JP6036395B2 - 膜ユニット、膜ユニット複合体 - Google Patents

膜ユニット、膜ユニット複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6036395B2
JP6036395B2 JP2013034128A JP2013034128A JP6036395B2 JP 6036395 B2 JP6036395 B2 JP 6036395B2 JP 2013034128 A JP2013034128 A JP 2013034128A JP 2013034128 A JP2013034128 A JP 2013034128A JP 6036395 B2 JP6036395 B2 JP 6036395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
membrane
membrane unit
assembly member
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013034128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014161782A (ja
Inventor
孝行 宇賀神
孝行 宇賀神
サンチョリ ムン
サンチョリ ムン
彰利 中川
彰利 中川
寛 野口
寛 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2013034128A priority Critical patent/JP6036395B2/ja
Publication of JP2014161782A publication Critical patent/JP2014161782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036395B2 publication Critical patent/JP6036395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、常温の環境下のみならず、比較的高温または耐薬品性が必要な特殊環境下においても適用される膜ユニットとその複合体に関する。
膜モジュールは濾過部材の一端側または両端側に濾過された流体の濾過集合部材が接続されているのが一般的な構成である(特許文献1〜6等)。前記濾過部材と前記濾過集合部材とは融着剤、接着剤により接続されている。
特開平10−57775号公報 特開平11−76764号公報 特開2005−125198号公報 特開2006−15233号公報 国際公開第2010/015374号 特表2003−533344号公報 特表2008−507392号公報 特開平10−180060号公報 特開2011−73967号公報
特許文献1〜4の膜モジュールは濾過水の取り出し口が濾過部材の端部側の濾過集合部材に配置されており、当該膜モジュールを多段積みした場合、各取り出し口に配管接続用のコネクタが必要となり、膜ユニットの構造が煩雑且つ製造コストが高価なものとなる。
また、特許文献5の膜ユニットは、板状の濾過部材を複数並列に配置させ当該各濾過部材の端部から濾過水を導入する濾過集合部材を備える。この濾過集合部材は箱状に形成され、その上下端面には濾過水を系外に排出させるための開口部が形成されている。この態様は濾過水の集合室が簡素な構造であるため、多段積みした場合に前記濾過集合部材の強度不安定が懸念されることから、前記開口部を閉鎖する密閉部材を堅牢にする必要がある。また、前記濾過集合部材内は各濾過部材を隔離させる仕切り板によって仕切られているので、濾過部材の逆洗時には各濾過部材内部の濾過水流路への圧力伝達が均一に作用しないことから、充分な洗浄効果が得られない。
さらに、前記濾過部材及び濾過集合部材が高分子材料からなる場合、融着剤や接着剤により当該両者の部材の接着強度を確保させた膜モジュールが得られる。
しかしながら、濾過部材が無機材料(例えばセラミックス)からなる一方で濾過集合部材が高分子材料からなる場合、当該両者の部材の接合に高分子樹脂からなる接着剤を適用すると高分子材料同士の接合よりも耐久性のある接合強度を得ることが困難となる。
しかも、従来の膜モジュールにおける前記両者の接続部分は被処理水(例えば下水、廃水等)に直接接触する態様となっており被処理水に含まれる各種の物質、温度の影響を直接受けることとなる。
また、濾過部材の端部を自硬性無機質材料で固定した膜モジュールが特許文献7に開示されている。特許文献7の膜モジュールは、複数の濾過部材(中空糸膜)を束ねたものであるが、濾過部材の一端側を閉鎖する部材、濾過水を導出する濾過集合部材の機能を具備していない。一方、特許文献8,9に開示の膜モジュールは、濾過部材の端部の固定に自硬化無機質部材を用いていないが、加熱焼成を必要としている。
さらに、膜モジュールは、上述の水処理系に限定することなく、焼却炉、融炉等にて発生するダストを含む高温の排ガスの無害化やオイルサンドからのビチュメン生産の過程で生成する高温の油水の湯水分離等の特殊環境下での適用のニーズが高まっている。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたもので、膜ユニットとその複合体の構成を簡素化させると共に濾過集合部材の強度性及び濾過部材と当該集合部材との接続部分の耐久性、耐薬品性及び耐高温性を向上させることを課題とする。
そこで、本発明の膜ユニットは、濾過部材とこの濾過部材から導入した濾過された流体を両端から排出させる濾過集合部材とを備えた複数の膜モジュールを並列に備えたユニットであって、このユニットの両端の濾過集合部材の群は共に、個々の濾過集合部材と濾過部材との接続部分を含めて、自硬性無機質材料から成る被覆材の成型部によって被覆され、前記成型部の表面または当該成型部と前記濾過部材との境界部分には、合成樹脂材料が塗布されたことを特徴とする。また、本発明の膜ユニット複合体は、前記膜ユニットを積層させたことを特徴とする。
本発明によれば濾過集合部材が纏められた状態で被覆材によって被覆成型されているので当該膜ユニットを積層させた場合でも濾過集合部材の強度を維持できる。また、前記濾過部材と前記集合部材との接続部分が被覆されるので当該接続部分が被処理対象に曝されなくなる。さらに、前記積層の場合、前記濾過された流体は最端の膜ユニットにおける濾過集合部材の一端から直接引き出せるので膜ユニット複合体の部品数が低減する。そして、濾過部材の逆洗の際には個々の濾過集合部材の一端側から逆洗用流体を濾過部材に対して直接供給できるので各濾過部材内部の濾過流体の流路への圧力伝達を均等化できる。
尚、前記濾過部材と前記集合部材は接着剤によって接続させると、当該部材間の液密性がより一層確保される。
したがって、以上の発明によれば膜ユニットとその複合体の構成が簡素化すると共に濾過流体集合部材の強度性及び濾過部材と当該集合部材との接続部分の耐久性、耐薬品性及び耐高温性が向上する。
(a)は発明の実施形態における膜ユニットの一端側を示した上面図,(b)は同膜ユニットの側面図,(c)は濾過部材の両端に濾過集合部材が具備された状態を示す縦断面図,(d)は同状態を示す上面図。 発明の実施形態における膜ユニットを二段に積層させた複合体の縦断面図。 (a)は挿入溝が形成された濾過集合部材の側面図,(b)は濾過部材が挿入固定された濾過集合部材の縦断面図。 (a)は挿入溝が一端まで形成された濾過集合部材の側面図,(b)は同集合部材の挿入溝に挿入された濾過部材をその両端から固定部材によって固定される態様を示した側面図,(c)はキャップ状,溝が形成されたキャップ状の固定部材の側断面、解放スリットが形成された筒状の固定部材の縦断面、筒体状の固定部材の側面、溝が形成されたキャップ状筒体状の固定部材の側面を示した図。 (a)は製造架台上の膜モジュールの縦断面図,(b)は濾過部材が挿入固定された濾過集合部材の端部側を示した側面図,(c)は同集合部材の片側側面。 (a)は製造架台上にて円管状の中空糸膜が板状に収束されて成る濾過部材が挿入された濾過集合部材の端部を示した縦断面図,(b)は同濾過部材を示した斜視図,(c)は製造架台上にて極細の中空糸膜が板状に収束されて成る濾過部材が挿入された濾過集合部材の端部を示した縦断面図,(d)は同濾過部材を示した斜視図。 前記膜ユニットの被覆材成型部の形成過程(a)〜(c)の概略説明図。 (a)は前記膜ユニットの製造に用いられる上金型,正面金型,側面金型の下面図,(b)は同製造に用いられる上金型,下金型,正面金型,側面金型の側面図。 前記膜ユニットの被覆材成型部の金型部が撤去される過程を説明した縦断面図。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[膜ユニットの態様]
図1(a)(b)に例示された膜ユニット1は、濾過部材2とこの濾過部材2から導入した濾過済みの流体(以下、濾過流体)を上下端から排出させる濾過集合部材3とを備えた複数の膜モジュール4を並列に備える。この膜ユニット1の両端の濾過集合部材3の群は共に個々の濾過集合部材3と濾過部材2との接続部分を含めて被覆材5によって被覆成型されている。
濾過部材2は有機膜,セラミック膜,セラミック膜以外の無機膜に例示される分離膜を備えた板状のセルから成る。例えば、有機膜中空糸膜,有機平膜,無機平膜,無機単管膜等を備えたものが挙げられる。有機膜の材料としては、セルロース,ポリオレフィン,ポリスルホン,PVDF(ポリビニリデンフロライド),PTFE(ポリ四フッ化エチレン)などが例示される。濾過部材2に設けられる濾過膜の孔径は固液分離の対象となる物質の粒径に応じて選択される。例えば、活性汚泥の固液分離に用いるのであれば、0.5μm以下の孔径を有する濾過膜が適用され、また、浄水の濾過のように除菌が必要な場合は0.1μm以下の孔径を有する濾過膜が適用される。
濾過集合部材3は、図1(a)(b)に示したように金属,セラミックに例示される無機材料,樹脂等の有機材料が円筒状または角柱状の筒体から成る。前記金属としてはSUS材が例示される。前記セラミックスから成るものとしては、セラミックス繊維筒を無機接着剤等で硬化して成るものが挙げられる。前記樹脂としては、熱硬化性樹脂,熱可塑性樹脂,二液硬化型樹脂,紫外線硬化型樹脂等から選択される。また、使用温度が200℃程度以下であれば、有機系材料の例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド、ポリフェニリンサルファイト(PPS)、セラミックフッ素繊維からなるパイプを適用すればよい。この濾過集合部材3を後述の自硬性無機質材料からなる被覆材5の成型部51で被覆した場合、当該部材3は成型部51の補強材としても機能する。
図3(a)(b)に示したように濾過集合部材3には濾過部材2の一端が挿入される挿入溝31が当該部材2の軸方向と平行に形成されている。濾過集合部材3は濾過流体と接触するが被処理対象に直接曝されることがなく濾過排出口以外の部位が被覆材4によって被覆されることで補強される。また、濾過集合部材3の材質は濾過流体や膜モジュールの洗浄薬剤のpH等の使用環境を考慮すると共に部材本体の製作の容易さ並びに濾過部材2,被覆材5との接着の作業性から選択される。さらに、濾過集合部材3の表面は被覆される前に薬剤(プライマー)処理,粗面処理等の表面処理を施すとよい。
また、図4(a)に示したように挿入溝31は濾過集合部材3の一端まで形成してもよい。この態様によれば濾過集合部材3への濾過部材2の挿入作業が容易となる。尚、この場合、同図(b)に示されたように、挿入溝31に挿入された濾過部材2は挿入溝31の両端から固定部材33によって固定される。
固定部材33は濾過集合部材3と同様の構成材料によって形成される。固定部材33の態様としては図4(c)に例示された固定部材33a〜33eが挙げられる。固定部材33a,33bは同図(b)に示された挿入溝31の解放端に装着される。固定部材33aは濾過集合部材3の一端側開口部を閉塞させる筒状のキャップタイプのものである。固定部材33bは前記キャップタイプのものにおいて濾過部材2が挿入される挿入溝331が部材33bの軸方向と平行に形成されている。固定部材33c〜33eは挿入溝31の非開放端に装着される。固定部材33cは解放スリット332が形成された筒体からなる。固定部材33dは筒体からなる。固定部材33eは筒体から成り、濾過部材2が挿入される挿入溝331が当該筒体の軸方向と平行に形成されている。
上記の濾過集合部材3の群は図1(a)(b)に示したように纏めて被覆材5の成型部51によって被覆されている。この成型部51の上端面,下端面には濾過集合部材3の上端の群を囲むように封止部材52を配置させる囲繞溝53が形成されている。
被覆材5は自硬性無機質材料からなる。自硬性無機質材料とは粉末状の本材料を適量の水と混合して流動性を確保し、モールド部材として使用可能なものであり、水和反応により凝結して強度が得られ、その後の水中に置いても強度が低下しない水硬性を発現する性質をもつ材料である。自硬性無機質材料としては、キャスタブル材、セメント系材料が例示される。
キャスタブル材とは、水硬性セメント(アルミナセメント等)を結合材として使用し、耐火骨材と混合した耐火物である。前記耐火骨材には、粘土質、高アルミナ質などの種々の耐火物が用いられ、結合材としてリン酸塩(例えば第一リン酸アルミニウム)やケイ酸ナトリウムを配合させるとキャスタブル材に耐酸性を確保させることができる。
キャスタブル材の最高使用温度は、配合された骨材の種類により差があり、高アルミナ質耐火物は粘土質耐火物よりも最高使用温度が高い。但し、粘土質耐火物であっても、最高使用温度は900℃以上あるので、本実施形態では耐熱条件を十分満たす。そのため、キャスタブル材の選択基準は、使用環境(耐酸性、耐アルカリ性等)、材料特性(要求される圧縮強度、熱膨張率、熱伝導率など)や作業性に基づき行うこととなる。
セメント系材料としてはセメントやセメントと骨材とを組み合わせたものが挙げられる。セメント、水を練り混ぜたものはセメントペーストと呼ばれ、セメント、水、砂などの骨材を練り混ぜたものがモルタルである。また、セメント、水、砂等の細骨材、砂利等を粗骨材を練り混ぜたものがコンクリートである。粗骨材は5mm以上のものが重量で85%以上含まれる骨材である。細骨材とは10mmふるいを全て通過し、5mm以下のものが重量で85%以上含まれる骨材である。これらの骨材の含有率を含めたセメント系材料の種類は、成型部51の平滑程度等を含めて膜モジュール4の機能に支障のない条件で選択される。
前記セメントとしては、周知のポルトランドセメント、混合セメント、特殊セメントが挙げられ、用途に応じて選択すればよい。
成型したセメント系材料の強度、耐久性、水密性は、セメントと水を練り混ぜる際の水セメント比と密接な関係があるので、膜モジュールの用途に応じた水セメント比は55%以下にするとよい。
また、セメント系材料に耐熱性、耐酸性を確保させる場合には、セメントには特殊セメントに分類されるアルミナセメントを選択し、これと配合させる骨材にはアルミナ、コージェライト、ムライト、シリカに例示される耐熱特性に富む材料の微粉末、粒子を適用すればよい。
さらに、上記セメント系材料以外にも、ポリマーセメントモルタルやポリマーセメントコンクリートを使用できる。ポリマーセメントモルタルやポリマーセメントコンクリートとは、セメント、水、骨材を練り混ぜの際にセメント改質材としてポリマー混和剤が混合されたコンクリート及びモルタルのことであり、普通モルタルに比べて接着性、水密性、耐薬品性に優れる性質を有する。
また、必要に応じて被覆材5の靭性化のために繊維材が配合される。繊維材としては、ガラス繊維、ロックウール、セラミックファイバー(例えばAl23とSiO2からなるファイバー)、Al23含有量の高いアルミナ繊維などが使用される。繊維の大きさは例えば直径6〜10μm程度、繊維の長さは例えば1〜5mm程度に設定される。尚、前記長さは被覆材5の成形体の厚みも考慮される。
繊維材の使用量は自硬性無機質材料100重量部に対して0.5〜3重量部程度とする。0.5重量部未満では機械的強度の向上の効果は少なく、3重量部を越えると、混練物の流動性が低下し、作業性が悪くなる傾向がある。
濾過部材2と濾過集合部材3とは図3(b)に示したように接着剤6によって接続される。接着剤6は接着機能と液密機能とを兼ねる。接着機能は一時的な仮止めとしても機能する。前記液密機能は膜モジュール4の製造過程での被覆材5成分の濾過集合部材3内や濾過部材2内への浸入を防止させる。液密機能は被覆材5による濾過集合部材3の被覆が形成されるまで機能すればよく過度の耐圧は必要としない。これらの機能は最低限、被覆材5による一体成型の作業終了までその機能を果たしていればよく、その作業終了後(モールド成型、固化後)には当該機能は被覆材5で代替できる。
接着剤6としては無機系接着剤,有機系接着剤が挙げられる。無機系接着剤はシリカ系接着剤,セラミック系接着剤が例示される。有機系接着剤はアクリル樹脂系接着剤,ウレタン樹脂系接着剤,エポキシ樹脂系接着剤,塩化ビニル樹脂溶剤系接着剤,シリコーン系接着剤,ニトロセルロース系接着剤,フェノール樹脂系接着剤,ポリビニルアルコール系接着剤,メラミン樹脂系接着剤,ユリア樹脂系接着剤が例示される。また、接着剤6の特徴、機能面から瞬間系接着剤,弾性系接着剤,二液常温硬化樹脂系接着剤,熱硬化性樹脂系接着剤,ホットメルト接着剤等に分類でき、適宜、膜モジュール4の使用条件に応じて選択する。
尚、成型部51の表面または成型部51と濾過部材2との境界部分に合成樹脂材料を塗布して当該表面または境界部分に連続した被膜を形成することで耐薬品性、水密性、気密性等の特性を向上させることできる。これにより、上記のセメント系材料を用いた膜モジュールの信頼性がさらに向上する。前記合成樹脂塗料としては、フェノール樹脂塗料、合成樹脂調合ペイント、フタル酸樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、変性エポキシ樹脂、タールエポキシ樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、アルキド変性シリコン樹脂塗料、アクリルシリコン樹脂塗料、塩化ゴム系樹脂塗料、塩化ビニル樹脂塗料、フッ素樹脂塗料等が例示される。これらの合成樹脂塗料は使用目的に応じて単一または適宜複数組み合わせて選択される。
[膜ユニットの態様]
膜ユニット1を具備した膜ユニット複合体の態様について説明する。
図2に例示された膜ユニット複合体7は2つの膜ユニット1を積層させている。下段側膜ユニット1aは基礎架台8上に固定されている。下段側膜ユニット1aの一方の各濾過集合部材3は上段側膜ユニット1bの一方の各濾過集合部材3と連通している。下段側膜ユニット1aの他方の各濾過集合部材3は上段側膜ユニット1bの他方の各濾過集合部材3と連通している。上段側の成型部51下端の封止部材52が下段側の成型部51上端の封止部材52と接触することにより上下段の濾過集合部材3間の液密性が確保されている。上段側膜ユニット1bには上蓋9が設置されている。上蓋9からは上段側膜ユニット1bの両端の各濾過集合部材3に接続された排出管90が露出している。個々の配管部90は濾過流体を系外に搬出させる導出管91に接続されている。
膜ユニット複合体7においては上端側膜ユニット1bの上端側の成型部51から露出した濾過集合部材3の一端側が負圧状態となることにより被処理対象が下段側膜ユニット1a,上端側膜ユニット1bの個々の濾過部材2によって固液分離される。そして、濾過流体は前記個々の濾過部材2の排出管90を経由しさらに導出管91を介して系外に移送される。
尚、膜ユニット複合体7において膜ユニット1は二台に限定することなく被処理対象の負荷に応じて適宜複数積層される。また、膜ユニット複合体7は、上記の態様に限定することなく、下段側膜ユニット1a両端の各濾過集合部材3下端から濾過流体を引き出す態様を採用してもよい。
[膜ユニットの製造方法の一例]
本実施形態の膜ユニット1の製造方法の一例について説明する。
先ず、図5(a)に示したように濾過部材2の一端が濾過集合部材3の挿入溝31に挿入される一方で当該部材2の他端がもう一方の濾過集合部材3の挿入溝31に挿入された状態で濾過集合部材3が製造架台10上の窪み部11a,11bにそれぞれ鉛直に載置される。
次いで、濾過部材2の全長と同等の間隔で配置される支持棒13a,13bが、各々の濾過集合部材3に挿通された状態で、窪み部11a,11bにて着脱自在に鉛直支持される。この支持棒13a,13bは製造架台10上での濾過集合部材3の支持と膜モジュール4の全長規制の機能を果たす。
図6(a)に例示された態様は同図(b)に例示した円管状の中空糸膜が板状に収束されて成る濾過部材2が挿入された濾過集合部材3を製造架台10の窪み部11aにて支持棒13aによって支持した形態となっている。同図(c)に例示された態様は同図(d)に例示された極細の中空糸膜を板状に収束させて成る濾過部材2の端部側樹脂層21が挿入された濾過集合部材3を製造架台10の窪み部11aにて支持棒13aによって支持した形態となっている。
そして、図5(a)(b)(c)に示したように濾過集合部材3の挿入溝31と濾過部材2とが接着剤6によって接着される。
次いで、図8(b)に示した成型部51用の上金型部14aと下金型部14bの間に複数の濾過部材2が並列に配置される。同図(a)(b)に示したように、上金型部14aは、前記配置の際に濾過集合部材3の上端開口部に挿入される挿入凸部141aと、成型部51上端面の囲繞溝53を形成させる囲繞凸部142aとを備える。下金型部14bは、前記配置の際に濾過集合部材3の下端開口部に挿入される挿入凸部141bと、成型部51下端面の囲繞溝53を形成させる囲繞凸部142bとを備える。そして、上金型部14a,下金型部14bの各挿入凸部141a,141bが各濾過部材2両端の濾過集合部材3の上端開口部,下端開口部に挿入されることで当該金型部14a,14b間に複数の濾過部材2が並列に配置される。そして、この並列に配置された濾過部材2の一端側の濾過集合部材3の群を囲むように正面金型部15a,側面金型部16aが組まれる。同様に当該配置された濾過部材2の他端側の濾過集合部材3の群を囲むように正面金型部15b,側面金型部16bが組まれる。以上の金型部の内面には、被覆材5の成型後の型枠離れを容易にするためにグリース等の潤滑油が適宜塗布される。
次いで、上記金型部が組まれた濾過部材2を図7(a)の状態から同図(b)の状態に反転させる。この状態での下方の上金型部14a,下金型部14b,正面金型部15a,側面金型部16aから成る空間部Aに被覆材5が注入される。例えば、粉末状のキャスタブル材に適量の水を混合して混練したものが注入される。この混練物の水分は流動性を確保でき且つ水分過多とならないように18〜24質量%に調整される。注入の過程においては各金型部の隅々まで前記混練物の成分が流れ込むようにバイブレーターによる振動や攪拌棒による攪拌により当該混練物の脱気が行われる。その後、静置させ、混練物を充分に硬化させる。尚、加熱による乾燥を行ってもよい。
空間部Aに注入された被覆材5が硬化した後、同金型部が組まれた濾過部材2を図7(b)の状態から同図(c)の状態に反転させる。この状態での下方の上金型部14a,下金型部14b,正面金型部15b,側面金型部16bから成る空間部Bに被覆材5が注入される。
そして、空間部Bに注入された被覆材4が硬化した後、図9に示したように被覆材5の成型部51から上金型部14a,14b、正面金型15a,15b及び図示省略の側面金型16a,16bが撤去されると、両端に被覆材5の成型部51が形成された膜ユニット1が出来上がる。成型部51の上端面,下端面には上金型部14a,下金型部14bの囲繞凸部142a,142bによって囲繞溝53が形成された状態となっている。
[本実施形態の効果]
以上の膜ユニット1及び膜ユニット複合体7によれば、濾過集合部材3が纏められた状態で被覆材5によって被覆成型されているので例えば図2に示したように膜ユニット1を積層させた場合でも濾過集合部材3の強度を維持できる。
また、濾過部材2と濾過集合部材3との接続部分が被覆されるので当該接続部分が被処理対象に曝されなくなる。これにより、濾過部材2が有機材料(若しくは無機材料)からなる一方で濾過集合部材3が無機材料(若しくは有機材料)からなる場合であっても、両者の接続部分は、被処理対象に含まれる各種の物質、温度の影響を直接受なくなり、耐久性、耐薬品性及び耐高温性が向上する。
さらに、前記積層の場合、最上端側の濾過集合部材3と最下端側の濾過集合部材3が連通する状態となり、最上端(若しくは最下端)の膜ユニット1における個々の濾過集合部材3の上端(若しくは下端)から濾過流体を直接引き出せばよいので、膜ユニット複合体7の部品数が低減する。そして、濾過部材2の逆洗の際には個々の濾過集合部材3の一端側から逆洗用流体を濾過部材2に対して直接供給できるので各濾過部材2内部の濾過流路への圧力伝達の均等化が実現する。
そして、濾過集合部材3が被覆材5によって被覆される前に濾過部材2と当該集合部材3とが接着剤によって接着されることで当該部材2,3間の液密性がより一層確保される。したがって、膜ユニット1の製造過程での被覆材4成分の濾過集合部材3内への浸入を防止できる。尚、濾過集合部材3の挿入溝31に濾過部材2を挿入させて接着させる態様は、当該部材2が平板状の濾過膜に限定することなく、パイプ状の濾過膜、軟質のシート状若しくはパイプ状の濾過膜、または極細の中空糸膜でも適用できる。
また、挿入溝31は図4に示したように濾過集合部材3の一端まで形成されることにより、膜ユニット1の製造過程において当該集合部材3への濾過部材2の挿入作業が容易となる。例えば図5(a)の態様では、濾過集合部材3の挿入準備過程においては、製造架台10の溝部11a,11bにそれぞれ支持棒13a,13bが装着され、当該集合部材3は挿入溝31の解放端が上端となるように溝部11a,11bに載置される。濾過部材2を濾過集合部材3の挿入溝31に挿入させる際には、濾過部材2の幅方向側両端をそれぞれ濾過集合部材3の挿入溝31に合わせて当該濾過部材2を下方に移動させればよい。
さらに、濾過集合部材3において濾過流体の排出口を任意に確保することで多様な膜モジュール及び膜ユニットの態様が実現する。
1…膜ユニット
2…濾過部材
3…濾過集合部材、31…挿入溝
4…膜モジュール
5…被覆材、51…成型部
6…接着剤
7…膜ユニット複合体

Claims (3)

  1. 濾過部材とこの濾過部材から導入した濾過された流体を両端から排出させる濾過集合部材とを備えた複数の膜モジュールを並列に備えたユニットであって、
    このユニットの両端の濾過集合部材の群は共に、個々の濾過集合部材と濾過部材との接続部分を含めて、自硬性無機質材料から成る被覆材の成型部によって被覆され、
    前記成型部の表面または当該成型部と前記濾過部材との境界部分には、合成樹脂材料が塗布されたこと
    を特徴とする膜ユニット。
  2. 前記濾過部材と前記集合部材とは、接着剤によって接続されたこと
    を特徴とする請求項1に記載の膜ユニット。
  3. 請求項1または2に記載の膜ユニットを積層させた膜ユニット複合体。
JP2013034128A 2013-02-25 2013-02-25 膜ユニット、膜ユニット複合体 Active JP6036395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034128A JP6036395B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 膜ユニット、膜ユニット複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034128A JP6036395B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 膜ユニット、膜ユニット複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161782A JP2014161782A (ja) 2014-09-08
JP6036395B2 true JP6036395B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51612945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034128A Active JP6036395B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 膜ユニット、膜ユニット複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036395B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624484Y2 (ja) * 1977-05-30 1981-06-09
JP3330231B2 (ja) * 1993-08-05 2002-09-30 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP3207635B2 (ja) * 1993-10-18 2001-09-10 日本碍子株式会社 水素ガス分離装置
JP3811229B2 (ja) * 1996-08-22 2006-08-16 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュール及びこれを用いた中空糸膜モジュールユニット
WO2001087469A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Inocermic Gesellschaft für innovative Keramik mbH Separationsmodul und verfahren zu seiner herstellung
DE10160855A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Schumacher Umwelt Trenntech Filterelement und Filtervorrichtung für die Cross-Flow-Filtration
JP2004113882A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浸漬平膜モジュール
JP2006015233A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Kubota Corp 膜モジュール
NL1027206C2 (nl) * 2004-07-23 2006-01-24 Ceparation B V Membraanmodule alsmede werkwijze voor het vervaardigen van de membraanmodule.
JP2007167794A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Corp フィルタ構造体及びこれを用いた流体分離モジュール
EP2260926B1 (en) * 2008-03-27 2018-09-05 Kubota Corporation Membrane module with slidable connectors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014161782A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587173B2 (ja) 押出体および流体処理方法
KR101081638B1 (ko) 접합체, 허니컴 세그먼트 접합체, 및 그것을 이용한 허니컴 구조체
JP5469305B2 (ja) 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体
US8277921B2 (en) Honeycomb structure and method for manufacturing the same
JPS6064613A (ja) 粒状物ろ過装置
CN206483264U (zh) 空气过滤器组件
JP2019081172A (ja) 膜カートリッジシステム
JP6089776B2 (ja) 濾過膜モジュールとその製造方法
TWI753858B (zh) 製造複合材料結構之方法
CN108392990A (zh) 一种中空平板全陶瓷过滤膜元件
JP6036395B2 (ja) 膜ユニット、膜ユニット複合体
JP6036394B2 (ja) 膜モジュール、膜ユニット
JP6098098B2 (ja) 膜モジュール、膜ユニット
CN101940857A (zh) 耐高温陶瓷纤维气体过滤材料
JP6089854B2 (ja) 膜ユニット及び膜ユニット複合体
JP2007167794A (ja) フィルタ構造体及びこれを用いた流体分離モジュール
CN105879687A (zh) 一种陶瓷中空纤维膜滤芯元件及其组件
KR20090057392A (ko) 무기 결합 구조를 갖는 압출 성형 다공성 기판
CN209596694U (zh) 过滤元件
CN205700169U (zh) 一种陶瓷中空纤维膜滤芯元件及其组件
CN106966695B (zh) 一种低膨胀陶瓷集水槽及其成型、封装工艺
JP6064811B2 (ja) 膜モジュール、膜ユニット
AU2012344068A1 (en) Low-temperature-stable filtration unit and the production thereof
DE102004021729A1 (de) Hohlfasermembranmodul
CN106966712B (zh) 一种致密陶瓷集水槽及其成型、封装工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150