセットIEの長さは、固定(たとえば、20バイトに固定)ではなく、動的であり得る。EDCAパラメータセットIEの長さが動的であるとき、EDCAパラメータセットIEは、ACレコードのサブセットを含み得る。フィルタ条件を記憶するのに、追加ビットが必要とされる場合、AIFSNサブフィールド中または予約済みサブフィールド中の予約済みビットは、TXOP限度フィールドが、対応するAC向けの条件フィルタを記憶することを示すのに使うことができる。
様々なオプションを別個に説明したが、これは、説明を簡単にするためにすぎないことに留意されたい。本明細書に記載する1つまたは複数の実施形態は、本開示の範囲から逸脱することなく、組み合わせることができる。例示的な非限定的例として、特定の実施形態は、トグル指示1182をオーバーライドするのに、オーバーライド指示1157を使うことを含み得る。
図11は、EDCAパラメータ値の動的判断をサポートする様々な実施形態を示す。たとえば、EDCAパラメータ値は、局単位で、またはグループ単位で判断することができる。アクセスポイントが、ビーコン中にEDCAパラメータセットIEを含むとき、受信局は、EDCAパラメータセットIEを自動的に採用してもよく、オーバーライド指示、フィルタ条件、トグル条件などに基づいて、EDCAパラメータセットIEを選択的にまたは条件付で採用してもよい。さらに、アクセスポイント1102は、関連付け応答または他のメッセージ(たとえば、ユニキャストメッセージ)中で、(たとえば、デルタ値を含む)修正EDCAパラメータセットIEを特定の局に送ることによって、局単位でEDCAパラメータを設定することができる。
図12を参照すると、拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータの値を判断する方法1200のフローチャートが示されている。特定の実施形態では、方法1200は、局(たとえば、図11の局1112)において実施することができる。関連付けの間、1つまたは複数のメッセージが、アクセスポイントと局との間で交換され得る。たとえば、局は、アクセスポイントに関連付け要求を送ることができ、アクセスポイントから関連付け応答を受信することができる。
方法1200は、1202で、局において、アクセスポイントと関連付くステップを含む。たとえば、局(たとえば、図11の局1112)は、アクセスポイント(たとえば、図11のアクセスポイント1102)と関連付くことができる。
1204で、方法1200は、修正EDCAパラメータセット情報要素(IE)が局において受信されたかどうか判断するステップを含む。特定の実施形態では、修正EDCAパラメータセットIEは、図11の関連付け応答1150に含まれる、図11の修正EDCAパラメータセット1152に対応し得る。関連付け応答は、アクセスポイントとの関連付けの間に、局においてアクセスポイントから受信され得る。修正EDCAパラメータセットIEが受信されているとき、方法1200は、1206で、EDCAパラメータセットIEも局において受信されているかどうか判断するステップを含む。たとえば、EDCAパラメータセットIEは、図11のビーコンフレーム1155の一部として受信される、図11のEDCAパラメータセットIE1156であってよい。
1206で、EDCAパラメータセットIEも局において受信されていると判断されると、方法1200は、1208で、局において、修正EDCAパラメータセットIE中に含まれるデルタ値と、EDCAパラメータの基準値とに基づいて、EDCAパラメータの値を判断するステップを含む。1206で、EDCAパラメータセットIEが(たとえば、局とアクセスポイントの関連付けに続く期間中に)局において受信されていないと判断されると、方法1200は、1210で、局において、修正EDCAパラメータセットIEに含まれるデルタ値に基づいて、およびEDCAパラメータのデフォルト値に基づいて、EDCAパラメータの値を判断するステップを含む。
1204に戻ると、修正EDCAパラメータセットIEが(たとえば、局とアクセスポイントの関連付けに続く期間中に)受信されていないとき、方法1200は1212に進み、EDCAパラメータセットIEが局において受信されているかどうか判断するステップを含む。1212で、EDCAパラメータセットIEが局において受信されていると判断されると、方法1200は、1214で、受信EDCAパラメータセットIEを使って(たとえば、受信EDCAパラメータセットIEを「採用」または「インストール」して)、EDCAパラメータの値を更新するステップを含む。1212で、EDCAパラメータセットIEが期間中に局において受信されていないと判断されると、方法1200は、1216で、EDCAパラメータの値をデフォルト値(たとえば、IEEE802.11ahなどの業界規格に準拠したデフォルト値)に設定するステップを含む。
図13を参照すると、局において、複数のEDCAパラメータセットの中から、特定の拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセットを選択する方法1300のフローチャートが示されている。方法1300は、1302で、複数のEDCAパラメータセットを局において受信するステップを含む。特定の実施形態では、局は図11の局1110に対応する。ある実施形態では、複数のEDCAパラメータセットは、関連付け応答に含まれるEDCAパラメータセットIE(たとえば、図11の関連付け応答1120に含まれるEDCAパラメータセットIE1121、1122)に対応し得る。別の実施形態では、複数のEDCAパラメータセットは、ビーコンフレームに含まれるEDCAパラメータセットIE(たとえば、図11のビーコンフレーム1125に含まれるEDCAパラメータセットIE1126、1127)に対応し得る。
方法1300は、1304で、局の1つまたは複数の特性に基づいて、複数のEDCAパラメータセットのうちのどれをデータの通信中に使うべきか判断するステップを含む。たとえば、局がバッテリ駆動か、それともコンセント駆動かに基づいて、特定のデフォルトEDCAパラメータセットを選択すればよい。
図14を参照すると、拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセット情報要素(IE)を含むビーコンフレームの受信に続く、局における動作の方法1400の第1の実施形態が示されている。方法1400は、1402で、EDCAパラメータセットIEを含むビーコンフレームを局において受信するステップを含む。特定の実施形態では、局は図1の局1111に対応し得る。ある実施形態では、EDCAパラメータセットIEは、ビーコンフレームの一部として受信され得る。たとえば、図11に示すように、局1111は、EDCAパラメータセットIE1146を含むビーコン1145を受信することができる。1404に続いて、方法1400は、EDCAパラメータセットIEを採用するステップを含む。したがって、図14の方法1400を実施する各局の構成は、直近に通信されたEDCAパラメータセットIEに合致し得る。
図15を参照すると、拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセット情報要素(IE)を含むビーコンフレームの受信に続く、局における動作の方法1500の第2の実施形態が示されている。方法1500は、1502で、EDCAパラメータセットIEとオーバーライド指示とを含むビーコンフレームを受信するステップを含む。ある実施形態では、ビーコンフレームは図11のビーコンフレーム1155に対応してよく、EDCAパラメータセットIEは図11のEDCAパラメータセットIE1156に対応してよく、オーバーライド指示は図11のオーバーライド指示1157に対応してよい。
1504に進むと、方法1500は、ビーコンフレーム中のオーバーライド指示がアサートされたかどうか判断するステップを含む。オーバーライド指示がアサートされると、方法1500は、1506で、EDCAパラメータセットIEを採用するステップを含む。オーバーライド指示がアサートされないとき、方法1500は、1508で、EDCAパラメータセットIEに基づいて、および1つまたは複数のEDCAパラメータに関連付けられた1つまたは複数のデルタ値に基づいて、1つまたは複数のEDCAパラメータの1つまたは複数の値を計算するステップを含む。
図16を参照すると、拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセット情報要素(IE)を含むビーコンフレームの受信に続く、局における動作の方法1600の第3の実施形態が示されている。方法1600は、1602で、EDCAパラメータセットIEとフィルタ条件とを含むビーコンフレームを受信するステップを含む。ある実施形態では、ビーコンフレームは図11のビーコンフレーム1175に対応してよく、EDCAパラメータセットIEは図11のEDCAパラメータセットIE1176に対応してよく、フィルタ条件は図11のフィルタ条件1177に対応してよい。
1604で、局は、局がフィルタ条件を満たす(たとえば、満足する)かどうか判断すればよい。フィルタ条件が満たされるとき、方法1600は、1606で、局においてEDCAパラメータセットIEを採用するステップを含む。フィルタ条件が満たされないとき、方法1600は、1608で、EDCAパラメータセットIEを採用しない(たとえば、無視/破棄する)ステップを含む。
図17を参照すると、拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセット情報要素(IE)を含むビーコンフレームの受信に続く、局における動作の方法1700の第4の実施形態が示されている。方法1700は、1702で、局とアクセスポイントの関連付けの間に、アクセスポイントから、トグル指示を局において受信するステップを含む。たとえば、図11を参照すると、局1114は、トグル指示1182を、関連付け応答1180の一部として受信することができる。
方法1700は、1704で、EDCAパラメータセットIEを含むビーコンフレームを受信するステップも含む。ある実施形態では、ビーコンフレームは図11のビーコンフレーム1185に対応してよく、EDCAパラメータセットIEは図11のEDCAパラメータセットIE1186に対応してよい。1706へ続き、方法1700は、トグル指示がアサートされたかどうか判断するステップを含む。
トグル指示がアサートされると、方法1700は、1708で、局においてEDCAパラメータセットIEを採用するステップを含む。トグル指示がアサートされないとき、方法1700は、1710で、ユニキャストにより局に通信された1つまたは複数のEDCAパラメータを使うステップを含む。
記載した実施形態とともに、装置は、データを受信するための手段を含む。たとえば、データを受信するための手段は、図6のトランシーバ612および632ならびにアンテナ614および634、図9のワイヤレスコントローラ940およびアンテナ942、またはそれらの任意の組合せのうち1つまたは複数を含み得る。装置は、EDCAパラメータの値を判断するための手段も含む。判断するための手段は、局における修正EDCAパラメータセットIEの受信に応答して、修正EDCAパラメータセットIE中のデルタ値に基づいて、およびEDCAパラメータの基準値に基づいて、EDCAパラメータの値を判断するように構成される。たとえば、判断するための手段は、図6のプロセッサ616および636のうち1つまたは複数、図9のプロセッサ910、図11のデフォルトパラメータ選択モジュール1134、図11のフィルタモジュール1170、図11のプロセッサ1136、1140、1160、1174、および1190のうち1つもしくは複数、またはそれらの任意の組合せを含み得る。
記載した実施形態とともに、第1のデータの送信に使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを判断する前に、アクセスカテゴリデータのうち少なくとも一部分をアクセスポイントから受信するための手段を含む装置が開示される。たとえば、受信するための手段は、図6のトランシーバ612および632ならびにアンテナ614および634、図9のワイヤレスコントローラ940およびアンテナ942、またはそれらの任意の組合せのうち1つまたは複数を含み得る。
装置は、送信されるべき第1のデータのデータタイプを判断するための手段を含む。たとえば、第1のデータのデータタイプを判断するための手段は、図6のプロセッサ616および636、図9のプロセッサ910、またはそれらの任意の組合せのうち1つまたは複数を含み得る。
装置は、第1のデータのデータタイプに割り当てられたアクセスカテゴリに基づいて、第1のデータの送信に使われるべき分散チャネルアクセスパラメータを、アクセスカテゴリデータを使って判断するための手段を含む。たとえば、アクセスカテゴリデータを使って、分散チャネルアクセスパラメータを判断するための手段は、図6のプロセッサ616および636、図9のプロセッサ910、またはそれらの任意の組合せのうち1つまたは複数を含み得る。
装置は、判断された分散チャネルアクセスパラメータを使って第1のデータをワイヤレス送信するための手段も含む。たとえば、送信するための手段は、図6のトランシーバ612および632ならびにアンテナ614および634、図9のワイヤレスコントローラ940およびアンテナ942、またはそれらの任意の組合せのうち1つまたは複数を含み得る。
記載した実施形態とともに、ワイヤレス接続を確立するための要求を、局デバイスから受信するための手段を含む装置が開示される。たとえば、受信するための手段は、図6のトランシーバ612および632ならびにアンテナ614および634、図9のワイヤレスコントローラ940およびアンテナ942、またはそれらの任意の組合せのうち1つまたは複数を含み得る。
装置は、局デバイスがアクセス制御データを含むかどうか判断するための手段を含む。たとえば、局デバイスがアクセス制御データを含むかどうか判断するための手段は、図6のプロセッサ616および636、図9のプロセッサ910、またはそれらの任意の組合せのうち1つまたは複数を含み得る。
装置は、アクセスカテゴリデータの少なくとも一部分を局デバイスに送るための手段を含む。たとえば、送るための手段は、図6のトランシーバ612および632ならびにアンテナ614および634、図9のワイヤレスコントローラ940およびアンテナ942、またはそれらの任意の組合せのうち1つまたは複数を含み得る。
装置は、局デバイスとのワイヤレス接続を確立するための手段も含む。たとえば、確立するための手段は、図6のトランシーバ612および632ならびにアンテナ614および634、図9のワイヤレスコントローラ940およびアンテナ942、またはそれらの任意の組合せのうち1つまたは複数を含み得る。
本明細書で開示した実施形態に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、構成、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。上記に、様々な例示的な構成要素、ブロック、構成、モジュール、回路、およびステップについて、それらの機能性に関して概略的に説明した。そのような機能性をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈すべきではない。
本明細書で開示される実施形態に関して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで具現化されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで具現化されるか、またはその2つの組合せで具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読取り専用メモリ(ROM)、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、コンパクトディスク読取り専用メモリ(CD-ROM)、または任意の他の形態の非一時的記憶媒体中に存在し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、かつ記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体であり得る。プロセッサおよび記憶媒体は、特定用途向け集積回路(ASIC)に存在し得る。ASICは、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末(たとえば、モバイル電話やPDA)に存在し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、コンピューティングデバイスまたはユーザ端末に、個別の構成要素として常駐し得る。
開示される実施形態の上記の説明は、当業者が、開示される実施形態を実現し使用できるようにするために提供される。これらの実施形態に対する様々な修正形態が当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義される原理は、本開示の範囲から逸脱することなく、他の実施形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で開示した実施形態に限定されることは意図されず、以下の特許請求の範囲で定義されるような原理および新規の特徴と矛盾しない、可能な最大の範囲を認められるべきである。
100 システム
102 アクセスデバイス
110 アクセス制御データ
120 局(STA)デバイス
122 局(STA)デバイス
124 局(STA)デバイス
126 局(STA)デバイス
130 アクセス制御データ
132 アクセス制御データ
134 アクセス制御データ
136 アクセス制御データ
150 ネットワーク
200 データ構造
202 アクセスカテゴリフィールド、アクセスカテゴリ
216 アクセスカテゴリ、ベストエフォートカテゴリ、ベストエフォートアクセスカテゴリ
217 アクセスカテゴリ、ビデオカテゴリ、ビデオアクセスカテゴリ
218 アクセスカテゴリ、ボイスカテゴリ、ボイスアクセスカテゴリ
219 アクセスカテゴリ、センサカテゴリ、センサアクセスカテゴリ
204 コンテンションウィンドウ最小値(CWmin)フィールド
206 コンテンションウィンドウ最大値(CWmax)フィールド
208 アービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)フィールド
220 データ構造
222 アクセスカテゴリフィールド
224 コンテンションウィンドウ最小値(CWmin)フィールド
226 コンテンションウィンドウ最大値(CWmax)フィールド
228 アービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)フィールド
230 送信機会(TXOP)フィールド
232 第1のTXOPオプション
234 第2のTXOPオプション
236 アクセスカテゴリ、ベストエフォートカテゴリ、ベストエフォートアクセスカテゴリ
237 アクセスカテゴリ、ビデオカテゴリ、ビデオアクセスカテゴリ
238 アクセスカテゴリ、ボイスカテゴリ、ボイスアクセスカテゴリ
239 アクセスカテゴリ、センサカテゴリ、センサアクセスカテゴリ
240 データ構造
244 ユーザ優先度(UP)フィールド
246 アクセスカテゴリ(AC)フィールド
250 アクセスカテゴリ、バックグラウンドカテゴリ
252 アクセスカテゴリ、ベストエフォートカテゴリ
254 アクセスカテゴリ、ビデオカテゴリ
256 アクセスカテゴリ、ボイスカテゴリ
258 アクセスカテゴリ、センサカテゴリ
260 データ構造
264 ユーザ優先度(UP)フィールド
266 アクセスカテゴリ(AC)フィールド
268 アクセスカテゴリ、ベストエフォートカテゴリ
270 アクセスカテゴリ、ビデオカテゴリ
272 アクセスカテゴリ、ボイスカテゴリ
274 アクセスカテゴリ、センサカテゴリ
280 データ構造
281 優先度ランキングフィールド
282 ユーザ優先度(UP)フィールド
283 アクセスカテゴリ(AC)フィールド
284 呼称フィールド
285 アクセスカテゴリ、ベストエフォートカテゴリ(AC_BE)、ベストエフォートアクセスカテゴリ
286 アクセスカテゴリ、ビデオカテゴリ(AC_VI)
287 アクセスカテゴリ、ボイスカテゴリ(AC_VO)
288 アクセスカテゴリ、センサカテゴリ(AC_SE)
290 データ構造
291 優先度ランキングフィールド
292 ユーザ優先度(UP)フィールド
293 アクセスカテゴリ(AC)フィールド
294 呼称フィールド
295 アクセスカテゴリ、バックグラウンドカテゴリ(AC_BK)、バックグラウンドアクセスカテゴリ
296 アクセスカテゴリ、ベストエフォートカテゴリ(AC_BE)、ベストエフォートアクセスカテゴリ
297 アクセスカテゴリ、ビデオカテゴリ(AC_VI)
298 アクセスカテゴリ、ボイスカテゴリ(AC_VO)
299 アクセスカテゴリ、センサカテゴリ(AC_SE)
600 システム
610 アクセスデバイス
612 トランシーバ
614 アンテナ
616 プロセッサ
620 メモリ
622 アクセスカテゴリデータ
624 命令
626 送信機会選択論理
630 局デバイス
632 トランシーバ
634 アンテナ
636 プロセッサ
638 送信機会選択論理
640 メモリ
642 アクセスカテゴリデータ
644 命令
650 ワイヤレス通信
900 デバイス
910 プロセッサ
912 送信機会(TXOP)選択論理
922 システムインパッケージデバイス、システムオンチップデバイス
926 ディスプレイコントローラ
928 ディスプレイ
930 入力デバイス
932 メモリ
934 コーダ/デコーダ(コーデック)
936 スピーカー
938 マイクロフォン
940 ワイヤレスコントローラ
942 ワイヤレスアンテナ
944 電源
950 トランシーバ
952 命令
962 アクセスカテゴリデータ
1100 システム
1102 アクセスポイント
1104 ネットワーク
1106 プロセッサ
1108 メモリ
1110 局
1111 局
1112 局
1113 局
1114 局
1120 関連付け応答
1121 第1のEDCAパラメータセットIE
1122 第2のEDCAパラメータセットIE
1125 ビーコンフレーム
1126 第1のEDCAパラメータセットIE
1127 第2のEDCAパラメータセットIE
1130 デフォルトパラメータ
1132 デフォルトパラメータ
1134 デフォルトパラメータ選択モジュール
1136 プロセッサ
1138 メモリ
1140 プロセッサ
1142 メモリ
1145 ビーコン
1146 EDCAパラメータセットIE
1150 関連付け応答
1152 修正EDCAパラメータセットIE
1155 ビーコン
1156 EDCAパラメータセットIE
1157 オーバーライド指示
1160 プロセッサ
1162 メモリ
1170 フィルタモジュール
1172 メモリ
1174 プロセッサ
1175 ビーコン
1176 EDCAパラメータセットIE
1177 フィルタ条件
1180 関連付け応答
1182 トグル指示
1185 ビーコン
1186 EDCAパラメータセットIE
1190 プロセッサ
1192 メモリ

Claims (12)

  1. プロセッサと、前記プロセッサによりアクセス可能なメモリとを備えるデバイスであって、前記メモリは、動作を実行するために前記プロセッサにより実行可能な命令を記録し、前記動作が、
    局において、第1の拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセットおよび第2のEDCAパラメータセットを含むビーコンフレームの受信を検出するステップであって、前記第1のEDCAパラメータセットおよび前記第2のEDCAパラメータセットが、前記ビーコンフレームのEDCAパラメータセット情報要素(IE)に含まれ、前記EDCAパラメータセットIEが、意図するデバイスタイプを示すためのフィールドを含む、ステップと、
    前記局の1つまたは複数の特性に対応する前記意図するデバイスタイプに基づき、前記第1のEDCAパラメータセットまたは前記第2のEDCAパラメータセットのいずれかを選択し、データの通信に適用するステップと
    を含む、デバイス。
  2. 前記第1のEDCAパラメータセットが、デフォルトのEDCAパラメータセットに対応する、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記局の前記1つまたは複数の特性は、前記局がバッテリ駆動か、またはコンセント駆動かを含む、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記意図するデバイスタイプが、センサデバイスまたは非センサデバイスを示す、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記動作が、
    前記ビーコンフレームが、アサートされたオーバーライド指示を含むという判断に応答して、前記局において前記EDCAパラメータセットIEを採用するステップ、
    前記ビーコンフレームが、前記局により満足されるフィルタ条件を含むという判断に応答して、前記局において前記EDCAパラメータセットIEを採用するステップ、および
    前記ビーコンフレームが、前記オーバーライド指示を含まず、前記フィルタ条件を含まないという判断に応答して、前記局において前記EDCAパラメータセットIEを採用するステップ
    のうちのいずれか1つをさらに含む、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記選択されたEDCAパラメータセットを前記データの通信に適用することが、前記データの通信を、1つまたは複数の他の局により通信されるデータに対して優先付けるようにする、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記データの通信が、前記選択されたEDCAパラメータセットに含まれる、第1のコンテンションウィンドウ値、第2のコンテンションウィンドウ値、およびアービトレーションフレーム内スペーシング数(AIFSN)値に基づき、優先付けられる、請求項6に記載のデバイス。
  8. 第1の拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセットおよび第2のEDCAパラメータセットを含むビーコンフレームを、局のトランシーバにより受信するステップであって、前記第1のEDCAパラメータセットおよび前記第2のEDCAパラメータセットが、前記ビーコンフレームのEDCAパラメータセット情報要素(IE)に含まれ、前記EDCAパラメータセットIEが、意図するデバイスタイプを示すためのフィールドを含む、ステップと、
    前記局の1つまたは複数の特性に対応する前記意図するデバイスタイプに基づき、前記第1のEDCAパラメータセットまたは前記第2のEDCAパラメータセットのいずれかを選択し、データの通信に適用するステップと
    を含む、方法。
  9. プロセッサと、前記プロセッサにアクセス可能なメモリを備えるデバイスであって、前記メモリは、前記プロセッサが、アクセスポイントトランシーバから局へのフレームの送信を行うように実行可能な命令を記録し、
    前記フレームは、第1の拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセットおよび第2のEDCAパラメータセットを含み、
    前記第1のEDCAパラメータセットおよび前記第2のEDCAパラメータセットが、前記フレームのEDCAパラメータセット情報要素(IE)に含まれ、
    前記EDCAパラメータセットIEが、意図するデバイスタイプを示すためのフィールドを含む、デバイス。
  10. 前記フレームが、関連付け応答を含む、請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記フレームが、ビーコンを含む、請求項9に記載のデバイス。
  12. アクセスポイントトランシーバから局へフレームを送信するステップを含み、
    前記フレームが、第1の拡張分散チャネルアクセス(EDCA)パラメータセットおよび第2のEDCAパラメータセットを含み、
    前記第1のEDCAパラメータセットおよび前記第2のEDCAパラメータセットが、前記フレームのEDCAパラメータセット情報要素(IE)に含まれ、
    EDCAパラメータセットIEが、意図するデバイスタイプを示すためのフィールドを含む、方法。
JP2015507183A 2012-04-20 2013-04-18 分散チャネルアクセスパラメータを使用した通信のシステムおよび方法 Active JP6037413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261636382P 2012-04-20 2012-04-20
US61/636,382 2012-04-20
US201261661326P 2012-06-18 2012-06-18
US61/661,326 2012-06-18
US201261670575P 2012-07-11 2012-07-11
US61/670,575 2012-07-11
US13/672,545 US9191970B2 (en) 2012-01-09 2012-11-08 System and method of communication using distributed channel access parameters
US13/672,545 2012-11-08
US13/756,457 2013-01-31
US13/756,457 US9185726B2 (en) 2012-01-09 2013-01-31 System and method of communication using distributed channel access parameters
US13/756,431 2013-01-31
US13/756,431 US20130279426A1 (en) 2012-01-09 2013-01-31 System and method of communication using distributed channel access parameters
PCT/US2013/037200 WO2013158899A1 (en) 2012-04-20 2013-04-18 Communication using distributed channel access parameters

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135777A Division JP6178468B2 (ja) 2012-04-20 2016-07-08 分散チャネルアクセスパラメータを使用した通信のシステムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015515224A JP2015515224A (ja) 2015-05-21
JP2015515224A5 JP2015515224A5 (ja) 2016-02-25
JP6037413B2 true JP6037413B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49380058

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507183A Active JP6037413B2 (ja) 2012-04-20 2013-04-18 分散チャネルアクセスパラメータを使用した通信のシステムおよび方法
JP2016135777A Active JP6178468B2 (ja) 2012-04-20 2016-07-08 分散チャネルアクセスパラメータを使用した通信のシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135777A Active JP6178468B2 (ja) 2012-04-20 2016-07-08 分散チャネルアクセスパラメータを使用した通信のシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9185726B2 (ja)
EP (2) EP2839709B1 (ja)
JP (2) JP6037413B2 (ja)
KR (1) KR101674631B1 (ja)
CN (1) CN104247548A (ja)
BR (1) BR112014026069A2 (ja)
HU (1) HUE048050T2 (ja)
WO (1) WO2013158899A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10123351B2 (en) * 2011-04-15 2018-11-06 Intel Corporation Methods and arrangements for channel access in wireless networks
US9191970B2 (en) 2012-01-09 2015-11-17 Qualcomm Incorporated System and method of communication using distributed channel access parameters
US9161265B2 (en) * 2012-04-20 2015-10-13 Futurewei Technologies AG System and method for basic service set association
US20140337840A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Elwha Llc Dynamic Point to Point Mobile Network Including Intermediate User Interface Aspects System and Method
US9832728B2 (en) 2013-05-10 2017-11-28 Elwha Llc Dynamic point to point mobile network including origination user interface aspects system and method
US9763166B2 (en) 2013-05-10 2017-09-12 Elwha Llc Dynamic point to point mobile network including communication path monitoring and analysis aspects system and method
US9591669B2 (en) * 2014-01-20 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for signaling enhanced distributed channel access parameters for subsets of wireless devices
US20150281980A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Qualcomm Incorporated Edca adjustment for poor performance nodes
US9955502B2 (en) * 2014-05-01 2018-04-24 Qualcomm Incorporated EDCA parameter set differentiation for different device types
EP2942697B1 (en) * 2014-05-07 2021-01-20 Haltian Oy Adjustment of sensor measurement and transmission intervals in mobile apparatus
US9894561B2 (en) 2014-05-23 2018-02-13 Qualcomm, Incorporated Signaling soft time division multiplexing in enhanced distributed channel access
GB2527837A (en) * 2014-07-03 2016-01-06 Dublin Inst Of Technology A WLAN bandwidth controller
US20160192377A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Qualcomm Incorporated Adaptive edca adjustment for dynamic sensitivity control
US9787491B2 (en) 2015-03-20 2017-10-10 Landis & Gyr Innovations, Inc. Interleaved communication with resource providers and a home area network
US20160316397A1 (en) * 2015-04-27 2016-10-27 Spreadtrum Hong Kong Limited Methods and systems for using user categorization for channel access
EP3292730A1 (en) * 2015-05-05 2018-03-14 QUALCOMM Incorporated Techniques for dynamic sensitivity control
CN106332187B (zh) * 2015-06-30 2019-10-22 华为技术有限公司 一种WLAN中的QoS参数配置方法、装置及系统
CN113811014A (zh) * 2015-09-30 2021-12-17 中兴通讯股份有限公司 无线网络的接入方法和装置
CN110062477B (zh) 2015-12-25 2020-07-24 华为技术有限公司 一种接入方法及装置
US10314076B2 (en) * 2016-01-13 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for selecting enhanced distributed channel access parameters for different stations
US10200993B2 (en) * 2016-04-29 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Techniques for performing a distributed channel availability check in a shared radio frequency spectrum band
EP3300446A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-28 Alcatel Lucent Method and system for controlling access to a contention-based access network
US10159009B2 (en) 2016-10-12 2018-12-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adaptation of EDCA parameters to ensure access by a wireless node
GB2555455B (en) * 2016-10-28 2020-02-26 Canon Kk QoS management for multi-user EDCA transmission mode in 802.11ax networks
EP3537799B1 (en) * 2016-11-02 2021-09-08 Ntt Docomo, Inc. User terminal and wireless communication method
US10143000B2 (en) * 2016-12-12 2018-11-27 Landis+Gyr Innovations, Inc. Prioritized association between child devices and parent devices operating on a time-slotted channel hopping network
US11337263B2 (en) 2017-01-19 2022-05-17 Qualcomm Incorporated Packet based link aggregation architectures
US10856203B2 (en) 2017-01-19 2020-12-01 Qualcomm Incorporated Signaling for link aggregation setup and reconfiguration
US11356959B2 (en) * 2017-01-26 2022-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for power control in a wireless communication system
CN109151956B (zh) * 2017-06-28 2023-05-12 珠海市魅族科技有限公司 无线局域网的通信方法及通信装置、通信设备
US10735346B2 (en) * 2017-12-30 2020-08-04 Intel Corporation Data block prioritization for internet of things payloads
US11026124B2 (en) * 2018-07-02 2021-06-01 Mediatek Inc. Enhanced handling on 5G QoS operations
DE102018008731A1 (de) * 2018-11-07 2020-05-07 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erheben von fahrzeugbasierten Datensätzen für vorgegebene Streckenabschnitte
US11115881B2 (en) 2019-08-08 2021-09-07 Landis+Gyr Innovations, Inc. Heterogeneous networks using two channel hopping protocols
US11224069B2 (en) * 2019-12-19 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Reliable low latency wireless transfer of virtual reality headset sensor information
CN116941307A (zh) * 2021-03-01 2023-10-24 索尼集团公司 第一通信设备和第二通信设备及方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813260B1 (en) 2000-03-16 2004-11-02 Ericsson Inc. Systems and methods for prioritized access in a contention based network
EP2330778A3 (en) 2004-08-12 2011-11-02 Interdigital Technology Corporation Method and system for controlling access to a wireless communication medium
US20060262737A1 (en) * 2005-03-11 2006-11-23 Interdigital Technology Corporation QoS management in wireless mesh networks
EP1708424A1 (en) 2005-03-31 2006-10-04 THOMSON Licensing Prioritising video streams in a wireless LAN (WLAN)
JP4322836B2 (ja) 2005-03-31 2009-09-02 株式会社東芝 無線通信システム
KR100643298B1 (ko) 2005-06-24 2006-11-10 삼성전자주식회사 향상된 무선 통신 성능을 제공하는 장치 및 방법
US7684430B2 (en) 2006-09-06 2010-03-23 Hitachi, Ltd. Frame-based aggregation and prioritized channel access for traffic over wireless local area networks
US20080056125A1 (en) 2006-09-06 2008-03-06 Nokia Corporation Congestion control in a wireless network
US8630239B2 (en) 2006-09-20 2014-01-14 Lg Electronics Inc. Station and access point for EDCA communication, system thereof and communication method thereof
US8169998B2 (en) 2006-12-21 2012-05-01 Broadcom Corporation Method and system for an AD HOC wireless network with master control of network parameters
US7978636B2 (en) 2007-03-27 2011-07-12 Hitachi, Ltd. System and method for controlling throughput of access classes in a WLAN
JP5053440B2 (ja) * 2007-11-08 2012-10-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線メッシュネットワークにおけるデータ送信方法及びa−msduフォーマット
CN101159648B (zh) * 2007-11-30 2010-11-10 杭州华三通信技术有限公司 Wlan网络中edca参数的配置方法和设备
TWI482456B (zh) * 2007-12-07 2015-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv 彈性媒體存取控制(mac)超框結構及信標方法
US8456997B2 (en) 2008-05-08 2013-06-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless communication systems for medical data
US8305885B2 (en) 2008-05-08 2012-11-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Control of quality of service in overlapping basic service sets in wireless local area networks
JP5060618B2 (ja) 2008-07-29 2012-10-31 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信制御方法
KR101281180B1 (ko) 2008-08-18 2013-07-02 에스케이텔레콤 주식회사 유비쿼터스 센서 네트워크에서 QoS 지원을 위한 시스템 및 방법
KR101001556B1 (ko) 2008-09-23 2010-12-17 한국전자통신연구원 무선 센서 네트워크의 노드의 패킷 전송 장치 및 방법
US8125969B2 (en) 2008-12-16 2012-02-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adjusting EDCA channel access parameters
US8233389B2 (en) 2009-08-19 2012-07-31 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and protocol for congestion control in a vehicular network
MY164719A (en) * 2010-02-12 2018-01-30 Interdigital Patent Holdings Inc Method and apparatus for optimizing uplink random access channel transmission
US8457029B2 (en) * 2010-10-25 2013-06-04 Broadcom Corporation Transitioning from MIMO to SISO to save power
US20120182886A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 Nokia Corporation Method and Apparatus for Wireless Medium Access
US9439148B2 (en) * 2011-04-15 2016-09-06 Intel Corporation Methods and arrangements for channel access in wireless networks
US9191970B2 (en) 2012-01-09 2015-11-17 Qualcomm Incorporated System and method of communication using distributed channel access parameters

Also Published As

Publication number Publication date
EP2839709B1 (en) 2019-11-06
EP3609286B1 (en) 2021-08-04
JP6178468B2 (ja) 2017-08-09
JP2015515224A (ja) 2015-05-21
US9185726B2 (en) 2015-11-10
CN104247548A (zh) 2014-12-24
EP2839709A1 (en) 2015-02-25
EP3609286A1 (en) 2020-02-12
KR20150011355A (ko) 2015-01-30
KR101674631B1 (ko) 2016-11-09
HUE048050T2 (hu) 2020-05-28
WO2013158899A1 (en) 2013-10-24
JP2016184972A (ja) 2016-10-20
US20130279427A1 (en) 2013-10-24
BR112014026069A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178468B2 (ja) 分散チャネルアクセスパラメータを使用した通信のシステムおよび方法
US9191970B2 (en) System and method of communication using distributed channel access parameters
US9178673B1 (en) Dynamic bandwidth allocation
EP2962508B1 (en) Methods and apparatuses for differentiated fast initial link setup
KR101617321B1 (ko) 와이파이 네트워크에서 차별화된 연결 서비스 제공을 위한 시스템 및 방법
JP5173275B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
CN108601090B (zh) 用于管理无线通信系统中竞争的系统和方法
JP2008245278A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP6883213B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20210266960A1 (en) Transmission With Partial Bandwidth Spectrum Reuse In Wireless Communications
US20130176901A1 (en) Device and method for communication of management information in ad-hoc wireless networks
JP4179512B2 (ja) 無線基地局
KR20230116722A (ko) Emlsr 동작을 지원하는 무선랜에서 저지연 통신을 위한 방법 및 장치
WO2018236398A1 (en) METHODS AND APPARATUS FOR ENABLING COMMUNICATIONS ON NON-ADJACENT SECONDARY CHANNELS IN WIRELESS LOCAL NETWORK PROTOCOLS
Gavini PLUS-DAC: An Admission Control Scheme in IEEE 802.11 e Wireless LANs.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250